[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ごきちゅう [東海]
26日と27日に温泉を巡ってきました。

・御嶽山6号目 中の湯
予定より少し遅れて到着。
私だけが先に入ると、先客の太宰さんが温泉の分析中。
初めての出会いでも、直ぐに太宰さんと判りご挨拶。
浴槽は1ヶ、お湯は乳白色で浴槽の底は見えません。
ONKEN21さんの勧めで黒いホースの源泉をなめてみる。
えぐくて、硫黄臭プンプン。
こんな良い温泉が、井戸水扱いないなんて〜〜。
この後、太宰さんに教えて頂いた、源泉タンクの所に行ったら
タンクから溢れている部分は、白い析出物が付着してるが
源泉は無色透明でした。
この後、太宰さんと別れ次の温泉に向かう。

・乗鞍高原温泉 美鈴荘
ハイウェイランキングナビ使用にて無料で入浴。
実は、その前に行ったロッヂグリーンウットは、自転車競技会
にて断わられ、此処も無理かな〜と思い寄ったがOKを頂く。
浴槽は綺麗に掃除が行き届き、気持ち良く入浴。
内風呂と、露天風呂が在り、お湯は、薄い乳白色の酸性硫化水素泉。
49.5度にて、かけ流し、加水なし、冬季のみ加温。
お風呂で、旅館の姿勢が見えてくる様に感じます。

・白骨温泉 煤香庵
自遊人パスポートにて無料。自遊人のおかげで何度目の
入浴になるのかな〜。
今回は、浴槽は掃除直後か前回の様な、隅に硫黄の沈殿物なし。
お湯は浴槽で乳白色の、含硫黄ーCa−Mg−炭酸水素塩温泉。
102Lの墳出量、39.9度にて加温のみあり。
湯口の析出物は、前回より大きくなってるかな〜。

この日は、ある山の家に宿泊、部屋にはテレビもなし、トイレもなし、安いだけの宿泊設備で、その為のみで霧が峰まで戻る。

2日目
・草津温泉 大滝の湯
ここも、自遊人パスポートにて無料。
日曜日にて、雨でも大変な混雑。
お湯は少しの濁り湯、硫黄臭の、酸性ー硫酸塩・塩化物温泉。
pH1.95で、42.5度。
成分総計1.736g。
今回も時間の関係で、合わせ湯には入れずでした。
当然かけ流しにて、加温、循環、消毒剤はなし。

万座に向かう途中、白根山はガスがひどく、湯釜はむりでした。

・万座高原ホテル
自遊人には、8月の土日不可となっていて、駄目かな〜と思い
フロントで尋ねると「良いですよ」と嬉しい返事です。
浴槽は石造りの石庭露天風呂。
3浴槽が青いお湯、黄緑色の浴槽が3浴槽だったと思う。
実は、黄緑の浴槽に注がれる湯口が、ま黄色だった為
他の確認を完全に失念。
郡司さんから、黄色い温泉は日本では1ヶ所だけと教えて頂いていたので、湯口のみとはいえ黄色い色に、大きく反応してしまった。
この黄色い温泉を確認しようと、9月の3連休に行く事にしていたので、その衝撃が大きかった訳。
源泉は万座温泉露天混合泉で、硫黄泉です。
63.4度、pH2.16、成分総計1.89g。

と、今回も雨と霧の中、良い温泉に巡り会へ充実の日でした。

No.11555 - 2006/08/29(Tue) 18:43:30

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
中の湯の浴槽です。
No.11556 - 2006/08/29(Tue) 18:45:06

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
美鈴荘の内湯で、奥に加熱用の熱交換機があります。
内湯のオーバーフローが露天に行きます。
露天風呂は、発砲プラスチックが湯面に浮いていて、入浴時には
取り除いて入ります。

No.11557 - 2006/08/29(Tue) 18:49:18

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
煤香庵の湯口の析出物が大きくなっていませんか。
No.11558 - 2006/08/29(Tue) 18:52:43

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
大滝の湯は人が多くて〜。
No.11559 - 2006/08/29(Tue) 18:54:31

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
すっかり、平常心で無くなった、黄色い湯口です。
一寸写っていますが、浴槽の温泉はうぐいす色が判ると思います。

書き込みまで、平常心じゃなかったみたい。
題まで書き忘れです。

No.11560 - 2006/08/29(Tue) 18:58:41

Re: (No Subject) / 太宰 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは
先日は楽しい時間をありがとうございました

あの静謐な浴室にごきちゅうさんは入ってくるなり、源泉をぐびぐびと飲み干されました。そうして小さく、
「おえ! えぐいな〜」
と、つぶやかれました。
私はその姿を見て、むむ、この男ただ者ではないと感じました。
しかし、よもや、ごきちゅうさんとは…
「偶然」でしたね〜

そうそう
てっきりお一人かと思い、気が付かなくて長湯してしまい失礼をいたしました
あそこは男女交代もしくは貸し切りでの入浴でしたからね

「これからどちらへ?」
私の質問にごきちゅうさんは
「白骨まで…」
私はその言葉で感嘆してしまい、きっとごきちゅうさんは、私がその程度で驚いているようではその後の草津や万座遠征を言ったなら腰を抜かすのではないかと言い出せなくなったのですね(^_^;)

わたしはあの日に湯川の源泉を目指して山道をほっつき歩いたおかげで昨日まで筋肉痛でした^^;

No.11564 - 2006/08/29(Tue) 21:22:22

Re: (No Subject) / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん、太宰さん、お疲れ様でした。楽しいエピソードを読んで、お二方を中の湯へお誘い(半分、煽り)した甲斐がありましたよ。

ごきちゅうさんはやはり飲まれましたか。
私なんぞ飲みすぎてゲップまで硫黄臭かったような(^_^;)
お湯も良かったけど、あそこの白眉は今どき、あんなに鄙びた山小屋が残っていたということと、1年にたった2ヶ月しか入れないという希少性。すばらしい思い出に残りました。また来年7月になると温泉ファンから注目されるんでしょうね。
 太宰さんは湯川温泉の源泉地に行かれようとされたのですね。やはり行けませんでしたか。湯川温泉は10年くらい前ならやっていたのでしたっけ。その頃、気付いていれば是非、入っておきたかったです。駐車場やロープウェイ方面の湯川の橋でにおった硫黄臭は気付かれましたか?どこから臭っているのかな〜と思いました。中の湯と言えば、安房トンネル入口付近のR158対岸に見えた露天風呂もなくなりましたし、福島県磐梯山中の湯も確か数年前から廃屋になってますね。御嶽山の中の湯だけはあのままいつまでも残っていてほしいですね。

No.11566 - 2006/08/29(Tue) 23:10:48

Re: (No Subject) / はな@番台 [東海]
プププッ (*^m^)o==3 渋い浴室で初対面の大人が二人、ほくそ笑みながら源泉を堪能している姿、思い浮かべただけで楽しいわ〜!
中の湯がいい湯であろうとなかろうと、なんだかその図だけで私は楽しくって♪

でもねー、ごきちゅうさん(;一一)
地中から源泉が湧く以上に不思議なのが、ごきちゅうさんから湧き出るエネルギー&バイタリティー!
御嶽山から白骨、普通の人はとらないルートですよ。
でもって霧が峰?なんですか、それ???
さらに翌日はちゃっかり草津に万座・・・
どんなガイドブック見ても、そんな殺人的なルートは紹介されていないのでは?
だいたいそもそも、草津・万座は私の中じゃ一泊圏内ではありません!
自遊人のパスポートも罪ですよねぇ( ̄ー+ ̄)まったく
それにしても黄色い源泉、確かにすごいインパクト!!
全然気づかなかったなぁ・・・。

> 腰を抜かすのではないかと言い出せなくなったのですね(^_^;)
抜かしますって、普通。
それでも太宰さん、山をほっつき歩くのもわたしゃ腰抜かしますぜ。

No.11567 - 2006/08/29(Tue) 23:37:54

Re: (No Subject) / ラル [東海]
「ちゃっちゃと所用を済ませて中の湯へ」と思ってたんだけど、結局行けず終い。来年の宿題になってしまいました。
ごきちゅうさん、太宰さんの素早い行動力を見習わないと…。

ごきちゅうさん、
湯口の黄色いのって、硫黄なんでしょうか?
黄色くなる程、成分が濃い!ってことなんでしょうね。

No.11568 - 2006/08/30(Wed) 00:43:41

Re: みなさん有難うございます / ごきちゅう [東海]
太宰さん
いろいろ、温泉の話を続けたかったのですが、次が気になり
早々に失礼しました。
湯川の源泉まで1時間では、初めからパスの私ですが〜
さすが太宰さんですね。
三脚を持参で、写真にもこだわって綺麗な画像ですもね。
最近は中部宇佐美 19号瑞浪給油所にも行ってるんですね。
私は近場なのに、未だにです。

ONKEN21さん
ありがとうございます、お陰で良い温泉に浸かれました。
安房峠「中の湯」近くの、温泉ガス墳出場所には、今度の10月の
味噌オフ会に寄ろうかなと〜考え中です。

はなさん
なぜ、温泉と云う共通の話題だと、こんなに楽しくなるんでしょうね。
日頃の「しがらみ」が無いからでしょうね。
当然、太宰さんと初対面でも、話がつきませんでした。

ラルさん
来年とは残念でしたね、まさか野球じゃなく仕事ですよね。
所で、この黄色は硫黄分ですよね。
9月に探そうと思っている黄色の温泉は、成分が違うんですヨ。
うまく巡り会えたら良いなと思ってます。

No.11569 - 2006/08/30(Wed) 17:38:31

Re: (No Subject) / はな@番台 [東海]
あらら、ラルさんは結局行けなかったのねん。
共に来年目指しましょうぞ(* ̄0 ̄)/
”速攻”はパワフルなお二方に任せておけば大丈夫♪
ほら、ごきちゅうさんは10月に山を彷徨うおつもり・・・
私たちでは到底敵いませんって(; ̄ー ̄A
ごきちゅうさん、そろそろ防毒マスクが必要では?
くれぐれもお気をつけ下さいよ、ガスには。

No.11570 - 2006/08/30(Wed) 22:44:50
飛騨越えて白骨温泉へ / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
まだ、暑い日々です。10時半に家を出て、車を走らせて平湯から
安房トンネルを抜けて、着いたのは白骨温泉。時計を見ると
泡の湯旅館の大野天風呂に入れそうなので、急いで泡の湯旅館の
日帰り用駐車場に車を置いて、入ってきました。
 白骨温泉に来るのはかなり久しぶりですが、以前の騒動も
あってか、源泉に関する情報公開は徹底していました。
不思議なのは同じ源泉なのに無色透明から微妙な白濁、見事な
白濁が出来るものかと。いずれも加水なし。大野天風呂は
毎分1510リットルの源泉のうちの800リットルを使っていて
湯加減も少しぬるめ。長居したいものですが、日帰り入浴
営業終了時間が迫っていて、出ることに。
 入る前と後には飲用の源泉(無色透明)を飲んで、ペット
ボトルで汲んできました。冷蔵庫に入れてあるのですが
色が変わらないままです。
 入浴料金1,000円はちと高いのですが、入る価値はあると
思います。温泉街入口にある白骨温泉の無料駐車場は車が
一杯でした。
 ごきちゅうさんの書き込みを見て乗鞍高原への林道に通行規制
がかかっていた理由が分かりました。
 白骨温泉を後にして、通行料金を払いたくないのもあって
安房峠の旧道を走り平湯温泉に行きましたが、バスターミナルの
駐車場は満車で、ひらゆの森駐車場へ。その流れでひらゆの森
の湯に浸かって峠越えの疲れを癒しました。
 画像は泡の湯旅館の日帰り用の入り口です。

ONKEN21さん>
 16日の荒城温泉はニアミスでしたか。私自身は14時前に来たの
ですが。熊谷ナンバーの車、気付かなかったです。源泉を出して
顔を洗うことはしました。気持ちいいです。
 それにしても神岡鉄道にわざわざ乗りに行くなんて。私の
場合は近いので乗ろうと思えばいつでも乗れるので。

 

No.11551 - 2006/08/28(Mon) 22:53:07

見れない風景 / けん@高岡 [北陸]
 廃線の時期が冬が来る前なので見ることがない神岡鉄道の
冬の風景です。

No.11552 - 2006/08/28(Mon) 23:02:24

Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / ONKEN21 [関東]
けんさん、こんばんは。
>私自身は14時前に来たのですが。熊谷ナンバーの車、気付かなかったです。
私は15時過ぎに来ています。すれ違ったか、タッチの差だったかも知れませんね。ほとんど貸切状態でしたよ。

 神岡鉄道はローカル線ファンとして長年乗りたいと思っていた鉄道です。神岡へは関東からの鉄道のアクセスが悪すぎて、何度も断念しました。どちらかと言えば鉄道については高山(現在不通)よりも富山からのアクセスのいい鉄道ですね。結局、廃止を前に車で松本・安房トンネル越えの最短ルートでやっと乗車を果たす事ができました。

No.11554 - 2006/08/28(Mon) 23:39:46

Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / ごきちゅう [東海]
けんさん
泡の湯ですか、今の時期最高に良い湯加減の様ですね。
一寸寒いと、熱湯噴出し口から離れられませんもね。

荒城温泉は、最近ご無沙汰ぜひ近い内に源泉に触りに行かなくては〜。
はなさんも、”むっふぅ”を付けてるし〜。

No.11561 - 2006/08/29(Tue) 19:16:27

Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / はな@番台 [東海]
けんさん、珍しく飛騨を越えてしまって白骨でしたかー。
騒動の後は、私も通過するのみで浸かっていませんが、人気は相変わらずのようですね。
いろいろあったものの、転じて日本で一番裏の無い温泉になったわけですから。
泡の湯は気持ちいいでしょうねー。
紅葉の頃、混むとわかっていながらも出かけてみたいものです。
しかししかし、、、安房峠を越えたの???
うひゃー、脱帽m(_ _"m)
トンネルが出来てからというもの、あの旧道を走ろうなどという考えがさっぱり浮かびません。
トンネル以前、何度泣いたことか・・・。
擦れ違えないカーブ、いい景色なのに景色を楽しむ余裕の無いドライビング、紅葉の渋滞・・・数え出したらキリが無いほど。
今は空いているでしょうから、バスと擦れ違ったりなんてことは無いからましかな。
いやいや、やっぱり遠慮いたします(; ̄ー ̄A
神岡鉄道、雪が似合いますね!
なんともいえない情緒で素敵♪
廃線とは寂しいですわ・・・。

No.11565 - 2006/08/29(Tue) 22:51:48

Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / けん@高岡 [北陸]
 遅くなりましたが、レスです。

ONKEN21さん>
 荒城を出たのは15時前だったので、上宝側から来たのなら
大規模林道か狭い県道で富山ナンバーの青い小型車とすれ
違ったのなら私です。上がってから、牛乳を飲んで、少し
休んでいたのですが、ほんのタッチの差ですね。私がいた
時は地元の人が来ていたのですが、その後空いていたのですね。
 神岡鉄道は関東から見れば乗りにくい鉄道ですが、道路網の
整備で安房トンネル経由で行きやすくなったのですね。

ごきちゅうさん>
 温泉街から離れた泡の湯には行ったことがなかったし、
地元の温泉本を見ていて、行ってみたくなりました。
白骨温泉は大分以前に来たのですが、公共の野天風呂と
温泉街の旅館の湯に入った記憶があります。
 大野天風呂の湯加減、最高に良かったです(笑)。
加熱した源泉の近くにいても、ほどよいし。
 荒城、今度は源泉浴槽がある週に行きたいものですが、
これからの季節は涼しくなりますし。夏は気持ちよいものですが。

はなさん>
 白骨に限らず、長野県内の温泉は表示に関してははっきりして
いますね。効能書きの中の追加事項を見なくても、誰でも分かる
辺りが。久しぶりに来ても、無料駐車場の場所取りは相変わらず。
行くのなら今の時期が落ち着いているのでは。夏休みも終わり
ましたし。
 安房峠は20代前半にオートマの軽四で越えたのが最初です。
その際に白骨温泉に寄ったのですが、ボンネットを開けた
時にエンジンが熱くなっていました。車が小さいとは言っても
大型バスが来るとバックして、苦労しました。
 その頃から見ると、景色を楽しむ余裕がありましたが、
中の湯を過ぎたところで滅多に来ない大型貸切バスと出くわ
して、中の湯の手前まで、バックしました。久しぶりだった。
 神岡鉄道の廃線は寂しいのですが、元々神岡鉱山の貨物輸送
でどうにか収支が安定したものが、それがなくなってしまった
のが大きいです。


 

No.11577 - 2006/09/01(Fri) 23:05:55
鉄輪むし湯 / ノーシン [九州]
昨日、26日は風呂の日を兼ねてリニューアルオープンした
鉄輪むし湯に行って来ました。
入り口を入ると、自動販売機で500円を入れて、券を購入。
むし湯の入り方は従来といっしょ。
新しくなった内湯で下半身を洗い、Tシャツと短パン姿で(浴衣レンタルは210円)10分をめやすにとタイマーを渡されて、男女に分かれたむし湯の中に入る。

広くなってコンクリートで固められた味気ない石壁を背にタオルを頭の下に敷いて寝ます。
石しょうの香りと蒸気が充満している。 みるみる汗が噴出してくる。
5分ぐらいたつと、「大丈夫ですか」と声をかけられる。
内の写真を撮りたかったので、朝6時半に行ったので、7分でギブアップ。
そして源泉かけ流しの内湯で汗を洗い流す。
これは便利でよかった。 この後休憩室で休んで、全国で珍しい足蒸しに入ってみた。
まず座ってふたを開けて足を入れる蒸気が足に当たって気持ちがいい。 水虫に効きそうだ。 ここは無料ですからおすすめです。

鉄輪むし湯、新しくなりましたが、女性観光客には受けそうですが私はやはり前の施設の方が風情があって残してほしかったです。
でも10枚回数券が3000円ですからあのむし湯が出た後のすっきり感が好きなので、買ってみようと思う。

No.11538 - 2006/08/27(Sun) 21:33:44

Re: 鉄輪むし湯 / ノーシン [九州]
足蒸し
No.11539 - 2006/08/27(Sun) 21:35:02

Re: 鉄輪むし湯 / ノーシン [九州]
今の旧むし湯 野口雨情の碑があるのみ
No.11540 - 2006/08/27(Sun) 21:37:27

Re: 鉄輪むし湯 / はな@番台 [東海]
ノーシンさん、早速ニュウむし湯突撃でしたかー!
しかも6時半とは素早い!!
朝湯ならぬ、朝むし湯とはねぇ〜体に良さそ( ̄▽ ̄)b
便利にはなったかもしれないけれど、やはり前の姿を知っている者としては、失くなってしまった風情が恋しいでしょう。
以前のあの内湯も、強烈なインパクトでした。
最初、「え?ここに浸かるの?」と躊躇したもんです。
脱衣所だって、カーテンが簡単にぶら下がっているだけで不安いっぱいだったし。
でも、あの味わいがむし湯ならではの個性を作り出していて、大好きな存在になったものです。
跡地はなんとも切ない光景ですね・・・。
ほんの一部分だけ残すことで、返って切なさを強調しているわ。
( ̄へ ̄|||) ウーム
10枚3000円?
近所だったら間違いなく買うのになぁ。
早くご近所さんになりたーーーい!!
ノーシンさん、速レポありがとうねん♪

No.11542 - 2006/08/27(Sun) 23:13:42

Re: 鉄輪むし湯 / iraiza [九州]
ノーシンさん。こんばんわ。
早速のむし湯♪ いいなぁ 回数券!!買います。有効期限はありますの? 
でもほんとに風情とはかけ離れてしまいましたね。( p_q)エ-ン
どうも、馬鹿の証明の夏風邪をひいたようで・・・むし湯だと一発で治りそうですね。

今日は夕立の中、山鹿温泉・家族風呂「源氏」へ。
1100円。シャワーも温泉です。高いか安いか??

No.11545 - 2006/08/27(Sun) 23:32:31

Re: 鉄輪むし湯 / ごきちゅう [東海]
ノーシンさん
できたてのニューレポじゃないですか。
あの受付のおばちゃん達も居るのだろうか?

10枚3000円、私の住んでる地区温泉でもこれ位安くしてほしい〜です。
足湯は珍しいな〜〜〜〜。行ったらぜひ入ろう。
旧設備、セメント張りとは〜ね。

No.11549 - 2006/08/28(Mon) 17:46:58

Re: 鉄輪むし湯 / ノーシン [九州]
みなさんこんばんわ。
iraiza さん、10枚回数券の有効期限は無制限だそうです。
だから別府に行くたびに使えますよ。
ごきちゅうさん、受付のおばちゃん達も新しいむし湯で働いていました。 よかったです。

むし湯の内湯

No.11562 - 2006/08/29(Tue) 19:43:17

Re: 鉄輪むし湯 / はな@番台 [東海]
> 受付のおばちゃん達も新しいむし湯で働いていました。 よかったです。
才才−!!w(゜o゜*)w、良かった良かった♪
おばちゃんまで代わってしまったら、それこそ情緒が台無しですもんね!

No.11571 - 2006/08/30(Wed) 22:46:18
無事帰宅 / ごきちゅう [東海]
2日間900km走り、わずか5湯でした。
権兵衛トンネルを利用すると、木曽福島まで30分も余分の
時間を要する事が判りました。
ONKEN21さんの云われる様に、19号の方が早いですね。
私のナビのソフトは06年なのに、空を走ってましたよ。
あの、しゅわしゅわの代山温泉スタンド付近の道路拡張工事中。
車も停めやすくなり、汲みやすくなるのでは。
まさか、閉鎖なんて事ないと思うが〜〜。

最初の「中の湯」では、偶然(?)にも太宰さんに浴槽でばったり。
源泉タンクを教えて頂き、有難うございました。
これからも、宜しくお願いします。

乗鞍高原は27日、マウンテンバイクの大会があり、
駐車場は満車、道路の両側も駐車していて、当然せせらぎの湯
には入れませんでした。

万座高原ホテルの露天風呂は感動ものです。

詳しくは後ほど報告します〜〜。

No.11535 - 2006/08/27(Sun) 19:45:40

Re: Qestion / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、おかえりなさい!!
( ̄皿 ̄)うしししし、やっぱり太宰さんとばったり!?
ま、当然といえば当然の成り行きでんな〜♪
熱き紳士諸君の野望、ここに叶えられたりってことで、一件落着〜。
だけどね、ひとつ質問してもよろしいですか?
御嶽山を目指したごきちゅうさんが、何故に何故に万座まで行ってしまっているのでしょうか???きゅ、900キロって・・・
摩訶不思議(;一一)

No.11541 - 2006/08/27(Sun) 22:46:05

Re: 無事帰宅 / なおみ姉 [東海]
ごきちゅうさん、お疲れさまです。
御岳・乗鞍・万座!?って、移動距離すごすぎです。

No.11543 - 2006/08/27(Sun) 23:19:17

Re: 凄すぎ! / ラル [東海]
ごきちゅうさんの行動力・範囲の広さは「凄い」の一言です!
万座までとは予測できませんでした。

No.11548 - 2006/08/28(Mon) 02:07:37

Re: 無事帰宅 / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん、太宰さん、鉢合わせですか。
何だか、極とらミニオフ状態でしたね。
来年ははな師匠主催の中の湯宿泊オフもありかと…
おおー、源泉タンクは私も気付かなかった!
ところで、2km離れたところに湯元の湯川温泉の廃屋があるそうですが、
時間がありませんでしたし、立入禁止らしいので断念しました。
私もお盆は木曽・諏訪・高山と
温泉・花火・鉄道といろいろな分野で遠征しましたが、
ごきちゅうさんは群馬も含めるとはスゴイ、スケールですね。
半地元民もビックリです。

No.11553 - 2006/08/28(Mon) 23:28:25

Re: 無事帰宅 / ごきちゅう [東海]
はなさん
何時もの事ながら、無計画の行き当たりばったり。
当然効率悪くて。
要は、無料の温泉を求めてですヨ。

なおみ姉さん、
なおみ姉さんに比べたたら、まだまだですよ。

ラルさん
新潟も凄い距離じゃないですか。
動きの早さは見習わなくてはと思います。

ONKEN21さん
太宰さんは、源泉の湯川温泉に向かったそうですが、やはり途中
立ち入り禁止の柵があって、断念したそうですヨ。

No.11563 - 2006/08/29(Tue) 19:44:41
新潟温泉修行その2 / ラル [東海]
8/18
寝苦しい一夜が明け、朝から汗ダク状態。車内も汗臭くてテンションが上がらない。
日差しがキツクてジッとしてるだけでも汗ばんでくる。

朝一の湯は秋山郷の切明温泉からスタート。
この日も「切明リバーサイドホテル」は14時から案内開始との事でパス。

?@:切明温泉 川原の露天風呂
朝から家族連れで賑わっていてマッパでの入浴を断念。
足湯だけでガマンする事に。いつかはリベンジしなきゃ!
?A:切明温泉 雄川閣 ¥300
熱めの湯だけど入ってしまうとそんなに苦にならず快適に入浴。
軽く硫黄臭も感知できた。

和山温泉 仁成館に向かったが、休みの様で玄関が閉まっていたためパス。

?B:上野原温泉 のよさの里 ¥300
離れにある露天からの眺めは抜群。紅葉の季節は綺麗だろうなと思う。
しかし湯は循環のようで消毒臭もする。虻の襲撃にも遭い早々に退散。
内湯は投入量がチョロチョロとしかなく、しかも湯が汚れている感じがした。
?C:屋敷温泉 秀清館 ¥500
硫黄の匂いが漂いワクワクしてくる。湯は薄っすら白濁していて熱めの湯。
口に含むと甘い様な塩っぱい様な?塩を付けたゆで卵の様な味覚。
玄関前の露天は周りの岩が熱くて素足では火傷しそうな程。湯も太陽による加熱?で熱すぎで浸かっただけで出てきてしまった。駐車場には足湯があった。
?D:小赤沢温泉 楽養館 ¥300
綺麗な赤錆色の湯で表面には白い膜も浮遊していた。
湯温はそんなに高くないが、塩分を含んでいるせいかガツンとくる湯。
?E:結東温泉 萌木の里 山彦の湯 ¥500
離れにある露天からの眺めは抜群。
しかし虻の襲撃により浴感を感じる暇がなく早々に退散。
湯上り後はサッパリした感じだった。

逆巻温泉 川津屋に寄るが時間が合わず断念。

?F:宮野原温泉 宝山荘 ¥400
加熱(源泉温度は33.6度)掛け流しの様だけど、投入口付近は泡で白く濁っていた。
湯は黄色っぽい濁り。体中に細かな泡が付きサラスベ感がある。
泡の元気の良さが印象的で源泉に浸かってみたいと思った。

百合居温泉に寄るが「本日休業」の看板が掛かっていて玉砕。

?G:野沢温泉 大湯
観光客で賑わっていた。湯は透明で糸状の白い湯の華が漂う。

この日はこれにて終了。「道の駅 しなの」で車中泊。
ほど良い風が吹き、やっと熟睡する事ができた。


8/19
?@:燕温泉 河原の湯
綺麗な白濁の湯にニンマリ!ノンビリ浸かって居たかったが、やはり虻の襲撃に撃沈された。
?A:燕温泉 黄金の湯
日差しがジリジリと照り付ける中での入浴。貸切状態で楽しんでいたのも束の間、虻が集まって来たので退散した。
?B:関温泉 登美屋旅館 ¥500
赤錆色の湯が掛け流されていて気持ち良い。口に含むと苦塩っぱい。
?C:赤倉温泉 足湯公園
白い湯の華が漂う温泉ゾーンと冷水ゾーンがあり、足湯の温冷交互浴ができる。
?D:赤倉温泉 野天風呂滝の湯 ¥800
広い露天風呂を貸切状態で堪能するが、太陽による加熱で手足が痺れる程熱く長くは浸かっていられず、温めの小さな浴槽に非難する。ちょうど日陰になっていたので、ここでノンビリと入浴する事ができた。
?E:妙高温泉 関川共同湯 大湯 ¥200
「ガイドのとら」を見ていて気になった共同湯を訪問。
薄っすらと濁った湯が掛け流されていて、細かな茶色の湯の華が漂う。少し硫黄の匂いがした。

職場へのお土産を探しに野沢へ戻る。

?F:野沢温泉 熊の手洗い湯
観光客で賑わっていた。
湯は透明で白い湯の華が舞う。浴槽は熱湯と温湯に分かれている。
?G:野沢温泉 真湯
ここは誰もいなくて貸切状態だった。
緑色の湯に黒い湯の華が舞う。激熱で入れなかったので湯桶に汲み加水しながらの掛け湯を堪能。

極とらタオルを頭に巻きながら温泉街で土産物を物色し帰路についた。

No.11532 - 2006/08/26(Sat) 21:46:59

Re: 新潟温泉修行その2 / はな@番台 [東海]
ラルさん、真夏の車中泊は暑さとの闘いだよね・・・。
なんだか話を聞いているだけで汗滲むわ(ーー;)
しかしよく入ったこと!
いやいやほとほと感心いたします。
テンション上がらないのに、どうして8湯も巡れるのであろうか?
まさに温泉魂ここにあり!だな。
和山はお休み?ちょっと気になりますね、稼ぎ時なのに。
屋敷や楽養館は何度でも通いたい。でも遠い。だから憧れちゃう♪
宮野原も良さそうね〜。うんうん、是非とも源泉浴槽を設けていただきたいものです。
百合居もお休みとは・・・泣けちゃうね;;
燕にも虻がやってくるとは、抜かりの無い!!
ヤツら、なかなかいい選湯眼してるなぁ。
赤倉の足湯は熱いの冷たいの交互というのが夏には良さそう。
関川共同浴場、行ってみたいなぁぁ。
野沢もいいよねー、お湯が確かなものだから。
しかし、、、極とらタオルを頭に巻いてとはすごいスタイル!
プププッ (*^m^)o==3

No.11533 - 2006/08/27(Sun) 01:00:10

Re: 新潟温泉修行その2 / ごきちゅう [東海]
ラルさん
切明温泉 川原の露天風呂、平気〜平気入るべしです。

>百合居温泉に寄るが「本日休業」の看板が掛かっていて玉砕。
なんか、なおみ姉さんも〜たしか。
燕温泉 河原の湯は最高に良いよね〜〜。
野沢温泉 真湯はいつ行っても熱いお湯で
緑のお湯と、黒い湯の花は奇妙な取り合わせですよね。

首タオルじゃなく、鉢巻とは気合が入ってる。

No.11537 - 2006/08/27(Sun) 20:05:56

Re: 新潟温泉修行その2 / なおみ姉 [東海]
ラルさん、新潟温泉修行、お疲れさまです。
夏の温泉巡りは確かに辛いですよね。
その中、この湯巡りはすごいです。
妙高の共同湯、先日は時間が合わずに通過でした。
百合居温泉、ラルさんも玉砕でしたか・・・
あの湯に再び入れる日は、いつになるのかな?

No.11544 - 2006/08/27(Sun) 23:23:46

Re: 新潟温泉修行その2 / ラル [東海]
「夏季の湯巡りはピンポイントか冷泉巡りにしないと…」って思うんだけど、学習能力が無いんだね〜。(貧乏性の成せる業なのか?)

はなさん、
どうやら虻には好かれるのか、やたらと自分の周りに集まってきて…
燕は虻のいない季節に再訪したい!です。

ごきちゅうさん、
切明の川原ではスグ隣で小さな女の子達が遊んでて、そんな所でマッパになったら今の時勢ヤバそうだったので、涙を呑んで足湯でガマンしました。
>首タオルじゃなく、鉢巻とは気合が入ってる。
鉢巻と言うよりも頭をスッポリと覆う形で巻いてたので「極楽とらべる」の文字が目立ってたかも知れませんね。

姉さん、
姉さんも百合居ダメでしたか…
あのプレハブが健在のうちに再訪したいですね!

No.11547 - 2006/08/28(Mon) 01:59:17
黒川温泉 / keiichi_w
九州は黒川温泉に行ってきました。
雑誌の自遊人に紹介があって、行ってみたかったところです。
はなさんの評価通り素晴らしい温泉でした。手形を買って3湯入りましたよ。
新明館、ふもと旅館、黒川荘の3湯です。
黒川荘はびょうぶ岩が見える露天が本当によかった。
また行きたいですね。

No.11524 - 2006/08/25(Fri) 20:18:10

Re: 黒川温泉 / はな@番台 [東海]
keiichiさん、残暑お見舞い申し上げます。
いつまでも猛暑が続きますねぇ・・・(; ̄ー ̄A
なんとなんと、黒川温泉へ?
うらやましい!
あちらは涼しいでしょ?
黒川荘、懐かしいな〜♪
あそこは本当にいい宿でした。
食事も美味しいし、なんといっても黒川では一番個性的なお湯がある。
今でも強く印象に残っています。
いい夏の思い出を作られましたねd(⌒ー⌒)

No.11526 - 2006/08/25(Fri) 23:21:33

Re: 黒川温泉 / kazu [関東]
黒川行きたい・・・・・ぼそっ
自分は福島で木賊温泉 野地温泉(パスポ−ト) 
赤湯温泉 他  新潟で駒の湯温泉 苗場温泉・雪ささの湯(パスポ−ト)行ってきました 来月は栃木攻めに行きます  

No.11534 - 2006/08/27(Sun) 09:33:52

Re: 黒川温泉 / ごきちゅう [東海]
黒川温泉は、2湯しか入ってません。
今度はぜひ、手形で3湯に入りたいです。

No.11536 - 2006/08/27(Sun) 19:55:13

Re: 黒川温泉 / iraiza [九州]
keiichiさん、こんばんわ。
九州人でもなかなかいけない、黒川温泉。
その周りには出没しても、なかなか近寄れません。
まして、旅館なんて・・・・うらやましい。

No.11546 - 2006/08/27(Sun) 23:37:12

Re: 黒川温泉 / keiichi_w [東海]
はなさん
>あちらは涼しいでしょ?
暑かったんですが、さわやかというか、じめじめしていなかったのでよかったです。
kazuさん
ども。黒川良いですよ。万座も良いですが。
ごきちゅうさん
手形はお土産にもなりますからお値打ちです。
iraizaさん
>九州人でもなかなかいけない、黒川温泉。
地元って結構行きにくかったりしますね。
かく言う私も地元に近い下呂温泉にはほとんど行った事がないです。

No.11550 - 2006/08/28(Mon) 21:32:14
(No Subject) / 太宰 [東海]
はなさん、皆様、こんばんは

実は土曜に山梨に行こうと思っていました
自由人で下部の32℃の湯でまったり、および山口温泉、および巨峰買い出しをと思っていたのですが
よくよく自由人を見ると8月および休前日不可とのこと

だったらとばかりに過日のONKENさんの書き込みに触発されて
御岳中腹の中の湯に一念発起して行って来ることにしました
バカですね〜
来年だってあるのにね〜
本当にバカですね〜

おかげで床屋にいつ行くのかが喫緊の課題となりました

PS ごきちゅうさん

26日に御岳に来たくな〜る、御岳に来たくな〜る♪
(某S☆さん風に)
ちょっと古いか(^_^;)

No.11517 - 2006/08/24(Thu) 20:31:07

Re: やはり / ONKEN21 [関東]
おー、太宰さん、やっぱり行きましたね。
太宰さんはかなり含みを持たせたお返事とお見受けしましたので、ひょっとしたら???と思っていたんですよ(^^)
太宰さんの書き込みを見て、うれしくて喚声をあげそうになりました。
もはやここのお湯については何も語りません。太宰さんの
>26日に御岳に来たくな〜る、御岳に来たくな〜る♪(某S☆さん風に)
にこの温泉の感想が集約されていると思いましたよ。
こりゃ、ひょっとしたら、ひょっとして、ごきちゅさんも行くかも。
グルになって煽っちゃってますね。

No.11519 - 2006/08/24(Thu) 21:56:51

Re: (´ー*`)キラーン / はな@番台 [東海]
ほらほら!!
カンペキに刺激されちゃいましたでしょ( ̄ー+ ̄)睨んだ通りぢゃ
太宰さん、またまた山道エンヤコラお疲れ様です♪
来年の下見、どんぞよろしく〜♪♪♪
ロン毛で秋を迎えるのもいいかもしれません。

ごきちゅうさん、ピ〜〜〜ンチ(; ̄ー ̄A
ONKEN21さんも罪なお方♪うししし
だけど、、、私も週末予定が無ければ行ってましたね、間違いなく!
同じ穴のナントカよ!!

No.11521 - 2006/08/24(Thu) 22:54:41

Re: ヤバイ… / ラル [東海]
オイラも行きたくなって来た…。
26日じゃないけど行ってしまうかも?

No.11522 - 2006/08/24(Thu) 22:58:25

Re: はい、ごきちゅうです / ごきちゅう [東海]
太宰さん、 ONKEN21さん再度煽られなくても、既に我が家の稟議書は通過しておりまして、泊まる場所も月曜日には確定していたんでヨ〜。

奥さんは唯今、手甲脚絆三度傘を用意してまして、
明日出かける準備は、ほぼ終了していますワ。

太宰さん
26日は、電話確認したら、通常9時から開場なのに、
8時でも良いよと言われました。
よって、26日の1番風呂はここに決定。
未だ通ってない、権兵衛トンネルを通り出来るだけ早く到着したいと思ってるんです。

はなさん
今回はこけると思っていたでしょ。
黙って行って、”やっぱり行ってきました”と書くつもりでした。
私は何時も、ばればれの行動ばかり。

ラルさん
1600mは涼しいと思うよ〜〜。

No.11523 - 2006/08/25(Fri) 19:11:51

Re: (No Subject) / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん
おお〜密かに御岳作戦が進んでいたのですか、やはりでしたね。
>通常9時から開場なのに、8時でも良いよと言われました。
泊まりで行くことも含め(一瞬、中の湯へ泊まるのかと思いましたよ)朝一とはさすが気合が入ってますね。そうなんです、ここの看板には「温泉は何時でも入浴出来ます」ってホントに書いてあるんですよ。さすが夜中はダメかもしれませんが…。
ごきちゅうさんに宿題、黒いホースの水、是非、なめてみてくださいね。良かったらその水を浴びてみてください。きっと気持ちいいよ〜(^^)

>黙って行って、”やっぱり行ってきました”と書くつもりでした。
私なんか自分が行くまで2〜3年も伏せていたんですよ(意地悪?)(^_^;)
やはり営業期間が2ヶ月間というのがネックでした。
今年はようやく念願がかなって報告することができました。
是非、奥さまと貸切で楽しんできてくださいね。

>ラルさん
締切間際にもかかわらず続々とオッカケていただいてうれしい悲鳴です。やはり来年の7月までは待ちきれないですよね。鬼が笑っちゃいます。

No.11525 - 2006/08/25(Fri) 20:54:16

Re: ごきちゅうさんったら♪ / はな@番台 [東海]
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ、睨んだ通り(心配した通り?)の展開になって参りましたね〜〜〜♪
ごきちゅうさんは射程圏内に入ると逆に慌てず騒がず、ですから(過去データより分析♪)「もしやもしや!」と思っていましたわ。稟議が通って良かった良かった。
ラルさんまで刺激されちゃったのは意外だったけど( ̄皿 ̄)うしししし

ONKEN21さん、2〜3年も隠密???罪なお方!
夏の終わりに、こんなにみんなを刺激しちゃって♪
私は鬼に笑われてもいいから、2007年を待ちますよ〜。

No.11527 - 2006/08/25(Fri) 23:35:42

Re: (No Subject) / 権兵衛 [東海]
ごきちゅうさん、お久です。
権兵衛トンネルに思わず反応(笑)
やはり、元祖権兵衛としては押さえときたいポイントと言うことで、この夏権兵衛トンネル行って来ました。
権兵衛と権兵衛トンネルのツーショットです。

No.11530 - 2006/08/26(Sat) 00:32:32

権兵衛トンネル / ONKEN21 [関東]
権兵衛さん、こんにちは。
 私も権兵衛トンネル通りましたよ。カーナビに御嶽山中の湯に目的地を設定して伊那ICを下りて、権兵衛トンネルを抜けたら、旧道経由に比べ到着時間が45分も短縮したのには驚きました。さらに木曽の観光パンフを見てたら、木曽までの所要時間が従来の塩尻・木曽路経由に比べ30分も短縮したそうです。また、木曽では伊那の会社や店がどんどん進出してるそうです。木曽人にとっては恩恵が大きすぎて、権兵衛様に足を向けて寝られないといったところでしょう(笑)。まあ、中京・岐阜方面からは従来の中津川・木曽路経由の方が近いとは思うのですが…。

はなしゃん、隠しててごめんなさいね♪ふふふ。
でもでも、まだ2つや3つ、いやそれ以上、隠してますよん。えー、それを白状しろって?
わかりやした、わかりやした、またギリギリになったら、白状しやすから…(^_^;)。楽しみに待っててね♪
御嶽山中の湯、来年になったら、もはや泊まりで行くしかないですね(煽り)。はなしゃんのレポ、楽しみに待ってます。

P.S.山梨の金峰泉が第1発、中の湯が第2発、3発目は一体どこでしょうか?

No.11531 - 2006/08/26(Sat) 15:34:35
新潟温泉修行その1 / ラル [東海]
さらっとだけど、修行湯を報告します。

故郷に帰って御先祖様の送迎を済ませてから湯巡りの旅へ出発。
途中、群馬の猿ヶ京・法師温泉を指を咥えつつ通過し新潟入り。

8/16
?@:三国峠温泉 御宿・本陣 ¥800
たまたま看板を見つけて飛び込んだ旅館。離れにある露天風呂に入るが、無色無臭の特徴の無い湯。
?A:苗場温泉 雪ささの湯 自遊人パスポ使用
赤茶色の湯が掛け流されている。鉄臭がして塩味あり、湯上がり後も熱が引かなかった。
?B:苗場温泉 苗場プリンスホテル ¥300
フロントでの伺い方を間違えた様で普通の浴場に案内されてしまった。
「露天風呂に入りたい」って言わないとダメだったのかな?
?C:三国街道二居宿 宿場の湯 ¥600
センター系の日帰り入浴施設。湯は無色で少し消毒臭あり、特徴は感じられず。

貝掛温泉は時間が合わずパス。

?D:三国街道三俣宿 街道の湯 ¥500
今時の日帰り入浴施設。湯は無色で少し消毒臭あり、特徴は感じられず。
?E:神立の湯 ¥1000
看板に「新潟県湯沢“初”飲める温泉」と掲げられていて少しは期待したが無色無臭で特徴が無く、飲んでみても普通のお湯を飲んでいるよう。掛け流しで湯触りは柔らかい感じ。
?F:江神共同浴場 ¥400
越後湯沢駅前では夏祭りが行われていて、祭の音を聞きながらの入浴となった。
湯は無色無臭で特徴は無いが、熱めの湯でサッパリ感があった。

駅前で遅い夕食を取り、これにて終了。
魚沼市へ移動し、「道の駅ゆのたに」で車中泊。

8/17
朝から日差しが強く、気温もグングン上昇していた。

?@:駒の湯温泉 駒の湯山荘 自遊人パスポ使用
冷たく感じる程の温い湯が浴槽からザブザブ溢れていて、思わず笑みがこぼれる。
湯は無色だが少し硫黄の匂いがあり、細かい泡が体を包んできて気持ち良い。
一緒になった方(足元湧出の温泉を求めて全国旅をしているらしい)と温泉談議に花が咲き、小1時間程入浴していた。
?A:銀山平温泉 白銀の湯 ¥650
桧風呂の内湯と小さな岩風呂露天があり共に掛け流しのよう。
無色無臭で少しツルスベ感があった。
?B:銀山平温泉 かもしかの湯 ¥500
キャンプ場の管理棟にある露天風呂。但し、露天と言っても屋根と囲いが高いので景観は望めず。
3・4人でいっぱいになりそうな小さな浴槽で、湯は無色無臭で浴感はなし。
虻の襲撃を受け早々に退散した。
?C:折立温泉 大鼻旅館 ¥400
小さめの内湯に熱めの湯が掛け流されていて、湯は無色無臭で特徴は感じられず。
?D:大湯温泉 大湯ホテル ¥忘れました
のぼせ気味であまり記憶が残ってないが、掛け流しで湯は無色無臭で特徴はなかった。

栃尾又温泉に行こうとしたが、次の湯の時間に間に合わなくなりそうだったのでパス。

?E:松之山温泉 松之山ホテル 自遊人パスポ使用
湯は熱めで薄緑色の濁りがあり、炭?油?の様な匂いが充満していた。
口に含むと最初甘味を感じ、後から渋みを感じる不思議な味わいで、匂い・味共に初体験の湯だった。
?F:兎口温泉 翠の湯 ¥400
林の中に在る露天風呂。ここも薄緑色の濁りで油臭がした。
ここでも虻の襲撃を受け、落ち着いて入浴できず。
?G:五十沢温泉 湯元館 ¥500
混浴の大浴場では湯がザブザブ溢れ出ていた。
内湯・露天共無色無臭で浴感は感じられず。カランから軽く硫黄の匂いがする程度。
?H:六日町温泉 中央温泉 ¥250
商店街の裏にヒッソリとある温泉銭湯。湯は熱めで若干白っぽく濁っていた。

中央温泉でこの日は終了。
長野県まで戻り「道の駅 信越さかえ」で車中泊。
雨が降り出したので窓が開けられず、体の火照りも引かずで寝苦しい一夜を過ごす。

写真は「兎口温泉 翠の湯」

No.11510 - 2006/08/23(Wed) 00:39:34

Re: 新潟温泉修行その1 / はな@番台 [東海]
ラルさん、修行お疲れ様でした!
猛暑の中、これだけはしごするとは頭が下がりますm(_ _"m)
初日7湯、翌日は9湯・・・アッパレヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ
苗場は以前ロストしているので、再訪したいところですが遠いのよね・・・。
幾山越えて、って感じだから。
神立の湯って、その昔循環という話を耳にして寄らなかったんだけど、掛け流しなのねー。
だけど、湯沢も遠いなぁ
銀山平に温泉施設が出来ているんだ〜♪
昔の仮設、すごく良かったから懐かしいです。大鼻旅館も懐かしいっ!!
松之山周辺もとりこぼしがいっぱいで、私のウィークポイント。
再訪できそうなんだけど、なかなか・・・で今に至ります。
五十沢は内湯がいいですねー。
新潟って、たまたまだったのかどうかわからないけど、観光客ワンサカじゃなくて静かに温泉巡りが出来る印象が、今でも残っています。
ラルさんもそうだった?
しかし、雨の車中泊は辛いねー(; ̄ー ̄A
想像するだけで暑い!!本当に立派だよ〜。

No.11513 - 2006/08/23(Wed) 23:26:17

Re: 新潟温泉修行その1 / ラル [東海]
>銀山平に温泉施設が出来ているんだ〜♪
>昔の仮設、すごく良かったから懐かしいです。

はなさんのレポ見て地元の人に聞いたけど、仮設は取り壊してしまったそうで… 残念だったなぁ。

>五十沢は内湯がいいですねー。
夏期は湯温調整の為に加水してる様でイマイチ特徴が感じられなかったですね。

>新潟って、たまたまだったのかどうかわからないけど、観光客ワンサカじゃなくて静かに温泉巡りが出来る印象が、今でも残っています。
暑かった事もあるんだろうけど、何処に行っても混雑に無縁な感じで温泉巡りができましたね。

高原でも暑かったけど、少しずつ秋の準備が進んでました。

No.11520 - 2006/08/24(Thu) 22:54:33

Re: 新潟温泉修行その1 / はな@番台 [東海]
ラルさん、やはり新潟はゆったり空いていましたか〜。
穴場かもしれませんね!
湯沢や苗場辺りなどは、冬の方がオンシーズンなんだろなぁ。

No.11528 - 2006/08/25(Fri) 23:38:58
灼熱四国 / iraiza [九州]
はな師匠様 みなさま。残暑お見舞い申し上げます。
台風一過でまた暑くなりました。

とっても暑かった四国瀬戸内のお話です。
1日目 夕方出発 途中湯田温泉「国民宿舎小てる」にてひとっ風呂。
    循環塩素投入だが、塩素臭はそんなにしません。アルカリ性単純温泉。 山陽自動車道福山SAにて就寝予定が、あまりの暑さに再移動。本四高速、鴻ノ池SAにてやっと疲れて就寝。
2日目 いよいよ瀬戸大橋! 「ひゃー」っといいながら橋を渡る。お天気も上々で、与島SAで瀬戸内満喫。ここで「uターン割引き」なるものもあります。
    四国上陸。金比羅宮・・・785段登りました。そこまでですが。余談ですが、駐車場料金も調べて行っていたのに、「お盆料金一律1,000円」って・・・・・ちと憤慨。
次は讃岐うどん。一番目的としていた、「宮武」なんと臨時休業。気落ちするまもなく、3桁酷道を次の目的地「山下」へ。なんとか待たずに食べられました。さぬきうどん。うんまい♪
善通寺・栗林公園(松がすばらしく綺麗でした。)鳴門の渦潮見学(とにかく大渋滞)・徳島阿波踊りの準備をすこし横目でながめつつ、徳島ラーメンを賞味(かなり濃厚ラーメン)ここから高速で高知へ。
「湯元蘇鶴温泉」の予定がそこまでたどり着けずに、「岡豊苑」ナトリウム塩化物泉冷鉱泉。循環なれど塩素臭はほとんどなくて、趣のある浴室でした。夜は「かつおの塩たたき」絶品。と「うつぼの唐揚げ」うつぼは初めて食べました。くじらも食べたかったな。
3日目 はりまや橋・高知城・桂浜、早朝のため渋滞等もあわずに観光。早々に高知を後にして、大歩危小歩危遊覧、かづら橋(ばかにしてましたがかなり怖い) 今回目玉の
「祖谷温泉」ケーブルカーで5分。でも、みなさま、ぜひ季節のいいときにお出かけ下さい。上り下りで汗だくになっちゃいました。評判通りの白濁源泉風呂。単純硫化水素泉。男湯は、かなり炭酸を感じたと言ってましたが・・・・女湯はいまいちわかりませんでした。 でもロケーションといい、湯といいとってもよかったです。内湯はろ過ですね。でも、かけ湯はして入って欲しいなと思いました。集団で来た関西弁のおばちゃまが・・・・やれやれ。
「石鎚山温泉 京屋」 含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 冷鉱泉 加熱循環なれど、白濁塩から温泉でした。 まったり山奥で靜かにこの湯に浸かりたいと思いました。 山道けっこう険しいです。
「奥道後温泉 ホテル奥道後」 ジャングル風呂。アルカリ性単純硫黄泉。この規模でこの湯では、なかなかではないでしょうか? ジャングル風呂の好き嫌いはあると思いますが、おもしろかったですよ。 今治泊。名物「焼き鳥とせんざんき」の予定が・・・・・お店が見つからず玉砕。(T^T)
4日目 いよいよ「しまなみ海道」 大山祇神社、生口島の耕三寺。耕三寺はぜひ一度足をお運びください。できれば、たっぷり時間をとって。お寺とは思えないテーマパークです。 「たこめし」と「たこ天ぷら丼」。なんといっても、「伯方の塩ジェラード」がおいしかった。
しまなみ海道とお別れして、「尾道観光」これもぜひ季候のいいときに行かれてください。日陰はなし、坂道・・・・・・かなり意識朦朧となりました。
国宝・重要文化財があちこちにある尾道はもう一回行きたいような行きたくないような。
最終湯は温泉博士の手形にて「尾道ふれあいの湯」単純弱放射能冷鉱泉。源泉掛け流しの浴槽有り(でも加熱、しかも循環することもありますとの記載あり) いえいいんです。尾道の汗が流せれば・・・・

駆け足の四国瀬戸内でしたが、四国の山の深さ、渓谷の深さ。おだやかな海。おもしろい食べ物。高速道路の険しさ・・・・いろいろ目新しくて楽しかったです。が、帰ってきて誓ったこと「真夏の観光主体旅行はやめよう」です。
とにかく暑かった。
しょうがないので、昨日の日曜日は四国の疲れは別府で、ということで、いやー遠出するつもりはなかったのですが。 玖珠までいって「望山荘」無色透明無味無臭とはありましたが、うっすらモール系。なんといっても200円。その後は一路別府へ。むし湯もほぼできあがってました。熱の湯も再開してました。 入湯は「渋の湯」 竹製冷却装置を見にいきました。
観光客用の有料ロッカーを使用するようにシステムが変わっていましたが、閉鎖されないように大事に湯を頂きたいと思います。

No.11500 - 2006/08/21(Mon) 20:27:41

Re: 灼熱四国 / はな@番台 [東海]
iraizaさん、おかえりなさいまし♪
さすがですな〜、うどんのみならず、ラーメンにかつおにウツボ(えっ、ウツボ???)にたこにジェラードまで!
暑い中でもしっかり堪能されましたね( ̄ー+ ̄)
山あり谷ありの四国酷道もなんのその、素晴らしいフットワークじゃないですか!
> 「真夏の観光主体旅行はやめよう」
( ̄― ̄)(―_―)( ̄― ̄)(―_―)ウンウン、これは私も毎年思います。ありゃ修行だす。
しかし、毎年見事に忘れます。
もちろん今年も忘れていましたv(・_・) ブイッ
人間は学習する生き物のはず、、、なのですがねぇ。
海馬に記憶が残らないのでしょうか。いやはや困ったもんです。
レポ、読んでいるだけで猛暑っぷりが伝わってきますなぁ。
流しても流しても、また新たな汗がっ!のようで・・・。
それでも785段登ったとは立派!!
そこまでパワフルな修行旅が遂行できるのも、疲れを癒せる別府があるから?
高知のかつおよりも、そこら辺が一番うらやましかったりする私・・・。
愛知には・・・癒せる場所が無い(T^T)

No.11502 - 2006/08/21(Mon) 22:41:17

残暑お見舞い。 / コモエスタ赤坂 [九州]
iraizaさん。熱闘?熱湯?四国巡礼、お疲れ様でした。
「祖谷温泉」もうどんも、いいなー♪
それにしても、速攻の別府詣でなんてすごすぎです。
「鉄輪むし湯」がいよいよ8月23日プレオープン、24日から一般開放されます。
入浴料500円、むし湯用浴衣は210円のレンタル・・・ウウムです。
まだまだ暑い毎日、みなさんお体ご自愛下さい。

No.11506 - 2006/08/22(Tue) 21:49:54

Re: 灼熱四国 / はな@番台 [東海]
赤坂泉生、残暑お見舞い申し上げます。
あらら、むし湯はレンタル浴衣?
今までの自前Tシャツ+短パンではダメなのでしょうか?
うーん、、、敷居が高いっすなぁ(ーー;)

No.11508 - 2006/08/22(Tue) 22:59:05

Re: 灼熱四国 / iraiza [九州]
はな師匠様 うつぼ♪ 白身は上品で皮の部分はコラーゲンたっぷりって感じですよ。 好き嫌いの激しい私もなんとか食べました。
 えへへっ 別府の湯煙見ると「ただいま」って言いたくなります。(←ずーずーしい)

コモエスタ赤坂さん。残暑お見舞い申し上げます。
むし湯、そんなに高くなるんですね。あの外観見るとしょうがないかもしれないですけど・・・・
鉄輪、あちこち整備されてきましたね。さみしいのは観光客のエゴでしょうか?

No.11511 - 2006/08/23(Wed) 01:11:25

Re: 灼熱四国 / ごきちゅう [東海]
iraiza さん
灼熱の四国は大変でしたね。
こんぴらさんも、若い頃は奥の院まで行った事はあるけど
今じゃ無理でしょう、特にこんな暑い時には。
今日は処暑だそうですが〜。

はなさん
むし湯は、Tシャツ+短パンで良いそうですヨ。
無い人のみに、貸し浴衣だそうです。
旧設備は、既に解体されているんですね〜。

No.11512 - 2006/08/23(Wed) 19:24:43

Re: 灼熱四国 / はな@番台 [東海]
iraizaさん、うつぼはコラーゲンたっぷり?
んじゃ食べてみなきゃなあ( ̄ー+ ̄)
湯煙にただいま、これ私も毎回言ってます♪
図々しい?いいのいいの、別府を愛している証拠だから!

ごきちゅうさん、なるほど無い人のみね!
良かった〜、700円は厳しいですもんね。

No.11514 - 2006/08/23(Wed) 23:28:47

Re: 灼熱四国 / iraiza [九州]
ごきちゅうさん 処暑とは名ばかりですね。
こんぴらさんの奥の院ですと? そんなところまでは最初から計画に入ってないです。かごも乗りたかったなぁと思いつつも、下ってからのぶっかけさぬきうどんは、うまかったです。ひやひや。

旧むし湯は、むし湯の部分のみが残っているみたいですが、どこまで保存されるのかはわかりません。

はな師匠様。そーいえば、むし湯の外にどーも「足むし湯」みたいなのができてたような???? あれは無料かな?

No.11515 - 2006/08/24(Thu) 01:20:20

Re: 灼熱四国 / ごきちゅう [東海]
iraiza さん
これですね、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000177-mailo-l44
当然無料ですね。
いつ行こうかな〜〜〜。

No.11516 - 2006/08/24(Thu) 17:07:17

Re: 灼熱四国 / ノーシン [九州]
鉄輪むし湯の動画が見れますよ。
8月23日のニュースの所をクリック。
http://www.e-obs.com/toppage/obsnews.htm

No.11518 - 2006/08/24(Thu) 20:59:54

Re: 灼熱四国 / はな@番台 [東海]
足むし湯、こりゃいい感じですね。
ノーシンさん、ありがとう♪
早速視てみました。
あんれまあ、立派な建物だこと!2億ですかぁ・・・。
情緒をそのままにというような説明がありましたが、あの凛とした風格は幾歳月を背負って成るもの。
真新しい建物からは、そのオーラが出ませんのですよね。
それはそうと、石菖が不足しているとのこと。これは大問題ですよね。
石菖あってのむし湯ですから。
サウナには無い、デトックス効果は石菖が鍵を握っていると思うので、由々しき問題だと思います。
そうだ、宝くじ当たって別府へ移住したら、石菖栽培に取り組んでみようかな♪
何か別府に恩返しできるような生き方をしたいので。

No.11529 - 2006/08/25(Fri) 23:56:33
気づいたら、 / はな@番台 [東海]
極とらトップが60万アクセスになっていました。
(確か、少し前まで掲示板の方が進んでいたはずなのに・・・)
のらりくらりな管理人にも関わらず、足を運んで下さる皆様には、改めまして心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございます(*- -)(*_ _)深深

No.11491 - 2006/08/20(Sun) 22:57:53

Re: 気づいたら、 / シバク@箱根 [地球外]
秋に一歩近づいた箱根より、残暑お見舞い申し上げます。
箱根界隈は、朝晩は涼しくてエアコン要らずですよ。
箱根に移住してから、箱根湯本温泉・塔ノ沢温泉・宮ノ下温泉・底倉温泉・仙石原温泉とかけ流しのオンパレードで楽しんでおりますよ。

60万達成おめでとうございます。
あと150年は続けていってくださいね(爆)。
私のサイトは2ヶ月近くも放置しておりますから、どれだけ進んでいるのか皆目検討もつきません(^^ゞ

先日、久々に東京に出没して黒湯を楽しんできましたよ。
大田区蒲田に8月10日にオープンした黒湯施設(ホテルを併設)で、何と加熱浴槽でもかけ流しをしているのです。
黒湯の源泉水風呂を持った施設は銭湯でもありますが、加熱している浴槽でかけ流しをしているのは、東京の黒湯施設では初めてではないかと思います。
5時間2,200円(90分1,500円)とお高いですが、かけ流しの源泉水風呂と加熱浴槽の交互に入るというのは最高です。
場所は蒲田駅西口のすぐ近くにあり、宿泊もできますから、遠方から来られる方にも最適ではないかと思います。
パチンコ屋弘城が経営していて、「和」という温泉施設です。

No.11494 - 2006/08/21(Mon) 13:48:47

Re: 気づいたら、 / ごきちゅう [東海]
はなさん、トップ60万カウントおめでとうございます。
でも、ごくらく温泉は7/10日に60万オーバーしてました。
郡司さんなどのリンクは、ごくらく温泉に行ってるので
温泉主体の所は、そうなるんでしょうかね?。
取りあえず、100万を目指しましょう〜〜ネ。

No.11495 - 2006/08/21(Mon) 17:45:53

Re: 気づいたら、 / はな@番台 [東海]
シバクさん、残暑お見舞い申し上げます。
(とはいえ、箱根に残暑はあるのだろうか?)
祝辞をありがとうございまーす♪
しかしね、あと150年って・・・わたしゃ妖怪かい?かも?(笑)
箱根暮らしに慣れると、東京ってやっぱり暑いですか?
大田区に黒湯施設、うらやましいですね!
掛け流しというのは立派だなぁ。
各県ではレベルが日進月歩上がっているというのに・・・です。
加熱しながらというのは、光熱費が大変ですもんね。
お高いけれど、泊まりで利用するにはいいかも。
いつか黒湯もじっくりお世話にならねばと思っていますので、その時にはそこでお泊りにしようかなぁ。

ごきちゅうさん、ありがとうございます!
ほほぉ、温泉課窓口は先月超えてましたか?
さすがですねーd(-_☆)
カルト極とらクイズ、なんてものを催したら、ごきちゅうさん断トツトップでしょう!!私より詳しいと思います♪
と、とりあえず100万ですか?
そこまでお付き合いして下さる方がいれば、の話ですが_(^^;)ゞ

No.11503 - 2006/08/21(Mon) 22:52:12
湯報 / ごきちゅう [東海]
・白浜、綱の湯
05,07,23日に書き込んだのですが、綱の湯閉鎖。
これが、再登場するそうです。
http://www.agara.co.jp/i-mode/news/20060811_002.html

・かんざんじ温泉に足湯が2ヶ所オープン
http://www.shizuokaonline.com/senior/travel/20060817000000000016
一つは、遠州ホテル、ダイダラボッチ足湯 10月上旬
二つ目は、先日温泉掘削したホテル九重、源泉井戸近くに
水神の足湯(仮)が12月。
尚、九重には宿泊者専用の足湯も出来る。

・伊東市 きらの里オープン
伊東市、八幡野温泉郷、きらの里が16日オープン
http://www.shizuokaonline.com/senior/travel/20060813000000000028.htm 

No.11484 - 2006/08/20(Sun) 20:53:05

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
すみませんでした。静岡新聞のニュースは会員のみでした。
表題のみは、こちらです。
http://www.shizushin.com/search/default.aspx?TextValue=%e6%b8%a9%e6%b3%89

No.11485 - 2006/08/20(Sun) 20:59:23

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、毎度ありがとさんでございます♪
(・0・。) ほほぉーっ、綱の湯復活ですか?
こりゃ嬉しいニュースですね。
確かに、もう以前の渋いクラシカル銭湯に出会えないのは寂しいけれど、あの面白い甘辛湯に再会できることが有り難い!
もう少しコクがあれば、すき焼きのタレになりそうな味だったもんなぁ。うん、あれを葬り去るには忍びない。
舘山寺にも足湯ですか。
まだまだ勢いありますねー、足湯ブーム。
しかしながら、舘山寺の場合は本丸に力を注いで欲しい気も・・・。本丸あっての足湯だと思うんですが。
ところでごきちゅうさん、静岡新聞の会員にもなっていらっしゃるの?

No.11489 - 2006/08/20(Sun) 22:48:37
じゃらんを持って岐阜へ / 太宰 [東海]
はなさん、みなさま、こんばんは
ちょっと前にこの掲示板で教えていただいた東海じゃらんを持って岐阜をぶらついてきました
目的地は恵那峡湯元温泉と飛騨金山温泉と白川温泉でした
でも途中で気が付いたのですが白川温泉はクーポン利用可能なのは今日20日からでした
よって恵那からえんえんと飛騨まで走ったのは飛騨金山温泉道の駅かれんの湯だけ
100円温泉たった一湯のため費やしたあの往復3時間はかなり無残な時間でした
まあいいか
写真は飛騨金山温泉道の温泉駅かれんの露天風呂

No.11477 - 2006/08/20(Sun) 18:45:33

Re: じゃらんを持って岐阜へ / 太宰 [東海]
飛騨から恵那へと戻る道すがらの農産物直売所の定食です
このボリュウムで600円
おばちゃんは私の顔を見て
「ああ、男の人か、ごはん沢山食べれるよね」
そういっててんこ盛りにしてくれました
岐阜県が好きになりました

No.11478 - 2006/08/20(Sun) 18:48:15

Re: じゃらんを持って岐阜へ / 太宰 [東海]
これは恵那ラヂウム温泉
浴室写真をみるときわめて普通に見えますが、全体から漂う雰囲気は超〜怪しげ
面白いところでした
岐阜県あなどるべからず
くわばらくわばら

No.11479 - 2006/08/20(Sun) 18:52:09

Re: じゃらんを持って岐阜へ / はな@番台 [東海]
太宰さん、尾張から遠州が遠いように、遠州から飛騨もかなりの道のりだと思います。
暑い中、お疲れさまでございました。
じゃらん、結局買いそびれておりますが、恵那ラヂウムが載っているとはマニアックチョイスですな〜!
ずっと以前に入ったっきりなので、その写真を見て記憶が蘇ってきました。
うーん、確かにレトロB級ちっくな香りが漂っていますね。
かれんはまだ入ったことないなぁ。
旅人に 軟弱加減を 気づかされ、ざますわ( ̄∇ ̄*)ゞおほ
温泉はさておき、その定食はめっけもん★って感じじゃないすか!
お袋の味であろうことが、写真からひしひしと伝わって参ります。
いわゆる”田舎飯”って、どんなご馳走より美味しいと感じる今日この頃。
ファーストフードでは味わえない、素材自体の旨みが伝わりますよね。
最近どうも、フロダー→メシダーへ移行気味♪

No.11488 - 2006/08/20(Sun) 22:38:05

Re: じゃらんを持って岐阜へ / ごきちゅう [東海]
太宰さん、大変な旅行でしたね。
昼飯〜〜もしかして加子母では?。
恵那ラヂウム温泉ですかーーー中津川のローソク温泉
昼間も薄暗くて、夏向きなのでは?。

No.11496 - 2006/08/21(Mon) 18:28:49

Re: じゃらんを持って岐阜へ / 太宰 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは
私今回は恵那から飛騨白川へ抜ける道を走ったので加子母とはちがいますね
なんという場所かよく判らないんですよ
滝見だったか不動の滝だったかそんな名前の直売所でした

中津川のローソク温泉も実は行ったのです
でも1000円払う決意が着かず、500円の東山温泉を選びました
どうもワンコインを超えると抵抗があるんですよ

No.11501 - 2006/08/21(Mon) 22:23:48
やっと川原湯温泉へ / イズラー
クラブのツーリングを途中で離脱して王湯に入ってきました。
途中で離脱したので罰が当たったのか川原湯を出たら雨に降られました。コンビニは雨宿りライダーでいっぱいでした。

No.11475 - 2006/08/20(Sun) 16:24:23

Re: やっと川原湯温泉へ / はな@番台 [東海]
イズラーさん、残暑お見舞い申し上げます。
あらら、雨に降られてしまいましたか?
雨に濡れて湯冷めしなかったでしょうか?
川原湯、2011年でしたっけ、ダムに沈んでしまうのは・・・。
気がつけばタイムリミットは確実に迫ってきていますね。
沈むまでに、もう一度とは思っているのですが・・・。

No.11487 - 2006/08/20(Sun) 22:29:41

Re: やっと川原湯温泉へ / ごきちゅう [東海]
イズラー さん、この写真綺麗に撮れてますね。
私が行った時は、湯煙が凄く未だに内湯の写真なしです。

代わりの源泉早く見つからないかな〜〜。

No.11497 - 2006/08/21(Mon) 18:33:12

先客1名 / イズラー
私が入るとほぼ同時にあがったので今がチャンスとカメラを取りに行きました。
しかし、階段には驚きましたね。普通はあんなところに階段はないでしょう。

はなさん、雨合羽は持っていましたから大丈夫でした。
でも帰ってから(車で)市営の日帰り温泉に入ってきました。
川原湯の温泉のエキスが洗い流されてしまいました^_^;。

No.11499 - 2006/08/21(Mon) 19:48:20
一人旅 / まる [東北]
山形方面に一人旅したいのですが有名地以外で情報求めています。地元の人と触れ合う事が目的なので田舎の温泉などがいいです。参考になる情報を提供して下さった方1名様にお礼としてノ−シンと書かれた湯桶と携帯ストラップをセットでさしあげます。なかなか手に入らないレアな物です。
青森県在住ですの情報提供して欲しいという方も問い合わせ歓迎します。

No.11474 - 2006/08/20(Sun) 09:40:20

Re: 一人旅 / はな@番台 [東海]
まるさん、ようこそいらっしゃいませ。
番台のはなと申します。
青森ご在住ということで、いい湯いっぱいうらやましい限りです!
特に、津軽地方の湯はいいですねー。
さらに、私の好きな温泉五本の指に入る古遠部もありますし♪
2年ほどご無沙汰していますので、また再訪できる日を心待ちにしております。
さて、山形ですか・・・すみません、ウィークポイントのひとつでございます。
いつか本腰を入れて巡りたいと思いながら、なかなか叶えられないまま、現在に至っています。
お役に立てず、申し訳ございませんm(_ _"m)
懲りずにまた遊びにいらして下さい。

No.11486 - 2006/08/20(Sun) 22:26:34
御嶽山中の湯 / ONKEN21 [関東]
 お盆は車中泊1泊で諏訪湖の湖上花火大会を見て、11月末で廃線となる神岡鉄道に乗りに行ってきました。1日目の行きは7・8月限定の山小屋・御嶽山六合目中の湯(支店)、2日目の帰りは荒城温泉恵比須之湯に再訪しました。
 まずは伊那ICから権兵衛トンネルを越え、開田高原でざるそばを食べて、御嶽山を登り六合目へ。車道終点の中の湯駐車場から歩いて1分前後です。駐車場から硫黄臭が漂います。
 中の湯の建物を見た時、古くから山小屋らしいゲロ鄙びぶりに感激。昨年は8月下旬に電話で問合せた際は営業してなかったので心配だったのですが、お盆狙いで行ったせいかちゃんと営業していました。主人に聞くと7,8月はほぼ毎日営業しているが、9月はやらないとのことです。入浴料は600円、宿泊は1泊2食7500円で可です。狙っている方はお急ぎ下さい。
 浴室も外観同様、木造で鄙びていて、その雰囲気に感激。みちのくの鄙びた共同浴場思い出しそう。浴室は1ヵ所しかなく、男性同士・夫婦・家族等で貸しきることになります。お盆でも貸切利用できました。そこに満たされたお湯はやや青みがかった鮮やかな乳白色で見るからに美しい〜。
 お湯は今は廃屋となった湯川温泉から2km引いていて源泉温度は30℃ですが、中の湯では20℃くらいまで低下してしまうようです。浴槽側面に吸込・注入各1ヵ所で塩素入り(塩素臭なし)やや熱めの加熱循環をしています。しかし、もう一本黒いホースがあってそこからは、硫黄炭酸味のする非加熱の冷たい源泉が注がれています。注がれる分は溢れてかけ流しになってますよ。冷たい源泉で温度調節可。私はそのホースの水を洗面器に汲んで頭から浴びる事ができました。すばらしいですね。
 御嶽山というと岐阜側は濁河や湯屋、塩沢、長野側はやまゆり荘や代山温スタなど茶褐色鉄分系の炭酸泉をイメージするのですが、中の湯のような乳白色硫黄臭のお湯が湧いていることに驚きました。翌朝入ったのりくら温泉せせらぎの湯に泉温こそ違いますが、成分的にそっくりなんです。うーん、中の湯は7、8月限定では勿体無い、道路が開通する春や秋でも共同浴場として十分使えるのでは?と思ってしまいました。これが県の届け上では単なる湧水となっているようです。特に東海地方にお住いの方に自信を持って強くオススメします。

No.11464 - 2006/08/20(Sun) 00:00:08

Re: 御嶽山中の湯 / はな@番台 [東海]
ONKEN21さん、早速ご報告ありがとうございます!!
はは〜ん、中の湯ですか!
ガイドのとらで見て以来、そそられてはおりましたが、山ん中だもんねぇ・・・
(;゜ロ゜)ハッ、駐車場から歩いて1分???Σ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
思い込みって罪だわね・・・。
こりゃあ大変だ!
行ってみねば!!
御嶽山ならちょちょちょいのちょい!!!よっしゃ〜
で、でも8月ってあと少し・・・今年は行けぬ(T-T)
2007年まで待っててね!
(待っててもらう温泉がやたら多い・・・)
ONKEN21さん、教えてくれてありがとうございますm(_ _"m)

No.11469 - 2006/08/20(Sun) 00:22:22

荒城温泉恵比須之湯 / ONKEN21 [関東]
 諏訪湖花火の後は涼しい乗鞍高原で車中泊した後、安房トンネルを抜け、奥飛騨へ。奥飛騨温泉口駅で神岡鉄道に乗り、富山市の猪谷まで往復。いよいよ11月末で廃線とあって、マニアやお別れ乗車組で混んでましたね。
 帰りは奥飛騨温泉郷には目もくれず、けんさんから源泉浴槽になったという情報のあった荒城温泉恵比須之湯に行きました。前回は昨年11月の山陰温泉めぐり2湯目として入ったので8ヶ月ぶりです。内湯の白寿そっくりの千枚田はより一層成長しているように思いました。3度目の再訪が楽しみです。
 さて問題の露天風呂。まあ、内湯よりはぬるめだったのですが、露天の投入湯は結構熱く加熱されていました。気温は33℃くらいあったにもかかわらず…。露天の壁に非加熱の源泉蛇口があるのですが、そこと比べてしまうと加熱の具合がよくわかります。でもその源泉蛇口を洗面器に汲んで頭から3杯浴びたので、目的は果たせましたよ。御嶽山中の湯でもそうですが、暑い夏に冷たい源泉を水浴びできるのはすばらしいことです。源泉蛇口からはサビ臭のほか硫黄臭まで感知できました。
 あと荒城温泉には温泉スタンドもあって、70L100円で汲めます。タンクの下では炭酸ガスが激しく発泡してるのか、ボコボコ唸りを上げています。源泉蛇口・温スタとも汲んだ直後は透明ですが、加熱したり、時間がたつと茶色く濁るようです。家でもうっすら茶色く濁るお湯を楽しめましたよ。情報ありがとうございました。

P.S.はなさん中の湯に関してお返事ありがとうございます。私が7月に入れればはなさんも今年じゅうに入れたのにと残念ですわ。ここはごきちゅうさんか太宰さんに速攻で行ってもらえたらうれしいですね(^^)

No.11470 - 2006/08/20(Sun) 00:29:28

Re: 御嶽山中の湯 / 太宰 [東海]
ONKEN21さん、こんばんは
はなしゃん、こんばんは

う〜む…
わたくしはそこまで弾丸鉄砲玉ではございませんが、そうまで言って下さると、たった今、急激に御岳に行きたくなってしまうじゃないですか
来週は床屋に行かねばと思っておりましたが、これを逃すと来年までお預けなんですね

ちょっと迷うな〜

No.11476 - 2006/08/20(Sun) 18:37:33

Re: 御嶽山中の湯 / ごきちゅう [東海]
ONKEN21さん〜〜
18日判っていたら、19日に行けたな〜。
20日は郡司さんの講習があり、当然行けずです。
8月もあと1回しか、土日が無いよね。
ふ〜〜。
太宰さんと同じ気持ちです。

No.11480 - 2006/08/20(Sun) 19:23:04

Re: 御嶽山中の湯 / はな@番台 [東海]
ONKEN21さん、お気遣いありがとうございます!
いえいえ、教えていただいただけで充分ですよ!!
感謝感謝m(_ _"m)

( ̄m ̄〃)ぷぷっ、二人の御仁を刺激してしまいましたわね♪
お二人にとって、今宵も寝苦しい夜になりそうですな〜。
来年行きましょう!
きっと中の湯は待っててくれますってd(⌒ー⌒)

No.11490 - 2006/08/20(Sun) 22:53:58

Re: 御嶽山中の湯 / ONKEN21 [関東]
さすがに一週間では無理ですね(^_^;)。来年を楽しみにしております。
ところで、ごきちゅうさん
>郡司さんの講習
実は中の湯はその郡司さんのHPを見て、2、3年前から狙っていたのでした。
http://allabout.co.jp/travel/hotspring/closeup/CU20020801A/
郡司さんとは昔、他の掲示板で確か駅の温泉の話題で情報交換したことがあったのですが、どうぞよろしくお伝えくださいね(^^)

No.11492 - 2006/08/21(Mon) 00:02:11

Re: 御嶽山中の湯 / えいきち [関東]
なんだか似たようなところへ行ってらっしゃるので、つい反応します。
先週同じ方面へ遊びに行きました。
最近年のせいか車中泊が億劫で、YHに泊まることが多いです。
乗鞍高原YHは白濁の硫黄泉掛け流し。
近くには共同湯せせらぎの湯があるそうですが、見つけられず。
諏訪湖遊遍館YHには熱い下諏訪の湯が掛け流し。
近くに共同湯??木温泉があります。
17日に泊まったら、連夜湖上花火をやっていて規模は小さいながらも楽しめました。
ついでに毒沢温泉神の湯に、パスポートで入ってきました。
源泉浴槽が最高に気持ちよかったです。
高山や木曽路へも行ったのですが、温泉には入らずでした。
御嶽山の中の湯へは、来年ぜひ行ってみたいと思いました。

No.11493 - 2006/08/21(Mon) 11:37:35

Re: 御嶽山中の湯 / ごきちゅう [東海]
えいきちさん、せせらぎの湯に入れず残念でしたね。
乗鞍高原には街区番号があり、せせらぎの湯は19番です。
コロナ連絡所前に大きな案内看板が在ります。
その看板から道を横断して、川に下るとあります。
いいお湯です、機会があったらぜひご賞味下さい。

No.11498 - 2006/08/21(Mon) 18:50:42

Re: 御嶽山中の湯 / はな@番台 [東海]
あら〜、えいきちさんも乗鞍で避暑でしたか?
ほほぉ、YHも白濁硫黄泉とはそそられますね♪
せせらぎの湯は、ゆけむり館そば。
是非是非リベンジ果たして下さい!
中の湯、来年皆で集ってしまいそうですねd(⌒ー⌒)

No.11504 - 2006/08/21(Mon) 22:55:29

ありがとうございます / えいきち [関東]
せせらぎの湯、ゆけむり館のそばという情報だけで行っちゃいましたが、分かりませんでした。
次回は街区番号19番と、コロナ連絡所をたよりに探します。
ごきちゅうさん、はなさん、どうもありがとうございました。
次会あっち方面へ行くのは多分来年になりますが、温泉は逃げないから安心です。
なお、YHでせせらぎの湯を尋ねたのですが、存在を知りませんでしたね。

No.11505 - 2006/08/22(Tue) 09:52:33

のりくら温泉せせらぎの湯 / ONKEN21 [関東]
えいきちさん、こんばんは。
諏訪湖の花火の後、車中泊の場所として暑い塩尻市街を避け、乗鞍高原まで移動しました。朝の気温は20℃くらいだったかな。半そででは涼しいくらいでしたね。せせらぎの湯は実は3度目なんです。1度目は20年くらい前でその当時は吹きさらしの湯船しかなかったような記憶があります。2度目は5年ほど前で乗鞍スカイラインがマイカーで通れた最後の年でした。当時はまだ建て替わったばかりで新しかったですね。場所はゆけむり館よりもう少し松本寄で松本電鉄バスのコロナ連絡所前のバス停や観光案内の看板がありましたね。そこを川の方に下りてって下さい。乗鞍高原温泉って、最近はのりくら温泉と称するようになったのでしょうか。休暇村にも現地掘削の乗鞍安曇温泉ができましたしね。乗鞍岳中腹、白骨の山の上にあるのりくら温泉の源泉って「湯川源泉」とかっていいましたよね。御嶽山中の湯の源泉も今は廃屋となった「湯川温泉」です。成分や色が似てるのですが、因縁を感じますね。

P.S.乗鞍高原温泉の温泉関連施設の点検中、毒ガスによる事故があったようです。お見舞い申し上げます
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/22yomiuri20060822ic05/21Ao/

No.11507 - 2006/08/22(Tue) 22:27:59

せせらぎの湯 / えいきち [関東]
ONKEN21さん、こんばんはです。
あちこちでお名前を拝見しているので、初めてという感じはしないのですが初めまして。
せせらぎの湯への行き方、ありがとうございました。
次回はきっと行き着けると思います。
いかにもという雰囲気の漂う湯小屋で、いい感じですね。

No.11509 - 2006/08/22(Tue) 23:36:50
お盆に行った温泉 / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。お盆はこちらも暑かったです。
皆さんのレポを拝見しているといろいろ行かれていますね。
私の場合は地元、近隣です。

・12日 高岡岩坪温泉「凧」
 手元に回数券があるので、ここ最近よく行く。源泉も買って
行く。味がない単純温泉なので、飲みやすい。お勧めです。

・13日 林道温泉 観光荘(南砺市(城端))
 午後に映画を見た後、車を南に走らせる。かねてから
行きたかったのだが、行く機会がなくようやく実現。
ひなびた建物です。
 観光荘をやっているおばあさんと温泉の話をしていたが、
最近の温泉は「塩素投入した上にその塩素臭を消す薬品がある」
と言うのも。いやはや。
 370円を払って中に入ると歴史を感じます。
 

No.11461 - 2006/08/19(Sat) 23:44:27

林道温泉 観光荘 浴場 / けん@高岡 [北陸]
 浴場の様子です。
泉質は単純二酸化炭素泉で、源泉は14.9度。源泉の蛇口をひねると
透明な源泉が出るのですが、時間が経つと色が付きます。
 夏は炭酸の味が付き、浴場にあるコップに注ぐと泡があったり
します。
 ぬるめの湯ですが、入った後、汗が出てきました。

No.11462 - 2006/08/19(Sat) 23:52:43

お盆に行った温泉(15日) / けん@高岡 [北陸]
 15日は下界の暑さから逃れるべく、立山へ。
お盆の時期は立山黒部アルペンルートは結構混みます。車を
置いた駐車場も立山駅から徒歩10分以上の常願寺川べりの
公園に。
 室堂は晴れ、気温13度、雄山山頂まで登頂し、主峰の大汝山
まで足を延ばしました。

No.11463 - 2006/08/19(Sat) 23:58:53

みくりが池温泉 / けん@高岡 [北陸]
 汗をかいたのと足の疲れを取るためにみくりが池温泉へ。
日帰り入浴は16時までで、それまでに無事下山しました。
 片方はぬるめで、もう一つは少し熱い程度。硫黄の掛け流し
源泉で疲れを軽減させました。手持ちのTシャツが汗で濡れて
しまったので、みくりが池温泉オリジナルのTシャツ(2,500円)
を買って、着て室堂を後にしました。

No.11466 - 2006/08/20(Sun) 00:06:08

Re: お盆に行った温泉 / はな@番台 [東海]
けんさん、残暑お見舞い申し上げます。
林道温泉、実はこっそりかねがね憧れておりますの♪
噂通りの鄙び具合、渋いっ( ̄▽ ̄)b
なんだか外観だけでも癒されそうだわ〜。
窓からの景色もいいですねー、のどかで。
行くなら夏がいいかな・・・。待っててね、女将さん!!

立山、素晴らしい景色でないの♪
空気がキレイって、こういうことを言うんですわよ!って風景ですね。
登頂は立派!
いくら13度だって、わたしゃ登れません。
駅まで10分、これで疲れますなー夏は(ーー;)
だけど硫黄泉、入ってみなくては・・・。
富山もいろいろあって、いいところですね〜ほんとに。

No.11468 - 2006/08/20(Sun) 00:14:36

お盆に行った温泉(16日) / けん@高岡 [北陸]
 16日は用事で富山に来ていたので、そのまま南下して飛騨へ。
荒城温泉の源泉浴槽が頭をよぎったのですが、入った浴場が
先月入ったところと違って、源泉浴槽がない方。
 露天風呂がぬるめだったのが救いでした。外気は飛騨でも
蒸し暑いです。地元民から源泉が出る場所を教えてもらい、
蛇口をひねると、冷たい源泉が出てきました。やはり、気持ちが
いい。後から源泉を汲みに来た人がいたので、私も汲んで
来ました。汲みに来た人は飲用にすると言っていました。ここは
飲用許可がないので飲むのは自己責任で。
 後で関係者の人に聞くと、浴場は週代わりの入れ替えだそうで
前回行った時は男湯に源泉浴槽がある週でした。
 帰りは大規模林道と狭隘県道で旧上宝村側に抜けました。

 画像は持ち帰った源泉、無色透明な源泉が時間が経つと
濁ってきました。

 19日、家族と宝達志水町にある母方の実家に行った帰りに、
要望で宝達志水町にある「古墳の湯」に寄りました。少ない単純
温泉の源泉に加水し、循環、塩素投入。入浴料金が350円と
安いのですが、露天風呂、サウナがあって、脱衣場にドライヤー
と充実しています。この料金で露天風呂、サウナを楽しめる
ところはなかなかないでしょう。

No.11471 - 2006/08/20(Sun) 00:29:55

林道温泉 / けん@高岡 [北陸]
 はなさん、こんばんわ。こちらも残暑お見舞い申し上げます。
立山は子供の頃から登っていますが、今回はきれいに晴れた
好天でした。ただ、下界の眺めは雲に阻まれました。
 みくりが池温泉は室堂ターミナルから徒歩10分ですが、
来た折には立ち寄って下さい。
 林道温泉の観光荘は通好みですね。浴場からの景色は
砺波平野です。のどかですよ。
 画像は浴場入口にある郷土の温泉紹介の看板。昭和36年に
建物が出来たので、その当時のものでしょう。なくなった
温泉もありますね。ただし、加賀屋は和倉温泉の有名旅館では
なくて観光荘の隣にある温泉旅館です。

No.11472 - 2006/08/20(Sun) 00:45:57

Re: お盆に行った温泉 / ONKEN21 [関東]
けんさん、こんばんは。私も荒城温泉は16日に行ったのですが、ニアミスしていますね。埼玉の「熊谷」という変わったナンバーありませんでした?源泉浴槽は女湯の方でしたか?私が前回行った時は違う方だったので、やはり男女交代が行われていたのですね。飲用禁止の貼り紙はしつこいくらいたくさん貼られていますね。やはり非加熱源泉で水浴びされたのですか?あっ旧上宝村の方へ抜けられたのですか。カーナビのVICSにトヤ峠通行止めの表示が出てたので、神岡から古川へ回り込んで荒城温泉に行ってしまいました(^_^;)
No.11473 - 2006/08/20(Sun) 00:50:56

Re: お盆に行った温泉 / ごきちゅう [東海]
けんさん
みくりが池温泉、又行きたいな〜。

荒城温泉は、3回共源泉風呂に当たってませんね〜。
やっぱり、通わなきゃ良い事に巡り会えないんですね。

No.11481 - 2006/08/20(Sun) 19:36:49
ただいま〜 / ラル [東海]
新潟の温泉巡りから帰ってきました。

はなさんの足跡を追いかけながら早足でグルッと廻ってきたのは、
1日目:越後湯沢周辺
2日目:湯之谷温泉郷・松之山温泉
3日目:秋山郷
4日目:妙高温泉郷
こんな感じで廻ってきました。詳細は後日に。

しっかし、連日気温30℃オーバーでヘロヘロになり、露天では虻・蚋の襲撃に悩まされたけど、極とら『湯魂タオル』で気合を入れながらの温泉修行となりました。

No.11460 - 2006/08/19(Sat) 22:16:34

Re: おかえり〜 / はな@番台 [東海]
ラルさん、おかえりなさい!
足跡、温泉にはじぇんじぇん残しておりませんが、、、涼しいところを狙ってきましたね。
だけど昼間は暑いでしょーーーっ?
信州は涼しいはず、という過度な期待を持って行くもんだから、尚更あの暑さには参ります・・・。
来年からは、昼間は一湯でゴロゴロ過ごすぞ( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
虻はもしや赤い色に寄ってくるかも(; ̄ー ̄A ごめりんこ
修行、お疲れ様でした!

No.11467 - 2006/08/20(Sun) 00:07:06

Re: ただいま〜 / ごきちゅう [東海]
ラルさん
お疲れさんです、山の中の走行ですね。
先週、付近に行った時には、雨、雨でした、
最近はラルさんに負けない雨男になってます。勘弁して欲しいですわ。

No.11483 - 2006/08/20(Sun) 19:59:28
花火 / ごきちゅう [東海]
17日、仕事を終えた数人で長島温泉の花火見学に。
真近かで打ち上げにて、その迫力は凄く
花火も真上で花開きます。
花火を見終えて食事すると、閉園時間〜温泉には入れずすごすごと。
打ち上げ花火を貼ります。

No.11455 - 2006/08/19(Sat) 08:37:09

Re: 花火 / ごきちゅう [東海]
庭花火です。
No.11456 - 2006/08/19(Sat) 08:38:27

Re: 花火 / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん、長島温泉もなかなかのようですね。
私ははなしゃんが渋滞に悩まされたという諏訪湖の花火を15日の夜、パーク&ライド(電車)で見てきました。いや、それだけ混むのも納得の花火です。諏訪湖に23年ぶりに打ちあがったという水中三尺玉の写真です。

No.11458 - 2006/08/19(Sat) 19:56:43

Re: 花火 / ONKEN21 [関東]
続いて諏訪湖湖上で繰り広げられた水中スターマインです。
私は新潟の長岡から片貝、茨城の土浦まで見てますが、やはり諏訪湖が音(山にこだま)と本数(4万1千発)と諏訪湖水上の花火で一番すごかったと思いました。
 さて温泉は?後で報告致します。1ヵ所は当掲示板でもレポを見たことがない温泉、もう1ヵ所は当掲示板の情報を見て行ってきましたよ。

No.11459 - 2006/08/19(Sat) 20:02:27

Re: 花火 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは!
うわ〜、キレイな花火!!
長島はお盆の間は毎日でしたっけ?
リッチだなぁ・・・。

ONKEN21さん、これがかの有名な諏訪湖の花火ですか!
なるほど、すごいわw( ̄▽ ̄;)w
混むはずですよね〜、こりゃ。
花火ってやっぱり日本の技術は素晴らしいと思います。
随分以前、アメリカで観た花火は色も少なくて形も不恰好。
それでも現地の方は感激していたので、「ちょっとねえねえ皆さん、日本に観に来てみてよ!!」と心で呟いていました。
たった一発に全てを込める、花火職人って憧れちゃうなぁ♪

No.11465 - 2006/08/20(Sun) 00:03:18

Re: 花火 / ごきちゅう [東海]
ONKEN21 さん
諏訪湖湖上の花火は、流石に日本各地から競い集まるだけに
凄いですね、比べると長島はやっぱり、ちょいしょぼいかな。
私の撮影技術、しょぼい事もありますが〜。

そう云えば、高速走っていたら、SAで花火は見られません〜
なんて、横断幕見ましたヨ。

No.11482 - 2006/08/20(Sun) 19:48:26
血の池地獄足湯 / ノーシン [九州]
おととい、お盆休みの最後の日に別府温泉の柴石、亀川温泉を回ってきました。
長泉寺薬師の湯
お盆の忙しい中快く入浴させてもらった。
竜巻地獄からの引き湯で料金はお賽銭、食塩酸性泉、無色、なめてみると、苦しょぱい。
水道の蛇口がないので、熱いときは、バケツにくんであってさました温泉水を使う。

血の池地獄足湯
ここは温泉道新加入の足湯。
お盆休みで観光客が多かったが、蒸し暑かったため、足湯に入る人は少なかった。 酸性鉄泉、もちろん赤色。 ここで地獄のうちわをもらう。

柴石温泉
緑が多く、駐車場もたくさんあり、むし湯はもちろんのこと露天、
家族湯、普通の湯、熱い湯、しかも飲泉もでき210円とリーズナブル。硫黄泉、炭酸水素塩泉、単純泉の3種混合泉。 硫黄のにおいがかすかにする。

太陽の湯
福祉施設の中にある温泉。
料金60円 単純泉 無色透明 無臭であまり特徴のない温泉なので次に行く。

四の湯温泉
亀川の商店街の公園の近くにある温泉。
受付のおいちゃんに洗面器を借りる。さすが別府入浴客にやさしい。 亀川の温泉の中でも格式のある円形の浴槽。
料金は100円、単純泉 無色無臭、飲泉もできるが、飲んでみると、何も味がしない。

この中ではやはり血の池地獄ですかね。
酸化鉄の赤色の足湯いいですね。 肩からゆっくり入ってみたいのは私だけでしょうか。
昔は温泉が存在していたが、服が汚れるという理由で廃止になり、ここ数年で足湯として復活したそうです。

No.11445 - 2006/08/18(Fri) 23:10:27

Re: 血の池地獄足湯 / ノーシン [九州]
地獄のうちわ
No.11446 - 2006/08/18(Fri) 23:11:52

Re: 血の池地獄足湯 / はな@番台 [東海]
ノーシンさん、残暑お見舞い申し上げます。
暑い中、アツイ別府の湯巡りお疲れ様でした!
しかし、別府で流す汗ならさぞかし爽快だろうな・・・。
地獄のうちわ?
なんだか・・・扇ぐと返って暑さ増しそうですね(; ̄ー ̄A
でもカッコイイなぁ!!
> 肩からゆっくり入ってみたいのは私だけでしょうか。
いんや、ここにも一名おりますでー(o ̄∀ ̄)ノ”

No.11449 - 2006/08/18(Fri) 23:49:07

Re: 血の池地獄足湯 / ごきちゅう [東海]
ノーシンさん、汗をだしての湯巡りですね。
長泉寺薬師の湯、汲み置き温泉は此処で始めて知りましたよ。
他では、まず体験出来ないでしょうね。
血の池地獄足湯、鉄泉なのに、ぬるぬる感があるのが
不思議ですね。
柴石温泉は、リニューアルで変わったんでしょうか?。
朝暗い内から、地元の人と列して、開場と同時になだれ込んだ
思い出がありますヨ。
秋には別府行きたいな〜〜。

No.11454 - 2006/08/19(Sat) 08:18:07

Re: 血の池地獄足湯 / ONKEN21 [関東]
ノーシンさん、ごきちゅうさん、こんにちは。血の池地獄足湯はGWに私も入りましたよ。当時は満員の盛況でしたよ。確かにぬるぬる、スベスベしていたような。血の池の湯花の軟膏も売ってるのでしたよね。海地獄にも足湯ができていました。
No.11457 - 2006/08/19(Sat) 12:04:33
「むっふ」の旅 / 汎 [北陸]
はなさん、皆さんご無沙汰しております。
福井は猛暑、猛暑の毎日。
あまりの暑さに堪らず11日の夕方、車に毛布を積み込み、岐阜、長野へ「むっふ」の温泉巡りの旅に出かけました。1日目は荒神の湯に入り近くの道の駅で車中泊、早朝新穂高の湯に入り白骨へ向かいました。
早く着き過ぎて入浴出来る施設無し。乗鞍「せせらぎの湯」に向かいました。期待通りのお湯でした。次に鹿教湯へ。ここでも勉強不足で高梨共同浴場でなく文殊の湯に入ってしまいました。霊泉寺温泉共同湯へ入り、志賀高原で一泊。13日は秋山郷へ。切明、和山、小赤沢を訪ねました。露天風呂ではアブに悩まされましたがいい湯でした。乗鞍に戻り一泊。朝、平湯の「神の湯」福地温泉「昔話の里」を訪ねて、無事帰福。
合計12湯に入りました。今回は勉強不足で「むっふ」をいくつか取り落としました。今後もはなさんの「むっふ」の旅を続けたいと思っています。

No.11443 - 2006/08/18(Fri) 11:34:49

Re: 「むっふ」の旅 / 太宰 [東海]
汎さん、こんばんは
太宰でございます
やっぱり暑い季節は涼しそうな方面に眼が向きますね

私は盆休み温泉実績ゼロ!!
信州新野で酒盛りキャンプした以外はひたすら熱暑の浜松でクーラー浴びておりました
明日は東海じゃらんを持って、ちょっくら岐阜方面へ出没予定♪

No.11444 - 2006/08/18(Fri) 20:59:19

Re: 「むっふ」の旅 / はな@番台 [東海]
汎さん、残暑お見舞い申し上げます♪
ご無沙汰ばかりで失礼しておりますが、お変わりございませんでしょうか?
こう暑い日は、あのキリリと冷えた源泉が恋しくなります。。。
自家源泉をお持ちでもやはり旅に出てしまうのですねd(⌒ー⌒)
「むっふ」具合はいかがでしたでしょうか?
甘いところもあったりして、たまに「むむむ」なところがあるかもしれませんが、せせらぎの湯は自信を持ってお薦めできます!
正に太鼓判ってやつですわ!
乗鞍から中信を通り抜け志賀高原に上って、さらには秋山郷まで・・・そして奥飛騨も寄ってしまうとはさすがでございます。
私なんてこの夏は、つくづく己の軟弱さ加減を痛感して終わってしまいました・・・。
お恥ずかしいこってす_(^^;)ゞ
でもまた「むっふ」を見つけてまいりました。
山之内の箱山温泉と長野の大室温泉は、恐らく「むっふ」マークが輝くことと思いますので、また来夏お試し下さい。
秋にはお祖母ちゃんのお骨を持って、永平寺へと向かう予定です。
それまで北陸はお預けですわ。
残暑厳しい折、どうかお体にはご自愛下さいね。
相変わらずお忙しいお方でしょうから( ̄ー+ ̄)

太宰さん、汎さんとはお知り合いになれたのかしら♪
あんれ、珍しくお盆は温泉ゼロ?
私に負けていませんわね!!

No.11448 - 2006/08/18(Fri) 23:44:47

Re: 「むっふ」の旅 / ごきちゅう [東海]
汎さん、ごぶさたしています。
長野、岐阜方面ですか〜、私の好きな所ばかりです。
特に、切明は先週行ったばかり。
河原の野湯は良かったが、最近はなぜか雨にやられて大変です。
汎さんの、冷たい自家源泉が恋しく思い出してます。

No.11453 - 2006/08/19(Sat) 08:03:32
全3439件 [ ページ : << 1 ... 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 ... 172 >> ]