こんばんわ、けん@高岡です。 まだ、暑い日々です。10時半に家を出て、車を走らせて平湯から 安房トンネルを抜けて、着いたのは白骨温泉。時計を見ると 泡の湯旅館の大野天風呂に入れそうなので、急いで泡の湯旅館の 日帰り用駐車場に車を置いて、入ってきました。 白骨温泉に来るのはかなり久しぶりですが、以前の騒動も あってか、源泉に関する情報公開は徹底していました。 不思議なのは同じ源泉なのに無色透明から微妙な白濁、見事な 白濁が出来るものかと。いずれも加水なし。大野天風呂は 毎分1510リットルの源泉のうちの800リットルを使っていて 湯加減も少しぬるめ。長居したいものですが、日帰り入浴 営業終了時間が迫っていて、出ることに。 入る前と後には飲用の源泉(無色透明)を飲んで、ペット ボトルで汲んできました。冷蔵庫に入れてあるのですが 色が変わらないままです。 入浴料金1,000円はちと高いのですが、入る価値はあると 思います。温泉街入口にある白骨温泉の無料駐車場は車が 一杯でした。 ごきちゅうさんの書き込みを見て乗鞍高原への林道に通行規制 がかかっていた理由が分かりました。 白骨温泉を後にして、通行料金を払いたくないのもあって 安房峠の旧道を走り平湯温泉に行きましたが、バスターミナルの 駐車場は満車で、ひらゆの森駐車場へ。その流れでひらゆの森 の湯に浸かって峠越えの疲れを癒しました。 画像は泡の湯旅館の日帰り用の入り口です。
ONKEN21さん> 16日の荒城温泉はニアミスでしたか。私自身は14時前に来たの ですが。熊谷ナンバーの車、気付かなかったです。源泉を出して 顔を洗うことはしました。気持ちいいです。 それにしても神岡鉄道にわざわざ乗りに行くなんて。私の 場合は近いので乗ろうと思えばいつでも乗れるので。
|
No.11551 - 2006/08/28(Mon) 22:53:07
| ☆ 見れない風景 / けん@高岡 ♂ [北陸]  | | | 廃線の時期が冬が来る前なので見ることがない神岡鉄道の 冬の風景です。
|
No.11552 - 2006/08/28(Mon) 23:02:24 |
| ☆ Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / ONKEN21 ♂ [関東] | | | けんさん、こんばんは。 >私自身は14時前に来たのですが。熊谷ナンバーの車、気付かなかったです。 私は15時過ぎに来ています。すれ違ったか、タッチの差だったかも知れませんね。ほとんど貸切状態でしたよ。
神岡鉄道はローカル線ファンとして長年乗りたいと思っていた鉄道です。神岡へは関東からの鉄道のアクセスが悪すぎて、何度も断念しました。どちらかと言えば鉄道については高山(現在不通)よりも富山からのアクセスのいい鉄道ですね。結局、廃止を前に車で松本・安房トンネル越えの最短ルートでやっと乗車を果たす事ができました。
|
No.11554 - 2006/08/28(Mon) 23:39:46 |
| ☆ Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / ごきちゅう ♂ [東海] | | | けんさん 泡の湯ですか、今の時期最高に良い湯加減の様ですね。 一寸寒いと、熱湯噴出し口から離れられませんもね。
荒城温泉は、最近ご無沙汰ぜひ近い内に源泉に触りに行かなくては〜。 はなさんも、”むっふぅ”を付けてるし〜。
|
No.11561 - 2006/08/29(Tue) 19:16:27 |
| ☆ Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / はな@番台 ♀ [東海] | | | けんさん、珍しく飛騨を越えてしまって白骨でしたかー。 騒動の後は、私も通過するのみで浸かっていませんが、人気は相変わらずのようですね。 いろいろあったものの、転じて日本で一番裏の無い温泉になったわけですから。 泡の湯は気持ちいいでしょうねー。 紅葉の頃、混むとわかっていながらも出かけてみたいものです。 しかししかし、、、安房峠を越えたの??? うひゃー、脱帽m(_ _"m) トンネルが出来てからというもの、あの旧道を走ろうなどという考えがさっぱり浮かびません。 トンネル以前、何度泣いたことか・・・。 擦れ違えないカーブ、いい景色なのに景色を楽しむ余裕の無いドライビング、紅葉の渋滞・・・数え出したらキリが無いほど。 今は空いているでしょうから、バスと擦れ違ったりなんてことは無いからましかな。 いやいや、やっぱり遠慮いたします(; ̄ー ̄A 神岡鉄道、雪が似合いますね! なんともいえない情緒で素敵♪ 廃線とは寂しいですわ・・・。
|
No.11565 - 2006/08/29(Tue) 22:51:48 |
| ☆ Re: 飛騨越えて白骨温泉へ / けん@高岡 ♂ [北陸]  | | | 遅くなりましたが、レスです。
ONKEN21さん> 荒城を出たのは15時前だったので、上宝側から来たのなら 大規模林道か狭い県道で富山ナンバーの青い小型車とすれ 違ったのなら私です。上がってから、牛乳を飲んで、少し 休んでいたのですが、ほんのタッチの差ですね。私がいた 時は地元の人が来ていたのですが、その後空いていたのですね。 神岡鉄道は関東から見れば乗りにくい鉄道ですが、道路網の 整備で安房トンネル経由で行きやすくなったのですね。
ごきちゅうさん> 温泉街から離れた泡の湯には行ったことがなかったし、 地元の温泉本を見ていて、行ってみたくなりました。 白骨温泉は大分以前に来たのですが、公共の野天風呂と 温泉街の旅館の湯に入った記憶があります。 大野天風呂の湯加減、最高に良かったです(笑)。 加熱した源泉の近くにいても、ほどよいし。 荒城、今度は源泉浴槽がある週に行きたいものですが、 これからの季節は涼しくなりますし。夏は気持ちよいものですが。
はなさん> 白骨に限らず、長野県内の温泉は表示に関してははっきりして いますね。効能書きの中の追加事項を見なくても、誰でも分かる 辺りが。久しぶりに来ても、無料駐車場の場所取りは相変わらず。 行くのなら今の時期が落ち着いているのでは。夏休みも終わり ましたし。 安房峠は20代前半にオートマの軽四で越えたのが最初です。 その際に白骨温泉に寄ったのですが、ボンネットを開けた 時にエンジンが熱くなっていました。車が小さいとは言っても 大型バスが来るとバックして、苦労しました。 その頃から見ると、景色を楽しむ余裕がありましたが、 中の湯を過ぎたところで滅多に来ない大型貸切バスと出くわ して、中の湯の手前まで、バックしました。久しぶりだった。 神岡鉄道の廃線は寂しいのですが、元々神岡鉱山の貨物輸送 でどうにか収支が安定したものが、それがなくなってしまった のが大きいです。
|
No.11577 - 2006/09/01(Fri) 23:05:55 |
|