[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ただならぬ温泉藻 / hiro [東海]
はじめまして。とある福祉施設の温泉好きです。
施設には、この夏、足湯が完成!(はなさんお元気ですか?)
わお〜!と喜んでいたのもつかのま、絶好の環境条件が整ったのか、イデユアイミドリさん登場。
ほう、きれいな藻がわくもんだーと、感心したのははじめだけで、最近は4日に一度は、コンプレッサーを使って清掃しなければ、足湯がグリーンに変貌するしまつ。地域のみなさんに楽しんでもらうのもたいへんです。おそるべし温泉藻!

No.3788 - 2004/09/15(Wed) 16:09:04

Re: ただならぬ温泉藻 / 聖婆 [関東]
hiroさん、初めまして♪
わが狂祖さまが絶賛なさった極上足湯、素晴らしいですなぁ♪
イデユアイミドリといううっとりするような名も教えていただいて♪
イデユアイミドリさんもあわあわ大好きなんですなぁ♪

No.3793 - 2004/09/16(Thu) 15:41:16

Re: ただならぬ温泉藻 / ごきちゅう [東海]
hiroさん
イデユアイミドリと云うんですか。
先日行った福地温泉の河原の湯でも、温泉の捨て湯排水路には
青々とがんばっていました。
それから、栃尾温泉の源泉の捨て湯の排水路にも青々と〜。
この2つは捨て湯だから問題ないけど〜。

それにしても、4日に一度の掃除は大変ですね。
コンプレッサ-で掃除とは、エヤ-や水の吹きつけで吹き飛ばし
なんでしょうね〜。
地元の皆さんに楽しんで頂くのも大変ですね。
良い温泉を、何時までも提供して頂ける事をお願いしますネ。

No.3797 - 2004/09/16(Thu) 21:03:44

Re: ただならぬ温泉藻 / はな@番台 [東海]
hiroさん、客間へもお越しいただき、どうもありがとうございます♪
ただならぬ足湯には、ただならぬご苦労が?
イデユアイミドリは人間以上に温泉が好きなのかも知れませんね。
今流行りの循環湯や塩素入りの施設では、絶対見かけることがありませんから。
極上湯の太鼓判みたいな役目を果たしていると思います。
あまり居心地が良すぎると掃除が大変でしょうが、これからも温泉を愛するみんなのために、よろしくお願いいたします。
婆様、是非こちらにおこしやす♪いつでもお連れいたしますよ!
ごきちゅうさん、またイデユアイミドリちゃんたちに会いに伺いましょう♪

No.3800 - 2004/09/16(Thu) 22:49:10
地元で3湯 / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
北海道でいい湯を堪能したのにもかかわらず、何やかんやと3湯
入りました。いずれも再訪です。

・高岡岩坪温泉「凧」 9日
 仕事帰りに愛車の整備で自動車屋に立ち寄ってから、足を
伸ばす。お気に入りの源泉風呂に浸かったり、露天でまったりと
1時間あまり過ごす。風呂上りに源泉をペットボトルに詰めて
もらった後、ロビーでかなり甘い蜂蜜飲料の「バーモンド
デラックス」を飲んでいる子供達を見る。以外な人気商品なの
かと。

・やわらぎ温泉 国民年金健康保養センターのと(石川県志雄町)
 12日
 風呂が新しくなったので、気になっていたところ。
 去年は小さな浴槽があるだけの浴槽が、今年に入って一新し、
サウナ、露天風呂付きの施設になった。それでも入浴料が
350円のままなのは驚き。近隣の温泉施設の価格帯もその
辺りのせいなのか、ありがたい限り。
 湯量がそんなに多くないので半循環ではと思うが、濃く
肌当たりのいいお湯は健在。露天風呂がとても心地よかった。

・宝温泉(新湊市) 13日
 仕事帰りに用事で新湊の方に来て、風呂用具を積んでいたので、
帰りにと久しぶりに足を運ぶ。
 海水のように濃い塩味の茶色い湯を堪能。ちょうど、以前に
お世話になった人と会った。ここはいつも来ていると言われ、
うらやましい限り。よく暖まる湯で風呂上りのクーラーが気持ち
良かった。

はなさん>
 亀レスで申し訳ないです。フンベで同じ体験をされたのですか。
私が会った人は刺青が立派な人でしたが、いつも湯を入れ替える
人がいるようです。寝そべったり、掛け湯したり、話をしていると
時間が経つのも忘れてしまいそう。
 アヨロは古い建物の割に中はきれいで、素朴な感じがかえって
良かったです。人が少なくのんびりした感じでしたね。
北京飯店、食事も良かったけど、風呂上りに差し出された
冷たい氷入りの水が好印象。こうした細かい気配りに感謝です。
 今回に関しては最近になく充実した旅でした。

Honokiさん>
 函館温泉ホテルの温泉は去年は付着した成分の匂いをかいで
終わりましたので、1時間弱の入浴でも成分の濃いお湯を堪能
出来て良かった。宿泊に関してはシングルで1泊朝食付き
6,000円余り(HPの宿泊プランで)です。
 長万部温泉、いいお湯なのは分かるけど、長く浸かれない
熱い湯には参りました。源泉そのままで来ているからまぁ、
仕方がないと言うことで。フンベ、足だけ浸かっていて、かけ湯
しているだけで体が暖まりました。しっかりしたお湯です。
ワンカップのコップでの飲泉をしましたが、うまいです。
 カーナビ、利用したお得なプランに特典でHDDナビが付くと
ありました。GPSによる案内で精度も高く、初めて操作した
私も使いやすさに驚きました。ちなみに私が利用したマツダ
レンタカーについてはマツダのカードを持っているとナビは
タダで付けれます。セカンドカーがデミオですか。同じデミオ
のユーザーって言うのもうれしい限りです。
 青春18きっぷは北海道に関しては長万部〜東室蘭間で
使いました。函館から使うと移動が長くなり、疲れるので
やめました。それでも疲れました。

まぶりんさん>
 函館温泉と谷地頭の泉質が同じようなものですか。営業時間の
5時〜24時は宿泊客の入浴時間とほぼ同じですね。 



 

No.3786 - 2004/09/15(Wed) 01:23:04

Re: 地元で3湯 / はな@番台 [東海]
けんさん、北海道はその広さのせいか、懐の大きい人が多い気がしませんか?来る者は拒まずといった。
田舎の共同湯へ行くと、たまに閉鎖的な空気を感じる地域がありますが、北海道と九州ではそんな思いをしたことがないの。
宿を外来で利用するのだってそう。入浴のみ不可という宿は、本州よりずっと少ない気がします。
土地柄ですかねぇ。
地元の湯で旅の疲れを癒し、また次なる旅に思いを馳せる、旅ある人生は楽しいですね!

No.3799 - 2004/09/16(Thu) 22:44:10
(No Subject) / はな@番台 [東海]
3年ちょい振りに行って来ました栃木県。愛知から車で行くにはやっぱり遠いなぁ・・・。
初日、なんだかんだと用事を済ませ、名神に乗ったのが23:50、長〜い愛知と静岡を横断し、神奈川を経て緊張の首都高!しらじらと明るくなり始めた空を横目に東北道へ。ここらあたりで、もうどうにも眠たくなり、羽生PAにて車中泊。5:30でした。。。(眠)
愛知と静岡の県境付近で土砂降り50km規制、首都高では事故渋滞ということで結構時間がかかってしまった。夜中と言っても名神はすごい交通量だね。トラック銀座って感じ。それとディズニー行きのバス、バス、バス!横浜からはタクシーの大群。東京からお客を乗せた帰り道ってとこかな。首都高から見るTOKYOは明るいし、賑やか。
特に谷町付近は車が多かったなぁ。大都会は違うなぁ。みんないつ眠るんだろ?田舎者は心配になってしまいます。
朝はPAでゆっくりし過ぎて、那須にはお昼頃到着。関東は人口が多いだけあって、土曜の朝は行楽目的の人々でPAも大混雑ですね。これが噂の民族大移動だな。
入湯報告の方を。
■ 大丸温泉旅館 1000円
湯の川をせき止めた露天風呂が名物だけど、こちらは混浴。男性客が多くて断念。しかし女湯の露天は2ヶ所あり、奥の方は川の上流にあります。なので山の中の源泉小屋から、湯煙がたなびく姿が眺められますよ。でもね、1000円は高いなぁ・・・。なんだか個性の無い湯だし、アメニティーも揃っていないし。
※この後、北温泉に向かったものの、満車の駐車場と道にずらりと路駐された車の数にウンザリして断念。いくら風情のある宿でも、ここまで混んじゃあ落ち着くはずないと。
■ 那須ホテル 1000円
ちょっと寂れた雰囲気が漂うホテル。平野を見渡せる展望露天がウリのようだけど残念ながら混浴で、しかも女性出入口に陣取って待機するオトコが。お勤めご苦労さんだねぇ・・・内湯は広くて掛け流し。でもあまり特徴の無い湯。そして脱衣所が汚い!ロッカーの中は掃除道具やなんかでいっぱいだし、脱衣カゴのいくつかは忘れ物の山。活気も無いし、これで1000円はどーしても納得できない。適正価格はせいぜい500円。とっても損した気分。
ここで気を取り直すため、『瑞穂蔵』へ戻って遅い昼食。食べるところが立派な別棟になっていたけど、相変わらず美味しいお米♪2杯半も食べてもた!米が旨いとそれだけで幸せになれる典型的な日本人です、はい。
■ 那須湯本温泉・鹿の湯 400円 (再訪)
初めて訪れた時は空いていて静かだったけど、今日は激混み。。。しかも観光客ばかりで(私もそうなんだけどさ)、脱衣スペースもびしょ濡れで嫌な気分。みんな体を拭かずに行き来するから・・・。いい湯でもここまで混むと癒されないなぁ。
■ 高雄温泉・無料露天風呂 0円
廃業した旅館の露天風呂跡。以前は野放しで混浴だったけど、すぐ前に「おおるり」という旅館が開業して管理されています。囲いが作られ、男女別になっていました。
乳緑色の湯がドッバドバだよ、おっかさん!だだっぴろくて、硫黄の香りが満ち満ちてとっても幸せ♪無料のままというのも嬉しいですね。ただ、ちょっとぬるめのお湯なので、今以上に外気温が下がると厳しいだろな。霧雨の中だったので、次回は青空の下つかりたい。
■ 老松温泉・喜楽旅館 500円
那須湯本の温泉街から一本脇にそれた道を進んだ先に立つ宿。細い砂利道で「この先に宿なんてあるんだろうか?」と不安になる頃たどり着きます。しかし、たどり着いたら着いたで「ここ、営業しているんだろうか?」とまた新たな不安が。でもちゃんと”日帰り時間”の案内などがあってひと安心。
いかにも湯治場といった雰囲気漂う古い建物の中にある浴場は、木だけが使われた年代モノ。踏み板はところどころ浮いていて、体重をかけたら抜け落ちそう。それでも古さより温かさを感じました。とても懐かしいような。
「鄙び」という言葉が本当にピッタリくる宿。婆様が気に入るだけある!
お湯は那須湯本ならではの、乳緑色で硫黄の香。カランをひねれば出てきます。貸切だったので調整自由♪観光客の多さに疲れていたところだったので、しみじみ癒されました。
■ 那須塩原温泉・塩原ファミリー牧場温泉センター 600円
名前の通り、観光牧場が経営している日帰り施設。入るとすぐに番台があり、町の銭湯みたいな感じです。夕方行ったので、お風呂道具を持った常連さんらしき姿が多く、ストレス無くゆっくりできました。黄色い透明の湯が満ちる露天と内湯があり、どちらも掛け流されていますが、内湯は投入量が少ない上にジャグジーがあって、源泉の個性を十分伝えていない作りが勿体無く感じました。露天は底にザラッとした感触があり、どうやら砂が沈殿しているようです。番台のおじさんの話によると、最近源泉に土砂が混ざるようになってしまったそうで、掘り直す費用も無いため困っているとのこと。大変そうです。投入量の少なさは、泉温が高いので湯量を絞る
ことで温度調節しているというお話でした。

ここでモーレツに眠くなってきたので(2杯半のせいか・・・)、軽食を摂った後、「道の駅・湯の香しおばら」にて車中泊。
さすがに夜は冷えてきますね。
「写真は高雄露天風呂」

No.3772 - 2004/09/14(Tue) 23:06:14

老松温泉・喜楽旅館 / rakku。@くるめ [九州]
はなしゃん

トップの写真を見た。
渋くて良いね〜

No.3791 - 2004/09/16(Thu) 06:42:33

Re: (No Subject) / 聖婆 [関東]
なんで、こんなに人がいるの〜!
最近の鹿の湯はいつも激混みだよね〜!
みんな、老松温泉に行けばいいのにねぇ
(みんなで行ったら壊れるかな?)

高雄露天、以前は上の広いところは緑がかった透明湯だったけど
乳緑色なんだね♪ 
以前は、上の広い透明湯から流れる湯が
下の湯壷に入る樋から急に白濁湯が出てるのが
不思議でねぇ(^_^ゞ
男女別になったようなので、気兼ねなく入れて嬉しいねぇ

No.3792 - 2004/09/16(Thu) 15:34:20

Re: (No Subject) / はな@番台 [東海]
rakkuしゃん、渋いよ〜♪
古くてボロくても、重みを感じる宿でした。
時間が作る重みなのでしょうね。
婆様、ほんとにあの混みようにはたまげたよ!
混む湯は疲れるねぇ・・・。
高雄の湯は空気に触れる時間によって変色するのかな?
ものすごい湯量で気持ちよかったよ♪

No.3798 - 2004/09/16(Thu) 22:39:26
白骨温泉 / 猫肌 [東海]
来週、噂の白骨に行こうかと検討中です・・・
そこで! どこがお勧めか? お値打ちか?
ルートはどれが良いかなど・・・
教えて頂けませんか?
朝出て! のんびり走って向こうでずっくり?
焼酎を飲んで帰って来る予定です!
よろしくお願いします!

No.3770 - 2004/09/14(Tue) 18:32:07

Re: 白骨温泉 / はな@番台 [東海]
猫肌さん、どこも今この状況下で頑張ってらっしゃると思います。
間違いなく、正真正銘の白骨の湯に出会えるわけですから。
公共の露天風呂はまだ閉鎖中のようですが、どこかの宿で浸かって、乗鞍の”せせらぎの湯”でまったりするのはいかが?

No.3784 - 2004/09/15(Wed) 00:08:28
ただいま帰りました! / はな@番台 [東海]
無事帰宅しました。往復千キロ超えの長旅(距離的に)でしたが、いい湯にたくさん出会えて実に極楽でございました。
ざっと足取り説明をいたしますと、
9/10
23:50 名神に乗る
9/11 曇りのち時々雨
05:30 東北道・羽生PAで車中泊(外はもう明るい)
起床後、那須へ向かいました。
(以下9/11-12は全て栃木県)
■大丸温泉■那須ホテル■那須湯元・鹿の湯(最)■高雄温泉露天風呂■老松温泉・喜楽旅館■塩原ファミリー牧場温泉センター
昼食はもちろん久々の「瑞穂蔵」にて田舎膳♪(ご飯2杯半おかわり、、、)
夜は道の駅・湯の香しおばらで車中泊
9/12 快晴
■新湯・むじなの湯■新湯・湯荘白樺■元湯・元泉館(再)■元湯・ゑびすや旅館(再)■元湯・大出館(再)■やしお温泉■千本松温泉■佐久山温泉・きみの湯■喜連川温泉・第二浴場■早乙女温泉
中央道経由で帰ることを決め、とりあえずひた走って談合坂SAにて車中泊
9/13 快晴 残暑厳しい、、、
■山梨・湯殿館(旅の疲れを癒すために寄って1時間も熟睡)■山梨・源泉湯 燈屋(こないだキャサどんに教えてもらった、できたてホヤホヤの浴場)

旅の疲れを旅先の山梨で癒してきました。残念なのは山口温泉が定休日だったこと。湯殿館に代役を果たしてもらって復活。
感想や詳細などはまたおいおいご紹介いたします。
とりあえず今夜はおやすみなさいm(_ _"m)ペコリ

No.3761 - 2004/09/13(Mon) 23:12:33

Re: ただいま帰りました! / 青年。 [関東]
はなしゃん、おかえりなさいまし。
あいかわずですね〜。

No.3762 - 2004/09/13(Mon) 23:51:19

Re: ただいま帰りました! / ひげはん [近畿]
はなちゃん、ひょっとして新車?お疲れ様。
No.3765 - 2004/09/14(Tue) 00:27:08

Re: ただいま帰りました! / ごきちゅう [東海]
お江戸の向こう栃木は、東照宮や日光湯元しか思い出さないナ〜。
予定どうり、夜中の通り抜けごくろうさんですね。
私にとっては遠過ぎて、当分行けないだろうな〜〜。

昼にご飯2杯半、そりゃ眠くなるよ〜と聖婆さんが〜。

No.3769 - 2004/09/14(Tue) 17:42:22

Re: ただいま帰りました! / kazu [関東]
どうもおかえりなさい
栃木の温泉満喫されたようで、しかし高雄温泉は入れたんですか?
前に行こうと思ったときに工事をするので入れないと聞きました
て断念しました。早乙女温泉は自分もねらっていました。
でも はしごは一日 三湯が限界です御見それしました

No.3771 - 2004/09/14(Tue) 22:45:06

Re: ただいま帰りました! / はな@番台 [東海]
青年さん、そーよ!あいかわらず貧乏性ざますv(。-_-。)vブイッ
ひげはん、ビンゴ★ 快適でしたよ〜♪
ごきちゅうさん、遠いのなんのって・・・
でも成せば成るのだ。
ご飯2杯半はさすがに調子に乗りすぎた。。。その後苦しくてさぁ。
温泉入ってもこなれてくれないし( ̄∇ ̄*)ゞ
kazuさん、私も高雄は行くまで心配でした。
でも新しい宿が出来ていて、男女別の仕切りや塀も真新しく、脱衣カゴまで置いてくれちゃってて、無料では申し訳ない気分でした。
早乙女は是非行ってみて下さい。
硫黄・アブラ・塩、それぞれ強烈です!

No.3783 - 2004/09/15(Wed) 00:05:23
訂正 / 必殺介護人 [関東]
川湯グランドホテルの湯の色、草津のような薄い白濁です。記憶がごっちゃになってました。
No.3759 - 2004/09/13(Mon) 22:18:17

Re: 訂正 / はな@番台 [東海]
学生の頃、川湯でモーレツに焼肉が食べたくなり、あの狭い温泉街(と呼べるかな?)を探して歩いた思い出が。
やっと見つけた焼肉店でオーダーしたら、なんと全部豚肉でした!
あれはマジで驚いたもんだす・・・(^▽^;)
北海道にゃあ牛がいっぱいいるのにって。
そんなわけで川湯と聞くと、今も胸がキュンとなりますだ。

No.3782 - 2004/09/15(Wed) 00:00:54
北海道報告 / 必殺介護人 [関東]
無事帰ってまいりました。道東方面は強風が吹き荒れた程度で幸い実害はありませんでしたが、宿でニュースを見たらかなりの被害でびっくり。亡くなった方や農作物など、大変な影響だったようです。

さて温泉報告。

初日
1:屈斜路湖池の湯(無料)
文字どおり「池」そのもの。湖とつながってます。ま、話のネタにとおもい入浴。以外や適温のいい湯。しかし藻でいっぱい、脱衣所戸なし、他に人がいたらさらし者状態とのんびり浸かる環境にない。幸い無人だったのでしばし堪能。グループでわいわい入るなら楽しそう。乱痴気むきか?

2:川湯グランドホテル(外来500円だと思います)
でっかい観光ホテルで結構豪華。HPに「泉質主義」と乗せているし、館内にも「完全放流式かけ流し」と誇らしげに掲示あり。でかい浴槽だが薄い琥珀色の硫黄泉がきっちりかけ流し、看板に偽りなし。湯温高めでとても暖まる。風呂の風情としてはいまいちも、予想外にいい湯。
川湯にはいい共同浴場があるらしいが、時間切れ未訪問(残念)

画像は池の湯

No.3754 - 2004/09/13(Mon) 21:51:06

北海道報告2 / 必殺介護人 [関東]
2日目
3:岩尾別温泉露天(無料)
「ホテル地の涯」の敷地にある露天。タダ風呂利用なのに宿の方は丁寧に応対してくれて「ごゆっくりどうぞ」との言葉も。感謝。
原生林の中に三段組の浴槽があり、透明でしょっぱい湯がかけ流し。温めで気持ちよく周囲の緑を愛でつつ入浴。超リラックス。
少しはなれた滝のところに2人入ればいっぱいの「滝見の湯」もあり。こじんまりしてなかなか。こちらのほうが熱めだが湯は同系統。

4:知床グランドホテル北こぶし
知床のメジャー観光ホテル。ツアーでなければまず泊まらないだろうなぁ。ここのバイキングは豪華、タラバガニはすかすかでいまいちだったが、イクラ・各種鮭料理・箸で切れるステーキなどなど盛りだくさん。
しかし、風呂は期待はずれ。温泉使用は屋上展望露天のみ、循環微塩素臭、少しつるつる感あり。眺めはまあまだがお金出して入ろうとは思わん。

No.3755 - 2004/09/13(Mon) 21:53:27

北海道報告3 / 必殺介護人 [関東]
3日目
5:野付温泉浜の湯(370円)
気軽な共同浴場でお湯よしという介護人好みの湯。自噴の源泉が2本あり1号泉:アル単つるつる26度、2号泉:Na塩化物泉42度、いずれもかけ流し(内湯1号泉は加温)、カラン・シャワーは2号泉使用。ドバドバ溢れている浴槽脇に地元のトドが3名様ほど生息。露天はさらに投入量が多く流れっぱなし、こちらの1号泉は源泉そのままでこれまた気持ちいい。気に入りました。

この日は台風の強風下のウトロ→根室→釧路の移動になり疲れ果て1湯のみ。
昼食:根室名物エスカロップ(バターライスにカツが乗っかってデミグラスソースがかかっている大人版お子様ランチみたいな感じ)夕食:釧路の「あぶりや」という炉辺焼きやで、釧路産の海の幸堪能、どれも旨かったが、「インカの目覚め」という栗とかぼちゃと薩摩芋のいいとこ取りしたようなジャガイモの旨さに感激。2人で思いっきり食って5000円。満腹感激。温泉より食い気の一日。

No.3756 - 2004/09/13(Mon) 21:56:43

北海道報告4 / 必殺介護人 [関東]
4日目
6:オーロラファームビレッジ(500円)
手作り感溢れる浴舎にいいお湯ドンドコ。黄色がかったような肌当たりよく気持ちいい湯が溢れる。貸切で堪能。
混浴と男女別の内湯があり、女湯は露天付き。温まりがよく、長く入れなかったがさっぱりしゃっきり肌すべすべのお湯は最高。出たり冷ましたりして楽しむ。

7:オンネトー温泉京福(500円)
車を降りたとたん硫黄臭がプンプン。白濁したお湯が注がれる露天(板で仕切られた半混浴、女性でも抵抗なく入れそう)は気持ちよい。湯上がりの毛穴にしみこんだ硫黄の香りが幸せ。山のコテージといったこじんまりさも魅力。

画像はオーロラファームビレッジ内湯

No.3757 - 2004/09/13(Mon) 22:10:03

北海道報告5 / 必殺介護人 [関東]
5日目
8:幌加温泉(500円)
渓流沿いの湯治宿で、ひなびたいい感じ。源泉は4種類ナトリウム泉・鉄鉱泉・カルシュウム泉・硫黄泉があり、内湯には4つのコンクリ浴槽、開放感ある露天は硫黄泉中心のミックスのようす。
脱衣場は男女別も内湯の一部に囲いがあるだけで後は混浴状態。いかにも湯治場といった感じで洗い場も最小限、浴槽はコンクリという作りで実質本位。お湯はばさばさかけ流しで癒される。露天は開放感あり紅葉の時期には最高だと思われる。

うーん、5日で8湯では笑われますね。でもいい湯をじっくり堪能できました。情報を下さった皆様ありがとうございました。

No.3758 - 2004/09/13(Mon) 22:16:31

Re: 北海道報告 / 青年。 [関東]
うぉ〜、いいなー、仕事人さん。
北海道行きたい。

No.3763 - 2004/09/13(Mon) 23:55:15

Re: 北海道報告 / 必殺介護人 [関東]
青年。さん、夏は終わり、紅葉にはまだ早いという絶妙な時期でしたが、食いもんは旨く、暑くなく寒くなくちょうど良かったですよ。命の洗濯してきました。
No.3766 - 2004/09/14(Tue) 00:31:55

Re: 北海道報告 / ひげはん [近畿]
介護人さん。岩尾別の露天に行ったんだ〜!ここは以前夏の盛りに入ったけど、そのときは新婚旅行らしきカップルが横で記念写真撮ってたよな。丸っぽそとだから旅館の温泉って感じしなかったな。
No.3767 - 2004/09/14(Tue) 00:35:19

Re: 北海道報告 / はな@番台 [東海]
必殺介護人さん、うはうは、いい湯がてんこ盛りですね!
おかえりなさい♪
数じゃなくて内容よ!
いい湯と旨いもの、しっかり堪能できたらそれが一番★
命の洗濯という言葉にふさわしい旅ができて良かったね〜。
北海道はいいな。関東圏の温泉はやっぱりお高いもん。
ワンコイン(500円)で入れるところはごく僅か。
お財布が癒されないんだな、こりゃ・・・。
オーロラと幌加に行きたいっす(* ̄0 ̄)/

No.3781 - 2004/09/14(Tue) 23:57:49
又、どうでも良い話 / ごきちゅう [東海]
いつものどうでも良い事です。

何度か掘削中に確認に出かけた、福岡町の温泉です。
http://www.town.fukuoka.gifu.jp/www2/index.htm

名古屋市休暇温泉ホ-ム松ヶ島が再開。
http://www.nagoya-shakyo.jp/matsugaoka.htm

No.3753 - 2004/09/13(Mon) 17:57:54

Re: 又、どうでも良い話 / はな@番台 [東海]
ほっとサロン、オープンしたのですね。
300円とは有難い料金設定じゃないですか♪
いつ行けるかなぁ・・・

No.3779 - 2004/09/14(Tue) 23:15:31

Re: 又、どうでも良い話 / ごきちゅう [東海]
愛知県一宮町の「本宮の湯」が、二本目の井戸を掘削予定とか。
ばりばりの塩素臭だったが、改善される事を期待します。
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20040915/lcl_____ach_____002.shtml

塩素はお肌に良くないので。
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/09/12/20040912ddm041040127000c.html

No.3787 - 2004/09/15(Wed) 12:26:32
延長だぁ。 / ぽこ@タイ [外国]
タイ在、延長が決まりました。
19日は、確実にタイにいます。

おーい、青年。ごめん、軽井沢行けそうに
ないよ。はるか遠く、タイから長粒米投げるからね!

No.3749 - 2004/09/13(Mon) 00:57:39

Re: 延長だぁ。 / 青年。 [関東]
まじすか。
何気に楽しみにしてたんだけどなー。残念。
でも仕事ぢゃ仕方ないすよね(いつもグルメ旅行と思うけど)。
お気を付けて!

No.3764 - 2004/09/13(Mon) 23:57:50

Re: 延長だぁ。 / ぽこ@タイ [外国]
そーなんだ、ごめん!

さらに、私のいる県で、鳥インフルエンザで、
死者だって。ぞーっ!

No.3768 - 2004/09/14(Tue) 01:13:14

Re: 延長だぁ。 / はな@番台 [東海]
鳥インフルエンザ?
ぽこしゃん、気を付けてよ!!!

No.3778 - 2004/09/14(Tue) 23:14:03
濁河温泉 / なおみ姉 [東海]
昨日の土曜日、自遊人のパスポート持参で濁河温泉へ。
久々のあの山道はやっぱりハードでした。

12時ちょうどに「湯元館」へ到着。
が、まだお湯が溜まっていないと言われて他へ。

・ひゅって森の仲間
 町営露天風呂のすぐ横のペンション
 熱いお湯が掛け流しの看板通り、内湯は激熱。
 緑濁のお湯は炭酸混じりの鉄味で、平湯民俗館に似た感じ?
 露天もやや熱いものの風が心地いい

・嶽の湯旅館
 鄙びた温泉旅館、感じのいい女将さんが対応してくれた
 岩つくりの内湯のみ
 自家源泉と町営源泉の混合らしい
 でっかい看板のかかった源泉小屋があるのだが、湯量は少ないとのこと。

・湯元館
 大丈夫といわれた2時に再訪すると、まだ露天は湯が溜まっていないとのこと。
 内湯はOKなので、ハンコを貰って入浴。
 タダ風呂なのに対応はとても良かった。
 内湯はやや熱く、茶濁で同じく炭酸&鉄味だかやや薄め?
 内湯のオーバーフローが注がれている露天はぬるめ。

3ヶ所とも立ち寄り入浴の対応はとても良いものだったので、濁河温泉に好印象。
ただ、道中が・・・

山道の運転疲れのため、ひめしゃがの湯でまったりしてから帰宅。

添付の写真は、ひゅって森の仲間の露天の一部。
何に見えますか?

No.3740 - 2004/09/12(Sun) 22:01:45

Re: 濁河温泉 / なおみ姉 [東海]
貼り忘れちゃった・・
No.3741 - 2004/09/12(Sun) 22:04:24

Re: 濁河温泉 / 聖婆 [関東]
こんなヘンテコな析出物の饅頭、見たことない♪
ゲイジュチュヒンだね♪

No.3746 - 2004/09/12(Sun) 23:49:32

Re: 濁河温泉 / キャサリン [甲信越]
これ湯船の中?
どーなってんの?
いかにも「鉄〜!<( ̄^ ̄)>」って感じだね。

饅頭かぁ・・・見ようによっちゃ美味しそうかも。

No.3747 - 2004/09/12(Sun) 23:58:19

Re: 濁河温泉 / Honoki
濁河は本当に遠いですねえ。湯元館は5月に行ってきました。パスポート利用なのに対応は良かったです。温泉も極上だったし、また行きたいですね。近くの朝日荘も源泉掛け流しでいいらしいですよ。濁河はいつか泊ってみたいと思っているんですが、なかなか実現しません。
No.3751 - 2004/09/13(Mon) 03:04:44

Re: 濁河温泉 / ごきちゅう [東海]
なおみ姉さん、濁河は遠いよね。
小坂から1時間は、くねくね道をひたすら登るもね〜。
鉄〜饅頭なんだろね?〜。

私が湯元館に行った時も、掃除終了で湯張り中。
女性側が早く張れて、そちらに「どうぞ」と云われ入りました。
露天風呂は、内湯のオ-バ-フロ-が無く、季節は春〜冷たくて入れませんでした。
たしか浴槽の洗い桶は、女性側はケロリン2〜3ケしか無かったが、
帰りに覗いた男性側は、総てケロリンだった(どうでも良いか)。
旅館は女性しか見当たらずで、対応は良かったですね。

温泉配給小屋から、たこの足状にパイプが配管されて、
配湯していたのが珍しかったな〜。
写真貼り付けます。

No.3752 - 2004/09/13(Mon) 13:02:05

Re: 濁河温泉 / はな@番台 [東海]
なおみ姉、久々に山道上ってきたね!だけど濁河って日帰りで行くとこじゃないよ。
あの道は泊まりでも疲れるくらいだから。お疲れお疲れ!
遠いけどやっぱりどこも良さそうだね♪
その醤油ごまダンゴはもしや風呂の栓?

No.3777 - 2004/09/14(Tue) 23:13:14

Re: 濁河温泉 / なおみ姉 [東海]
はなちゃん、おかえり〜
この饅頭(笑)は湯船の栓の鎖にできた析出物です。
ホントに饅頭くらいの大きさで、湯船の縁からはちゃんと分離してました。

No.3780 - 2004/09/14(Tue) 23:39:00

Re: 濁河温泉 / けん@高岡 [北陸]
濁河、去年の夏に朝日荘に泊まりました。朝日荘は他の濁河温泉
の宿と違って自家源泉を保有し、源泉掛け流しで良かったですよ。
最近、家族風呂も作られたそうで、個人的には泊まって良かった
ですね。

No.3785 - 2004/09/15(Wed) 00:20:50
栃木もいいね / はな@栃木
いやあ〜よかっぺよ早乙女温泉♪
閉店まで堪能して、これで栃木を後にします。
意外とのんびりモードで、昨日6湯、本日10湯。どこも素晴らしい湯ばかり。シバクさん情報の佐久山も寄ったよ。甲乙つけがたい湯揃いだけど、早乙女が一番気に入ったなあ!
ありがとう、栃木★再見!
さてどこから帰ろうか?
まだ夕飯食べてないんだった(-_-;)

No.3739 - 2004/09/12(Sun) 21:36:01

Re: 栃木もいいね / 聖婆 [関東]
おぉ、おぉ、そげなところに♪
お腹いっぱいになって眠くなったら無理しないでね♪

No.3745 - 2004/09/12(Sun) 23:43:58

Re: 栃木もいいね / キャサリン [甲信越]
今夜帰ってくるの?
だいじょーぶかいな・・・。
でも動く“応接間”、いや“寝室”だからおっけーだっぺ。
いっそのことそのまんま会社いったらどないだ!?

No.3748 - 2004/09/13(Mon) 00:03:24

Re: 栃木もいいね / MAS [関東]
早乙女、満足してもらえたようで、ホッとしました。

ここは、温度を下げるために若干加水してるんだけど、そんなの
気にならないくらい良いお湯だし、「こんなところで、何故?」
と思える程、硫黄臭が凄いので、また立ち寄りたくなるでしょう?

No.3750 - 2004/09/13(Mon) 01:08:32

Re: 栃木もいいね / はな@番台 [東海]
婆様、キャサどん、お二人の住処を通過するのは辛かったけんども、しっかり楽しんできたよ!
でも遠ーーーーい、、、
MASさん、早乙女はいいですね。
最後の客だったため、従業員の方とお話できました。
加水しないと蛇口などがその日にダメになるそうです。いろいろ実験して、やむなく少しだけ加水することになったんだとおっしゃっていました。
それでも蛇口やパイプは約3ヶ月で腐蝕してポトリと折れ落ちるし、事務所のコンピュータの基盤がいかれるそうです。
もちろん、循環や過熱なんてとんでもない話で、年中出しっぱなしで使うしかない、管理が大変なお湯なんですって。
それでも”薄い”なんて感じはまったくしませんね。本当にいいお湯。どうしてこんなとこで?、私もそれをつくづく感じました。
奥が深いなぁ、栃木の湯は♪

No.3776 - 2004/09/14(Tue) 23:12:34
日本で一番安い温泉? / 太宰@はままつ [東海]
はなさん、こんばんは
PC壊滅でちょっとご無沙汰していた太宰です
週末、下諏訪から毒沢、戸倉上山田へぶらりといってきました
千曲では、はなさん御用達の戸倉国民温泉と上山田の亀の湯に行って来ました。
しかし、亀の湯の50円というのはどうなんでしょうね
地元民は20円だっていうし、無料や寸志の温泉をのぞけば、今、日本で一番安いのでは!?
おいちゃんたち多数入浴につき欲情写真撮れませんでした
無念

1978年の夏、別府の駅前高等温泉にたまたま汗を流しによったのですが、当時、30円という値段に驚愕しました。
でも、現在の50円はそれ以上(以下?)かも

No.3738 - 2004/09/12(Sun) 19:46:36

Re: 日本で一番安い温泉? / なおみ姉 [東海]
太宰さん、またあちこち入ってきたみたいですね。
上山田の亀の湯、GWに寄ったら、月に一度の定休日で入れませんでした。
下諏訪や千曲の共同湯はどこもいい感じでつい寄りたくなる所ばかりですね。

No.3743 - 2004/09/12(Sun) 22:14:41

Re: 日本で一番安い温泉? / 聖婆 [関東]
だよねぇ、あんなに広くてのびのびした
銭湯と呼びたい豊富な湯に、ありがたくて
地元に人たちに「すみません」なんて言って
小さくなって入ってしまった♪
太宰さん、字、字が違ってるよ!
と、言いながら婆もダザイさんの変換がヘンだった(^_^ゞ

No.3744 - 2004/09/12(Sun) 23:39:24

Re: 日本で一番安い温泉? / 太宰@はままつ [東海]
この付近はなおみ姉や婆様も得意のコースですよね
信州は一応となりの県だから、近いような気がしてよく行くけど、今回は往復630キロだった。
まあまあでしょうか??

婆様
私にとって「欲情」は間違いではないのです♪

No.3760 - 2004/09/13(Mon) 22:29:49

Re: 日本で一番安い温泉? / はな@番台 [東海]
太宰さん、お久し振りです。留守にしていてすみませんでした。
なんとパソちゃん壊滅?泣けますねぇ・・・。
「日本一安い温泉」と聞いて真っ先に思い出すのは鹿児島の浜児ヶ水温泉。道路に置かれた大きな看板には、なんの迷いも無く言い切っています。その潔さがとても素敵でした。80円でしたが。
いずれにせよ、100円玉でお釣りが戻ってきてしまう温泉、今のご時世本当にありがたいですよね。
そしてまた安いところはいい湯ときてるし♪
大切に守ってゆきたいな。
信州には隠れるようにしてそんないい湯が残っていて嬉しくなりますね。

No.3775 - 2004/09/14(Tue) 23:11:18
昨日も岐阜県 / ごきちゅう [東海]
昨日も、奥飛騨に行ってきました。
奥さんが洗濯をしてからで、出発が遅くなりましたが
途中、丹生川村「朴の木平」の、コスモス園に寄りました。
その数、数百万本で〜それは見事でした。
目の前にある、にゅうかわ温泉、宿儀の湯を横目で見ながらパス。

・平湯大滝の湯、足湯
8/7日オ-プンしたばかりの、平湯大滝公園にあります。
足湯自体は無料ですが、駐車料金が500円必要です。
池の周りが、足湯になっている。100人は座れるのでは?。
しかも、座った前には、テ-ブルがあり、食事も出来ます。
温泉は無色、透明で特徴を感じない、単純泉(中性低張性温泉)。
温度  52.2度
分析  平成16年7月29日
成分総量 790.4mg
足湯からは、大滝が見れます。

・福地温泉、河原の湯(600円)
旅館、長座の所有する温泉施設。
露天風呂のみ。河原に在るので眺め良好。
温泉は、無色透明、無味湯口で僅かに硫黄臭あり、少々のぬる感。
ナトリゥム-塩化物、炭酸水素温泉の加水掛け流し。
源泉は長座2号泉。
分析 平成6年7月7日
温度 70.2度
pH 6.80
成分総量 1250g
営業  13時30分〜
写真はここの露天風呂です。

・福地温泉、湯元長座(500円)
なかなか泊まれない憧れの旅館。日帰りOKとの事にて
行ってきました。
ただし予約が必要で、時間も14時〜16時で此処を目標にしないと
入り難い。
一番に入り内湯、露天の写真を撮れました。
お風呂は木製の内風呂で、手前が熱いお湯で、大きい向こう側が
温い湯。
露天風呂のお湯注ぎ口付近は、ぬる感があり。
此処も、加水掛け流し。
無色透明、無味湯口で少々の硫黄臭の単純泉。
源泉 天祐泉(福地No3)
分析 昭和61年12月4日
温度 71.0度
pH 6.61
髭剃り、シェ-ビングフォ-ム、整髪剤もあり。
タオル類も無料貸し出しとか。
なんと言っても、旅館の造りが純日本風で、蛍光灯類は使用してない。
フロントのロビ-は、新潟県三和村の豪農屋敷を、平成元年に
移築したもので、築130年とか。
応接用のテ-ブル類も、この屋敷の扉を使用する凝り様。
圧巻はケヤキ無垢の87cmX5500の欄間。
屋根の梁は1m角もありそな見事なもの。
こんな材料は、もう手に入らないだろうな〜。
もちろん、囲炉裏で火を焚き磨き込まれていました。
すっかり、見とれて時間が過ぎてしまう。奥さんは泊まりで来ると
力んでいるけど、高いだよね。
帰りには、泊まり客しか入れない、足湯の舎湯にも入れて頂き満足な一日でした。

No.3734 - 2004/09/12(Sun) 08:32:54

Re: 今日も岐阜県 / ごきちゅう [東海]
今日の中日新聞に、朴の木平の記事が出ていました。
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20040912/lcl_____gif_____010.shtml
写した写真も貼り付けます。

No.3737 - 2004/09/12(Sun) 16:12:24

Re: 昨日も岐阜県 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、平湯の足湯はでっかいんですね!
なんと100人!?しかもテーブル付き?うーん、ちょっと笑える「絵」だな・・・。
今度行ってみよかな。
湯元長座、憧れますなぁ。オーナーの弟さん(でしたっけ?)経営のかつらぎの郷も憧れますが。
奥飛騨温泉郷で福地は一番こじんまりとして地味な感じだけど、それゆえゆったり過ごすことができるので、私は結構好きな場所です。
コスモス、キレイですねぇ♪

No.3774 - 2004/09/14(Tue) 23:08:42
旅支度中 / はな@番台 [東海]
今日はちょいと早く帰宅し、旅支度。
ご飯食べてお風呂入って、丑三つ時には車の中。
皆の衆もよき週末をお過ごし下さいましな♪

ところでこんなニュースが。
色が変わったといっても、入浴剤の仕業じゃなくてよかった!
再訪したくなるなぁ〜。
飲用も早く許可が下りるといいですね。
頑張っている温泉への、地球からのプレゼントかな?

以下、毎日新聞記事より
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<雲取温泉>地震で乳白色よみがえる 和歌山・新宮

 和歌山県新宮市の温泉宿泊施設・高田グリーンランド「雲取温泉」の湯が、紀伊半島沖で5日に起きた地震後、12年前に開湯したころの濃い乳白色によみがえった。
最近は白さが薄まっていた。施設側は「成分が濃くなり、効能が増したはず。お客さんに喜んで頂ければ」と、思わぬ地震の副産物に大喜びだ。
 雲取温泉は市が100%出資して設立した財団法人・新熊野体験研修協会が91年夏、近畿大と共同で掘削に成功し、92年にオープン。アルカリ単純泉で乳白色の温泉は「肌にいい」などと評判になり、昨年は約6万7500人の入浴客があった。
一方で、湯の色は年々薄まり、最近では半透明になっていた。
 ところが、5日午後7時過ぎ、新宮市で震度5弱を記録した地震の直後、入浴中の客が湯の色が濃くなったのに気づき、施設に知らせた。その後も濃い乳白色の湯がわき続けている。
 入浴は従来通り続けているが、飲用温泉水の無料サービスは、念のため中止した。
01年に始めた飲用泉は、多数の糖尿病患者の症状回復の事例も確認されたことなどで人気を呼び、1カ月に平均約6000人が3万数千リットルをペットボトルなどで持ち帰るほどだった。
 同協会は9日、新宮保健所に検査を依頼。結果を見て飲用を再開するかどうか決める。【岡田正毅】(毎日新聞)

No.3720 - 2004/09/10(Fri) 20:46:56

Re: 旅支度中 / 青年。 [関東]
こんなコトもあるんですね。
施設からすれば地震サマサマですな。

No.3726 - 2004/09/10(Fri) 23:23:27

Re: 旅支度中 / ひげはん [近畿]
他の南紀の湯はどうなったかな?一度検証に行っておきます。
はなちゃん、栃木かな?

No.3727 - 2004/09/10(Fri) 23:36:37

Re: 旅支度中 / シバク [地球外]
こういったこともありますよね。
地震によって温泉が湧いたとか、枯渇したという・・・・。
古い話ですが、埼玉でも関東大震災によって湧出が止まったという名湯があるのです。

No.3731 - 2004/09/11(Sat) 05:48:29

Re: 旅支度中 / ごきちゅう [東海]
暑くても、寒くても其れなりに、利益を得る人がいますが〜
地震でウシウシと喜ぶ人がいたとは〜
世の中は一寸先は判らないですね。

No.3733 - 2004/09/11(Sat) 21:03:31

資源 / はな@番台 [東海]
改めて「限りある資源」だということを感じますねぇ。
手のひらならぬ、プレートの上で踊らされているというか・・・。

No.3773 - 2004/09/14(Tue) 23:07:43
おんせんいったよ〜はなおねえちゃん / かほたん [九州]
はなおねえちゃん

パパが何か作ってくれました。
ひまな時に見てね♪

http://kahotan.exblog.jp/

No.3718 - 2004/09/10(Fri) 16:35:08

Re: おんせんいったよ〜はなおねえちゃん / キャサリン [甲信越]
かほりん、うらやましすぎ〜〜!
たぶん間違いなく世界最年少の温泉人だね。
そう考えるとすごいぞ、かほたん!\(◎o◎)/!

No.3719 - 2004/09/10(Fri) 18:32:43

かほたん、もう24ゆもはいったの? / はな@番台 [東海]
>世界最年少の温泉人
うん、こりゃ間違いないぞ!
筋金入りのご両親を持ったかほたん、疑うことなくまっすぐ突き進みなされ!!
しっかし0.5歳で24湯となると・・・末恐ろしいな♪
”おねえちゃん”も負けちゃおれんばい=3
のぉ、キャサおねえちゃんd(⌒ー⌒)

No.3722 - 2004/09/10(Fri) 20:55:06

Re: おんせんいったよ〜はなおねえちゃん / rakku。@くるめ [九州]
本人はまったく分かってないんだけどね!
No.3725 - 2004/09/10(Fri) 21:28:59
土佐のお湯 / aki@広島 [中国]
昨日は早朝から土佐までとんぼ返りでした。
用向きを済ませたら、久礼の港まで脚を延ばして中年オトコには懐かし
い『順平』の街を散策です♪
魚河岸から直ぐの大正町市場内にある浜ちゃん食堂はヨカッタ。
メニューは鰹のたたき又は刺身定食とかつおどんぶりの三種なのですが、
市場内の店先に出ているものを指名するとTシャツにエプロンが似合う
お姉さんが身軽に取りにいって呉れます。
干物や練り物は店の前の七輪であぶり、もうその匂いがタマリません♪
とってもいい風情でしたよ。
そうそう、なんと定食は700円・・・

喰ったらやっぱり温泉!
須崎の桑田山(そうだやま)温泉に向かいます。国道を外れ山の中に分け
入り、そろそろ心配になった頃温泉の建物に辿りつきました。
洗い場でカランをひねると桶の中は泡で白濁し強い硫化水素臭♪
浴槽は銭湯式の2穴ボイラーのようで、垢が浮かび湯にも力なく些か残念
なものでした。
しかし、洗い場の源泉を十分に浴びて満足満足♪

さらに北に逸れ、蘇鶴(そかく)温泉を目指しました。
蘇鶴温泉は底の栓しか見当たらないタイルの浴槽の両端に、熱湯と冷水の
蛇口が2セット。ジャンジャンバリバリ出しっ放しの掛け流し。
掛け値なしの◎でした。

No.3715 - 2004/09/10(Fri) 13:46:25

Re: 土佐のお湯 / aki@広島 [中国]
桑田山の由来?
No.3716 - 2004/09/10(Fri) 13:49:34

Re: 土佐のお湯 / 聖婆 [関東]
とんぼ返りでも、こんなに贅沢ができるんですなぁ!
島根もakiさんのレポに惹かれて行ってしまったけど
未だ見ぬ地、四国も行きたくなってしまった〜

桑田山の由来、無学の婆にはとんと理解できませぬ
「花に染んだ山」が桑田山とは・・・
あぁ、そんだ、そんだ! そんだ、そうだ、そうだやま?

No.3717 - 2004/09/10(Fri) 15:13:33

Re: 土佐のお湯 / はな@番台 [東海]
akiさん、四国は久々じゃあ?
わたしゃ恥ずかしながら高知は未踏の地・・・。
四国でここだけ残しちゃってるんですよねぇ。
鰹といえばそろそろ戻り鰹のシーズンかな?
アブラが乗ってて美味しいのでしょうね(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ
意外や意外に温泉も極上じゃないですか!
婆様、「そまったやま、そーまったやま、そうだやま」じゃなかんべか?
いずれにせよ、私たちってどうもロマンチックな発想ができぬらしい、、、
平安貴族に生まれなくて良かったε=( ̄。 ̄;)フゥ

No.3721 - 2004/09/10(Fri) 20:52:01

Re: 土佐のお湯 / rakku。@くるめ [九州]
akiさん

浜ちゃん食堂、行ってみたいな〜

No.3724 - 2004/09/10(Fri) 21:26:54

Re: 土佐のお湯 / aki@広島 [中国]
何をおっしゃるウサギさん! ってチョト古いかな?
婆さまのメクルメク温泉三昧レポートには圧倒されっ放しですよ。
そうそう、そんだ山〜そうだ山って書いてあるけど、それなら染田山でも
ヨカロウに・・・?
桑の字が当ててあるってのはソレなりの意味があるのでしょうけどね??

久々の四国でしたよ、はなさん。でも讃岐は通り抜けでうどんに心が残り
ます。
そう云えば、須崎名物鍋焼きラーメンは中々のモノでしたヨ。食したのは
高知市内でしたケド。(^_^ゞ

rakkuさん、浜ちゃん食堂は市場に行けばジモチィの食事処があるよとの
カミサンの目論見で、ドライブインや豪華三セク施設に脇目を振らず市場
を目指しましたんです。大当たりでした♪

No.3735 - 2004/09/12(Sun) 08:38:36
埼玉に良質の温泉施設があるよ / シバク [地球外]
埼玉県東松山市にある蔵の湯東松山店(スーパー銭湯)に9月4日、蔵の湯東松山温泉が開湯したので、本日行ってきました。
湯量が毎分約39リットル、湯温が約38℃ということで、普通の経営者だと加熱循環で提供すると考えがちですが、ここは源泉かけ流しで利用しております。
しかも、温度管理は、ボイラー加熱という源泉を苛める方法ではなく、浴槽内の床に床暖房を埋め込むという画期的な方法です。
また、毎日徹底した清掃で、消毒剤を一切投入しないというアッパレさ。
泉質はナトリウム−塩化物強塩温泉。
経営者の温泉への造詣の深さを感じることのできる極上の施設です。

No.3703 - 2004/09/09(Thu) 16:37:52

Re: 埼玉に良質の温泉施設があるよ / 聖婆 [関東]
シバクさん、ありがとう〜♪
以前の、しっかり塩素のスパ銭蔵の湯は行ったけど
シバクさんの情報で、待っていた源泉がこのように利用されるとは、嬉しいですなぁ♪
近いので、婆もさっそく行かせてもらうね♪

No.3705 - 2004/09/09(Thu) 21:22:01

Re: 埼玉に良質の温泉施設があるよ / はな@番台 [東海]
シバク兄さん、良さそうですねぇ!!
温泉って生かすもCENSOREDも施設の経営者次第。
最近特にそんな思いが強くなるばかりです。
こうした使われ方をしてもらって、この温泉は本当に幸せですね。
湯量は決して多くなくても、ちゃんとそれに見合った使い方をすれば、温泉は必ず恩返ししてくれると思うんだ。
婆様、近くで良かったね♪
埼玉というと、ちょうど一年前のいずみの湯を思い出すなぁ。
あれは相変わらず凍結状態?

No.3711 - 2004/09/09(Thu) 22:20:06

Re: 埼玉に良質の温泉施設があるよ / シバク [地球外]
>埼玉というと、ちょうど一年前のいずみの湯を思い出すなぁ。
あれは相変わらず凍結状態?
>
施設建設は無理でしょう。
銀行からの借り入れができないようです。

No.3712 - 2004/09/09(Thu) 22:29:19

Re: 埼玉に良質の温泉施設があるよ / はな@番台 [東海]
シバク兄さん、やっぱりそうですか・・・。
以前のままでまったく構わないから、有料化してでも再開して欲しいですね。
あれだけのお湯なんだからちょっと勿体無い気がして。

No.3723 - 2004/09/10(Fri) 20:56:37

Re: 埼玉に良質の温泉施設があるよ / 青年。 [関東]
シバクさんこんばんは。
ここって、百穴温泉の近くのトコですか?
以前百穴温泉に入ったあとココに入ったんですが、
「ここは普通のスパ銭だけど施設と値段考えたら百穴行くよりこっち来るわなー」と思ったものでした。
そこに温泉が出たとは。。。
今度行ってみます。

百穴温泉春奈の運命やいかに・・・。ってな感じすかね。

No.3728 - 2004/09/10(Fri) 23:39:18

Re: 埼玉に良質の温泉施設があるよ / シバク [地球外]
百穴温泉からだと車で10分位のところですよね。
百穴温泉春奈は混浴で名をはせているから、何とか太刀打ちはできるのではないでしょうか。

No.3730 - 2004/09/11(Sat) 05:46:07
オープンです! / キャサリン [甲信越]
オープン3日目のピッカピカ施設「源泉湯 燈屋(あかりや)」にいってきました。
今時オープンの施設には珍しい(?)“天然温泉100%掛け流し”が売り。
いろいろと問題になっている昨今、「ホンマかいな・・・?」と半信半疑で出かけた久々のランチ・スパ。
ホンマでした!\(^o^)/

はなちゃん、婆さま、なお姉、舌(?)の肥えた極とらレデイースにもおすすめできるヤツがまた1つ誕生したぞ!
「含食塩・重曹泉」、いい湯です。
薄緑がかった褐色透明、ちょいヌル、松ヤニモール臭が漂ってます。
5種類ある湯船からはジャンジャカ(と言っても出てる分のね。)掛け流され、ポッカポカ温まりの良いお湯です。

浴室内は「瑞祥」みたいな感じ(信楽の壷風呂もあった。)、他の施設(広々したお食事処だよ。)はどことなく「天山」に似た感じ。
「千と千尋の〜」をイメージしているそうです。
何と行っても午前1時までってのがありがたい!
「がんばれ〜!」と応援したくなる施設がまた1つオープンです!

No.3701 - 2004/09/09(Thu) 15:15:49

Re: オープンです! / なおみ姉 [東海]
キャサどん、さっそく調査してきたね。
先月、番頭さんに教えてもらった施設ですね。
「瑞祥」+「天山」かぁ、いい感じ♪
夜中にキャサどんと背中の流しっこしに行かなきゃね。

No.3702 - 2004/09/09(Thu) 15:31:53

Re: オープンです! / 聖婆 [関東]
恐るべし、甲府盆地♪
午前1時までというのは、お忙しキャサどんにぴったり♪
こげな良いとこでは、近々行かねば…

No.3704 - 2004/09/09(Thu) 21:12:34

Re: オープンです! / はな@番台 [東海]
キャサどん、またも新湯?
底無しだねー、盆地の湯脈はどうなってんだ♪
名前が素敵!
お湯もモール系で良さそう=^-^=いいじゃない、いいじゃない♪
こりゃ山梨行きの楽しみがまたひとつ増えそうです。
場所はどの辺なの?

No.3710 - 2004/09/09(Thu) 22:15:44
ゆくら妻有が / なおみ姉 [東海]
新潟・中里村のゆくら妻有が全焼してしまったようです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news007.htm
油臭のするいいお湯が掛け流しの施設でした。
火災保険で再建されるようですが、
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004090823014
前と同じく、いいお湯使いの施設ができるといいんですが・・・

No.3700 - 2004/09/09(Thu) 08:22:56

Re: ゆくら妻有が / はな@番台 [東海]
ありゃー、焼けてしまったんだ・・・。
今年のGWに行ったところなので、尚更残念だなぁ。
近所の常連さんたちもショックでしょうね。
いいお湯だけに同じような施設を再建していただきたいよね、なおみ姉。

No.3709 - 2004/09/09(Thu) 22:10:22

Re: ゆくら妻有が / 青年。 [関東]
なんか、アイコン見てたら、つい・・・。
とりぷるにしたくなっちゃいました。

No.3729 - 2004/09/10(Fri) 23:41:21

Re: ゆくら妻有が / 青年。 [関東]
↑大変失礼しました。
議会ではいろいろと意見が出たようですが、元々年間利用者数が当初を大幅に上回っていたとのことで、可能な限り早期に再建らしいですね。
吉と出ることを願うばかりです。

No.3732 - 2004/09/11(Sat) 09:17:11
9月4日〜6日 北海道道南 / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
9月4日〜6日まで北海道に行きました。

・9月4日(土)
 高岡から青春18きっぷ(小松〜福井間特急利用)で名古屋へ。
名古屋空港へ行くのを安く上げるためJR勝川駅(春日井市)に
行き、そこから名古屋空港行路線バス(320円)。名古屋からは
13時40分発の函館行きのANAで飛ぶ。

 函館空港に着いて、バスで大森町へ。近くの店で買い物をして
函館温泉ホテルへ。去年は温泉をくみ上げるポンプが故障して
温泉に入れなかったが、確認すると大丈夫とのこと。早速、
念願の濃い強塩泉に浸かる。温度は本来熱めだが、入りやすい
ように調整してあって、ありがたい。それでも体が温まり、
水風呂に浸かったりも。
 風呂から上がり、海からの風を受けて涼む。そして、近くの
店で買ったビール(サッポロクラシック)を飲んだ。
入浴料金は550円です。

 17時55分発の北斗19号で長万部へ。普通列車との
乗り継ぎ時間の合間に長万部温泉へ。小さいほうが熱く
大きいほうがぬるい。熱いほうはわずかしか浸かれず。
列車の関係で滞在時間は短め。370円。

 普通列車で東室蘭へ移動、東室蘭で宿泊。

 画像は北海道に行く前に立ち寄った勝川商店街です。

No.3695 - 2004/09/09(Thu) 00:31:45

9月4日〜6日 北海道道南 その2 / けん@高岡 [北陸]
 9月5日は東室蘭でナビ付きレンタカーを借りる。
ナビに付いてはいろいろ説明を受けた。フンベ温泉の場所入浴は
Honokiさんの書込みの文章をもとにレンタカー屋の兄ちゃんが
このあたりだろうとマニュアルで入れた。借りた車は愛車の
デミオの新しいやつ。日頃乗っているので運転については
楽だった。

・フンベ温泉
 はなさんのレスの通りの素晴らしい温泉だった。建物以上に
常連さん達と一緒に入ったことが大きかった。
 フンベ温泉に着いて、建物の雰囲気を感じ取っていたところに
漁師の常連のおじさんが来て、温泉の色を見て、湯を張り替えて
いないのに気づき、今までの湯を出して張替え。湯がたまるのに
時間がかかるので、おじさんにならって浸かりながら、かけ湯を
して入りました。80過ぎたおばあさんの肌がきれいなのに
驚きました。きれいな湯に浸かって1時間以上入りました。
 ここは4,5人で一杯になります。

・アロヨ温泉
 時間が止まったような感じの旅館。寝湯があるのはありがたい。
大広間は床暖房が入っていて、おにぎりを食べながら横になった
りもした。

・北京飯店
 電話で風呂のことを聞くと食事の後で入れるとのことで、
腹ごしらえをして、出来上がった浴場に入浴。
単純泉のいい湯でした。

・登別温泉さぎり湯
 登別温泉に着いて、時間があったので地獄谷と大湯沼を見学。
さぎり湯で入浴。みょうばん泉と硫黄泉を混んでいる中入った。

・富士の湯温泉(室蘭市)
 締めに入った室蘭市の温泉銭湯。ペンキ絵が素晴らしい。
お湯は熱めと源泉の湯があります。単純温泉で、地元の
方で賑わっていました。

 画像は大湯沼です。6日は札幌で買い物などに宛てました。
 

No.3698 - 2004/09/09(Thu) 01:09:45

カーナビ / けん@高岡 [北陸]
 5日に車で回るのに活躍したカーナビです。
慣れていないので1区間ずつ場所を入れていきました。

 Honokiさん、はなさん、情報ありがとうございました。

No.3699 - 2004/09/09(Thu) 01:14:38

Re: 9月4日〜6日 北海道道南 / はな@番台 [東海]
けんさん、おかえりなさい!
18キップでしっかり北の湯を堪能してきましたね♪
フンベは私も同じ体験をしたんですよ。
常連のおじさんが「湯が汚れてきたから入れ替えよう!」って。
溜まるまで湯船の中に寝そべって会話に花を咲かせたもんです。
まるで自分の温泉のように自慢げに話す常連さんたちとの出会いで、余計好きになった温泉です。
アヨロもほったらかしな感じがくつろげたでしょ?
北京飯店、いつか行ってみたいな。
楽しい3日間でしたね!

No.3708 - 2004/09/09(Thu) 22:07:49

Re: 9月4日〜6日 北海道道南 / Honoki
函館、長万部、フンベ、アヨロ、北京飯店、さぎり湯、富士の湯と充実した湯巡りだったことと思います。函館温泉ホテルって湯の川とは違うんですね。市街地に温泉ホテルがあるとは知りませんでした。長万部はなかなかいい湯だった記憶があります。フンベと北京飯店は泉質が素晴らしいと思います。カーナビはHDDのような感じですね。私が6月にレンタカーを借りたときは、無線でデータを取得するタイプでした。ちなみに、ウチのセカンドカーもデミオです。(ファーストカー?はサンバーだったりして?)18切符を北海道でも使われたのかな?有効活用されましたね。
No.3713 - 2004/09/09(Thu) 23:22:01

Re: 9月4日〜6日 北海道道南 / まぶりん麻呂。 [関東]
函館温泉ホテル
http://www.clever.co.jp/hakodateonsen/02info/subpage/onsen.html

は谷地頭と同じような泉質なんですね。営業時間が朝5時から24時までというのが嬉しい!先日の函館の滞在時間が11時間(夜到着・朝出発)しかなかったので、函館山ロープウェイの終電時間を気にしながら、谷地頭につかりました。

No.3714 - 2004/09/10(Fri) 12:19:59
全3439件 [ ページ : << 1 ... 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 ... 172 >> ]