[ 掲示板に戻る ]

記事No.22097に関するスレッドです

秋の四国巡り / ラル [東海]
2泊3日で、約10年振りに四国を巡ってきました。
やはり四国は広いですね。3日間の走行距離は1900?qを超えてました。

香川県からスタート
●元湯黒川温泉 廃業にて玉砕
電話を掛けた時に「お掛けになった電話番号は現在使われておりません」のアナウンスに嫌な予感がしたが…
●白鳥温泉 ¥400
元湯黒川温泉の川向のセンター系。MTMMで少しツルスベ。
●仏生山温泉:天平湯 ¥600
無色で若干の金属臭。塩味がありツルスベ感が強い。
露天に温湯の浴槽があり、細かな泡が体中を包み気持ち良い。
住宅街の中のオシャレなスパ銭。

徳島県に移動
●松尾川温泉:しらさぎ荘 ¥510
祖谷渓近くの離合も困難な険道の先に建つ入浴施設。
少しスベスベ感があり口に含むと玉子臭がするが、客が多い為なのか浴槽の湯からは僅かにアンモニア臭が…。

高知県に移動
すでに日も暮れて、暗く狭い道を進む。
●温泉cafe 湖畔遊 ¥850(土日祝料金)
湖畔に建ち、女性が好みそうな雰囲気のオシャレな温泉カフェ。
エントランスまでは多くの草花がお出迎え。
温めの湯で塩味。匂いは感じられなかったがスベスベ感のある湯。
浴槽の下から沸かし湯を、上から源泉(冷泉)を投入している様子。
●土佐龍温泉:三陽荘 ¥600
目の前に土佐湾が広がる海沿いに建つ旅館。
えぐみのある塩味と鉄味。鉄臭もあるが湯は笹濁り程度の濁り湯。

この後道の駅へ移動し車中泊。

写真は温泉cafe 湖畔遊

No.22095 - 2015/11/20(Fri) 00:53:03

Re: 秋の四国巡り / ラル [東海]
夜明け前から起きだして入浴準備。
●須賀留の湯治場 ¥寸志
狭い道を海岸へ降りて行った先にあるセルフ入浴施設。
五右衛門風呂に自分で冷泉を溜め、自分で薪を焚いての入浴。
薪等が置かれているが、前日の雨の為か湿っていて火が着かず…。(下手なだけ…)
仕方なく冷泉に浸かるが冷たすぎて長くは入れず…。(修行が足りませぬ…)
透明な湯で硫黄臭がする良湯。
●桑田山温泉:そうだ山温泉「和」 ¥700(朝風呂¥480)
数年前に浴舎が新装された様で、黒を基調としたモダンな浴舎。
熊本の黒川温泉に在りそうな雰囲気。
湯はスベスベ感があり。内湯は笹濁りで、露天に温湯の源泉槽があり。
●山里温泉:山里温泉旅館 ¥700
浴舎は離れの沢添いに建つ。
微かに硫黄臭、笹濁りでスベスベ感のある沸かし湯。
薪で沸かしている様で優しい感じのする湯。
●大正温泉 ¥500
僅かに笹濁りで無味無臭。スベスベ感のある湯。
●一の又渓谷温泉 ¥684
渓谷沿いに建ち、秘湯の雰囲気はあるが…。
湯はMTMMで浴感はなし。(水道水の匂いがしたかな)
●海癒の湯  臨時休業?で玉砕

愛媛県に移動
●松山温泉:きすけの湯 ¥570
松山駅前のスパ銭。MTで口に含むと僅かに玉子臭。スベスベ感あり。
入浴で駐車料金が4時間無料になるので周辺探索に使えそう。
●東道後温泉:久米之癒 ¥450
住宅街の中にある深夜営業のスパ銭。
MTMMで浴感なし。露天は源泉かけ流しと言うものの、浴槽からは消毒臭あり。

この後道の駅へ移動し車中泊

写真は須賀留の湯治場

No.22096 - 2015/11/20(Fri) 00:55:53

Re: 秋の四国巡り / ラル [東海]
早朝営業のスパ銭で目覚まし湯。
●たかのこの湯 ¥650(朝風呂¥400)
ホテル併設のスパ銭。
湯はMTMMのアル単でスベスベ感あり。消毒臭はほとんど感じられず。
●南道後温泉:ていれぎの湯 ¥700
露天に茶色の温湯が掛け流し。塩味で匂いは感じられないが、ゆっくりと浸かれる。
●鈍川温泉:鈍川温泉ホテル ¥500
寂れた温泉街の寂れたホテル。湯はMTMMで特徴はなし。
●かみとくの湯 ¥550
今治市郊外に在るスパ銭。(ソープ類は無し)
露天に茶色の温湯が掛け流し。塩味で金属臭あり。
細かな泡付きがあり、サラスベで気持ち良い。長く浸かっていたいと思える湯。
●東予温泉:いやしのリゾート ¥550
アジアンスパをイメージしたスパ銭。(ソープ類は無し)
露天に黄色の温湯が掛け流し。僅かに薬の様な匂いがある。
キュキュっとした感じで、細かい泡付きあり。
●西条天然温泉:ひうちの湯 ¥600
居酒屋「養老乃瀧」併設のスパ銭。(ソープ類は無し)
露天に黄土色の温湯が掛け流し。僅かに塩味で匂い無し。

徳島県に移動
●御寶言泉おたかラッコの湯 施設点検で玉砕
●徳島天然温泉:あらたえの湯 ¥600
徳島市の街中に在るスパ銭。
露天に茶色の湯で僅かに金属臭・強塩味で、浸かると体が浮く様な感じがする濃いめの湯。
掛け流しを謳うも、加温湯を下から、源泉?を上から投入している。
加温湯は循環なのか、消毒臭が強かった。

これで終了して帰宅しました。

写真は南道後温泉:ていれぎの湯

No.22097 - 2015/11/20(Fri) 00:58:31

Re: 秋の四国巡り / とうりゅう [関東]
ラル兄
2泊3日で、四国4県とは、恐れ入りますm(__)m
懐かしいとこ有り、そんなとこ出来たの有りで、14年の歳月をまざまざと感じますね。、

> ●元湯黒川温泉 廃業にて玉砕
僕は定休日にぶち当たって、入れなかったんですよね・・・。悔しいな〜。

桑田山は改装したんですか。渋い感じの素朴な一軒宿だったんですけどね。露天も出来たんだ。源泉槽が出来たのはいいな〜。硫黄臭プンプンの源泉だったんでね〜。

No.22098 - 2015/11/20(Fri) 14:35:22

Re: 秋の四国巡り / 聖婆
ラルさん
いや〜、四国って侮れないんですねー!
こんなにいろいろな泉質があるなんて〜
四国は、別府のついでに疲労困憊のロングシートで二度ほど回ったけど
超有名処しか行ってない〜。やっぱり、車じゃないと無理だね〜
いつか、四国だけを目的に行きたいな〜。うどんも食べ歩きしたいし…

No.22101 - 2015/11/23(Mon) 10:20:00

Re: 秋の四国巡り / machikane [東海]
ラルしゃん

四国の湯巡りお疲れ様でした♪
四国はイメージよりも大きく、道が狭く、意外と移動が大変。。。
でも少ないながらも良い湯も点在してますよね〜。
元湯黒川温泉廃業は残念です。雰囲気の良い宿でした。
四国は未湯が多く、ラルしゃんの情報をまた参考にさせていただきます♪

No.22102 - 2015/11/23(Mon) 15:14:10

Re: 秋の四国巡り / ラル [東海]
とうりゅうどん、
元湯黒川温泉は宿の看板など綺麗なままだったので、辞められてからそんなに経ってなかった様でした。

桑田山温泉の露天は源泉じゃなかったのかな?
硫黄臭はそれほど記憶に残ってないので…。

聖婆様、
>やっぱり、車じゃないと無理だね〜
車でも酷道・険道が多いので走るだけでも大変。
助手席の方が良いね。
今回道の駅で車中泊したんだけど、愛媛県の道の駅は良い所が少ない感じでした。
夜間閉鎖されてたり、真っ暗でちょっと気味悪かったり、珍走団がうるさかったり…。

machikaneどん、
HPを参考にさせて貰った中で、香川の「かんぽの宿坂出」を調べてたら閉鎖されていました。
湯が良さそうだっただけに残念です。


写真は桑田山温泉。露天から内湯の浴舎の景観

No.22103 - 2015/11/24(Tue) 22:23:20

Re: 秋の四国巡り / ラル [東海]
で、こっちが露天にあった源泉槽?
*露天は加温槽と、この浴槽の二つあり。

No.22104 - 2015/11/24(Tue) 22:27:42

Re: 秋の四国巡り / ラル [東海]
須賀留の湯治場は、こんな感じの五右衛門風呂
No.22105 - 2015/11/24(Tue) 22:31:02

Re: 秋の四国巡り / 義満 [関東]
>元湯黒川温泉 廃業にて玉砕
数年前に訪問した時には「お湯が入っていません」とロストでした。
目の前の白鳥温泉はけっこう流行っているのに、残念です。

仏生山温泉は、こんな田舎にと思わせる建物と温泉ですね。

>今回道の駅で車中泊したんだけど、愛媛県の道の駅は良い所が少ない感じでした。
松山近辺では、奥道後温泉先で鈍川温泉手前にある玉川湖畔の無料キャンプ場を利用しています。
私は遍路ですので、お寺の駐車場はよく利用します。

No.22106 - 2015/11/25(Wed) 22:47:50

Re: 秋の四国巡り / ラル [東海]
義満さん、
仏生山温泉は周りの風景と合ってないと言うか(笑)
人気がある様で駐車場が満車状態でした。

>玉川湖畔の無料キャンプ場を利用しています。
こんな所を探せれば良いのだけど、無難に道の駅ばかり。
キャンプ場とかなら治安的にも安心ですよね。

No.22107 - 2015/11/27(Fri) 01:19:06