(1日目) まずは、妙見温泉方面に。
・温泉の掘削現場 道路沿いから、目に付く場所に櫓があります。 次の日、再度寄って確認したら、掘削は終了して管内洗浄中との事 温度は、49度付近の様で、触ってみましたが良いお湯です。 量は猛烈な量が、パイプから噴き出でいました。 お湯は、道路の側溝に放流。 入浴設備が出来るかは不明。
・立花温泉 ?@道路脇に温いお湯が放流中。昔の写真より放流量は減ってる。 ?Aケーシングの湯 現在は蓋があり。 温泉を利用している人に聞いたら、温度も量も下がっているそう です。
・隼人の足湯 妙見温泉利用の足湯で、温度が高め。 2〜3回足を上げると、慣れるそうです。 濁り湯で、何時も誰かが入っている。
・塩浸温泉龍馬公園 塩浸の湯 今日は、男性は「お龍の湯」でした。 浴槽は、古くから在る「鶴の湯」利用の浴槽 新源泉の「塩浸の湯」利用の浴槽の2か所。 泉質はNa・Mg・Ca−炭酸水素泉。温度は44.2度と 51.3度。
足湯もあり、温泉卵も造り販売されている。 その他、河原には日本最古の浴槽も在り。
その後、奥さんが突然財宝温泉に行きたいと言いだした。 50kmも戻る事になった。 焼酎を購入時、温泉には触れているのに〜〜
・薩摩明治村 財宝温泉 内湯と、露天風呂が在り、温泉は単純泉で52.2度、MTMM. 洗い場は狭いが、露天風呂からの眺めは良好。 夏場は加水。塩素系消毒あり。
・垂水温泉郷海潟温泉 紅洋館 夕方にて混んでいましたが、温泉の泉質が良いからかでしょうね。 無職透明でぬるぬる感が強く、硫黄臭あり。
宿泊が、鹿児島市内にてホテル到着が遅くなってしまった。
|
No.21483 - 2014/05/14(Wed) 14:42:49
|