ちょっと遅い夏休み…ということで温泉めぐり復活しました♪ 昨日14日は、裾花峡温泉・うるおい館、加賀井温泉・一陽館、田沢温泉・有乳湯の三つ。 本日は、若栗温泉、深山の湯(道の駅小谷)、姫川温泉の三つ。 なかなかこれ以上になりますと、おじさんはカラダが持ちません。 今日の北安曇郡小谷村の気温は19度でしたぁ〜。
さてさて、長野市松代町の加賀井温泉ですが、よ〜く紹介レポを見てると、<含鉄>とあるのですが、温泉成分表には<含鉄>という言葉がでてきません。松代荘にはあるのになぁ。管理人のおじさんのお話を聞いていると、赤い色の温泉、というよりも、塩素イオン濃度が高い( 5,630mg )塩化物泉ならではの効能(保温効果等)を強調されているように思ったのですが、ど〜なのでしょうかね?
明日も温泉めぐり…。
|
No.8182 - 2005/09/15(Thu) 20:37:53
| ☆ Re: 温泉めぐり・復活。 / はな@番台 ♀ [東海] | | | ひろさくさん、こんばんは! お〜、早速いい湯巡っていらっしゃいましたね♪ うるおい館、平日なら空いているのでしょうね。 休日は激混みでしたから。 あら、加賀井は「含鉄」無しでした? いったい私は何を見たのでしょうか・・・ ガイドのとらを確認したところ、確かに「塩化物泉」とだけ。 これは失礼いたしました。私の見誤りでしょう。 明日も温泉ですか?うらやましい!!
|
No.8185 - 2005/09/15(Thu) 23:31:20 |
| ☆ Re: 温泉めぐり・復活。 / ひろさく@長野市 ♂ [甲信越] | | | いやいや、はなさんが訪ねられた時は記載されていたんじゃないかなぁ。みなさんもそういう記されていますし。最近?かなぁ…。 そうそう、うるおい館は、はなさんのレポにもありますように、休祭日は大変な混雑ぶりで、ちょっと大変。なので、こんな特別な休みでもないと、チャレンジできませ〜ん。いいお風呂なんですけどねぇ。因みに、この温泉の近所に、大正時代、「竜宮淵温泉」というものがありました。温泉はあったんですよね(地元ネタ)。 ほかにも、善光寺周辺には「塩沢鉱泉」とか「長原温泉」とか。今はどうなちゃったのか、跡形もありませんけど…。
さ、今日も天気。温泉めぐり、行ってまいります♪
|
No.8189 - 2005/09/16(Fri) 09:09:53 |
| ☆ Re: 温泉めぐり・復活。 / はな@番台 ♀ [東海] | | | ひろさくさん、分析を改めて依頼する温泉もあります。 源泉は生き物ですから、経年変化していることがあるので、再分析されているところは案外見受けられます。 それで「鉄」より「塩」の成分が勝っていたのかもしれませんね。 大正時代、どんな温泉だったのでしょうか? 枯渇してしまった温泉も、日本全国山ほどあります。 昔は深く掘らない自噴泉がメインだったから、環境の変化で枯れてしまうことが多かったのでしょうね。 過去の温泉がどんなだったか、考えると浪漫を感じますね〜♪
|
No.8194 - 2005/09/16(Fri) 23:32:13 |
| ☆ Re: 温泉めぐり・復活。 / ひろさく@長野市 ♂ [甲信越] | | | なるほどなぁ、さすがはなさん♪温泉は生き物かぁ…。 やっぱり再分析とかするのですね。大事なコトだなぁ。 次の日、姫川温泉に行ってきましたが、災害があってからというもの、どうも賑やかさが欠けてしまっているようで、今じゃ三軒しかない、ということでした。(もしかしたら営業はしているのかな?) ウワサの猫鼻温泉でしたか、災害が起きる前に一度は行ってみたかったです。なんだか、とっても良い露天風呂もあったそうですし…。 大正時代の温泉の件、また本や現場に出向いて調べてみますね。 何か残っているかもしれないし。
|
No.8202 - 2005/09/17(Sat) 20:28:56 |
|