[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

オンパク / rakku。@くるめ [九州]
はなしゃん

別府のオンパクが日本中に羽ばたくよ。今秋は函館で開催。
別府より先に函館で体験してみたら・・・(バーゲンはどうだっけ?)
関連記事をリンクするね。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060706c3c0600r06.html

No.11076 - 2006/07/07(Fri) 18:18:02

Re: オンパク / はな@番台 [東海]
ほほぉ、なるほどね!
rakkuしゃん、これからは温泉地プロデュース業ももっと脚光を浴びるかもしれないよね。
そもそも別府も一時は元気が無かったわけですから、期待は大きいと思います。
ただ、同じようなやり方で全ての地域に効果があるかどうか?それは難しいでしょうね。
別府はやはりトクベツだと思います。
土地柄や地域性、知名度、温泉事情、様々なバックグラウンドを考慮した上で、分析しなければならない気がするので。
観光客がその地に何を求めているのか、そういうことも考えなければなりませんねぇ。

いずにせよ、別府に対する評価が高いということですから、私にはとても嬉しいことですけど♪
バーゲン、買っちゃったー!!
でも別府じゃないの・・・。
九州だけどね( ̄ー+ ̄)うししししぃ
さ〜てどこでしょう?
?@大分 ?A長崎 ?B佐賀 ?C福岡 ?D熊本 ?E宮崎 ?F鹿児島
(〜 ̄∇)〜 ( ̄∇ ̄) 〜(∇ ̄〜)

No.11078 - 2006/07/07(Fri) 23:49:35

Re: オンパク / おかざき
?A長崎の島温泉かな。個人的には福岡のセンター系にも
興味がありますけど。

No.11086 - 2006/07/08(Sat) 23:30:50
メリハリのある梅雨 / はな@番台 [東海]
今年の梅雨はメリハリがあるタイプだと、天気予報官が語っていました。
降る日はどっと降って、降らない日は曇りながらも一日降らない、そういう型なのだそうです。
しかしこれって一番怖い型かも・・・。
現に、九州各地では集中豪雨による被害があちこちで発生。
大分市内(今市)でも土砂崩れと報じていて、とても心配です。
九州の皆さま、大丈夫でしょうか?
くれぐれも地盤の緩いところなどへは、お近づきになりませんようお願いしますよ。
集中豪雨は、川の水もアッと言う間に増量しますから、河川の近くもどうかご用心下さい。
被害が大きくならないことをお祈りしています。

さらにさらに、、、北朝鮮も心配ですね・・・。
金ちゃんは温泉入ったこと無いんだろうか?
だから心にゆとりが無いに違いない!
どうにもこうにも思考が理解できないので、ついそんな風に思ってしまいます。。。

No.11068 - 2006/07/05(Wed) 23:43:04

Re: メリハリのある梅雨 / rakku。@くるめ [九州]
はなしゃん
昨日は大雨の為、JRが不通。タクシー帰宅となったよ。今日は上がったけどね、もう一雨ありそうだ。湯切れながら我が家は元気にやってます。
かほたんも大きくなったよ!(只今91湯、年内には100湯かな」?)

No.11069 - 2006/07/05(Wed) 23:57:51

Re: メリハリのある梅雨 / トントン [甲信越]
はなさん 梅雨があけると夏ですよね。
梅雨があけてほしいような、ほしくないような・・・。
でも、じめじめは、イヤですよね。

スーパーで、とび魚が3匹100円でした。
塩焼きにするとさっぱりしておいしいです。
でも、とげがとりにくいかなぁ・・・・。

No.11073 - 2006/07/06(Thu) 22:46:13

Re: メリハリのある梅雨 / はな@番台 [東海]
rakkuしゃん、そういえばお久し振りじゃあござんせんこと?
んまぁ、、、かほたんすっかり大きくなっちゃって!!
表情がしっかりしてきたね( ̄▽ ̄)b
言葉もたくさん覚えたのかな?
温泉にも詳しくなったねー、きっと♪
雨、どうか気をつけてね。

トントンちゃん、佐渡もじめじめ?
それよりテポドン、怖いね・・・。日本海側はすぐそばだから尚更心配だわ・・・。
トビウオ、めちゃ安w( ̄▽ ̄;)wワオッうらやましーい!!

No.11074 - 2006/07/06(Thu) 23:10:50
湯報 / ごきちゅう [東海]
・今日(7/5日)の中日新聞によると
賢島に温泉が12月オープン。
賢島宝生苑で、6億の投資で1800m掘削、44.0度、
173t/d、Na-塩化物・炭酸水素塩温泉。
入浴、食事の日帰りプランがあるようです。

・竜泉寺の湯
少し見えてきました。
今の入浴設備は、大幅にリニューアルし、温泉入浴設備にする様
です。よって、年明けになる様です。

No.11059 - 2006/07/05(Wed) 06:48:57

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
・賢島の温泉のニュース
中日新聞以外でも、報道されてますね。
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0705/news04.htm

・妙高付近にもオープン
7日オープンですが(今日7/5)日の午後1時からは無料の様です。
泥湯があるけど、別府で凄いのを経験してるので期待は?
月末には燕温泉に行くので、寄っても良いけどね〜。

・大府 めぐみの湯
リニューアルされたけど、どうなんじゃろうか。
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060704/lcl_____ach_____002.shtml

No.11060 - 2006/07/05(Wed) 17:39:42

Re: 湯報 / なおみ姉 [東海]
ごきちゅうさん、いつも湯報ありがとうございます。
>・妙高付近にもオープン
これはどのあたりですか?
夏休みに又、GWに続いての長野・新潟へ出かける予定で、
今リストアップ中です。

No.11064 - 2006/07/05(Wed) 22:04:52

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、いつも情報ありがとうございまーす♪
賢島は6億もかけてしまったのですか?
お金持ちですねぇ・・・ε=( ̄。 ̄;)フゥ
しかしながら、やはりお高いのでしょうなぁお食事付きのプランは・・・。
竜泉寺、どんなお湯でしょうか。
プールはすっごく昔に行ったきりですので、完成したら冷やかしに出かけてみよかな。

No.11065 - 2006/07/05(Wed) 23:28:32

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
なおみ姉さん、こちらで確認してください。
私も、同じ様なコースを走りそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000073-mailo-l15

はなさん、賢島は昔海水浴に行ったけど、遠かったです。
未だに、三重南部は行き難いですネ。

No.11070 - 2006/07/06(Thu) 06:41:40

Re: 湯報 / なおみ姉
ごきちゅうさん、ありがとうございます。
うーん、行きたいと思うような場所ではないようですね。

No.11071 - 2006/07/06(Thu) 12:31:24

Re: 湯報 / ONKEN21 [関東]
>ごきちゅうさん、なおみ姉さん
いつも新情報ありがとうございます。
>泥湯があるけど
ランドマーク妙高高原を運営する妙高高原アルペンブリックリゾートの公式HPの温泉のHPを確認しました。

>妙高高原・南地獄谷の源泉は温泉成分をたっぷり含んだ黒泥交じりのお湯。
>ホテルの露天風呂は源泉100%ですので、珍しい黒色の温泉となっております。

うわっ、何と黒泥ですか?
いわゆる火山系のススや墨のお湯ですね。そう言えば近くの燕温泉黄金の湯は乳白色ながら、皮膚に黒いススがついて大変でしたよ(^_^;)。黒色になるとはよほどススが多いのかも知れません。
こう言ったススや墨系のお湯は別府の方は遠すぎてよくわかりませんが、東日本では塩原元湯大出館とか、鳴子温泉高友旅館くらいしか知らないので結構珍しいかも。さすが大出館ほど濃くはないとは思うのですけどね。有名な東京の黒湯は腐植質(フミン)なので、火山系のこれらとはまた別系統となりますが…

No.11072 - 2006/07/06(Thu) 22:15:41

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
さっすがONKEN21さん、お詳しいですね!
お風呂に入ってススにまみれるって、なんだかちょっと笑っちゃいます♪
濃い湯離れがひたすら続いているので、ススにでもなんでもまみれてみたい今日この頃だわよねー、なおみ姉!!

No.11075 - 2006/07/06(Thu) 23:48:12

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
ONKEN21さん、有難うございます。
2年前に、ホテルアルペンブリックに宿泊してるんです。
ここの、露天風呂は見事に黒い湯の花でした。
その後、あれほどの大量の、黒い湯の花には以後お目にかかってません。
黒いお湯、そのまま使用しているのは、2〜3軒のみで
ほとんどの旅館は濾過しているそうです。
それから、宿泊者は無料にて、ランドマーク妙高高原に入れる
ので、当然浸かってきました。
しかし、ろ過された温泉は、本当に同じ温泉?と思う程です。
それほど、視覚の情報は強烈ですね。
アルペンブリックの、露天風呂の写真を貼ります。

黄金の湯はその翌日、入浴しましたが、気温が高く暑くて〜ばてばて、河原の湯に入れませんでした。
心残りにて、今回はここに入る事を、第一目標に行動を
組み、今月末行く予定です。

ススじゃないけど、和歌山県に行った時に食べた、炭ラーメン
旨かったな〜。

No.11077 - 2006/07/07(Fri) 18:50:15

Re: 湯報 / ONKEN21 [関東]
>ごきちゅうさん
>ススじゃないけど、和歌山県に行った時に食べた、炭ラーメン
>旨かったな〜。
私は昔、青森県の奥薬研温泉夫婦かっぱの湯の食堂で“イカすみラーメン”食べましたよ。
見た目は気持ち悪いんですが、味はおいしかったです。

No.11088 - 2006/07/09(Sun) 00:01:00
地域通貨 / はな@番台 [東海]
この前、ラジオで「地域通貨」の話をしていて知ったのですが、今や全国各地にかなりの「地域通貨」が存在しているのですね〜。
ネットで調べてみたら、こんなサイトがありました。
http://www.cc-pr.net/list/

このサイトによれば、地域通貨なるものは全国版も合わせると、現在594種類もあるそうです!
皆さんご存知でしたか?
私が知っているのはせいぜい別府市の「湯路(ユ〜ロ)」くらい・・・
お恥ずかしいこってす``r(^^;)ポリポリ
通貨のネーミングは、眺めているだけで楽しくなりますね。
主に、方言や名産・名物が使われていることが多く、微笑ましいものからナイス!と唸ってしまうものまで、本当に様々です。
微笑ましいのは、青森市の「ラッセ」・遠野市の「カッパ」(そのまんまやん、、、)・室蘭市の「ふんべ(アイヌ語でくじらの意)」・稚内市の「タラ」・伊東市の「湯銭」・伊那市の「い〜な」・福岡市博多区の「よかよか」など。
ナイス!なものは、富良野市の「フラン」ですかねー。
地元愛知は方言を模した、名古屋市「な〜も」・豊川市「ダラ〜」など。
こういう名前、考えるだけで楽しそう( ̄▽ ̄)b
ある程度淘汰されていくでしょうが、地域の活性化に繋がればいいですね〜。
使われてこその「通貨」ですんで。

No.11051 - 2006/07/03(Mon) 23:48:46

Re: 地域通貨 / S☆ [東海]
やっぱりあった!我が故郷、豊橋の「じゃん、だら、りん」。
極とらの通貨はやはり「湯」ですか?

No.11054 - 2006/07/04(Tue) 06:10:38

Re: 地域通貨 / はな@番台 [東海]
にいちゃん、「じゃん、だら、りん」って方言そのまんまだよね!
極とらに通貨があるとしたら、「フロダー」でしょ( ̄▽ ̄)b

No.11055 - 2006/07/04(Tue) 23:05:16

Re: 地域通貨 / ぽこ [東海]
何度もいったけど、伊東市の「湯銭」は知らなかったな。
今日は、キオスクで500円玉と間違えて、中国の
1元のコインを出してしまったら、「日本のお金を
出してください」と、言われてしまったぞぉ。。。

No.11057 - 2006/07/04(Tue) 23:24:06

Re: 地域通貨 / ごきちゅう [東海]
豊川は、だら〜らしけど最近の活動報告が見当たらないな〜。
No.11061 - 2006/07/05(Wed) 17:49:25

Re: 地域通貨 / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、1元を?
うっかり間違えてくれればよかったのに( ̄ー+ ̄)ね
中国帰りということがバレバレだすな〜。
ごきちゅうさん、私も地域通貨っつーものを使ったことは一度もありません。
今度別府へ行く時は使ってみようかしら、湯路。

No.11066 - 2006/07/05(Wed) 23:31:28
中国 / ぽこ [関東]
からは、ごくらくに書き込みできなくって、
さーらに、さらに、メールも、届く人と、
届かない人がいたぞ。
はなりん、メール届かなかったよね。
代理書き込みしてもらおうとしても、
届かなかったみたい。
で、メールも、HPも、自由なお国に
戻ってきて、書き込みだよ。

上海雑技団、すっごぉ〜〜!!

No.11050 - 2006/07/03(Mon) 23:17:01

Re: おかえり〜 / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、おかえりなさーい!
ご出張、お疲れ様でござんした。
メール?届かなかったよ。
中国内の回線事情、まだまだ安定しないようです。
仕事で中国工場とやりとりする際も、トラブルはしょっちゅう・・・。
しっかし、、、すごいね雑技団!!!
人間の体がこんな風になるとは、どうしたって思えない(^▽^;)
こんな柔らかくなりたいわ・・・。
美味しいもの、食べた?

No.11052 - 2006/07/03(Mon) 23:53:02

Re: 中国 / ラル [東海]
ぽこさん、お帰りなさ〜い!(ですよね?)

写真を見る限りでは、少しは楽しめたみたいですね。
しっかし上海雑技団スッゴイですねぇ〜!
この「えびぞり」金シャチも真っ青?

No.11053 - 2006/07/03(Mon) 23:56:48

Re: 中国 / ぽこ [東海]
中国からの接続はね、回線事情ではなく、
危ない日本のサイトは、見られないようになってるんだって。
と、いうことで、日本のあんまり極楽な様子がブロック
されたのかなぁ?って、思ったしだい。
雑技段はね、ショーでもあるけど、結構スポーツ系で、
難しい技を失敗すると、やり直しするんだよ。

今日は、久々に岡崎にとまってます。ホテルに
LANが導入されていて、快適です。

No.11056 - 2006/07/04(Tue) 23:21:10

Re: 中国 / ぽこ [東海]
貼りわすれです。ダック君、おいしかった。
198元だから、3000円くらいです。
数人でたべられて、最後はスープになって
出てきました。

No.11058 - 2006/07/04(Tue) 23:31:31

Re: 中国 / ごきちゅう [東海]
ぽこさん、お帰りなさい。
私も上海は、観光で廻りました。
その中で上海雑技団は見てませんが、京劇は見てきました。
当然ながら、ダック君も賞味しましたが、私は鳥類は今一な
事もありますが、こんなもんか〜と思ってしまいましたヨ。
ごめんね、ダックに賛同出来ず。

No.11062 - 2006/07/05(Wed) 18:02:59

Re: 中国 / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、なるほどねー。
極とらはアヤシイ硫黄臭がウィルスセンサーに引っかかったか?
∬´ー`∬ウフフ♪
北京ダック、すごい量だろなー。
スープにして出汁まで利用する、無駄が無いのはさすが中華料理!
ごきちゅうさん、鶏がダメ?
意外や意外。
私はコーチンもそうじゃないのも大好き!!
大分の鳥天なんて、毎日でも食べたいくらいよ〜。

No.11067 - 2006/07/05(Wed) 23:35:03
三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
天気は、時々雨に降られる中を三重県に行ってきました。

・天然温泉極楽湯 津店(仮)
2/18日には、畑だった所で温泉の掘削が開始されていた。
1300mを、7月中になんとか掘りたいと云っていた。
9月の審議会を通す為には、8月中旬では難しくなると思われ
るので〜。

・伊賀の湯
パチンコ時代の建物は完全に姿を消し、新しい建物が建っていた。
許可を得て、中に入る。
2階に浴槽設備があり、内湯、露天共に4〜5程の浴槽あり。
かなり、大きい設備のスーパー銭湯の様です。
これは、高そうです。
8/6日オープンを目指している。

・伊賀の里 野天もくもくの湯
内湯1浴槽、野天3浴槽ある。野天の一番下の野天風呂は
若干の濁り湯で、塩味と少々の鉄味の源泉風呂。
塩味温泉特有の、泡が表面にぷかぷか。
36.6度、53L、pH7.4のNa-塩化物泉。
内湯は加水されてる。
足湯もあり。源泉井戸が駐車場にフェンスにかこまれてポツンと。

・昇竜温泉 名阪健康ランド
料金が常に変わっていて、正確にはいくらなのか。
今回は1300円で入りました。
大きめの露天風呂は、少々のぬる感があるが、その他の浴槽では
なんか、感じるものなし。
温泉の分析表も何処に?。脱衣所の上の方に簡単な物が貼って
あるが、遠くて見えない。一応Na-炭酸水素塩温泉。
フロントでも、有りませんと、つれない返事。
31度、pH7.0、湧出量49Lらしい。

・関町の未利用の温泉
掘削時に行った限にて、今回行ってみました。
温泉井戸はフェンスに囲まれていました。
地元の人は、おこぼれを頂けるのだろうか?、塩分あり釜を痛めますの表示あり。
日曜にて、役所に寄るも泉質は不明。冷泉で塩化物泉だろうと推定
してます。

・鈴鹿サーキット温泉
大きめの露天風呂と、内湯もおおきめの浴槽が。
お湯は無色透明無味、分析表では僅かに硫化水素臭があるらしい。
ぬるぬる感のある、アルカリ単純泉で660Lと凄い量です。
44.5度で加温、循環、塩素系薬品使用なれど臭いを感じなかった。

この後、恵那峡国際ホテルの湯治プランに行ってた奥さんから
これから帰るのメールがあり、私も帰る事にしました。

No.11039 - 2006/07/02(Sun) 17:56:15

Re: 三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
極楽湯の温泉掘削櫓です。
No.11040 - 2006/07/02(Sun) 17:59:46

Re: 三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
伊賀の湯の工事中ですが露天風呂です。
No.11041 - 2006/07/02(Sun) 18:01:26

Re: 三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
伊賀の里、モクモクの湯の露天(野天)風呂です。
No.11042 - 2006/07/02(Sun) 18:03:34

Re: 三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
関町の未利用の温泉井戸。
No.11043 - 2006/07/02(Sun) 18:05:38

Re: 三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
鈴鹿サーキット温泉の露天風呂です。
No.11044 - 2006/07/02(Sun) 18:07:13

Re: 三重県の新しい温泉など / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさんはさすがですね!!
三重に行ったらちゃんと数箇所チェックしてd(-_☆)
私なんて、もくもくで歩きすぎて疲れて一湯のみでしたから・・・
なかなかいい湯ですよね、あそこ♪
他の露天はろ過しているそう。
だけどカルキがひどかったから見学のみ。
めっちゃ軟弱やなぁ(^▽^;)
昇竜温泉、寄りました寄りました!
駐車場にある、源泉チョロチョロ垂れ流しだけですが。
湯量も微量だし、冷たいし、どんな使い方をしているか想像ついちゃってサヨナラ。
鈴鹿サーキットも、いろんなサイトで知ってしまった内容にげんなりしているので、行かず仕舞い。
以上、軟弱自慢でした_(^^;)ゞ
ごきちゅうさんには、ただただ頭が下がりますです。

No.11046 - 2006/07/02(Sun) 23:51:51

Re: 三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
はなさん
三重も愛知も一部を除いて、殆ど修行のために入ってます。
おかげで、最近は塩素にも負けず、加水もなんのその
どんな温泉にも負けない気持ちと、強靭な肌になりました。
昇竜温泉、あの源泉ちょろちょろ流しているのを
マイカップなど持ちあわせないけど、舐めてみました、これも感じ
なかったな〜、味見には自信ないけど。

郡司さん曰く、教えないのは隠したいからと考えるのが
妥当だそうです。
今時、加水、循環、加温、塩素殺菌の表示があって当然の
世の中ですもね。

No.11047 - 2006/07/03(Mon) 18:10:08

Re: 三重県の新しい温泉など / けん@高岡 [北陸]
 ごきちゅうさん、はなさん、こんばんわ。
週2、3回行っているスポーツジムの風呂は日によって塩素が
強いなぁって感じることもあります。救いは掛け流しにされて
いる(使うときだけ水を出してくださいとあるのだが)サウナの
水風呂。井戸水そのままで塩素が入っていないし、サウナの
後に入るのには最高。
 考えたらそこで塩素修行を日々やっていたわけです。
源泉をなめるのは私もよくやるのですが、マイカップまでは
ないです。手ですくってなめる程度。軽い味見ですね。
 2日に久しぶりに高岡岩坪温泉「凧」に行ったのだが、週末は
混んでいて、源泉風呂は絶えず人が入っていますね。ここは
湯の管理がしっかりしていて正直なところだから安心して
入れます。源泉をペットボトルに詰めてもらい(有料)、今も
余韻に浸っています。
 

No.11049 - 2006/07/03(Mon) 23:10:54

Re: 三重県の新しい温泉など / ごきちゅう [東海]
けんさん
今度行く時には、必ず凧に行ってみます。
塩素修行は、出来たら避けたいですワ。

No.11063 - 2006/07/05(Wed) 18:10:08
歌劇団最高顧問の後を追って / S☆ [東海]
今日、行って来ました!
最高顧問の後を追って、阿山のモクモクフォ−ムへ!
ミニブタと戯れ、ザリガニ釣りをし、地ビ−ル工房の見学、足湯で舞って楽しい1日でした。
+一名も大変喜び、来て良かったと痛感いたしやした。

阿山を後にし、滋賀へ。

甲南の忍術屋敷を訪れ気分は赤影気分♪
この忍術屋敷を訪れれば「水蜘蛛の術」の真相が明らかになりますよ。

No.11034 - 2006/07/01(Sat) 23:11:46

Re: 歌劇団最高顧問の後を追って / はな@番台 [東海]
兄ちゃんも行ってきたんだ〜( ̄ー+ ̄)
結構楽しいところでしょ?
400円の入場料なら満足だと思いました。
ミニブタちゃん、可愛いよね〜〜〜♪
思わず飼いたくなってしまったわ!
すももちゃんとか、和風な名前もベストマッチ★
地ビール工場、私も見学してとても勉強になったなぁ。
1杯のビールにあれだけの手間隙かかっていることを知ると、ちゃんと味わって飲まなくちゃな〜、なんて思ったもんです。
滋賀に抜けて甲賀忍術学習?
「忍びの舞い」お披露目、楽しみにしてますぞ。

No.11037 - 2006/07/02(Sun) 01:24:05

Re: 歌劇団最高顧問の後を追って / ぽこ [関東]
兄ちゃん、応援してるぞ!!
No.11048 - 2006/07/03(Mon) 23:10:50
お勉強 / ごきちゅう [東海]
今日は、名古屋で郡司さんの講義を受けてきました。

初日にて、まず郡司さんのプロフィールの紹介、
その後、温泉とは、分析表の見方などを教えて頂きました。
テキスト代わりに購入した本には、足元墳出温泉など、余り
使わない言葉もあったり、勉強になりました。

講習を受けた人は、約30人、内女性が半数なのには〜びっくり。
最後に郡司さんの、写真をお願いしようと思ったが
取り巻き女性がいて、撮れませんでしたワ〜。

No.11033 - 2006/07/01(Sat) 20:05:21

Re: お勉強 / ノーシン [九州]
ごきちゅうさん、こんばんわ。
講義には受けていませんが、私は別府でオンパクのイベントで
郡司さんとの温泉ツアーに参加したことがあります。
マイコップを持っていて、それで源泉の近くで汲んで飲んで分析
していました。
それ以外にもなるほどなと思うことばかりでした。
6月のオンパクには郡司さん来なかったな。
多分10月あるんだろう。 しかし郡司さんとのツアーはすぐなくなるから早めに予約しないといけないな。

No.11035 - 2006/07/01(Sat) 23:14:08

Re: お勉強 / はな@番台 [東海]
おっ、例の講座は今日からですか〜!
ごきちゅうさん、時間にしてどのくらいの講座なんですか?
なんだか学生みたいで楽しそうですね♪
女子に負けず、せっかくだからお近づきになってきて( ̄▽ ̄)b
機会があれば、極とらのはながよろしくと申しておりました、とお伝え下さい。
また講座レポ、楽しみにしておりまーす。

No.11036 - 2006/07/02(Sun) 01:11:35

Re: お勉強 / ごきちゅう [東海]
ノーシンさん
郡司さんは、源泉を飲めば、ほぼそのお湯の状態、泉質など
推定出来るそうです(放射能泉以外)。
真剣に分析している様です。

はなさん
今度は、ぜひお近ずきになりたいですね。
はなさんも、宜しく云ってましたと伝えますネ。

No.11045 - 2006/07/02(Sun) 18:14:52
四万温泉 湯の泉? / ミミの父 [関東]
暑いですね、四万温泉も昨日は30度を越えていました。が「湯の泉」は汗を引かすのには丁度でした。と言っても湯の泉は閉鎖ですよね。f^_^;
閉鎖で壊された「湯の泉(せん)」と、その上流で名の由来となったのではと思われる「湯の泉(いずみ)」の報告をまとめたのでのぞいて見て下さい。
http://nan-kan-tecyou.no-blog.jp/photos/gunmashima/index.html

No.11024 - 2006/06/30(Fri) 15:38:36

Re: 四万温泉 湯の泉? / aki@広島 [中国]
ミミの父さん、コレは携帯用の浴槽ですか?

素晴らしいモノをお造りですね・・・

No.11025 - 2006/06/30(Fri) 17:35:12

Re: 四万温泉 湯の泉? / キャサリン
わ〜ォ、ミミ母さんも浸かってるぞ!
ミミ父さん、すごいシロモノじゃないですか!!

ところで「湯の泉」は閉鎖になったんですね・・・知らなかった!
私が行った時はスッポンポンでコンビニ弁当食べ、バシャバシャ歩き回ってはペットボトルのラッパ飲み(湯船の中でですよ!)・・・こんなおバカなグループが長い時間占領していました。
あの光景を見ると閉鎖になってよかったような・・・。

No.11026 - 2006/06/30(Fri) 20:04:54

Re: 四万温泉 湯の泉? / はな@番台 [東海]
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!ミミママまで浸かってる!!!
おまけにタオルでしっかり宣伝、どうもありがとうございます♪
ミミの父ちゃん、またえらいものをこさえましたな〜。
なんでも作っちゃうお方であることは既知の事実でありますが、まさか風呂まで作っちゃうとは頭が下がりまする〜〜〜。
そうですか、湯の泉は閉鎖されてしまったのですか・・・。
悲しいことですねぇ。
何が楽しくて破壊行動になるのか?とってもとっても疑問です・・・。
壊すことにだってエネルギーは必要、使い方を間違っていますね。
私にはどうしても理解できません(T-T)
僅かな泉を汲むホースまで持って行って楽しむ愛好家のためにも、温泉にとって優しい世の中に変わってくれることを祈るばかりです。

No.11027 - 2006/06/30(Fri) 23:54:21

Re: 四万温泉 湯の泉? / ミミの父 [関東]
akiさま、素晴らしいモノにはf^_^;ですが、役に立ちました。

キャサリン様、ミミママは水着持参でした。が、閉鎖が周知されているのか、静かなものでした。そ〜っと再開してくれると良いのですが。

はな様、ミミママのタオルはモザイク代わりです。f^_^;
推測ですが、「せっかく来たのにどうせ入れないのなら・・・」なんて???がいるんですね。(T_T)
ところで湯のほうは、ふたりともニコニコでした。

No.11029 - 2006/07/01(Sat) 10:25:13

Re: 四万温泉 湯の泉? / ミミのママ [関東]
キャサリンさま、はなさま、「水着着用〜〜、邪道じゃー!」と、お怒りのお言葉が聞こえてきそうですが・・・・お許しを_(._.)_
いやいや水着を持っていったのですが(家から着用)、気持ち良さそうに入っている父を見ていたら、開放感からか浸かってしまいました。水着を着ていってよかったぁ〜〜。
バケツでお湯を運んでもらい掛け流しも楽しみ、ニコニコと気持ち良い時間を楽しみましたよ〜ん。

No.11031 - 2006/07/01(Sat) 15:31:04

Re: 四万温泉 湯の泉? / 聖婆 [関東]
(¬_¬;)ウソォー! 
壊れかかってる〜、ワタシも壊れたい〜!

No.11032 - 2006/07/01(Sat) 19:47:09

Re: 四万温泉 湯の泉? / はな@番台 [東海]
お二人で本当に楽しそう♪
ニコニコ楽しんで入ってもらえれば、温泉もきっと幸せですよね。
婆様、たまには壊れることも大事でござるd(⌒ー⌒)

No.11038 - 2006/07/02(Sun) 01:27:07
暑い・・・ / aki@広島 [中国]
野良寝旅には丁度いい季節かな?と勝手に思って、北海道を徘徊して
きました。北海道としては短めの一週間でしたが羅臼相泊温泉や
同じく羅臼熊の湯など、道東中心に結構充実した旅が出来ました。

↓とてもアクセスの良い”秘湯”十勝岳吹上温泉

No.11011 - 2006/06/28(Wed) 15:17:20

Re: 暑い・・・ / aki@広島 [中国]
吹上温泉から少し下がった辺りで十勝岳の噴煙を撮っていて、ふと
気付くと足元にキツネが来ていました。
物欲しげな目がとても哀れでした。
ダレがヤツをあんなにしてしまったのでしょう・・・

No.11012 - 2006/06/28(Wed) 15:27:07

Re: 暑い・・・ / はな@番台 [東海]
akiさん、おかえりなさい!!
北海道、きっと今頃はいいシーズンなんざんしょねぇ・・・。
GWの雪は溶けていましたかしらん?(ーー;)
知床まで行かれたとはうらやましい♪
やっぱり羅臼あたりまで行くと、達成感ありますよね。
ツアー客も少なくてのんびり楽しめたのでは?
人のいない吹上温泉、今では大変レアなものだと思います。
私が行った頃は、りえちゃんが入る以前だったので、本当の「野湯」風情でしたが、すっかり観光地になってしまったそうですもんね・・・。
富良野のラベンダー、恋しいなぁ。
元素朴な野湯同様、キタキツネさんもいわば観光名所のような扱いで、野性味が消えてしまっていますな。
そういった意味じゃ、野生動物の一番の天敵はほかでもない我々人間なのでしょうね。悲しい現実ですが。

No.11015 - 2006/06/28(Wed) 22:59:18

Re: 暑い・・・ / キャサリン
akiさん、おかえり〜!!
お疲れさまでした。

“アクセスの良い秘湯”、大好きです♪
こりゃ土産話が楽しみだなぁ。

ゆっくり休んでね。

No.11018 - 2006/06/29(Thu) 00:37:12

Re: 暑い・・・ / aki@広島 [中国]
キャサリンさん、レンタカーを乗り付けた方は旭川空港から30分だったとか・・・
そうですかはなさん。吹上温泉は映画のロケに使われていたのですか。
30年振りの知床でしたがウトロの賑わいには吃驚しました。
観光船の客引きが居たりしてとても俗悪な雰囲気。もう足を運ぶことも無いで
しょう。
羅臼の街には左程の違和感をもちませんでしたが、ここでも観光客のマナーの
悪さは町長も町議会で演説をブツほどと聞きました。
そうそう、GW最終日に開通した知床峠には雪がしっかり残って居ましたよ。

No.11019 - 2006/06/29(Thu) 12:40:05

Re: 暑い・・・ / aki@広島 [中国]
ついでにモウ一枚♪
 ↓夕焼けの羅臼岳

No.11020 - 2006/06/29(Thu) 12:46:11

Re: 暑い・・・ / aki@広島 [中国]
余りヒトさまのことを悪く書きたくはないのですが、毎度のコトながら
車中泊される皆さんの行状にはげんなりさせられます。

今回の旅では国設野営場や公設キャンプ場に付属する駐車場を多数
利用しました。
但し、キチンと受付に出向き、施設の全般を利用したいが就寝について
はテントを設営せず駐車場で車中泊したい旨を伝え、了解を得たうえで
規定の利用料を支払うと云う手順を踏みます。
払ったところで一台500円、もしくは一人300円程度なのです。

『Pキャンだからサイトを利用しない』が払わない方々の論拠でしたが、
見るとも無く見ているとトイレは使うしゴミは捨てるし・・・
駐車場やトイレの維持管理費用にゴミの処理費用って只ではないです
よね。
何よりPキャン(駐車場でキャンプ?)って貧乏臭いコトバ、残飯漁りの
キタキツネより哀れダナ・・・

No.11021 - 2006/06/29(Thu) 13:33:16

Re: 暑い・・・ / 太宰@浜松 [東海]
おお、akiさん、いいですね北海道
akiさんならまだしも、うちの会社のおばさんも7月三連休に有給組み合わせて道東に行くと自慢してました。悔しくて釧路で毛ガニを買ってこいと厳命してやりました
たぶんホワイトチョコ一切れくれれば御の字だと思います

それはさておきウトロの俗化は私も悲しいです
「観光」を経済としてのみ考えると、ともすると私たちが求めていた「郷愁」は次第に遠のいて行ってしまう傾向があります
キャンプ場などでの悲しい振る舞いは言いようがありません
それはイコール、市民の公徳心ともいえると思います
私は著しく愛国心の欠けた人間ですが、神様の前で恥ずかしくない行動だけは心がけているつもりであります^^;

立派なことは言えませんが、最低限のルールくらい、こういった場で少しでも啓発できれば佳いな〜

No.11022 - 2006/06/29(Thu) 19:11:56

Re: 暑い・・・ / aki@広島 [中国]
太宰さんしっかり楽しんできましたよ。
やっぱり北海道はいいですね。道東には手付かずの自然も豊富で心身共
にリフレッシュさせて貰いました。
また、川湯の共同浴場など建物からして昔のまんまで涙がチョチョぎれ
そうでしたよ。

ウトロは仕方ないですね。客引きさえ居なければそんなに気分を害する
ことも無かったのですが・・・
野営場の件、管理人さんも黙っているだけで気付いてはいますからね。
アレはいけない、コレはいけないと云う看板が増え続けた挙句に車中泊
禁止!と為らないことを祈るばかりです。

↓川湯温泉公共駐車場

No.11023 - 2006/06/30(Fri) 11:42:19

Re: 暑い・・・ / はな@番台 [東海]
日本人はなぜか「無料」という言葉に弱い・・・。
もちろん私も弱いです。
しかしながら、弱くたって無料に対する恩返し(マナー)は忘れちゃならない気がします。
公衆トイレや道の駅でもそうですし、高速道路のSAなどでも大きな大きなゴミがゴミ箱の横に捨てられている光景、最近ちょくちょく目にしますが、理解に苦しむ行為。
どう見ても家庭から持ち込んだとしか思えない量のゴミですが、旅に出る時にわざわざ家から持参するのでしょか?
どんな気持ちで車に積んで、そしてゴミ箱の隣りに置くのだろう?
YHを利用して旅していた時、「来た時よりもキレイにして部屋を出よう」という旅人のモットーを学びました。
そんな思想自体、滅びてしまった国なのでしょうかねぇ・・・。
だとしたら、時代の変遷という言葉で片付けるには切なすぎる現実です。

川湯温泉の共同湯、本当に素敵ですね♪
時間が作ったボロさというのは、何にも勝る貫禄があります。
人もそうでありたいですね。

No.11028 - 2006/07/01(Sat) 00:07:43
星空の湯りえっくす / ONKEN21 [関東]
 長野県小海町の小海リエックスに「星空の湯りえっくす」という温泉施設が6/20オープンしました(信州日帰り温泉紀行)。最初の日曜となった6/25に早速、群馬の奥多野の山々を越え、山道を3時間走って行ってみました。
 建物は明るくて近代的でまるで美術館のよう。入浴料は800円とかなり高いですが、フェイスタオル・バスタオル・歯ブラシ・くし・湯上り後の天然水、ジュース、お菓子サービスありと至れりつくせり。休憩はロビーに椅子だけなのであまりゆっくりできません。総檜の内湯と露天風呂から高原の風に吹かれ、野鳥の声を聞き、佐久平や浅間山まで見渡す景色は実にさわやかで雄大です。
 特筆すべきは温泉です。稲子湯の下、本沢温泉登山口へ分岐する林道のすぐ近くに「松原湖高原カラマツの湯」というポンプ小屋と足湯・温泉スタンドの跡地(現在は閉鎖されてフェンスで囲まれています)がありますが、そこから温泉施設まで2〜3km引湯しています。源泉で46℃ですが、施設へ引く間に43℃まで下がるそうです。
 内湯は上段浴槽と下段浴槽があって、上段浴槽は吸込・注入なし、加水・加温・循環ろ過・塩素消毒すべてなしのかけ流しです。上段浴槽に投入されたお湯が溢れて下段浴槽へ流れ込んでいます。投入口端ではアルカリ土類の沈殿物を生じ、浴槽でも茶色くて細かい湯花が多数浮遊しています。ぬるめで長湯可でゆったりできます。浴後は強烈に火照ります。下段浴槽は加温・循環ろ過・塩素消毒ありで熱いお湯です。露天風呂は真湯かも…。
 群馬や埼玉ではスパ銭や健康ランドでもかけ流しが常識となっていますが、長野ではリゾートホテルでもスパ銭で見られるような源泉浴槽が設置されるようになったのですね。上の源泉浴槽で溢れたお湯を下の循環浴槽で受けるという形はスパ銭の源泉浴槽でよくみられる形なんです。ひと昔前のリゾートホテルと言えば、ほとんどバリ循だったようですけど時代が変わったものです。
 お湯、施設、景色の三拍子で皆さんにもオススメします。

 ところで帰りは海の口源泉(湯沢館)にも立ち寄りました。はなさんのように足湯はしませんでしたが、ポリタンに汲んで家のお風呂に薄めながら入れてみました。うっすらと茶色っぽくなりましたね。

No.11005 - 2006/06/27(Tue) 21:48:46

Re: 星空の湯りえっくす / はな@番台 [東海]
ONKEN21さん、こんばんは〜!
あらまあ、名前からして素敵なホテルで、温泉は「ついで」かと思いきや、、、掛け流しとは素晴らしいですね!!
しかもばっちりいい湯質じゃないですか♪
少々お高いけれど、こりゃ行ってみないとなぁ( ̄ー+ ̄)
リゾートホテル温泉に対する偏見、見直さなくちゃいけませんね。
泊まるには高いんだろか?どうせなら泊まってみたいけど・・・。
海の口源泉、あんなに捨て流されて勿体無いですよね。
日本全国、捨て流されている湯がどれだけあるんだろ?
考えると勿体無くて地団駄踏んでしまいます・・・┐( ̄ヘ ̄)┌

No.11010 - 2006/06/27(Tue) 23:57:18

Re: 星空の湯りえっくす / ごきちゅう [東海]
ONKEN21 さん、小海、佐久付近は行こう、行こうと思いながら
お未だにです。
これで行く理由が出来ました。

No.11014 - 2006/06/28(Wed) 19:59:50

Re: 星空の湯りえっくす / はな@番台 [東海]
> これで行く理由が出来ました。

ごきちゅうさんのばあい、、、行く理由が出来ると速攻ですぞ〜♪

No.11016 - 2006/06/28(Wed) 23:01:09
鹿児島3日目です。 / ごきちゅう [東海]
3日目は指宿から、山川町経由で空港を目指しました。

・鰻温泉、民宿うなぎ湖畔
最初は、はなさんが行ったうなぎ湖荘を目指したが、一番目についた看板に従い、うなぎ湖畔に入りました。
露天は男女更衣室は別なれど、浴槽は一緒。
硫化水素臭ぷんぷんので、無色透明、無味なれど、実際の浴槽
は、白い湯の花が舞う少しの濁り湯。
期待せずに行ったのですが、ぐ〜でした。

・浜児ヶ水温泉
開場13:30を見落し行ってしまった、当然入れず。
番台のおばちゃんが家から出て来て、話を聞くと、源泉は下に降りた海岸近くに在りとの事。
それならばと、傘を借りて海岸まで下ってみた。
砂浜を掘ればお湯が出た来ると、云ってましたが、誰も居ない
雨の海岸で砂を掘るのも、わびしく止めました。
浴場に戻ると、おばちゃんが、その傘持って行きなさいと
言われるが、お風呂にも入らない私ですので辞退しました。
しかし暖かい気持ちだけは、戴きました。

・開聞温泉
はなさんの言われる様に、見事に一面の張り紙。
お湯は鉄分で、底が見えない赤褐色の含塩化物土類弱食塩泉。
11/13日から250円、6/20日から330円とか。
お釣を貰おうと、家にお邪魔したら、なんと200円でいいよ〜
だって。どうなってるだろう?。

・大吉温泉
地元の人に聞くも、もうやっないのでは〜、と言われる。
どの部屋も鍵が掛かっていたが、一番右側の部屋のみ使用できる。
浴槽は綺麗でなく、奥さんは引いてしまった。
ポリバスで大きめにて、一杯にするには時間もかかる。
お湯は塩化物泉で、泡もあり。源泉は52.5度。

・加木町営、竜門滝温泉
時間調節で入った温泉です。
高速から巨大な滝が見えたので、寄ってみました。
傍に有る、温泉設備で綺麗、まだ新しい感じ。
お湯は無色透明、食塩味、無臭。
源泉は54.6度で循環はしていないそうですが、お湯自体は
特徴なし。
傍の竜門滝は、雨続きで凄い水量が落下し、水煙も凄かった。

・鹿児島空港 天然温泉足湯おやっとさあ
足湯か〜と思って足を浸けたら、よい温泉でした。
温度46.6度、40Lにて、弱黄褐色、弱濁の温泉。
Na-炭酸水素塩泉(重曹泉)にて、ぬるぬる感がある。
飲用泉を口に含むと硫化水素臭あり。

3日間天候には、恵まれませんでしたが、充分に温泉を堪能出来
良い経験に感謝し、帰宅となりました。

No.10999 - 2006/06/27(Tue) 19:36:49

Re: 鹿児島3日目です。 / ごきちゅう [東海]
うなぎ湖畔の露天風呂です。
硫化水素臭と、硫黄の湯の花が良かったです。

No.11000 - 2006/06/27(Tue) 19:39:43

Re: 鹿児島3日目です。 / ごきちゅう [東海]
浜児ヶ水温泉の源泉ポンプ室です。
No.11001 - 2006/06/27(Tue) 19:42:03

Re: 鹿児島3日目です。 / ごきちゅう [東海]
開聞温泉です。
No.11002 - 2006/06/27(Tue) 19:43:10

Re: 鹿児島3日目です。 / ごきちゅう [東海]
大吉温泉、湯張り中。
No.11003 - 2006/06/27(Tue) 19:44:31

Re: 鹿児島3日目です。 / ごきちゅう [東海]
加木町営、竜門滝温泉の浴槽内から撮った竜門滝です。
近くに行けば、もっと迫力のある写真を撮れたと思うが、
雨が強く断念。雰囲気は感じられると思います。

No.11004 - 2006/06/27(Tue) 19:48:17

Re: 鹿児島3日目です。 / iraiza [九州]
ごきちゅうさん。 すごいスケジュールですね。感服致します。
鰻温泉は、すごい湯煙で鉄輪を彷彿とさせませんでしたか?
開聞温泉はいい湯だと思いますけど・・なんとなくよくわからないとこです。
山川の海岸線で今度はスコップもって行って遊ぼうかと計画中。
露天風呂は無理かとは思いますが・・・・

知覧は私も行きましたが、できれば、観光途中ではなく、しっかり勉強しに行きたいところです。 つれは、二回目だったので中には入りませんでした。 それほどに胸につまるところでした。
湯めぐりできる環境に感謝です。

No.11007 - 2006/06/27(Tue) 22:14:52

Re: 鹿児島3日目です。 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、雨の中お疲れ様でした。
南部はどこも懐かしいです。
浜児ヶ水温泉、お湯よりも雰囲気が楽しいところなので、ロストはさほど気にする必要無いと思いますよ。
開聞、まだ張り紙天国でしたかぁ・・・(^▽^;)
それだけ継続して張っているということは、あまり効果が無いんじゃないかな?余計なお世話ですがねぇ。
大吉温泉、随分寂れてしまって(T^T)
私が知っている温泉じゃないみたい・・・。
お湯を溜めるのに時間がかかるなんて、以前からは想像もつきません。
思うに、湯量が激減してしまったのでしょうか。
栄枯盛衰とは言いますが、好きな温泉が枯れてしまうのは寂しいこってすわ。
空港の足湯、気にはなっていましたが意外や意外!のようですね♪
空から行く機会を作って、是非とも浸かってみたいものです。

iraizaさん、九州地方は大雨の被害が大きく報じられていて、とても心配しています。
旅もいいですが、地盤の緩いところなどはどうかお気をつけ下さいね。
ほたる湯なんかがまた心配ですねぇ・・・。

No.11009 - 2006/06/27(Tue) 23:52:48

Re: 鹿児島3日目です。 / ごきちゅう [東海]
iraizaさん
鰻温泉は、本当に硫黄臭が嬉しくて〜、黄色がかった白い湯の花が
舞う、この温泉は良いですね。
あっち、こっちから立ち上る湯煙も温泉だ〜〜と、雰囲気を盛り上げてますね。
湯煙は鉄輪、温泉は明礬の雰囲気ですね。
開聞温泉あれでも、おばあちゃん一人で目一杯頑張っているんでしょうが、世の中全体が見えてないのかな。
もっと、他の温泉を見て歩けば対応も変わるのでは?と思ってしまいました。
山川付近の海岸線は何処も温泉が出るんでしょうか?。
自分で、砂むしが出来そうですね。
広島も長崎も行ってますが、アソコは一瞬息を呑む惨さでですが
知覧は手紙と写真、飛行機のみの展示。
すれだけに、悲しみが奥底から、ふつふつと込み上げますネ。

はなさん
大吉温泉ですが、道路沿いに在る、樋は温泉も流れていないし
どうなんでしょう?。近くに尋ねる人も居なくて確認もしてませんでした。
写真を貼りますが、この建物の左側にある樋です。
空港の足湯、駐車場に井戸が在るそうで、墳出は少ないが
源泉のみ使用なら、充分に良い温泉でしたヨ。

思い切って、最南に飛んで良かったです。

No.11013 - 2006/06/28(Wed) 19:48:22
東北旅行 / 饗場誠 [東海]
はなさん御無沙汰しています。
今度7月17日から近所の人と東北に行くことになりました。
泊まるのが不老不死温泉、青荷温泉、薬研温泉古畑旅館、ホテル十和田荘、鶴の湯温泉です。
途中、獄温泉、酸ヶ湯、後生掛温泉、玉川温泉に立ち寄ろうと思っています。
天気が良ければ嬉しいのですが。

No.10997 - 2006/06/27(Tue) 00:29:17

Re: 東北旅行 / はな@番台 [東海]
饗場さん、お久し振りです!!
こちらこそご無沙汰ばかりで・・・。
お元気でいらっしゃいますか?
なんと来月は東北へ?
またいいとこばっかりお泊りでうらやましーい!
東北の代表格ばかりですよねー。
梅雨明け間近な頃ですから、お天気はどうにか晴れてくれますようお祈りしています。
また旅の話、お聞かせ下さいね( ̄▽ ̄)b

No.11008 - 2006/06/27(Tue) 23:45:15
道の駅のスタンプラリー / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
道の駅の話題でいろいろ盛り上がっているのですが、Honokiさん
のレスの道の駅に25日に立ち寄りました。地元に住んでいると
近すぎて行こうとは思わないのですが、地元民をくすぐるような
限定商品を置いたりしています。今年、出来たばかりで、本当に
立派です。立地条件が高岡ICそばで、国道に面しているので
仮眠、宿泊とかに向いているのかは何とも言えませんが。
 そう言えばこの日は氷見と福光の道の駅に寄ったのですが、
氷見は貸切バスの出入りがよくあります。休憩場所として
よく使われているようです。
 温泉は福光の川合田温泉のみ。鄙びた鉱泉宿ですが、14.9度の
元湯がちょろちょろ流れていて浴槽は加温循環。湯量の関係
でしょうね。ちょろちょろ流れる源泉を首筋に当てると冷たい
です。最後は地元民がタオルに源泉を浸して体を拭いているのを
見て、同じようにやりました。これが気持ちがいい。
 画像は地元の道の駅でやっていたスタンプラリーの案内と
台紙。Honokiさんのように北陸の道の駅全部は回れないけど
この範囲ならそう難しくないです。でもスタンプラリーの
案内に試し押しをするなんてひどいですね。

 

No.10992 - 2006/06/26(Mon) 22:59:13

Re: 道の駅のスタンプラリー / はな@番台 [東海]
けんさん、こんばんは!
確かに近所の道の駅って、行ける距離なのに行かない(^▽^;)
地元を客観的に見られる場ですよねー。
たまには足を運んでみなくては。
> 地元民をくすぐるような限定商品を置いたりしています
観光客もくすぐられますよ♪
スタンプラリーなどの催し物があると、近場でも巡ってみようかという気になりますね〜。

No.10995 - 2006/06/26(Mon) 23:46:57

Re: 道の駅のスタンプラリー / Honoki
高岡の道の駅は、5月3日に行きましたが、新しくて立派な施設でしたね。GW中で県外客が多かったのですが、地元の人たちもかなり来ていました。十割蕎麦とか高岡ラーメンとか、食べ物の方も充実していた感じでした。人気が出ればいいんですけど。
川合田温泉はずいぶん前に行きましたが、最近はご無沙汰しています(いつも華山温泉へ行ってしまいます)また行ってみたいものです。
最近はあまり道の駅で車中泊することがなくなったんですが、一番最近?では、昨年の9月に北海道の羽幌温泉サンセットプラザで泊まったことでしょうか(温泉施設付き)。ここではサイクリストも駐車場で寝ていて、これにはびっくりでした。北海道も道の駅がたくさん増えて充実しています。(また北海道へ行きたいです!)

No.10998 - 2006/06/27(Tue) 06:12:58

Re: 道の駅のスタンプラリー / けん@高岡 [北陸]
はなさん、Honokiさん、こんばんわ。
地元、近隣の道の駅はトイレに行くか、今回のようにスタンプ
ラリーでスタンプ押しをするかです。高岡の道の駅はあまりの
立派さに驚いた。飲食施設は見ていても充実しているし、
大きなシュークリーム「まんようシュー」は試食がてらに
買って帰ろうかと思ったほど。地元の新聞に紹介されていて
運営する側も結構工夫しているようです。
 地元を客観的に見る場としてはいいです。地元のパンフを
持っていくこともあります。
 川合田温泉は私自身の温泉入湯記録を見ると10年ぶり
でした。10年前は入浴料350円でした。今は400円。華山温泉
に行こうかと思ったのですが、100円安いと言う理由です。
この辺りはいろいろ温泉があるのですが、砺波に行く選択肢も
ありますから。
 スタンプラリーは私も見つけるとやるほうです。
期間が長いものは行き帰りのついでに寄ればいいと言う具合です。

 

No.11017 - 2006/06/29(Thu) 00:19:30
鹿児島2日目です。 / ごきちゅう [東海]
今日は鹿児島市にも行ってみました。

・鹿児島市、天然温泉湯乃山
本日の第一目標である、湯乃山に向かいました。
お湯は褐色透明、無味無臭なれど、強いぬるぬる感のある単純温泉。
43.2度にて、加温もしない、水も加えない、あるがままの温泉
をそのまま浴槽に入れて、かけ流している。
源泉は甲突川左岸8号でpH8.5。
圧縮エアーで源泉を上げているが、44年間も枯れずに墳出は
奇跡に近いとの事でした。
この設備で、墳出量150t/日は充分の量。
ご主人も話好きにて、長いおしゃべりになってしまいました。

昼食は鹿児島市内の「いちにいさん」で黒豚しゃぶを食す。
旨かった〜。
付いてきた、小さなカツも絶品。

その後、知覧特攻平和会館に寄る。
説明を聞き、展示品を見るも、だんだん目頭が曇ってきた。
うちの奥さんも、泣き出してしまう。
私の父親もシベリアに抑留されたし、奥さんのお父さんも
戦死しているので、その辛さはより強烈なものでした。

・指宿温泉、弥次ヶ湯
2本の自噴源泉を利用し、建物2ヶ所の浴槽送っている。
空いている大黒湯に入る、セメント浴槽で濁り湯がかけ流し。
塩味、無臭のNaー塩化物泉。
2種類の分析表を見比べても、余り差は無い。

・松元温泉
駅の隣にある温泉で、まだ出来たばかり?の綺麗な建物。
浴槽はタイル貼りで、こちらも綺麗。
お湯はNaー塩化物泉で、無色透明、弱塩味、無臭、かけ流し。
源泉が休憩の机の下に在り。こんな事も珍しい。

・東郷温泉
ここは浴槽が3つにて、共同浴場造りの中では大きい方。
お湯は、隣の村之湯に似た弱黄色の濁り湯でかけ流し。
塩味、鉄味のナトリュウムー塩化物泉。
入り口には無料の足湯が在り。

・秋元温泉
帰る途中に、目に付いた秋元温泉に入ってみました。
超、鄙びたと言うか、手入れが行き届いてない温泉。
大きめの浴槽で、真ん中に仕切りがある。加水されて
先人がいたので、源泉そのものにも触れず。
分析表も無く、お守りのおばあちゃんに聞くも
よく判らないらしい〜〜。
最後はスカでした。

No.10989 - 2006/06/26(Mon) 20:59:49

Re: 鹿児島2日目です。 / ごきちゅう [東海]
鹿児島市、湯乃山温泉です。
単純温泉で、この色は源泉の土類によるものらしい。
家族風呂も、同じ料金と云うのも珍しい。

No.10990 - 2006/06/26(Mon) 21:04:44

Re: 鹿児島2日目です。 / はな@番台 [東海]
湯乃山温泉、良さそうですねーごきちゅうさん!
あるがままっつーのが一番です♪
一字違うけど、東海地区の同じ名前の温泉も頑張ってもらいたいなぁ。
44年もの間変わらないというのはすごい!!
薩摩の湯力を感じますね。
そんな温泉、家にも欲しいな・・・。

黒豚美味しいでしょd(⌒ー⌒) 薩摩はなんでああも美味しいものが揃っているのだろう、感心してしまいます。
知覧は未踏ですが、平和会館は辛そうなところですね・・・。
高校生の頃、広島の原爆資料館で見た8ミリ、思い出すといまだに心痛みます。
こんなにたくさんの資料が残っていても、人間はまだ同じ過ちを繰り返してしまう。それが一番辛いです。
目をそむけるのはとても簡単なことですが・・・。

弥次ヶ湯、おばあちゃんはお元気かしら?
松元温泉、リニューアルしたのですね。
私が入った時は、素敵な鄙び具合でした。
南の方はご無沙汰なので、改めて再訪したいと思っています。

No.10994 - 2006/06/26(Mon) 23:42:03
ひょうたん♪ / iraiza [九州]
はな師匠様 皆様 梅雨のさなかいかがお過ごしでしょうか??
福岡も大雨警報がでるなか、ぐーたらな日曜日をすごしました。
朝、高速バスにて、別府へ。 自家用車で高速代ガソリン代等を考えるとそんなにかわらないかなと前から考えていたんですけど、雨もひどいし足を他人に預けることにしました。
四枚切符で8,000円。 鉄輪口でおりて、ひょうたん温泉へ直行。
砂蒸しも入ることにして汗だくだく。その後むし湯も入って準備万端。生ビールがおいしかったこと。三時半ぐらいまでひょうたん温泉にてグーたらしてました。あとはまた、高速バスで一眠りしたら福岡です。 むこうにいってからの行動範囲はひろがりませんが、なかなか快適な日帰りバス旅行でした。

はな師匠様 ひょうたん温泉殿堂の写真大きくなってました??
以前拝見したときには、斜め後姿だったような????
しかもフルネーム表示になってました。私も送っておこうかな。

No.10986 - 2006/06/26(Mon) 00:35:27

Re: ひょうたん♪ / はな@番台 [東海]
iraizaさん、よかですな〜ぶらりバス旅!
しかも行き先はひょうたん温泉┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
名古屋からもバスは出てますわよ。
夜行バスがね・・・(T^T)
一枚切符でも福澤諭吉さん、飛んでいきますがなー。
いい湯でぐーたら、これが心身共に一番なんすけどねぇ。
写真が大きくなってました?
なんと恐ろしい・・・
あんなもの大きくしちゃあいけません!(ーー;)
斜め後ろではなく、締めの湯でニンマリです。
随分見ていない気がするので、今度確かめてみなくっちゃ。
iraizaさん、まだ写真送っていないの?
名人としての務めですわよ♪堂々と飾ってもらいましょ♪

No.10993 - 2006/06/26(Mon) 23:31:58

Re: ひょうたん♪ / iraiza [九州]
はな師匠様。
名古屋からバスあるんですか? そうですよね。草津に行くのに、名古屋夜行バス経由が福岡からもありますからね♪。すずしい信州に行きたくなってきましたわ。

名人・・・やっぱり写真おくらなきゃですね。
締めの湯で、撮ろうかとおもってたら大雨だったのでそのままにしてしまいました。
タオルほっかむりして、撮るかな。
草津の湯もみちゃんの写真じゃだめかしら??

No.11006 - 2006/06/27(Tue) 22:11:44
鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
22日鹿児島空港から、レンタカーでまずは霧島に向かいました。

・前田温泉、カジロが湯
無色透明、無味、微硫化水素臭の単純泉。
駐車場で既に硫黄臭が漂う。
お湯は93.8度にて、加水されている。
露天風呂の目隠しが葦簾のみでシンプル。
ただ、霧島ホテルの時間会わせで、入っただけですけど。

・霧島温泉、霧島ホテル
11時で一番に入浴。凄く大きな浴槽、中央から温泉の噴水。
奥には打たせ湯の様な滝状にお湯が、樋からドカドカが落下。
内湯は1.4mと深い浴槽。
お湯は硫黄泉で、薄い白濁の硫黄臭。溢れたお湯は川になって
流れ出ている。その他数多くの浴槽あるが、明礬泉が多い。
露天はこじんまりな、鉄幹の湯。
お湯のはけが良くないのか湯の花が大量で真っ白。
源泉が24本程とか、八万石の湯量だそうですが、何トンか計算してない。
温度は60度付近の温泉が多く、加水されている。
こんな、迫力のある温泉は初めてで良い経験でした。

・妙見・安楽温泉、本家しお湯
日帰りは木製内湯と、打たせ湯のみ。
無色透明、苦味、鉄味、無臭のNa・Ca・Maー炭酸水素塩温泉。
加水されているが、大量に溢れ出ている。

・妙見温泉、秀水湯
鄙びてたセメント製浴槽、お湯は無色透明、無臭で体に泡が付く。主成分は本家しお湯と似ている。
ここも、お湯が床一杯に溢れ出ている。

・指宿温泉、村之湯
一寸判り難いが、東郷温泉の裏側でした。
アルカリ性明礬鉄泉で、ラジュウム含有硫黄泉、鉄味。
2浴槽で、手前が温めで、赤い湯の花が舞う。
奥の浴槽は60度源泉そのまま、濁り湯なれど熱くて誰も入らず。
西郷さんが明治7年に入浴とか。

・砂むし会館、砂楽
自噴84.7度の砂風呂に10分入り、完全にふやける。
全天候型で、満潮時にも入れる。
砂落としのお風呂は、循環、塩素系薬品使用です。

・指宿温泉、フェニックスホテル
夕方到着にて、風呂に入る時は暗くて良い写真が撮れませんでした。
お湯はNaー塩化物温泉で無色透明、強塩味、無臭。
成分総計は塩温泉特有で、13880mgですが、なんて事ないです。もし興味がある人にはHPもあります。
http://y.gnavi.co.jp/103791/

やっぱり、今回はお疲れモードでした。
朝、書き込めると思っていたが〜〜遅くなりました。

No.10971 - 2006/06/25(Sun) 19:01:48

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
前田温泉、露天風呂です。
No.10972 - 2006/06/25(Sun) 19:03:03

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
霧島ホテル、お客さんが入る前に許可を得て撮りました。
No.10973 - 2006/06/25(Sun) 19:04:36

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
温泉好きの、私には温泉掘削中の櫓は見過ごす訳にいきません。
前田温泉の裏で掘削してました。

No.10974 - 2006/06/25(Sun) 19:07:19

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
秀水湯の内湯です。
No.10975 - 2006/06/25(Sun) 19:10:01

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
村之湯の手前の浴槽です。お客さんが多く全体写真は無理でした。
No.10976 - 2006/06/25(Sun) 19:11:57

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
砂むし会館、砂楽です。立派な造りで15人収容のマスが7基も
あるんだって。

No.10977 - 2006/06/25(Sun) 19:15:47

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
フェニックスホテルは夜の入浴にて、暗い写真です。
No.10978 - 2006/06/25(Sun) 19:17:29

Re: 鹿児島、1日目です / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、おかえりなさい!!
しっかり堪能されましたね( ̄▽ ̄)b
霧島ホテル、あれは一生に一度は体験しなくてはならない温泉だと思います。
霧島まで足を運んだ甲斐があったでしょうか?
また泊まってゆっくり浸かりたいなぁ。
きっと何度通っても驚くのでしょうが♪
妙見もなかなかいい雰囲気でしたでしょ?
雅叙苑は見えましたか?
どの湯もいいですし、空港から近いので、これからもまた通ってみて下さいね。
「売り物件」になっていた保養所跡、まだ売れ残ってました?
指宿はお湯自体より、雰囲気を楽しむところですね。
フェニックスを見ると心躍る私です♪
村之湯は、以前経営者のお嬢様がメールを下さり、一度伺おうと思って叶えられていない温泉です。
お嬢様のお人柄から、きっと素敵な温泉だと思うのですが。
砂蒸しパワーはいかがでした?
かなり体力消耗するから、さすがのごきちゅうさんもKO?

No.10982 - 2006/06/25(Sun) 23:30:48

Re: 鹿児島、1日目です / iraiza [九州]
ごきちゅうさん。ご無事でお帰りなさいです。
霧島ホテルは、本当に温泉大洪水ってとこですよね。
私たちは宿泊したので、女性タイムも存分に楽しみました。
雨はやっぱりすごかったんですね。
天気は湯めぐりにかなり左右しますから・・・・
妙見も霧島も鹿児島市内も・・・鹿児島は通えば通うほどスケールの大きさにびっくりです。
次回の構想は????

No.10985 - 2006/06/26(Mon) 00:25:34

Re: 鹿児島、1日目です / ごきちゅう [東海]
はなさん
霧島ホテルは、凄いと誰でも思うでしょうね。
空港から近いんだから、行くべし。
そして、感動すべし〜ですね、帰りの空港でもアソコは凄いね〜
と、おばちゃん達も絶賛していた。
雅叙苑は見学に寄ろうと云いながら、通過してしまいました。
次回には是非に〜と。
村之湯は、お湯から上がった後に話込みました。
おじいちゃんの友達が、岡崎にいらっしゃるそうで、年に一度
は来てくれると云ってました。
さらに、指宿の案内パンフレットなどを、わざわざ持ってきて
戴きました〜感謝です。
この付近の温泉、浴槽の底に幅広の板が敷いているのが
面白かったです。

iraizaさん
霧島ホテル宿泊ですか、たしか19時〜21時があの大きな
浴槽が女性タイムだった様に〜。
女性だけで、のびのびお湯に入れるのはうらやましい。
家の奥さんは、女性用の仕切りから、顔を出して男の人居る?
なんて聞きましたが、当然20人位は入ってるので、断念しました。
堪能するには、宿泊あるのみ〜ですね。

鹿児島は両手を広げ、いらっしゃい〜でした。

No.10988 - 2006/06/26(Mon) 17:50:26

Re: 鹿児島、1日目です / けん@高岡 [北陸]
ごきちゅうさん、こんばんわ。
霧島ホテルは時間がなくて行かなかったけど、広いお風呂は
圧倒されますね。秀水湯、あのオーバーブローはすごいです。
画像を見ていると行きたくなります。

No.10991 - 2006/06/26(Mon) 22:24:41
梅雨はいずこへ? / はな@番台 [東海]
今日も梅雨の晴れ間でいいお天気!
これはじっとしていちゃ勿体無いとばかりに、ウィークデーと同じ時間に起きて出発!!
三重県伊賀市の「伊賀の里もくもく手作りファーム」という、いわゆる観光牧場へ出かけてきました。
http://www.moku-moku.com/index2.html

豚や牛など、園内にはいろんな動物がいて和みます。
炎天下、アップダウンが続く広い敷地を歩き回ったので、かなりカロリー消費しましたがなかなか楽しいところですよ。
いろんなものを手作りしていて、中でも地ビールは日本国内と世界で金賞を受賞した、かなり本格的なブルワリーがありまして、試飲付き工場見学を体験。
モノ作りっていいなと改めて思ったものです。
ランチタイムは、ブドウの木が室内にそのまま植えられている素敵なレストランで、ファーム製の食材をこれでもか〜とバイキング♪
美味しくて暴飲暴食・・・消費カロリー台無し┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
温泉もあって、帰りにさっぱり汗を流してきました。
この湯が意外や真面目なもので、露天風呂が36.6度の源泉を、非加熱非加水無ろ過、そのまんまで注がれています。
うぐいす色で塩辛く、面白いお湯でした。
ただ、体温とほぼ同じこの温度・・・睡魔との闘いですわ(^▽^;)
ちなみに入場料金が¥400、入浴料は¥800。
セットだと¥1000です。タオル・バスタオル付きですので、¥600ならお値打ちな設定だと思いました。
特に予定が無いけれどどこか行きたい、そんな時にはぴったりの施設じゃないでしょか。
ショップでこだわりの食材や、地産の野菜を購入できますし。
しかし暑かった〜・・・

No.10960 - 2006/06/24(Sat) 23:44:41

Re: 梅雨はいずこへ? / ごきちゅう [東海]
はなさん
こっちは、晴れていたんですか。
鹿児島は見事な梅雨で、しかも地面を叩きつける様な雨で
その間はじっと弱まるのを待ちます。
2日目、3日目は効率の悪い事は最悪でした。

所で、伊賀と津は今度の日曜に行こうかな〜と思ってますヨ。

No.10970 - 2006/06/25(Sun) 18:16:16

Re: 梅雨はいずこへ? / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、そんな大雨でしたか?
大変でしたねぇ・・・。
だけどご無事で何よりです。
今度の日曜に伊賀ですか?
モクモク温泉、なかなか良かったですよー。
冬はあの湯温じゃ寒いでしょうが、夏なら持って来いです♪

No.10981 - 2006/06/25(Sun) 23:22:42
片倉館 / keiichi_w
上諏訪温泉片倉館に行ってきました。
歩行湯ですから足の裏に当たる石ころの刺激を楽しみつつ、
何周も歩いたらのぼせてしまいました。
あれだけの温泉が500円で入れるなら安いものですね。

No.10959 - 2006/06/24(Sat) 23:37:23

Re: 片倉館 / はな@番台 [東海]
keiichiさん、こんばんは!
片倉館、あの石は本当に気持ちいいですね〜♪
湯あたりは大丈夫でしたか?
これからの季節、のぼせやすいから気をつけないといけませんね。
私もついつい長湯してしまう口なので_(^^;)ゞ

No.10961 - 2006/06/24(Sat) 23:47:37

Re: 片倉館 / ごきちゅう [東海]
keiichi_wさん
片倉館ですか、建物もレトロで雰囲気充分でしょう。
トイレのみお断りの張り紙は、なんかそぐわない感じですが〜。
深いあの浴槽を歩行ですか。
所で、湖畔の足湯は入られましたか、土日は結構混んでますが〜。

No.10968 - 2006/06/25(Sun) 17:51:36

Re: 片倉館 / keiichi_w
はなさん
>湯あたりは大丈夫でしたか?
長湯というより湯の中で歩いてたのでそのせいですね。
普段はちゃんと、10分入って出て10分休憩を繰り返す
セオリー通りの入浴をしているのですが、
あの雰囲気にちょっとハイになっていました。

ごきちゅうさん
>湖畔の足湯は入られましたか、
遠くから見ても人だかりがわかるくらい混雑してましたよ。
はじめは何かと思いました。

No.10979 - 2006/06/25(Sun) 20:47:41

Re: 片倉館 / はな@番台 [東海]
keiichiさん、雰囲気でハイになる!
これすごくわかります( ̄ー+ ̄)
理性はどこかへ行ってしまうものですよね♪

No.10983 - 2006/06/25(Sun) 23:32:20
長湯に道の駅 / はな@番台 [東海]
長湯温泉に来年3月、道の駅がオープンするそうです。
御前湯のすぐそばらしく、軟弱車中泊組な私にとっては有り難い存在になりそう♪
長湯って意外と野良寝場所が無かったのでいつも日帰りでしたが、オープンしたら朝から晩までのんびり温泉三昧できるな〜。
もっと近ければ連泊しちゃうだろな( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、便利なことは誰にとっても同じなので、オープンしたら観光客がざくざく増えてしまうのかしらん。
それを思うと少しフクザツ。。。

道の駅ってここ数年で急増しましたね。
皆さんのマイベスト道の駅ってどこでしょか?
オススメあったら是非教えて下さい。
私はどこかなぁ?
居心地良いのは、長野県の道の駅「やまのうち」。
やっぱり温泉地にある道の駅は貴重な存在です♪

No.10952 - 2006/06/24(Sat) 00:04:02

マイベスト道の駅 / さだお [甲信越]
GW青森遠征で行った、「雫石あねっこ」
日帰り温泉施設もあり(9:00〜21:00)、トイレがすべてシャワートイレ!、そのうえ洗面所はお湯が出る!
休憩スペースも広く、トイレも含めて24時間暖房が効いていました。
軟弱車中泊組にはお勧めです。

No.10953 - 2006/06/24(Sat) 08:26:41

Re: 長湯に道の駅 / Honoki
長湯温泉にも道の駅ができたんですね。
昨年は、新潟、富山、石川の道の駅スタンプラリーに参加して61駅全部を回りました。でも、お勧めはどこか覚えていません。高岡にも今年、道の駅ができましたよ。

No.10954 - 2006/06/24(Sat) 14:45:47

Re: 長湯に道の駅 / 太宰@浜松 [東海]
私の定宿は南信州の「道の駅下條そばの城」です
金曜の夜19時に家を出発し22時にここについて寝るのが旅のパターンです
R151は静かで佳いです

なおベスト道の駅はやはり南信州の「道の駅新野千石平」です
(名称がすこしちがうかもしれませんが…)
ここのトマトとトウモロコシは日本一です

No.10955 - 2006/06/24(Sat) 18:22:26

Re: 長湯に道の駅 / ラル [東海]
自分の場合、湯巡りの時の野良寝場所は決まって道の駅。
休憩や食事を取るのも道の駅が多いですね。

お勧めって程じゃないけど、居心地が良かったのは
島根県の「ゆうひパーク浜田」かな?
*食事処が遅い時間まで開いてる。
*駐車場が広くて、大型車から離れて野良寝できる。
ってのが好印象でした。

ところで、道の駅を探すのに参考にしてるのがここのサイト
http://www.hozen.or.jp/michieki/kaku.html

そう言えば、お江戸には道の駅は無いんですね。

No.10957 - 2006/06/24(Sat) 21:28:39

Re: 長湯に道の駅 / はな@番台 [東海]
やはり車中泊組に道の駅は人気ですね!
さだおさん、そこ良さそう!!
シャワートイレはまだまだ貴重な存在ですもんね、公共の施設では。
北海道の道の駅も、トイレはばっちり暖房付きでしたが、シャワートイレは無かったなぁ・・・。

Honokiさん、さすが!
61箇所も巡ってしまうとはね〜( ̄▽ ̄)b
高岡の道の駅はどんなだろう?
ちょっと楽しみ♪

太宰さん、道の駅下條そばの城は峰竜太の看板から、比較的近いところでしたっけ?
何度か通ったことがあります。
泊まったことはないけれど、確かにあそこは静かで夜も寝心地良さそうだなぁ。
道の駅新野千石平のトマトととうもろこし、非常に気になるなー。
_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・

ラルさん、「食事処が遅い時間まで開いてる」これって重要ポイントですよね!
道の駅って、食事処が大抵18時とか19時で閉まってしまう・・・。
温泉巡りでへろへろになった頭と体で食べるところを探すのって、案外疲れますもんね。
道の駅で済ますことができれば、あとは寝るだけだし。
お江戸には無いでしょうね。
それなりに敷地面積が必要ですし、仮にあったとしても交通量の多い道沿いでは眠れないだろなぁ。

No.10962 - 2006/06/24(Sat) 23:58:19

Re: 長湯に道の駅 / さだお [甲信越]
>シャワートイレはまだまだ貴重な存在ですもんね、公共の施設では。
 今回の東北遠征で泊まった4箇所の道の駅のうち3箇所はシャワートイレでした、東北は進んでいるのでしょうか?

>駐車場が広くて、大型車から離れて野良寝できる。
 確かにこれ重要ですね。大型トラックのアイドリングうるさい!
 

No.10963 - 2006/06/25(Sun) 05:09:34

Re: 長湯に道の駅 / iraiza
道の駅。七城のメロンドームかな。朝ご飯がおいしい。ご飯がぴかぴかです。デザートは試食メロン食べ放題!ただ今、ひょうたん型温泉にいまーす。えへっ。
No.10964 - 2006/06/25(Sun) 12:41:02

Re: 長湯に道の駅 / 聖婆 [関東]
ラルさん、わたしゃ島根の「キララ多岐」で昼寝したよ♪
波の音が嬉しくってねぇ♪

初めて車中泊っちゅうもんに挑戦したのは4〜5年前。
もう眠くってダメだ〜、そう思ったときに信州蔦木宿という粋な名前が…♪
ドキドキ、ウキウキしたのと明るいのでよく眠れなかったなぁ。

だけどねぇ、いま思い出すとなんかヘンなことしたのかなぁ?
いまだに悩んでいるんだけどそのときねぇ
狭い車内でゴソゴソとパジャマに着替えたんだよねぇ
夜中にトイレに行ったんだけど、翌朝周りを見たら誰もパジャマ着てなかった。
それからは、着替えないでそのまま寝るようになったんだけど・・・

No.10966 - 2006/06/25(Sun) 16:29:57

Re: 長湯に道の駅 / 太宰@浜松 [東海]
婆様こんばんは
私もきちんと着替えて寝る派です
パジャマではありませんがジャージに替えます
私たちはきっと育ちがよいのです

No.10967 - 2006/06/25(Sun) 17:01:57

Re: 長湯に道の駅 / なおみ姉 [東海]
道の駅はいつも利用しています。
最近は車中泊はしてないから、休憩だけですが。
長野県内国道403号の「さかきた」で何度か仮眠しましたが、
いつも他に車がいない&ほとんど車も通らない。
眠るためには静かなところの方がいいのだけど、逆に落ち着きません。
婆さまのお昼寝どころ、島根の「キララ多岐」、
わたしも波の音聞きながらゆっくりしました。
海が見える道の駅は、大好きです。

No.10980 - 2006/06/25(Sun) 22:16:20

Re: 長湯に道の駅 / はな@番台 [東海]
さだおさん、東北の道の駅は上質ですね〜!

iraizaさん、メロンドームは買い物に寄ったことがありますぞ。
rakkuしゃんに連れて行ってもらいました。
農産物がいっぱいで、見ているだけで楽しいところですね。
真冬だったので、メロンにはお目にかかれなかったんだけど・・・。

なおみ姉の気持ちもよくわかるなぁ。
静か過ぎると不安・・・。
うるさいのは嫌だけど、やたら空いているところではなんだか心配で。
女性ならでは?
そこそこ賑やかでそこそこ静か、これが一番落ち着けるかも。
深夜になってから大型トラックがやってきて、冬場なのでひと晩中エンジンふかしっぱなし、これが最悪だったなー。
人にも環境にも優しくないのはちょっと・・・。

婆様&太宰さん、私も”着替える派”ですがな(^_-)v
育ちがいいわけじゃなく、寝る時は寝やすい格好じゃないと、です。
子供の頃と違い、いわゆるパジャマは着なくなりました。
家でも外でもTシャツにジャージ_(^^;)ゞ
冬はそれにトレーナーをプラスする程度。
これなら人前でも目立ちません。
ただ、寝坊して観光客が賑わう9時過ぎてから起きてしまうと、このスタイルもえらく目立ちます・・・
しかも洗面所で歯を磨いてたりすると、ものすごい憐れみの目で見られるから参っちゃうんだなー。(笑)

No.10984 - 2006/06/25(Sun) 23:45:33

お泊りは道の駅 / えいきち [関東]
特にお勧めというところはありませんが、草津・堀金などはよく利用します。
寝る前に必ず着替えます。
前と後ろのガラスには、シルバーの日よけシートで目隠し。
後部座席を倒して布団を敷いてゆっくりおねんねします。
簡易コンロでお湯を沸かして、カップのラーメンや焼ソバを作って食べてます。
草津はすぐそばに躑躅の湯だったか共同湯があるので、寝る前と起きぬけに一風呂浴びさせてもらっています。

No.10987 - 2006/06/26(Mon) 10:37:38

Re: 長湯に道の駅 / はな@番台 [東海]
えいきちさん、そういえば草津にもありましたね!
温泉街からは離れているので、喧騒とは無縁で安眠できるかしらん。
堀金の物産品販売所は充実していて大好き!!
秋にはマツタケちゃんはじめ、様々なキノコが誇らしげに並んでいました。
完全武装でばっちり熟睡、車中泊のプロですな( ̄ー+ ̄)
しかもコンロで沸かして朝ご飯とは!
確かに温泉が近くにあるとポイント大★
朝湯ほど幸せなひと時はありませんから♪
またいい駅見つけたら教えて下さ〜い。

No.10996 - 2006/06/26(Mon) 23:52:53
全3439件 [ ページ : << 1 ... 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ... 172 >> ]