[ 掲示板に戻る ]

記事No.21152に関するスレッドです

山梨市、甲府市に / ごきちゅう [東海]
月曜から雨模様にて、山梨に行ってきました。

・市営 鼓川温泉
内湯と露天風呂が在り、露天風呂がかけ流し。
源泉は、35.7度、165LでpH9.9のアルカリ単純泉。
MTMで僅かに硫黄臭。ぬるぬる感あり。

・市営温泉 花かげの湯(温泉博士で無料)
男性側の内湯は、ガラスが破損にて入浴出来ず。
塩素臭の露天風呂のみでした。
女性側の内湯は、かけ流しで、どかどか溢れていたそうです。
源泉は、49.9度、393Lのアルカリ性単純温泉。

・緑が丘温泉(温泉銭湯)
内湯が2浴槽で、右側が熱いお湯。
加水なし、加温・循環・塩素系薬品添加ありで
MT、弱塩味の低張性アルカリ性温泉。

・喜久の湯(再)
源泉風呂が在るので、再訪です。
奥の源泉浴槽に浸かりました。

・城北の湯
H25.03.10で閉店していました。

・高砂湯(温泉銭湯)
MTMMで、107Lですが、メタけい酸で規定で温泉。

帰りに通った恵那山トンネルは、トンネル前の広場には沢山の
工事用のトラックが止まっていた。
トンネル内は、両側がパイプの足場がず〜と組まれ、準備は整って
いる様でした。

No.21149 - 2013/06/10(Mon) 09:21:41

Re: 山梨市、甲府市に / ごきちゅう [東海]
鼓川温泉の内湯です。
No.21151 - 2013/06/10(Mon) 09:28:35

Re: 山梨市、甲府市に / ごきちゅう [東海]
花かげの湯の男性用内風呂。
No.21152 - 2013/06/10(Mon) 09:29:53

Re: 山梨市、甲府市に / ごきちゅう [東海]
緑が丘温泉です、サウナもありました。
No.21153 - 2013/06/10(Mon) 09:31:33

Re: 山梨市、甲府市に / ごきちゅう [東海]
喜久の湯、源泉風呂です。
No.21154 - 2013/06/10(Mon) 09:32:35

Re: 山梨市、甲府市に / ごきちゅう [東海]
城北の湯の張り紙です。
No.21155 - 2013/06/10(Mon) 09:33:32

Re: 山梨市、甲府市に / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさん、精力的ですね〜

私の方は当分温泉はお休みですよ。
そういえば甲府付近は黄金温泉が無くなるようですね。
ガラガラで寂れた感じではありましたが湯は良い印象でしたね。

喜久の湯良さそうですね〜このようなレトロなタイル張り
好きです。

No.21158 - 2013/06/10(Mon) 21:46:37

Re: 山梨市、甲府市に / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、ありがとうございます。
甲府の温泉銭湯も、温泉に特徴が無いと〜
循環で、消毒ではキツイでしょう。
国母・草津・新遊亀温泉などは最初に行きますから〜
残りは・・・どうしても循環が多くなりますね。
今回は、見事に修行でした。

No.21159 - 2013/06/11(Tue) 09:41:43

Re: 山梨市、甲府市に / 聖婆
へぇ〜、甲府にも、
知らなかった温泉銭湯が、まだまだいっぱいあるんですね〜!

初めて甲府界隈の温泉に入ったとき
どうして、このような盆地のあちこちに
豊富な温泉が沸いているのか不思議でした。

街中で一般の人が数多くの温泉銭湯に入れる場所って
そんなに多くは無いですよね?
別府は別格として
意外な場所としては、九州では菊池・山鹿など
東北では青森市内、そしてここ甲府界隈・・・
指宿・人吉・諏訪や神戸、東京にも少しはあるけど
この程度の銭湯数がある街は他にもたくさんあるからねぇ・・・

銭湯というのはある程度人の集まる繁華街にあるわけで
人口の少ない山や海の温泉では共同湯と呼ばれ銭湯とは言わないよね。
恐るべし、甲府&富士山かな〜♪

No.21161 - 2013/06/14(Fri) 15:29:36

Re: 山梨市、甲府市に / ごきちゅう
聖婆さん
銭湯って、ちょっと昭和の香りですね。

今回は、北部でしたからこじんまり系でした。
喜久の湯の、入り口が少し変わってました。
共同浴場は、やっぱり別府ですよね。

No.21172 - 2013/06/17(Mon) 15:52:43