2日目
・新潟市 新津温泉 かなり年期の施設で、浴槽は1ケ所で油臭が強い。 源泉は、44.7度、20Lで掘削自噴。 昔は、本当に油が浮いていたらしいが、今回は判定出来ず。 無色、透明、微油臭、弱塩味でぬるぬる感が強いのは、油の為? と、一瞬思ったが炭酸イオン266.0mgで、 こちらの成分の為でしょうね。 泉質は、Naー塩化物・炭酸水素塩温泉。 この後、2つの温泉に入って、やっと体の油臭が消えた。
・三川温泉 湯元館 温泉は、MTMM少しの ぬるぬる感でかけ流し。 43.1度の源泉そのまま使用なのか、ぬるいお湯でした。
・新三川温泉 YOU&湯 ホテル三上 併設の 寿の湯が、13時からにてホテル側に入浴。 源泉は、新三川温泉2号泉使用で57、3度で Na−塩化物・硫酸塩温泉、微黄色、透明、微硫化水素臭、鉄味。 露天風呂と内湯が在るが、寿の湯の方が鮮度が良いらしい。
・かのせ温泉 赤湯 内湯は、熱い浴槽と温めの浴槽が在るが、熱い浴槽には とても入れない温度。 源泉は59.5度だも〜。 源泉では、無色透明、苦味、鉄味、微塩味、微硫化水素臭らしいが 浴槽では茶褐色・濁り湯です。 露天風呂では、赤味は薄く感じる。 加水、加温なし、循環ろ過なしです
・咲花温泉 柳水園 内風呂のみなれど、硫黄臭でエメラルドグリーンの見事な温泉で、 かけ流し。 含硫黄ーNa・Caー塩化物・硫酸塩温泉。 女将の話では、時により色も変わるとの話でした。
・咲花温泉 一水莊 こちらも、見事なエメラルドグリーンの温泉です。 内湯は2槽あって、源泉が注がれている方がグリーン色で この浴槽からオーバーフローされたお湯が注がれた2槽目は 白ぽい青色に変色している。 私は、単純硫黄泉の変色を、倉真赤倉温泉でも経験しているが この現象は不思議です。
3日目
・やひこ桜井郷温泉 さくらの湯 だいろの湯を右手に見ながら、さくらの湯に向かいました。 平屋つくり、綺麗な入浴設備ですが、 内湯は大きく、露天風呂も大きい浴槽や、立ち湯、寝湯、など多く の設備があります。 それでも、ほとんど加水なしでかけ流し 源泉43,5度で一部加温、循環、消毒も一部併用されている。 源泉は、2900L、掘削自噴のNa・Caー塩化物泉で 無色透明、硫化水素臭、弱硫黄味。
・弥彦湯神社温泉 四季の宿 みのや足湯 ホテルの前の足湯に寄ってみました。 アルカル性単純温泉で、47,9度の弥彦湯神社温泉を使用。 祭日にて、結構混んでいました。
これで、新潟に戻り新幹線で帰宅しましたが、良いお湯に沢山 会え満足です。
|
No.21630 - 2014/09/24(Wed) 17:10:17
|