[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

九州です(2) / ごきちゅう [東海]
別府からも、指宿からも時間が無く、行き着けなかった地獄温泉を目指しました。

・地獄温泉 清風荘
 「新湯」
最初に入ったのが此処、皆あまり知らないのか男女とも貸切状態。
木製の湯船が一つ。
お湯は45分で総入替になるとかで、名前はここから来てるのかな〜?。
乳白色の単純酸性温泉で、当然硫化水素臭。
遊離炭酸188.5mg、pH2.6です。
露天泥湯と違いユックリ入れて、お気に入りです。
 「露天風呂」
そんなに大きくない露天風呂、お湯は少しの濁り湯で硫化水素臭、酸味の温泉、2ツの源泉の混合使用。
「雀の湯」
内風呂は脱衣所と木製浴槽で、下は男女浴槽が繋がってる。
単純酸性硫黄温泉で、灰色混濁、酸性、硫化水素臭です。
すずめの湯第一源泉との混合泉。
内風呂の上の方に在るのが、露天泥風呂で皆が目指すお湯。
当然混んでいた〜体に泥を塗ったりして皆がゆったりと入浴。
丸太で仕切られた浴槽の下からぷくぷくとお湯が湧いています。
pHが1.74で93度。

やっと、念願の温泉に入れて感動でした。
思い入れが強かったので、尚の事。

・山あいの宿 山みず木
自遊人パスポート使用で入浴。
宿泊所とは離れた場所に在る川沿いに在る大きな露天風呂。
温泉はNaー塩化物・硫黄温泉。
MTMMですが、眺めは良好です。

・七里田温泉
「下湯」
何時もの様に寄りましたが、入浴料300円。
しかも、鍵を渡され保障預かり金が、更に300円必要です。
帰りに鍵を返すと300円が返される。
すごく、複雑になってます。
36.1度のぬるいお湯で、泡まるけになり、嬉しくてニヤニヤ。
Ca・Na・Mgー炭酸水素塩・硫酸塩泉、pH6.3。
遊離炭酸943mg。
「木乃葉の湯」
ついでに、本館の木乃葉にも入る。
浴槽のお湯は赤い、Mg・Naー炭酸水素塩泉。

・長湯歴史温泉伝承館
浴槽はセメン造りの内湯、露天風呂は外から丸見え。
お湯は赤くて鉄味のMg・Naー炭酸水素塩泉。
温度49.3度にて加温なし、加水なし、循環塩素添加なし。
今度の温泉サミットの会場にもなっている。
4月には1万人達成したらしい。

長湯の「郷の湯旅館」にも寄ったが、14時までにて入れませんでした。

3日目はハウステンボスをぶらぶらし、ホテルアムステルダムでお茶などもしました。
午後から福岡に向かう。

・嬉野温泉、嬉野館
大きな旅館で内湯、露天風呂共大きな設備。
温泉はぬるぬる感のある、Naー炭酸水素塩・塩化物泉。
MTMMで、加水、循環、塩素系薬品添加。

・二日市温泉の御前湯
無色透明のアルカリ性単純温泉。
41.4度で加温、循環、塩素系薬品添加。
200円ですが、ロッカーに10円が必要。
夕方にて、大混雑でした。

今回は、ただ車で移動しただけの様な旅行でした。

No.13649 - 2007/05/31(Thu) 20:27:34

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
地獄温泉 雀の湯の露天風呂です。わずかに、ガスの出ているのが判ります。
お客さんが多く、全体の写真は無理でした。

No.13650 - 2007/05/31(Thu) 20:31:26

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
山あいの宿 山みず木露天風呂です。
No.13651 - 2007/05/31(Thu) 20:34:04

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
七里田温泉館の内湯です。
No.13652 - 2007/05/31(Thu) 20:35:47

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
長湯歴史温泉伝承館の内湯です。
No.13653 - 2007/05/31(Thu) 20:37:22

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
ハウステンボスです。
No.13654 - 2007/05/31(Thu) 20:38:24

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
嬉野館の脱衣所、衣服入れが珍しいので。
No.13655 - 2007/05/31(Thu) 20:40:19

Re: 九州です(2) / ノーシン [九州]
ごちゅうさん、こんばんわ。
すごいですね。熊本、大分、長崎、佐賀、福岡で九州縦断じゃないですか。

九州を安く回りたいなら、こういうのがあるので参考にしてください。
http://www.sunqpass.jp/index.shtml

No.13658 - 2007/05/31(Thu) 23:00:31

Re: 九州です(2) / はな@番台 [東海]
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
どうなっているのでしょうか、ごきちゅうさんの距離感は!
だいたいそもそも、ハウステンボスに滞在してですね、ハウステンボスが「ついで」になるお客なんていませんよ。
長崎を拠点に、大分のみならず、熊本まで行ってしまうなんて・・・。
大分も大分市と別府だけかと思いきや、ちゃっかり長湯までとは・・・。
その軽過ぎるフットワーク、愛知県一、いや日本一かも知れませぬ。
> 別府からも、指宿からも時間が無く
当然です!と言いたいところですが、ごきちゅうさんならまんざら不可能なことじゃないと思うなぁ。怖いことに。
ごきちゅうさんが九州へ移住したとしたら、こんな毎日なのでしょうね♪
下湯はまたトラブルでもあったのかしら?
いくら手間がかかっても、入っておきたい温泉ですね。
特に今の季節、たまらないだろなぁε=( ̄。 ̄;)フゥ
> 今回は、ただ車で移動しただけの様な旅行でした。
いえいえ、温泉も満タン補給ですって( ̄ー+ ̄)

No.13660 - 2007/05/31(Thu) 23:44:30

懐かしいなぁ / けん@高岡 [北陸]
 ごきちゅうさん、こんばんわ。
地獄温泉清風館、数年前に知人に勧められて泊まりました。
雀の湯の画像を見て懐かしくなりました。泥まだあったのかな。
ただ、冷え込んで体調を崩し、翌日は黒川温泉の近くまで
行っておきながら、早めに切り上げたのが・・・・。
 別スレッドの慰安旅行は黒川、阿蘇を回るコースだけど、
ごきちゅうさんの行動範囲の広さはすごい。
 ノーシンさん、こんばんわ。去年、3日の日程だったら、
使っていたでしょうね。北部九州だけでもこれなら温泉巡りが
十二分に出来ますね。画像は福岡から湯布院に行く高速バス
です。ステッカーのあるこうしたバスが乗り放題なんです。

No.13662 - 2007/05/31(Thu) 23:50:30

Re: 九州です(2) / 聖婆 [関東]
いやはや、まぁ〜、なんと申しましょうか
なんとも申し上げられないほど、ごきちゅうさんには開いた口がふさがらん♪

このバス、優れものですなぁ♪
九州〜〜、九州〜、今夜は夢でうなされるかも…

No.13664 - 2007/06/01(Fri) 00:37:29

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
ノーシンさん
こんな情報は、地元ならではですね。
次には、調べてから行く様にします。

はなさん
下湯は、無料で入る人が多いのかも〜。
ドアーは必ず内側から、鍵を掛けてと云われました。
マナーを守らない人が結構多いのでしょうね、フ〜〜。

けんさん
地獄温泉に宿泊していたんですか。
泥は少ないが、底からすくって体に塗っていました。

聖婆さん
なんの聖婆さんは、函館の一湯の為に行ってるじゃないですか。
私なんか、まだまだですよ。

No.13666 - 2007/06/01(Fri) 17:55:01

Re: 九州です(2) / keiichi_w [東海]
地獄温泉清風荘、行きたい!
九州へ行くたびに
行こうと思っているのに行けないんですよ。

No.13679 - 2007/06/03(Sun) 09:53:45

Re: 九州です(2) / けん@高岡 [北陸]
ごきちゅうさん、こんばんわ。
私が宿泊した時も底から泥をすくって顔に塗りました。
その時でも少なくなったって聞いていたのですが、まだ
残っていたのですね。

No.13683 - 2007/06/03(Sun) 22:54:02

Re: 九州です(2) / machikane [東海]
ごきちゅうさん、こんばんわ!
さすがですね〜。
普通なら誤字かと思うような行程。(笑)

地獄温泉は湯治棟が安く泊まれて、湯船が多くていいですよね〜。
「あだ討ちの湯」は入られましたか?
ひょっとしたら「露天風呂」がそうなのですかね〜?
名前の由来がユニークで好きです。
すずめの湯は泥が減っているそうな。昔はもっと多かったと聞いたことがあります。

二日市温泉の御前湯は残念でしたね。
もしかしたら行かれた事があるかも知れませんが、
目の前の博多湯は独自源泉で微硫黄臭の良か湯が掛け流しです。
また、御前湯の隣の扇屋さんは御前湯と同じ湯が掛け流しです。
二日市温泉はこの二つを地元の方にお勧めされました。
確かにすばらしき湯でした。

けん@高岡さん
このバスチケット使えますね〜。いつか使ってみよっと。

No.13688 - 2007/06/04(Mon) 00:29:04

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
keiichi_wさん
私もやっと地獄温泉清風荘に行けて、とても良かったです。
無理して行っても、値打ちありですね。

けんさん
やっぱり、泥は少なくなっている様ですね。
ごく、少々の泥を大事に塗っていました。

machikaneさん
あだ討ちの湯は、露天風呂と書きましたが、女性用の二階が
あだ討ちの湯ですもね。
博多湯も扇屋も行ってないです。昔この付近で宿泊した事があり、そこの浴場に一般の方が入りに来ていましたが、宿の名前を忘れましが〜〜場所的には御前湯付近だと思います。
次回は博多湯と扇屋に挑戦してみます。
有難うございました。

No.13698 - 2007/06/05(Tue) 19:22:13
九州です(1) / ごきちゅう [東海]
27日、朝1番の飛行機で福岡に行く予定が、なんとシステム不調にて、1時間も遅れて出発。
当然到着も遅くなり、よって大分に直行「よし松」さんに。
それでも、12時半の食事時になってしまい、席は満席。
忙しい時間帯に入る事になってしまいました。
10割そば、細いのに「しこしこ」と腰があり美味しかったです。
食事後に挨拶しましたが、時間が時間ですので短い会話のみでした。

・焼肉慶松苑
青い温泉にと思い最初寄ったのですが、なんとのみ不可とか。
食事は済ませた直後にて、断念となりました。
・別府海浜砂湯
団体さんが、待ってたが先に入らせて頂きました。
熱い砂と、重い砂圧により疲れを絞りだせたかな?
・太陽の湯
いつも、時間の関係で通り過ぎていたが、今回が初めてと入浴です。
なんと、いまだに60円のままです。
無色透明の単純温泉。
・柴石温泉
リニューアル後、初入浴です。
少しの濁り、青み帯てぬるぬる感も在る、Na-炭酸水素・塩化物・硫酸塩泉(3種混合泉)。
蒸し風呂は温度低下にて使用されていない。
・ハウステンボスJR全日空ホテル(泊)
長崎までなんで行くの?と云う感じですが〜、
温泉は赤いお湯で、鉄味塩味のNa-Ca・塩化物泉。
墳出500Lもあるが、28.3度にて加温、塩素添加です。

No.13629 - 2007/05/30(Wed) 20:26:36

Re: 九州です(1) / ごきちゅう [東海]
「よし松」さんは官庁街にありました。
No.13630 - 2007/05/30(Wed) 20:32:55

Re: 九州です(1) / ごきちゅう [東海]
別府海浜砂湯は、奥の方は使用していませんでした。
No.13631 - 2007/05/30(Wed) 20:34:46

Re: 九州です(1) / ごきちゅう [東海]
柴石温泉の露天風呂です。
No.13632 - 2007/05/30(Wed) 20:37:07

Re: 九州です(1) / ごきちゅう [東海]
ハウステンボスJR全日空ホテルの内湯です。
No.13633 - 2007/05/30(Wed) 20:49:29

Re: 九州です(1) / はな@番台 [東海]
あらら、いつの間に九州なのーごきちゅうさん!!
かの全日空システムダウンに巻き込まれていたとは(^▽^;)
よし松、行って下さったのですね。
どうもありがとうございますm(_ _"m)
焼肉慶松苑は食事のお客さんのみでしたね。
今度は焼肉とセットで是非!美味しいですよ〜。
砂湯は独特の心地良さがたまりませんな♪
太陽の湯、いまだに60円とは素晴らしい☆
それにしても、別府からどうして長崎まで飛んでしまっているの?
福岡〜大分〜長崎???
かなりの距離で、普通はこんな組み合わせ考え付きませんよ!
iraizaさん、愛知県民はすごいでしょ?( ̄ー+ ̄)

No.13636 - 2007/05/30(Wed) 23:10:40

Re: 九州です(1) / hanawan@大分 [九州]
ごきちゅうさん、先日は『よし松』へお越し下さいましてありがとうございました。せっかく来ていただいたのになんのおかまいも出来なくて本当に申し訳ありませんでした。
これに懲りずにまたいらっしゃってくださいね。
それにしても大分から長崎とは…。スゴイな〜。
長崎はどの辺りを回られたのかな??

No.13638 - 2007/05/30(Wed) 23:27:17

Re: 九州です(1) / ラル [東海]
ごきちゅうさんの行動力にはホント脱帽です!

よし松さん、良いよね。
個人的なイメージだと、西日本って「うどん」文化だと思ってるので、その中での「蕎麦」だから苦労も多いだろうなって思いますね。

焼肉屋さんの湯、好きです。
予想以上(失礼)の気持ち良さだったので、是非ともリベンジして下さい。

No.13639 - 2007/05/30(Wed) 23:38:37

Re: 九州です(1) / rakku。@くるめ [九州]
>iraizaさん、愛知県民はすごいでしょ?( ̄ー+ ̄)
はなしゃん、そだね!

お蕎麦はもちろん美味いけど、これも絶品でしたよ、hanawanさん。

No.13640 - 2007/05/31(Thu) 00:57:56

Re: 九州です(1) / 太宰 [東海]
おはようございます

>愛知県民はすごいでしょ?( ̄ー+ ̄)

静岡県民も見習わなくては!!

No.13641 - 2007/05/31(Thu) 06:05:13

Re: 九州です(1) / iraiza [九州]
変です。ごきちゅうさん。きっと羽が生えてるんだわ。
なぜ別府にいたのに、宿泊がハウステンボスなんですぅぅぅ。
全日空のお湯いいですよね。 女性ターゲットって感じのホテルでこの湯でいいのか??って思いますが。 でも高くて手形があるときしかいけません。 

へたれの福岡県民は、七月に「壱岐」に出撃予定。
調べると濃い湯の共同浴場が点在してます。
いい湯の情報がございましたら、ご指南ください。

No.13643 - 2007/05/31(Thu) 13:22:12

Re: 九州です(1) / beat [九州]
大将@大分です。
ごきちゅうさん、わざわざのご来店ありがとうございました。バタバタしておりましてゆっくりとお話する時間がなかったのが残念です。あのあと家内と二人で『別府に泊まって長崎へ行くんだよね〜』っと話しておりましたがまさか長崎泊とは・・・。

No.13645 - 2007/05/31(Thu) 15:32:44

Re: 九州です(1) / ごきちゅう [東海]
はなさん、ラルさん
焼肉慶松苑は、次回腹を空かせて行く事にします。
大将さん、 hanawanさん、こちらの地方では蕎麦は良く冷やされた物を食べてます。
よし松さんの蕎麦は、冷やさなくても美味しいのは技術なんでしょうね。
rakku。さん
これって、玉子焼き?  なんか蕎麦屋さんと結び付かなくて〜。
太宰さん
私より、凄い行動力じゃないですか。
私の方が見習っています。
iraizaさん
なんと、離れ島にも範囲が広がるんですね。
私は、まだまだそこまで広がりません〜ヨ。

No.13656 - 2007/05/31(Thu) 20:58:15

Re: 九州です(1) / はな@番台 [東海]
hanawan女将&beat大将、相変わらず繁盛しているようで私も嬉しいわ♪
よし松が誉められると、自分が誉められるよりうんと嬉しいものです。
またあのお蕎麦、食べたいなぁぁぁぁ♪
rakkuしゃんオススメの玉子も♪

iraizaさん、そうなのそうなの!
多分、コンコルドみたいな翼がついていますよ、ごきちゅうさんは。
考えようとさえしないルート取りですもんね。
ま、私はへたれ愛知県民ですけんど( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

No.13661 - 2007/05/31(Thu) 23:49:15
待ち遠しい / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
最近は遠出とは無縁で、来月15日〜17日の会社の慰安旅行で
行く黒川温泉が待ち遠しくなっています。29日に日程に関する
説明会があったのだけど黒川温泉到着が16時45分になって
いました。他の旅館か外湯にでも行こうかなと思案中です。
泊まる旅館(湯峡の響き 優彩)もいい旅館なのだけど、もっと
いい湯、旅館がありますしね。時間的に1ヶ所行ければいいけど
どこがお勧めかな。
 それから翌日は福岡市内泊ですが、到着も早くなりそうだし、
最終日は12時の福岡空港集合までフリータイム。温泉1つ
は入れないものかと思うのですが、どんなものなのだろうかと。
夜は多分、中州の屋台、繁華街なのかなと思いつつも、
温泉も堪能出来ればと思っています。
 27日は高岡岩坪温泉「凧」に行っていました。源泉浴槽と
露天や熱めの湯を交互に入って疲れを癒しました。
 画像は話題とは関係ないのだけど26日、道の駅「新湊」の
レストランで食べた白えび尽くしの御膳。知人が来たので、
案内していて昼食になり、向こうがおごるからと言うので
頼んだもの。ここはハンバーガーから丼ものなど白えび料理が
いろいろ食べられるだけに駐車場も含めて昼は結構混んでいます。

No.13626 - 2007/05/29(Tue) 23:57:01

黄砂 / けん@高岡 [北陸]
 26日は山がかすむほどの黄砂。風が強かったので砂が
車に付くほどではなかったけど、この時期に見るとは思わ
なかったものです。
 

No.13627 - 2007/05/29(Tue) 23:59:32

Re: 待ち遠しい / はな@番台 [東海]
けんさん、こんばんわ!
いよいよ迫ってきましたね〜、黒川( ̄▽ ̄)b
到着時間が遅いので、のんびりは出来ないでしょうけど、やはり一ヶ所くらいはどこかへ入っておくべきかも。
お勧めはねぇ、黒川荘♪ここは黒川で一番湯が面白いと思います。
もう一つ挙げるとしたら、旅館山河かな。
私が入った時は、見事な雪見露天でしたが、木々が生い茂りなかなか風情ある佇まいの宿です。
黒川温泉街から離れているので、足が無いとちょっと不便だけど。
駐車場にある共同湯「穴湯」もお勧め。
泊りが立派な旅館なら、穴湯の鄙び加減が新鮮だと思います。
ちなみに無人で混浴です。
凧の源泉浴槽、シーズン突入!って感じですね〜。
いいないいなー!!
白えび三昧の料理、さすが新湊ならではですね!!
美味しそう(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ
こちらも黄砂はひどかったですよ。
全体的に黄ばんでいました。
中国の砂漠化がさらに進めば、日本はその内砂まみれになってしまいますよね・・・心配だなぁ。

No.13635 - 2007/05/30(Wed) 23:05:09

Re: 待ち遠しい / iraiza [九州]
けんさん。こんにちわ。
黒川温泉もうすぐなんですね。
「優彩」黒川にはめずらしい大きな旅館ですから、館内の湯もたのしみですよね。 ほかの旅館は、師匠お勧めの「山河」は素敵ですが、優彩からだとすこし遠いかもですね。
私は、「美里」の白い湯もすきです。後藤さんの「新明館」も面白いと思いますが。

福岡市内からのいい湯は・・・・・うーん。別府???
いえいえ、二日市温泉ぐらいならいけそうですね。 天神または、博多駅から高速バスに乗って「筑紫野」で降りると近くていいですよ。 中州も楽しんでくださーい。

No.13644 - 2007/05/31(Thu) 14:00:15

Re: 待ち遠しい / ごきちゅう [東海]
羨ましい、社内旅行〜前回は登別だったっけ?。
私は今回も、黒川温泉に寄りました。
自遊人で「山あいの宿」山みず木ですが、川沿いに大きな露天風呂、ただ温泉はMTMMでした。
やっぱり、山河旅館の少しの濁り、暗い内湯がいいですね。
共同浴場は地蔵湯しか知りませんが、話の種に寄るのも?。
入り口100円、入ってから100円が必要です。
それからけんさんは、10月に二日市温泉には行ってるんですね。
今回私も時間があり、寄ってきましたけどね〜。

No.13646 - 2007/05/31(Thu) 17:44:02

Re: 待ち遠しい / けん@高岡 [北陸]
 皆さん、こんばんわ。
2年前の会社の慰安旅行は登別温泉で、旅館の方は登別で最も
規模が大きいところだけど、湯はね・・・・。Honokiさんに
教えてもらった旧登別かんのんじYHで本場の熱い湯を体感
しました。
 今年の黒川は評判の宿なので、バランス的には温泉街や共同湯に
行けたらいいものだと思っています。黒川に来たら温泉巡りは
したいものです。貴重な情報ありがとうございます。
 二日市温泉は昨年10月に行ってきました。福岡空港に
着いて高速バスの乗り継ぎの合間にランチバイキングの食事と
セット。ここは半日の自由時間でも行け、帰りは高速バスで
福岡空港に出れるので、頭に入れてあります。今回は福岡空港に
付いたら、近くの食事どころで昼食を取って大宰府なので、
久しく行っていなかった場所だったので楽しみです。

No.13659 - 2007/05/31(Thu) 23:34:11
岩の湯 / ぽこ [関東]
です。
No.13619 - 2007/05/28(Mon) 17:51:30

Re: 岩の湯 / はな@番台 [東海]
あら、平日でも結構まったり族がいらっしゃるのねん。
うらやましーい!!

No.13622 - 2007/05/28(Mon) 23:21:48
塩原温泉 / ぽこ [関東]
今日は、タクの運動会の代休だったので、
パパも休みにして、行って来ました。
塩原温泉の、不動の湯と、岩の湯。
渓流沿いに、不動の湯が2槽、岩の湯が、
1槽。どの湯も、色も感触も違って、驚き。
森林浴というと温浴で、気分まったり。
なんか、このところ、ずっと調子悪かった
胃腸が、すーっと、直ったのは驚き!
こういう、リラックスって、効果あるのかなぁ?

久々、温泉の威力を感じました。

不動の湯と、(↑へ続く)

No.13618 - 2007/05/28(Mon) 17:50:07

Re: 塩原温泉 / はな@番台 [東海]
才才−!!w(゜o゜*)w、たっくん極とらの布教活動(笑)、ありがとさん♪
平日の塩原は空いていてのんびりできるんだろうねぇ・・・。
そりゃあこんなところでまったりしたら、体調だって元通りさ。
私は常々、ガンなどに効く温泉とかって、効能云々よりいわゆる転置療法が一番体に影響を与えるような気がするんだ。
それに効能が重なって、相乗効果を成すのでは?と。
特にストレスなんかは、日常とは無縁のシチュエーションが効果的だよね〜。
私も今週末は転置療法じゃーっ エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!
しっかしパパは何の代休なんだ???

No.13621 - 2007/05/28(Mon) 23:20:48

Re: 塩原温泉 / ラル [東海]
いいねぇ〜!
こんな所で大好きな温泉に浸かればストレスなんて吹っ飛ぶってもんですよ。
不動の湯は自分が行った時には黄土色っぽかったな。
日によって違うんだね。
う〜ん、こんな写真見てるとウズウズしてくるんですけど…。

>私も今週末は転置療法じゃーっ
はなさん、また食い倒れ?

No.13623 - 2007/05/29(Tue) 00:06:06

Re: 塩原温泉 / はな@番台 [東海]
> はなさん、また食い倒れ?
ま〜ね〜⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ

ラルさん、相変わらず九州通い?
別府が手招きしてなーい?

No.13625 - 2007/05/29(Tue) 22:50:18

Re: はなさんへ / ラル [東海]
とりあえず九州通いは一段落したので暫くは無いかな?
やっぱり目前まで行ってオアズケ食らうのも精神衛生上良くないです。
別府が手を広げて待ってくれてるんだけど…。
先ずは名人目指して機会を作らなくちゃ。

No.13637 - 2007/05/30(Wed) 23:13:24

Re: 塩原温泉 / はな@番台 [東海]
ラルさん、そっかー。
そんじゃあ今度はしっかりお休みとって、心ゆくまで温泉道に専心して下さいよ〜♪

No.13663 - 2007/05/31(Thu) 23:50:57
思いつき / iraiza [九州]
はな師匠ちゃま。みなさま。こんにちわ。

なんとも黄砂やむしむし暑かったりの日が続いて不快指数も上昇中。
どっか行きたい。との思いつきを経て、高速を大分方面へ走らせ、「筌の口」に入りたいってことで、向かいました。 さすがに空気も冷たいながらもいつもの茶色の湯がたっぷり。
掃除したてとのことで、この日はすこし緑色にも見えました。
翌日は、久しぶりに「湯の平温泉」へ。 最近おしゃれに変貌中とのことで、寂しくもありますが、新しくなった「中の湯温泉」へ。 ここは、新しくなった「中央温泉」と男女交代となったそうで、一番好きだった中央温泉が変わってしまったのが残念。
建物も湯船もすごく立派になって・・・・・すこし落胆気味に湯につかりました。
でもでも、湯は健在。この日の湯は、茶色というよりも黄金色。熱々の湯がたっぷりで、焦げ臭い匂いもあり大安心です。 よかったよかった。
最近できたという「庄内温泉 ことぶきの湯」を探しに・・・・大分方面へ向かい小野屋温泉の近くで発見。 家族湯と焼肉屋さんと大浴場。 大浴場300円。
新しいところは、期待はずれのとこも多いんですけどなかなかのモール泉。 小野屋温泉のコーラ色よりすこし薄めのこげ茶色。 つるつる感もありです。
梨ソフトもおいしかったです。

ここまできたら寄らなきゃの別府へ。
この日は黄砂のせいか、気温のせいかいまいちの湯煙。 でも、別府だもーん。
三つ葉グリルは行列でパス。 ビリケン食堂にて、とり天弁当を。
帰りには、今超話題の宮崎マンゴー「太陽のタマゴ」もどきを購入。 このブランドを名乗るには大きさとかの決まりがあるみたいですね。 とても本物は買えないけど、完熟マンゴーを買って帰りました。
締め湯は、「鬼石の湯」。いつきてもまったりまったり、いい湯です。締め湯どこにしようか悩めるなんてなんて贅沢なんでしょうか????
 やっぱり帰りたくないな。 ここの、いちごのソフトも、イチゴ味濃くておいしかったでーす。

きれいになった 中の湯 

No.13615 - 2007/05/28(Mon) 16:01:45

Re: 思いつき / iraiza [九州]
もう、砂糖を練りこんだかと思う 完熟マンゴー
No.13616 - 2007/05/28(Mon) 16:02:50

Re: 思いつき / iraiza [九州]
あっ 切ってみました。
No.13617 - 2007/05/28(Mon) 16:03:54

Re: 思いつき / はな@番台 [東海]
iraiza泉生、、、また行ったのー?
ふんとにもう( ̄ε=‥=з ̄) フンガー( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
もしやあなたの車は、大分方向にしかハンドルが回らないとか?
そうとしか思えんなぁ・・・
筌の口ときましたか!
ああああ、すっかりめっきりご無沙汰だこと(T^T)
見た目も中身も濃い湯に浸かりたいぞー。
そんでもって「ことぶきの湯」も良さそうですな♪
そういや小野屋もご無沙汰だし・・・。
鬼石の湯は言わずもがな、だしなあ。
美味しいものも忘れないのはさすが☆
すごい色のマンゴーだねだね!
目の毒だす(T^T)

No.13620 - 2007/05/28(Mon) 23:12:33

思いついちゃったのねぇ( ̄ー+ ̄) / キャサリン
iraizaくん、そろそろ天誅だな・・・。

(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!

それにしても「筌の口」、アタシも行っときゃよかったなぁ。

No.13624 - 2007/05/29(Tue) 19:16:10

Re: 思いつき / iraiza [九州]
師匠。そんなぁ、大分方面だけだなんて・・・・霧島も、指宿も雲仙も長湯も行きますよぉ。 えへ``r(^^;)ポリポリ
でも先週ひさしぶりに山鹿温泉、桜湯へいきました。ざ☆共同浴場って感じで透明ぬるぬるの湯もよございます。

キャサリンさん。 筌の口温泉。ここは温泉とは何ぞやと目覚めた記念の湯なんです。 最近は九重大つり橋の影響で車も混みつつありますが、なんせ24時間いつでもごぼごぼかけ流しですから、ぜひとも堪能してください。

No.13628 - 2007/05/30(Wed) 17:56:17

Re: 思いつき / ごきちゅう [東海]
iraiza さん
なんと、別府でニアミスかも。
これからも、又あるかも〜ですね。

>「太陽のタマゴ」もどきを購入
会社でも先日、日南から送ってもらった完熟マンゴを、皆でたべました。
同じく、「太陽のタマゴ」もどきで、少し小さくて
甘みも少し、少ない糖度13.3度ですが濃厚な味でしたヨ。
会社の女性もiraiza さんと、同じ切り方でした。

No.13634 - 2007/05/30(Wed) 21:09:48

Re: 思いつき / iraiza [九州]
ごちゅうさん。こんにちわ。
なんと別府にいらしたとは・・・・(ノ゜?凵K)ノびっくり!!
よし松さんは、お噂はかねがねでしたので、行きたかったのですが。 行っていたらご対面できたかも・・・・。

今、完熟マンゴー食べたい病です。
鹿児島産とかもなかなかおいしそうです。

No.13642 - 2007/05/31(Thu) 13:15:14

Re: 思いつき / ごきちゅう [東海]
iraiza さん
会社では、「太陽のタマゴ」に及ばないものを「太陽のうずらタマゴ」なんて呼んでます。
庶民には、これでぐ〜です。

No.13647 - 2007/05/31(Thu) 17:48:54
湯けむり館 / keiichi_w [東海]
入ってきました。
さすがに観光シーズンも近いのか、
道中は上高地行きの観光バスの渋滞に参った。
帰りに野麦峠によったら、岐阜側土砂崩れで通行不能でした。
開田高原に抜けて、御岳の温泉にも入るつもりが無理でした。

No.13610 - 2007/05/27(Sun) 07:41:49

Re: 湯けむり館 / はな@番台 [東海]
keiichiさん、こんばんは!
乗鞍、気持ち良かったですか〜?
硫黄の香りが恋しい私・・・。
梅雨までの今の時期、観光バスも多いシーズンですね。
上高地、混雑が怖くてなかなか行けない聖地だなぁ。
野麦峠からの道、土砂崩れでしたか?
金曜日の雨が原因なのでしょうか。
帰りは遠い道のりでお疲れ様でした。
山が連なる辺りなので、なかなか大変な地域ですもんねぇ。

No.13613 - 2007/05/27(Sun) 22:59:16
北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
北海道の貝にはたまげましたが、魚も盛りだくさんです♪
今回の旅で初めて食べたものに「ごっこ」という魚があります。
正式名称はホテイウオ。カサゴの仲間だそうだけど、見た目はちょっと三枚目。
http://www.zukan-bouz.com/kasago/sonota/hotei.html
恵山の道の駅名物『ごっこ汁』でいただいたのですが、ゼラチンぷるぷる感が、富山のげんげに似ていて驚きました。
これは干物屋さんでぐるぐる回っていたごっこ。
乾いてもグロテスク(^▽^;)

No.13599 - 2007/05/25(Fri) 23:51:46

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
続いては北海道産としては超有名選手「ホッケ」。
こちらでは開きでしか見かけませんが、産地ではさすがにそのまま売られていました。
2尾で298円です!!でっかいのに良心的な魚だなぁ。
干したものとどちらが美味しいんだろ?

No.13600 - 2007/05/25(Fri) 23:56:49

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
これは「やなぎのまい」という、洒落た名を持つ魚です。
ごっこ同様、初めて見た魚なんだけど、名前だけじゃなく色もキレイでごっこと違い正統派二枚目といったとこでしょうか。
メバルの仲間だそうです。
皆さん食べたことありますか?

No.13601 - 2007/05/25(Fri) 23:59:46

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
写真付け忘れました_(^^;)ゞ

他にも、カレイの種類がすごく豊富で驚いたものです。
スーパーの魚屋さんには、カレイコーナーとでも称したいほど、様々なカレイが並んでいました。
私が食べたのは「ババカレイ」、他には赤カレイや砂カレイなどなど。
奥が深いですねー、北海道の魚たちって。

No.13602 - 2007/05/26(Sat) 00:02:07

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
こちらは毛ガニっぽいけど「栗ガニ」という名が付いていました。
味も毛ガニに似て美味しいそうです。

旅先では必ずスーパーに立ち寄り、地物探索ツアーを組む私です。
特に魚売り場は宝物を見ているようで、時間が経つのも忘れてウロウロジロジロ。
しかも、カメラ片手だから相当アヤシイです。
ライバルスーパーの関係者と間違われたのか、店員さんに睨まれたことも・・・。
単なる観光客であることを、アピールする手段があればいいのですが。

No.13603 - 2007/05/26(Sat) 00:08:47

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / ぽこ@写真&カレー係り [関東]
たしかに、スーパーにいけば、地元の普通の生活からの、
掘り出し物がわかりますね。
わたしも、出張したときは、できるだけ、デパ地下に
行ってみるようにしています。
ちょっとしたお惣菜でも、違うよねぇ。。
観光客であることは、でっかい声で、尾張弁(って、
あるのか?)で、しゃべるってのはどうだろう?
「これ、うみゃーかなぁ?」とか。。。

No.13604 - 2007/05/26(Sat) 16:38:07

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / ごきちゅう [東海]
はなさん
や〜、美味しいものが続きますね。

今日、奥さんのお供でスーパーに行ったら、北海道物産特売を開催していました。
目を引いたのが、きんきの開きが置いてあった事。
きんきは、今じゃのどぐろ並の高級魚じゃなかったっけ?と思って〜、当然隣には、ほっけが置いてありました。
生ほっけの旨さを、閉じ込める為一夜干にしたとの話もあるが
多分、保存の為と言うのが本当じゃないかと〜。
すぐに、匂う様になるからね。
私は、ほっけの焼いた物が好きですね〜油をぼとぼと落としながら焼くのですが、極力焦がさないのが腕。
砂かれいって、サンドペーパーの様な肌をしている様に思ったけど?違ったかな。

ぽこさん、私はその点間違いなく、よそ者に思われますワ。

No.13606 - 2007/05/26(Sat) 17:18:12

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
ぽこしゃんも好きそうだね〜( ̄ー+ ̄)
デパ地下ってほどじゃなくても、田舎のスーパーは面白いです。
魚は特に、地方に寄って呼び名が違うので、眺めているだけで飽きません。
そういえば魚じゃないんだけど、北海道で「ざんぎ」っていうものを初めて知りました。
ざんぎ用の粉とかも売られていて、いったんぜんたいなんだろか?と悩んだものですが、その正体はなんと鶏の唐揚げ!
語源ははっきりしていないようですが、北海道で鶏の唐揚げというと「ざんぎ」なのです。
居酒屋などのメニューにも、ごくごく普通に「ざんぎ」とあります。
ってなわけで、旅の楽しみは温泉同等なスーパー巡りなのでした♪

ごきちゅうさん、北海道物産展とはグッドタイミングな感じでしたね!
きんき、そんな高級魚に出世したのですか?
そういえば最近見かけなくなりました。。。
ほっけはやはり保存のために開かれるのでしょうか。
ほっけを生まれて初めて食べたのは、名古屋の居酒屋でした。
滋賀の田舎育ちだった私は、こんなでっかい魚があるなんて名古屋ってすごいところだなぁと、しみじみ感動したものです。
北海道の魚だとは知る由も無かった、無垢な当時でした(^▽^;)
魚も肉も、脂はすぐに焦げるから厄介ですね。
砂カレイ、なるほどそんなような肌でした!
尾張弁というより、とっさに出るのは関西弁かも・・・。
ぽこしゃんの言う通り、言葉は地元民かどうか判断する、大きなバロメーターですね♪
言葉も面白いなぁ。
すぐに感化される私は、北海道から戻るといつもしばらくは「いいっしょ」とか「なまら旨い」とかって言っています_(^^;)ゞ

No.13612 - 2007/05/27(Sun) 22:48:56

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / ごきちゅう [東海]
はなさん
北海道弁で「いいっしょ」は良く使うのですが、
「なまら旨い」は最近出てきた言葉の様で、古い北海道の人は
知らない新方言の様ですね。
方言も、新しくなっているんですね〜〜。

No.13648 - 2007/05/31(Thu) 17:54:57
山の空気 / 聖婆 [関東]
目に青葉…、疲れた目にも良いという新緑の群馬へ

★水上・聚楽
 激安プランを利用しました♪お湯は加水・循環・塩素入りですが
 団体さんも安心な広い浴室が男女入れ替えであり、家族連れや
 友人達で利用するにはお薦めの宿ですね。

★大塚温泉金井旅館
 新浴舎ができ、その隣に宿泊施設が建設中です。
 鄙び風情たっぷりの混浴旧浴舎も残っていますが、ここだけは
 いつまでも残してほしいドバドバです♪
 (新浴舎・露天の写真です)

No.13593 - 2007/05/25(Fri) 00:02:30

Re: 山の空気 / 聖婆 [関東]
★草津・地蔵の湯
 ついでに寄りました。群馬に行くとどうしても行ってしまう。
 草津の饅頭攻撃にあいながら、毎度の地蔵の湯へ。
 大塚の温湯のあとの熱い湯でしびれ、快感(;´▽`A``
 (地蔵の湯 手湯・足湯の写真です)

No.13594 - 2007/05/25(Fri) 00:03:53

Re: 山の空気 / 聖婆 [関東]
帰りは榛名湖をまわって…
温泉は、ちょっぴりだけど楽しい婆4人旅でした。

No.13595 - 2007/05/25(Fri) 00:06:38

Re: 榛名湖 / イズラー
太田から手頃な距離でした。バイク仲間と何度も行きました。
また行ってみたいです♪

No.13596 - 2007/05/25(Fri) 05:54:50

Re: 山の空気 / はな@番台 [東海]
婆様、また草津行ったの?
いーないーなーーーーーーー!!
群馬は遠いっす(T^T)
(  ̄0 ̄)Ψオォーーイ、近づいてくれぇぇぇ。
婆様、今度地蔵の湯へ行ったらね、ちょこっとだけ愛知方向へ押してみてね。
行く度に押せば、多少は近くなるかも知れませんから♪
(T^T)
温泉と景色を堪能して、いい旅でしたね〜。

イズラーさん、群馬が遠くなったでしょ?
遠くなると行きたくなるものなのよねぇ・・・。
隣りの県も遠いですが(^▽^;)

No.13598 - 2007/05/25(Fri) 23:29:41

Re: 山の空気 / ごきちゅう [東海]
聖婆 さん
北の方面ですか、私も最近「谷川温泉の湯テルメ」に行ってきました。源泉風呂が在り救われましたがね〜。
草津・地蔵の湯は、新しくなってから寄ってませんが
お湯が変わったとの話もあり、今度行ったらぜひ寄ってみます。
手・足の湯は、三重県のゴルフ場に在る多度温泉で経験してますが〜、やっぱり草津の湯でなきゃね。

No.13605 - 2007/05/26(Sat) 16:47:19

Re: 山の空気 / 聖婆 [関東]
イズラーさん
 いつもは、郷原から川沿いを走る道を帰るのですが
どう勘違いしたのか榛名山にのぼってしまい、ご丁寧にも伊香保に下りるという無駄な走りをしてしまいました。近頃、よくあるんです、婆ナビ電波障害…

はな狂祖さま
 年々、自分でもスローペースになるのがわかります。
草津が近いのは幸せだと思っています♪

ごきちゅうさん
 ごきちゅうさんのところから谷川温泉は遠いじゃないですか!
地蔵の湯はたしかに変わったような気がします。でも、脱衣所と浴室が一緒になった造りも良いですよ♪大塚温泉の温湯と地蔵の湯の熱湯で楽しみました。
手湯は、手首骨折で療養中の友人が温泉に手を浸しマッサージをしています。

No.13607 - 2007/05/27(Sun) 00:07:07

Re: 郷原 / イズラー
去年、川原湯へ行った帰りに雨宿りしたところでした。

自分の意思で行ったわけではなかったのですね^_^;。
収穫はなかったですか。例えば新緑がきれいだったとか。

No.13608 - 2007/05/27(Sun) 06:52:46

Re: 山の空気 / 聖婆 [関東]
いえいえ、イズラーさん
とっても感動的な景色でしたよ榛名富士と榛名湖は♪
八重桜がまだ咲いていたのでびっくり!
じ、じつはですねぇ、榛名は恐怖の思い出が…(^_^ゞ
伊香保からの山道を登りつめるとぱっと視界が開け、
榛名湖畔に滑り台のように真っすぐな下り坂がありますよねぇ
そこが、急に真っ白に積雪、凍っていたのです!
チェーンなしで…
下を見るとトロトロと登ってくる車が…
「どいてくれ〜、こないでくれ〜」とズズズ〜と顔をひきつらせて下った
遠い日の事が忘れられません。

No.13611 - 2007/05/27(Sun) 21:13:19

Re: 山の空気 / はな@番台 [東海]
婆様、私も年々スローペース。
温泉以外にも景色や食べ物と、欲張りになったせいかも知れません。
旅に出ている間は、そこでしか見ることの出来ない風景、そこでした味わうことの出来ない名物、その全てが素通り出来なくて。
生活同様、旅のスタイルも移ろっていくものなのでしょうか。

No.13614 - 2007/05/27(Sun) 23:05:16
竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
会社の帰りに、守山の竜泉寺に寄ってみました。
2月に工事関係者の人、分析の走り書きを見て掘削が成功したな〜、と思っていました。
今日は、既に櫓は撤去されていました。
温泉は放出状態で、土類が混じった茶色のお湯です。
手ですくうと、嬉しいじゃありませんか、硫化水素臭です。
温度は、この時期温く感じるので、間違いなく31度以上ですね。
柔らかかな感じにて、アルカリ単純泉かな?。
温度計も、pH試験紙も何も持たずに行ったので〜。
しかも、土類が多くちょっと舐めるのを遠慮しました。

温泉事業部は、5時で終わりにて、何も確認していません。

No.13586 - 2007/05/24(Thu) 18:57:34

Re: 竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
見るからに、土混じりの湯です。
No.13587 - 2007/05/24(Thu) 18:59:37

Re: 竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
パイプ出口のバルブを絞ってある様で、圧力計の指示が上がっています。
絞った状態で50L程が?放出されています。

No.13588 - 2007/05/24(Thu) 19:02:56

Re: 竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
入浴設備の、基礎工事が始まっています。
土類混入の温泉を浴びるなら、今かな?。
工事が本格的になったら、難しいのでは?。
その前に、許可が貰えるも判りませんが〜。

No.13589 - 2007/05/24(Thu) 19:07:15

Re: 竜泉寺の湯 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは!
ほほぉ、なかなか面白い湯が出たんですね竜泉寺♪
硫化水素臭で柔らかいのに土類系とは、愛知界隈では珍しい個性だと思います。
面白い源泉そのまんまで浸かってみたいなぁ。
源泉掛け流し施設になるかどうかも微妙だけど、土が混ざるとなるとまずろ過されてしまう可能性大ですもんね。
ちょっと放っておけない湯だと思います。
捨て流す分でいいので、いただきたいなぁ・・・。

No.13592 - 2007/05/24(Thu) 22:43:04
おくれすぎですけれど…(汗 / みるくんですぅ。。。(^−^) [近畿]
こんばんは。みるくんです。
先日のお礼をしないまま時がすぎ…
あれから初パソコン立ち上げです。m(_ _*)m

今頃ですが、
味噌仕込み、お世話になりました。
当日しか参加できなかったけれど、
新菜ちゃんや、豊くんにも会えたし、
なにより げんきなはなちゃん、さだおさん、お母さん、
いつものメンバーに会えて
ほっと和みましたぁ♪

悠ちゃん、お体お大事にね。
こんどは??悠ちゃん似のベビーを楽しみにしてるわっっ♪

味噌ですが、今年は
ゆいたのよだれ、手垢?
エキスがいっパイつまってそうで
吉と出るか凶とでるか…ちょっと恐ろしいです。
きっと秋には信州の風に吹かれてちょうどいい具合となるでしょう!

またお会いできることを楽しみにしております
(^−^)
さだおさん、mini、乗せてねぇ〜

No.13579 - 2007/05/23(Wed) 20:10:48

Re: おくれすぎですけれど…(汗 / さだお@安曇野 [甲信越]
ゆいたんならいいよ〜♪
No.13580 - 2007/05/23(Wed) 22:22:01

Re: おくれすぎですけれど…(汗 / はな@番台 [東海]
みるくん、お疲れ様でした。
ゆいたんはみるくんのミニチュアだねd(⌒ー⌒)
1年振りだけど、表情がとっても豊かになっていて驚いたよ。
はにかんだ笑顔がとても印象的でした。
大人がいっぱいの中で、きっと緊張したよね。
ゆいたんもお父ちゃんもお疲れ様でした。

秋は既に日にちが決まりそうですよ。
なんせ豚を焼きますから( ̄ー+ ̄)
10月の3連休、空けておいてね〜♪

No.13581 - 2007/05/23(Wed) 23:48:29
オンパく♪ / iraiza [九州]
遠征の後は、オンパク初参加の報告です。えへっ。

「町の中の秘湯めぐり」 携帯温泉道開発の「斉藤雅樹」先生とめぐる半日コース。
午前中は、ぴんくはーとさんとめぐるコースもあったので実は両方参加しようかと思ってたのですが、前日からの別府入りができず断念。

午後別府駅集合。定員15名。女性が10名でちと不安。なぜかというと、今回の訪問の湯が、「如意輪温泉」「谷の湯」「望潮泉」・・・・・
ケロリン洗面器をかかえた斉藤先生登場。生の斉藤先生を拝見して感激。感激。
印象は、頭のいいキューピーさん(失礼。)のようで・・・・・
貸し切りバスにて、まずは如意輪温泉へ。あの狭い路地を貸し切りバスが進入したときはびっくりしました。が、残念ながら時間前で、先に谷の湯へ。ひょうたん温泉を通り抜け、竹冷却装置の見学後、入湯。 やはり狭い。さささと一番湯にはいって交代しました。
熱湯が苦手な方がいて、かなり加水してたのが残念。
次は望潮泉へ。名物おじいちゃまは、体調不良で番台ではお会いできず。三回ほど行ってますがまだ一度も会えません。
時間もきたので、如意輪温泉リベンジ。湯船の小ささはこれまで以上。ここもさささとあがりました。 最後は、「海浜砂湯」で名物砂かけさんの「井村節子」さんご指導の下、砂掛け体験と砂湯。斉藤先生も砂かけさんとなっていました。
かなりの土砂降りの中でしたが、とっても楽しい半日でした。

無職中ならではの平日の貴重な体験。オンパク事務局の方も楽しく、斉藤先生からも温泉の話が聞けて、井村節子さんの砂かけに対する思いも熱く語って頂き本当に有意義でした。 お世話になりありがとうございました。

翌日は早速ハローワークへ行ってきました。 着々別府在住計画進行中・・・・かな?
参加者の皆さんがスタンプを押したり、温泉道の浸透も斉藤先生も事務局の方もうれしかったようです。 名人は4名いましたけど。 
一つ気になったのが、やはり大勢で押しかけるわけで、地元の方には事前にお知らせしておいたほうがいいのではないかと思います。毎日通う方が迷惑と思わないような入浴をしたいですね。

No.13574 - 2007/05/22(Tue) 18:55:34

Re: オンパく♪ / ノーシン [九州]
iraizaさん、こんばんわ。
今回は残念ながら不参加となりましたが、私もオンパクで、郡司さん、藤田聡さんと行く温泉コースに参加したことがあります。
温泉名人の考え方や入った温泉の評論など勉強になります。

それと以外と参加者と仲良くなるんですよね。
これが、この温泉めぐりの醍醐味ですね。

No.13575 - 2007/05/22(Tue) 22:22:12

Re: オンパく♪ / はな@番台 [東海]
にゃにゃにゃんと!!斉藤先生のご案内ですと???
うりゃやますぃーいっo(>_< *)(* >_<)o ジタバタ
ただでさえ、愛知県民には憧れの存在である「オンパク」。
参加されたことだけでも充分うらやましいのに・・・。
( ̄u ̄;) ハァハァゼェゼェ…
そりゃ楽しいでしょうとも!
しかも渋いラインアップですな〜♪
確かに常連さんが出くわしたら、さぞかしビックリでしょうね。
いずれも小さなところですから。
なぬ、別府在住計画進行中?
iraizaさん、お願いだから私のお家と仕事も見つけておいて♪

No.13577 - 2007/05/23(Wed) 00:02:07

Re: オンパく♪ / iraiza [九州]
ノーシンさん。こんにちわ。
郡司さん。藤田さん。 いいですねぇ。こってりといいお話が聞けそうですね。
一緒にお風呂に入るとなんかみんなよい感じに距離が縮まります。
今回はわりに別府在住に方かおおかったようです。
職場とおうちに温泉があるとか、共同浴場にいってるとか・・・
よだれが出そうな環境でした。 
コースでみかけたらお声をおかけください。たぶん一番意地悪そうな顔してます。( ̄▽ ̄)うへへへぇ〜

へへへっー。 はな師匠ちゃま。 ふふふっー。
斉藤先生ほーんとに、知性あふれる素敵な方でしたよー。
サインもらうのを忘れたのが残念。
職難は、どこでもいっしょですね。 今回は不動産屋さんにはいってないんですが、どっかの温泉付保養所とかを買ってください。
  BIGがあたったら出資します。

No.13582 - 2007/05/24(Thu) 15:46:10

Re: オンパく♪ / ごきちゅう [東海]
うわ〜、オンパクに行ってきたんですか。
斉藤先生と、ぴんくはーとさんも一緒ですか。
羨ましい〜〜。
谷の湯は、ひょうたんの源泉タンクの所を抜けると裏道ですから
なるほど、バスは此処に停めるですね。
望潮泉のじっちゃん、又、調子が芳しくないんですね。
81歳では、並の疲れじゃないでしょう〜。
海浜砂湯は、台風で流されてリニューアル後行ってません。
27日には、ぜひ寄ってみますワ。

なになに、着々別府在住計画進行ですか
ぜひ実現を、私達も周りの環境さえ整えばなんですが〜〜。

No.13583 - 2007/05/24(Thu) 17:59:35

Re: オンパく♪ / machikane
こんばんわ。マチカネです。
ちょっとお話がそれてしまいますが、GWに鹿児島の白木川内温泉で、どこかで見たことがある方だなぁと思ったことがありました。
で後で調べたらノーシンさんの書き込みにお名前がある有名な藤田さんではないですか!
しまったぁ!もっとお話すれば良かった〜。(>_<)
と有名人に弱い自分でした。

No.13591 - 2007/05/24(Thu) 22:35:06
区切りの湯 / machikane
こんばんわ。machikaneです。
やっとGW、GW後の湯巡りデータの整理が終りました。
そしたら入湯数が699に。区切りの700まで後一つ。区切りの湯をどこにしようかな?と考えてたら、今までの区切りはどうだったかな?と気になって記録を紐解いたら、
600湯 別府 向原温泉
500湯 別府 スギノイパレス棚湯
400湯 別府 神和苑
300湯 鹿児島 安楽温泉鶴の湯
200湯 鹿児島 鹿児島温泉太陽ヘルスセンター
と全て九州でした。(^-^;)驚きと共にウケました。
確かに699湯のうち約半数の330湯が九州ですけどね。
こうなると次の湯も九州にしたくなるなぁ(笑) さぁどうしようかな?

No.13567 - 2007/05/21(Mon) 21:39:14

Re: 区切りの湯 / はな@番台 [東海]
およよ〜、machikaneさんはアッと言う間に699湯?
骨折は人の人生を変えてしまうのですね⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
おっと、訂正!
九州は人の人生を変えてしまうのですね⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
そして別府はさらにさらに、人の人生を変えてしまうのであった。
(実体験に基づいております)
700湯、私はどこだっけか?
たしか、ゑびす温泉(明礬)だったような気が・・・。
楽しみにしていますよー、区切りをどこに決めるか♪

No.13569 - 2007/05/21(Mon) 23:57:36

Re: 区切りの湯 / machikane
こんばんわ!はなさん
確かに最近のペースさは異常デスね。
去年の年末に500湯だったのがすでにそこから200湯近くですからね。
しかも多分そのほとんどは九州デスね。(笑) すみません。携帯でページ更新したら何か変な連続投稿してしまいました。<m(__)m>

No.13571 - 2007/05/22(Tue) 00:26:41

Re: 区切りの湯 / はな@番台 [東海]
昨年末から既に200湯ですか?
結構壊れていますねー、machikaneさんも!
この前、味噌オフの時にラルさんと盛り上がったんですよ。
自分が壊れていることは案外気づかないもんだよねって( ̄▽ ̄)b
九州というか別府へ行くと、みんな一度は壊れてしまうもんです♪
ああ楽しい♪♪♪

No.13578 - 2007/05/23(Wed) 00:04:13

Re: 区切りの湯 / ごきちゅう [東海]
machikaneさん
流石に、HPを持っている人は、しっかり管理してますね。
私なんか、行ったら行きっぱなし、写真撮ってもCDに入れ放し。
郡司さんに、入った温泉の数は確認しなさいとの教育を受けても、未だに判りません。

はなさん
>別府へ行くと、みんな一度は壊れてしまうもんです♪
ご同様です。

No.13584 - 2007/05/24(Thu) 18:33:34
湯谷温泉 / keiichi_w [東海]
湯谷温泉ゆかわに行ってきました。
加熱加水循環消毒4点セット温泉でした。
まあ、温泉より料理目当てだったんですが。
料理がうまかったのでよしとしました。

No.13565 - 2007/05/21(Mon) 20:11:07

Re: 湯谷温泉 / machikane
こんばんわ。keiichi_wさん。
ひょっとして昨日ですか?昨日ならその付近を昼過ぎに通って、富山の湯の島温泉へ行ってました。
ひょっとしたらニアミスでしたかね?

No.13566 - 2007/05/21(Mon) 21:09:42

Re: 湯谷温泉 / はな@番台 [東海]
keiichiさん、こんばんは!
湯谷温泉、ずーーーいぶんとご無沙汰な私です_(^^;)ゞ
ほほぉ、4点セットとはさすが愛知!!
バリューセットならぬ、アンバリューセットといったところでしょか・・・。
そうそう、そういう時は他に転嫁することが大事!
一番いいのは食事逃避ですわ( ̄ー+ ̄)
美味しいと人間は幸せになれるものですから♪

machikaneさんは富山まで?相変わらずの健脚ですね〜。

No.13568 - 2007/05/21(Mon) 23:53:24

Re: 湯谷温泉 / keiichi_w [東海]
machikaneさん
はい、日曜日です。昼頃なら炭火焼食ってた頃ですね。このあたりはmachikaneさんのホームグラウンドなので、どこかで会ったりして、なんて思いつつ走ってました。ググって見たら、湯の島温泉いい感じじゃないですか! 今度行ってこう。

はなさん
まあ、愛知県の温泉ですからいたしかたないですね。
食事ねらいで正解でした。

No.13573 - 2007/05/22(Tue) 18:41:13

Re: 湯谷温泉 / machikane
keiichi_wさん
湯の島温泉は行くまでが結構しんどいです。県道1号は険道として有名で、結構危険です。
日曜日は曳き殺されそうになりました。(^^;
行くのでしたら国道151から県道428、74、426を繋いで行った方が走りやすいですよ。
内湯は塩素臭が気になりますが、露天は気になりません。加温循環ながら源泉投入によるオーバーフローがあります。源泉は非常に肌ツルツルの良い湯ですよ。

No.13576 - 2007/05/22(Tue) 23:00:56

Re: 湯谷温泉 / ごきちゅう [東海]
keiichi_wさん
私もつい最近湯谷温泉に、温泉の掘削を確認に行ってきたました。
櫓の写真を撮っただけで、何処にも入らず通過でした。
この温泉が出たら、少しは浴槽の温泉比率が上がるかな?。

No.13585 - 2007/05/24(Thu) 18:38:30

Re: 湯谷温泉 / keiichi_w [東海]
machikaneさん
県道とは険しい道だったんですね。
国道は酷い道だとは聞いてましたが、
こんな言い回しがあるとは。
地図見て県道1号線確認しました、
確かにきつそう。

ごちきゅうさん
掘削の確認って、どこでやってたんですか?
勢いのある温泉が出て、比率アップに期待します。

No.13590 - 2007/05/24(Thu) 21:47:09

Re: 湯谷温泉 / ごきちゅう [東海]
keiichi_wさん、掘削は
鳳来寺山パークウエイ入り口の、温泉スタンドの隣で掘削しています。
再度、行く機会があったら寄って見てください。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.58.01.40&lon=137.36.57.90&sc=4

前に、貼り付けた写真です。

そのついでに、パルとよねの掘削櫓も見てきました。

No.13597 - 2007/05/25(Fri) 19:28:01

Re: 湯谷温泉 / keiichi_w [東海]
写真すげー迫力。
掘削ってこんな大掛かりなんですね。

No.13609 - 2007/05/27(Sun) 07:39:56
湯楽来(ゆらら) 11月に内灘進出 / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
20日、久しぶりに砺波市の湯楽来(ゆらら)に行きました。
駐車場は相変わらず一杯で、人気衰えずと言ったところです。
テレビ付きのサウナで競馬番組をやっていたので、レースを
見て、源泉掛け流しの露天風呂を堪能しました。回数券が
まだ残っているので、機会があればまた行こうかと。
 館内のポスターで石川県の内灘町に内灘店が11月オープン
とありました。場所は内灘海岸沿いとありますが、砺波の
ような施設が出来ればいいかなと思っています。

No.13562 - 2007/05/20(Sun) 21:53:09

Re: 湯楽来(ゆらら) 11月に内灘進出 / はな@番台 [東海]
けんさん、こんばんは!
湯楽来、この冬もまた寄りそびれてしまった・・・。
便利な場所になるのに、なかなか行けません。
美味しいものばかりに気を取られているからでしょうね(; ̄ー ̄A
内灘にも出店ですか?
掛け流しの施設だといいですねー。
能登も含めて、また出かけたいです♪

No.13564 - 2007/05/20(Sun) 22:17:00
温泉オフ / イズラー
先週ですが、山口温泉へ行ってきました。回を重ねて第5回です。
HPが無くっていたので電話で確認しました。温泉は健在でした。
今回は9台とこれまでに比べると参加者は少なかったことがちょっと残念でした。
群馬からは遠かったですが、沼津からは近いので楽でした。

No.13559 - 2007/05/20(Sun) 04:43:35

Re: 温泉オフ / はな@番台 [東海]
イズラーさん、山口温泉オフお疲れ様でした!
バイクがずらっと並ぶ姿って、本当に壮観ですね〜。
番頭さんはお忙しいのでしょう。
温泉を切り盛りしながら、HPのメンテは大変だと思います。
サラリーマンしながらでも、なかなか手がつけられない私なので、そういった状況はよくわかります。
これからの季節、ますますお忙しいでしょうからねぇ。
さくらんぼ狩りのシーズン到来ですんで、私もそろそろお邪魔しなければ♪
沼津からだと近くてうらやましいです!!

No.13563 - 2007/05/20(Sun) 22:13:42
初♪和歌山。 / iraiza [九州]
はな師匠ちゃま。皆様。ごぶさたしました。
たのしいGWのお話がたっぷりで、また遠くに行きたくなります。

今回、初和歌山上陸で帰りに広島に寄ったりしましたので、思ったよりも走行距離がのびてしまいました。 約2300。 遠かった和歌山でした。

5月2日 夕方出発。 なんとか反対車線の渋滞をながめつつも大阪を午前2時ごろ通過。 午前5時、むりやり行程に入れた、高野山へ到着。 早朝にもかかわらず、ぽちぽちと人影もあり、朝もやと奥の院、金剛峰寺、壇上伽藍等を拝観。こんな山奥にこんな町が開けてるとはとても不思議な空間でした。

高野龍神スカイラインにて、龍神温泉へ。
「龍神温泉元湯」 とても雰囲気のいい温泉街でした。 湯も滑らかでした。
いよいよ、白浜温泉へ。 
「崎の湯」 なんともすてきな白濁ぐあい♪ ただとてもたくさんの入浴客さま・・・
   もちろん、反対卵も頂きました。 つくっているとこの湯のドバドバは一見です。
「牟婁の湯」二本の源泉を引いた二つの浴槽。 かなり深くてびっくり。熱い。湯の花を濾すのにざるがおいてありました。
「松乃湯」 かなりの塩っけを感じる熱くてどんどこ湯。 湯船に浮かぶビニール袋もしっかり確認。 地元のおばあちゃまには、「お風呂から円月島がみられるんだよ」ととても素敵なお話をしていただきました。 うらやましいです。
 白浜をこのくらいにして、宿泊地の田辺へ。 晩御飯の「えび団子」と「かつおのたたき」は絶品でした。 夜食には高野山で購入した高級(高かったんだもん)「ごま豆腐」
 
翌日五時起き。今回の一番の難関の湯の峰温泉「つぼ湯」へ・・・・・・撃沈。
湯の峰の駐車場で車中泊組みもかなりいて、「つぼ湯」は3時間待ち・・・( p_q)エ-ン
しょうがないので、つぼ湯のまわりをぐるぐるして、「くすり湯」へ。 もちろんすばらしい湯でした。とってもすてきな硫黄臭。 もちろん湯壷でゆで卵も作りました。
後ろ髪をひかれつつも、時間もないので、熊野本宮、大斎原、熊野速玉大社参拝。
昔の人はここを歩いてまわったのかと思うと頭が下がります。
熊野那智大社は、駐車場に入るまでかなり時間を要しましたが何とか参拝。那智の滝はすばらしくきれいでした。

「雲取温泉」高田クリーンランド。 めずらしい白濁湯でした。けっこうな湯量。人も多かった・・・・
今回メインイベントホテル浦島へ。 そのまえに、「はまゆ」入浴。ここも外観はちと派手でしたが浴槽は結構広めで熱くてぬるすべの硫黄臭あり。番台のおばあちゃまも素敵で福岡から来たというと、いろいろパンフレットを頂きました。
「脇の谷温泉」実は、みつけきれずに断念。次の日にリベンジしました。でも、午後からの入浴でしたので外観のみで湯にはつかれず。 下調べ不足でした。ひっそりとした入り江のそばのシンプルな湯ですね。 なんか観光客が入っちゃいけないような気もしました。

「ホテル浦島」 いわずと知れた、巨大なホテル。 もちろん全部まわってへとへと。
こんなとこ近くにあったら週末ごとにくるかもしれません。 一番は「忘帰洞」でした。黒い湯の花が舞う舞う。薄き緑湯がかなり濃い「なぎさ館の元湯」もよかったです。「玄武洞」も濃い湯でしたが、すこし温めだったかなぁ。

「ゆりの山温泉」かなりの湯量がどんどこ流れる。朝湯にぴったり。でも浦島のあとですこしものたりなさも・・・・(ぜいたく???)

串本経由にて、再度白浜温泉へ。
「しらすな」 私は足湯のみとしました。つれは水着で子どもたちと一緒に入ってましたが。
「白良湯」。 2階からのながめもよく爽快な湯でした。 ここで、白浜外湯5湯制覇。
 全部まわると入浴剤のプレゼントっと言うのにつられてまわってしまいました。かなり豪華な入浴剤でびっくり。 入浴料も元が取れたかとおもわれるほど。 
「綱の湯」は楽しみにしていたんですが、昨年老朽化のために閉鎖してしまったそうです。

今回初めての渋滞に巻き込まれつつも、和歌山市へ。
 「井出商店」にてラーメンを食べようと・・・・30人くらいの行列にて断念。
「本町温泉」 町の楽しいスーパー銭湯。 冷泉を沸かした茶色の源泉浴槽あり。 近くにあれば毎日来ますよもちろん。って感じのとこです。
「花山温泉」茶色の強塩泉の冷たい源泉と沸かした浴槽。 交互に入ってみなさんかなりの長湯。
どちらもたぶん塩素投入だとはおもいますが、かなりおもしろい湯でした。

また反対車線の半端じゃない渋滞をながめつつ、かなりの雨と霧で、車中泊。
「お好み焼き食べたい」ってことで広島にて途中下車。 もちろん今回も「うどん」バージョンにて満足。 お土産お好み焼きもゲット。
 山口にて、「山口ふれあいセンター」地域の皆様の公民館風。湯は循環。
 「杉の家」きれいな冷泉に入るためとはいえ、熱い湯はあそこまで沸かさなくてもと・・・・

パンダとはあえませんでしたが、無事帰り着いてほっとしました。
なかなか奥深い和歌山県。 まだまだいい湯がありそうでこの短期間じゃむりですね。
白浜のきれいな砂浜も黒潮の太平洋もなんとかお天気ももってよかったです。

 湯の峰 卵ゆでてます。

No.13554 - 2007/05/19(Sat) 16:17:40

Re: 初♪和歌山。 / はな@番台 [東海]
iraizaさん、無事戻れたのか心配だったのでホッとしました!
まさか広島下車とはね(; ̄ー ̄A
和歌山、遠いでしょ!
お疲れ様でした。
高野山はまだ行ったことがありません。
近所の人が「高野山の懐石料理、精進料理で豆腐や野菜ばっかりなのに、目が飛び出るほど高かった」と話していたのを聞き、セレブにならないと行けないとこだなぁ・・・と二の足踏んでいます。
ほら、どこへ旅してもお腹は空くからね。貧乏性だから、その土地ならではの食べ物、食べたくなるに決まってるもん。行けませんって!目が飛び出るんですし!!
白浜の崎の湯、すごいロケーションでしょ♪お湯ももちろんいいしね。
湯の峰のつぼ湯、最近は3時間待ちなんてことになっているんですかい?敷居が高くなっちまいましたねぇ・・・。
熊野本宮も那智大社も巡って、開運間違いないねd(-_☆)
私も神社好きなので、熊野本宮はとても感激した覚えがあります。
ほんと、昔の人はすごいエネルギーですね。車でも大変なのに。
雲取は白濁していましたか。あの辺りでは一番面白い湯です。
そして大御所・ホテル浦島へ、遂に乗り込んだわけですね♪
iraizaさんのワクワク感を想像すると、なんだかこっちまでワクワクしてきます。竜宮城みたいなところだから。
規模が大きいだけでなく、風呂が多いだけでなく、温泉の質も言うことなしですもんね〜。
私も忘帰洞はお気に入りですよ。
湯の花がたまりません。みんな海を眺めて感動している中、私一人湯口を眺めて感動しているわけですから、ちょっと怪しかっただろうなと今になって思ったり。
ゆりの山、あそこは確かに浦島のような派手さはありません。
その分、お湯とじっくり向き合うことが出来、そこかしこから流れ出る音に癒される場所ですね。
白浜・綱の湯はやはり閉鎖のままですか。残念・・・。
あの源泉はどうしているんだろう?ちと気になります。
和歌山市にも寄って、しっかり堪能されましたね!
私、和歌山市は通過したのみなの。いつか行かなくちゃ。
だけど塩素かぁ・・・勝浦でいいや。
さほどの渋滞も無く、いい旅で良かったですね。
私の大好きな和歌山を、気に入っていただけて嬉しいです♪
また来てね( ̄▽ ̄)b

No.13556 - 2007/05/20(Sun) 00:01:38

Re: 初♪和歌山。 / ごきちゅう [東海]
iraiza さん
2300kmの遠征お疲れさんです。

紀州は、私達にとっても遠い場所です。
日帰りが多い私には、なかなか足が向きません。
高野山は時間をたっぷり確保、奥の院にも行かれたんですね。
私はごま豆腐、未だ賞味せずです。
「つぼ湯」撃沈は残念でしたね、連休では〜やむなしですかね。
めげずに、ゆでたまごを造るとは〜すばらしい。
前に行った時、私達も朝5時には、近くの駐車場で時間待ちし7時には並んでいましたヨ。
それから、那智大社の階段登って、足首の調子を悪くした事を思い出しました〜やっぱ年ですね。
私はホテル浦島では、磯の湯が好き。
自遊人のパスポートになっているので、又行く可能性もありです。
ゆりの山温泉付近は、一寸掘れば温泉が出るらしく付近は温泉だらけですので、あの湯量には納得ですね。
綱の湯は再建するらしいので、その節には又紀伊半島に来る
きっかけになるかも〜。

無事の帰宅良かったですね。

No.13560 - 2007/05/20(Sun) 10:12:10

Re: 初♪和歌山。 / 聖婆 [関東]
ワタシも初・和歌山のときは、はな狂祖さまの足跡を追いながら
ドキドキ、ワクワクしたものですo(^-^)o
ホテル浦島・ホテル中ノ島に船で渡るというのも良いですねぇ♪

コースを良く考えて
渋滞を避けることが出来てよかったですね♪

No.13561 - 2007/05/20(Sun) 16:56:59

Re: 初♪和歌山。 / iraiza [九州]
はな師匠ちゃま。 紀州和歌山はいい湯がいっぱい。でも、まだまだ取りこぼした湯もいっぱいです。 今回まわって和歌山県広いですよね。 勝浦は、浦島で手一杯でしたので、次回は、一の滝中やノ島も行ってみたいですぅ。 白浜はもうすこしお高いリゾートを想像してましたが、街中は、なかなかの風情でよかったです。
 高野山。今回無理して行ってよかった場所です。 厳粛な気分になれます。 壮観って感じですね。

ごきちゅうさん。 無事帰りました。ありがとうございました。
那智大社はなるべく近くにを車止めたのですが、登りも結構険しく、下りも滝まで行くとかなりの運動量でした。
 平安時代の衣装をつけて大門坂から歩くなんてとんでもなかったです。でも、小さな女の子が二人衣装をつけて歩いててとてもかわいかったですよ。

聖婆さん。 ありがとうございました。
渋滞回避はむずかしいですね。 九州人は田舎慣れしてるもので、待つのいや、並ぶのいや。ってわがままですから。 
亀の船さん。愛嬌があって楽しかったです。
師匠の軌跡は半分もたどれませんでした。 まだ行きたいとこ多すぎでーす。

No.13572 - 2007/05/22(Tue) 01:28:40
北海道の味覚〜その1<貝> / はな@番台 [東海]
北海道で食べて来た美味しいものについて紹介しますね!
カニにはまだ早いので、どんな味覚があるのかあまり考えもせず、出会ったままに食べていたものですが、貝がすごく美味しくて感動しました。
一番多く出会った貝はホタテです。
まず大きさにビックリ!愛知の魚屋で売られているものの倍くらい。
普段食べているのは、本当にホタテなのだろうか?と悩むほどです。
最初に出会ったホタテは、椴法華の水無海浜温泉そばでおっちゃんが焼いていたもの。
これでも、この旅では一番小ぶりなホタテでした。
一個100円也♪だし醤油をかけてくれるんだけど、美味しかったなぁ。
身の赤いのがメスだということも、初めて学びました。

No.13545 - 2007/05/17(Thu) 22:32:56

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / はな@番台 [東海]
続いてのホタテは、道の駅よってけ島牧で食べた海鮮バーベキュー。
これはデカイです!
焼肉用のコンロ、あれに2つしか乗せられませんの。
もちろん生きているホタテなので、焼き始めると突如パカッと口が開きます。大きいから豪快な眺めでしたよ。
焼くうちに身は小さくなっていくので、なんとなく惜しい気持ちですが、とろける旨さでした♪
ちなみにこれは一個160円也。大きいのでお腹ふくれますよ。

No.13546 - 2007/05/17(Thu) 22:37:03

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / はな@番台 [東海]
次なる貝はつぶ貝!
刺身でも焼いても、とにかく美味しかった!!
道の駅なとわえさんの食堂で食べた刺身、これだけあって一個分です。
コリコリした歯ごたえ、甘味、まるでアワビです。
食べても食べても減らない量で600円也。
寿司屋じゃひとキレ乗っかっているだけなので、とっても贅沢な気分だったなぁ。
ちなみに、上の写真でホタテと並んでいるのもつぶ貝です。

No.13547 - 2007/05/17(Thu) 22:40:46

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / ぽこ@写真&カレー係り [関東]
う〜、でかっ。これで600円で、
しかも、うまいんだよね。。。
う〜、〜、〜、

No.13548 - 2007/05/17(Thu) 22:46:34

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / はな@番台 [東海]
最後はホッキ貝!
北海道ならではといった感じで、スーパーでも安く売られていました。
身が厚くってずっしり。
海岸を散歩した時、波打ち際にホタテ・つぶ・ホッキの貝殻がわんさかあって驚きました。
最初、「こりゃ誰かが浜辺でバーベキューした後だな」と勘違いしたほど。
海岸に打ち上げられる貝殻って、小さいものしか知らなかったたもん・・・しかも大量ですからねぇ。
そんな光景が延々続いているのでやっと、これは自然に打ち上げられたものなんだと納得した私です。
北海道は貝殻もスケールが違うなぁ。
また続編をお楽しみに〜d(⌒ー⌒)

No.13549 - 2007/05/17(Thu) 22:47:41

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、まったく北海道ってやつは・・・でございます。
ホッキ貝もスーパーで100円。
金バサミがあるでしょ。
だけどね、大きくてとっても重たいので、これで挟むの結構大変。
手でつかんだ方が楽ちんです。
道の駅よってけ島牧のバーベキューも、生けすからこのハサミで好きなものを取るシステムなんだけど、ホタテもつぶも横綱級だからちょいと格闘。
手を突っ込みたかったけど、「衛生上、生けすに手を突っ込まないで下さい」などと張り紙が!
みんな考えることは同じなんだね(; ̄ー ̄A

No.13550 - 2007/05/17(Thu) 22:52:11

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / ぽこ@写真&カレー係り [関東]
ぐーっ、、
ホッキもだいすきなんだよなーーーっ!!
あの、食感と、じゅわぁ〜って出る、甘み&うまみ。
あxxxっあ〜、あぁ〜

No.13551 - 2007/05/17(Thu) 23:47:43

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / ラル
つぶ貝の刺身が旨そう!
ホタテもこれだけ大きいと刺身で食べたいね〜。
生が苦手でも、これは食べられるだよね♪

No.13553 - 2007/05/18(Fri) 23:12:29

Re: 北海道の味覚〜その1<貝> / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、北海道はすごいね。
カニなんぞに惑わされている暇ありません。
今回の「はしご」貝で、改めて奥の深さを垣間見た気がしています。

ラルさん、ホタテの寿司は旨いよ〜( ̄ー+ ̄)
ぷりぷり甘甘の貝柱♪
こんなん食べたら、愛知ではなかなか食べる勇気が出ませんわ。

No.13557 - 2007/05/20(Sun) 00:04:30
湯報かな? / ごきちゅう [東海]
・伊東温泉、いな葉が閉鎖
静岡新聞によると、
木造旅館の伊東「いな葉」6月閉鎖の様です。大正末期建設の文化財級の建物にて市が買い取りも検討とか。
明日の朝には、新聞に載るのでは?。

・長湯温泉が日本一の看板を降ろす
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20070513/20070513_007.shtml

・韓国の話ですが
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=87493&servcode=400§code=400

・(仮)三重体協の湯
前に書き込んだ掘削済みの温泉ですが、分析が終了して大体の所を教えて頂きました。
温度  47.8度
pH  7.5
成分総計 11.46g
泉質  ナトリュウムー塩化物温泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
墳出量  590L
茶褐色濁り、塩味及び僅かな金気味を有し、無臭
その他ラドンも含む

前に、私も源泉を舐めて塩味が凄いと思いました。

No.13541 - 2007/05/16(Wed) 18:16:29

777777 / ごきちゅう [東海]
はなさん
「極楽とらべる」も間もなくですね
http://www.shizushin.com/local_central/20070513000000000045.htm

No.13542 - 2007/05/16(Wed) 18:27:24

Re: 湯報かな? / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、毎度あり〜♪
伊東の老舗旅館が閉館ですか・・・。
文化財級の建物でも、商売はなかなか難しい時世なのかもしれませんね。

長湯が看板を下ろすワケは「関西の温泉愛好家が昨年8月以降、インターネット上などで「長湯のいくつかの温泉施設は環境省が定めた炭酸泉基準値(湯1キロ中の二酸化炭素含有量が1000ミリグラム)を満たしていない。日本一は景品表示法上の不当表示に当たる」と主張。公取委や長湯温泉旅館組合に撤回を求めた。」ですか?
ε=( ̄。 ̄;)ほほぉ
日本人は「○○日本一」の看板が好きな人種じゃないですか?
地方の小さい温泉なんかでも、「掛け流し日本一」とか「美肌日本一」とか「景観日本一」などという、微笑ましい「日本一」をよく見かけます。
言った者勝ち、みたいなところがありますから(^▽^;)
私は微笑ましくてこそばゆくて、こうした「日本一」は大好きです。
いつかローカル日本一を集めて、『日本一図鑑』みたいなものを出版したいほど。だからちょっと驚きました。
ムムムと思う人もいらっしゃるのですね。
如何せん長湯は、有名すぎる温泉地になってしまったから、有名税だと思います。それだけ影響力と、科せられた責任は大きいということではないでしょうか。

韓国では温泉開発日没制ですか?漢字からするとさっぱりピンときませんね。日没にしか温泉開発しちゃダメなのかと(^▽^;)
「一定の条件をみたさない温泉に対しては、開発・運営権を取り消す制度」。
掘りっぱなしで放置された温泉があるなんて、なんだか勿体無い話ですね。

三重の新湯、確かになかなか面白そうなお湯ですね。10g超えって、ここら辺じゃそうありませんから。高温で湯量豊富、こりゃ楽しみだなぁ♪
777777、どなたが射止めるのでしょうかね( ̄ー+ ̄)

No.13544 - 2007/05/16(Wed) 23:50:19

Re: 湯報かな? / 聖婆 [関東]
777777、とっくに過ぎてしもうたー!
玄関から入らないで、縁側から客間に上がりこむからいけなかったのか…
なにはともあれ、おめでたい数字でおめでとうございます♪

No.13555 - 2007/05/19(Sat) 23:38:04

Re: 湯報かな? / はな@番台 [東海]
そうそう、どなたが踏んで下さったのでしょ?
ありがたいことでございます♪
婆様、いつもありがとね☆⌒ヾ(^・^*)(*^・^)ノ⌒☆ナゲキッス

No.13558 - 2007/05/20(Sun) 00:06:23
感謝感謝 / 介護人 [甲信越]
遅ればせですが、味噌仕込みお疲れ様でした。
今回はいつにもましてにぎやかで、ごちそうも
てんこ盛りでしたね。おちびさんたちの
プリティスマイルにもめろめろになりました。

嫁も満喫して楽しませて頂きました。
帰宅後は二人そろって体重増加・・・
秋はたらふくいただけるよういまから
ダイエット致します〜

No.13532 - 2007/05/14(Mon) 23:22:38

Re: 感謝感謝 / はな@番台 [東海]
必殺介護人さん、お疲れ様でした!
奥様にやっとお目にかかれ、とても嬉しかったです♪
今後ともどぞよろしくとお伝え下さい(*- -)(*_ _)ペコリ
秋は豚が待っているようですんで、胃袋も大きくしておいて下さいね!!
再会を楽しみにしています。

No.13538 - 2007/05/14(Mon) 23:56:56
全3439件 [ ページ : << 1 ... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 ... 172 >> ]