[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

さいたま清河寺温泉 / シバク@サイタマ [地球外]
実は、昨日、地元の人を対象にした100円入浴会があって突撃してきました。
露天に生源泉風呂が設置されていて、非加熱の生源泉が投入されております。
しかも、心配していた消毒剤の投入もなく気持ちよく入れます。
但し、メタンガス除去装置の設置により、体験入浴時に見られた強烈なアワアワの姿が大幅になくなってしまい、大人しい温泉になってしまっております。
とはいえ、入っているとアワが肌に付着してヌルッとした感じを味わう事が出来ます。
かなり温いので1時間以上入っていられます。
露天には生源泉風呂のほかに、5つの浴槽があって、全て加熱かけ流しです(消毒剤の投入もなし)。
アワ付が弱くなった事を除けば、埼玉県内でもトップクラスの施設ではないかと思います。

画像は露天の生源泉風呂です。

グランドオープン前の入浴報告なので、とりあえず施設のオーナー氏の許可を得ての書き込みです。

No.9644 - 2006/01/31(Tue) 14:28:48

Re: さいたま清河寺温泉 / ぽこ [関東]
シバクさん、オープンの日、行くよ!(予定)
メタンガス除去装置って、なんかすごいけど、
泡が少なくなったのは、ちょい残念かな。
でもね、もともと、よかったからね!

No.9647 - 2006/01/31(Tue) 22:52:56

Re: さいたま清河寺温泉 / シバク@サイタマ [地球外]
東京を中心にして関東(東京・埼玉・千葉・神奈川)はメタンガスの宝庫ですから、ガス抜きしないとガス爆発を誘発したりするから、安全上設置したらしいですよ。
昨年、板橋の温泉掘削現場で爆発火災事故がありましたよね。
東鷲宮百観音温泉(埼玉県鷲宮町)もメタンガスによって自噴しているほどです。
オープンの日は、もしかしたらお会いできるかもしれませんね(^^)v

No.9648 - 2006/01/31(Tue) 22:57:06

Re: さいたま清河寺温泉 / はな@番台 [東海]
シバクさん、一番乗りですねーーー!!
さすが地元在住の特権(゜ー゜☆キラッ
100円入浴会とは有難い♪
葉書といい、オーナーさんのお人柄が窺えますね〜。
全浴槽掛け流しとは、期待を裏切らないでいて下さって嬉しいなぁ♪
ガス抜きであのアワアワと再会できないのは少し寂しいけれど、本格稼動では安全第一ですからやむを得ませんね。
今でもアワと共に記憶に残るのが、ガスで燃える灯篭です。
あんなところは初めてだったので、きっと一生忘れないでしょう。
早速のレポ、ありがとうございます。
オーナーさんにも「頑張って下さい!」とお伝え下さいm(_ _"m)ペコリ

No.9650 - 2006/01/31(Tue) 23:29:58
兼六温泉にて / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
ここ最近、よく金沢に行きます。帰りに温泉に入るのですが、
29日は天気が良かったので兼六温泉の露天風呂が頭をよぎり
ました。
 車で行くと煙突を目安に勘で狭い道を縫って、裏の駐車場へ。
空き2台あって無事入れることが出来ました。
 兼六温泉は去年の温泉法改正以降入っていなかったので、
効能書きには浴槽の状態の注釈が加わっていました。

・露天は気温が低い時期、加温水する。掛け流し。
・内湯は加温循環。
 
 2段になっている内湯浴槽の下の団に壁からお湯が出てくる
のでなるほどです。
 露天風呂は少しぬるめだから長湯出来てありがたいものです。
本当にいい湯ですわ。
 帰りの駐車場、私が入ってきた細い道を車がふさいでしまい
ました。横から出れるので問題ないのですが、駐車場が広く
ないので、地元の方は縦列駐車などしてうまく車を置いて
います。路地裏にあるだけにいい風情があるのですが、車で
来られる方は慣れないと大変ですね。

No.9642 - 2006/01/30(Mon) 23:46:19

Re: 兼六温泉にて / はな@番台 [東海]
けんさん、こんばんは〜!
ここのところ気温が高く、ホッと一息ですね。
金沢も写真を見る限り融雪した様子?
このまま春が来てくれればいいのに・・・
兼六温泉、どうもタイミングが合わないまま未入(^▽^;)
風情もお湯もいいと聞いちゃあ、なんとしても行きたいものですが。
でも、見つけ辛そうですねー。
まずは煙突探さなくっちゃ。
富山の雪も解けましたか?

No.9649 - 2006/01/31(Tue) 23:22:17

これから雪だよ・・・・ / けん@高岡 [北陸]
 はなさん、こんばんわ。
暖かい日が続いて気が緩みそう。最近、インフルエンザが猛威を
振るっていて、大変です。
 天気予報では今週末は雪です。大分解けてきた雪ですが、
これから若干積もるでしょう。暦ではもうすぐ立春ですが、まだ
冬です。
 兼六温泉は車だと道が狭くて行きにくいですね。カーナビが
あればうまく行けるかもしれませんが、なければ煙突を見て
曲がる道を選んで、煙突のある方向に向かう感じです。歩いて
行く場合は暁町バス停の近くなのでそれを目安にします。
前回はバスと徒歩で行ったのですが、結局、煙突のある方向へ
向かって歩いています。それがなければなかなかたどり着けない
でしょうね。
 まぁ、地元の人みたいに何度も足を運んでいるわけではないので
わずかな記憶を頼りに行く感じです。
 機会があれば入浴できればと思います。
 
 
 

No.9659 - 2006/02/01(Wed) 23:11:32
別府です / ごきちゅう [東海]
今、別府にいます。
ホテルのPCを利用して書き込みです。
今は便利ですね〜、ホテルに使用無料のPCも在って。
昨日、今日は100円で済む、凄い量の共同浴場を廻りました。
おかげで、私はあと6ヶ所でゴールです。
奥さんもあと13ヶ所かな。
明日は、ゆるりゆるりと廻れそうです。
でも明後日は現実に戻り、出勤つらいな〜〜〜。

No.9634 - 2006/01/30(Mon) 21:54:32

Re: 別府です / はな@番台 [東海]
ジタバタo(+_+。)(。+_+)o ジタバタ
( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ…
別府ですってーーー!?
あ、そういえば来週は別府とか呟いてらっしゃいましたね、ごきちゅうさん。
にゃんたることだ・・・あと6箇所で名人?
はあ?どうなってんですか〜、ごきちゅうさんってお方は。
凄い量・・・聞くのが楽しみのような怖いような(^▽^;)
ゆっくりご堪能下さいませ♪

No.9640 - 2006/01/30(Mon) 23:17:44

Re: 別府です / iraiza
ごきちゅうさん こんにちわ。今日は、暖かいから湯巡りには、快適ですか?もしかして、そろそろ「おめでとうございます!」でしょうか?私は、しばらく難しそうです。吉日こーい。
No.9643 - 2006/01/31(Tue) 13:32:28

Re: 別府です / ごきちゅう [東海]
はなさん、 iraiza さん有難うございます。本日無事帰宅です。
なんと、715代の表泉家だそうです。
黒の金刺繍は目立つな〜。
715人じゃ多過ぎて、写真は貼れないんじゃない?。
奥さんも8段にて、24ヶ所の無料、7ヶ所の半額招待券を
頂きました。一年有効ですね。
少々疲れました〜。

教えて戴いた一力、三つ葉グリルも行ってきましたヨ。

No.9645 - 2006/01/31(Tue) 21:33:41

Re: 別府です / はな@番台 [東海]
w( ̄▽ ̄;)wワオッ、、、アッと言う間に名人???
ごきちゅうさん、本当にお疲れ様でした!
トータル何回の旅で決めたんでしたっけ?
しかしもう715名とは驚きです・・・。
確かに写真の掲示場所、あそこでは足りませんなぁ。
温泉道は別府を活気づけるのに、一役も二役も買いましたよね〜♪
繰り返している人もいるにしろ、それでも多くの方が別府へ足を運んでくれたかと思うと、思わず私も嬉しくなります。
奥様も頑張っちゃいましたねd(⌒ー⌒)
三つ葉グリル、いいなぁぁ。
ゆっくりおやすみ下さいませ。

No.9652 - 2006/01/31(Tue) 23:49:57
筑紫次郎 / rakku。@くるめ [九州]
はなしゃん
黄昏時の筑後川だよ。原鶴温泉・花農家からの眺め。温泉はあっさり系だけど眺めは最高だよ!

No.9632 - 2006/01/30(Mon) 11:37:54

Re: 筑紫次郎 / はな@番台 [東海]
rakkuしゃん、素敵!!
冬は寒いのがいただけませんが、その分空気が澄んで最高の景色が楽しめるよね〜ん♪
「黄昏」って言葉がぴったりんこだわd(⌒ー⌒)
黄昏って、思えばロマンティックな言葉でんな〜。
おぉ、温泉温泉!
原鶴もいろんな宿や施設があるんですね。
花農家って・・・ちょっと気になるネーミングだわ。

No.9639 - 2006/01/30(Mon) 23:14:22

Re: 筑紫次郎 / rakku。@くるめ [九州]
元々はビューホテル平成がやっている食事処だったけど、新しく掘削して温泉も出来た。大浴場からの眺めは良いそうだよ。我が家は家族風呂を利用した。
No.9653 - 2006/02/01(Wed) 00:49:25

Re: 筑紫次郎 / はな@番台 [東海]
家族風呂もあるなら、かほたんも安心だね♪
お風呂に入りながら眺める黄昏、極楽だろな〜。

No.9663 - 2006/02/02(Thu) 00:01:13
今週の木曜日 / シバク@サイタマ [地球外]
さいたま清河寺温泉が2月2日午前10時にオープンしますぞなヽ(^o^)丿
露天に非加熱の生源泉風呂を造ったというので楽しみですよ。

画像は、昨日、野暮用で近くに行ったので外観を撮影しちゃいました。

No.9631 - 2006/01/30(Mon) 10:35:22

Re: 今週の木曜日 / はな@番台 [東海]
シバクさん、聞いて下さいませよ!!
今日、帰宅したら葉書が届いておりました。
どこからかと思ったら、なななんと「清河寺温泉」からじゃござんせんか♪
思わず感激してしまった(T-T )( T-T)ウルウル
だって、愛知ですよー愛知!
じぇったい常連になり得ない距離じゃないですか。
そうとわかっていて、わざわざお知らせ下さるなんて・・・
しかも無料入浴券でもあるのです、その葉書。
記帳しておいて良かったO(≧▽≦)O
なんとしても再訪したくなりました♪

No.9638 - 2006/01/30(Mon) 23:10:28
寒いです! / ラル@トルコ [外国]
自分もトルコは温暖な所と思ってたんだけど、先週は雪が降ったり止んだりで10?p程積もりました。聞けば雪は数回降るけどこんなに積もるのはあまり無いとの事。トルコも冷えてます。

一月程の滞在でのトルコ人の印象は、人懐っこいって感じかな。
社内での付き合いが殆んどなので、そう感じるのかもしれないけど。
特に日本人に対して親切って感じは受けないけど、好意を持って接してくれてる感じは有ります。都会に限った傾向かもしれないけど、結構せっかちな人が多い感じ。信号はカウントダウンの数字が出るし、車の運転はとばす・隙間が有ればねじ込むって感じが多いし。誤解を恐れず言えば関西人に似たイメージかな?

イスタンブールを歩いた印象は客引きが多い!馴れ馴れしく日本語で話しかけてくるのは殆んどが客引きだったので注意が必要です。露天商の呼び込みもカタコトの日本語でしつこく付きまとってくるので振り払うのが大変! 

食べ物はトマトを多く食べる感じがします。トマトベースのスープや煮物にもトマトが入っているのが多い感じです。それとヨーグルトを良く食べる感じがしますね。(サラダのドレッシングでヨーグルトベースの物もあります)
デザートは甘めが多いかな?果物をシロップに漬け込んだ物や、パイをハチミツに漬け込んだ物もありました。

そう言えばカタコトでも日本語を喋れる人が多い気がします。社内で日本語を勉強している人に聞くと、文法が日本語とトルコ語では似ているそうなので、英語を覚えるよりも日本語の方が覚え易いとか。(その割には自分はトルコ語がなかなか覚えられない…)

No.9630 - 2006/01/30(Mon) 03:43:10

Re: 寒いです! / 聖婆 [関東]
おぉ〜、寒そうだねぇ
飛んでイスタンブール♪なんて歌を聴いていたら
もっと暑い国かと思ったよ(^_^ゞ
風邪引かないようにね〜

No.9633 - 2006/01/30(Mon) 19:34:48

Re: 寒いです! / はな@番台 [東海]
トルコについて、ネットでもいろいろ調べてみたら、冬は行くものじゃない・・・という意見も。
寒いんですねーーー。ほんと、風邪には気をつけて!
せっかちなのは日本と似てるのかも。
客引きはやっぱり、日本人観光客の多さを物語っていますね。
歩く財布に見えるのでしょう_(^^;)ゞ
日本人がみんなリッチと思ったら大間違いでござる!!
トルコのトマト、甘くて美味しいんですってね〜♪
代金払いますので、ケチャップ買ってきて〜ラルさん<(_ _)>
ケチャップなら買えそうだもん★
お水のことは「ス」って言うそうな。
「ス」っていうと「酢」かと思っちゃうよね・・・紛らわしい^^;
美味しいですは「チョク イイ」、これは「超イイ!」と覚えればいいか!
だけど文字は難しいねぇー。アルファベットの上や下に、なんかくっついてるんだもんなあ・・・
なんて思わず勉強しちゃったけど、わたしゃいつか行けるのか???

婆様、またナツメロ出してきましたね〜( ̄ー+ ̄)

No.9637 - 2006/01/30(Mon) 23:05:33
スパ・オブ・ザ・イヤー / はな@番台 [東海]
ご応募ありがとうございます!
日本全国北から南、あんな湯やこんな湯、なるほど〜と拝見させていただいております♪
リストアップして、追々公開したいと思いますのでお楽しみに〜。
あ、忘れてた!って方がいらっしゃったら、いつでもご応募下さい。
追記していきますのでd(⌒ー⌒)
よろしくお願いいたしま〜す。
しっかし、濃い湯に浸かりたいなぁ・・・見ていると余計(; ̄ー ̄A

No.9628 - 2006/01/30(Mon) 00:13:10

Re: スパ・オブ・ザ・イヤー / 聖婆 [関東]
あれ?
わたしゃ、応募したっけ?
近頃、とんと忘れることが多くなって・・・

No.9629 - 2006/01/30(Mon) 01:41:05

Re: スパ・オブ・ザ・イヤー / はな@番台 [東海]
婆様、まだだよ〜(^▽^;)
いつも一番乗りのrakkuしゃんもd(-_☆)
年末年始、お忙しいですもんねー皆さん。

No.9636 - 2006/01/30(Mon) 22:35:11
玉ノ湯 / keiichi_w [東海]
東海市にある丸屋玉ノ湯に行ってきました。
岐阜方面は雪で行けないので、近場を選んでみました。
温泉は露天風呂だけであとは普通の風呂なので、
露天風呂に重点的に入りましたが、なかなか良かったですよ。
会員になると入浴料や料理が安くなるんですが
そうそう行けるところでもないのでなりませんでした。

No.9623 - 2006/01/28(Sat) 20:34:38

Re: 玉ノ湯 / はな@番台 [東海]
keiichiさん、こんばんは!
玉ノ湯、私まだ入ったことないのです。
知多方面は案外遠くて・・・。
良かったと聞くと、行ってみたくはなるんだけど。
近ければ会員になるのにな〜。

No.9625 - 2006/01/29(Sun) 00:15:11
喰いてぇ〜 / aki@広島 [中国]
あぁ”〜
何とかって言うおでぶタレントが産山のやまなみでアノ漬物
旨そうに喰ってる・・・

テレビつけるんじゃ無かった。喰いてぇ〜

No.9619 - 2006/01/28(Sat) 08:25:08

Re: 喰いてぇ〜 / rakku。@くるめ
akiさん
そろそろ久住が恋しくありませんか〜?
最近お忙しいから・・・
やまなみの漬物は美味い♪♪♪

No.9620 - 2006/01/28(Sat) 11:37:57

Re: 喰いてぇ〜 / ごきちゅう [東海]
akiさん
漬物と言うと、秋田県孫六温泉を思い出します。
料理は大した事ないが、漬物だけは絶品でした。

私も今日テレビを見ていたら
オヤジ三人旅が放送されていて、色々面白い事が。
・湯布院駅内には足湯があるんですね。
・庄屋の館、源泉井戸の掃除でバルブを開け空に向け噴出し。
 奥飛騨の福地温泉を思い出しました。
・山光園の露天風呂は男女奥では繋がっているとか。
・黒川温泉で花餅を創っていたが、高山だけじゃないんですね。

No.9621 - 2006/01/28(Sat) 17:32:54

Re: 喰いてぇ〜 / はな@番台 [東海]
akiさん、お腹空くじゃない♪
漬物って、日本の文化!
久住町「竹田櫻」で食事前に出たお漬物、美味しかったなぁ・・・
美味しいお漬物との出会いって、いい湯との出会いと同じくらい嬉しいもんですよね。

ごきちゅうさん、その番組ちらっとだけ見てました。
夜は世界不思議発見で、日本の温泉特集でしたね〜!
草津へ行きたくなったものです。
ベルツさんの話を見ていて。

No.9624 - 2006/01/29(Sun) 00:12:49

Re: 喰いてぇ〜 / aki@広島 [中国]
いや〜rakkuさん、恋しい恋しい恋しいヨォ〜

ほんとほんとごきちゅうさん、終わり良ければすべて良しっていうか、
食事って漬物が旨ければ結構納まっちゃう気がします。

はなさん夜の番組面白かったですね。なんてたって、箱根富士屋の
復元浴室以外はドレも入湯済みの自分に暫しカミサンと自己満足の
世界に浸りましたヨ♪

No.9626 - 2006/01/29(Sun) 07:42:16

Re: 喰いてぇ〜 / 聖婆 [関東]
困ることは、お漬物が美味しいと
ご飯を食べ過ぎちゃうんだよね〜(^_^ゞ

No.9627 - 2006/01/29(Sun) 20:54:00

Re: 喰いてぇ〜 / ごきちゅう [東海]
はなさん
私もあの後、世界不思議発見見てました。
やっぱり、温泉関係が多いですね。

No.9635 - 2006/01/30(Mon) 21:57:53

Re: 喰いてぇ〜 / けん@高岡 [北陸]
 私も、世界不思議発見を見ていました。
去年松江で小泉八雲記念館に立ち寄ったのですが、浜村温泉で
地元の人達と交流していたとは気付かなかったものです。
浜村温泉は学生時代に行ったきりなのですが、機会があれば
再訪したいものだと思いました。

No.9641 - 2006/01/30(Mon) 23:24:23
相互リンクの申し込みです。 / 坂野 宰吾 [東海]
はじめまして。

 私はサイト名「生活習慣病を知ろう 」を運営しています
 管理人の坂野宰吾(サカノ サイゴ)と申します。

 先日、あなた様のサイトに訪問させて頂きましたが、デザイン・
 コンテンツ共に大変素晴らしいサイトでした。

 そこで、貴サイト様と相互リンクを結んで頂けますと
 嬉しく大変励みになります。

 是非、相互リンクのご検討をなさって頂きますと幸いです。

 勝手ながら、私の運営サイト「生活習慣病を知ろう 」のリンク 集に貴サイトのリンクを貼らせて頂きました。

 リンク集はこちら→ http://www.stm-s.com/link-ryokou-   1.html

 もしも相互リンクをして頂けるようでしたら、
 下記の内容でリンクを張っていただけますと幸いです。

 タイトル名:☆生活習慣病を知ろう☆

 紹介文:生活習慣病のページでは、生活習慣病について詳しくご     紹介させて頂きます。
生活習慣病のいろいろなジャンルのことをよ〜くと知っ     て頂き、毎日、毎日、楽しい健康な生活を送って頂きた     いです。

  ご検討の程、どうかよろしくお願いいたします。

No.9616 - 2006/01/27(Fri) 15:39:01

Re: 相互リンクの申し込みです。 / はな@番台 [東海]
坂野様、わざわざ書き込みありがとうございます。
生活習慣病ですか?
ちょっと耳が痛いですねー・・・
今度じっくり拝見させていただきます。
温泉もきっと効果ありますよね?生活習慣病にd(⌒ー⌒)

No.9618 - 2006/01/28(Sat) 00:16:39
湯切れにて / iraiza [九州]
はな師匠様 皆様方こんばんわ。
今日の福岡はいいお天気で、暖かかったです。
にもかかわらず・・・・・
先週の日曜日は、午後も3時近くになり出発。
近場で済ますはずが・・・・高速に乗って大分自動車道へ入ったら原鶴の手前から、遠くに、雪をかぶった九重連山が見えたのが運のつき。 つい雪山を見たくなり飯田高原まで。ここまで行くとかなり雪積もってました。馬子草温泉きづなに入る道は凍ってて断念。雪見風呂はできませんでしたが、こってりと筌の口へ。悪路と最近まで通行止めとなっていた道のためか、びっくりするほど人が少なく、かなりのんびりと入浴できました。

平日はおとなしくしているはずだったのに、つい、今日は、久留米の「いずみの湯」へ。
家族風呂だし大きく源泉掛け流しの湯って書いてあったんで、いまいち期待していかなかったんですが・・・・・1800円2400円3000円の3タイプの家族風呂が16室ぐらい。湯は、微白濁、微硫黄臭。少々緑色。なかなか期待を裏切ってくれました。
うたせ湯がかなりの勢いで、出てきて、熱いは、硫黄くさいやら、今日の上がり湯決定って感じです。
脱衣所もきれいでトイレつき。 まぁこの街中では、ゆっくりはいってお得感はあります。 土日はかなり多いと思うのですが・・

はな師匠様ヽ(`◇´)/ リンスを作ってみようと色々買ってきました。 お勧めができたら報告します。

No.9612 - 2006/01/27(Fri) 01:55:44

Re: 湯切れにて / はな@番台 [東海]
iraizaさん、またまた大分へ?
福岡からだとアッと言う間ですもんねぇ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
うらやましいこってす!!
馬子草の方は凍ってる?やっぱり標高高いのねん・・・
筌の口、随分とご無沙汰だなぁ。
行きたいよ〜〜〜o(>_< *)(* >_<)o
だけど何、久留米の家族風呂も良さそうじゃないですか!!
微硫黄臭ってのがたまりませんね♪
確かに土日は混みそうだけど、のんびりするにはいいかも〜。
rakkuちゃんとこ遊びに行ったら入ってみよっと♪
リンス、頑張って!!
いや、頑張るほどのことはないのですが・・・それでも最初は気合が入りますよね。
いろいろ試してみて下さい。
髪に合うブレンドがきっと見つかりますで〜。
ご報告、楽しみにしていますね。

No.9617 - 2006/01/28(Sat) 00:14:57
今週の会社帰りの温泉 / なおみ姉 [東海]
みなさま、こんばんは。
今日の会社帰りは、津島の湯楽でした。
二度と行かないだろうと思いながら、昨年会員カードを作ったところ、
誕生月の割引はがきが送られてきました。
正規料金1600円を630円なら、スーパー銭湯へ行ったのと大して変わらないからと。
さすがに平日の健康ランドは空いていました。
26日は風呂の日とあり、露天風呂がリンゴ風呂に。
ざっと数えた感じでは300個以上は浮かんでおりました。
甘いリンゴのいい香りがして、カルキ臭は感じなくてすみました。

No.9604 - 2006/01/26(Thu) 22:50:50

Re: 今週の会社帰りの温泉 / ぽこ [関東]
1600円が630円って、半端な値段ですね、
その、30円って、なーにって。
どーんと、ただとか、半額とか、じゃ、なくって。

でも、良いか。安くしてもらって。

No.9607 - 2006/01/26(Thu) 23:08:11

Re: 今週の会社帰りの温泉 / はな@番台 [東海]
へえ〜、なおみ姉は今日は津島?
あっちこっち、行動範囲広いなぁ!!
すごい、半額以下?そりゃお得だわ♪
リンゴ、そんなに浮かんでるの?
お高い施設だけに、企画もゴージャスだね〜★

No.9609 - 2006/01/26(Thu) 23:14:30

Re: 今週の会社帰りの温泉 / なおみ姉 [東海]
しまった、正規料金は1680円でした。
夜10時以降は550円だとか。
安ければとりあえず嬉しいと思っちゃうのが貧乏性なのか・・・
温泉だと思わなければ、満足でしたよ。

No.9611 - 2006/01/26(Thu) 23:16:44

Re: 今週の会社帰りの温泉 / ごきちゅう [東海]
なおみ姉さん、津島の湯楽ですか。
300個のりんごとはネ。
なんと、私は前に回数券を雰囲気で購入し、以後行く気にならず
ついに有効期限切れに〜良い経験になった所ですワ。
以後回数券は、殆ど買わない様にしてます。
なおみ姉さんも、回数券をかなり購入してませんか?。
たしか都、大和など〜。

No.9613 - 2006/01/27(Fri) 12:33:21

回数券 / なおみ姉 [東海]
今のところ残っている回数券は
都、鍋田川と近所のスーパー銭湯くらいです。
大和は4年越しで消化しました。
オートレストラン長島のように期限のあるものは避けてます。
なくしてしまいそうで心配してます。

No.9614 - 2006/01/27(Fri) 12:37:45
湯報 / ごきちゅう [東海]
立て続の湯報ですが

・岐阜県、美濃国道三温泉、乙狩の湯
かなり見えてきました。
オ−プンは3月中旬から下旬
プレオ−プンの予定あり
料金1600円
営業は10〜22時
源泉かけ流しは内風呂1ヶ所で計2浴槽、露天風呂は5浴槽で
長島温泉の湯あみの島に次いで大きいとの事。
塩素殺菌じゃなく、光触媒だそうで温泉の匂いは残るそうです。
バスタオル付き、マッサ−ジチェア−、テレビ付きチェア−も無料とか。
一度掘削に失敗で場所を、ずらして再掘削にて費用は2.5億も
掛かった様ですよ。

・長野県、飯田市かぐらの湯
2/12、3/5の日曜日13時半から、無料です。
日曜日にて、利用出来るかも。
http://www8.shinmai.co.jp/onsen/2006/01/26_000643.html

No.9602 - 2006/01/26(Thu) 18:10:50

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、毎度!
むむむー、乙狩の湯は1600円ですって???
いくらお湯が良いとしても、そりゃちょっと二の足三の足踏みますなぁ。
掘削に2.5億もかかったなら仕方ない?
いやいや、やっぱり庶民には敷居が高いですねぇ。
かぐらの湯の無料が、めちゃめちゃ魅力的に感じてしまいます_(^^;)ゞ

No.9603 - 2006/01/26(Thu) 22:25:50

Re: 湯報 / なおみ姉 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは。
乙狩の湯はずいぶん高級路線なんですね。
行ってみたい気はするものの、やっぱり敷居が高いかな?
かぐらの湯も再訪したい所ですが、あの道中を考えると気合が必要かな?
はなちゃんの運転ならばっちりだろうけど・・・

No.9605 - 2006/01/26(Thu) 22:54:51

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
乙狩りの湯、かなりの田舎にて大丈夫かなと〜。
地元のおじいさんの話では、墓の側は人が集まり、縁起がよいそうです。
傍にお墓が在るので、成功するかな〜。

No.9615 - 2006/01/27(Fri) 12:40:52
鳴子報告4 / 必殺介護人
最終日
名残を惜しみつつ、最後の一風呂は「ひょうたん風呂」。
朝日が差し込み、きらきら雪に反射しているのを窓越しに
見つつじっくり入浴。浮き世を忘れる瞬間でした。

今回のベスト3
1:高友旅館 「ひょうたん風呂」
泡付き・浴感文句なし。うちに持って帰りたい
2:東多賀の湯
白濁で包容力のある湯。やさしいいつまでも一緒にいたい感じ。
3:ホテル瀧嶋「薬湯」
入ってびっくり、上がって二度びっくり。初体験のお湯でした。

3泊4日、歩く・自炊・年賀状を書く・本を読む・温泉
これ以外な〜んにもしない贅沢な時間でした。送り出して
くれたかみさんに感謝しつつの温泉紀行でした。

No.9585 - 2006/01/25(Wed) 12:34:27

Re: 鳴子報告4 / はな@番台 [東海]
鳴子の魅力をしっかり堪能されて、いい旅でしたね!
ベスト3を見ていると、鳴子へもまた改めて再訪したくなってきます♪
「歩く・自炊・年賀状を書く・本を読む・温泉」、作家ちっくだわ〜。
心の洗濯旅行で、奥様には感謝感謝ですね。
今度はお二人でd(⌒ー⌒)

No.9595 - 2006/01/25(Wed) 23:35:06

Re: 鳴子報告4 / 必殺介護人 [甲信越]
今までは年末年始は仕事だったので年賀状は年明けに
まとめ書き、というパターンだったので、旅先で書いて
みました。なかなか乙なもんです。それもこれも含めて
いい旅でした。

かみさんも最近は泉質にうるさくなって、スパ泉や
塩素臭のする温泉はNGになってるので、次回は
鄙び系に一緒に行きたいですなぁ。

No.9600 - 2006/01/26(Thu) 13:47:36

Re: 鳴子報告4 / なおみ姉 [東海]
必殺介護人さん、いい旅だったようですね。
報告読んで、とても鳴子に行きたくなってきました。
行ける日を夢見て、下調べを始めようかな?

No.9606 - 2006/01/26(Thu) 22:57:38

Re: 鳴子報告4 / はな@番台 [東海]
旅先の宿で綴る年賀状、外はしんしんと雪が降っている。
想像しただけで素敵!自分に酔いそう(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
一度経験してみたいものです。
奥様、さすが甲府盆地に住めば温泉にうるさくなりますって!!
是非、素敵な鄙び湯へご案内して差し上げて♪

No.9608 - 2006/01/26(Thu) 23:11:50

Re: 鳴子報告4 / 必殺介護人 [甲信越]
なおみ姉さん
いい旅でしたとも。鳴子、ぜひどうぞ
鳴子温泉のHPには町歩きマップなんかもあって
参考になりますし、「熊谷温泉」のページは
情報充実、目移りするのが難点。

はなさん
絵になる光景なんですが、内実は学生の安下宿状態。
イメージだけで妄想してください。
わが妻は最近はかけ流ししか入らないという恐ろしい状態。
次は二人で鄙び自炊してみたいです。

No.9622 - 2006/01/28(Sat) 19:21:36
鳴子報告3 / 必殺介護人
3日目
湯疲れ+年賀状書きの疲れで爆睡。ゆっくり目の起床。
ここまでどこに入ってもいい湯なので、正直、湯巡りしなくても
ほぼ満足しているワタクシ。でも一方で貧乏性も頭をもたげる。
ま、のんびりいきましょ。

1:馬場温泉 東鳴子:400円
東鳴子の外れに位置する。共同浴場的な所をイメージしてたが
結構重厚な建物でびっくり。またしても貸し切りで堪能。
お湯は純重曹泉、何となく東京の黒湯と似てる気がする。
すべらかでやさしい浴感、実際に肌もすべすべしてくる気が
するが、ここ数日様々な泉質の湯に入りまくっているので
正直どこの湯の効果なのか全く分からない。

てくてく歩いて鳴子へ移動。

2:ゆさや旅館 鳴子:500円
昨日はお湯入れ替えで入れなかったゆさやへ。
おしゃれで落ち着いた雰囲気。女性に人気がありそう。
浴室も凝った感じでアロエシオがおいてあった。女性好みか。
大きい浴槽と6角形の小さい浴槽の二つがあり、小さい方は
かなり熱い。見た目はおとなしそうなお湯だがじんわり
しみてくる感じで好印象。湯上がりは骨抜きにされた感じ。

3:東多賀の湯 鳴子:500円
今度は東へ。居心地良さそうな感じが漂い、家族で
長逗留が似合いそう。
お湯は鶴の湯を思わせる白濁系、浴舎の感じも何となく
似ているかな。布団にくるまっているような柔らかさ
があって、いつまでも入っていたい、離れがたい湯。
狭いので3・4人が適正人数かなあ。幸いすいていたので
じっくり堪能できました。

3湯で満足してお宿に戻る。相変わらず軟弱フロダーである。
最近は特に数うちが出来ず、いい湯に当たると次に行く
気力が薄れてますなぁ。

4:高友旅館 「もみじ風呂」
昨日までは入浴禁止の張り紙があったが解禁。
早速はいる。説明書きには無色透明とされているが
灰色っぽく見える。湯ノ花もちらほら。暖まり系の
お湯である。

No.9584 - 2006/01/25(Wed) 12:21:53

Re: 鳴子報告3 / はな@番台 [東海]
宿で年賀状書きだなんて、洒落てる( ̄ー+ ̄)
なんだか作家気分じゃない?
必殺介護人さんならぴったりマッチするなぁ、イメージが。
馬場温泉は立派な浴場ですよね。
あんな湯小屋が庭にある、これ永遠の憧れ♪
ゆさやは確かに女性向き。確か看板はネコの絵じゃなかったかしらん?
3湯で満足で軟弱?いえいえ歩いて回るわけですから、充分強靭フロダーでっせ〜。
私なら宿に篭りっきりだろな・・・
高友旅館、一箇所で得した気分にさせてくれますね。
湯の花かー・・・いいなぁ!!

No.9594 - 2006/01/25(Wed) 23:32:41

高友旅館未踏の湯 / 必殺介護人 [甲信越]
はなさん、実は高友旅館、もう一カ所純重曹泉の浴室が
あるらしいのです。館内にそれらしい掲示は見あたらなかった
んですが、入りそびれて悔しい。

次に行くときは最初から帳場で聞いて、必ず入ろうと思います。

No.9601 - 2006/01/26(Thu) 13:49:54

Re: 鳴子報告3 / はな@番台 [東海]
ん?さらにもう一ヶ所?
謎多き高友旅館!!
私も一度泊まって探検したいものです( ̄▽ ̄)b

No.9610 - 2006/01/26(Thu) 23:16:27
鳴子報告2 / 必殺介護人
2日目
晴れているが風が強く、時々雪が吹き付ける不思議な天気。
目覚めの一風呂を浴びて出撃。本日の目標は中山平、しかし
ダイエットを兼ねて鳴子までは歩く。東鳴子にも温泉は
多数あるので、歩きつつも誘惑に駆られるが我慢。
全湯制覇は大事だろうなぁ。

一時間弱の雪道歩行で鳴子エリアに。寒いのでとりあえず
一風呂。

1:ホテル瀧嶋 鳴子:500円
建物に入るなり、独特の温泉臭。期待高まる。
ロビーにいたおっちゃんが、いきなり
「アトピーあるの?」と声をかけてきて、
意図がつかめずまごつく。

まずは評判の「薬湯」へ。小さめの湯船でなんの変哲も
ないお湯に見える。期待はずれかと思いきや、浸かって
びっくり。包容力のある浴感、骨にしみるような暖かさ
(単に寒い中歩いた後だからか?)、何となくでれなく
なるようなお湯。湯から上がると、どっと発汗。ここで
湯治したら確実に痩せれそうである。
もう一つの浴室は、まあ普通(というかあまり記憶にない)。

その後、ゆさや・東川原湯・姥の湯と回るも、お湯入れ替え中や
宿泊客が多い等の理由で入浴できず。仕切りなおして中山平へ。
中山平はいわゆる温泉街がなく、人通りがないのでひたすら
黙々と雪景色の中を歩く。

2:東蛇の湯 中山平:300円?
いかにも東北の湯治場という雰囲気。建物は年期が入っている。
噂のぬるぬるうなぎ湯を期待して突撃。しかし、この日は
ご機嫌斜めなのかさほどぬるぬる感はなし。でも川沿いの
露天は申し分なく気分良く、雪景色を眺めつつ満喫。
また再訪したいなぁ。

3:丸新別館 中山平:値段忘却
東蛇で暖まった体が冷えるまもなく到着。おやじさんに
「雪の中大変でしたなぁ」と出迎えられる。
改築したばかりなのか、廊下や脱衣所はピカピカ。
なんとなく館内は暖かい安らぎムード。今度は宿泊
してみたい気分にさせられる。
浴槽は結構広めの楕円形。場所によって温度差があるので
湯混ぜ板でかき回す。お湯は無色透明で見た目の個性は
無し。しかし、浸かるとぬるすべ。なるほど、うなぎ湯
だわと実感。肌当たりもよく長湯向きで気に入った。
広い浴室を独占して堪能。

4:しんとろの湯 中山平共同浴場:420円
出来たばかりで綺麗。ここならば家族連れでも安心であろう。
浴室はそんなに広くなく、シャワー・カランは3つ。
なぜか皆さん浴槽の縁に腰掛けてお休み。そのわけは
「暖まる」。ちょっと浸かると全身が暖まる。
高温の源泉を樋で導いてさまし、加水していないとのこと、
そのおかげか結構とろみのある個性的な湯でいい感じ。

数は少ないものの、「効く」温泉にじっくり浸かったためか
ややグロッキー。切り上げてお宿に帰還。

高友旅館は結構広く、構造も複雑、4種類源泉があるはずだが
黒湯と入浴中止の「もみじ風呂」以外の浴室がいまいちわからない。
あちこち歩き回って「ひょうたん風呂」「ラムネ風呂:女性用」発見。

5:ひょうたん風呂
この湯は重曹硫化水素泉らしい。3人が限度くらいの
浴槽だがお湯は気前よくそそがれている。
細かい泡付き+包み混まれるような浴感、いいですねぇ。
個人的には黒湯よりも好き。湯疲れしていたはずが長湯。
どういうこっちゃ。

No.9583 - 2006/01/25(Wed) 11:59:45

Re: 鳴子報告2 / Honoki
しんとろの湯は、年末12月30日に入ってきました。内湯だけですが、中山平らしく、とろみがあるアルカリ泉で良かったです。丸進別館は、今回は入らなかったんですが、綺麗になったんですね。自炊のみですが、一度泊まってみたいものです。東蛇の湯は、泊まったことがあるんですが、ここは露天風呂がいいですね。すぐ近くの蕎麦屋さん(藤治朗)のお蕎麦は美味しかったですよ。足湯もありました。瀧嶋は薬湯に入っていないので、いつか入ってみたいと思っています。
No.9589 - 2006/01/25(Wed) 22:36:39

Re: 鳴子報告2 / はな@番台 [東海]
またまた雪道歩行???立派!!
でも、ダイエットだなんてそれ以上スリムになる必要ございませんことよ。
瀧島は私も驚いたなぁ。
見た目に騙されちゃいけないよね、お湯だって。
上がった後にあれだけインパクト与えてくれるなんて、浸かっている時にゃ想像もつかない・・・。
雪の中山平、寂しそう!これまた渋い演歌の世界だわ。
しんとろの湯、良さそうですね♪
宿に戻ってもまた長湯?
あとは寝るだけ、これが長湯させちゃうわけざますd(-_☆)

No.9593 - 2006/01/25(Wed) 23:28:19

おかえりなさい♪ / 聖婆 [関東]
>晴れているが風が強く、時々雪が吹き付ける不思議な天気
これ、これ、この表現がぴったり!

わたしゃ、中山平温泉駅から琢?eまで歩いた時がこの天気!
さぶくて、泣いてしまいましたがなぁ〜

川渡から中山平は温泉が続くから、なんとなく気分的に歩けそうなきになってしまうけど、キツイんだよねぇ
夏に行ったときは、ものすごく暑かったから冬は地熱で暖かいかと思ったけど、冬は風の通り道なのかねぇ

最近、東蛇の湯のぬるぬるが弱いということを耳にするけど
6、7年前に行った時は、にゅるにゅるだったけどねぇ
温泉も生き物だから、いつも同じ顔ではないのかもねぇ

No.9596 - 2006/01/25(Wed) 23:35:09

Re: 鳴子報告2 / 必殺介護人 [甲信越]
Honokiさん
ニアミスだったようですね。ホテル瀧嶋の薬湯、かなり印象深いです。
ぜひいってみて下さい。

はなさん
実は脱ぐとすごいんです。うちの家系は尿酸値が高く、健康診査で
痛風警報発令。医者に服薬もいいけど2・3キロ減量してみたら
といわれました。昔はすぐに絞れたんだけどなぁ。ふぅ・・・
中山平の雪道、日中はいいですが、日が落ちると「八甲田死の彷徨」
的な世界でしたよ。

聖婆さん
晴れたり曇った吹雪いたりにぎやかな天気でした。その分
歩いた後の一風呂は「極楽」でした。
東蛇のにゅるにゅるは、その日のコンディションなのか
長期的な変化なのかよく分かりませんが、にゅるにゅるなしでも
十分いい湯だと思いました。

No.9599 - 2006/01/26(Thu) 13:43:32
おくればせ鳴子報告1 / 必殺介護人
年またぎで申し訳ありませんが一応ご報告。
クリスマス連休と年末年始の狭間だったせいか
どこもすいていて寂しいくらいでしたが、
極上湯を堪能してきました。

初日:脱線事故の影響か、電車は強風の中徐行運転を
繰り返していて、ダイヤが乱れていました。鳴子近辺は
真っ白冬景色。旅情をそそります。

1:滝の湯 鳴子:150円
鳴子最古の湯に敬意を表して一湯目にチョイス。
檜作りの浴舎は軒下に大きなつらら。
こじんまりした湯船に硫黄泉ドバドバ。滑らかな
お湯に大満足。雰囲気・浴感ともに◎

下見を兼ねてぶらぶら歩き、道は凍ってつるつる。
早稲田桟敷湯に入ろうかと思ったが、黄色の外観に
なんとなく幻滅してスルー。鳴子を歩き回って
地理把握。

2:体が冷えてきたので第二湯
西多賀旅館 鳴子:500円
旅館への小道がかなりの雪。えっちらおっちら坂を
下って到着。愛想のいい女将さんに案内して頂く。
小判型の浴槽にグリーンの湯、goodです。
誰もいません。貸し切りです。窓からは明るい日差し
あふれるお湯、生き返ります。小ぶりな浴槽なので
混んでたら辛いかもしれないけど、いい湯です。
個人向けですね。

電車の時間が迫っているので駅へ。今宵の宿、
東鳴子温泉高友旅館へ。渋い外観、いかにも
昔ながらの温泉宿という感じ。自炊部屋は
長い廊下を歩いた先にあり、部屋にガス台や
流し、冷蔵庫、食器類が付属。

3:高友旅館  東鳴子温泉:外来500円
この宿のウリは黒湯。油臭のする個性派。
浴舎は薄暗く、ちょいと寂れた感じですが、
お湯だけが静かに注がれて、流れ出ています。
きれい好きな女性にはちょいと敷居が高いか。
浴感はちょっときしきしするようなそれで滑らかな
不思議な感じ。体の芯に「ズン」と効いてくるような
感じで、効果が高そう。

前日の高速バスの疲れもありそそくさと買い出しして
質素な夕食、年賀状書いて、もいちど黒湯に浸かって
就寝。雪は降り続いてました。

No.9582 - 2006/01/25(Wed) 11:15:03

Re: おくればせ鳴子報告1 / はな@番台 [東海]
必殺介護人さん、レポありがとう♪
真冬の雪国、しかも鉄道の旅ってなんだか演歌の世界!
お正月前の鳴子は静かだろうな。
夏でも静かだったから。
雪道を歩いて?すごーい、想像しただけでも百回はコケるよ、私。
早稲田桟敷湯、私もパスしちゃった。
鳴子であの建物、やっぱりちょっと「?」な感じだもんね。
滝の湯は大好き!
西多賀も高友もいいよねー。
冷えた体を芯から温めてくれるでしょ?
寝る前にもうひと風呂、これは泊まりの醍醐味★

No.9592 - 2006/01/25(Wed) 23:21:38
久しぶりで大急ぎ。 / キャサリン
蓼科の温泉浴場、相変わらず空いてました。
雪もあんまりなく、人影もほとんどなく・・・ちょっとさみしい蓼科高原、何とかなりませぬか・・・。

No.9579 - 2006/01/25(Wed) 02:16:58

Re: 久しぶりで大急ぎ。 / キャサリン
ここも空いてます、寒いからなぁ・・・。
石遊の湯。

No.9580 - 2006/01/25(Wed) 02:20:41

Re: 久しぶりで大急ぎ。 / はな@番台 [東海]
キャサどん、お忙しいようで!
体調、オッケー?
オフシーズンの蓼科、さぞかし閑散としているんだろうな。
寒い時に寒い場所、スキー場でもない限り足が向かないってことでしょう。
でも、ゆったりまったりできて得した気分じゃ?

No.9591 - 2006/01/25(Wed) 23:17:21
湯報 / ごきちゅう [東海]
掘削しているのが判っていながら、一寸さぼっていたら、なんと
名古屋港のイタリア村の温泉掘削は終了していた。
しかも、明25日から足湯が無料でオ−プンだって。
入浴設備は間もなくだそうです(多分2月頃から始まるんでしょうね)。
まだまだと思っていた、私は完全に出し抜かれました。
砂地にて、掘削も簡単だったのか?。
よって、櫓の写真を撮れませんでした。
1000m掘削、弱アルカリ温泉だそうです。

No.9575 - 2006/01/24(Tue) 18:56:59

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
はいはい、私もそのニュース見ました!
ごきちゅうさんと同じく、ほぼ忘却の彼方になりつつあって``r(^^;)ポリポリ
36度でしたっけ?
使われ方を考えるとあまり期待は持てないかなぁ・・・。
足湯のうちに行っておきたいけど、今は入場料がいるんでしたっけ、イタリア村って?

No.9578 - 2006/01/24(Tue) 23:27:31

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
はなさん、おはようございます。
今朝の中日新聞によると、36.1℃、300Lにて
当然加温、塩味でしょうね。
イタリア村は土日祝のみ有料ですね。
さて、いつ行くのか?。

No.9581 - 2006/01/25(Wed) 07:36:30

Re: 湯報 / なおみ姉 [東海]
なかなか縁のない場所ですよね、イタリア村って。
温泉プレゼントといって、20リットルの温泉がもらえるようです。
http://www.italiamura.com/eventtopics/torino/index01.html

No.9586 - 2006/01/25(Wed) 12:46:17

Re: 行ってきました / ごきちゅう [東海]
はなさん、なおみ姉さんイタリア村行ってきました。
建物は、とても倉庫を改造して作ったとは思えません。
大変身していました。
足湯は運河沿いにあったが、浜風で寒い寒い。
とりあえず、足を浸けお湯を擦ると、少々のぬる感。
単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
36.1℃、成分総計338.1mgのライト級。
分析 h18、1,16日。
足湯の時間 10〜18時。
加水なし、循環せず、加温していて35〜40度。
入浴剤なし、消毒なし。
透明でしたが、味見するのを忘れた。

なおみ姉さん、「温泉プレゼント」は張り出してありましたヨ。

No.9587 - 2006/01/25(Wed) 19:41:12

Re: 行ってきました / ごきちゅう [東海]
足湯の場所は運河沿いで、写真では橋の左側です。
No.9588 - 2006/01/25(Wed) 19:43:26

Re: 湯報 / なおみ姉 [東海]
ごきちゅうさん、早速行かれたんですね、さすが!!
循環していないのはいいけど、今の季節の足湯にはぬるすぎませんか?

No.9590 - 2006/01/25(Wed) 22:48:20

Re: はやっ!! / はな@番台 [東海]
w( ̄▽ ̄;)wワオッ、早速お出かけ?
ほんと素早いなぁ、ごきちゅうさんは!!
ライト級なら足湯で充分ってとこかしらん?
循環しない姿勢、浴場造りにも生かしてくれたら嬉しいけれど。
なかなか洒落たとこですねー、イタリア村って。
美味しいものもあるのかな?

No.9597 - 2006/01/25(Wed) 23:37:09

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
イタリア村に行くまでは、踏ん切りがつかなかったが
行ってみたら、JR,地下鉄で1時間も掛からず到着。
だんぜん車より早くて、案外近い感じでした。
平日は無料だし、人は少ないし〜それなりに雰囲気あり。
9588の写真の右側が美術館で、その奥が新しく出来る温泉設備の
建物スペ−スです。
かなり大きいので、温泉の使われ方はどうかな〜と感じますが。
内装は開始され、夏にはオ−プンだそうです。

No.9598 - 2006/01/26(Thu) 12:52:52
初湯! / ラル@トルコ [外国]
トルコから初湯報告です。

同僚:「トルコで何処か行きたい所ある?」自分:「温泉入りたい!」
同僚:「え〜っ!? トルコに温泉あるの?」自分:「イスタンブールの近くだとブルサかな?」
同僚:「よし、温泉行こう!」
こんな感じでツアーを企画してくれた同僚、道案内として仕事で世話になっている現地通訳達と一緒に、トルコでの・そして2006年初湯に行ってきました。
初湯の場として向かったのは、イスタンブールから南に位置するブルサ・チェキルゲ地区にある『エスキ・カプルジャ(eski kaplica)』。

先ずはイスタンブールから高速船に乗りマルマラ海対岸のヤロワへ向かう。所要時間1.5時間位。
ヤロワから長距離バスに乗り換えブルサへ向かう。所用時間1時間位。
バスに乗ると車掌が柑橘系の匂いの消毒液?を手に降りかけてくれた。(日本でのオシボリサービスの様な物と思う)そして水のサービスを受ける。
バスの車窓からの一面の雪景色や小さな町の風景を楽しんでいるとブルサのバスターミナルに到着。そこから路線バスに乗り換えてブルサ中心街へ向かう。所要時間30分位。
そして中心街からタクシーでエスキ・カプルジャへ向かう。所用時間10位。
こんな感じで乗り継ぎがあったので、道案内が無ければ到着できなかったと思う。

今回、浴場内の写真を撮る事に気がひけたので、浴室内の写真を撮らなかった。
乱文でどこまで様子が伝わるか分からないけど勘弁して下さい。

【エスキ・カプルジャ(eski kaplica)】
ホテルに併設された入浴施設。内湯のみ。入浴料は20YTL≒1800円でバカ高い。別料金でトルコ式垢すりとマッサージが受けられるが、今回は入浴のみにした。
外観はドーム型の屋根が連なった建物。中に入り受付前には貴重品ロッカーがあった。
奥に入ると中心に湯が出ている噴水、周りにデッキチェアーが並ぶ休憩所がある。ここで着替え用の個室に案内されて腰巻を渡された。(トルコでは人前でまっぱになる習慣が無いので、腰巻または水着着用の入浴になる。)
個室内に木製のサンダルが置かれていて、それに履き替え浴室へ向かう。
浴室内は大理石で出来た古代ローマ風の風呂で清潔感が漂う。天井はドーム型でドーム頂上には湯気抜きの穴が開けられている。浴室は3室に分かれていて、先ずは洗い場。その奥に浴槽がある部屋。右手にはマッサージを受ける部屋に分かれている。
洗い場の壁際に洗面所の様な湯受けが数個あり、カランから出しっぱなしの湯を溜めてそこから桶で汲み取る方式になっている。
体を洗い浴槽の部屋へ。中心に直径5m程の円形の浴槽が鎮座していた。
壁に穴が開いていて、そこから湯が湯溜めに注がれ湯溜めからのオーバーフローが浴槽に注がれる仕組みになっている。(恐らく温度調整の為か?)当然だとは思うけど掛け流しだろう。
湯はMTMMで特徴の無い湯。しかし、浴槽内を見ると青白く見えるし、湯上り後は肌がサラッとした感触があったので、石灰分が混ざっているのかな?とも思う。湯温は40℃位のちょうど良い湯加減で気持ち良かった。
浴槽内は3段の階段状になっていて、入浴中はそこに腰掛てくつろぐ事ができるが、トルコ人は浴槽内で泳ぐのは普通なんだとかで、泳いでいる人が数人いた。しかし、一番驚いたのが浴槽の最深部が1.5m位の深さだった事。(足が届かないんだから泳ぐしかないな)
それからトドってる人も数人。恐らくトルコ式サウナは温められた大理石の上で横になる(一種の岩盤浴?)様式なので、それの延長だと思うけど、トドる気持ち良さを知ってるとはトルコ人もナカナカの温泉通と思う。
ナンだカンだと小一時間楽しんだ後、浴室から出る時に浴室係の人が濡れた腰巻を替えてくれ、タオルで体を拭いてくれた。
休憩所に戻りデッキチェアーに座っていると、休憩所係の人が再度タオルで体を拭いてくれチェアーで休んで行くように勧められた。
個室に戻り着替えを済ませ受付前まで戻ると、ここでも柑橘系の匂いの消毒液を手に振り掛けてくれ、我々は館を後にした。
遅い昼食を取り、来たルートをバス・高速船を乗り継いで帰ってきた。

長文・乱文で分かり辛くなっちゃったけど、トルコでの初湯は楽しかったです!
(同行した同僚からは「次は何処の温泉に行く?」って言葉が出るほど)

写真はエスキ・カプルジャ外観

No.9573 - 2006/01/24(Tue) 05:35:39

Re: 初湯! / ぽこ [関東]
おー、やりましたね。トルコでの初湯。
かなり、日本の温泉に近いとというか、
あってもおかしくないような、所なんですね。
体を洗う、カランから出しっぱなしの
湯がよさげですね。
あったまりました?気温はどうのかな?

No.9574 - 2006/01/24(Tue) 13:00:13

Re: 初湯! / Honoki
さっそくの温泉レポートありがとうございます。建物が立派でよさげですね。しかも当然ながらかけ流しとは。行ってみたくなりました(といっても簡単には行けない所ですけど)。かなりうらやましいです。同僚の方もすっかり温泉ファンになったようですね。
No.9576 - 2006/01/24(Tue) 21:05:28

Re: 初湯! / はな@番台 [東海]
ラルさ〜ん、遂にトルコの温泉が登場!O(≧▽≦)O ワーイ♪
いやいやほんとに立派な建物だこと。
至れり尽くせりで、まあ妥当なお値段なのかも。
なぬ?トルコにもトドが生息???
うーん、、、トルコ人侮りがたし!!
木曽岬へお招きして、是非トルコvs日本トド対決★なるものを開催したいものですね〜。
温泉に国境は無いのだっ♪
それにしても、そんな深い湯船・・・間違いなくわたしゃ沈没だわ^^;
> 係の人が濡れた腰巻を替えてくれ、タオルで体を拭いてくれた。
これってすごいよねー。拭いてまでくれるなんて、日本じゃ考えられないなぁ。なんだかエグゼクティブな感じ。
はるばる遠い道のり、お疲れ様でした。
でも、第二弾を楽しみにしていますよん( ̄ー+ ̄)
日本の温泉スタイルを伝授する、宣教師なんてどう?
ケロリン桶持って♪

No.9577 - 2006/01/24(Tue) 23:21:58
全3439件 [ ページ : << 1 ... 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 ... 172 >> ]