[ 掲示板に戻る ]

記事No.21845に関するスレッドです

お別れ列車 / 聖婆
大人の休日倶楽部10周年切符で行ってきました。

なぜ?どうしてこんなことするの?悲しいじゃん!
北陸新幹線開通と同時に大好きな列車が廃止になってしまった!
いつも利用していたので寂しくて… お別れに乗ってきました。
18切符でも乗れて座席も大好きだった、妙高号。(写真貼付)
直江津からは、これまた廃止になってしまった北越急行はくたか号。
金沢から越後湯沢まで走っていた特急でいつも混んでいたのになぁ

添付写真は、日付入りとピンボケはご容赦下さい。涙でボケが…

No.21843 - 2015/03/22(Sun) 16:06:36

Re: お別れ列車 / 聖婆
乗り放題切符ですので新幹線を乗り継いで新花巻駅へ。
無料送迎バスに乗って、台温泉へ。この界隈はあちこち行っていますが
この鄙びた風情の温泉は未湯だったので。

台温泉:そめや旅館宿泊
2源泉の湯で、客は私一人でしたが、なかなか良い湯です。

台温泉:冨手旅館
立ち寄りで¥200。浴槽、なかなかシブイ!湯は良い。
婆ちゃんはどこ?状態…(ー_ー)!!

台温泉:水上旅舘(写真貼付)
立ち寄りで¥300。浴槽が一つなので貸切にしてくれたらしく
出たら次の男性客が炬燵で待っていた。温泉卵を頂く。
非常に気に入った湯と浴槽でした。

No.21844 - 2015/03/22(Sun) 16:24:41

Re: お別れ列車 / 聖婆
無料送迎バスで新花巻まで戻り、鳴子温泉滝の湯。
そして、新庄駅から今回の目当ての「新幹線とれいゆつばさ」に。
足湯です、足湯。新幹線の中に〜。

No.21845 - 2015/03/22(Sun) 16:29:30

Re: お別れ列車 / 聖婆
誰でも利用できるのかと思ったら、本日券ありますとのこと。
タオル付きで¥380。時間制ですので空いています。
温泉ではないし、勿論、車内中に塩素臭♪
イベント列車ですので、それぞれの車両は豪華です。
(写真は、足湯車両手前のカウンター&待合室と限定タオル)

宿は、温泉は無いのですが新花巻駅傍のケンジの宿、良い格安宿でした♪

No.21846 - 2015/03/22(Sun) 16:34:26

Re: お別れ列車 / 聖婆
一応、新青森まで行ってから大鰐温泉へ。

大鰐温泉;若松会館
おばちゃんたちで賑わっていた。
青森は公衆浴場に温泉がドコドコだもんね〜。羨ましいね〜

駅までとことこ歩いて…。ありぇ〜、なにこれ?
素晴らしい臨時列車が! クハネ583-17様ですぞ〜!(写真貼付)
ダッシュで写真撮ったけどピンボケ…。
車両内は、窓際片側が座席で反対窓際が二段式寝台という優れもの。
こんな寝台列車に乗りたかった〜!
駅員さんに聞いたところ、JR支社の春のイベント列車だったらしい。
うっとり見送りました。

その日の宿は、あいのの温泉 鶴ヶ池荘というところ。
温泉はさておき、また行ってみたい宿でした。

No.21847 - 2015/03/22(Sun) 16:55:19

Re: お別れ列車 / 聖婆
強風の影響で、ダイヤが乱れ日本海側南下が叶わず、ぐるっと回って
最後のお別れ列車「くびきの号」に乗車。(ピンボケ写真貼付)
何度も乗って、昔は、ムーンライトにも使われた懐かしい車両。
意外にも空いていたのが、また悲しい。グリーン車の車両も撮影。

No.21848 - 2015/03/22(Sun) 17:10:16

Re: お別れ列車 / 聖婆
トキめき鉄道になり、JRではなくなる北新井無人駅で下車。
くびきの号を見送り、もう見ることもなくなる発車時刻表も撮影し、
遠ざかるテールランプを見送り、お別れしました。

私も、鉄ちゃんかな〜?

No.21849 - 2015/03/22(Sun) 17:23:11

Re: お別れ列車 / けん@高岡 [北陸]
 聖婆さん、こんばんわ。
北陸新幹線開業で地元は沸いていますが、私の最寄り駅は
並行在来線の駅になり、少し不便になりました。東京へは
行きやすくなった半面、関西、中京へは金沢乗り換えになり
不便になりました。
 地元も特急列車がなくなるので、開業前にいろいろ撮影
していました。北海道を結ぶトワイライトエクスプレスも
なくなりました。
 画像を拝見しているとなかなか見られない寝台電車の
583系も撮影したのですか。十分、鉄ちゃんですな。

No.21850 - 2015/03/22(Sun) 18:23:06

Re: お別れ列車 / ごきちゅう [東海]
聖婆さん
しっかり回ってきましたね。すばらしい。
これは、完全に鉄子ちゃんですよ。
私の息子も、1月にお別れだからとトワイライトと北斗星に乗ってきましたヨ。

私は台温泉では、秋田屋旅館しか入ってなくて・・・
しかも、夕方の暗い時で、思い出が薄いです。
新幹線の足湯を体験ですか・・ネットなどでは見てましたが
これから、体験の機会があるかどうか。
大鰐温泉は、あちこち行って個人宅の温泉にも触れさせて頂いたな〜、共同浴場は、霊場大湯で朝風呂に入りました。

別府の駅では、良く特急ゆふいんの森を見るのですが
写真を撮った事は無い・・全てに興味を持たなきゃね、と反省。

No.21851 - 2015/03/23(Mon) 09:14:47

Re: お別れ列車 / とうりゅう [関東]
婆さま
もう十分、鉄子でございますな〜(^^)感服いたします。

583系も改造車が多く、オリジナルカラーのやつは、貴重なのではないでしょうか?「はくつる」「ゆうづる」「金星」「明星」「あかつき」「彗星」「なは」・・・、思い出されますな〜。晩年は、やはり居住性の問題で、14系とか24系の寝台客車に切り替えられちゃいましたからね。

けんさん
最近は、新幹線開業=在来線第3セクター化という図式ですね。
鉄道は、老若男女が利用できる庶民の足ということを忘れると、衰退の一方だと思います。「新幹線通してやるんだから後は、お前らで何とかしろ」的な、高飛車な感じがしてならないんですよね、我輩は・・・。

ごきちゅうさん
我輩は、駅からちょっと離れた所に泊まって、早朝タクシーが捕まらず、乗る予定だった「ゆふいんの森」に乗り損った苦い思い出があります・・・(^^;

No.21852 - 2015/03/24(Tue) 14:36:47

Re: お別れ列車 / なぞけむ [近畿]
聖婆さん
あちこち新幹線のせいで3セクなっていますね。
大阪からのサンダーバードも金沢止まりになってしまいました。
18切符も3セク通過はできるけれど降りれないとか
かえって不便になっている所も有りますね。
ダイヤ改正と共にこの時期消えていく列車が多いです。
先日トワイライトの最終日、大阪駅などではえらい事に
なっているのがニュースになっていました。

温泉の方も大鰐温泉と台温泉、良いですね〜
花巻温泉郷の鉛、大沢は行きましたが此処は未湯です。
次回夏油あたりと絡めて攻略したいですね。

No.21853 - 2015/03/24(Tue) 14:43:03

Re: お別れ列車 / 聖婆
けんさん
ご無沙汰しています。
高岡も新幹線が停車するから便利になるねと思ったら…
先日、行った新花巻駅も花巻駅と離れていて…
両駅が栄えることはあまりないですよね〜
寝台車両を外から撮らせて頂きましたが、乗客の方が羨ましかった♪
(写真は、手前側が座席、奥が寝台です。ピンボケですが〜)

ごきちゅうさん
相変わらず突っ走っているごきちゅうさん♪
台温泉は、忘れられちゃうような温泉街の路地ですものね〜
あのね、マンホールの蓋なんてのも面白いので撮り貯めています♪

とうりゅうどん
温泉より古いでしょ、とうりゅうどんの鋼鉄ちゃん♪
あれはね、どうも秋田支社のツアー用に使われているようです。
来年も元気だったら、秋田から伊豆に往復というのも良いかも♪

なぞけむさん
旅情…こんな言葉にローカル列車を重ねていたのは、
もう時代遅れなのかなぁ?
日本海側を18切符で回れなくなったことが悲しいです。
台温泉の源泉も引いているという花巻温泉には行っていたのですが
近くなのに、なかなか台温泉まで行かれませんでした。
鉛・大沢にも湯治部屋利用が多かったもので♪
でも侮れません、台温泉。良さげな宿もチェックしてきました♪

No.21858 - 2015/03/24(Tue) 21:18:22

Re: お別れ列車 / けん@高岡 [北陸]
皆さん、こんばんわ。
22日夜から24日にかけて大阪・東京に行っていました。
初めて北陸新幹線を使ったのですが、1.5km離れている
分離駅でJR城端線と接続しているのですが、新幹線に合わせて
いるわけではないので使いづらい面もあります。
 特急券や乗車券をクレジットで買うにはJRの駅でないといけない
ので新高岡駅に出向いて購入しています。両駅が栄えるのは
難しいですね。新幹線駅は施設的には質素です。
 並行在来線になって不便な面もあります。運賃も上がって
いますし、青春18きっぷも使えないですね。
 寝台列車は今では貴重なので、乗客の方が羨ましいですね。

No.21859 - 2015/03/25(Wed) 00:12:41

Re: お別れ列車 / はな [東海]
相も変わらず立派な鉄子ぶりに、頭が下がりっぱなしですよ、婆様!!
新しいものができると、簡単に古いものを使わなくなってしまう・・・。
なんだか最近、その切り替えがばっさりすぎますね。

> 窓際片側が座席で反対窓際が二段式寝台という優れもの
わたくしめも、学生時代は学割周遊券御用達の鉄子でありましたゆえ、当時このタイプの寝台車目当てに旅計画したものです。
ホテルのような居心地の良さ♪でございましたよ、そりゃもう。
まあ、寝台車は高時給バイトにありつけた時だけの贅沢で、北へ向かうのはいつも深夜急行でしたが・・・。
婆様の旅を読ませていただくと、いっつもあの頃を思い出します。

新幹線に足湯( ´∀`)、、、そんなことより昭和を残してもらいたいな。

余談ですが、足湯の一人歩きにゃあ、もういい加減待ったをかけたい今日この頃ざます・・・。

No.21879 - 2015/04/05(Sun) 18:18:09