[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

自主的連休 / iraiza [九州]
こんにちわ。iraizaです。
9月18日〜20日は3連休。(これはちゃんとしたお休み)で、22日23日と自主的連休にしてお湯めぐりでした。(注 21日は仕事しました)前半は、18日の午後福岡を出発、三ツ瀬峠で、三ツ瀬そばのおおきな板そばを食べて、武雄温泉をめざしました。武雄の元湯でひとっ風呂〜元湯は脱衣所にロッカーを備え付けられてすこしきれいになってました〜私は殿様湯を主張したのですが、却下されまして、本日の一応目的の長崎県の千綿花房温泉へ・・・九州の本物温泉という本に載ってたんで、期待していったんですが・・・「こんなんで700円もとるな〜」という温泉でございました。単純泉ですが、なんとも「つるっ」とすこししたかなぁって言う感じでした。女湯はどうみても、家族風呂をあててあるようで、男湯は、階下で岩風呂だったようですが、もしかすると前回の台風で被害があったのかなぁという感じでした。その日は、気落ちして早々に本日の宿舎東彼杵インターから高速にのり車中泊。よく日は6時にはおきだし目的地の雲仙へ・・・・小浜温泉で、今まで何度も言っているのに見過ごしていた「炭酸泉」が湧き出しているところへ。やっとのことで発見して、なんでこんなに勢いよくふきだしているんだろうかと疑問におもえるほどでした。感想としては、「入りたい」です。11時には、雲仙の「青雲荘」にて、入浴その後3時までお風呂〜ご飯〜お風呂〜お昼寝〜お風呂というなんともぐーたらと過ごし、本日の御宿「丸徳屋」さんへ・・・1泊2食7000円という高級避暑地の雲仙とはおもえないくらいの値段でございました。ここは、大旅館へ団体さんで来るバスの運転手さんとかバスガイドさんが常宿とされているところだそうです。実際他のお客さんは、運転手さんとバスガイドさんだけでした。湯治自炊専門としては、だまってごはんがでてくるだけでも感涙物でした。お風呂がまたまた、すばらしいお湯でもちろん小地獄温泉から直接ひいてるということで、白濁の硫黄泉♪加水はしているようですが、別府明礬あたりのお湯とはすこしちがい、すっきりカルピスってイメージの新鮮なお湯でした。24時間入浴できるということで掃除等も心配でしたが、朝一番で入ったお湯は下に沈殿していた硫黄分でまったりできました。チェックアウトしたあと宿の裏手を散歩してたら、どどどどどっと音がして何かとのぞくと、お風呂のお湯を抜いたようで・・・排水を見て「もったいない」しばらく眺めていました。
もちろん、そのあとは「湯の里」にて、朝風呂です。ここの酸性の強い硫黄泉ももちろん大好きです。
 22日からは、前日予約した「別府野上本館」にて、1泊朝食付1部屋8,400円というまたまた贅沢をしまして、昼から出発。日田インターでおりて、宇佐方面へ。「金屋温泉」と「長洲温泉センター」に入湯金屋温泉は比較的新しい温泉のようで、長湯のお湯を少し時間を立たせて薄めにしたようなお湯でした。長洲のほうは港のすぐそばで、めちゃくちゃに暑い「しお湯」お湯と水とが、どばどばと湯船にそそがれていました。その後別府入し、「野上本館」とご飯を食べてすこし寒くなったので、温まるのに「不老泉」へ調子にのって、屋台のコスモラーメンを食べ宿に帰りました。翌日はあいにくの雨で、予定してた杵築国東方面をあきらめて、別府の湯めぐりでした。私、携帯で温泉道をまわってやっとこ5段になりました。一ヶ月に1回ぐらいしか別府にいけませんので、ぽちぽちまわっております。この日は「堀田温泉」「湯のもり たにもと」(ここは「じゃらん」の露天風呂スタンプラリーためにも)「別府コミュニティセンター」「別府パストラル」でした。
もちろん、帰りには、「大分の求人雑誌」と「大分の住宅情報誌」を買って帰りました。
 つらつらと思いついたまま、書いてしまいましたが、文章がへたなもので・・・まだご指導くださいませ。
 では、またおじゃま致します。

No.3901 - 2004/09/24(Fri) 17:16:22

Re: 自主的連休 / aki@広島 [中国]
ほっほっ♪
大分の求人雑誌と住宅情報誌ですと! こりゃライバルだ!!
イヤイヤ同好の士だな♪

しかし九州を西へ東へ縦横無尽とはお元気ですネ。

No.3909 - 2004/09/24(Fri) 22:36:20

Re: 自主的連休 / はな@番台 [東海]
iraizaさん、お久し振りです!
まあまあ5連休とはうらやましい!!
福岡〜熊本〜長崎〜大分、しっかり堪能されましたねd(⌒ー⌒)
しかもいい宿三昧でほんとうらやましい・・・。
携帯温泉道5段、おめでとうございます★
私も携帯、トライしてみたんですが、ついついあれを見忘れちゃったりして、どうも続きません。。。
根っからのアナログ人間なのでしょう``r(^^;)
こうしてズラズラと並べていただくと、九州恋しさがさらに募ります。なんとか年末まで我慢我慢。
大分の求人雑誌&住宅情報誌?
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ、私も住宅情報誌は昨年末に購入いたしましたわ♪
『温泉付き』って物件のページは全部折り曲げて。
(宝くじが3億当たったことにして)どの物件にするか真剣に算段しておりました。眺めているだけで幸せですよね。
また今度も買ってしまうでしょう、夢を見るために♪

No.3912 - 2004/09/24(Fri) 23:24:56

Re: 自主的連休 / ごきちゅう [東海]
>『温泉付き』って物件のページは全部折り曲げて。

はなさん
例の長久手の温泉棟付マンションが
9/25日から、足湯が出来とか。
1500m掘って、32.4度、170L/分のアル単だけどね。
通勤を考えると、遠いね。
http://www.homewith.net/mh/bkdetail/anyfile.jsp?nbk_id=EST9p8atq9&bk_hcd=SELij2kygz&nTag=8

No.3923 - 2004/09/25(Sat) 20:16:19

Re: 自主的連休 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、沸かさなきゃならないような温泉じゃダメ!
私が求める「温泉付き」っつーのは、沸かさずそのまま掛け流しっぱなしにできるもの♪
まあ多少熱くても投入量を絞るなど、工夫をすればOK!
ってことまで考えているんだけどなぁ・・・
宝くじの女神はなかなか微笑んでくれませーん、、、(T^T)

No.3925 - 2004/09/25(Sat) 23:47:35

Re: 自主的連休 / ごきちゅう [東海]
>沸かさなきゃならないような温泉じゃダメ!

そりゃ〜愛知では無理。やっぱり別府?。
明日宝くじが発売される〜、私も当然買うけど未だに当たらず。

No.3934 - 2004/09/26(Sun) 16:46:50
目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / キャサリン
お蕎麦が不得意でいつも半分くらいしか食べられなかった私でしたが先日生まれて初めて「完食&おかわり〜!」をさせていただきました。
めでたいです!( i _ i )

清里でデッカイ「天然きのこ」の看板につられて入ったステキな佇まいのお蕎麦屋さん。
“蕎麦ビギナー”の私にはぴったりのコシとお味でした。
採りたてきのこもd(-_^)good!
また行くぞ〜!

清里は通い慣れた路、何回となく目にしていた看板でしたがお蕎麦屋さんなので避けて通ってました。
(何事も「食わず嫌い」はいけないね・・・。)
今回の「完食&おかわり〜!」を機に“蕎麦通”目指して一歩一歩精進する覚悟でございます。
“先輩蕎麦食い”のみなさん、なにとぞよろしくご指導のほど、お願いいたします。
m(_ _)m

↓清里(山梨県高根町)「手打ち蕎麦 忘れ路」の“とろろ蕎麦”

No.3900 - 2004/09/24(Fri) 16:20:18

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / 必殺介護人 [関東]
キャサリンさん今晩は
蕎麦道入門おめでとうございます。
ワタクシ介護人は「雷門藪」でたった3口しかない蕎麦に遭遇して「通」はあきらめ、安いうまい蕎麦路線に転向いたしました。

そんなワタクシのお勧め、信州上田「刀屋」。池波正太郎や椎名誠がこの店の蕎麦について書いていますが、凄いんです、ここ。
何が凄いって、蕎麦界のチョモランマと呼ばれる大盛りの量。名古屋の至宝、「喫茶マウンテン」のメニューと張り合えます。ほんとに凄いのでいきなりいかずに、この秋の新そばを堪能して「蕎麦力」をつけてからお出かけください。あちこちのサイトで紹介されていると思いますが画像は見ないようにして、「目が点」をぜひ体験してください。

もちろん量が多いだけでなく、きちんと美味しいです。ご安心ください。佐久にもうまくて多い店があるらしいんですが、どなたがご存じないですか?

No.3902 - 2004/09/24(Fri) 18:01:01

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / ひげはん [近畿]
介護人さんとは話が合うな!僕も上田に行けば必ず刀屋に行きます!ここでいつも化け盛りと天ぷらを食して「くるし〜!」となっても懲りずに化け盛りを頼んでしまいます。一度鴨そばを食べたいのだけど、つい盛りそばを食べてしまいます。キャサリンさん、まずは小盛りからチャレンジすることをお勧めします。中盛り、普通盛り、と徐々にならしてから、大盛りを頼むようにしましょう!ね。
佐久の蕎麦屋は聞いたことがありますが、行ったことがありません。白馬の定宿の兄ちゃんは蕎麦職人でもあり、最近はもっぱらそこで食べています。たしか、野営の頃は蕎麦祭りだったと思います。その会場でひたすら1日蕎麦を打っていることでしょう。野営の翌日に寄ってみますか?なんなら泊まってもいいし…。

No.3904 - 2004/09/24(Fri) 22:09:50

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / SUZY [東海]
 キャサリンさんはじめまして。山梨の隣、静岡のSUZYです。山梨の温泉&ラーメン情報参考にさせていただいております。
 ラーメンも奥が深いですが、蕎麦も負けず劣らず奥が深いです。特に蕎麦は値段がピンキリですし、店の形態やら蕎麦の姿形まで千差万別ですから店を訪ねる楽しみが大きいですね。この辺りは温泉と共通するところがあると思います。私もオヤジになるにつれ蕎麦好きになってきました。信州へ行くと「良い温泉とおいしい蕎麦」がターゲットになっております。この前も駒ヶ根高原の「丸富」という蕎麦屋でおいしい蕎麦を食べてきました。
 蕎麦屋も経験を積んでくると好みの蕎麦の範囲が決まってくると思います。静岡県では繊細さでは島田の「藪そば宮本」豪快さでは「芝川町内房直売所」です。後者は農家のおばちゃんが共同でやっているので、野菜の天ぷらが7つくらい入って100円です。国道52号線沿いです。

No.3905 - 2004/09/24(Fri) 22:16:23

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / はな@番台 [東海]
キャサどん、蕎麦食べず嫌いだったとは意外!
てっきり蕎麦通かと思い込んでた。なんかそんな雰囲気♪
私も美味しい蕎麦に出会う以前はあまり好きじゃなかったんだ。
ほら、スーパーとかで売ってるの(既に茹で上がってるやつ)、粉っぽくて美味しくないでしょ。最近はいい蕎麦置く店もあるようだけど。
私の好きな蕎麦屋は南信の「おんびらそば」。ここのはいくらでもいけちゃう。
忘れられないほど美味しかったのは戸隠の蕎麦屋。山口屋だっけかな?
戸隠は寒暖の差が激しく、しばしば発生する霧が夏の暑さから蕎麦を守ってくれるから”霧下蕎麦”と呼ばれています。
ここのはねぇ、ほんと目からウロコだったなぁ・・・。
その店によると、真の蕎麦通ってーのは晩秋から冬にかけて、新蕎麦を冷たいモリやザルでいただくことなんだって。
文人たちが真冬に長期逗留して食べに来たらしいよ。
また行きたくなってきたな♪
食通の面々はさすがによくご存知ですね!

>必殺介護人さん
喫茶マウンテンなんてよく知ってるね!!

No.3911 - 2004/09/24(Fri) 23:16:35

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / 必殺介護人 [関東]
ひげはん、白馬の蕎麦、ぜひ食べたいです。試験直前なもんで泊まりは無理ですが、野営後、白馬で一浴と蕎麦食いして江戸に帰ろうと思います。是非ご一緒させてください。

> 喫茶マウンテンなんてよく知ってるね!!
好きなんです、あの怪しさ。さすがに甘スパ系は食べる気になれないんですが、馬鹿盛りカキ氷やその他の大盛りメニューはチャレンジ精神をそそられます。安いうまい多いが人生の基本、です、よね・・・・
いかん、最近食い物ネタに走りすぎのような・・・

No.3917 - 2004/09/25(Sat) 01:14:14

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / キャサリン
♪必殺さん、上田「刀屋」ですね・・・〆(._.)
な、なんと、「たった3口しかない蕎麦」ってどういうわけざんすの?
興味津々でございます。
蕎麦界のチョモランマ・・・こりゃお笑い系?
蕎麦界もなかなか面白そうだね(☆_☆)

♪ひげはんも蕎麦人でしたか!
小盛りからチャレンジね、了解!(・ー・)ゞ
これからもいろいろご教授くださいね!

いっぱい蕎麦師匠がいてうれしいな。
なんか蕎麦通になれそうな気がしてきたぞ!

♪SUZYさん、はじめまして!
あまり参考にならないHPを見てくださってありがと〜!!
SUZYさんもなかなかの蕎麦通とお見うけいたしました。
静岡の蕎麦情報、どうぞよろしくお願いします!m(_ _)m

ところでもしご存知でしたら教えてください。
三島から修善寺に向かう道沿いのラーメン屋台(軽トラだったかな?)、たぶん夜中しか営業してなかったと思うんだけど・・・今もどこかで営業してるかな?
ここ数年、通る度に探してるんだけど・・・見当たらないです。

♪はなちゃん、こないだ同行した友人(蕎麦人)も戸隠の蕎麦が1番好きだって言ってたよ。
わざわざ食べに行くそうです。
いつも新蕎麦の時期にはソワソワするらしい・・・。
アタシもそんなソワソワを味わってみたいぞ〜!

No.3918 - 2004/09/25(Sat) 02:08:40

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / 必殺介護人 [関東]
> な、なんと、「たった3口しかない蕎麦」ってどういうわけざんすの?
> 興味津々でございます。

浅草の雷門近くに蕎麦通が集う老舗「藪」という店があります。通に言わせると「蕎麦を腹いっぱい食べるなんざぁとんだ野暮」ってことらしく、一人前が3口分くらいしかないんです。粋な食べ方ってのは、板わさや焼き海苔で一杯飲んで、〆に蕎麦を手繰ることらしく、蕎麦は食事ではない→少量を楽しむ→量が多いのは野暮、て図式らしいです。
多いことはいいことだ、という基本方式に忠実なワタクシは、とても通にはなれません。

> 蕎麦界のチョモランマ・・・こりゃお笑い系?
大盛りを頼んでみれば納得してもらえると思います。なめてかかると遭難します。昔は近所に老舗の店があって、名前を売るために量を多くした、という真面目な経営戦略のようです。

No.3922 - 2004/09/25(Sat) 19:23:01

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / はな@番台 [東海]
必殺介護人さん、「60へぇ〜」くらいざますよ!
アタクシ食べることに関しても温泉同様、下手の横好きでして知識の方はさっぱり・・・ですわ。
そこまで博学なら充分”通”と呼べると思うな。
マウンテン、学生時代に冷やかしで行きました。
途方も無く高く頼りなく傾くかき氷はさしずめ「ピサの斜塔」・・・
3〜4人で食べてもお腹冷えまくりでした。
甘口スパはさすがに未体験。どう考えたって美味しいはずがないもんなぁ。
キャサどん、今年の秋は戸隠まで飛ばしてみてよ!!

No.3926 - 2004/09/26(Sun) 00:02:33

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / ごきちゅう [東海]
そばは大好きなのですが、書き込む程じゃないな〜と思っていた、
何たって木曾福島の「くるまや」しか思い浮かばなかった。
それで中津川の「くるまや」は、木曽福島に比べどうだろうな〜程度だった。
しかし、自遊人を見ていたら、乗鞍高原の仲之屋が載っていて
此処も行ってた〜。石臼のそばは本当にグ〜だった。
2回目に行った時は時間が遅く、売り切れごめんで閉まっていた。
でも、露天風呂が在るとは知らなかったデス。
もう一つ高山に行くと、必ず寄るのが「東山」です。
通に云わせると、もっと良い所が在るらしいが、何故か此処ばかり。
同じ所ばかりで、もっと他も味わなくては〜発展しないな〜
と思う私です。

No.3935 - 2004/09/26(Sun) 17:21:41

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / パック [関東]
蕎麦は人の食べる代表的な穀物 五穀 米・麦・豆・稗(ひえ)又は粟(あわ)に入らない雑穀です。大昔は五穀も食べられなかった人が食べていた物です。蕎麦そのものはけっこうまずいものです。ためしに「そばがき」を出している蕎麦やで何も付けず食べてみて下さい。それを美味しく食べさせる職人の知恵と技術がソバ切りとツユなんでしょうね。まずい蕎麦しか知らなければ蕎麦嫌いで当たり前です。
旨い蕎麦ですが、浅草雷門の薮は昔から有名です。(食べたのは大昔に一度きり)長坂の「翁」(2枚以上食べないと足りない)小出湯之谷村の「薬師」・・。(こちらは高くはない)小出の町もニ三もっと旨い蕎麦やがあると地元の人が言っていました。どなたか知っていたら教えてください。

No.3936 - 2004/09/26(Sun) 17:44:39

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / ひげはん [近畿]
介護人さん、了解しました!蕎麦祭りはスパ泉が会場なのですが、蕎麦だけ食って「ミミズクの湯」や「倉下の湯」に行きましょう。では、さっそく兄ちゃんに連絡しておきます。
No.3938 - 2004/09/26(Sun) 21:48:24

Re: 目指せ“蕎麦通”はじめの一歩! / キャサリン
必殺さん、なるほど、納得しました。
それで3口蕎麦かぁ・・・益々行ってみたくなった♪

パックさん、はじめまして!
>蕎麦そのものはけっこうまずいものです
こう言っていただけると何故かホッとするなぁ・・・(⌒−⌒)
「蕎麦はイヤ!」と言うと大抵の人が「えっ、そんな人いるんだ・・・。」という顔をされ、中には「ど〜して?」などと訳のわからない質問をしてくる人も・・・。
私は密かに“蕎麦教信者”と呼んでおりました。

No.3950 - 2004/09/27(Mon) 00:33:25
埼玉の極上温泉施設 / シバク [地球外]
ONKEN21さんから情報をいただき、埼玉県行田市にある「湯本健康ランド」に行ってきました。
以前からある施設なので、少々ガタがきている感じがしますが、最近温泉の掘削に成功して、揚湯試験ということで浴槽に温泉を投入しております。
しかも、かけ流しですよ。
浴槽から惜しげもなくかけ流されている様は圧巻です。
黄色みがかった無味無臭(微かに金属臭有り)の温泉で、泉質等については現在検査している最中との事です。
施設の前には源泉が湧出している様が見られ、しかも持ち帰り自由との事です。
また、足湯もあり、湧きたての源泉に足を入れるという贅沢感を味わえます。
入浴料金は500円です。

画像は、源泉の湧出です。

No.3899 - 2004/09/24(Fri) 14:39:39

Re: 埼玉の極上温泉施設 / はな@番台 [東海]
あらま〜、また埼玉にいい湯ができましたね♪さすがONKEN21さん★
掛け流しは期間限定なのでしょうか?
500円というのも関東圏では良心的なお値段ですね。
結構ドバドバでそそられちゃうなぁ(* ̄。 ̄*)ウットリ

No.3908 - 2004/09/24(Fri) 22:34:05

Re: 埼玉の極上温泉施設 / シバク [地球外]
これまたONKEN21さんからの情報なのですが、揚湯試験は本日まで経ったそうです。
つまり、明日行っても温泉には入れない・・・(>_<)。
ギリギリで行くことが出来たということでした。

No.3915 - 2004/09/24(Fri) 23:30:44

Re: 埼玉の極上温泉施設 / ONKEN21 [関東]
はなしゃん、こんばんは。
 行田市の湯本健康ランドは茶褐色に濁った温泉が床全体にさざなみを打って掛け流されていて芸術的な面、視覚的な面からもポイントが高かったです。湯本健康ランドはこの近辺ではトップクラスの温泉かも知れません。

No.3916 - 2004/09/25(Sat) 00:13:47

不愉快 / 鈴木
↑は宣伝だぞ。
No.3919 - 2004/09/25(Sat) 06:16:19

Re: 埼玉の極上温泉施設 / ONKEN21 [関東]
すいません、修正しました。
No.3921 - 2004/09/25(Sat) 11:43:33

Re: 埼玉の極上温泉施設 / はな@番台 [東海]
ONKEN21さん、さざなみを打って掛け流される?
すごいですね♪行ってみたいなぁ(* ̄。 ̄*)ウットリ
鈴木さん、初めまして♪でしょうか?
でしたら今後ともよろしくお願いしま〜す(o^∇^o)ノ

No.3927 - 2004/09/26(Sun) 00:05:12
奈賀勢、飛騨牛テッチャンはどこ? / ava [東海]
頼れるページはここ(^o^;
月曜日から奥飛騨行って来ます。
槍見、佳留萱山荘、濁河温泉湯元館、パスポで回ってきます。

槍見館で昼食と思っていたけどpassします・・・・
奈賀勢、飛騨牛テッチャンはどこ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.13.52.439&el=137.31.56.158&la=2&fi=1&skey=%bf%b7%ca%bf%c5%f2%b2%b9%c0%f4&sc=4
わんこのお風呂は有料ですか?
ドライヤーはないよね(^.^;

ではでは・・・・

No.3896 - 2004/09/24(Fri) 11:45:20

Re: 奈賀勢、飛騨牛テッチャンはどこ? / ava [東海]
ごめん、わんこの湯は別に案内がありましたね
No.3898 - 2004/09/24(Fri) 12:14:24

Re: 奈賀勢、飛騨牛テッチャンはどこ? / はな@番台 [東海]
avaさん、月曜から奥飛騨ですか?
平日は空いているので槍見館もオッケー牧場ですね!!
奈賀勢さんの場所はその地図を1/8000にして、上の矢印をクリックして下さい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.13.52.430&el=137.31.56.144&la=2&sc=3&skey=%BF%B7%CA%BF%C5%F2%B2%B9%C0%F4&MU.x=9&MU.y=8
すると旅館街が出てきます。白樺荘の斜め向かいくらいだったかなぁ?その辺りです。真向かいにお土産物屋がありました。
そんな大きな温泉街じゃないのですぐわかるはず。
お昼も営業しているので、ランチに寄ってもいいのでは?
ラーメンも評判上々のようですが、やっぱり飛騨牛食べて下さい♪
わんこのお風呂は無料ですよ。
シャワー完備で洗い場も広々。ただしドライヤーは無し_(^^;)ゞ
楽しんで来て下さいね!!

No.3907 - 2004/09/24(Fri) 22:32:04

Re: 奈賀勢、飛騨牛テッチャンはどこ? / ava [東海]
番台様ありがとう
また帰還報告入れます。

No.3910 - 2004/09/24(Fri) 22:49:11

補足 / はな@番台 [東海]
平湯方面から新穂高方面へ向かって、道の左側です!
民宿っぽい地味な建物ですが、店の前が駐車場になっているのでそれを目印に探してみて下さいね。

No.3913 - 2004/09/24(Fri) 23:27:15
今年狙っている温泉 / kita [関東]
はなさん、ご無沙汰しています。

この連休週間、ついに、「今年狙っている温泉」の目標を達成してきました。
折立〜太郎平〜薬師沢小屋(泊)〜大東新道〜高天原(泊/ゆ)
〜黒部源流〜三俣小屋〜双六小屋(泊)〜小池新道〜新穂高温泉
の3泊4日+夜行前泊の行程。
とにかく長くて大変な行程で疲れましたが、最高の温泉を堪能することができました。山小屋の雰囲気も素晴しいものがあります。

辛い道のりだけど、また是非、行きたい!と思いました。
はなさんもいつか是非。

No.3891 - 2004/09/23(Thu) 21:50:08

Re: 祝★今年狙っている温泉 / はな@番台 [東海]
kitaさん、オヒサ(ノ ̄∇ ̄)乂( ̄ー ̄ )ノオヒサ
そして達成おめでとうございまーーーす!!
とうとう一番高くて遠い温泉、到達したのですね!
すごいなぁ・・・。
私には一生行けない温泉でございます。
大金持ちになって自家用ヘリでも持てれば行けるかな?ってことはやっぱり一生無理だわ。。。
行程が大変だっただけに、その達成感は格別だったのでは?
また行きたい?すごい(-_★)

私が狙ってた温泉ってどこだっけかなぁ?( ̄ー ̄; えーっと今年はあと約3ヶ月?
こっくり(-_-)(_ _)(-_-)(_ _).。oOOこっくり

No.3892 - 2004/09/23(Thu) 23:19:55

Re: 今年狙っている温泉 / rakku。@くるめ [九州]
kitaさん、やったね(^_-)-☆
わたしも今の体力なら、絶対無理!
そんなに歩けないなぁ〜

はなしゃん
>私が狙ってた温泉ってどこだっけかなぁ?
わたしも何処だっけ???もう無理だぁ〜!!!

No.3895 - 2004/09/23(Thu) 23:30:03

Re: 今年狙っている温泉 / 聖婆 [関東]
うぉ、凄!
まさしく高天原、体力・気力・なぁんも無い
わたしゃ、一生涯無理だわさ♪
地獄に落ちないで、星になれたら絶対見てやる〜♪

No.3903 - 2004/09/24(Fri) 19:38:12

Re: 今年狙っている温泉 / ひげはん [近畿]
Kitaさん、いいな!雲ノ平に行って来たんだ!はなちゃん、rakku。さん、婆様、情けないこと言ってないで、今なら室堂までバスが運んでくれるから、そこからゆっくりゆっくり薬師に登って後は下りだから行けるよ!北アルプスは一度登ってしまうとアップダウンがさほどきつくないので、行けちゃうよ!お花畑で花を見ながらのんびり歩けば、知らぬ間に着いちゃうよ。1日の行程を3日くらいかけて行けばいいんじゃない?山道は先を急いだらあごが上がるから、自分のペースで行くことだね。とにかく、まずは十分な休暇を取ることからだね。
No.3906 - 2004/09/24(Fri) 22:18:21
食欲の秋♪ / はな@番台 [東海]
食べ過ぎても「仕方ないよ〜、秋だから♪」と胸を張って言える素敵な季節到来でございますね。
今宵、久し振りに岐阜県養老町の焼肉道場「ローヤル」へ行ってきました。
相変わらず極上肉オンパレードで、しかも上司の奢りとあって、心置きなく堪能して参りました。
財布の中を心配しないでいいってことは最高だヾ(〃^∇^)ノ

話はすっかり変わりますが、この写真は塩原名物「スープ焼きそば」。
先日話題にした時、写真を貼り忘れたのでここで紹介させていただきます。
フライパンで焼いたソース焼きそばがうっかり、じゃなく、、、あえて醤油ベースのラーメンスープの中へ。
そうするとこんな感じに出来上がるわけなのですが、見た目よりは意外とまとまった味ですので、塩原入りのご予定がある方はこの秋にでも是非お試し下さい。

No.3879 - 2004/09/23(Thu) 00:20:07

Re: 食欲の秋♪ / 必殺介護人 [関東]
食いまくりで体重増加の兆候の介護人です。やばいですなぁ・・・

スープやきそば、何年か前にツーリングマップルに「元祖」の店として乗ってた「釜彦」という店で食べました。「以外にまとも」な味だったと記憶してます。スープやきそばでも元祖・本家争いがあるんですかね?

No.3882 - 2004/09/23(Thu) 00:37:10

Re: 食欲の秋♪ / ラル [東海]
やっぱり自分が食べたのと違うな。
「ソース焼きそば」じゃなかったんで見た目は普通のラーメンでした。
店の名前は忘れたけど『元祖』だったか『本家』だったか看板が掛かってました。

味噌野営の時には真ん丸な介護人さんとはなさんに会えるって訳ですな♪

No.3884 - 2004/09/23(Thu) 01:54:36

Re: 食欲の秋♪ / aki@広島 [中国]
おぉ〜♪
向こうにみえる炒飯とスープも旨そうだナ♪♪

ウチではキャベツとベーコンを炒めてインスタントラーメンに
トッピングするけど、味付けは塩胡椒だし。
コレは麺まで炒めた上にソース味・・・?

う〜ん、味覚的に想像力の限界を超えてしまった!

No.3887 - 2004/09/23(Thu) 18:50:45

Re: 食欲の秋♪ / 谷山兄@三河豊橋 [東海]
今年の秋は沢山食べたい物がありすぎて悩んじゃうな〜。
やきそばと言えば、静岡の「富士宮やきそば」を思い出すけど、「ポンポコら-めん」のス−プと混ぜれば美味そうな感じ♪
夜食は毎晩「ポンポコら-めん」なんですよね。

No.3889 - 2004/09/23(Thu) 20:31:47

Re: 食欲の秋♪ / はな@番台 [東海]
なんだ、必殺介護人さんも同志?うふ♪(* ̄ー ̄)v
私が行った「こばや」さんというお店は、特に”元祖”とも”本家”とも掲示されてなかったなぁ。
それぞれの店がオリジナリティーを出すために、いろいろアレンジしているのかもしれませんね。
ラルさん、そのお店は確か”元祖”って書いてあるとこじゃない?
元湯からこばやを経た後にそんな看板見かけました。
akiさん、摩訶不思議でしょー!
食べると摩訶不思議なりにまとまってんのよ。
ソースと醤油があんなに仲良くなれるなんてねぇ┐(´-`)┌
兄ちゃん、今度ポンポコらーめんの中に、焼きそばUFOを入れてみて♪

No.3893 - 2004/09/23(Thu) 23:25:18
浴場のマナーについて / ちこちこ [北陸]
とってもマニアックな温泉愛好家の方々の集う所に
お邪魔して恐縮なのですが・・・
プロの温泉客の皆様に是非ご教示いただきたいことが・・・

先日、近くに新しい大型の温泉がオープンし家族で行ってきました。
オープンして最初の日曜日ということでシャワーが満席状態。
なのに多くの人が平気で「場所取り」しているんです。
最近の浴場には持ち込みのシャンプーなどの置き場がありますよね。
そこにも入口の目立つところに大きいのがありました。

でも、「洗面器にあかすりタオル入れっぱなし」「風呂椅子に洗顔フォームをのせたまま」「隣に二人で一つのシャワーを使っている人がいるのに場所取りしたまま」湯船に行っちゃう。

仕方なしに場所取りされた所を使ってると、他が新たに空いてても
「そこ使ってたんでどいて」と言ってくる。
次には、私がシャンプー置き場に取りに行っている間に、
椅子に座ってたはずのうちの子たちは追いやられてました。

私は公衆浴場で子どもにマナーを教えられる親でありたいと思っていますが、上記のような行為をされる方の中にはお子さん連れの方も多い!
そのことが一層嘆かわしい。
このことを夫に話すと「男湯では場所取りする人はいないよ」
とのこと。やはりおばちゃんの特色か・・・

ストレス解消のための温泉で一層ストレス抱えてしまいました。
「公衆浴場での場所取りはタブー!譲り合いの精神を持て!」って、
世の中にならないものでしょうか。

No.3872 - 2004/09/21(Tue) 23:55:09

Re: 浴場のマナーについて / ひげはん [近畿]
ちこちこさんいらっしゃい!わかるなこの話。こういった浴場は駐車スペースはたっぷりあるのに洗い場が少なすぎるのね!先日行った明恵峡温泉もそうでした。駐車場には200台くらい駐車できるのに、洗い場はわずかに8つほど。脱衣場のロッカーも100くらいあるのにね!休憩場はまあまあ広いけど…。洗い場はどこも後ろでたって待ってる人がいて、スキーバスの着いたドライブインのトイレみたい。まったく洗う気になれませんね。それに引き換え、勝浦の共同湯は、地元の人だけで、のんびり。きっとだれとでも話にはなが咲くこと請け合い。誰しもが同じような行動をとりすぎるから、混んでいる所では、トラブルも当然のように起こりますね!ほんとにいい湯を選んで行きましょう。そこではマナーも超一流ですから。
No.3873 - 2004/09/22(Wed) 00:09:14

Re: 浴場のマナーについて / はな@番台 [東海]
ちこちこさん、ようこそいらっしゃいませ♪
マニアック&プロにはなかなか及ばない、下手の横好き管理人・はなと申します。
そのお気持ち、ものすごーーーくわかります!!
私も何度もいろんなところで体験していますから。
一番ひどかったのは青森の三内ヘルスセンター!
壁一面が洗い場で、かなりのスペースがあるのですが、7割ほどが無人の席すべての洗面器にタオルや個人の備品が・・・。
様子をうかがってみたものの、ほとんどの方が長く湯に浸かったままで、場所取りの空間はずっと空いたまま。
悲しくなりますねぇ。せっかくいいお湯でも、心が温まりません。
そんな時私は待つことに時間を割きたくないので(貧乏性ゆえ)、大きめの声で「すみませーん、ここちょっと使わせていただきますよー!すぐ終わりますからっ♪」と誰にともなく断って使います。
ちょっと勇気の要ることだけど、場所取りすることの方がずっと恥ずかしいことだと確信して頑張ります。
行きつけのスーパー銭湯ではあちこちに「場所取り禁止!空席の備品は勝手に移動させていただきます。」という張り紙が張られているだけあって、それでも場所取りしている人は1割程度です。
注意されなきゃわからないっていうのも情けないですが、誰かがやっているから私もやる、そんな考えの人が多いのでしょうね。
古くからある銭湯や共同湯では見かけないことですので、普段あまりそういった公衆浴場へ出かけない人に限ってするのかも。
ちこちこさんも今度は大声で「使いますよ」宣言してみて下さい。
自分のしていることが恥ずかしいことだと、気づくきっかけになるかもしれません。
負けずに頑張りましょうd(⌒ー⌒)

No.3874 - 2004/09/22(Wed) 00:17:40

Re: 浴場のマナーについて / パック [関東]
はなさんの「使いますよ!」は正解!ついでに「場所取りしてる方ー!。使わせていただきますよー!」と言ってやりたい位です。一昔の都内の下町の銭湯でそんなことをしたら、知らない親爺に怒られました。私の行っていたころの銭湯は「からくり紋紋」(刺青)のおじさんおにいさんがぞろぞろいましたが、そんなことはだれもしませんよ。
No.3875 - 2004/09/22(Wed) 18:44:44

Re: 浴場のマナーについて / 太宰@はままつ [東海]
ちこちこさん、こんばんは
うーむ、男湯ではそういった行動はあまり記憶がないように思います
もっとも私はもっぱら地元愛用の共同湯的なものに行くのですが…
信州の田沢温泉に有乳湯というすばらしい共同浴場が在りますが、そこに来る人たちは、浴場に入ってくると、自分のお風呂セットはまず、窓際の桟の部分に置きます。
それから、掛け湯をして湯に浸かります
頃合いで洗い場があくと、そのお風呂セットを持って洗い場で身体や頭を洗います。
洗い終えると速やかにお風呂セットを脱衣場の隅っこに(お湯の滴で脱衣場を汚さないように)おいて、もう一度、湯に浸かる、そういう入浴の風景が日常化しています。

No.3877 - 2004/09/22(Wed) 21:15:19

Re: 浴場のマナーについて / MUNEOMI [近畿]
残念ながら、私、今まで場所取りに出会ったことは無いんですが。
石鹸の泡を回りに撒き散らしてそのままの人はいつも見ております。
かけ湯を3分以上される方、かけ湯をせずにそのまま湯船に入る親子
そのあとに体を洗ってから、かけ湯をして入湯る外国人、笑
脱衣場に体を拭かずに入って床を濡らして平気な人、等々

一度洗い場がいっぱいの時がありましたが、かけ湯をしてサウナに
後ろで並ぶのはしたいとも思いませんね、入浴しながら待ってて空かなければそのまま帰ります、(今までありませんが)
毎日入湯っているし、頭も毎日は洗わないしねー(打たせはしません)
ちこちこさん>>
そのような悪い例をお子さんにははっきりと教えてあげてください。
親の毅然とした教えは子供はちゃんと理解するものですよ。

No.3878 - 2004/09/22(Wed) 23:28:09

Re: 浴場のマナーについて / はな@番台 [東海]
パックさん、太宰さん、恐らくイマドキ系の大型浴場で場所取りする方々は、そういった地域密着型の小さな共同湯や銭湯に行かれたことがないのでしょうね。
入浴マナーの張り紙をする必要のない、そういった浴場へ通えば、自然に覚える風呂用礼儀作法がたくさんありますから。
MUNEOMIさん、泡撒き散らし・掛け湯なし・拭かない、そういったことは場所取りよりもっと多いかも。
小さな子供でも、自ら進んでちゃんと掛け湯をする光景もよく見ます。
大人がちゃんとしなければと思いますね。

No.3880 - 2004/09/23(Thu) 00:27:42

Re: 浴場のマナーについて / まぶりん麻呂。 [関東]
青森の三内ヘルスセンターとはさんない温泉のことでしょうか?
実は妻も同様なことを申しておりました。
郡司さんもお墨付きの抜群の泉質で、地域に密着した温泉なのに
残念なことだなあと思ってしまいました。

今の子供をしつけるには、共同湯や銭湯しかないと常々思っているのですが、肝心の親たちがちゃんとしていないことがあまりに多いようです。子供が出来てから余計にそう思います。草津の共同浴場で温泉の正しい入り方を学んでもらいたいものです。たとえいいお湯でも、そこでのマナーの良し悪しは入ってみなければ分からないなんてねえ…

No.3883 - 2004/09/23(Thu) 00:50:53

Re: 浴場のマナーについて / 聖婆 [関東]
確かに、おばちゃんに多いかも…元気だし〜
No.3886 - 2004/09/23(Thu) 10:36:05

Re: 浴場のマナーについて / パック [関東]
最近は知らないおじさんおばさんに怒られる(注意される)ってことはすくなくなりましたね。うっかり注意すると、「毒ずかれる。」「脅される。」「殴られる。」こわ〜い世の中になりました。でも、私はアイコンに似た「おじさん」ですが、意外と注意すると「ああそうですかすみません。」と言う若者は多いです。おばさんには毒ずかれることが多いですが!。もっとも私もやっぱりこわいのでめったに注意などしません。
No.3890 - 2004/09/23(Thu) 20:57:21

Re: 浴場のマナーについて / はな@番台 [東海]
>青森の三内ヘルスセンターとはさんない温泉のことでしょうか?

そうそう、そこだよ麻呂しゃん。
なんと奥様も同じ体験を?
やっぱり日常的なことなんですね。
あそこは大きな施設だから、共同湯とはまったく違う客層です。
だからかなとは思うのですが、青森では初めてのことだったので驚きましたよ。
パックさん、毒ずかれる?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、やっぱりこの世で一番強いものなのでしょうね。

No.3894 - 2004/09/23(Thu) 23:28:42

Re: 浴場のマナーについて / とうりゅう [関東]
場所取りは、女湯で多いそうですね。
男湯では、あまり見かけないな。

まれに共同湯でマナーの悪いところあったのですが、これは手に負えないですね。悪いマナーが常習化しちゃっているんで・・・・。一番酷かったのは、山形の湯田川温泉。酷いも呆れるも通り越してしまった(^^)

今まで見た中での最悪のマナーは、石川県の某温泉でのこと。円形の湯舟を囲むように2階部分にベランダがあるんだけど、そこと湯舟の間で、タオルをボール代わりにキャッチボールをしていたバカ親子・・・・。「こんなとこで何やっているんだ〜!」と怒鳴った。するとバカ親父は、「親子で楽しんでいるのに・・・」という顔を露骨にしながら渋々去っていった・・・・。

注意に関しては、我輩はするほうですね。
子供に言う場合は、親がそばにいる場合は、親に言います。
親にわからせないと、効果ありませんから・・・・。
でも、注意した後もなんか気分悪いんですよね・・・。だからといって注意しないのも気分悪いし、どっちにしても気分悪いんなら言ったほうがいいかなという感じです(^^;

No.3897 - 2004/09/24(Fri) 11:53:14

Re: 浴場のマナーについて / はな@番台 [東海]
とうりゅうどん、そうそう、注意すると気が引けるというか、後味悪いもんだよね。
でも「注意すればよかった」って後で思う方がもっと後味悪い。

No.3914 - 2004/09/24(Fri) 23:28:52
南紀地震影響調査 / ひげはん [近畿]
はーい!雲取温泉の白濁の回復はほんとだった!硫黄とは違うミルク色のアル単は不思議な感じのするややぬるぬる感のするいい湯でした。オーバーフロードバドバのそれでも半循環は景色も良くていい感じ。
今回は未湯の湯巡り(といっても4湯)となりました。
●金屋明恵峡(みょうえきょう)温泉 \500 塩素臭のする循環は広い露天で超人気。露天横には昼寝のできる東屋があって気持ちいいけど蚊の餌食になる。ま話の種に
●鮎川温泉ホテルゆーYOU(泊)\6500
 露天付きの個室で泊まりがこの値段はご機嫌。7月から値下げされ、泊まりの時間も1時間繰り下げられて10時からに。湯は含食塩炭酸重層泉だけど、有馬型で無職が空気に触れると褐色に!泡付きは無く、カルシウム分かキシキシするけど浴感はいい。いつでも入れる露天が独占できる極楽!泉温27℃で加熱で供給されてるけど、夜中に湯量を極少なくして放置したら、湯沸かし器が点火せず、朝には源泉100%になり、けがの功名。でも、もう冷たくてちょっと無理。ご機嫌の宿を見つけて再訪を決意。
●雲取温泉 \400 素泊まり\3500(平日)で南紀湯巡りの基地としてチェック(実はここへの分岐の入り口に格安(\6000)のラブホあり。でも温泉付きなので
雲取り温泉に軍配が上がる。
●勝浦温泉 脇の谷公衆浴場
 ぬるめの単純硫黄泉は健在。はま湯とごく近いのに泉質が違う。においは同じなのにね!地元のおじさんとしばし温泉談義に花が咲く。おかげでゆっくり浸かれました。
●勝浦温泉 足湯(再訪)
 天気がよくて風が涼しくて気持ちイイ!
1つを除いて極上湯つづきでお肌がつるすべ!! めっけもんの連休でした。
ウツボ、カンパチ、アオリイカ、貝柱、太刀魚、鯛、甘エビ、鰹、シラス、ガシラ、蕎麦、鮎、戻り鰹(茶漬け)、ラグマンと食の方もいつも通りの充実ぶり。

No.3859 - 2004/09/20(Mon) 23:59:47

Re: 南紀地震影響調査 / ひげはん [近畿]
ゆ〜YOUの舞です。
No.3860 - 2004/09/21(Tue) 00:28:54

Re: 南紀地震影響調査 / はな@番台 [東海]
ひげはん、調査ご苦労さまでした!
とはいえ結局極楽三昧な気も( ̄ー+ ̄)
そうですか、雲取はやはり白かったんですね。
これは近い内に確かめてみたいものですが、やはり和歌山は遠い!
脇の谷、すぐわかりました?
あそこは観光客の姿もなく、本当に落ち着ける浴場です。
鮎川にもそういったホテルがあるんですね。知らなかったなぁ。
美味しいものをたくさん食べて、残暑はまだ厳しいけど食欲の秋真っ盛りだね♪
ウツボってどんな味がするの?

No.3866 - 2004/09/21(Tue) 23:31:53

Re: 南紀地震影響調査 / ひげはん [近畿]
ウツボのタタキ:皮と身との間のコラーゲンがもちもちで、たっぷりのネギと紅葉おろしとポン酢で食べる。香ばしくってあっさりとした白身は美味だよ!大阪からの和歌山は名古屋からの奥飛騨と同じような距離感かな?何の予定も無くふらっと行ける気軽さがあるよ。脇の谷はすぐにわかりました。港の奥の仕事小屋ののんびりした佇まいが印象的でした。世界遺産登録で観光バスがたくさん来てたよ。しばらくは湯の峰に近づかない方がよさそう!鮎川の黄金湯はずっとしまったままなので、ここしかお湯に入れません、乙女の湯というのもできていますが、ホテルゆうYOUのお湯はほんとにいい湯です。写真でもわかるでしょ!おばちゃんが気さくで、きっとカップルでなくても入れそう。極とらで借り切れそうなほどすいてたから、みんなで泊まりに行きますか?
No.3871 - 2004/09/21(Tue) 23:53:38

Re: 南紀地震影響調査 / ごきちゅう [東海]
ひげはんさん、お疲れ様でした。
新聞に雲取温泉の記事が載ってましたので〜。

・9/20日の中日新聞によると、
雲取温泉は、地震後2〜3日は黒っぽく濁っていたそうです。
その後綺麗な乳白色になったと報道されているが〜。
この黒く濁ったのはなんだろう?。

・同じく9/20日中日新聞によると、
白骨温泉の野天風呂、再開は来年4月以降になるだろうとの事。
国立公園の許認可の、手続に時間が掛かるとか。


その他こんなのもありますが〜
・はなさん、奥飛騨温泉は当然ながらOKでしたね。
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20040921/lcl_____gif_____000.shtml

・湯布院も問題ありか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040922-00000053-kyodo-soci

No.3876 - 2004/09/22(Wed) 20:45:43

Re: 南紀地震影響調査 / はな@番台 [東海]
ひげはん、ウツボはタタキで?ほぉ〜、美味しそう♪
海の中でみるウツボは怖いけど、一度食べてみたいものです。
ホテル貸切、いいですね!
ごきちゅうさん、私もその記事見ました。
地震が起こると地下ではどんなことが起きるのだろう?
覗いてみたくなりますね!!
奥飛騨は外来受付している宿も多いし、安心して入れますね。
『九割以上が同じ湯を循環させない「かけ流し」で、循環させている場合も「源泉の不足」ではなく「湯の浄化」が理由だった。』
とありますが、湯の浄化という理由が疑問ですね・・・。
浄化するなら掛け流しが一番の策だと思いますが。
それと「加水は古来から行われている伝統的な手法。一部で『加水の温泉は劣る』という見方があるのは納得できない」
というのもなんとなく引っかかる。強すぎるお湯ならともかく、優しいお湯が多い地域ですもんね。

No.3881 - 2004/09/23(Thu) 00:36:29
/ パック [関東]
久しぶりに「秩父温泉 満願の湯」に行きました。
実は秩父華厳の滝の滝壷で転んでしまって、もう帰る時間だし、じゃあ温泉で汚れ落としがてら!と、すぐ近くの「秩父温泉 満願の湯」に行ったという訳です。
が・・・、前と違ってとても大きな駐車場には整理員が車を誘導しているし・・、それも満杯。
建物はえらく綺麗だし、玄関前は案内人?が客を誘導しているし、町営だったはず???。
第三セクター方式にでもしたのか???。料金は800円。
前は500円だったから、「ちと高いなあ!」と思いつつ入ると、やや狭い脱衣所は籠に脱いだ衣類を入れて棚に籠を入れる方式。籠が棚からあふれるほどです。
内風呂はそこそこの広さだが綺麗で、湯口には「源泉100%ですが飲めません。」との表示が!当然循環です。(別の場所に飲用の湯口(飲めますの表示)がありました。)
サウナも綺麗な露天風呂もあるが、出入りの時に「ごめんなさい。」と言って通路を空けてもらわないと出入りできないほどの混雑。
洗い場も満杯。と・・、洗い場と湯船の間に並んで立っている人が3〜5人。「何????。」一般的なルールなのかローカルルールなのか知りませんが、すぐに洗い場の順番待ちと分りました。
見るのも初めての経験でした。露天とサウナの外で休んでいる人の多さの訳が分りました。
洗い終わって、長湯し過ぎた感で出ると、休憩室兼食堂はカラオケルームと化し(良くある状況ですが)、その前の通路と受付前のイスの有るオープンスペースは休憩室に入る気にならない客であふれていました。
どちらも居心地の悪さを感じて、表で涼んだ方がいいと外に出た私は回りをぶらぶらと…。と、目の前に「町営温泉 水と緑のふれあい館」の看板が!!!。
料金は前回の記憶どうり500円だし空いているし、建物は前に来た記憶のとうりだし・・・。
このHPに投稿されている方でしたら、一もニも無く入浴したと思いますが、私はもう一度入り直そうかどうかと十数分悩んだ挙句引き上げました。(家まで160Km、国道140号・県道82号と関越道は大渋滞が予想される爲)それでも帰宅時間は10時過ぎでした。
なぜ「秩父温泉 満願の湯」が同じ所に二軒もあるんだ!。
なぜか複雑な気分!でした。

No.3846 - 2004/09/20(Mon) 21:03:54

Re: / パック [関東]
ちなみに民間の建物がこちら
No.3847 - 2004/09/20(Mon) 21:07:10

Re: り / パック [関東]
ごめんなさい。画像のアップをミスしました。
No.3849 - 2004/09/20(Mon) 21:14:12

Re: り / パック [関東]
町営温泉 水と緑のふれあい館 はこちら
No.3850 - 2004/09/20(Mon) 21:18:12

Re: り / シバク [地球外]
パックさん、はじめまして。
満願の湯は温泉を保有している「民営」の満願の湯と、直ぐ隣に「町営」の水と緑のふれあい館があります。
施設としては町営の水と緑のふれあい館が先に造られていて、保有する会社から満願の湯を配湯してもらっていたのです。
その後、温泉を保有している会社が施設を造り現在に至っております。

連休中でしかも秩父界隈では人気の施設ということで流石に混雑したようですね。

No.3851 - 2004/09/20(Mon) 21:29:21

関東圏 / はな@番台 [東海]
パックさん、こんばんは!
あらー、お疲れ様でした・・・。
混んでいる湯ほど疲れることはありません。
私は最近、駐車場の車の量でやめてしまうことしばしば。
軟弱フロダーゆえ、疲れるとわかっていて入る気がしません。
秩父は人気なのですね。
シバク兄さん、ちょっとややこしい関係のようですね。
それだけ今は”温泉”がビジネスになる世の中だという証かな。
先日の栃木で思ったのですが、関東圏の混雑はすさまじいものがありますね。
人口を考えれば当然ですが、高速道路のSAでトイレに行くのも至難の業で驚きました。
愛知近辺での”混む”とは全然違うなぁ・・・。

No.3858 - 2004/09/20(Mon) 23:43:18

Re: り / ONKEN21 [関東]
パックさん、初めまして、かな?
秩父の血統で埼玉北部に住んでいるONKEN21です。
私は満願の湯から車で20分位のK温泉Hの湯(神川町)で働いております。
連休中は満願の湯ほどではないものの、TVチャンピオンで紹介されたお陰で大変な入館者数でした。パックさんも今度は是非いらして下さいね。

連休の満願の湯はすさまじい混雑だったようですね。
秩父・長瀞という首都圏の観光地のそばの温泉だから仕方ないのかも。

満願の湯は循環ですが、サウナの水風呂が非加熱源泉を使用しているのがすばらしいですね。循環ながら「源泉100%」と謳っているのは加水していないという意味だけで使われているのでしょうか。

 同じ満願の湯を引き湯した皆野町営の「水と緑のふれあい館」は確かに穴場ですが4〜5人しか入れない小さな浴槽なので、連休と言えど混んでいたのではないかなあ〜?。湯使いは新湯投入分はオーバーフローして捨てられていますが、浴槽内は循環しています。

No.3862 - 2004/09/21(Tue) 12:35:30

Re: り / パック [関東]
シバクさん貴重な?情報ありがとうございます。民間の方が源泉の持ち主なら納得です。遠くからたまに行くような者には分からない情報です。町営の方も民営の満願の湯が混んでいるのを見た人たちが入口から引き返して町営「水と緑のふれあい館」の方に来ていました。私の記憶でも浴槽は大きくなかった気がするので混んでいたのでは?受付の前の長椅子に4〜5名が休んでいました。
No.3864 - 2004/09/21(Tue) 21:26:32

知らないことばかりだ / はな@番台 [東海]
ONKEN21さん、白寿の湯はTVチャンピオンで紹介されたのですか?
知らなかった(ーー;)
全国放送ゆえ、反響は大きいでしょうね。
そろそろお仕事にも慣れてきた頃でしょうか?
体には気をつけて下さいね。

No.3867 - 2004/09/21(Tue) 23:34:16
予告 / 谷山兄@三河豊橋 [東海]
現在火曜夜9時から放映されているドラマ「ウォ−タ−ボ−イズ2」に天竜温泉クラブの面々が観客としてテレビに出てるかもしれません。
ウォ−タ−ボ−イズ2のロケ地は遠州地方の各地で撮影され、うちの会社も5分間ですが撮影(ティンパニをゴミ工場から探し出すシ−ン)されました。
明日は最終回。
K所長を始め、真由さん、S☆、F社長も撮影に加わってますのでご覧。

撮影シ−ンはシンクロのお披露目のプ−ルの観客として出ています。

No.3845 - 2004/09/20(Mon) 15:51:46

Re: 予告 / はな@番台 [東海]
え、ウォーターボーイズ2は遠州で撮影されたの?
なんと兄ちゃんの会社が?
見れたら見てみます!
兄ちゃんもシンクロやったら?

No.3857 - 2004/09/20(Mon) 23:34:45

Re: 予告 / 太宰@はままつ [東海]
谷山兄、こんばんは
遠州制覇おめでとうございます
私は雄踏温泉とか三ヶ日温泉とかまだ残っています
たぶん、制覇できないかも…
でも、岩岳や布滝は近々行ってみたいとは思っています

ウオーターボーイズ2はロケ風景で、天竜浜名湖線はよくでていたし、連中が自転車で疾走していた茶畑は磐田の大久保か大藤あたり(ジュピロの練習グランドがある)でしたね
知った風景が出ないかと時々見ては、物語に感動していたのは秘密です♪

No.3863 - 2004/09/21(Tue) 19:54:53

Re: 予告 / 谷山兄@三河豊橋 [東海]
はなさん、見れた?
今回は残念ながらS☆は映っていませんでしたが、真由さんがしっかり5コマほど映ってましたよ。

太宰さん>

ありがとうございます。
雄踏、三ケ日は少々お高めですが良い湯です。
岩岳や布滝良いですね〜。
北遠の湯はもう最高!

>茶畑は磐田の大久保か大藤あたり
そう、大当たり!
あそこは大藤です!

最終回のラストシ−ンで天浜線の車両に「天竜二俣」の文字が泣けました!

No.3865 - 2004/09/21(Tue) 22:52:10

Re: 予告 / はな@番台 [東海]
兄ちゃん、映っていないの?
一応ビデオ録画しましたけど、見る時間がなかなかありません・・・。

No.3868 - 2004/09/21(Tue) 23:36:12
後追い / イズラー
はなさんのレポートを見て、それほど遠くなくて、良さそうなところ選んで、佐久山温泉・きみの湯と喜連川温泉・第二浴場に入ってきました。きみの湯のあとに第二浴場に入ったら強烈に熱く感じました(@_@)。その前後に別件があったので昨日は朝から夜まで銭湯機に乗りっぱなしでした。先週は埼玉の温泉。今週は栃木の温泉。群馬の温泉はずっとご無沙汰しています^_^;。
No.3838 - 2004/09/20(Mon) 07:39:04

Re: 後追い / はな@番台 [東海]
イズラーさん、刺激しちゃいました?
残暑が厳しいとはいえ、真夏よりは多少すごしやすくなって、ちょっと遠くへ行きたくなりますよね!
喜連川の第二は露天だけなのに、体の芯まで温まる湯ですね。
私も塩辛くて驚いたもんです。
次回は早乙女も行ってみて下さい。もっと驚きます。
群馬も万座の方はそろそろ紅葉し始めているのかな?

No.3856 - 2004/09/20(Mon) 23:33:17
久々・・・。 / キャサリン
約4年ぶりくらいにゴルフコースをまわった帰りにあさしな温泉「穂の香乃湯」という公営施設に寄ってきました。
循環ろ過式(ちゃんと張り紙があった。)だけどゴルフ場の風呂よりはマシだべ・・・と。
ゴルフも久しぶりだけど強烈な例のあの臭いも久しぶりだった・・・。
でも300円だから、と自分によーく言い聞かせておきましがやはり目が痛くなっちゃいました。
ギヴ・ア〜ップ!!

↓池じゃないよ、露天だよ。

No.3834 - 2004/09/20(Mon) 00:54:11

Re: 久々・・・。 / はな@番台 [東海]
あれ、キャサどんってゴルファーだったの?意外!!
ラウンド中、まさか首にタオルじゃなかったよね?
いい露天なのにカルキとは癒されんなぁ・・・。
最近大きなところはやたらめったら消毒してない?
温泉である意味がなくなっちゃうのに。
お疲れさまでした<(_ _)>

No.3837 - 2004/09/20(Mon) 01:01:24

Re: 久々・・・。 / ミミの父 [関東]
キャサリンさん、はなさん、おはようございます。
ミミの父も椎間板ヘルニア以来、5年半ぶりに来月ゴルフの予定が入りました。
場所は町田なので、帰りは川崎「有馬温泉」で癒してこようと思ってます。
先日「旭温泉」の帰り、キャサリンさんお薦めの「なかよし食堂」ですり鉢ラーメンを食べてきました。
でも帰って調べたら、「みどりや食堂」の方が一押しだったんですね。(T_T)

No.3842 - 2004/09/20(Mon) 09:12:11
今回の目的は / はな@番台 [東海]
1.飛騨牛を存分に味わう
2.我が家の駄犬、初温泉

この2つだったもんですから、自分自身の温泉道楽はちょっと控えめ。
犬連れ旅に奥飛騨はちょうどいい距離で、久々にの〜んびりできました。
なんせ昨日午後3時に家を出て、午後6時には新平湯温泉・古宝館でひと風呂浴びられる♪
新平湯では他の宿を狙ってましたが、源泉ポンプの故障とやらで断られ、とりあえずここに。
ひと風呂の後は飛騨牛です!
昨夜、携帯で報告しました居酒屋は、新平湯温泉街にある「奈賀勢」というお店。
じゃらんで見て「絶対このテッチャンを食べるぞ!」と決意。
http://www.jalan.net/kanko/SPT_164330.html
ものすごく美味しかった♪肉も上質だし、なんといっても自家製味噌がたまりません。
一人前800円で、注文するとコンロと鉄板が出てきます。鉄板にはぷりぷりの牛ホルモンとキャベツがドカッ。
焼いていくうち水分が飛んで、端から焦げ始めるのだけど、この焦げが香ばしくてまた美味しい!
二回目はうどんを入れてもらいました。ご飯にもビールにも合う一品です。素泊まりする方や車中泊の方、是非是非行ってみて!!
女将さんがとても楽しいお方で、再訪を誓っちゃった( ̄∇+ ̄)

食後は栃尾の道の駅にて車中泊。
昨夜の土砂降りが嘘のように晴れてくれた今日、荒神の湯で朝湯、自遊人パスポで佳留萱山荘、中尾の”ただならぬ”足湯、新平湯の”まあまあな”足湯、そしてひらゆの森で駄犬の湯治、高山のスーパーで飛騨牛買って、紅葉前の静かなせせらぎ街道経由で帰宅しました。
自遊人パスポ、佳留萱山荘は受付の人が見ただけですぐスタンプ押して、タオルまで下さいました。本当にいつもながら”できた”宿だと思います。
もう一軒、槍見館はとっても対照的。
パスポを見るなりあからさまに嫌な顔のおっさん。「あのねー、『連休』はダメだって書いてあるでしょ!ったく、ちゃんと読んでこなきゃー。」(”清掃時、混雑時利用不可の場合も”としか書いていない)
目も合わさずに言い放ち、まるで野良猫を「しっしっ」と追い払うかのような態度にカチンときた。
けど私もいい加減オトナなので、握りこぶしはそっとポケットにしまった。もう二度と来ることはないであろう。
書いてあろうがなかろうが、断るのは宿が決めることだと思う。ただ、ものは言いようで角が立つってことを知らないのだろうか?仮にも客商売の方が・・・。パスポに賛同された意図がわからん。
まあいろいろな人がいらっしゃいますね。

No.3832 - 2004/09/20(Mon) 00:46:59

Re: 今回の目的は / はな@番台 [東海]
目的「2」の方。
ひらゆの森にあるワンニャン用の温泉は、湯の花わしゃわしゃの掛け流しでございます。
かなり広い露天風呂で、7匹くらいは一度にOK★
我が家のワンコは癒されるどころか、シャワーでない「お風呂」に、しかも変な匂い(硫黄)がする「お風呂」に、ビビリまくっていました。

No.3833 - 2004/09/20(Mon) 00:50:48

Re: 今回の目的は / rakku。
ワンコ、偉いね〜おとなしく浸かってる!ラックは大騒ぎするだろうなぁ。雨は平気なのに、シャワーやプールは恐がる!
No.3839 - 2004/09/20(Mon) 07:56:19

Re: 今回の目的は / ごきちゅう [東海]
はなさん
やっぱり、飛騨牛は最高ですね。わんちゃんにもですか?。

佳留萱山荘は、はなさんが前に1位推薦だけありますね。
私が行った時も、気持ち良く迎えてくれ、「場所は判りますか」
と一言付け加えてくれました。
槍見館は同じく、ゴ-ルデンウイ-クにて同じ様な雰囲気でした。
驕りで自分の首を絞める〜と云う事に気ずかないとは〜。

平湯の森入り口に、ワンチャン用の浴槽が在るよね。
我が家の犬は、車に乗せると大興奮するので、奥飛騨までは
心臓持ちそうに無いので〜未だです。

No.3843 - 2004/09/20(Mon) 10:27:02

Re: 今回の目的は / 谷山兄@三河豊橋 [東海]
おお!ワンコだ〜〜。久しぶりだぞん♪
はなさん、ワンコの婿さんまだいないよね?
うちのジョニ−なんかどう?

No.3844 - 2004/09/20(Mon) 15:30:45

Re: 今回の目的は / SUZY [東海]
はなさんも「槍見館」断られましたか・・。私も日曜日にあっさりと「日曜日はダメ!」と却下されました。「混雑時と書いてありますが、日曜日はダメとは書いてありませんが・・」と言ったのですが、若い兄ちゃんは「平日だけですから」と見下したように返事したのです。まぁ、色々な雑誌やテレビで紹介されて人気のようですし、車庫を見たら豪華なドイツ車が何台も置いてありました。しかし、このような事をしているといつかは・・・と思ってしまいますね。
『泊まれる金はあるけど泊まらない』温泉好きもいるのだよ。

No.3848 - 2004/09/20(Mon) 21:13:17

Re: 今回の目的は / なおみ姉 [東海]
「槍見館」の休日の対応は良くないみたいですね・・・
私は幸いにも平日の朝一番に行ったので、丁寧な対応で、
全く文句はありませんでした。
混雑している時にパスポート利用を断るのは仕方ないと思うけど、
やっぱり断り方ひとつで感じ方はかなり違います。
露出度が高く、人気がでた宿はだんだん高飛車になっていくんでしょうね。

No.3852 - 2004/09/20(Mon) 23:01:58

Re: 今回の目的は / はな@番台 [東海]
そっかー、槍見館はやっぱりねって感じ。
SUZYさん、日曜日なのに断られたの?ひどいねぇ・・・。
「連休はダメってはっきり書いてあるでしょ」と言われたけど、どこにもはっきり書いていない。
本当にものは言いようで、「今日は混雑しているのですみません」とでも言ってくれれば、なんとも思わないのですがねぇ。
お洒落な建物、貸切露天など、人気はごもっともですが、宿泊客に変わる日帰り客がいるってこと、ご存知ないのか知っていてもそんな少数派を相手にする必要がないと思ってるんだね。
まあ頑張って儲けて下さいって感じ。
rakkuしゃん、うちのワンコも相当大暴れでしたって!
犬かきで脱出を図ろうとするので、「まあまあ」と言い聞かせてるところです。
犬にとって温泉は極楽なところじゃないみたい┐(´-`)┌ましてや湯の花の価値など、ジャーキーのジの字にも満たないのでしょう。
兄ちゃんとこにもジョニーくんってワンちゃんがいたの?
可愛いじゃない!!
でも飼い主に似るっていうから嫁にはやれないな♪( ̄皿 ̄)うしししし

No.3853 - 2004/09/20(Mon) 23:18:54

Re: 今回の目的は / Honoki
3連休は温泉なしで終わりました。
はなさん、飛騨牛美味しそうですね。お店の情報ありがとうございます。
槍見館の対応は最悪ですね。人気に奢っているんでしょうか。私は5月のGW後の日曜に行ったのですが、しばらく考えてからOKでした。でも、浴場の場所の案内がなく、内湯の方へ行ったら、ここはダメと言われて、接客がイマイチだなと思いました。秘湯を守る会会員の宿で以前から評価が高い宿だけに、ちょっと意外で残念でした。こういう対応をされると泊ってみたくなくなりますね。温泉そのものは単純泉でした。

No.3861 - 2004/09/21(Tue) 01:31:47

Re: 今回の目的は / はな@番台 [東海]
Honokiさん、珍しく温泉なし連休でしたか?
飛騨牛テッチャン、本当に美味しいですよ!!
ホルモンといっても全く臭みが無く、苦手な人も是非トライしてほしいものです。
テッチャンやケイチャンは味付けが命ですが、ここの自家製味噌はご飯にもうどんにも合って、どれだけでも食べられてしまう。
しばらく体重計には近寄らないことを決意しました(^▽^;)
槍見館、OKだったのですね。でもしばらく考えてっていうのがどうもすっきりしませんねぇ。
その日の気分なのでしょうか・・・。

No.3869 - 2004/09/21(Tue) 23:42:44
紅葉の始まり / ごきちゅう [東海]
土日で、立山・黒部アルペンル-ト通り抜けと、黒部峡谷鉄道トロッコ電車に行ってきました。
ただしツア-です。
立山I.C側か立山黒部アルペンル-ト入り。

・室堂、みくりが池温泉(地獄谷温泉)
観光1時間の間に1人り、大急ぎで走る。
内湯のみにて、熱めの浴槽と温い浴槽の2つ。
お湯は白濁の単純硫黄泉(硫化水素泉)。
炭酸シュワシュワで当然掛け流し。
温度、59、8度
成分総計 1263mg
分析 昭和61年7月10日

その後の大観峰から見た大汝山は、紅葉が始まり黄色でスタ-ト
していたので、写真を貼ります。

・栂池高原、栂の湯
宿泊の近くにあった、栂の湯に行ってきました。
浴槽は露天と内風呂が在り。お湯は内風呂から露天にオ-バフロ-
して、掛け流されている。
無色無味無臭。色は夜にてはっきり判らないが、多分薄い茶色。
黒い湯の花が、あるらしいが判らなかった。
温度 44.2度
墳出量 140L
掘削m 1602m
弱アルカリ性低張高温泉
pH  7.6
源泉から1350m引き湯している。
夏は掛け流し、冬は循環だそうです。

・欅平・猿飛山荘
露天風呂のみ。
お湯は無色透明、少々の硫黄臭。
泉質 単純硫黄泉(硫化水素泉)、弱アルカリ性高温泉で
   祖母谷温泉からの引き湯。
本当は名剣温泉まで行きたかったが、先日の集中豪雨で
交通止めで〜涙です。

今回は温泉3ヶ所ですが、日本の背骨に触ってきた〜と云う旅行でした。
黒部ダムが9月からは、4時半までが観光放流で着いた時は
タイムオ-バ-見れず残念でした。

No.3829 - 2004/09/19(Sun) 22:38:17

Re: 紅葉の始まり / ラル [東海]
いいなぁ〜。黒部峡谷は行ってみたい所のひとつです。
紅葉も綺麗なんでしょうね。
来年あたり狙ってみようかな。

No.3831 - 2004/09/19(Sun) 22:48:13

Re: 紅葉の始まり / はな@番台 [東海]
ほんのり色づき始めてますね〜ごきちゅうさん!!
日本の背骨かー、いいこと言うな♪
私も触りたいよ、背骨とシュワシュワにd(⌒ー⌒)
昨夜は奥飛騨もすごい雨でしたよ。
雨の多い9月ですね。

No.3836 - 2004/09/20(Mon) 00:58:38

Re: 紅葉の始まり / ごきちゅう [東海]
ラルさん
黒部峡谷はV型渓谷で、本当に素晴らしい眺めです。
欅平からの道が、修理されたらぜひに。
トロッコ列車から撮った、鐘釣温泉美山荘の写真を貼り付けます。
何時かは行きたいな〜。

はなさん
本当にトンネルばかりで、背骨ですわ。
奥飛騨は雨ですか。
富山方面は夜中は雨、観光に入ると晴れてラッキ−でした。
雨男のラルさんが居なかったからかな?。

No.3840 - 2004/09/20(Mon) 08:30:00

Re: 紅葉の始まり / ごきちゅう [東海]
はなさん
みくりが池温泉は、炭酸ガス515mgも含まれて
源泉そのままですから〜。
ゆっくり浸かりたい〜泊まりたい。
大急ぎにて、地獄谷にも寄らずとんぼ帰り。写真だけはなんとかです。

No.3841 - 2004/09/20(Mon) 08:44:33

Re: 紅葉の始まり / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、みくりが池温泉は天空の城みたいですね!
私も泊まってみたくなりました。

No.3870 - 2004/09/21(Tue) 23:44:13

Re: 紅葉の始まり / ごきちゅう [東海]
はなさん
みくりが池温泉は標高2400mにて、日本一高所温泉で
天空の城そのものですね。

通り抜けと違う写真ですが〜貼り付けました。
黒部渓谷トロッコ列車から、黒薙から宇奈月温泉に送る
温泉送液パイプを、走行中に撮りました。
径45cmとか。

No.3888 - 2004/09/23(Thu) 19:00:54
本日は・・・ / 青年。@実家
結婚式前日ということで、長野の実家に帰ってきました。
一人で帰ってきたので途中、霊泉寺温泉&鹿教湯温泉に寄ってきました。
○霊泉寺(共同浴場)
掛け流し状態だったので注ぎ口から湯を手に汲んで口に含むと微かに硫黄の香りが・・・。でも脱衣場には「塩素消毒しています」の張り紙が。各旅館にはここから配湯しているのにね。
○鹿教湯(町高梨共同浴場)
ここはジモ専です。地元のおじいちゃんとは入れ違い。貸切状態で堪能。もう一つの共同浴場(文殊の湯)は8割以上が観光客(宿泊客)らしいです。
○鹿教湯(つるや旅館)
体を洗いたくてつい近くの旅館へ。ここも由緒ある旅館の一つ。川沿いの混浴露天風呂はロケーションが○でした。
ちなみに鹿教湯温泉は5つの源泉を混合して共同管理されており、全ての共同浴場、全ての旅館ホテルが全く同じお湯を使用しています。そしてほどんとが注ぎ口は源泉掛け流し、湯船は循環ろ過(塩素投入)だそうです。

明日の結婚式の後、翌日は一人で所沢へ帰宅しなくちゃなので、軽井沢〜万座〜草津ルートで久々にゆっくりはしごして帰ろうかな、と思っております。

No.3823 - 2004/09/19(Sun) 00:34:03

Re: 本日は・・・ / ぽこ@まだタイ [外国]
青年。!おめでとう!
浅間山の祝福がほどほどでありますように!

No.3825 - 2004/09/19(Sun) 12:46:12

Re: 本日は・・・ / ラル [東海]
青年。さん、おめでとう!
今日の結婚式は無事に済んだのでしょうか?

来月の野営には熱々の所を見せ付けて下さ〜い!

No.3830 - 2004/09/19(Sun) 22:39:18

祝☆軽井沢挙式 / はな@番台 [東海]
青年しゃ〜ん、おめでとう!!
どうだった?いい花婿っぷりだったかい?
写真、見せてね♪

No.3835 - 2004/09/20(Mon) 00:55:53
飛弾牛〜◎ / はな
只今、奥飛弾の居酒屋で、飛弾牛のテッチャン食べてまーす。
めちゃ美味しい♪
外は雨だけど、来てよかった!

No.3818 - 2004/09/18(Sat) 19:41:37

Re: 飛弾牛〜◎ / aki@広島 [中国]
う〜ん! 素晴らしい!!

満喫されていますね♪

No.3819 - 2004/09/18(Sat) 19:49:33

Re: 飛弾牛〜◎ / ひげはん [近畿]
え〜!先週に引き続き今週もお出かけ?いいな!今夜から和歌山へ地震の影響調査に行くつもりが家人に拒まれ、明日に延期。残念奥飛騨は平湯?年末に福地にご招待の予定で今から楽しみです。
No.3820 - 2004/09/18(Sat) 21:42:32

Re: 飛弾牛〜◎ / 青年。@実家
いいなー、奥飛騨。
来年こそは憧れのカマクラ温泉入りたいなー。

No.3824 - 2004/09/19(Sun) 00:36:16

Re: 飛弾牛〜◎ / ごきちゅう [東海]
奥飛騨良いな〜。
先週行ってたけど、何度いっても飽きがこないもね〜。
自遊人を使うの?。

No.3826 - 2004/09/19(Sun) 21:35:43

Re: 飛弾牛〜◎ / ラル [東海]
自遊人使ってないなぁ〜。
来週にまとまった休みが貰えそうなので、自遊人使いに行きたい!
奥飛騨も行きたいし、前回行きそびれた所も行きたいしなぁ。

No.3828 - 2004/09/19(Sun) 22:31:52

Re: 飛弾牛〜◎ / はな@番台 [東海]
奥飛騨はもう数え切れないほど通っていますが、いつ行っても安心できるところです。
偉大な山々、清澄な川、元気なマグマからの産物、そして美味しい食べ物♪
久し振りに行って確認したのですが、お湯の面白さ(濃さ)は”中尾”が一番じゃないかなぁ。手前では新平湯<福地<平湯。
今はアクセスも便利になって、帰りに高山の某新興宗教御殿の交差点で、高山へ向かう対向車線の大渋滞をチェックしてみたところ、
■関東ナンバー:15%
□関西ナンバー:15%
◆北陸ナンバー:30%
◇愛知県内ナンバー:40%
といった比率でした。

No.3854 - 2004/09/20(Mon) 23:29:09
遠州制覇! / 谷山兄@三河豊橋 [東海]
本日、「ガス溶接技能講習」の為、遠州浜松に行ってまいりました。
講習が3時に終わり、豊橋に帰る前に以前から高くて入れないと思っていた「八扇の湯」に行ってきました。
毎月18日は入湯料500円と聞いていたので、行く気に!
館内に入れば、おお!掛け流しやん!
そしてついに遠州在住時に実現しなかった遠州制覇を無事成し遂げました。

はな最高顧問>
遠州の湯は良いぞん!

No.3817 - 2004/09/18(Sat) 18:08:22

Re: 遠州制覇! / ラル [東海]
遠州制覇おめでとうございます!

写真の舞台での『遠州制覇の舞』を見たかったなぁ。

No.3827 - 2004/09/19(Sun) 22:20:58

Re: 遠州制覇! / はな@番台 [東海]
兄ちゃん、毎月18日はそこ安く入れるの?
私も一度行きたいと思ってたんだ。
寒くなったら避寒に行こうかな、静岡♪

No.3855 - 2004/09/20(Mon) 23:30:23
鶏肉のカリカリアーモンド揚げ / トントン [甲信越]
はなさん みなさん こんにちは。
今週も料理学校に行ってきました。
トントン ジャンケンで勝って、鶏肉のカリカリアーモンド揚げをつくりました。
でも、食べれないのが残念です。

結婚式が終わってから一泊で、秋田の温泉に行く予定です。
本格的な新婚旅行は年末からお正月にかけて、5日間で、九州一週の予定です。
湯布院、別府方面の両方の温泉に行きたかったのですが、
どちらか一つといわれたので思わず別府って言っちゃいました。
でも、まだ確定ではないので両方をさりげなくねらいますね。
トントンがんばってみますね!

No.3807 - 2004/09/17(Fri) 18:21:39

Re: 鶏肉のカリカリアーモンド揚げ / 谷山兄@三河豊橋 [東海]
う〜ん、美味しそう♪
トントンさん、また作ったら郵送して〜〜。

No.3809 - 2004/09/17(Fri) 21:03:12

Re: 鶏肉のカリカリアーモンド揚げ / はな@番台 [東海]
トントンちゃん、美味しそうだね(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
料理学校ってとこはいろんなものを教えてくれるんだ!
でも食べられないの?
そら寂しいなぁ・・・。
私が越後にいたらばもらいに行くのに。
ハネム〜ンは我が愛す街・別府でござるか?
湯布院〜別府は日帰り圏内だよd(⌒ー⌒)
両方行ける、行ける!高速じゃなくても充分近いのよ。
私も年末年始は別府にいるので、別府のオススメどころをガイドしますよ!!
遠慮なくチャーターしてねん♪

No.3810 - 2004/09/17(Fri) 22:14:53
栃木2日目 / はな@番台 [東海]
道の駅のすぐそばにある7-11で朝食。ここは車中泊するにはほんと便利なとこだな。夜は静かだし。
観光協会で入浴手形を購入し、いざ塩原奥地へ♪
この日もすべて掛け流しでございます。
■ 新湯・むじなの湯 300円
まずはここで朝湯。前回ちょうど危ない人に追いかけられていて、泣く泣くパスしたところでリベンジできました。みなさんからの情報通り、真ん中に仕切りが出来て男女別の浴場になっていました。半分のスペースだとちょっと狭いですね。それでも湯船の底からこんこんと湧き出すアツアツの源泉に、シャキッと目覚め。珍しく男湯が賑やか!話好きな常連さんたちの笑い声がずっと響いていました。楽しいですね、共同湯って。
■新湯・湯荘白樺 250円/手形使用
共同湯「寺の湯」の隣りに立つ旅館。ここは「中の湯」と同じ火口からの源泉(噴気泉)を引く旅館で、温泉ファンには人気の宿ですね。男女別の内湯と混浴の露天があります。内湯は共同浴場と変わらない規模のもので、白濁した湯が満ちる湯船がひとつ。洗い場で「湯どろ」(源泉から採取したもの)を発見!体の悪い部分に塗って3分後洗い流せば効くそうです。早速ぬりぬり。顔と頭は治らないと諦めているのでとりあえず万年肩こりの肩へ。効き目はよくわからないけど、お肌スベスベでした。
■元湯・元泉館(再) 無料/自遊人パスポ
元湯は個性異なる宿が3軒並んでいるので大変です・・・。前回は一番最後に入った元泉館から訪問。相変わらず緑がかった濁り湯はいいお湯です。渓流を見下ろす露天風呂にいると吹く風が爽やかで、「ああ、もう夏も終わりなんだな」なんてことを考えながらまったり。
■元湯・ゑびすや旅館(再) 250円/手形
汗が引く間もなくすぐ隣りのゑびすやへ。外来受付時間を待っていた人が、どっと押し寄せていて驚きました。すごい人気ですね!混浴突入なんてとんでもない!!3年前の静かなひと風呂が嘘のようです・・・。女性の内湯は改装したようで、新しい木の香りが漂い、湯船も少し大きくなっていました。それでも10人が一度に入るには狭すぎました・・・。
■元湯・大出館(再) 300円/手形
大好きな大出館です。泊まった宿というのは、たったひと晩でも故郷か親戚の家のような気分で懐かしくなれますね。驚いたことにこちらも駐車場は満車!人気なのは仕方ないですね、いい湯なんだから。もう一度味わいたかった「墨の湯」は大混雑でさすがに断念。女性用の内風呂は熱すぎるのか無人で貸切♪硫黄の香りとドバドバ溢れる風景、本当に気持ちいいなぁ。露天もわりと空いていて、さっき入った元泉館を眼下に見おろし、3連続入湯の火照りを冷ましました。

お腹がすいたので下界におりて、ラルさんから聞いて以来楽しみにしていた「スープ焼きそば」にチャレンジ!手形を持っているとチャーハン+スープ焼きそばが100円引き♪の「こばや」というお店へ向かいました。ちょうどお昼時だったので、店内は大賑わい。なんとかひと席空いていてラッキーでした。
味は予想していたものと違った!!私はなんとなく塩味っぽい焼きそばをイメージしていたのですが、ソースでコテコテに炒めた具と中華そばを、醤油ラーメンのスープの中に入れちゃってる!この驚きは実際目にしないとわからないと思うなぁ。頭の中で味の想像ができず、まあとにかく食べてみましたが、点点バラバラな味がなんだかうまくまとまっているんですね。焼きそばともラーメンとも全く違う、別の食べ物に変身していました。一度お試しあれ。

「もみじの湯」は先客(若者)有り、「青葉の湯」は吊り橋増設工事中で空、「岩の湯」はなんと20人強の人出で路上駐車もびっちり。もちろんパス。いやはや、無料は難しいですね。湯守田中屋もものすごい車で駐車場パンク!気力が失せて”サラバしおばら”とばかりにさらに下界へ。
■やしお温泉 400円(16時以降 通常は800円)
ここは事前に仕入れた情報によると、休日でも混雑とは無縁のよう。よし、行ってみよう!林の中を突っ走る快適な道からダートへ入り、カントリーキャンプ場の中にある温泉施設。案の定ひっそり静か。入浴客も4〜5名程度。内風呂も露天も広く、特に露天は池のようです。お湯はなんと紅茶色。うっすらモール臭で細かい泡が肌に付着します。まるで山梨の温泉みたい!いい湯ですねぇ〜。笑顔のカワイイおばあちゃんが女将さん。林間の雰囲気がとても良いキャンプ場なので、いつかキャンプに再訪したいです。
■千本松温泉 600円
またもや林間の快適な道を突き進み、ゴルフ場を越えてたどり着くのが千本松牧場。
やしお温泉からは車で5分ちょい。その敷地内に立つ、まだ新しい入浴施設。牧場ののどかな景色を損ねることない素朴な建物です。浴場へ一歩足を踏み入れると、アブラ臭がお出迎え。狭い内湯全体をこの匂いが包み込んでいます。ちょうどよい湯加減に調節された薄緑色の湯が満ちていますが、露天は激アチチ源泉そのままを投入し、量で加減しているようです。なので露天の湯の方が熱くて香りも濃厚な感じ。内湯が本当に狭くて、洗い場は列が出来て大変な混みよう。難を挙げるならそれだけですね。
■佐久山温泉・きみの湯 500円(18時以降 通常は600円)
塩原から喜連川へ向かう途中、たまたま「きみの湯」の看板に出会いました。
「おー、これはこないだシバクさんが拉致・連行された湯ではなかんべか♪」と寄り道決定!
シバクさんの情報通り、溢れています、掛け流されています!確かに大きな湯船なんだけどねぇ。高温泉だから可能なのでしょうね。受付のおばさまに「どうやって冷ましているのですか?」と尋ねたら、背筋をピンと伸ばされて大きなキビキビとした声(バスガイド風)で「タンクを作りまして、源泉から汲み上げたものを一旦タンクへ送り、そこからパイプで浴場へ引くことにより、自然に冷ましております!」と答えて下さいました。皆さん笑顔で、思わず応援したくなる施設ですね♪ついついしっかりスタンプ帳をもらってしまった・・・愛知県なのに・・・。婆様、もらってくれる?
■喜連川温泉・第二浴場 300円
いい湯が多いという喜連川地帯も今回の楽しみのひとつでした。第一源泉のもとゆは建て替え以前はよかったそうですね。全源泉に浸かって比較してみたかったけど、時間がどうしても足りない。そこで源泉ドバドバのここにしました。露天風呂だけの施設ですが、なんかすごい世界!!なにがって説明しづらいんだけど、女湯は脱衣所から露天風呂までの距離が50mくらいあります。脱衣所で服を脱ぐ人はなく、みんなその通路で脱いでいるんです(私は何も知らず一人寂しく脱衣所で脱ぎましたが・・・)!小さな神社の夜祭を想像して下さい。露店が並ぶように、通路の両横に脱衣カゴがずらずらと並んで、ばあちゃんが裸のままトドになっている・・・もう真っ暗な時間だったので余計に不思議な光景に映りました。どうにか湯船にたどり着き、洗い場で体を洗うとカランからアブラ臭。舐めてみると塩辛くってびっくり。源泉カランでした。塩原の方ではアブラ臭でも甘かったのに不思議だなぁ。熱い湯だけど露天だから気持ちいい♪
■早乙女温泉 500円(16時以降 通常は700円)
午後8時すぎ、9時で終了する早乙女に滑り込みました( ̄ー ̄;
遅い時間にもかかわらず、笑顔で出迎えて下さった受付の方、本当に感謝感謝でございます。慌しく浴室へ駆け込んでビックリ!そこは半露天のような造りになっていました。そして何より驚いたのが緑がかった乳白色の湯!!え、こんな湯だっけ?喜連川第二とは全く違った個性にちょっと感激♪急いで洗おうとしてまたまたビックリ!シャワーから出てきたのは源泉・・・。アブラと硫黄と塩とで、私の髪の毛はいったいどうなるんだろうか?なんてドキドキしながらシャンプー。(意外にも乾いた後はしっとりサラサラ)
髪の毛が硫黄臭い女性って、、、一般的に受け入れられるのか?などと考えつつも何故か笑顔。そして閉店ギリギリまでしっかり浸かって堪能♪湯口も硫黄分で真っ白だし、本当にいい湯だな〜。鼻歌出ちゃいそ!浴後、駐車場で帰る支度をしていたら、先の受付の男性従業員がいらっしゃって、車のナンバーを見て「愛知からですか?」と。とってもいいお湯だったこと、遅くまで浸かってしまったお詫びなどを述べると、いろいろお話を聞かせて下さいました。
とにかく硫黄分が多く、実験したところとてもじゃないが源泉100%では使用できないことがわかり、やむを得ず若干加水しているそうです。それでも3ヶ月ごとに蛇口やパイプが腐食してポトリと落下、事務所のコンピュータの基盤もダメになる。循環なんてとんでもない!そんな管理が大変な湯だけど、お客さんに喜んでもらえるのが何より嬉しくて頑張っています。そう語る男性は笑顔がとても光っていました。他の従業員も皆さんハキハキ明るい対応です。栃木の最後がここで良かった・・・。つくづくそう思いました。※写真は早乙女の湯口

No.3803 - 2004/09/17(Fri) 00:01:07

Re: 栃木2日目 / くろちゃん [東海]
こんにちは、久しぶりに覗いてみたら、つい最近入浴した温泉のレポートが。私は塩原無料温泉群平日でしたので快適に入浴できました。観光協会の近くの蕎麦屋さん「三條屋」(漢字違うかも?)の川をはさんだ反対側に温泉が垂れ流しになっている空き地がありました、何かの施設の後のようですがお湯はしっかりしたものでした
早乙女温泉は私もこの間初めて入浴したのですが、あの油臭は本当に強烈で入浴中、頭がくらくらしてきました。半露天であるのもわかるような気がします。
まだ旅行の途中でしょうか、楽しい旅であることをお祈りしております。

No.3805 - 2004/09/17(Fri) 10:23:52

Re: 栃木2日目 / aki@広島 [中国]
読んでいるとクラクラしてくるなァ〜♪
一度でイイから一日にコレだけのお湯に入ってみたいデス!
湯中り性には望むべくも無いけど・・・

くろちゃん、初めまして。
良さそうですねコレ。元は九重の壁湯のような入浴施設だったの
でしょうか?
左手前の測量?杭は工事用??

No.3806 - 2004/09/17(Fri) 14:57:39

Re: 栃木2日目 / トントン [甲信越]
はなさん トントンもいい湯に入りたいなぁ・・・・・。
最近 忙しくてゆっくりできないです。
夜 近場のスーパー銭湯でも行こうかな!

No.3808 - 2004/09/17(Fri) 20:24:21

Re: 栃木2日目 / ラル [東海]
「スープ入り焼きそば」食べたの?
「こばや」さんは自分が行った時も混雑していて入れず違う食堂で食べたんだけど、そこのはソースっぽい感じは無かった様な記憶。
店によって味付けが違うのかな?
でも麺を食べると焼きそば。スープを飲むとラーメン。複雑な味でした。

くろちゃん、はじめまして。
写真の所、気になってたんですが調査せずでした。
湯が元気なら手だけでも浸かってくるんだったなぁ。

No.3811 - 2004/09/17(Fri) 23:05:31

Re: 栃木2日目 / はな@番台 [東海]
くろちゃん、ご無沙汰しています!
みそぎの湯、無事たどり着けたのですね。
先日HP拝見したところです。
私の旅は3泊3日で、栃木滞在は2日間でした。
平日に周ればもっとゆっくりできたのでしょうが、サラリーマンの辛いところでございます。。。
そんな垂れ流し、まったく気づかず、ほうれん草ソフトを一心不乱に食べておりました。
藻が浮いてちょっと浸かるには躊躇してしまう感じだなぁ。
旅館か何かの跡地?
akiさん、栃木は愛知と違って空気が冷たいの!
だから風が心地よく、はしご湯には持って来いでした。
貧乏性は「時間の許す限り」という使命に燃えてしまっていけません。
トントンちゃん、だいろの湯でも行ってきたら?
ラルさん、味付け違うんだね。
ソースと醤油の絶妙なコラボレーションでしたよ♪
ソースはもちろんブルドッグ!
味覚と視覚が一致せず、最後のひと口まで悩みながら食べてました。
ほんのり焦げたキャベツが旨かったなぁ。

No.3813 - 2004/09/17(Fri) 23:18:41
新婚旅行 / 青年。 [関東]
私事なのですが、ようやく新婚旅行の行き先が決まりました。
行き先は、『北海道』。
具体的にはまだまだ全然プランを立てていないのですが、
↓こんな感じかな〜、と。

10/2 銀座で友人の結婚披露宴出席、その後一路大洗港へ
10/3 苫小牧着(カーフェリー) この日は車中泊かな
10/4〜10/8 マイカーで北海道巡り 基本的に車中泊
10/8 室蘭港発(カーフェリー)
10/9 直江津港着 一路さださんちへ

本当ならハシゴしまくり、と言いたいところですが、嫁の「一箇所集中型」に付き合わなくちゃなので、温泉はあまりたくさんは入れなさそうです。
どうせなら縁を沿って北海道一周!したいですね。

最近、北海道に関する投稿が多くて、つい・・・、行きたくなっちゃいました(笑)。
みなさんの「ここは外せない!」ってトコありましたら教えてくださいまし。

No.3789 - 2004/09/16(Thu) 01:40:09

Re: 新婚旅行 / さだお [甲信越]
いいなぁ〜北海道!
しかも新婚旅行!!
〜が、新婚旅行で車中泊って・・・青年。ちゃんらしいけど(笑)

楽しい旅行を満喫して、土産話をいっぱい聞かせてください。
秋の宴会の肴は青年。ちゃんに決まりですね。(笑)

ps:まだ予定がわからないんだけど、できれば ぽこしゃんの代わりに米投げに行こうかと・・・何時からなの?

No.3790 - 2004/09/16(Thu) 06:41:59

Re: 新婚旅行 / aki@広島 [中国]
おぉ! 羨ましい!!
「ここは外せない!」トコですか・・・
わたしの野良寝ホッカイロ〜は旧いお話だからナァ〜
苫小牧着の室蘭発で中5日と云うと道南には行かないのかな?
初めての30年前には大間から函館に渡り函館山に逗留して何度
も入った山麓の谷地頭市営浴場はホンにヨカッタ♪
お湯も絶品でしたが、広い浴場は天井も高く大正ロマンって風情
の建物も渋かったナ♪♪
大沼公園で野良寝していたとき管理事務所のオヂサンがとっても
良いお湯に連れてって呉れたけど、アレはドコだったのだろう?
そうそう、然別の温泉もいかった。
もう有名すぎる位有名ですが、カムイワッカの滝は10月には寒
いでしょうね?
あは! ヤッパリ有益な情報はナカッタね。(^_^ゞ

No.3794 - 2004/09/16(Thu) 17:55:28

Re: 新婚旅行 / 太宰@はままつ [東海]
青年しゃん、おめでとう
秋の北海道、最高ですね
苫小牧に上陸とのこと。
縁を回って一周となると、いささか強行軍になってしまうように危惧します。
やはり初日は菅野温泉に泊まって、続けて今回は、道東の温泉巡りに留めておくのが佳いのではないでしょうか
もちろん、好みや趣味もありますが、旨いものも温泉も広大な風景も、総てそろった道東は、個人的に好きです
釧路の先に霧多布という岬がありますが、あの辺の海岸線は、お勧めだと思いますよ(温泉はないけど)

No.3796 - 2004/09/16(Thu) 20:00:50

Re: 新婚旅行 / はな@番台 [東海]
おぉー、青年しゃんは北の大地へハネム〜〜〜ン?
くーっ、うらやましいねぇ┐( ̄ヘ ̄)┌
車中泊のハネムーンとは粋じゃござんせんか。
25年たったら銀婚湯だよ d(* ̄o ̄)
せっかくだから一泊だけでもいい宿とったら?
いい思い出になると思うんだ。
豪勢に泊まるなら登別の第一滝本館がいいな、私なら♪室蘭から近いし!ん?私の希望は誰も聞いてない?
外せないところは至るところにあります。
フンベには是非入って欲しいし、道東にも私が憧れるオーロラちゃんがあるし・・・。
なんだか自分のことのように悩むなぁ。
一箇所集中型ならなおさら厳選しないと!

No.3801 - 2004/09/16(Thu) 22:59:18

Re: 新婚旅行 / ぽこ@いまだにタイ [外国]
おうおう、新婚旅行かい、いいねぇ。
まあ、いろいろ、けんかしながら
すり合わせていくんだね。

さだおさん、いけたら、お米大目に
ぶつけておいてね。

No.3802 - 2004/09/16(Thu) 23:36:55

熊にご注意! / ひげはん [近畿]
10月は熊が里に下りて来て、冬の準備に入るので気をつけた方がよいよ!とにかく甘い匂いには要注意!サンローションがよくないんだって。車の中にあっても車に襲いかかることもあって気をつけて下さい。なんちゃって…。北海道は広いからついつい走りすぎちゃって1カ所集中とはほど遠いことになって、新婚早々喧嘩なんてことにならぬように!道央を巡るだけでもずいぶんよい湯に巡り会えるはず。噴火湾なら秋でも毛ガニが捕れるので噴火湾周辺を巡るのもいい手かも?北は雷電、東は登別、南は二股くらいの範囲で十二分によい湯に巡り会えるはず…。
おせっかいだけど、東日本海フェリーよりFly&レンタカーの方が安いんじゃないかな?
銀婚湯、僕も行きたいな!

No.3804 - 2004/09/17(Fri) 00:03:50

Re: 新婚旅行 / 必殺介護人 [関東]
よかったですよぉ、北海道。
一箇所集中となると、苫小牧から道東はきついですが、摩周・オンネトーなど女性が喜びそうなポイントは多いですね。
温泉で言うと菅野温泉や周辺の然別峡の野湯群はとってもお勧めです。しかし新婚旅行で行くにはひなびすぎかな?
苫小牧IN室蘭OUTという条件で言えば登別やニセコでじっくりというのがいいかもしれません。積丹半島も入れれば海山の綺麗どころをおさえれますし。余市で旨い魚と、おしゃれ観光地の小樽もあるし。

北海道ガイドとしても読み物としても面白い「なまら蝦夷」という手作りガイドブック(ちょっと前までは手書き文字でした)があるんですが、もしよろしければお貸ししますが。

No.3812 - 2004/09/17(Fri) 23:18:08

Re: 新婚旅行 / 青年。 [関東]
皆様、こんな私ごときのことで沢山のレス付けていただきありがとうございます。感謝感謝!

さださん、高原教会での挙式は16:30〜ですよ。味噌のシャワーは勘弁してね。
akiさん、こんなおいらでもさすがに新婚旅行で公園野良寝は無いでしょう(笑)。でもカムイワッカは行きたいですね。
太宰さん、やはり縁沿って一周は強行ですかね。やっぱ道南&道東なのかなー。
はなちゃん、言っときますが、いくら何でも全泊車中泊は「多分」無いと思いますよ。だってハネムーンですもの(爆)。ははは。実はおいら的にはそれでも良いくらいなんですけどね。
ぽこしゃん、けんかは、週に2回位のペースです。。。
ひげはん、値段考えて行くなら当然飛行機&レンタカーです。でもそしたらさださんち行く手段が無いぢゃないですか。それに北海道のレンタカーって、距離制で高くつきそうだし。
仕事人さん、おいらは鄙び系は大歓迎なんですよ。ただ、嫁はね・・・。それにしても面白そうなガイドをお持ちで。どうしたらお借りできますか?どっかの週末飲み会でもしますか。

No.3814 - 2004/09/18(Sat) 03:50:35

Re: 新婚旅行 / さだお [甲信越]
16:30ですか?
残念ながら行けそうにありません、すいません。
9日いらっしゃるのをお待ちしています。
楽しい新婚旅行を満喫して、ラブラブな姿を見せてください。

No.3815 - 2004/09/18(Sat) 06:31:37

ガイドブック / 必殺介護人 [関東]
よろしければ郵送しますよ。味噌野営で返していただければOK。
週末飲み会も魅力なんですが10月まではちょっと時間がないもんで。でも、学校が清瀬という、青年。さんエリアの近くなんでぜひ11月あたりに。
あとは、北海道のキャンプ場のコテージは結構安くて綺麗なものがあります。お値打ちかもしれません。「ライズ」という出版社のHPに情報が載ってます。ここが出してる「北海道キャンピングがガイド」と「北海道コテージ&バンガローガイド」はすごく丁寧な作りでキャンプツーリングの必需品でした。

No.3816 - 2004/09/18(Sat) 10:32:08

Re: 新婚旅行 / ひげはん [近畿]
レンタカープランというJALのホテル付きプランだと距離制じゃないし、3日で3〜4万じゃないかな?帰りの飛行機の日程を変更することもできるし、飛行機で帰ってくれば東京(羽田)でしょ。そこから車でさださんちに行けるじゃないの?羽田に駐車しておけば直行も可能だしね!調べて詳細UPするね。
No.3821 - 2004/09/18(Sat) 21:48:17

Re: 新婚旅行 / ひげはん [近畿]
下のURLでJMBツアー(会員登録が必要)で見ると、洞爺のリゾートホテルに2泊して(2食付き)でレンタカー(フリー走行)付きで10/3発で¥46800だったよ。
他にJAL STAGEスタンダードプランホテルレンタカー付き5日間10/3発で¥57800もある。やすいでしょ?
https://jmbtour.jal.co.jp/index.asp?DOMAIN=jal.co.jp&DIGEST=DUbIM7eTb7VDfsVV0PQmxg==&VECTOR=0000001095511944&ID=400478711&BACKURL=http://www.jal.co.jp/&FRAME=3

No.3822 - 2004/09/18(Sat) 22:26:17
全3439件 [ ページ : << 1 ... 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 ... 172 >> ]