[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

温泉の元 / ぽこ [関東]
こんなのもらいました。
うーん、温泉って、こんなんだっけ?
なんか、極楽チックな波長が感じられるね。

No.12894 - 2007/02/20(Tue) 23:10:33

Re: 温泉の元 / はな@番台 [東海]
ああ、ア○ス製薬のだね!
一体何色使っているのだ?ってな煌びやかさが、秘湯の持つ雰囲気とかけ離れていて”くすっ”となりますなぁ。
よくよく見ると、湯の色に至ってはゴールドですし(; ̄ー ̄A

No.12896 - 2007/02/20(Tue) 23:18:48

Re: 温泉の元 / ぽこ [関東]
>ああ、ア○ス製薬のだね!

良く知ってるなぁーー!
その通り!

No.12899 - 2007/02/21(Wed) 23:37:16

Re: 温泉の元 / はな@番台 [東海]
昔は結構入浴剤マニアだったかも_(^^;)ゞ
今は合成添加物を使わない成分の薄いやつに、岩塩と重曹を加えて半手製入浴剤にしています。
これはかなり温まるんですよ♪
安価な焼酎によもぎやハーブを漬け込んだもの(ひどくアヤシイ色になっている)もたまに入れますが、これは効果がもうひとつ顕著じゃない。
美肌効果があるような、無いような。
花粉の季節や風邪引いた時は、ティーツリーオイル(もち無添加)を垂らすといいですよ。

No.12900 - 2007/02/22(Thu) 22:51:54

Re: 温泉の元 / ぽこ [関東]
えっ?それ以上美肌になってどうするの??
No.12901 - 2007/02/22(Thu) 23:10:23
和倉の大規模旅館に入る / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
18日に件名のところに行ってきました。私自身、和倉温泉は
総湯しか入浴実績がなくて、大規模旅館に泊まったことはない
です。
 妹が宿の手配をしたのですが、1週間前だったこともあり、
希望していた旅館が満室で、何とか取れたのが「金波荘 今昔
振舞」。休日前でないシーズンオフの時期でも混んでいるのが
さすが和倉温泉と言ったところか。
家族の送りで、家族を車に乗せて来たのですが、着くなり
従業員に迎えられ、荷物を降ろした後の車は従業員が移動。
従業員に案内されて6階の部屋へ。海に面していて眺めが
良く、和倉温泉の名旅館である加賀屋も見えます。

No.12889 - 2007/02/19(Mon) 23:32:26

温泉 / けん@高岡 [北陸]
 金波荘で使っている源泉は金波荘のHPに詳細が紹介されて
いますので、そちらをご覧下さい。それにしても源泉の使用
状態の開示を正直にやっているのはいいのだけど、ここに
来る人達は複雑に感じるでしょうね。

http://www.kinpaso.jp/

 飲泉所が大浴場の入口と浴場内にあって、飲むと和倉温泉
本来の塩辛く苦い味がします。浸かるお湯は加水してあるので
薄くなり、ギャップを感じます。それでもいい温泉なんですけど。
 反対側の棟にある露天風呂に移動。こじんまりとしている
ものの源泉を直接投入。それ以上に滝のように加水した温泉を
入れていたのが残念なところ。海に面していてなかなかいい
雰囲気なんだけど、複雑ですね。
 岩から流れる源泉のところは色が変わっていて、源泉の
濃さを目でも感じました。お湯もしっかりしています。
その周辺の湯は濃かったです。湯の匂いも堪能。
 ちなみに私は一応日帰り入浴客の扱いで入浴料2,000円を
家族が払っています。
 

No.12890 - 2007/02/19(Mon) 23:48:04

温泉卵 / けん@高岡 [北陸]
 ちょうどイベントがあって、温泉卵が当たると言うので
家族がイベントの引換券を持って、ごま屋と言う店に行きました。

・ごま屋HP
http://www2.icnet.or.jp/~gomaya/

 温泉卵が当たるのではなくて、生卵をもらって近くの涌浦の炎
などの源泉が出ている場所で温泉卵を作ると言うもの。卵が
掛け流しの源泉に浸かっています。
 
 ちなみに高岡から和倉までは車で1時間半ほどで行けます。
帰りは七尾で寄り道したのですが、空いていたので七尾から
1時間ほどで走りました。金沢に関しても一般道でも1時間半
あれば十分行けます。高速利用は滅多にないです。

No.12891 - 2007/02/20(Tue) 00:00:42

大牧温泉せんべい / けん@高岡 [北陸]
 19日、会社の午後の休憩時に食べたのが件名のせんべい。
多分、大牧温泉に行かないと手に入らないものでしょうね。
おすそ分けでもらったのですが、初めて見ました。

No.12892 - 2007/02/20(Tue) 00:08:18

Re: 和倉の大規模旅館に入る / はな@番台 [東海]
けんさん、こんばんは!
なんともゴージャスな和倉旅じゃござんせんこと!?
加賀屋に充分タメ張れる旅館だわ( ̄▽ ̄)b
日帰り入浴2千円ですもんね・・・なんたるセレブリアン価格。
やはり和倉っちゅうとこは、別格なんですね。
温泉玉子くらいかしら、身近に感じられるのは。
だけどねぇ、海が見える宿っていいですなぁ♪
山も好きだけど、普段海とは無縁の地に住む私にとっちゃ、海を眺めるだけでテンション上がりますよ。
先日の富山だって、富山湾沿いをうろうろして本当極楽でした。
ちなみに、琵琶湖育ちなので幼い頃は琵琶湖も海だと信じていました。
初めて海水浴へ行った時、塩辛くて腰抜かしたもんざます(^▽^;)
高岡からは石川県がすぐ近く、いい台所をお持ちでうらやましいわ。
大牧温泉も行ってみたいけど、なんだか敷居が高い!
もう少し老いてからの楽しみにとっておきまーす。

No.12893 - 2007/02/20(Tue) 22:41:11

Re: 和倉の大規模旅館に入る / けん@高岡 [北陸]
はなさん、こんばんわ。
結局、お金をかけていないゴージャスな日帰り旅行になりました。
和倉の大規模旅館に日帰り入浴料金の設定があったのには驚き
でした。本来なら宿泊客じゃないと部屋に入れないので、家族と
くっついて紛れ込んでしまい、この状態で温泉入浴はまずいと
言うのでフロントにお伺いと立てた結果です。ちなみに
2,000円の入浴料金は日帰り入浴では最高額です。
 金波荘の露天風呂は和倉の大規模旅館では最も海と接している
のではと思います。正に海に面していると感じで、他では
味わえません。ここの旅館は部屋が全て海に面していて、海が
庭と言う感じ。海を見ながら入るのは久しぶりでしたね。
 和倉で温泉卵を作ったのは実を言うと初めて。事前に卵を
持ってきて作ろうと言う機会がなかったです。やってみると
楽しいものですね(笑)。
 帰りは暗くなってからだけど富山湾沿いを走って帰りました。
昼間なら極楽だと言うのはよく分かります。七尾から氷見へ向かう
海岸線は最高ですよ。
 大牧温泉、オリジナルのお菓子があるとは驚いたものです。
お菓子の箱を入れていたのは「大牧温泉」と書かれたレジ袋。
大牧温泉に行かなくても、行った気分になれそう。
 地元に住んでいても遠い秘境ですね。

No.12902 - 2007/02/23(Fri) 00:06:52
ご報告 / 極とら歌劇団薔薇組S☆ [東海]
皆さん、こんばんわ♪
この掲示板をお貸りしてご報告をば。
先日、正式に結納を済ませ今年の夏に〇〇が決まりました。
+1名は今後、婚約者(?)から婚約者になりましたので宜しくお願いします。
ちなみに婚約者は太宰さんのHPのファン?らしいです。

世界2〜3人のS☆ファンの皆様!私はもう愛する人の元に行きますわ♪愛それは愛♪
皆様も愛する人を大事にして下さいね♪

追伸

兄貴、、、ごめんよ。

安曇野の母さん! やっとです。

No.12874 - 2007/02/18(Sun) 16:59:00

Re: ご報告 / イズラー
おめでとうございます(^o^)/。
面識はございませんが、一言書かせていただきました。

No.12875 - 2007/02/18(Sun) 20:03:35

Re: ご報告 / さだお@安曇野 [甲信越]
おめでとうございます。
ぜひ我が家にお連れください、お待ちしております。

No.12876 - 2007/02/18(Sun) 21:24:41

Re: ご報告 / rakku。@くるめ [九州]
兄ちゃん、おめでとう!
幸せになって下さい。

No.12877 - 2007/02/18(Sun) 21:50:56

Re: ご報告 / はな@番台 [東海]
ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
いやいや良かった♪
兄ちゃん、本当におめでとう!
心よりお祝い申し上げます。
ご婚約者さん、至らぬ点も多いかと思いますが基本的にいい人間ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
太宰さんのHPがお好きということでしたら、きっと皆と話が合うはずですね〜。
5月の味噌仕込みオフに、是非お二人でご参加下さい。
ささやかながら、仲間みんなで祝賀会を催したいと思います。
さださん、紅白の横断幕が要りますかね〜( ̄ー+ ̄)
シャンパンでも持って集いましょう!

No.12878 - 2007/02/18(Sun) 23:15:30

Re: ご報告 / なおみ姉 [東海]
兄ちゃん、おめでとう♪
良かったね〜
お披露目を期待してます。

No.12880 - 2007/02/18(Sun) 23:26:01

Re: ご報告 / ラル [東海]
やったね! おめでと〜〜!
お披露目期待してます!
兄ちゃん、やっぱり愛だよね愛!

そうそう、お披露目までにはHN決めといて下さい。
『婚約者さん』って、ちょっとお声を掛けずらいですもん。

No.12881 - 2007/02/19(Mon) 03:28:03

Re: ご報告 / 権兵衛
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお。
おめでとう、ついに来たかぁこの日が。

オイラにとって、出来の悪い弟のような存在(それだけ可愛いという意味です)の谷山兄、それだけに心配してましたが良かったね。

極とらの仲間は『ファミリー』です、家族なんですよ、そこんところを忘れずにファミリーには一度きちんと紹介してね。

彼女へ・・・弟は至らぬところもありますが、男気があり一本気ないい奴です。貴女のことをきっと幸せにすることと思います、どうぞ末永く弟をよろしく。

No.12882 - 2007/02/19(Mon) 03:48:18

Re: ご報告 / ごきちゅう [東海]
兄さんおめでとう。
本当に良かったね〜、安曇野の母さんに紹介するんでしょう。
HNが何になるか、楽しみに〜してます。

No.12883 - 2007/02/19(Mon) 17:21:52

Re: ご報告 / 太宰@はままつ [東海]
S☆さん、おめでとう!
兄ちゃんならきっと幸せになれるよ。
サマンサ(仮称)にもよろしくね〜

No.12885 - 2007/02/19(Mon) 19:54:37

Re: ご報告 / はな@番台 [東海]
(*^m^)o==3 サマンサ!
No.12886 - 2007/02/19(Mon) 22:19:35

Re: ご報告 / ぽこ [関東]
ようよう、にーちゃん、ほんっっっとにおめでとーぉ。

やんや、やんや、ぱぱっぱっぱーーーんっ。っとぉ。

はなちゃんねぇ、
>ご婚約者さん、至らぬ点も多いかと思いますが基本的にいい人間ですので、
って、あたりすぎ!でもさ、おめだた場なんだから、もそっと、ほめとけば??あっ、これでもほめすぎ??

権さん、
>弟は至らぬところもありますが、男気があり一本気ないい奴です。
まあ、これもあたってるけどさ!今までのキョーイクのかいがあって、よかったねぇ。

涙、なみだぁ。。。おめでとぉ〜〜ほぉ〜!!!!!

No.12887 - 2007/02/19(Mon) 22:41:19

Re: ご報告 / 聖婆
おめでとう! S☆ファンとして嬉しいよ♪
頑張ってここまで漕ぎ着けて本当によかったね♪
美味しいご飯の炊ける可愛い旦那さんになるんだよ〜!

太宰さんのHPがお気に入りとは、なかなかでしょうなぁ♪

No.12888 - 2007/02/19(Mon) 23:19:17

Re: ご報告 / はな@番台 [東海]
> これでもほめすぎ??
そそ、誉めすぎ( ̄ー+ ̄)
> 美味しいご飯の炊ける可愛い旦那さんになるんだよ〜!
そっかー、婆様その手の賞賛があったっけなぁ。

No.12895 - 2007/02/20(Tue) 23:14:43

Re: ご報告 / 青年。 [関東]
兄さん、おめでとうございます。
とぉ〜ってもご無沙汰しているうちにそんなおめでたいことになっていようとは!

No.12897 - 2007/02/21(Wed) 22:34:54

Re: ご報告 / はな@番台 [東海]
青年くん、( ̄´口` ̄)ノ オイッス!!
足はもういいのかい?
味噌申し込み、メール送ったからよろくね!

No.12898 - 2007/02/21(Wed) 22:44:34
はじめまして、紹介させて下さい! / ハイダルパシャ
「温泉だいすき! 源泉かけ流しの全国温泉情報」

日本全国の温泉をブログ形式で掲載しているサイトです。
簡潔な情報ですが、自然湧出, 源泉かけ流しにこだわってます!
皆さんの旅の温泉えらびのお役に少しでも立てれば、と思い立ち上げました。
これからどんどん情報も増やして行きます!
どうぞお気軽に遊びに来て下さいね。

http://sea.ap.teacup.com/onsen/

ありがとうございました!

No.12873 - 2007/02/18(Sun) 15:11:33

Re: はじめまして、紹介させて下さい! / はな@番台 [東海]
ハイダルパシャさん、ようこそいらっしゃいませ。
掛け流しはすっかりメジャーな言葉になりましたね。
る○ぶやまっぷ○などといった、有名誌にも踊るようになって。
ご活躍をお祈り申し上げます。

No.12879 - 2007/02/18(Sun) 23:19:58
雑談 / ごきちゅう [東海]
新聞のニュースですが、気になる事もあって〜。

・飯田の温泉宿舎 天竜峡が閉鎖
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20070214/lcl_____ngn_____000.shtml
前に、この付近の温泉に行った事ありますが活気が無かったな〜。
加温の為、日帰りは17時以降だったりで〜そんな風に見えたけどね。

・独鈷の湯を移動
http://www.asahi.com/life/update/0212/005.html
前にも、流された事だありましたね。

・三ケ日温泉の優待などもあります
http://gendai.net/?m=view&g=otoku&c=220&no=19247
三ケ日の温泉には行った事ないけど、想像はつく。
取りあえず応募してみるかな〜。

No.12868 - 2007/02/17(Sat) 23:25:22

Re: 雑談 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは!
あらま、天竜峡は経営不振ですか?
川下りも今はお客さんが少ないのかなぁ。
独鈷の湯は遂にお引越しですか。
確かに苦渋の選択だったのでしょうね。
三ケ日ねぇ・・・( ̄~ ̄;) みかんは美味しいけど。

そうそう、近所の温泉ですが掘削櫓が撤去されました。
たまたま今日、隣りのスーパーの一角で浴場施設関係者が「会員募集」コーナーを設けており、通常200円の入会金を100円で受け付けていたので、とりあえず入っておきました。
入浴料金が会員は100円安なので、1度でも入るならまあいいだろうと。年会費等は不要ですし。
それに家族会員という形式だそうで、1枚のカードで同行者も会員料金で利用出来るのは嬉しいことです。
従業員の方に「櫓が無くなったけど、もう湧いたのですか?」と確認したところ、「はい、地下1300mから湧きましたよ!温度は30度台だと思いますが、現在分析依頼中です。浴場への使用は9月頃を予定しております。なるべくそのままで使いたいのですが、もしかしたら加熱しなければならないかも知れません。」と教えて下さったので、「小さい湯船でもいいから、源泉そのままを楽しめるような使い方を、どうかよろしく」とリクエストしてきました。
温泉導入以降に行ってみようと思います。

No.12869 - 2007/02/17(Sat) 23:41:34

Re: 雑談 / ごきちゅう [東海]
はなさん、おはようございます。
松竹温泉、天風の湯も3/6日オープンにて間もなくですね。
私も、温泉になる秋以降にしようと〜。

スーパー銭湯なら、春日井に篠木温泉がオープン予定。
ローリーなので、調べてもいませんが〜。

No.12870 - 2007/02/18(Sun) 08:29:23

Re: 篠木温泉、満天望 / ごきちゅう [東海]
篠木温泉取りあえずは、写真を載せます。
ほぼ3/15日オープンの様です。

No.12871 - 2007/02/18(Sun) 10:06:00

Re: 竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
天風の湯より前に掘削していた、竜泉寺の湯ですが〜
ほぼ掘削は終了かな?。
1570m掘削時点で、31度pH9.4のお湯が出たみたい。

No.12872 - 2007/02/18(Sun) 10:13:32

Re: 篠木温泉 / ごきちゅう [東海]
訂正させて下さい。
篠木温泉は、ローリーと書きましたが人工温泉でした。

No.12884 - 2007/02/19(Mon) 17:24:12
白鳥の里 / はな@番台 [東海]
富山市内を水橋温泉へ向かって走っていた途中、白鳥たちに出会いました♪
ひたすらぐるりと田んぼの中の一本道の途中、ある一角が水を張って白鳥に開放されていたのです。『白鳥の湖』ならぬ、『白鳥の里』。
それはもう優雅な景色で、思わずうっとりしてしまいました。
近くで見ると結構大きいんですね。
それがたくさん!
カラスやトビなどがうろついていますが、堂々と水面を滑るようにしてくつろいでいるの。
朝晩エサをやったりと管理は大変でしょうが、いつまでも大切に守っていただきたい「里」ですね〜。
富山の方はもちろん、この冬富山へ行く予定のある方は、是非寄ってみて下さい。

No.12863 - 2007/02/15(Thu) 23:11:42

Re: 白鳥の里 / はな@番台 [東海]
小学生たちが観察日記をつけているようです。
詳しい地図も載っていますよ。
http://www.tym.ed.jp/sc92/swan2006/swan2006.html

人間に対して恐怖心は無いようで、すぐ近くまで寄ってきます。
大きくて凛々しいんですねー、白鳥ってd(⌒ー⌒)

No.12864 - 2007/02/15(Thu) 23:22:40

Re: 白鳥の里 / イズラー
群馬にいたとき、近くの沼に飛来していると知って見にいきました。触れられるくらい近づけます。
群馬をひきはらう前日に山の神を連れていきました。静岡県ではまず見られませんから喜んでいました。

No.12865 - 2007/02/16(Fri) 06:20:38

Re: 白鳥の里 / はな@番台 [東海]
イズラーさん、こんばんは!
群馬にも飛来するのですね!
当然愛知でも見られませんから、それはそれは感動しました。

No.12866 - 2007/02/16(Fri) 23:35:37

Re: 白鳥の里 / イズラー
前日に泊まった館林の公共の宿(安い^_^;)の北側にある沼にも白鳥が飛来していました。
部屋からもよく見えました。感動ものでした。これでお風呂が温泉だったら言うことなしでしたね。

No.12867 - 2007/02/17(Sat) 07:33:53
トルコ通信 / ラル [東海]
はなさん、代筆ありがとう!
ネット回線を変えたので書き込みできる様になりました。

写真はイスタンブールにある『アヤソフィア』です。
『ビザンチン時代にキリスト教会堂として建てられ、オスマン・トルコ時代にはモスクとなった大聖堂。
アヤソフィアとは「神の知恵」を意味し、イスタンブールの波瀾の歴史を物語る。
トルコ共和国となった1934年にアヤソフィアを博物館として開放。』
……ガイド本より抜粋……

No.12851 - 2007/02/14(Wed) 08:56:05

Re: トルコ通信 / ラル [東海]
『アヤソフィアはモスクに改められた際に、イスラムの教えに従ってモザイクは漆喰で塗り込められた。
博物館として開放された後、漆喰が取り除かれモザイクが蘇った。
メッカの方角を示すミフラーブの上に聖母マリアのモザイク像が描かれていて、イスラムとキリストが同居する不思議な空間がそこに広がっている。』
……ガイド本より抜粋……

自分はここを訪れた時に神々しさと美しさに暫し見惚れてしまいました。
そして感じたのは…愛…です。

No.12852 - 2007/02/14(Wed) 08:57:27

Re: トルコ通信 / ぽこ [関東]
すごく大きいんだね。人と比べてわかるよ。
感動ものだね。。。

No.12853 - 2007/02/14(Wed) 20:11:47

Re: トルコ通信 / 聖婆
イスラムとキリストが同居する不思議な空間・・・
愛に隔ては無いよね
ほんと素晴らしい、時間の経つのを忘れてしまいそうだね。

No.12854 - 2007/02/14(Wed) 21:04:21

Re: トルコ通信 / はな@番台 [東海]
ラルさん、開通良かった〜♪
あんれまあ、こらまた見事なモスクですね!!堂々たる佇まい!
日本のお寺も天井が高いけど、比べ物になりませぬ。
アラーもイエスも釈迦如来も、隔たりなんて求めていないのでしょうね。そんな気がします。
一度訪れてみたい国だなぁ、トルコって。

No.12855 - 2007/02/14(Wed) 23:22:04

Re: トルコ通信 / S☆ [東海]
おお!ラルさん♪
トルキィ−♪愛♪そして愛、、、。
もう語る事は有りません♪
答えは愛ですわ♪

No.12861 - 2007/02/15(Thu) 21:18:08
チョコ / ぽこ [関東]
マコに、
「はい」って、今日もらいました。
まだかな?もうかな?3年生だ。


最近は、交際範囲が狭まるけど、楽なので、
「mixi」に書いてます。
ごく友でやってる方、ぜひいらしてください。
すぐ、お友達にしてしまうでしょう。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6633516
です。

No.12841 - 2007/02/13(Tue) 22:58:04

Re: チョコ / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、父ちゃんが貰うチョコは”義理”なのでしょうか?
はたまた家族愛?
いずれにしても、良かったね〜d(⌒ー⌒)
すぐに”本命”に忙しく、父ちゃんにまでチョコが行き届かないお年頃になっちゃうんだろうなぁ。
まこたんなら大丈夫かしらん?
mixi、私もやっていますがどうも続きません_(^^;)ゞ
もう何ヶ月アクセスしていないか・・・・・。
あたしゃどうも「ブログ」っぽいやつが苦手らしいっす。

No.12844 - 2007/02/13(Tue) 23:12:09

Re: チョコ / ぽこ [関東]
チョコ、手提げ袋にどっちゃり買ってきていたぞ。
最近の小3恐るべし。

>あたしゃどうも「ブログ」っぽいやつが苦手らしいっす。
そうだよね、この談話室があるもんね。ここは、良いよね。

No.12846 - 2007/02/13(Tue) 23:29:58

Re: チョコ / はな@番台 [東海]
小3でどっちゃり?
ひぇーーー、大変な世の中だこと。
小学生の頃、「義理」なんて考えたことすらなかった私。
今なら即行孤立しますな・・・(ーー;)
そそ、談話室が一番♪
私はね、人の話を聞く方が好き。
ネタが無いという事実は置いといて( ̄∇ ̄*)ゞ

No.12856 - 2007/02/14(Wed) 23:26:02
結局のところ / iraiza [九州]
はな師匠ちゃま。 皆様。いいお天気の連休の九州でした。

この連休は、青森へ飛んで「蔦温泉」へ行こうと、申し込みをするも結局のところ帰りの飛行機の問題と皆様の助言により、春まで待つことにして断念。
次はこの冬こそはと、島根県へ爆走して「松葉ガニ」三昧しようともくろむも、仕事に押されて体力温存のために断念。
じゃあどこに行ったんだとの突っ込みに・・・やっぱり困ったときにはここでしょうとのことで、別府に行ってまいりました。

日曜日は朝早くから、通勤割引にて別府入り。
あまりにもの晴天で、湯煙の勢いがゆるゆる・・・ざーんねん。
目新しいとこにはあまり行っておりません。
「鶴寿泉」「亀陽泉」「みかえり温泉」「鉄輪すじ湯」「日の出温泉」「海門寺温泉」「梅園温泉」好きなとこばっかり行くので、いつまでたってもスタンプが増えません。いいけど・・・

今回別府はものものしい警戒態勢でした。あちこちパトカーと機動隊がわさわさ。日曜日の夜も街には大勢の人出で、なんとなく異様な雰囲気。活気がでてきたのか、この日ばかりかは不明でした。

いつもの居酒屋さんや行きつけのお店もすべて満席で入れません。
前から気にはなってましたが行ったことのなかった「チョロ松」さんへなんとか座れました。
ここは、かも吸がおいしいとのことで最後に頼みましたが、たぶん皆様の想像とはかけ離れた「かも吸」だと思います。
そば入りを頼みましたが、胡椒と塩味のとっても濃厚なスープ。
そばも日本そばとは違って、あっさり。 ぜひ挑戦してみてください。 から揚げもモモをそのまま揚げてぶつ切りにしてあってシンプルな塩味です。 生ビールの器も素敵でした。

帰りは、天ヶ瀬温泉「みるきーすぱ サンビレッジ」硫黄臭をこすり付けて帰ってきました。 近場でのんびりの連休となり遠出はしばらくおあずけです。

っといいつつも・・・・・五月の連休は、南紀白浜、勝浦、をただいま検討中。 師匠の和歌山をプリントアウトして地図とにらめっこ中です。 道は混んでるんでしょうか? フェリーは高いのでまた高速爆走かなぁ。 
 はずしちゃいけないとこがありましたら、ご指南ください。

写真は、危険だけどうちにもほしい、ぼこぼこです。

No.12837 - 2007/02/13(Tue) 20:28:15

Re: 結局のところ / はな@番台 [東海]
iraiza泉生、またまた「困った時の」別府ざますか?
ふんとにもう( ̄ε=‥=з ̄) フンガフンガー
目新しいところ?
別府にそげなものは必要なかでしょ。
古くて通い慣れた共同湯がありゃ、それが一番極楽ですがな♪
もうちぃっと暖かくなったら行くから待っててね、別府ちゃん!
かも吸か〜(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ
GWは青森じゃなくて紀伊半島上陸ですと?
外しちゃならない湯は、とにもかくにもゆりの山★
せっかくだから湯の峰と雲取も行っときなはれ!
泊まりは「浦島」のビジネスプランでようござんしょ。
一階に居酒屋がございますんで、食事無しでも空腹の心配はございませんわ。
日帰りで寄ってもいいけれど、全部の浴場をはしごするとなると、結構体がへろへろざます。
道は山と海しか無い地の利ゆえ、いわゆる抜け道が無い場所がほとんど。
時間帯に寄ってはかなり混みます。GWですもんね。
湯の峰は恐ろしいほどの観光客なので、つぼ湯狙いなら朝イチ突撃ですぞ。
ところでその危険なぼこぼこ、私ん家にもひとつオーダーしたいなぁ・・・。

No.12843 - 2007/02/13(Tue) 23:08:52
熱い温泉に再挑戦 / イズラー
2回目ともなれば体も少しは慣れているだろうと湯らっくすのゆに今日再挑戦しました。
シャンプーも石鹸もないことは前回行って知っていたので持参しました。2回入って少し慣れてきました。近いし安いのでまた行くと思います。

No.12818 - 2007/02/12(Mon) 21:36:55

Re: 熱い温泉に再挑戦 / ぽこ [関東]
湯らっくす、熱っつついですよねーーー。
ふくらはぎまで入って、我慢できずに
足を出したら、赤いソックスはいたみたいに、
なってたぞ。
イズラーさん、近いんだ。いいなぁ。。。

No.12819 - 2007/02/12(Mon) 21:57:46

Re: 熱い温泉に再挑戦 / はな@番台 [東海]
イズラーさん、あの熱さに慣れてきましたか?
私はね、本当にアツ湯好きなのであれくらいが嬉しいんです。
冬は特にピリピリですもんね。
別府の湯を思い出してしまうほど♪
お近くというのは、誠にうらやましい限りですわ“o(><)o”

No.12828 - 2007/02/12(Mon) 23:45:06

Re: 熱い温泉に再挑戦 / イズラー
ぽこさん、来たことあるのですね。
私も最初は足も入りませんでした。足が入れば体も入れます。
また挑戦してみてください。

はなさん、近いですが伊豆観光の車で道路が渋滞するのでそれがちょっと難点です。いわゆる「裏道」もカーナビの普及で裏道でなくなりました。

No.12833 - 2007/02/13(Tue) 06:43:17

Re: 熱い温泉に再挑戦 / はな@番台 [東海]
> いわゆる「裏道」もカーナビの普及で裏道でなくなりました。
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン、まったくその通り。
こんな道を?と思うようなところ、みんな走っていますもんね。
”沼津から”が大変な伊豆旅です。

No.12857 - 2007/02/14(Wed) 23:27:55
げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
先月断念した富山行き、無事リベンジ果たして参りました♪
金曜の夜中に家を出たのですが、本当に暖冬ですねぇ・・・。
怖いくらいに雪がありません。
道路の脇にほんの少し残雪があるものの、気温も氷点下にならず凍結さえも無し。
地球は重症ですね・・・。
ハイウェイオアシス城端で寝て、翌日はのんびり富山市内へ。
「すし食いねぇ!」という回転寿司屋さんでランチ。
冬の海の味覚がいっぱいで、特に天然ブリは素晴らしく脂が乗っておりました。
ハマチのことを”ふくらぎ”と呼ぶのですね。
それからちらっと温泉巡り。
■長八温泉 花の湯館 700円
大きなスーパー銭湯風の施設ですが、お湯は良かったですよ!
半循環ながら、湯口からは毎分526リットルの源泉をどんどん投入しているため、お湯の個性はしっかり生きています。特に露天はこじんまりしているので、湯の花も舞うなかなかのもの。
ヌルヌル感強い湯は44.8度。キレイな濃いオレンジ色で、うっすら甘くドブ+アブラ臭が香ります。
料金はちょいと高めですが、休憩室も広くて一日ゆっくり過ごすなら文句無しです。

■水橋温泉 ごくらくの湯 370円
まだ新しい銭湯。
小さな建物ながら、露天風呂もあって常連客で大賑わい!
内風呂は半循環ですが、露天はまわしていないような気が。
55.5度の源泉なのでかなり熱め。あめ茶色、塩と錆びの味、そしてこちらもアブラ臭でした。浸かっていると鼻にツンときます。
湯量は毎分740リットルと大した温泉ですが、高温なので湯船にはどうしても投入量が絞られてしまいますね。でもいい湯でした♪

その後射水市へ移動。
■天然温泉 海王 600円
道の駅のすぐ近くにある日帰り施設。
内風呂はいずれも井戸水使用で、カルキ臭が充満・・・。
鼻がおかしくなりそうなほど(T^T)
但し露天は源泉そのまま掛け流し♪
黄土色に濁る湯はものすごく塩辛く、磯の香りがプンプン漂います。
温度は50.3度、湯量は毎分320リットルだそうです。
少し浸かっただけでも、体の芯まで温まるいいお湯でした。

それからいつもの店「海一(かいち)」へ向かい、白げんげを食べまくる♪白エビやサバやブリもいただいて大満足。
やっぱり富山湾は最高だなぁ(* ̄。 ̄*)
海一で出会った大親友のフジオさんを呼び出し、閉店後も飲む飲む!旨い魚もいいですが、やはり友と語らいは何より幸せ。
道の駅で熟睡Zzzzzz....

スーパーで旬の梅貝を買い込み、お約束の氷見へ。
同じ富山湾でも新湊は深海なのでエビカニげんげ、氷見は回遊魚(背の青い魚)と全く異なる種類が楽しめるんだと、フジオさんから学びました。そこが富山湾の魅力なのでしょうね♪

■岩井戸温泉 氷見グランドホテルマイアミ別館 潮の香亭 500円
有名な温泉ですね。
露天のみですが、非加熱非加水、源泉掛け流し。
59.2度の源泉をタンクで冷まして投入しているそうですが、かなり熱かったです。浴後もずっと冷めないまま。
見た目は透明、塩味と磯の香り以外にずば抜けた個性はありませんが、こうしていつまでも冷めない温泉は好きです。冬は特に!

道の駅へ寄って、旬のアンコウやタラの昆布〆なんぞをまたまた買い込み、久々「あけぼの庵」の氷見うどんでランチ。
店が移転して新しくなっていました。
食後、もうひと風呂浴びて帰ることに。

■ひみ松田江温泉 民宿あおまさ 500円
松田江温泉の元湯ですが、小さな民宿で浴場がひとつしかないため、なかなか入れない秘湯かも知れません。
たまたま宴会のお客さんが帰るところで、運良くお許しをいただきました。
わりと広い木の湯船には、猛烈なアブラ臭を放つ黄土色の湯が満ちています。
32.2度の源泉を加熱しているため、ほとんど溜め湯のような状態なのですが、すごく個性的な湯で驚きました。
アブラ臭もインパクト大きいけれど、湯面にはギラギラと油膜が張っていてビックリ!
長湯すると結構ガツンとくるタイプかも。
分析表を見ると、平成6年度のものには44.7度とあり、平成14年度のものには32.2度、随分湯温が低下してしまったのですね。
それでもあのアブラ臭はすごかったなぁ。

高岡市内のスーパーでコシヒカリを仕入れ、いざ帰路へ。
昨夜から寒気が入ったため、白川郷周辺は真っ白。
それでも例年より少ないのでしょうが。
白川郷はちょうどライトアップが始まる時間だったので、観光バスがびっしり!そこから降りる観光客は、まるで大名行列のよう。
いやはやすごいことですね・・・。
東海北陸道はスキー帰りの車で大渋滞( ̄□||||
何十キロも渋滞していたので、思い切って高山へ抜け国道41号で帰ってきました。
もちろん高山の中華そばを食べてね( ̄▽ ̄)b
帰路はさすがに疲れたけれど、なかなか有意義な旅でした。

No.12815 - 2007/02/12(Mon) 01:31:03

Re: げんげリベンジ / ぽこ [関東]
げんげ、よかったね。
やっぱり、日本海側の海の幸はおくが深いよね。
買い込んだものは、今日また食べるのかな??

No.12816 - 2007/02/12(Mon) 12:31:58

Re: げんげリベンジ / けん@高岡 [北陸]
はなさん、こんばんわ。
いい時期に富山に来たものですね。雪もないし、天気もいい。
海一でげんげ、いいでしょ。
 海王の内風呂、塩素入れまくりですか。久しく行っていないけど
そこは入ったことないです。今日、砺波の「湯楽来」に行ったけど
源泉掛け流しの露天風呂に限ります。
 マイアミの潮の香亭は朝だと湯温が高いらしいですね。
なかなかいい湯です。あおまさは家族が宴会とかで行った
ことがあるのですが、評判がいいらしいけど行く機会が
なくてね。
 東海北陸道は大渋滞ですか。時期が時期ですしね。高山経由は
遠回りだけど有意義で良かったですね。

No.12821 - 2007/02/12(Mon) 22:25:12

Re: げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、はい本日無事胃袋へ納まりました♪
アンコウも梅貝も最高でしたよd(-_☆)
冬っていいですね〜〜〜!

けんさん、げんげはやっぱり新湊の王様ですね。
タクシーの運転手さんが「あれは他府県じゃ出会えないでしょ?こちらでもスーパーとかじゃ売っていませんから。」と誇らしげでした。
海王、内風呂はいただけませんねぇ・・・。
ただ、源泉を足湯と露天のみに留めた使い方は、かなり好感持てます。
内湯の浴槽も全部ってことになると、どうしても循環せざるを得なくなるでしょうから。
あおまさは驚くほどのアブラ臭でした。
新潟の温泉を思い出したなぁ。
湯楽来も行く予定だったのですが、初日朝寝坊して断念(^▽^;)
東海北陸道の開通は来年のようですが、開通したらしたで混雑もすごいでしょうね・・・。
それがちょっと頭の痛いところです。
※白げんげの写真を貼っておきまーす。

No.12829 - 2007/02/12(Mon) 23:52:54

Re: 花の湯館 / はな@番台 [東海]
露天も湯気がもうもうで、湯口を写すのが精一杯・・・
No.12830 - 2007/02/12(Mon) 23:54:33

Re: ごくらくの湯 / はな@番台 [東海]
新しくてこじんまりした銭湯ですが、中はお客さんで大賑わい!
No.12831 - 2007/02/12(Mon) 23:55:45

Re: 民宿あおまさ / はな@番台 [東海]
写真に撮るのは至難の業ですが、、、こんな感じの油膜がいっぱい浮いています。
それはもうギラギラと(; ̄ー ̄A

No.12832 - 2007/02/12(Mon) 23:58:21

Re: げんげリベンジ / ごきちゅう [東海]
はなさん
私は先週、金沢に行ってびっくり、雪はぜんぜんなし。
それにしても、げんげにたどりつけて良かったですね。

しかし、帰り道を昨年の同じ道、東海北陸道を選択したんですね。
私は、先週金沢往復は名神・北陸道を走りましたヨ。
白川郷のライトアップを見る為では、しょうがないですね。

No.12835 - 2007/02/13(Tue) 18:46:14

Re: げんげリベンジ / ぽこ [関東]
なーんかさ、このところ、ずーっと、一年以上だろうか?
温泉力が私の中で衰えてきてるのさ。
どうしてかなって、よくわからないんだけど、
この湯口の写真や、ぎらぎら油を写そうとしてる写真見てると、
又、行こうかな?って、思えるよ。
湯気が、ゆらゆらゆらゆらってするところ、行きたくなってくね。
良い、写真だぁ。

No.12842 - 2007/02/13(Tue) 23:04:05

Re: げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、北陸道ルートも考えますがやっぱり高速料金をケチってしまう私だす。
東海北陸道だと、まっすぐ北上するだけだしねぇ。
でも、帰路は考え直さねば・・・。
白川郷のライトアップ、以前観覧したけれど”人・人・人”で風情を味わうことが出来ず仕舞い。
なのでもう観に行くことは無いと、今回はパスしたの。
この(写真)観光バスと大名行列、以前よりも黒山の人だかり間違い無いでしょう。

ぽこしゃん、温泉力ダウンねー。なんとなくわかります。
私も近頃めっきり『温泉力<メシ力』で動いていますんで。
場所にもよるけど、旅先決定権は旨いもの(^▽^;)
そんな旅で面白い湯と出会うと、俄然温泉力も復活いたしますが♪

No.12845 - 2007/02/13(Tue) 23:25:08

Re: げんげリベンジ / けん@高岡 [北陸]
皆さん、こんばんわ。
砺波の「湯楽来」もそうですが、富山県内に最近出来たスーパー
銭湯クラスの温泉施設は掛け流しの源泉を持っているのがいい
ですね。それさえあれば内湯はサウナだけでいいくらい。塩素臭は
我慢して、外へ向かうのみ。
 金沢の「第2しあわせ湯」だと、ただでさえ少ない源泉を内湯の
一部と家族湯(10室)に回して加温、循環、塩素投入ですから、
最悪です。
 白げんげは食べたことがないけどおいしそうですね。煮付けか
酒に合う一夜干しが一番かな。そう言えば先月、富山の居酒屋で
げんげを食べたけど、海一をはじめ新湊市内の居酒屋で食うのが
最高です。
 高速道の選択は金沢だとごきちゅうさんの言うように北陸道と
名神でしょうね。それは森本から国道304号で福光に出て
福光ICから東海北陸道に乗る手もお金をケチる裏技かな。
東海北陸道は2車線区間が多いだけに、冬場は観光地やスキー場
での渋滞がつきものなのですね。
 白川郷は人が多く、観光地化されすぎて興ざめなところが
あります。合掌造りは五箇山の方がいいと思いますね。地元の
PRじゃないですけどね。
 それにしてもあおまさのお湯の写真を見ると、濃いですね。
油臭が強いと聞いていたけど行ってみたいものだと。宴会利用も
週末とかは多いようです。

No.12849 - 2007/02/13(Tue) 23:56:56

Re: げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
けんさん、げんげはやっぱり鍋か煮付け。
あのとろとろコラーゲンが一番の魅力だと思います。
干してしまうのは勿体無い気がして・・・。
海一で食べた「揚げ出しげんげ」も極旨でしたぜ( ̄ー+ ̄)
この前しみじみ気づいたのですが、高岡から金沢って近いんですね!
能登へ続く自動車道の計画もあるようで、便利な場所だなと実感しました。
あおまさは宴会客が多いことに加え、浴室がひとつしかありませんので、行く前に電話で確認することがポイントです。
沸かし湯ということもあり、午前中はお湯が張られていないことも。
いつか行ってみて下さい。写真以上に、かな〜り濃い湯ですよ!

No.12858 - 2007/02/14(Wed) 23:32:34
鯰温泉 一番湯 / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
8日に南砺市の井口地区にある椿温泉に仕事帰りに行きました。
「源泉が濃いため足元が見えません」と言う張り紙を見て、
加水してまだ濃いのかと驚くばかり。濃厚な茶色い湯が浴槽に
入っていました。こうした湯をスタンプラリーの300円で
堪能できるのはありがたい限り。
 11日に富山市内に用事がある家族の車に便乗して鯰温泉へ。
10時の営業開始の一番湯を久しぶりに堪能しました。風呂上りは
ロビーの源泉を飲んで、画像の射水線の廃線跡を歩いて、
荒屋バス停から富山ライトレールのフィーダーバスに乗って
蓮町へ出ました。路線バスのアクセスに関しては鯰温泉入口
バス停の方が近いのですが、本数では富山ライトレールの
フィーダーバスの方が1時間に1本と多いです。
 荒屋南部バス停からだと鯰温泉の建物が見えますので
そこを目標に歩けば着けます。

http://www.city.toyama.toyama.jp/divsion/toshiseibi/koutsuseisaku/seikatukoutu/root2.htm

No.12813 - 2007/02/11(Sun) 22:42:11

リンク切れ / けん@高岡 [北陸]
 リンク切れになっていてすいません。
「富山ライトレール」で検索してください。

No.12814 - 2007/02/11(Sun) 22:47:07

Re: 鯰温泉 一番湯 / はな@番台 [東海]
けんさん、富山は楽しかった美味しかったヾ(〃^∇^)ノ
常々気になっていたライトレール、ばっちり拝見いたしましたよ!
バレンタインデー仕様のデコレーションがとってもキュート♪
見ているだけで楽しくなりますね。
一日違いで徘徊した富山市、鯰温泉も気になるところですが、2湯で満足してしまいました。
南砺市の椿温泉、良さそうですねー!!
富山も次から次へと温泉が増え、行く度に忙しくなるなぁ。

No.12827 - 2007/02/12(Mon) 23:42:07

Re: 鯰温泉 一番湯 / ごきちゅう [東海]
なんと、はなさんもライトレールを見に〜。
しかも、バレンタインデー仕様とはね。乗ってる人はチョコレート色だったりして。

昨日のNHKはパリのチョコレート事情をえんえんと見てましたけど。

No.12834 - 2007/02/13(Tue) 17:46:00

富山ライトレールの車両 / けん@高岡 [北陸]
 はなさん、ごきちゅうさん、こんばんわ。
はなさんが富山ライトレールのポートラムを見てきたとは。
ちなみに編成は7色あるのだけど、バレンタインの装飾を
施した編成は黄色とオレンジの2色。それぞれの編成を
ネコに見立てたキャラクターがあって愛称が付けられて
いるのだけど、はなさんが撮られた画像を見て、何と言う
偶然なのかと。

・富山ライトレールキャラクター「とれねこ」
http://www.t-lr.co.jp/goods/index2.html

オレンジの編成が「もぐくん」、黄色の編成が「はなちゃん」。

 富山市内の温泉はいい湯ばかりで、その日の用事先で行く
行く温泉は決まるのだけど、長八温泉は値段が少々お高いので
久しく行っていません。400円前後で満足できる湯が
多くありますから。
 画像は室内のモニターの「PORT LOVE」のストーリーの
一画面です。

No.12847 - 2007/02/13(Tue) 23:33:45

オチ / けん@高岡 [北陸]
 オチはこんな感じです。
12日に富山ライトレールの利用客にチョコレートと
バレンタインカードを配っていました。

・KNBニュース
http://www2.knb.ne.jp/news/20070212_10271.htm#

No.12848 - 2007/02/13(Tue) 23:37:44

椿温泉 / けん@高岡 [北陸]
 南砺市井口地区の椿温泉ですが、元の源泉が濃いので加水して
います。以前は透明な感じの湯でしたが、今の湯は茶色い
湯です。ただ、普段は透明な位に薄めているのかと貼り紙から
読み取れました。
 加温、循環、塩素投入はしっかりやっていますが、建物が
落ち着いた感じの和風(砺波地方特有のアズマダチ)で
公営の日帰り温泉施設にしては素朴でいい施設です。

No.12850 - 2007/02/14(Wed) 00:05:53
味噌の豆 / さだお@安曇野 [甲信越]
注文の季節となりました。
今月中に数をまとめて注文したいと思います。
はなちゃんよろしくお願い(はぁと

No.12811 - 2007/02/11(Sun) 20:46:55

Re: 味噌の豆 / ぽこ [関東]
さだおさん、またよろしくお願いします。

今年は、二口分あるので、まだ人樽目が2割くらい
残ってるかな?

No.12820 - 2007/02/12(Mon) 21:59:11

Re: 味噌の豆 / はな@番台 [東海]
才才−!!w(゜o゜*)w
もうそんな季節ですね!
さださんから”はぁと”を贈られてはぼぉっとしていられませんっ!!
味噌を自分で作ってみたい方、毎年楽しみにしている方、私までご連絡下さい。
ここへ書き込んで下さったら、また申し込み用紙を送信いたします。(まずはぽこしゃん、承りました♪)
場所は信州・安曇野。仕込みは5月頃(連休明け以降)の予定で、手作業のため朝から夕方近くまでかかります。
涼しい安曇野で、さださんの子守唄を枕に10月まで熟成させます。
申し込みは必ず仕込み参加出来る方、そして10月以降に味噌を自力で受け取りに行ける方という条件でお願いいたします。
※こんな感じでよろしかったでしょうか、さださん?

No.12826 - 2007/02/12(Mon) 23:36:25

Re: 味噌の豆 / さだお@安曇野 [甲信越]
えぇ〜と去年の分まだ取りに来ない人がいるんですが〜(爆
No.12839 - 2007/02/13(Tue) 22:39:11

Re: 味噌の豆 / 聖婆
ピッチングで腕を鍛えておかねば・・・。

すんません、一年熟成の極上ものを面倒見ていただいて(^_^ゞ

No.12859 - 2007/02/15(Thu) 10:29:16

Re: 味噌の豆 / 必殺介護人 [甲信越]
今年もお願いします。
毎年配る先が増えてます。
今年は何口で行こうかな?

No.12860 - 2007/02/15(Thu) 20:05:28
信州平谷温泉 / keiichi_w
平谷温泉に行ってきました。
これが2度目なんですが、久しぶりなので
どこが道の駅か温泉かわからなかったですよ。
交通の便が悪い所ですが、
500円でこのお湯はお値打ちですね。

No.12808 - 2007/02/11(Sun) 17:28:52

Re: 信州平谷温泉 / はな@番台 [東海]
keiichiさん、こんばんは!
平谷はその昔(オープン当時)、足繁く通った温泉です。
その頃の私は、温泉のことなんぞちーっともわかっていなくって、広い露天風呂に心奪われていました。
大型日帰り施設が流行り始めた頃でしたので、いつ行っても混んでたっけ。
今も混んでいますか?

No.12825 - 2007/02/12(Mon) 23:28:21

Re: 信州平谷温泉 / keiichi_w
確かにオープン当時に行ったときはすごく混んでましたね。
いまはそうでもないようです。

No.12838 - 2007/02/13(Tue) 21:11:30
三重県に / ごきちゅう [東海]
近場だからと、9時一寸前に名古屋西ICに入ったが
なぜか11Kmの渋滞にはまり大幅に予定が狂う。

・津温泉 自然湯(極楽湯、津店)
なんか凄い数の浴槽、設備がありました。
男性側には、日焼けマシーンまであったりして〜。
加熱源泉かけ流しは、露天岩風呂のみ。
お湯は薄い黄色で、少しのぬる感がある単純温泉。
上段に設置し、オーバーフローが下段の浴槽に注がれる。
他の浴槽は、MTMMで湯感なし。
源泉は微黄白色、微鉄味、微塩味、温度44.3度。
300Lですが、成分総計851.2mgとライトです。
加温、循環濾過、塩素薬品使用、飲用不可です。

・猪の倉温泉、しらさぎ苑
東海じゃらんチケット使用にて100円で入浴。
ぬるぬる感のあるアルカリ単純泉で、無色、透明、微硫化水素臭あり。
源泉19.7度、169L、成分総計0.42gとライト級。
玄関には、キャベツが山盛りにしてあり。自由に持ち帰りOKでした。

・ウエルサンピア伊賀 天然温泉 芭蕉の湯
ここも、東海じゃらんで100円で入浴。
露天風呂には、100%温泉と掲示されている。
お湯はぬるぬる感のあるアルカリ性単純温泉です。
内風呂はジャグジーや、寝湯で循環濾過、塩素殺菌、加温。
源泉は30.9度、pH9.2。成分総計0.46gです。

写真は極楽湯の唯一の、源泉風呂です。
入浴中の人を、柱で隠し撮影したので構図が変ですが〜。

No.12806 - 2007/02/11(Sun) 13:53:58

Re: 三重県に / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、早速リサーチありがとう♪
津の温泉は一応掛け流し浴槽があるのですね。
塩素は残念だけど、まだいい方じゃないでしょか。
しっかし日焼けマシーンまであるとは・・・。
猪の倉温泉ではキャベツを?
かなり有意義な100円でしたね( ̄ー+ ̄)
伊賀の湯も露天はまとも?
少しずつではあるけれど、いい変化の兆しですね。

No.12824 - 2007/02/12(Mon) 23:24:53

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
渥美半島は暖冬の影響で、キャベツをトラクターで潰していました。
勿体無いな〜。

No.12836 - 2007/02/13(Tue) 18:49:35
ちゅらーゆ / ayumi
はなちゃん元気ですか?
温泉ネタです!
郡司さんオススメのちゅらーゆと西表島の西表温泉に行ってきました!
ちゅらーゆは郡司さんのオススメだけあって最高。
源泉かけながしで、お肌もつるつるに。
あまりの気持ちよさに3日連続行っちゃいました。
さらに、沖縄の方は温泉に入る習慣がないのかすいていて
ラッキーでした。

西表温泉はカルキの匂いがして・・・うーーーん。
って思ったけれど、売店に売ってるアイスクリーム
がとっても美味しかったです!
でも、1500円の価値はなくって残念。

ちょっとだけ帰ってきてるので、はなちゃん遊びにきてね〜。

No.12804 - 2007/02/10(Sat) 23:21:56

Re: ちゅらーゆ / はな@番台 [東海]
あゆちゃん、沖縄へ行ってきたの?西表まで???
いーなー!!当然プライベートだよね?
郡司さんが薦めるならいい湯なんだろねー、ちゅらーゆ。
私が行った頃は無かったなぁ・・・残念。
カルキとか掛け流しといった言葉が出るあたり、もしやあゆちゃんもすっかり温泉通になりつつある?
従姉妹としては嬉しい限りです( ̄▽ ̄)b
今度鹿児島の湯でじっくり語ろうじゃありませんか♪
せっかく帰省中だというのに、わたしゃ富山で魚を追いかけていました・・・これまた残念。。。
またゆっくり休めそうだったら連絡して!
みんなで温泉行こうよ!エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!

No.12823 - 2007/02/12(Mon) 23:20:18
銭湯機出撃 / イズラー
今日の日本は暖かくなったところが多かったのではないでしょうか。
静岡東部は4月でした。久しぶりに伊豆を走りました。そして久しぶりに大仁(今は伊豆の国市)の一二三荘の温泉に入ってきました。伊豆にはほとんどない300円。いい温泉ですが、熱かったです。水をいれようにも蛇口にハンドルが付いていませんでした。

No.12801 - 2007/02/10(Sat) 21:20:14

その前に菜の花 / イズラー
井田(合併して今は沼津市)の菜の花を見てきました。
No.12802 - 2007/02/10(Sat) 21:21:36

Re: 銭湯機出撃 / ぽこ [関東]
へぇ〜、イズラーさんのバイクって、
かっこいぃーーー!
見たことないような。。。

No.12803 - 2007/02/10(Sat) 21:46:52

Re: 銭湯機出撃 / イズラー
カワサキのZEPHYR750RSという車種です。すでに生産中止です。
中古で買って丸6年が過ぎました。まだまだ乗り続けます。

No.12805 - 2007/02/11(Sun) 12:55:17

Re: 銭湯機出撃 / keiichi_w
ゼファー750、貴重なバイクですね。
ゆくゆくはゼッツーみたいな価値が出てきそうです。

No.12809 - 2007/02/11(Sun) 17:30:37

価値 / イズラー
それは何十年も先のことでしょう。
その頃には生きていないか、生きていてもスズキのセニアカーに乗りかえていることでしょう(笑)。

No.12817 - 2007/02/12(Mon) 13:54:30

Re: 銭湯機出撃 / はな@番台 [東海]
イズラーさん、本当にかっこいいバイクですね!!
乗ってみたいけど、私は足が届かないだろうな・・・o(TヘTo)くぅ
静岡はすっかり菜の花が咲き揃って春爛漫ですね〜♪
名古屋でも庄内緑地公園では咲き始めていますが、今年は本当に早い春の到来です。
一二三荘、お安くて嬉しい温泉じゃないですか。
伊豆の湯はなんせ物価高。庶民には敷居が高い地帯です。
蛇口無しでは必然的に非加水なのねん!

No.12822 - 2007/02/12(Mon) 23:14:56
トルコ通信(ラルさんの代筆) / はな@番台 [東海]
ラルさんからメールをいただきました。
なんとまたまたトルコでお仕事だそうです。
向こうから書き込みが出来ないということで、伝言承りました♪
イスタンブールって素敵ですねー( ̄▽ ̄)b
なんだか絵本の世界のような景色です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今、またトルコに来て1週間が経ちました。
(もちろん仕事で飛ばされてるんですが…)
今回は去年と違って仕事が不規則で、期間も1ヶ月と短いので
遊びに行くのも間々ならない状態です。(泣)

こちらの天候は雨季と言う事もあって、みぞれ混じりの
冷たい雨が降って寒い日が続いてます。
温泉が恋しい寒さだけど、帰るまでしばらくはガマンですね。


写真はイスタンブール・ガラタ橋です。

No.12797 - 2007/02/08(Thu) 22:34:28

Re: トルコ通信(ラルさんの代筆) / ぽこ [関東]
ラルさん、異国情緒たっぷりな、写真ですね。
私も、中国からは、ここの掲示板は書き込めなかったです。
海外からの書き込みには、ブロックがあるのかな??

一ヶ月で短いとは、ハードな仕事ですね。
体調には、気をつけてね。海外で病院にいくように
なると、心細いもんね。

No.12800 - 2007/02/09(Fri) 23:14:12
湯報 / ごきちゅう [東海]
・いけだゆげ温泉
少し動き始めました。
今年春には、足湯が出来るそうです。
ただし、お寺の下にある湯華庵で、食事した人に限られる様です。
足湯だけで食事するのも!!、でも桜の時期なら〜山全体が桜なのでそれなりに、ペイするかも。
入浴設備は、その後から開始されるので秋ころか?。
成分総計1428.7mgでかなりの温泉ではあります。

・静岡県、河津町
静岡新聞によると、地上25mも噴出す温泉があるとか。
http://www.shizuokaonline.com/senior/travel/20070206000000000011.htm
桜の他に名所になって欲しいです。

・新穂高。中崎山荘
前に温泉の掘削櫓を載せましたが、アルカリ単純温泉が出た。
今年中に、今ある蒲田川の向かえに新しい中崎山荘がオープンする。
なんと、あの1200Lの硫黄泉を放棄。
新しい源泉を利用するそうです。理由は管理が大変だからだそうです。
はなさんの”むっふ”の温泉が1つ減りますね。
入りたい人は今年中に。

・平湯温泉、新しいホテル
源泉掘削櫓2本の写真を撮りに行ったホテル、いよいよ4月オープンです。
ホテルの名前は深山桜庵(みやまおーあん)になった様です。

・南濃温泉、水晶の湯
温度が下がっているらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000118-mailo-l21
http://www.city.kaizu.lg.jp/syoukoukankouka/suisyonoyu/shincyakujyoho.jsp

No.12792 - 2007/02/07(Wed) 19:57:51

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、毎度有難うございます!
いけだゆげ温泉、成分濃そうですね〜♪
入ってみたいな。

河津の源泉、フタをしてしまうとは勿体無い。
是非とも噴泉観覧、再開して欲しいですね!
中崎山荘、あの硫黄泉を放棄???
なんたるこってすか(ノ_-;)ハア…
私が拾いたいっ!!
平湯の温泉、楽しみですね。
南濃は1500mも掘っているのに早くも低下ですか・・・。

No.12795 - 2007/02/07(Wed) 22:27:06
木曽路へ / machikane [東海]
こんばんわ。machikaneです。
この週末は寒気が来て寒かったですが、木曾までノーマル、チェーンなしのMINIという無謀な装備でスノボに出かけて、木曽路の温泉を7つハシゴしてきました。
ウチのMINIはMTで当然FFなので、雪道も雪の坂道も結構と走れるなと実感。さすがにかなりゆっくりですけど・・・。相当なムチャをしてきましたが、年末のバイクで雪道よりは安全でした。(笑)

天神温泉:青雲荘
日本でも湯船の蓋がウリになるのはここだけでは?(笑)お湯も濃くて湯船が小屋原温泉みたいになっています。良い湯でした。
きそふくしま温泉:丸中山荘 やすらぎの湯
二本木温泉のローリーですが、お湯の特徴が一切なくなっています。残念。
秀山荘温泉:秀山荘
鉄炭酸の湯で、見事にオレンジ色。良い湯です。ここは飲泉をおすすめします。あれほど激しい炭酸が飲んだことがありません。手にとって口に含んだら痛いくらいに炭酸がハジけて、鉄とカルシウムのエグイ味に思わずノックアウト(笑)
二本木温泉:二本木の湯
正直期待してなかったですが、ここはいい意味で期待はずれ。鉄の湯の花が大量に舞いオレンジ色の湯。湯口近くでは炭酸の泡で白く見えるくらい。肌へもものすごい泡付。思わずニヤリでした。
駒の湯温泉:駒の湯
ここは文字通り期待はずれでした。露天の薬草風呂には興味なし。内湯は循環で湯の特徴が全く感じられず。
富貴の森温泉:ホテル富貴の森
ここも期待はずれ。ホテルなのでキレイな浴室ですが、お湯の浴感がなくイマイチ。静かな森の中で空が近く感じていい露天なんdねすがねぇ。
あららぎ温泉:湯元館
ここは食事は前にしたことあったんですが、温泉は今回初めて。ふんだんに木が使われた浴室に肌ツルツルの湯が多分かけ流しで、キモチよかったです。リニューアルされて外観以上にきれいでした。

他にもかもしか山荘に行ったんですが、準備中でした。ってまだやってるのかな?ッて感じでしたが。

No.12780 - 2007/02/05(Mon) 00:11:28

Re: 木曽路へ / はな@番台 [東海]
machikaneさん、こんばんは!
ノーマルでスノボへ?
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
また救急車に乗りたくなった?
ほんとにもう、危ないですよ!!
いくらMTでもいくらFFでも、車の性能を過信しちゃあいけませんぜ。
私なんて、スタッドレス履いてても雪道はドキドキ+手に汗なんすから・・・。
普段は石橋を叩かず渡るタイプですけんど、雪道は×
叩きに叩いてようやく走るタイプです。
無茶しないようにして下さいよd(-_☆)

それにしても温泉もしっかり巡っていらっしゃって!
木曽まで走ってスノボしてそれだけはしごするとは、さすが0泊で別府に行くお方だけのことはあるなぁ。(笑)
秀山荘温泉、良さそうですね〜。
全然知りませんでした。
そんなにパンチのある炭酸泉とは♪
こりゃ行ってみなくちゃいけません。
しかし、季節が変わるのを待つことにしまーす。
夏に入りそびれてしまった温泉もあるので。
二本木は意外といいですね。
あららぎはリニューアルされたのですか?
あそこのお店でいつも、檜の桶を買おうか迷ってしまいます。
あれで湯巡りしたら、さぞかし粋だなぁと思うのですが、それなりの覚悟を要するお値段なのでねぇ・・・。

No.12782 - 2007/02/05(Mon) 22:44:06

Re: 木曽路へ / ごきちゅう [東海]
machikane さん
二本木温泉二本木の湯は昨年の行ってますが、あわあわが嬉しい
ですね。
下の駐車場に温泉スタンドが在るので、そこから温泉を持って
行ってるんですね。
近くに在る、代山温泉スタンドの温泉、それはそれは凄い炭酸
で、真っ白です。
昨年、道路拡張工事していたが、あのスタンドどうなったか気になります、ぜひ確認に行って見なくては〜と思っています。

No.12791 - 2007/02/07(Wed) 17:55:47

Re: 木曽路へ / machikane
はなさん
スノボによく行く人間なんで、雪道の運転には慣れてますので(^-^)
過信は禁物ですが走り方があるんですね。走り方を誤れば、例えスタットレスでもいっちゃいます。ホントは万全な準備も大事なんですけどね。お金がないんです(:_;)
ごきちゅうさん
代山のスタンドは健在でしたよ。あそこのお湯も炭酸アワアワですか。木曽には鉄炭酸冷鉱泉が多いですね。近くに代山の湯をローリーした旅館があるようですが、浴感がないとか。

No.12796 - 2007/02/08(Thu) 12:33:57

Re: 木曽路へ / はな@番台 [東海]
時事通信によると、
気象庁は8日、火山活動がやや活発化していた岐阜、長野県境の御嶽山(3、067メートル)で、地下のわずかな膨張が観測されたと発表した。山頂付近で水蒸気爆発が起きる可能性もあるとして、同庁は注意を呼び掛けた。

湯脈にも影響があるかも知れませんね。
いくらmachikaneさんやごきちゅうさんとて、山頂まで行くことは無いかと思いますが、どうかお気をつけ下さいね。

No.12798 - 2007/02/08(Thu) 22:42:39

Re: 木曽路へ / keiichi_w
二本木はなかなか侮れない温泉ですよね。
私も期待しなかったんですが、良い意味で裏切られましたよ。
味も素っ気もないところが良いんでしょうね。
駒の湯、お湯はさておき雰囲気は好きです。

No.12810 - 2007/02/11(Sun) 17:33:10
全3439件 [ ページ : << 1 ... 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 ... 172 >> ]