[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

静岡市の温泉(続) / ごきちゅう [東海]
静岡市の山の中に行ってきました。
道中の道筋は紅葉真っ只中でした。

・南アルプス赤石温泉 白樺荘(温泉博士で無料)
移設して、3年4ヶ月しか経過してないので、設備は綺麗です。
内風呂と、小さめの露天風呂があり。
源泉は井川赤石1号泉で、殆ど無色・透明・弱硫化水素臭あり。
単純硫黄泉で、ぬるぬる感が強いです。
近くの、旧白樺荘跡地の温泉を見ないで帰ったのが心残り。

田代温泉南アルプス井川オートキャンプ場は11月から冬季休業
にて温泉に入れず。

・田代温泉 民宿ふるさと
オートキャンプと同じ源泉を使用しているので入浴(500円)。小さ目の内湯のみ、MTMMですが
Naー炭酸水素塩鉱泉にて、ぬるぬる感が強い。
18.4度、40Lにて加温、循環です。

・接阻峡温泉 温泉峡温泉館
日帰り入浴設備ですが、内湯のみで浴槽も5人が入れるかか?
MTMMで、Na−炭酸水素塩鉱泉にて加温・循環・塩素添加。
ぬるぬる感が強い。
混んでいて、写真は無理でした。

片道5時間で、山道を走っての日帰りにて〜
周りの温泉に入る時間がなくて、思いを残しての帰宅でした。

No.20672 - 2012/11/25(Sun) 09:44:14

Re: 静岡市の温泉(続) / ごきちゅう [東海]
南アルプス赤石温泉 白樺の露天風呂です。
No.20673 - 2012/11/25(Sun) 09:45:12

Re: 静岡市の温泉(続) / ごきちゅう [東海]
田代温泉 「民宿ふるさと」の浴槽です。
No.20674 - 2012/11/25(Sun) 09:46:27

Re: 静岡市の温泉(続) / ごきちゅう [東海]
接阻峡温泉 温泉峡温泉館の外観です。
No.20675 - 2012/11/25(Sun) 09:47:29

Re: 静岡市の温泉(続) / ラル [東海]
ごきちゅうさん、
この辺りの渋滞ってどうでしたか?

明日(月曜)休みが取れたので、この辺りに行こうかな?って思ってました。
でも…、天気予報は雨。どうしようかなぁ…。

No.20676 - 2012/11/25(Sun) 11:34:44

Re: 静岡市の温泉(続) / ごきちゅう [東海]
ラルさん
紅葉の季節と3連休、そしてとんでもない道路工事で
凄い時間をロスしました。
まず、行きはナビに電話番号を入れたら東名使用の案内
おかしいな〜と思いながら静岡ICで出ました。
市内は渋滞・・、やっぱり新東名が正解でした。
道路工事は、山道が大きい車がすれ変わり出来ない為
5km位片側通行、15分間程待たされたり。
紅葉目当ての休日は、トロトロ走る車は先頭だったりすると
時間ばっかり食います。
平日ならスムーズかも〜。
静岡の葵区って〜とんでもなく広いんですね。
白樺荘から、梅ヶ島温泉に行こうかなとナビに入れたら
来た道をえんえんと戻るしか無いようで、110kmとか
あの山道ですから、諦めましたヨ。
日帰りで両方はキツイですね。

No.20677 - 2012/11/25(Sun) 17:07:47
静岡市の温泉 / ごきちゅう [東海]
今日、静岡市の温泉に行ってきたのですが〜

11/25日は、紅葉と温泉祭りで5ヶ所の温泉が無料です。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kouiki/okusiz-onsenfesta.html

温泉の報告は、明日にでも。

とりあえず、温泉無料の行事だけを書き込みました。

No.20671 - 2012/11/24(Sat) 19:33:28
三重県中部に / ごきちゅう [東海]
15日で、温泉博士を持って三重県に。
娘も同行で、行き先が変更になってしまいました。

・メナード青山リゾート 香楽の湯
此処は、宿泊を含めて何度も行ってるのですが、娘は未湯にて
ぜひ行きたいとの事で〜
設備は変わりなく、内湯は大きく露天風呂はこじんまり。
お湯は浴槽ではMTMMのアルカリ性単純泉で、循環・消毒・加水
ぬるぬる感はあり。
源泉は28.5度、60L、成分総計は0.16g。
料金は1200円にて、温泉博士使用で200円で入浴。

・猪の倉温泉 ふよう荘
しらさぎ荘は温泉博士で無料ですが、何度も入ってるので
今回はふよう荘に入りました。
料金は700円ですが、タオルとビニール製手提げがついてます。
内湯のみですが、ジャグジー風呂と大きな内風呂で
浴槽のお湯はMTMMで、加温、循環濾過、塩素系薬剤消毒。
源泉は19.7度で、ぬるぬる感が強いです。

・白山荘温泉(源泉名は白山温泉)
源泉を各旅館・ホテルに販売していて、温泉貯蔵タンクと汲み上げ
ポンプが在るだけです。
04/10/06日に既に報告済みですが、タンクの置く方向が変わっていたので〜
更に、周りに食べ物屋さんが出来ていて、駐車場になっていた。

No.20667 - 2012/11/16(Fri) 15:53:28

Re: 三重県中部に / ごきちゅう [東海]
メナード青山リゾート 香楽の湯の内湯です。
綺麗で、脱衣所の化粧台には化粧品が。

No.20668 - 2012/11/16(Fri) 15:56:30

Re: 三重県中部に / ごきちゅう [東海]
猪の倉温泉 ふよう荘の内湯ですが、湯煙があり写真はいまいち。
No.20669 - 2012/11/16(Fri) 15:58:29

Re: 三重県中部に / ごきちゅう [東海]
白山荘温泉の温泉タンク。かなり古くなってますね。
No.20670 - 2012/11/16(Fri) 16:00:10
静岡の西部に行ってきました / ごきちゅう [東海]
近場にと思い、静岡県西部に行きましたが、初めての新東名を走り
でしたが〜、トンネルも道幅も広くて快適。

・森の都温泉 ならここの湯
大きめの内湯、露天風呂で浴槽では少しの黄色・濁り、強塩味。
ぬるぬる感がある、Naー塩化物温泉。
加水なし、81.4L・41度で加温あり、循環・塩素系薬品添加あり。

・倉真温泉 落合荘
17.3度、1.21Lの単純硫黄冷鉱泉ですが・・入浴剤が
入っていて青色でした。

・倉真赤石温泉
良く調べずに行って、迷って時間をロスしてしまった。
源泉は、倉真赤石1号、18.7度、8.3Lの単純硫黄冷鉱泉。
分析表では、殆ど無色透明、微硫化水素臭あり。
内湯は、殆ど無色透明で少しのぬるぬる感ありです。
しかし、オーナーにおねだりして、源泉に直に入りたいとお願い
して特別に入らせて頂きました。
それは、驚愕の入浴体験。
まず、泡付きが凄く体が白くなります。
硫化水素臭が強烈です。
ぬるぬる感が、重油に浸かったような〜ずるずる感です。
最も驚いたのは、始めはエメラルドグリーンの温泉で
時間が経つとブルーに変色していきます。
内湯の温泉とは、まるで違う温泉だった事に言葉を失います。
十数年温泉に入り続けていても、こんな経験は初めて。
倉真赤石温泉と、オーナーに感謝です。

・雄踏温泉 浜名湖ロイヤルホテル
温泉博士で無料入浴。大きな内湯・露天風呂。Na・Caー塩化物泉。当然循環濾過・塩素系薬剤添加です。

No.20659 - 2012/11/10(Sat) 12:57:09

Re: 静岡の西部に行ってきました / ごきちゅう [東海]
森の都温泉 ならここの湯の露天風呂です。
No.20660 - 2012/11/10(Sat) 12:58:15

Re: 静岡の西部に行ってきました / ごきちゅう [東海]
倉真赤石温泉の内湯です。
No.20661 - 2012/11/10(Sat) 12:59:23

Re: 静岡の西部に行ってきました / ごきちゅう [東海]
倉真赤石温泉の野天風呂で、泡付き状態です。
No.20662 - 2012/11/10(Sat) 13:01:22

Re: 静岡の西部に行ってきました / ごきちゅう [東海]
倉真赤石温泉の源泉を直で溜めている状態ですが
見事なエメラルドグリーンです。

No.20663 - 2012/11/10(Sat) 13:03:50

Re: 静岡の西部に行ってきました / ごきちゅう [東海]
倉真赤石温泉の 直の源泉が30分経過でブルーに変色中です。
2時間過ぎると完全にブルーになるのですが〜
次の行動時間が気になり、この状態で失礼しました。

No.20664 - 2012/11/10(Sat) 13:10:04

Re: 静岡の西部に行ってきました / 聖婆
う〜ん、恐るべし倉真赤石温泉…
内湯だけしか見なければ、高額だと感じるでしょうね。
極上温泉の驚愕の入浴体験…
肌寒いこの季節に冷たい源泉に入ることも驚愕ですわ!

No.20665 - 2012/11/10(Sat) 21:22:27

Re: 静岡の西部に行ってきました / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、ありがとうございます。
本当に、内風呂のみで帰るには1050円は高いでしょうね。
屋上には、入浴用のバスが置いてあり、運が良ければ入れます。
さらに、もっと運が良ければ色付きの温泉に入れるかも。
でも、此処の本当の実力を見るには・・
オーナーにおねだりして、加熱なしの源泉に入る事ですね〜 
でも、夏を選ぶのが賢明でしょう。
それから、山道は車のすれかわりは無理でしょう。
なんせ、私道ですから〜
駐車場も3台位ですが、奥にも置けるのかも?
温泉から見える山総てが自分の土地とか。
なお、道に迷ったら電話して下さいとの事です。
私が迷った時は、圏外の場所でしたけど〜

やっぱり、1度は源泉に入る事をお薦めですね。
温泉は生き物だ〜と実感出来ますよ。

No.20666 - 2012/11/11(Sun) 11:29:23
冬は入れない温泉に / ごきちゅう [東海]
聖婆さんの、蓮華温泉に入れなかったのを見て、昨日早速
冬は入れない温泉に行ってきました。

・湯原温泉 猫鼻の湯
秋のオフ会で、ラルさんから話を聞き〜その後を追いました。
旧猫鼻温泉とは異なり、新規に掘削した温泉。
まずは、プレハブ製の建物に隣接の露天風呂に。
桧製の浴槽ですが、温泉の鉄分が吸収してピンク色になっている。
温泉は、54.7度、105Lで、ほとんど無色透明で
鉄味、少しの硫化水素臭。
Na・Mg・Caー炭酸水素塩・塩化物温泉で、炭酸イオンも多いが
鉄分のきしきし感に負けてる感じでした。
温度が高いので、加水しています。
この後、高台の露天風呂も覗いて見ました。
まだ、お湯を注いでる最中でしたが〜こっちの方が見晴らし良好です。
源泉の掘削は、17mと川底と同じ高さとか。
料金は昨年の400円から500円になっていました。
冬季営業は、昨年は12月2週目まで〜、雪が降ると
お客さんが来ないのでと、正確には決めれられないと云ってました。

・新潟 梶山新湯 雨飾山荘(自遊人で半額250円)
里からえんえんと、路肩削れなどの在る山道を登りました。
此処は、11/4日が最期で来年の5月中旬まで休業。
男性用の内湯に注がれるお湯は、数十秒毎に噴出し
浴槽ばかりでなく、洗い場までお湯を撒き散らす。
別棟で混浴の露天風呂(都忘れの湯)が在る。
旧泉質で、含食塩・重曹泉で、MTMMでぬるぬる感あり。
48度、成分総計2669mg。
昨年、山田べにこ嬢も来てる様で、色紙がありました。
紅葉は綺麗で、撮影の人を多く見かけましたヨ。

帰りは、東海北陸道を利用したら・・何時もの様に一宮JCTで
渋滞にはまり、通過に1時間も費やしがっくり。

No.20649 - 2012/11/05(Mon) 10:00:48

Re: 冬は入れない温泉に / ごきちゅう [東海]
猫鼻の湯の本館側の浴槽です。川や山が目の前です。
No.20650 - 2012/11/05(Mon) 10:03:42

Re: 冬は入れない温泉に / ごきちゅう [東海]
猫鼻の湯の高台側の浴槽です。
No.20651 - 2012/11/05(Mon) 10:05:04

Re: 冬は入れない温泉に / ごきちゅう [東海]
雨飾山荘の内湯です。
No.20652 - 2012/11/05(Mon) 10:06:37

Re: 冬は入れない温泉に / ごきちゅう [東海]
雨飾山荘の混浴露天風呂です。
No.20653 - 2012/11/05(Mon) 10:08:24

Re: 冬は入れない温泉に / ごきちゅう [東海]
雨飾山荘から見える紅葉です。
No.20654 - 2012/11/05(Mon) 10:09:38

Re: 冬は入れない温泉に / 聖婆
ごきちゅうさん、気合入ってますなぁ♪
わたしゃ、蓮華でがっくりして、
自遊人パスポは持っていながら、雨飾山荘が近いとは知りつつ
またもや上る気力が無くなって…
軟弱者にとって雨飾山荘は、これがほんとの高嶺の花♪

No.20655 - 2012/11/07(Wed) 19:16:38

Re: 冬は入れない温泉に / ごきちゅう [東海]
聖婆さん
最期の最期にて、強行したのですが、やっぱり片道5時間はね〜
最近は気温も下がり、山奥は中旬にはゲートが閉まりそうです。
雨飾山荘の玄関に出されていた、お知らせ板を貼りますネ。

No.20656 - 2012/11/08(Thu) 10:24:17
熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
熊本県の2・3日の報告です。

・杖立温泉 米屋別館
内風呂・露天風呂も岩をそのまま使用していて、ワイルド。
温泉は、98.3度のNa−塩化物泉。
無色透明・微硫化水素臭・塩味で成分総計1999mgでかけ流し。
源泉タンクから直接お湯が注がれて〜お見事と云いたい。

・岳の湯温泉 豊礼の湯(再)
あの乳白色のお湯に入りたくて〜再訪しました。
奥さんは、女性入り口のドアーが鍵が掛かっていて入れず。
受付に行って、空けて頂いたが〜先客が内側から鍵を掛けた
様で・・こんな事も珍しいね。
お湯は相変わらず最高です。

・満願寺温泉 満願寺温泉館
別府の様に、階段くを数段降りた所の浴槽があります。
小さな浴槽の共同浴場。MTMMの単純温泉。

・満願寺温泉 川湯(露天風呂)
熊本県で、一番(たぶん)皆から見られ易い温泉です。
河原に在って、両岸が道路だも。
もともとは、野菜などの洗い場だったらしくて
お湯は温くて〜、夏の季節がお勧め。

・阿蘇防中温泉 夢の湯
阿蘇駅の目の前のある温泉。
少しの褐色濁り湯で、Na・Mgー硫酸塩・炭酸水素塩泉。
成分総計2185mgで、加水あり、冬季加温、一部循環。

・垂玉温泉 山口旅館(自遊人で無料)
お湯の色がブルーなのが特徴で、源泉は近くの金龍の滝の滝壺付近から自噴している。
大きな内風呂と、露天風呂に入れますが、別棟にて着替えて移動。
52度、かけ流しです。

・宝田温泉 宝の湯(再)
相変わらず混んでいて、露天風呂は写真は撮れずでした。
お湯は、炭酸イオン200.9mgでぬるぬる感は良好。
湯量豊富に注がれてかけ流しで、少しの泡付きあり。

3日目です。

・人吉温泉 華まき温泉(再)
共同浴場ですが、湯量が豊富で施設の外でも、どかどかと放流。
浴槽の中でも、泡付きでですが、洗い場のカランも源泉使用。
洗面器にお湯を注ぐと、真っ白になる位です。

・人吉温泉 人吉旅館(自遊人で無料)(再) 
歴史を感じる和風旅館。浴槽内に椅子があるのが珍しい。
炭酸イオン814.5mgでぬるぬる感がある、
無色透明のNa-炭酸水素・塩化物泉。かけ流しです。

・人吉温泉 清流山水花 あゆの里(自遊人で無料)
無料で入浴なのに、下にも置かない接客で申し訳ない気持ちです。
男性は5Fで大きな浴槽、MTMMなれど浴槽から溢れている。
48.6度で、Na−塩化物炭酸水素塩泉。
女性は3Fで別源泉使用。

今回は熊本を回ったのですが、九州温泉道のH24年版は
前の入浴設備とは、かなり変更していました。

No.20631 - 2012/10/26(Fri) 13:29:28

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
杖立温泉 米屋別館の露天風呂です。
No.20632 - 2012/10/26(Fri) 13:31:37

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
満願寺温泉 川湯(露天風呂)です。
No.20633 - 2012/10/26(Fri) 13:33:21

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
阿蘇防中温泉 夢の湯の内湯です。
No.20634 - 2012/10/26(Fri) 13:34:58

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
垂玉温泉 山口旅館の露天風呂です。
No.20635 - 2012/10/26(Fri) 13:36:17

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
宝田温泉 宝の湯の内湯です。
No.20636 - 2012/10/26(Fri) 13:38:53

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
人吉温泉 清流山水花 あゆの里の内湯です。
No.20637 - 2012/10/26(Fri) 13:40:35

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / 聖婆
良いですね〜♪
なぜか、落ち着く温泉の多い場所だと思いません?
杖立、満願寺はとっても穏やかなところだったと思いました。
人吉も、時がゆっくり流れているようで大好きな温泉地です♪

朝夕、冷え込んできたので地熱地帯に行きたいな〜(・ω・、)

そう、そう、昨日、新潟:蓮華温泉に行こうと山道上っていったら
例年通り10月20日頃で閉鎖のバリケードが!!
仕方なく、手前の見晴台でUターン。白馬などの景色だけ堪能。

今日、新潟:松之山温泉翠の湯に寄ったら排管工事のため休業。
一週間前も休業。まったくついてないです〜。
植木屋旅館の渋い良泉で満足しましたが、ドッと疲れが…

No.20642 - 2012/10/27(Sat) 23:53:55

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、新潟に向かっていたんですか?

蓮華温泉は、20kmも山に入るので大変なのに
また、向かったですね。
北の国では、冬季閉鎖が多くて〜私もゲートの前で帰った経験
ありますも。
疲れるのは身に沁みて判りますよ。
植木旅館・・渋いですよね。温泉も建物も〜
自遊人は持って行かなかったの?松之山に1軒在ったような〜

雪の季節が来ると、行くが難しいですね。

No.20643 - 2012/10/28(Sun) 11:31:15

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / 聖婆
そうなんです、ごきちゅうさん!
自遊人パスポは、松之山温泉ひなの宿 千歳を
先月、利用させていただきました。
ここもねぇ、清掃中でシャワーは使えなかったけど
内湯に入れさせていただきました。最近、ついてない〜(・ω・、)

以前、華まきのアワアワに寄ったとき、庭に
白と黒の赤ちゃん梟が居たけど、まだ居るのかなぁ?
とっても、可愛かったよ♪ 古い写真だけど、見えるかなぁ?

No.20645 - 2012/10/29(Mon) 20:12:07

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、ありがとうございます。
松之山は、やっぱり行ってたんですね。

華まきですけど〜、今回行った時確認しなかったけど〜ちゃぼ?
だったかな。

ここの温泉は、凄いあわあわで施設の張り出しにも炭酸と書いてありますが・・分析表では、遊離二酸化炭酸は0なんですよね。
施設の人に聞いたんですが、判らないとの事。
空気じゃないのと聞いたのですが、それはありえないとの事。
判らなくなってしまった??
後は、熊本県の温泉の係りに聞くしかないかな〜。

No.20646 - 2012/10/30(Tue) 17:26:14

Re: 熊本県の温泉に(2・3日目) / ごきちゅう [東海]
華まき温泉の放流してる温泉も、細かい泡で真っ白です。
No.20647 - 2012/10/30(Tue) 17:32:04
熊本県の温泉に(1日目) / ごきちゅう [東海]
熊本に到着したら、九州温泉道のパンフレットや下調べした
資料を、まとめて忘れてきた事が判りガックリ。
とりあえず、覚えている場所に向かう事に。

・平山温泉 平山湯蔵 湯の蔵
400m掘削して出た温泉で、42.1度、成分総計295.5mgのアルカリ性単純硫黄泉。
かけ流しで、超ぬるぬるの温泉でした。

・平山温泉 元湯(再)
内風呂のみの共同浴場で、浴槽では少しの濁り湯で
ぬるぬる感が強い。
元湯を名乗っているだけに、此方の方が好きです。

・山鹿温泉 山鹿バスセンター飲泉塔
飲用可の温泉が出ていました。
35.9度のアルカリ性単純温泉です。
山鹿温泉で、九州温泉道加入してる旅館など在りますか?と
観光案内所で聞いたら「ありません」と返事。
後で、調べたら1件存在していた〜残念。

この後、JR玉名駅に寄って、24年版九州温泉道のパンフレットを手にいれました。

・植木温泉 植木観光ホテル
大きな看板に惹かれて寄ってみました。
内湯も、露天風呂も大型の浴槽で、アルカリ性単純温泉。
48度で、かけ流し、加温・加水なしでMTMM.

・菊鹿温泉 花富亭
53.7度のアルカリ性単純弱放射能泉。
大きな内湯で、かけ流し。MTMM。
外には、足湯も在り。

・亀の甲温泉 亀の甲温泉(再)
共同浴場で、ぬるぬる感・硫化水素臭。
源泉39.2度で加温ありですが、かけ流し。

No.20625 - 2012/10/25(Thu) 13:51:02

Re: 熊本県の温泉に(1日目) / ごきちゅう [東海]
平山温泉 平山湯蔵 湯の蔵の露天風呂です。
No.20626 - 2012/10/25(Thu) 13:53:48

Re: 熊本県の温泉に(1日目) / ごきちゅう [東海]
山鹿温泉 山鹿バスセンター飲泉塔です。
No.20628 - 2012/10/25(Thu) 13:58:57

Re: 熊本県の温泉に(1日目) / ごきちゅう [東海]
植木温泉 植木観光ホテルの内湯です。
No.20629 - 2012/10/25(Thu) 14:00:42

Re: 熊本県の温泉に(1日目) / ごきちゅう [東海]
亀の甲温泉です。
No.20630 - 2012/10/25(Thu) 14:05:26

Re: 熊本県の温泉に(1日目) / 聖婆
熊本の湯量って凄いですよね〜
山鹿温泉で
初めて家族湯というものを知って驚きました♪
ひとりだったけど、試しに入ってみました♪
はなちゃんから、「山鹿千軒たらいなし」というのだと
教えて頂きましたが、本当にビックリしました。
akiさん御用達のはげの湯家族風呂にも驚きました♪

No.20641 - 2012/10/27(Sat) 23:32:09

Re: 熊本県の温泉に(1日目) / ごきちゅう [東海]
「山鹿千軒たらいなし」なるほどね〜、うなずきました。
柔らかい温泉が、長い月日湧き出ているんですから〜
九州温泉道が無ければ、多分寄る機会は無かったかも〜
そんな意味では、感謝ですね。

最近は、温泉にゆっくり入る様になり、これからは
こんなペースかな? 

No.20644 - 2012/10/28(Sun) 11:47:18
晩秋の北の大地から・・・ / aki [中国]
今夜は紅葉深まる知床にいます。
昔、はなさんが絶賛していたコタンの湯での白鳥との混浴を初体験♪
白鳥さんも余程温かい湯がお好きなようで、この辺りに密集していましたよ。

No.20620 - 2012/10/24(Wed) 20:24:28

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / aki [中国]
白鳥さんは何だか可愛い目をしていました。」
No.20622 - 2012/10/24(Wed) 20:26:46

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / aki [中国]
野鶴さんもこんな距離で・・・♪
No.20623 - 2012/10/24(Wed) 20:27:28

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / aki [中国]
知床岩尾別川ではコンナ光景も見ることができましたよ。
No.20638 - 2012/10/26(Fri) 21:30:53

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / 義満 [関東]
 あわわわわ・・
 大変な光景を目撃してしまいましたね。ドキドキものです。

 やはりのんびりが性に合っています。

No.20639 - 2012/10/27(Sat) 00:31:46

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / 聖婆
akiさん
やっぱり、北海道はakiさん。akiさんは北海道♪
白鳥さん、野鶴さん、熊さんも、akiさんを警戒しないんですね♪
まさしく、雄大な大地ですね〜♪

No.20640 - 2012/10/27(Sat) 23:16:53

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / aki [中国]
北の大地から暖かい瀬戸内海に帰ってまいりました。
でも暖かい筈の広島も結構寒い。
知床の方が寒くなかったような・・・?

義満さん、鼻血を吹きかねないくらい興奮しましたヨ。(^^ゞ
婆さま、白鳥もタンチョウもヒグマも自分たちのテリトリーの中では
人間なんてチッポケな存在なんでしょうね。
こちらはチラ見する程度で、ノビノビしていましたよ。

No.20648 - 2012/11/01(Thu) 20:15:10

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / 義満 [関東]
 数年前、早朝幌加温泉から国道へ出る道で右から小熊が横断しました。
 親熊がみていると思い慌ててアクセルを踏み込み突っ走りました。
 停車して写真という考えは浮かびません。小心者です。

9月末〜10月初旬、北海道へ行ってきました。
いづこも紅葉は始まっていませんでした。

花丸のお湯
丸瀬布マウレ山荘。 
 ヌルツルと云うよりはトロトロの感蝕。循環とは言え、おう・これは好い。飲んだが無味。

ウナベツ自然休養村管理センター
 ヌルヌル・トロトロ。肌を擦ると昆布を擦っているようなトロトロ感。凄いねえーーで、絶筆。

野中温泉別館
 強いキシ感。飲むと苦くて玉子味は判らない。油の匂いが強く、硫黄臭は弱い。

帯広ふく井ホテル
 入るとヌルヌル・ツルツル。弱い金気匂とやはり石油の匂い。
 お肌スベスベの柔らかい浴感で、癖になりそうな温泉。

ニセコ五色温泉
 昨年泊まり気に入った新見温泉が満員で、やむなくここに泊まったが大当たり。浴槽が七か所あり、1泊では覚えきれない。
 とりあえず、3回入った別館内湯。「ウッ」と云うようなヌルツル感。硫黄泉の引っ掛かりもあるがヌルツル感が勝っている。飲むと酸っぱい玉子味。


>生れながらの広島人が言い放つのも何ですが、”牡蠣は厚岸”だな。(^^ゞ
 含んでいたコーヒーを危うく噴き出すところでした。

No.20657 - 2012/11/08(Thu) 19:35:13

Re: 晩秋の北の大地から・・・ / aki [中国]
いやいや、ウチはクルマがデカいので窓からパチパチやってましたが
乗用車だったら多分こんな塩梅にはいかなかったと思います。

義満さん好いトコばかり行かれますね♪
丸瀬布に行かれましたか。
わたしもいつか必ずと心に決めています。「雨宮21号」も楽しみ。
ウナベツは夏に入るとキツイですよ。
何さまスキー場のお風呂なもんで防寒対策バッチリ。脱衣場も浴室も
暑くて暑くて・・・(^^ゞ
野中温泉別館は言う事なしですよね。ヽ(^o^)丿
帯広ふく井ホテル。これは初耳でした。参考にさせて戴きますね。
そうですか。ニセコ五色温泉お泊りで満喫されましたか。羨ましい。

駄文をお読みいただき有難うございます。
郷土の皆さんには何とも申し訳ないとは思うのですが、わが舌が腹が
言わせるんですよ”牡蠣は厚岸”って。(^^ゞ

No.20658 - 2012/11/09(Fri) 10:34:49
別府八湯温泉道裏泉家 / ごきちゅう [東海]
今年の別府八湯温泉道裏泉家の発表がありました。
今回も無事当選です。
12月が待ちどうしいな〜。

http://onsendo.beppu-navi.jp/topic/1192.html

No.20618 - 2012/10/24(Wed) 15:09:48

Re: 別府八湯温泉道裏泉家 / ono [九州]
ごきちゅうさん。

当選、おめでとうございます。
新しいお湯と出会えたら、楽しいですね。

No.20619 - 2012/10/24(Wed) 17:06:17

Re: 別府八湯温泉道裏泉家 / ごきちゅう [東海]
onoさん、有難うございます。
12月は寒そうで〜、しかも12/8日は忘年会がピークですから
何時もの安いホテルが満員で、初日は他の場所に宿泊する事に
なりました。

亀川で新しい場所が沢山あります様に祈ってますワ。

No.20624 - 2012/10/25(Thu) 12:33:18

Re: 別府八湯温泉道裏泉家 / b [九州]
ごきちゆうさん
ひさしぶりです
日曜日はご一緒させてください
おねがいします

No.20682 - 2012/12/06(Thu) 23:12:52
本日熊本から帰宅です / ごきちゅう [東海]
今日、無事熊本から帰宅しました。
九州88湯の2度目を目指して、熊本の温泉を巡りました。
九州新幹線にも乗りましたが、東海道新幹線とは違い横4列で
非常に広いスペースでした。
報告は後ほどに。

No.20617 - 2012/10/23(Tue) 21:03:36
三重県に / ごきちゅう [東海]
今日は、15日にて又温泉博士利用すべく三重県に行ってきました。
やっぱり、修行でした。

・香肌峡温泉 いいたかの湯
10月号利用で「いいたかの湯」に再訪です。
ホテルは、午後が多いので、時間調整で寄りました。
既に報告済みにて、省略です。

・鳥羽シーサイド温泉 鳥羽シーサイドホテル
13時にホテルに入ったら、「汀の湯」内湯のみ可との事。
2つの露天風呂は14時からですと言われた。
設備は綺麗ですが〜温泉に関しては1ヶ所入れば充分ですね。
単純温泉で19.9L、25.9度で
浴槽では加水、加温、循環濾過、塩素系薬品添加のMTMMです。

・鳥羽潮香の湯 かんぽの宿鳥羽
遅い昼御飯を食べる為に寄ったのですが〜
ついでに、温泉にも入る事になりました。
温泉はアルカリ性単純温泉で、26.2度、20Lで
加水、加温、循環濾過、塩素系薬品添加ありです。

この後、一緒に行った娘が15時までに四日市を通過したい
と、言い出して当初の予定は諦めて帰宅になりました。

温泉は、一人で行きたいな〜。

No.20612 - 2012/10/15(Mon) 19:22:20

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
いいたかの湯です。
No.20613 - 2012/10/15(Mon) 19:24:02

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
鳥羽シーサイドホテルの浴槽です。
No.20614 - 2012/10/15(Mon) 19:25:53

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
かんぽの宿鳥羽からの、鳥羽湾の眺めです。
No.20615 - 2012/10/15(Mon) 19:29:12

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
かんぽの宿鳥羽の浴槽です。
No.20616 - 2012/10/15(Mon) 19:30:52
味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
報告する程でもないのですが〜
なんせ、入ったのは2湯!!

・奥蓼科温泉 渋御殿湯
?@渋御殿湯(西の湯)
日帰りのみはこちらのみです。
乳白色で25.8度の御殿湯に思い切り決死の入浴。
当然の硫黄、硫化水素臭です。味はpH2.7にて酸っぱい。
成分総量641.7mg。
冷たい温泉には弱い私は、数分で出て温かい加熱湯に飛び込む。
真夏に入るとぐ〜でしょうが。
?A渋長寿泉((東の湯)
此方は、宿泊か部屋借りでないと入れません。
長寿泉は、底のすのこからガスが温泉と共に湧き出る
足元墳出温泉です。
pH2.7、成分総計1.605mg、30.6度。
こちらは、温度が30.8度でぬるく〜ゆっくり入れて最高の温泉です。
両方の温泉共単純酸性硫黄で、自然墳出。
久し振りに、ガツンとくる温泉でした。

旅館の前は、登山する人が多く賑わっていました。

・渋の湯温泉 渋の湯ホテル
既に廃業でした。

・鹿教湯温泉 国民宿舎 鹿月荘
温泉博士で無料にて、寄ってみました。
温泉はMTMMの単純温泉で、飲用可です。
源泉は2,3,4,5,6号泉混合泉使用。
文殊の湯、共同浴場に既入浴にて新発見はありませんでした。

この後、扉温泉に行ったのですが〜
駐車場は満杯、道路の幅の広い場所にも車が〜
余りの混みようにて、5月に入浴している事だしと〜
諦めて撤退しました。

渋御殿ですっかり満足〜でした。

No.20597 - 2012/10/09(Tue) 18:45:46

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
渋御殿湯です。
今、思い出しても冷たい〜

No.20598 - 2012/10/09(Tue) 18:47:23

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
渋長寿泉です。
No.20599 - 2012/10/09(Tue) 18:48:19

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
渋長寿泉でガスの出ているのが判るでしょうか?
少し青みを帯びた様に見える、温泉です。

No.20600 - 2012/10/09(Tue) 18:50:52

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
閉鎖されてる渋の湯ホテルです。
No.20601 - 2012/10/09(Tue) 18:52:08

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
鹿月荘の内湯です。
No.20602 - 2012/10/09(Tue) 18:53:12

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
大変な混みようだった、扉温泉です。
No.20603 - 2012/10/09(Tue) 18:54:34

Re: 味噌収穫祭の前に / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさん、こんばんは。

渋御殿湯へはまだ行けていませんよ。辰野館には以前行って
冷たい硫黄泉を楽しみました。御殿湯の方には足元湧出の
湯が良いと聞いていましたが泊まらないと入れないと言う事で
中々行く機会に恵まれないです。
これは是非とも行っておかないといけませんね〜

扉温泉檜の湯はホント混んでいますね〜私が行った際も
混み込みで何とか入りましたが露天風呂には全く入れません
でした。湯に強烈なインパクトが無い分「混んでいた」
印象しか私も残っていませんよ。

No.20605 - 2012/10/09(Tue) 22:47:47

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、有難うございます。
渋御殿湯の長寿泉は、2000円を出して入っても私は
値打ちが有ると思ってるのですが、殆どの人は
日帰りのみで帰られますね。

扉温泉檜の湯は、なぜ?なんでしょうね。
私も、温泉そのものは特徴もなく、かけ流しだけが特徴なのに
そう云いながら、今回は時間をかけて
再訪を目指していた私ですが〜、さて?。

No.20607 - 2012/10/10(Wed) 08:35:59

Re: 味噌収穫祭の前に / ミミの父 [関東]
ごきちゅうさんこんにちは。
味噌収穫祭楽しかったみたいですね。
渋御殿湯(西の湯)、09年雪の残る3月に私も決死の入浴しました。が、やっぱり夏ですね。f^_^;
画像は渋の湯ホテル裏の源泉です。まだ廃業はしていませんでしたが、冬季休業中で管を外しっぱなしにしていました。
何年も前、さだおさんちで焼いた「そばタコス風」は扉温泉の湯(冷めた)で溶きました。f^_^;

No.20610 - 2012/10/12(Fri) 09:35:16

Re: 味噌収穫祭の前に / ごきちゅう [東海]
ミミの父さん、有難うございます。

>画像は渋の湯ホテル裏の源泉です。
横の方までは、回ってみたのですが〜
裏までは行きませんでした。
よ〜く見なきゃだめですね。
今も其のままだったら大喜び出来たのに。

扉温泉は、癖が無いから飲用、食べ物にはバッチリですね。
人によっては、コーヒーもOKかもですね。

また、さだおさんの所でお会い出来れば〜(お忙しいですよね)。

No.20611 - 2012/10/12(Fri) 14:14:17
ありがとうございました / なおみ姉
さだおさん、おかあさん、
昨日の味噌開きの大宴会、ありがとうこざいました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
おなかいっぱい美味しいものをいただき、
みんなでわいわいとおしゃべりできてとても楽しかったです。
ちびっ子が少なかったのがちょっと残念でしたが、
目いっぱい一緒に遊んだてっちゃんは少々お疲れモードのようです。(これが一番の楽しみなんですがね)
次回また皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

No.20591 - 2012/10/08(Mon) 18:20:29

Re: ありがとうございました / ごきちゅう [東海]
さだおさん、おかあさん、大変なご馳走を有難う御座いました。
そして、息子さんの奮戦も感謝です。
極とらメンバーは、少し寂しい感じでしたが
全国の温泉話しより中部地方の話しが多かった様な気がしましたね。
ラルさんの情報は、近い内に行きたい温泉ですね。

てっちゃんは、何時もながらご馳走も食べずに保育士に専念。
体力が要るからね〜お疲れさんでした。

私は、今日は一度目が覚めたのに、二度寝してしまい
後かたずけも出来ず申し訳ありませんでした。

参加された皆さん、遠くからでお疲れさんでした。
では又、来年の春に揃いましょうね。

No.20592 - 2012/10/08(Mon) 19:43:17

Re: ありがとうございました / ラル [東海]
さださん・お母ちゃん、皆さんお疲れ様でした!
そしてご馳走様でした。
秋の収穫祭も終わり、ちょっとボヤっとしているせいか
今日は2湯で疲れが出た様です。

次回、味噌仕込会も宜しくお願いします。

No.20593 - 2012/10/08(Mon) 20:28:23

Re: ありがとうございました / 聖婆
さだおさん、おかあさん、いつもみんなに幸せをありがとう♪
そして、ほっとする仲間たち、ありがとう♪

少なかったチビッ子たちのぶん、みるくんレディースが
可愛い笑顔を振りまいてくれました♪

真剣な表情で大量のバーベキュー食材を焼く
てっちゃん、さだお兄ちゃんたちが目立ちましたよ♪

温泉組の貴重な情報も有り難かったです♪
なおみ姉は、落ち着いた優しさが増して魅力的でしたよ♪

味噌は、お陰様でとってもきれいで美味しくなっていました。
来年もまた、宜しくお願いしますね
仕込み監督、さだおさん♪

No.20594 - 2012/10/09(Tue) 08:56:13

Re: ありがとうございました / みるくん(^-^)/ [近畿]
さだおさん、おかあさん、皆様

いつもながら美味しい料理にキラキラ☆ミの笑顔で温かく迎えていただき、ありがとうございました。
本当に元気一杯になりました!!
チビたちは帰ってからも疲れた様子もなく、バルーンやらデカポッキーやらを振り回し走り回ってます。。。
この相手をしてくれてるんだからてっちゃんほんまにすごいよーー
水風船爆弾はしばらく流行りそうです。
うちの二人は、『逃走中』とか『戦闘中』て番組に洗脳されてるのよ(^_^;)
介護人サン次お会いできるときは爆弾投下されるかも〜チビちゃん守って逃げてねー
青年サン、Rくん、春の味噌仕込みは、子供どっちゃり楽しみにしてます★〜マチカネさんとこもこれるかなぁ〜

さだおさん、おかあさん、当日までのご準備も含め、いつも沢山働かせてしまいごめんなさい。
お疲れでませんように。
嵐の後は少しゆっくりしてくださいね!
さださんのblogも見てますから〜

No.20595 - 2012/10/09(Tue) 11:42:05

Re: ありがとうございました / とうりゅう [関東]
皆様お疲れ様でした。
参加者は、ちょっとさびしかったですが、楽しい宴でした。

出発後は、昨年買った『諏訪の手形』を利用して、蓼科で3湯入って、いつもの如く、番頭さんとこで締めて帰宅いたしました。

だんだん遠い過去を引っ張り出しての会話に、限界を痛感いたしました(TT) しかしなかなかネタを仕込みに行けません・・・・。

さださん、お母さん、元気をたくさんもらいました。
温友との会話に、活力をもらいました。
母親共々、ありがとうございました。

P.S
昭和甲府ICそばの奴は、長野からの運び湯とのことです。

No.20596 - 2012/10/09(Tue) 15:12:50

Re: ありがとうございました / machikane [東海]

すみません。。。
実は、皆様がお帰りになった後、12時半に到着。
誰も居ない祭りの後状態でした。。。○rz
やっぱり、赤ちゃんと一緒だと、いつもよりも大分時間がかかりますね。
また来年の味噌仕込みの時に、今度こそ皆様にお見せできるようにがんばります☆


さだおさん おかあさん
赤ちゃんを抱っこしていただき、ありがとうございました♪
子育てのお話ためになります。(*^-^*)
また来年にはまったく違った顔になってるかな?
お楽しみに♪

No.20608 - 2012/10/10(Wed) 22:59:11
温泉民宿「あおまさ」に行ってきました / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。ここの掲示板は毎日拝見して
いますが、書き込みは久しぶりです。
 氷見に用事があったので、帰りに温泉民宿「あおまさ」に
行きました。はなさんも入ったことのある温泉で、家族も入って
いていい湯だと聞いています。
 私も以前から入りたかったのですが、ようやく実現しました。
建物は建て替えられきれいになっていました。油臭のする
黄土色のナトリウム塩化物強塩泉の温泉は健在でした。
かけ流しの極上の湯。なかなか良かったです。浴槽は小さい
のですが、貸切だったのが幸いでした。

No.20586 - 2012/10/07(Sun) 18:26:30

効能書き / けん@高岡 [北陸]
 あおまさの温泉の効能書きです。ひみ松田江温泉と言います。
温度は32.1度で、加温ですが、お湯はかけ流しです。

No.20587 - 2012/10/07(Sun) 18:28:28

浴槽 / けん@高岡 [北陸]
 浴場です。こじんまりとしています。
No.20588 - 2012/10/07(Sun) 18:29:31

Re: 温泉民宿「あおまさ」に行ってきました / ごきちゅう [東海]
けんさん、私は氷見がすっかりご無沙汰です。
9月には、石川県側の能登半島に行ってるのに〜
富山県側は行かずじまいでした。
「あおまさ」は、強烈な温泉なんですね〜又もメモしなくっちゃ。
なんか、匂いも強烈らしいですね〜アンモニャの匂いもあるとか??・
又、宿題が増えたな〜。

No.20589 - 2012/10/08(Mon) 16:09:08

Re: 温泉民宿「あおまさ」に行ってきました / けん@高岡 [北陸]
ごきちゅうさん、こんばんわ。
9月の能登半島の書き込みは拝見しています。道路事情が良く
なれば氷見まで足を延ばせそうですね。「あおまさ」のお湯は
なかなか強烈です。建物がきれいになって宿泊するのにも
いいかなと感じます。
 氷見はこれからが旬です。市内のひみ番屋街の一角に総湯
なら温泉施設が10月下旬オープンです。足湯が先に出来ていて
外に源泉が流れていたので触ってみると、薄い黄土色の
ナトリウム塩化物泉のようでした。

No.20590 - 2012/10/08(Mon) 17:15:10

Re: 温泉民宿「あおまさ」に行ってきました / なぞけむ [近畿]
けんさん、お久しぶりです。

あおまさは一度行きたいと思って一度は寄ろうとしたのですが
TELした所、改装中で休業していました。
前は仮設のような露天風呂に近いようなお風呂だったと
記憶していますが綺麗に改装されてちゃんとした内湯に
なっていますね。
やっぱり良さそうですね〜油臭温泉も好きなので
今度近くに行った時は必ず行く事にします。

No.20604 - 2012/10/09(Tue) 22:06:22

Re: 温泉民宿「あおまさ」に行ってきました / けん@高岡 [北陸]
 なぞけむさん、こんばんわ。お久しぶりです。
以前のあおまさの風呂はトタン板で囲まれていて、浴槽が1つ
だけだったと聞いています。今の建物はきれいになって男女別の
浴場になって利用しやすくなりました。
 あおまさ周辺の温泉は油臭がないのであおまさの温泉は貴重
ですね。近くに行った時は立ち寄ってください。ちなみに
日帰りの入浴料金は500円です。以前よりは安くなりました。

No.20606 - 2012/10/09(Tue) 23:16:20
味噌開き / 介護人 [甲信越]
うわっ、もう直前ですね。
連絡が遅れてすいません。

8日が娘の運動会のため、7日の昼間にお邪魔して
さだおさんとおかあさんの元気な顔見て帰ります。

宴会参加の皆さんとはすれ違うことになると思いますが
どうぞ、魅惑のさだおさんちの宴を満喫してくださいね。
宴会レポ、楽しみにしとります。

No.20583 - 2012/10/04(Thu) 07:03:16
1111111回突破 / ごきちゅう [東海]
極楽客間〜24時間は、アクセスが昨日1111111回を通過しました。
この掲示板は、2004年1月13日に2代目でスタート
してからだと思うが、いずれにしても掲示板のみでは凄い数ですね。

No.20582 - 2012/10/03(Wed) 11:47:08

祝:1111111回突破 / 聖婆
なんと、なんと♪

素晴しいことです♪
そうでしたね、2代目…♪
まだまだ、元気を貰えそうで嬉しいです♪

No.20584 - 2012/10/04(Thu) 20:08:26

Re: 1111111回突破 / ono
書き込みはすっかり減ったけど、毎日見てますよ〜
No.20585 - 2012/10/05(Fri) 16:06:31
岐阜、中津川付近に / ごきちゅう [東海]
温泉博士を利用で温泉巡りの予定でしたが〜

・国民宿舎 恵那山荘(温泉博士で無料)
山の中に在り、岐阜国体の弓道会場の旗がずら〜り。
温泉は、ラジウム泉でした。確認もせずに行ってしまった。
湯口は、温かいお湯が下から、上段は冷たい水(多分ラジウム泉)
が注がれている。
浴槽からは、お湯が溢れていて、半循環の様です。
お湯の管理は良いですね。

・蛭川福祉センターやすらぎ荘 薬師の湯(300円)
内湯のみですが、温泉の浴槽へ注ぐ量は自分で調節出来る。
よって、加水・加温ながら かけ流し状態も可能。
お湯は、褐色の単純放射能冷鉱泉。
源泉は、30L自噴、16.6度、成分総計182.9mg。
シャンプー、ソープも在り。

・恵那峡パークカントリークラブ 恵那峡パーク温泉
ゴルフ場の温泉です。(過去に分譲地で訪れている温泉です)
内湯のみで、普通の大きさの浴槽です。
温泉は、MTMで僅かに硫化水素臭のある単純放射能温泉。
加水なし、加温・循環・塩素系薬品添加ありなれど、匂いは感じ
なかった。
自家源泉を使用しています。
尚7月から600円に値上げしてました。

この後、銀の森でランチ。又、冷凍パスタを購入してしまって
早く帰らねば・・と云う状態になった。
恵那峡グランドホテルにも無料にて行きたかったが〜
既に、2回入っているので諦めて帰宅でした。

No.20573 - 2012/09/28(Fri) 09:48:15

Re: 岐阜、中津川付近に / ごきちゅう [東海]
国民宿舎 恵那山荘の内湯です。
No.20574 - 2012/09/28(Fri) 09:49:55

Re: 岐阜、中津川付近に / ごきちゅう [東海]
蛭川福祉センターやすらぎ荘 薬師の湯の浴槽ですが
温かい温泉を自分でバルブを開いて注ぎました。

No.20575 - 2012/09/28(Fri) 09:53:39

Re: 岐阜、中津川付近に / ごきちゅう [東海]
恵那峡パーク温泉の内湯です。
No.20576 - 2012/09/28(Fri) 09:55:04

Re: 岐阜、中津川付近に / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさん、こんばんは。

中津川周辺へ行かれたのですね。
この辺りには放射能泉が多いと聞いていますが、大阪から
遠い上に大場所でないので中央道で通過するだけに
なってますよ。山を越えた飯山周辺もですよ。
此処まで来たなら諏訪までってなってしまいます。

薬師の湯は良さそうですね〜放射能泉でこの手のお湯は
結構有りますね。池田ラジウムとか増富ラジウムとかは
こういう濁りが入りますものね。

No.20578 - 2012/09/28(Fri) 21:58:57

Re: 岐阜、中津川付近に / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、ありがとうございます。

私の所からは、ちょっと其処にの感覚ですから〜
関西からだと、当然もっとメジャーな所に向かいますよね。
人形峠付近と、恵那付近は放射能泉が多いですね。

やすらぎ荘は自噴ですから、当然温泉の噴出しは浅い場所と
考えられますよね。それだと鉄分も含んで墳出で
こんな、濁り具合になるんでしょうね。

No.20579 - 2012/09/29(Sat) 10:46:38
別府八湯温泉道裏泉家 / ごきちゅう [東海]
裏泉家の開催が決まりましたね。
12/9日とは、随分遅い開催です。
毎年少しずつ遅くなるのは、訳があるのでしょうか?

【申込締切日】
 平成24年10月23日(火)必着

【抽選日・発表】
 平成24年10月24日(水)

【抽選結果】
HP上で発表します。http://www.beppu-navi.jp/onsendou/
です。



【日程(開催日)】
平成24年12月9日(日)9時00分出発

私も申しこみをします。

No.20570 - 2012/09/26(Wed) 16:25:15

Re: 別府八湯温泉道裏泉家 / ごきちゅう [東海]
別府八湯温泉裏泉家のアドレスで開かないみたい。
再度HPのアドレスを貼り付けます。

http://onsendo.beppu-navi.jp/topic/986.html

No.20577 - 2012/09/28(Fri) 14:59:47

Re: 別府八湯温泉道裏泉家 / ono [九州]
此方は、開かないかな?

http://onsendo.beppu-navi.jp/topic/

No.20580 - 2012/09/29(Sat) 17:26:30

Re: 別府八湯温泉道裏泉家 / ごきちゅう [東海]
onoさん有難うございます。

12月9日って、ずいぶん遅いですよね。
私は、昨日はがきを出しましたが・・当たります様に〜〜

No.20581 - 2012/09/29(Sat) 17:35:15
味噌開きオフ / R [甲信越]
さだおさん、こんにちは〜。
10月は海外出張が入ってしまいほぼ日本に居ないので、
今回は宴会出れません(泣)
極とらのみんなに会いたかったよぉ。
子供たちも、てっちゃんにまた会いたい!と楽しみに
していたので、とても残念です。

せめて、さだおさんとお母さんにお会いしたいので、
今週末にお邪魔して、お味噌を受け取りに行きますね。

宴会報告を楽しみにしてますね〜。
では〜。

No.20568 - 2012/09/25(Tue) 20:43:51
東北へ行って来ました / なぞけむ [近畿]
皆様、こんばんは。

先日、東北へ行って来ました。
今回もGW同様新潟から国道7号線で北上しました。

・岩城温泉港の湯
道の駅併設の日帰り施設です。露天風呂から海がよく見え
湯はかけ流しではないものの個性的な湯で薬品臭系の匂いが
します。塩分も濃くまあ良い湯だと思います。
・伊勢堂岱温泉 縄文の湯
自遊人温泉パスポート対象施設で寄ってみました。
湯はかけ流しで茶系の湯の華が有ります。湯の色は
緑がかった土色ですね。味は金気と塩味です。
食事をすると抽選が出来ました。友人が見事引き当てましたが
2週間有効の2人分入浴券でまあ2週間では使い道が
無いので記念になりました。

・あいのり温泉
前は何度も通っていましたが何しろ超A級の湯がひしめく
矢立峠付近で後回しになってました。
でも後回しにしていたのを後悔させるほど素晴らしい湯
でしたよ。二種類の源泉があり特に赤湯といわれる炭酸泉が
狭い浴槽に惜しげもなく投入されていて良かったです。

・津軽湯の沢温泉郷秋元温泉(宿泊)
今回のメインの湯です。久しぶりですが今回じっくりと
入ってみましたけれど素晴らしいの一言です。いろんな
成分が入っていてこの湯が失われるのは非常に惜しいと
思いました。なりや温泉は特徴的な玄関の高くなった部分が
ぐしゃっと壊れていました。二年ですが廃墟という感じに
なってしまっていましたよ。でわの湯は浴室の屋根辺りが
だいぶぼろぼろになっていました。

・奥奥八九郎温泉
トンボがいっぱい居て虻がまったく居なかったので
快適に入れました。

・新玉川温泉
玉川温泉より人が少なくゆっくり入れるのが良いです。

・後生掛温泉
お土産の泥石鹸買いがてらに入りました。

・藤七温泉彩雲荘(宿泊)
去年天気がいまいちだったのでリベンジを誓い今回に
臨んだ訳ですが返り討ちに遭いました。でも温泉自体は
極上の湯ですね。

・蒸の湯温泉
自遊人温泉パスが有ったので行きました。此処も大好きな湯で
野天風呂でゆっくりしました。

・網張温泉仙女の湯
此処も2度玉砕していたので今度こそはと思い行ってみました。
今回やっと入れて満足です。森の中で湯もロケも最高でした。

・繋温泉ひいなの丘湖山荘
自遊人パス対象施設。高級感漂う雰囲気でした。湯は無色透明の
少し硫黄の香りがする典型的なアル単の湯です。

・大沢温泉
自遊人パス対象施設。大沢の湯へ入りましたが44度位で
熱かったです。湯は無色透明のアル単ですが良い湯であるのは
間違いないです。

そこからずっと南下して会津を目指しました。
磐梯熱海温泉へ寄りましたが途中工事渋滞で1時間ロスしたのが
響き共同湯なども全滅でした。(柳津の道の駅で車中泊)

・大塩温泉河原の湯
此処はもう一つの目標の湯でした。天候が悪く入れるか
ヒヤヒヤ物でしたが入っている間は小雨から雨が上がり
思う存分楽しめました。湯の感じは大塩温泉季節限定より
炭酸が強く味も塩分が濃い様に思いました.足元湧出ですし
何時まで存在するか分らないレアな湯に大感激です。

・塩原元湯温泉大出館
温泉パス対象施設です。何度も行っていますが湯は良いですね。
今回は五色の湯がいつもの様に白っぽく無くて灰色の湯でした。
墨の湯は墨のように真っ黒でしたよ。

・塩原新湯温泉中の湯
寺の湯、むじなの湯には入っているので残る1湯中の湯へ
行きました。こじんまりしていて湯は酸性が強く此処は気に入り
ました。

・塩原温泉巌の湯
土色の湯で二つの湯船が有って手前の湯は足元湧出のみ、
奥の湯は足元と岩の上から湯が流れています。
少し熱めですが景色も良いし混雑していなければ
良い湯だと思います。

夕方4時に塩原を出て東京で大渋滞に巻き込まれて
遅れたものの午前2時前に何とか帰り着く事が出来ましたよ。
今回の行程は2500キロでした。

少し天候には恵まれませんでしたが湯自体は大満足の旅でしたよ。

一応フォトもあるので良ければ見て下さい。
https://box.yahoo.co.jp/guest/slideshow?sid=box-l-hzv7dhzqwohqqxyybgfdgbccji-1001&uniqid=c696fc8c-c267-4b13-99d7-f6925c68a1d6

No.20566 - 2012/09/24(Mon) 22:10:51

Re: 東北へ行って来ました / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん
何時もの様に走ってますね。
私の所から青森まで、1100kmだから往復してさらに400kmも多いも〜〜。

最期の秋元温泉・・しっかり堪能されましたね。
>なりや温泉は特徴的な玄関の高くなった部分が
やっぱり、人が管理しないと哀れな姿になってなすね。

奥奥八九郎温泉は、この時期は既に虻は居ないんですね。
昔、私は大量の虻の攻撃を受けましたから〜

藤七温泉彩雲荘は、やっぱり晴天とはいかないんですか。
でも、露天の写真は綺麗に写ってますね。
私なんか、霧に包まれての入浴でしたも。

ふけの湯は自遊人に入ってたんですね。
あれだけの、湯船全部に入ると、時間が掛かってね。
お湯が良いから、時間を忘れてしまう。

大塩温泉河原の湯・・遂に入れましたね。
川の水が入らない様に管理もされて〜感謝ですね。
炭酸が多い良い温泉の様で・・羨ましいです。

塩原元湯温泉大出館は、人が多くって〜あの墨の湯の写真は撮れなくって、今も残念に思ってます。

本当にお疲れさんです、おまけの渋滞は特に大変でしたね。
無事の帰宅が一番ですから。

No.20567 - 2012/09/25(Tue) 10:45:38

Re: 東北へ行って来ました / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさん
コメント有り難うございます。

今回は行きの高速は失敗でした。予想外に早かったので
深夜割引が適用されず新潟までだったのに青森まで行ける
位の高速料金でしたよ。

秋元温泉はホント凄いです。日景温泉と矢立温泉をブレンド
したような感じに思えますね。これからはあの湯へ入れない
のは寂しい限りです。

奥奥八九郎温泉は秋が狙い目のようですね。
何しろ雪解けと共にブヨが発生しますから春もキツイ
ですし夏はアブの巣窟でしょうからね。

私も何度も藤七温泉へ行っていますが天気が良いのは
余り無いですよ。ましてや泊まりでは二戦二敗ですから。
ごきちゅうさんも玉砕ですか。山の天気は不順なのですね。

ふけの湯は今回も自遊人パスの対象でしたね。
以前は後生掛温泉や松川温泉、日景温泉などはパスポート
常連だったのに今回は外れていますね。
ふけの湯はホントお気に入りの湯ですよ。一度泊まりましたが
食事も良いし最高なのですが野天風呂は9時までしか入れません
熊が出るそうです。

大塩温泉河原の湯ホント良いですよ〜足元湧出ですし湯の温度も
39度位でゆっくり入れます。綺麗に管理されているのに
無料とはたつみ荘の主人と女将さんに感謝です。

大出館は結構人気ですものね。平日ですから隙をついて
撮影出来ましたが露天風呂は余り入らず粘る人が居て
写真が撮れませんでした。

>>本当にお疲れさんです、おまけの渋滞は特に大変でしたね。
>>無事の帰宅が一番ですから。

有り難うございます。ホント渋滞は余分でしたよ。ギリギリの
行程だったもので此処に来ての2時間は痛かったです。
最後の運転交代で私の番は静岡からノンストップで家まで
帰りましたよ。

No.20569 - 2012/09/25(Tue) 23:42:04

Re: 東北へ行って来ました / 聖婆
なぞけむさん
 お帰りなさい♪

フォト、見せていただきました♪
新潟から国道7号線で北上とは、ツワモノですなぁ♪
割引、勿体無い〜(・ω・、)
わたしゃ、いつも手前で時間調整して2分差くらいで通過、半額に♪

秋元温泉、滑り込みセーフで良かったですね♪
それにしても、フォトのなりや温泉、悲しいです。
湯の沢温泉郷の3軒は、いつも湯治客で賑わっていただけに…

ゴールデンルートを南下、これまた良いですね〜
ワタシも藤七温泉は雨の中、入りました。
誰も入ってなかったからゆったり、あたまビショビショで寒かった〜
あの露天は、女性は年寄り婆でも勇気要りますので雨でラッキー♪

大塩温泉、昨年は大変なことになり、
すっかり様変わりしてしまいましたね〜。
たつみ荘のご夫妻は温泉・地域を守る素晴らしい姿勢に頭が下がります。本当に感謝ですね♪


No.20571 - 2012/09/27(Thu) 19:57:58

Re: 東北へ行って来ました / なぞけむ [近畿]
聖婆さん、コメント有り難うございます。

>>新潟から国道7号線で北上とは、ツワモノですなぁ♪
磐越・東北道経由より100キロ以上距離が短いのですよ。

>>割引、勿体無い〜(・ω・、)
ホントもったいなかったです。でもGWの時に同じルートで
北上した時に高速降りてすぐの道の駅朝日で車中泊した際
八郎潟に夕方になってしまいましたから、出来るだけ北上
しておかないと宿に行き着かなくなる恐れを感じていました。

でも素直に高速オンリーで行って夏油あたりをやっつけて
現地に入った方が良かったかも・・・

秋元温泉ホント行けて良かったですよ〜
なりや温泉ですが私も見て絶句でした。しかしもう湯の沢温泉郷に
行けないというのは非常に悲しいですね。

聖婆さんも藤七は雨でしたか。やっぱり雨の確率高いのですかね。
あそこの野天は入るまでが女性には敷居が高いですね。
入ってしまえば白濁の湯ですから問題は無いのですが。

大塩温泉ですが今年は季節限定露天風呂は湧き出さなかったですね。
湖面の水位が戻らないと湧き出さないようです。
たつみ荘も大塩温泉の共同湯も有るのでパッと見はさほど
変わらないですが只見線の鉄橋が未だに何箇所も飛んでしまって
何時になれば全線開通になるのか想像できないです。
たつみ荘のご夫妻とお話しましたがたつみ荘のところで
腰位の高さまで水が来たそうですね。

No.20572 - 2012/09/27(Thu) 21:49:21
全3439件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 172 >> ]