こんにちは!初めてカキコします。 うちのおばあちゃんに湯治をさせてあげたいのですが、万座・後生掛温泉・玉川温泉でよいところがあったら教えてください(^^)効能的にここの温泉がよいみたいなのです。 うちのおばあちゃんは足が悪く、杖があれば歩ける感じなのであまり階段が急であったりすると大変かも・・・(−−; もし、湯治に実際行ってみたことがある人がいたら体験談なんかも聞いてみたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
|
No.2373 - 2004/06/04(Fri) 01:08:45
| ☆ Re: 教えてください☆ / Hiro | | | 温泉大好きさん、おはようございます。 ここのページは私なんかみなさん詳しいので、 色々教えていただけると思うのですが、 東日本の温泉のことでしたので、知っている範囲お答えします。
まず、万座温泉の万座温泉ホテルの旧館である ゆけむり館に湯治コースがあったかと思いますが、 確か1泊2食付¥5000程度で、自炊部は無かったと思います。
玉川温泉も、前に私が行った時は自炊部があったのですが、 今は廃止になったと聞いてます。 また一番効くとされている岩盤浴までは結構歩くので、 つらいかもしれません。 後生掛に関しては自炊部があったように記憶しているのですが、 定かではありません。
おばあさまのご病気が何か分かりませんが、 お挙げになった温泉と同様の泉質ということで 草津温泉はいかがでしょう? ここなら自炊の湯治宿が何軒かありますが...
|
No.2374 - 2004/06/04(Fri) 08:03:18 |
| ☆ Re: 教えてください☆ / ほりほり ♂ [近畿] | | | 温泉大好きさん、はじめまして。 私はG.Wに後生掛温泉の湯治部に一泊でしたが 泊ってきました。 湯治部は旅館駐車場から、坂を10m程下ったところにあります。 湯治部受付前も駐車場でしたので、車でしたら直接受け付け前ま でいけます。 1階に泊った場合、湯治部の部屋から浴場まではバリアフリーだったと思います。 湯治部の売店に行くには、少し階段を上るか、一旦外に出て坂を 上るかになったと思います。 もらって来たパンフレット見ますと、 オンドル大部屋で素泊まり一泊1800円。 少し割り増しですが個室もありました。 食事を頼んだら夕食1800円、朝食700円です。 自炊の場合は、電気ガス代で1泊200円別途かかります。 また、後生掛温泉より上には大深温泉があり、こちらは自炊泊 のみで、オンドル小屋のほうも効能が良いらしいです。 あと、玉川温泉のホームページを見ましたら、自炊部も有りま した。宿泊代は後生掛よりも高めでした。
後生掛温泉で同じ部屋になった、湯治に来ていた人が次の ような事を言ってました。 全身浴ではなく、半身浴のほうが長い間つかってられるので、 効能も現れやすい。 長時間つかれなくても、オンドル小屋で寝てるだけでも 効果あり。 でも、オンドル小屋で、ずっと寝ているのでは無く、歩く のがつらくても、一日に少しずつでいいから歩く。 そして、目標を建てて少しずつ歩く距離を伸ばす。 でも、無理は絶対しない。 と、教わりました。 あ、でも、もっと詳しい人が居ると思うので、参考程度に 読んでくださいね。
|
No.2382 - 2004/06/04(Fri) 19:34:21 |
| ☆ ありがとうございます / 温泉大好き ♀ [関東] | | | Hiroさんありがとうございます。玉川温泉は歩かなければいけないとうちのおばあちゃんにはチョット大変なのでやはり後生掛温泉の方がよさそうですね(><)草津も考えたのですがなぜかうちのおばあちゃんは草津の温泉と相性が悪いらしく行くと具合が悪くなってしまうのです(−−;しかし、草津を想像した母はよだれをたらしております(^^) ほりほりさんありがとうございます。とても詳しいですね!お風呂の入り方もただ入ればいいというのではないですね(><;やはり運動もしなくてはいけないですよね。宿泊場から浴場までがバリアフリーだとやはり行きやすさを感じます。お値段も後生掛温泉の方が安いようですし、後生掛温泉の方がよさそうですね☆
|
No.2383 - 2004/06/04(Fri) 21:02:18 |
| ☆ Re: 教えてください☆ / 必殺介護人 ♂ [関東] | | | 温泉自体に関しては皆さんのほうが詳しいのでワタクシは介護の面から若干書き込みをさせていただきたいと思います。
万座温泉:ゆけむり館はフロントから延々と歩きます。足の悪い高齢の方にはちょっと無理かと思います。浴舎まで足元が悪いので新館にして大浴場を利用するのが無難だと思います。
玉川温泉:宿泊棟と浴舎が別棟で結構距離があったように思います。 (ここは癌の術後患者さんなど療養目的の方が多いのである程度の配慮が望めるかとは思いますが) お湯がかなり強烈なのでのんびり湯浴み、という感じではないかもしれません。 岩盤浴の場所までは遊歩道状に舗装されており、車椅子できている人もいましたが、距離的にはかなり(我々にとってもちょっとした散歩程度)あります。車椅子を使用して御家族が介助すれば利用可能かと思います。
後生掛温泉:オンドル個室は2階にありました。階段を使用しますので浴場の行き帰りなどはちょっと大変になると思います。大部屋はいくつかあるので予約時に1階の部屋、という形で指定したほうがいいと思います。布団での寝起きになるので、普段ベッドをご利用ならば、多少起居動作に負担が増すかもしれません。
総じて湯治の歴史のある宿は状況を話せば配慮してくれると思いますがトイレなどの設備の面は事前によく確認したほうがいいと思います。(トイレつきの部屋は自炊部にないかも)いずれにせよ予約時に希望をしっかり伝えてみてください。後は、水分補給をお忘れなく。後生掛は沢水を引いてておいしかったですよ。
おばあさんの状態を知らずにアドバイスするのも無責任かと思いますがご旅行ができるレベルを前提に書かせていただきました。ご不明な点があれば補足します。
|
No.2384 - 2004/06/04(Fri) 22:52:17 |
| ☆ Re: 教えてください☆ / ひげはん ♂ [近畿] | | | 温泉大好きさん,はじめまして。後生掛温泉は僕もお勧めします。ここの湯治部は皆さんとても仲がよくて,毎年ここで顔を合わす人たちがいるようです。湯治客同士の井戸端会議も気分をほぐして湯治効果を高めるようです。それに,近在のばあちゃんたちは,おやつを持って日がな一日過ごして帰っていきますが,とても話好きで,僕もおやつを交換し合って楽しいひとときを過ごしました。オンドルの大部屋がいろんな意味でとてもいい環境だと思います。どうしても個室がよければ,昼間は大部屋にお友達を探しに行かれるとよいでしょう。 草津の湯が肌に合わないのなら,満座もよく似た湯なので,向かないかもしれません。豐国館やはなさんお気に入りの湯の花館では自炊が可能ですが,食材を下の草津まで買出しに行かねばならず,車がないと不便です。後生掛温泉は売店があって食材は一通りそろいます。東北の湯治場はどこも自炊で¥2000〜3000で泊まれます。ほかに,花巻の鉛,大沢,宮城の鳴子,東鳴子,秋田の夏油,湯ノ沢,青森の湯段,百沢,温湯,古遠部,山形の赤湯,肘折…数え上げたらきりがありません。 どうか,お婆さまによい湯治で長生きなさるようお祈りしています。 湯治場データの詳細はここのホームにあります。
|
No.2385 - 2004/06/04(Fri) 23:02:56 |
| ☆ Re: 教えてください☆ / はな@番台 ♀ [東海] | | | 温泉大好きさん、いらっしゃいませ♪ ここのへっぽこ管理人、はなでございます。 私が今更書き込むことは何もないほど、みんながレス付けてくれてますね! 「湯治」という言葉を聞くと、いてもたってもいられない方々ばかりですので、なんでも尋ねて下さい。 特に必殺介護人さんはプロですからね。 万座も玉川も体には重たい温泉です。 長く滞在し、少しずつ体を慣らしながら、というスタイルが一番かと思います。 万座の「湯の花旅館」は古くからの湯治宿で、サルノコシカケエキスも温泉に染み込んでいます。 ただ、建物自体も相当古いので、バリアフリーが行き届いていません。階段は無いから大丈夫かな? 足が悪いことを宿の人に事前に説明しておけば、一階の部屋をとってくれるところが多いので、予約の段階でなるべくそういった説明をされた方が賢明です。 お婆ちゃん、いいお孫さんをもってお幸せですね♪
|
No.2396 - 2004/06/05(Sat) 01:13:28 |
| ☆ 沢山のレスありがとうございます☆ / 温泉大好き ♀ [関東] | | | みなさん沢山のレス本当にありがとうございます! みなさんのレスを読ませていただくとやはり後生掛温泉がよさそうですね。「湯の花館」もよさそうだなとは思っていたのですが、草津の湯がだめなおばあちゃんには万座の湯もあまりあわないかもしれませんね(−−;(療養に行って具合悪くなっちゃったら困るし・・・)車はあるので買出しなどは大丈夫だとは思うのですが、湯治場での雰囲気がよさそうと言うのも後生掛温泉はいいですよね(^^) 必殺介護人さん、うちのおばあちゃんは足がしびれて痛くて、むくみがひどく、お腹もすぐにパンパンに張ってしまうのです。なので長時間普通に座っていることは困難で、家ではいすに座って台の上に足を乗せてなければいられません。そして下半身にうまく力が入らないので腰より深いくらいの湯量だとあたたまったときに体が浮いてしまって怖いようです。一応お風呂用の椅子は持っているのですが、一人では絶対には入れません。
|
No.2440 - 2004/06/07(Mon) 00:49:01 |
| ☆ 参考までに / 必殺介護人 ♂ [関東] | | | 温泉の大きい浴槽だとつかまる所がなく体が浮き上がってしまって入りにくいと思います。小さい浴槽で背中と足が壁につくくらいだと安定するのですが、手ごろな大きさの浴槽がなければ(後生掛にはなかったと思います)浴槽の角に背中を押し付け、両手を浴槽のふちにかけるようにすると安定しやすくなります。
また、むくみ対策としてはご自宅で足浴をなさるといいと思います。発泡スチロールの箱(スーパーなどでもらえます)を使うとさめにくく大きさも手ごろです。毎日入浴できればいいのですが、おばあさんの体のこともあるし、介助も大変だと思うので足浴だけでも循環がよくなり、むくみ解消や痛み・痺れの軽減が期待できます。
簡単ですが参考までに。
|
No.2452 - 2004/06/07(Mon) 21:57:50 |
|