[ 掲示板に戻る ]

記事No.21579に関するスレッドです

埼玉県に / ごきちゅう [東海]
21日に、一番の新幹線で大宮まで行き
埼玉県の温泉に少し入ってきました。

・百観音温泉
源泉の在る、裏側の駐車場に停めましたが見事な源泉タンクがありました。確認しませんでしたが、スタンドもあるらしい。
設備は、4月にリニューアルばかりで新しいです。
沢山の浴槽がありますが、温泉は掘削自噴で57度で1000Lで、かけ流しには充分の量の様です。
泉質は、ナトリウム-塩化物強塩温泉で、薄めの茶褐色
成分総計が、18,510mgと高濃度で久しぶりだな
 
・杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯
つぼ風呂は源泉と表示されているが、加水、加温、ろ過されてる。
露天風呂の浴槽で、上段が熱いお湯で2段目の浴槽に流れこむと
何故か、少し水面が緑色に見えたが光線の関係かな〜。
源泉は46度、560L、成分総計16,07gで此処も
ナトリウム−塩化物温泉です。

・春日部温泉 湯楽の里
此処も内湯、露天風呂、寝ころび湯、寝湯、壺湯と多くの
浴槽がある、S銭湯です。
黄味かかった茶色で、塩味のナトリウムー塩化物強塩温泉。
源泉は42.5度にて冬季は加温、320Lで
源泉の湯、岩風呂、壺湯はかけ流し。

・越谷湯元温泉 美人の湯
2Fが男湯でしたが、茶褐色でぬるぬる感があり嬉しい温泉。
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉。
玄関に茶褐色の源泉が垂れ流されてました。

・清河寺温泉
露天風呂は加温されてるが、かけ流しで茶褐色のお湯
ぬるぬる感が強く、ここも嬉しくなってしまう温泉。
生原泉湯は、源泉の38.3度を加熱せず使用にて、遊離二酸化
炭素5.7mgの泡付があじわえる。
時間が無くて、良く味わう事が出来ず残念でした。

時間を気にしながら、5湯しか入れませんでした。
首都圏で、入浴料が高めでしたが良い温泉でした。

No.21578 - 2014/08/23(Sat) 16:39:44

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
百観音温泉です。
No.21579 - 2014/08/23(Sat) 16:41:04

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯です。
No.21580 - 2014/08/23(Sat) 16:42:58

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
春日部温泉 湯楽の里です。
No.21581 - 2014/08/23(Sat) 16:44:18

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
越谷湯元温泉 美人の湯です。
No.21583 - 2014/08/23(Sat) 16:49:10

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
清河寺温泉です。
No.21584 - 2014/08/23(Sat) 16:50:14

Re: 埼玉県に / 義満 [関東]
我が町へようこそ。
 杉戸雅楽の湯
 お試し入浴会で、「小さな源泉槽を」と生源泉槽設置を依頼時には
「設計変更は難しい」と却下されました。
 建設現場見学会で再度生源泉槽の設置をお願いすると
「壺湯でやりましょうか」との言葉を引き出した、曰くのある壺湯だったのです。
 残念です。
(仮称)杉戸みやびの湯 ★★★

清河寺は生源泉槽より寝湯のほうが泡付もあり、もっぱら寝湯を狙っていきます。

次回埼玉入りの節、は三郷早稲田温泉と所沢彩ゆ記(埼玉スポーツセンター)も試してください。

画像は雅楽の湯壺湯の建設現場です。
私には循環用配管の有無が判りません。

No.21585 - 2014/08/25(Mon) 00:22:45

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
義満さん、ありがとうございます。

杉戸雅楽の湯の壺湯の誕生秘話があったんですね。
此処は、塩素殺菌が無いのが良いですね。
我住まいの愛知県では、殆どの温泉で塩素系薬品が添加されて
悲しいですワ。

最初の予定では、三郷早稲田温泉を含めて6湯を目指したのですが
何故か行きつかず、うろうろして時間を浪費。
ついに、諦めてしまい5湯でした
初の埼玉県にて、いろいろな事を学びました。

No.21586 - 2014/08/25(Mon) 10:29:08

Re: 埼玉県に / 聖婆
埼玉へ、ようこそ♪

上越でも毎日、不安定な豪雨の日々、こんなときは
腰痛が酷くなります。
埼玉にいるときは、痛みが出始めると必ず、百観音温泉に行きます。
芯から温まって痛みが不思議に軽減するのです!

義満さん
東武線沿線も魅力的な色の温泉がたくさんあるんですね〜♪
越谷美人の湯しか入っていませんでした〜

それにしても、ごきちゅうさん
一日で電車で廻ったの?
忙しかったね〜!
いろいろな路線を乗り継いでいけば行けるんだね〜
レンタカーじゃないよね?

No.21587 - 2014/08/25(Mon) 11:09:47

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、有難うございます。

やっと、聖婆さんの地元にお邪魔しました。
良い所ばかり選びましたから・・ガッカリなんて所は在りません
でした。
電車じゃキツイので、レンタカーを借りました。
じゃ、なんで三郷早稲田温泉に行き付かないのと、言われそう。
何故か、行けなかったです。ナビのせいかな?
8時間で5千だも・・安いですね。
ただ、さすがに首都圏にて・・よく細切れの渋滞に会いましたヨ。

No.21588 - 2014/08/25(Mon) 16:37:52

Re: 埼玉県に / とうりゅう [関東]
ごきちゅうさん
相変わらず、フットワーク軽いですね♪

21日当日は、猛暑でしたので、早稲田温泉に入れなかったのは、ある意味正解だったかもしれませんよ。だって、あそこ強烈な塩化物泉ですからね。我輩は、冬の寒い時期に入ったのに、汗がぜんぜん止まらなかったですからね〜(^^;

その日我輩は、海に行って涼んでおりました。今我輩真っ黒です(^^)

No.21589 - 2014/08/26(Tue) 14:27:25

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
とうりゅうさん、なんと海ですか、こりゃ塩化物泉だ(笑)・・・
時間を忘れて泳ぐから疲れるけど
とうりゅうさんは、スタミナ抜群だから、そんな事ないかも。
東北方面に行ってますか〜〜

No.21590 - 2014/08/26(Tue) 16:11:43

Re: 埼玉県に / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん、はなさん、お久しぶりです。
九州の温泉仲間の件は直接お会いしたことはありませんが、
昔の九州旅行の折とか、この掲示板やいろいろな掲示板でも声をかけていただいたな〜と懐かしく思い出されました。本当に悲しいです。

ごきちゅうさん、ついに我が埼玉にお越し下されたのですね。ようこそです。
昔は埼玉といえばシバクさんでしたけど、箱根に引っ越されて数年した後、この掲示板での書き込みを最後に音信不通となってしまい気がかりです。
清河寺温泉は今から十数年前、伝説の仮設浴場があったのですが、ここでのシバクさんの宣伝により、全国に伝説として流布したものです。
そこでの意見は現施設できちんと生かされ、生源泉湯として引き継がれていたわけです。
しかし、唯一やむ得ないのがガス抜きです。後に起こったシエスパ事故なども考えるとこればかりはやむ得ません。

その清河寺温泉と同じ経営が杉戸雅楽の湯で、このオープンがきっかけで義満さん同様、社長ともお知り合いになったのですが、清河寺温泉と決定的に違うのが源泉温度が高いことですかね?
壺湯と内風呂の源泉浴槽はオープン時は本当に加水・加温・循環ろ過・消毒すべてなしで清河寺温泉生源泉の声は生かされていると感じたのですが、やっぱり特に夏場はお客の熱いという声に流されてしまったのかな?
無加工温泉浴槽がないと「温泉をやる価値ない」と私に言い切っていた社長さんを知ってるだけにごきちゅうさんの湯使いが本当なら残念です。

百観音温泉と言えば分析書はありましたか?実はリニューアル後、施設が強気になってしまい分析書を撤去、フロントでも非公開扱いにしたとある温泉ファンから指摘されていたので、今はお湯の良さに施設の充実が加わってしまい、あぐらをかいているのでは?と私は感じたもので…。温泉スタンドだって昨年閉鎖、機械の残骸は残ってますが、完全に使用できなくなっています。

春日部温泉湯楽の里も露天は夏場は非加熱浴槽があって良いですね。ただ、同系列他店でレジを出しているので、その影響は例えば塩素濃度を高めたのかな?と気がかりでした。埼玉はサイボク(今は花鳥風月として営業再開)そして湯楽の里と湯使いにこだわっている施設に限ってレジを出し、特に塩素については指導が強まる傾向にあります。

埼玉県は人口が多く、その多くの客の対応に妥協、流される傾向があります。
それは愛知でも同じでしょうか。でも埼玉は上信越・東北の全国有数の温泉県の交通の要ですから、それなりに意識は高い方でしょうか。
私は埼玉でも北端、群馬寄りにいますので、埼玉の温泉については自分の住む県なので愛情はもちつつも、お隣群馬基準で結構、客観的に辛目で見ております。やはり、全国の真ん中、中京あたりの方が見ても何か疑問というか引っかかるところは感じるでしょうかね?

No.21591 - 2014/08/29(Fri) 01:03:05

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
ONKEN21さん、ありがとうございます。
清河寺温泉の仮設浴場・・ここでも大盛り上がりで鮮明に 覚えて
います。
あのガス事故は、全国に規制が広がりましたね。
百観音温泉は、パンフレット、分析表のコピーはなくて・・
唯一、フロント横の分析表を撮って良いよ〜と、言われました。
ず〜と、そんな状態なんですか?

お客さんは多いですね。
浴槽の全体像は、とても無理で一部分の写真ばかりでした。
でも、お湯の使い方は断然レベルは高いですね。
愛知では、脱衣所に居ても塩素臭を感じますも〜

No.21592 - 2014/08/29(Fri) 10:20:53