[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

手前味噌の出来栄えは? / ひげはん [近畿]
おひさー!みなさんの盛んな湯巡りレポートをよだれを流しながら眺めてばかりいる毎日ですが、年末にはカニと温泉の贅沢コラボを計画して溜飲を下げていました.さて、1ヶ月前に七釜温泉の帰りに舞鶴の麹屋で「手作り白みそセット」なるものを買い、夜中まで悪戦苦闘して仕込んだ正月の雑煮用の白みそを今日開帳しました.もう!感激!吟醸香のする極上の白みそが現れたではありませんか。白みそは麹の量が普通の味噌の3倍近く使うので僅か1ヶ月でできて、麹の甘さがとてもやさしい。それに豆本来の旨さも残っていて来年の正月が楽しみ!もったいないからまた厳重に封をして熟成させるべく、ベランダへ。この麹屋さんは麹の力強さに自信を持っておられるだけのことはあって、すばらしいできばえでした。みなさんもチャレンジしてみてはいかがですか?
 ちなみに温泉ですが、掛け流しの少ない越前海岸の温泉の中から、掛け流しとカニと予算の合致するところを探すのに苦労しましたが、やっとこさ見つけて、こちらも期待が大です.クリスマスは掛け流し温泉とカニという贅を尽くして来ます。又、戻ったらレポしますね!

No.9073 - 2005/12/07(Wed) 19:55:56

Re: 手前味噌の出来栄えは? / はな@番台 [東海]
ひげはん、遂に手前味噌完成?
すごーい!
白味噌って麹の量がそんなに違うんだね。
知らなかった(^▽^;)
で何?クリスマスは温泉とカニのコラボ???
ったく、サンタも呆れまっせー( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
掛け流しでカニっていうと、鷹巣荘かな?

No.9079 - 2005/12/07(Wed) 22:50:53

Re: 手前味噌の出来栄えは? / ひげはん [近畿]
民宿いそや だよ!
No.9082 - 2005/12/07(Wed) 23:01:41
本日開店天山の湯 / 饗場誠 [東海]
はなさん、大変ご無沙汰しています。
今年3月に定年を迎え、豊田と京都を往復する生活をしています。
自由な時間がたっぷりになった割にはビデオが忙しくホームページの更新ができません。
ところで、今京都にいますが12月6日に嵐山近くに天山の湯がオープンしました。
一応露天風呂は天然温泉で湯は塩分がたっぷりで、そのまま体を乾かすと体がべとつきます。
最近は浴槽の写真が撮り難くなっていますので店の方に開店前の撮影をお願いしたらその方が社長で「撮影するときにお知らせくだされば」とかなり良い反応で名刺も頂きました。
今日は、カメラを持って行きませんでしたので次回写真を撮らせて貰おうと思っています

No.9071 - 2005/12/07(Wed) 00:58:53

Re: 本日開店天山の湯 / はな@番台 [東海]
饗場さん、お久し振りです!
なんとご定年ですか?
長年、お疲れ様でした(*- -)(*_ _)
これからは悠々自適ですね!!
ますます充実した日々、うらやましいですぅ・・・。
京都の温泉、良さそうですねー。
これからの季節、塩分たっぷりのお湯は温まりますから。
また京都のどこかでばったり★なんてこと、あるかもしれませんね〜。
風邪など召されませんよう、お体には気をつけて楽しんで下さい。

No.9077 - 2005/12/07(Wed) 22:38:52

Re: 本日開店天山の湯 / MUNEOMI [近畿]
皆さんこんばんは、
私は11月29日、らくださんの情報でのプレオープンに…
従業員の対応は良かったです、写真も撮らせてもらいました。
その後TELで質問を、先日ご丁寧なお手紙をいただきました。
駅から近く遠方からの方には良い休憩場所になると、
こじんまりとしているのは街中ですし,我慢です
嵐山,嵯峨野や映画村のついでに寄られたらいいかと思います。

No.9084 - 2005/12/08(Thu) 00:33:16
身近にも / ぽこ [関東]
よく、遠征していた、愛知県は岡崎市。
そこのホテルが、結局2つも例のA歯ビル。
2つ目に発覚して、現在営業中止しているところは、
何度も泊まったところ、たぶん、トータル数ヶ月
にもなるかも。だって、愛知だよーとか言ってた時の
ほとんどがここだったから。
そういうときに、地震が来てたりしたらって、
ちょっと、ぞっとしました。
どうして、よく泊まってたかって?そこそこの設備で
お安かったからです。
こんなこと、素人にはわかる分けないよね。しっかり
してよ、当局!

No.9070 - 2005/12/07(Wed) 00:23:26

Re: 身近にも / ひげはん [近畿]
あらま、難を逃れて運が良かった!と割り切るしか無いね!ほんと、ひどい話だぜ!
No.9074 - 2005/12/07(Wed) 20:20:17

Re: 身近にも / はな@番台 [東海]
にゃんとまあw( ̄▽ ̄;)w
冷や汗モノですねー、ぽこしゃん。
いや、なんともなくて良かったよ・・・。
ほんとにひどい話。
人の命より、自分の儲けが優先するなんて、建築家としていや人として間違っていますよね。
ホテルやマンションの方は大変ですが、兎にも角にも発覚してよかった。地震が来てからわかっちゃ遅いですから。
他にも同じようなところ、実はたくさんあるのかなぁ?

No.9076 - 2005/12/07(Wed) 22:31:24
湯報 / ごきちゅう [東海]
東海3県ですが

・三重県 (旧)多度町
掘削済みの温泉ですが、11/1日、足湯としてスタ−ト。
温泉名 (仮)天王平温泉

・岐阜県 上石津町
温泉スタンドが12/27日オ−プン。午後にも一般利用可。
100L/100円 コインは役場で購入。
その内商店街でも買える様になる。
加熱はしてない。

・岐阜県 道三温泉美濃国温泉乙狩の湯
大幅に遅れたが、温泉設備建設中。来年2月オ−プン予定。

・三重県 伊賀上野の掘削済温泉
温泉設備建設開始、来年夏オ−プン予定。

・名古屋イタリア村
温泉掘削が開始された。その内行って見るか〜。

No.9066 - 2005/12/06(Tue) 14:03:09

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
ちょっと古いが、12/1日別府の記事が出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000215-mailo-l44
あの駐車場に出来るんですね。

海浜砂湯も80日ぶり再開。
http://www.beppu-navi.jp/

No.9067 - 2005/12/06(Tue) 14:15:08

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、毎度!
ほほー、多度にまた新湯ですか。
あの辺りは意外といい湯脈があるようで、ちょっと楽しみですね。
それと別府ネタもありがとう♪
むし湯、混浴じゃなくなるんですねぇ。
あの狭い部屋の雰囲気、あれはあれでなかなか乙なものでしたが。
ありきたりな感じになってしまうのは、否めないかも知れませんね。
海浜砂場、大変だったでしょうねー!
冬は寒いから、暖かい季節に再訪したい軟弱フロダーであります。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

No.9068 - 2005/12/06(Tue) 22:57:35

Re: 湯報 / ごきちゅう [東海]
自遊人の温泉図鑑が12/8日発売。
無料パスポ−トが付いてるので、確認しなくては〜。
http://www.jiyujin.co.jp/shop/detail.html?id=729&db=1

No.9072 - 2005/12/07(Wed) 12:45:12

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
おっ、自遊人の温泉図鑑が!?
今年はなかなか発売されないなーと思ってたところです。
いつもロクに使わないけれど、それでもなんか嬉しいんですよねー、持っているだけで。

No.9081 - 2005/12/07(Wed) 22:55:26
銀世界 / はな@番台 [東海]
今日は朝から寒かったけど、夜になってとうとう雨が雪に・・・
既に屋根も道路も真っ白けです。
初雪は奥飛騨で見たけれど、我が家の初冠雪(; ̄ー ̄A
明朝がコワーイ、、、

皆さんとこは大丈夫ですか?
強い寒波のようですから、くれぐれもご用心下さいね。

No.9062 - 2005/12/05(Mon) 22:50:03

Re: 銀世界 / 聖婆 [関東]
にゃ、にゃ、にゃんと初雪ですと!
こちらでは、とっても綺麗な月と星がならんで光っていたけど
それだけにキーンと冷え切っとります。

雪道にはくれぐれもお気をつけて

No.9063 - 2005/12/05(Mon) 23:29:09

Re: 銀世界 / ごきちゅう [東海]
おはようございます。
我が家の方は、昨日の昼頃ちらちら降りましたが白く成る程には
ならず。
はなさんに所は、伊吹おろしが近いのでかな?。
東海北陸道は通行止め、高山も1mを越えたとか。
完全に話題の中心は雪。
3日下呂に行く途中、愛知県側の中央道は、全山紅葉で見事でしたがこんな話とは、お別れです〜。
車は、スタットレスに履き替え万全です。

No.9064 - 2005/12/06(Tue) 07:51:11

Re: 銀世界 / なおみ姉 [東海]
おはようございます。
昨晩の雪の降り方を見て、早々と雪休みかと思いましたが、
銀世界ではあるものの、道路は大丈夫でちゃんと出社しました。
温泉巡りは、もうすっかり冬眠状態です・・・

No.9065 - 2005/12/06(Tue) 08:08:02

Re: 銀世界 / はな@番台 [東海]
ほ〜んと寒かった、、、
でも、朝思ったほどは積もっておらずひと安心(´▽`)
なおみ姉がご出勤できるんだからね〜♪
うちは伊吹下ろしと川風が雪雲を運んでくるのでしょう。
同じ愛知でも、ところによって全然違いますよね、ごきちゅうさん。
婆様も風邪引かないよう、気をつけてね。
星を見るのは部屋の中からd(⌒ー⌒)

No.9069 - 2005/12/06(Tue) 23:15:17
自分も山陰へ その3 / ラル [東海]
その2からの続きです。

11/28
1:温泉津温泉・元湯 ¥300
建物の雰囲気からして思わず顔がニヤケ顔に。
3つに分かれている浴槽のうち、ぬる湯は褐色に・熱湯は黒っぽい透明の湯だった。
熱湯に入ろうと足を入れたが熱すぎて入れず。
地元の方達の世間話を聞きながら気持ち良い時間をすごす。
向かいにある駐車場の奥に飲泉所あり。
2:温泉津温泉・薬師湯 ¥300
こちらは誰も居なくて、しばし貸切状態で極上の湯を堪能。
少しすると、何処かの雑誌社の取材と言う事で浴槽の写真を撮りにカメラマンが入って来て、パシャパシャと写真を撮っていた。
「もしかすると入浴中の横顔が雑誌に載るかも?」と表情が硬くなる。
(極とらタオル広げとくの忘れてた…はなさん、ゴメン)
3:千原温泉 ¥500
これまた極上の湯。そして貸切状態。気持ち良いの一言に尽きる。
足元から湧き上がる泡が尻を撫でてムズムズする。
析出物がちょうど良い枕になってウトウトしながらの入浴になった。
4:三瓶温泉・志学薬師湯(つるの湯) ¥300
赤茶色の湯が掛け流がされていて、のんびり入浴。
ちなみに三瓶山の高さは「1126m」

この頃から唇の乾きが気になりはじめる。
「空気が乾燥してるのかな?」と思っていたのだが、これが後の警告信号だったとは…

5:小屋原温泉・熊谷旅館 ¥500
お客は誰も居なかったので、先ずは全ての浴槽を観察。
どれも析出物が良い感じに着いていて、どこに入ろうか迷うが1番小さな浴槽にドボン。
薄っすらと濁った温めの湯が気持ちよく、ここでもウトウト。
体には細かな泡が着き、金属臭のする甘酸っぱい湯を時間一杯まで堪能した。
6:池田ラジウム鉱泉・放泉閣 ¥500
浴槽には蓋がしてあったので半分だけ開けての入浴。
湯は薄っすらと白濁していて舐めると酸味の舌にピリッとくる刺激があった。
7:湯の川温泉・四季荘 ¥400
湯はこれと言って特徴の無い極普通の湯。「美人の湯」を期待しすぎなのかな?
すでに周囲が暗くなっていて、しかも雨が降り始めたので露天からの景色も良く分からなかった。

四季荘で入浴中、頭痛・吐き気・倦怠感に襲われる。
どうやら乾燥していたのは「空気」ではなく「自分自身」だった。
自分としては水分補給をしていたつもりだったが…。涼しくてスグに汗が引くので、水分補給も少なかったみたい。

この日は体調を考えてこれで終了。道の駅・湯の川で早めの車中泊。

写真は小屋原温泉

No.9052 - 2005/12/04(Sun) 21:00:43

自分も山陰へ その4 / ラル [東海]
11/29
水分補給と早めの睡眠が効いたのか体調は復活!
今日は裏の目的地「出雲大社」への参拝前に身を清めに温泉へ。
1:立久恵峡温泉・御所覧場 ¥500
渓谷沿いに在る露天風呂。湯は加熱循環している様だが消毒臭は無し。
無色無臭で少し塩っぽい味。景観を楽しみながら気持ち良く入浴できた。

出雲大社参拝(何をお願いしたかはヒミツ)後、出雲ワイナリーで土産物を物色。

2:出雲湯村温泉・露天風呂(野湯)
「湯温は大丈夫かな?」と心配していたが、適温だったので躊躇なく服を脱ぎ捨てる。
無色無臭で特徴は無いが、足元の砂地から湯が湧き出ていた。
入浴できる所は2つあり、もうひとつの方は温すぎで断念。よく見ると小魚が入浴していた。
3:出雲湯村温泉・湯元 湯の上館 ¥300
露天風呂の近くに在る共同湯。湯はしっかり掛け流されていた。

ここで時間切れとなり、帰路に着いた。(4日間の行程2172km)

写真は出雲湯村温泉・露天風呂

No.9053 - 2005/12/04(Sun) 21:03:32

Re: 自分も山陰へ その3 / 聖婆 [関東]
おぉ〜、懐かしや〜!
初めて遠出して廻った思い出の場所ばかりだ〜♪

小屋原のちっこい浴槽も涙ちょちょぎれるほど懐かしいし
池田ラジウムの舌を刺す不味い味も思い出してしまったど〜!
出雲湯村の時間が止まったような川原にもう一度佇みたいよ。
出雲大社と一畑薬師もお参りは欠かせないよね
一畑薬師は山の上でここも良かったよ。
また、行かれる日はいつもことやら・・・

No.9055 - 2005/12/04(Sun) 21:57:52

Re: 自分も山陰へ その3 / はな@番台 [東海]
ラルさん、自分を乾燥させてまではしご湯、お疲れ様でした!
冬は夏より温度差が大きいし、代謝も悪くなるので尚更水分補給が大切ですね。夏は暑くていやでも水分採りますから。
大事に至らなくて良かったよ。

温泉津、いいですよね〜〜〜♪
ほんと、何もかもが素敵。
思い出すだけで心がホンワカしてきます。
タオルはいいですよぉ(^▽^;)宣伝するような代物じゃあござんせんから。
千原、寝ちゃうよね。あの心地良さはデンジャラス。
三瓶山はイイフロ?高校の修学旅行で登ったんだっけなぁ。
小屋原もゆっくり浸かれて何よりでした。
鄙び加減も素敵でしょ★
出雲では何をお願いしたの?
私はあっちこっちで宝くじ当選を祈る日々だす( ̄∇ ̄*)ゞ夢があるよーな無いよーな・・・。
長旅お疲れ様でした!

婆様、初めての遠出って思い出深いもんだよね〜。
私もいまだ初めてじっくり巡った別府が濃厚で♪

No.9057 - 2005/12/04(Sun) 23:25:12

Re: 自分も山陰へ その3 / ONKEN21 [関東]
ラルさん、こんばんは。
同じ時期に廻られたということで、記憶も新鮮に蘇ってきました。
>頭痛・吐き気・倦怠感に襲われる。
実は私も似たような経験をしました。4日目だったかな〜三朝・関金の相次ぐラジウム攻撃と寒さに参ったか、緑郷や真賀・湯原あたりで頭痛や寒気に襲われました。しかし、風邪薬飲んで、緑郷や真賀のヌル湯を撃破、湯原の寒い露天も強行突入、その日は湯原温泉の河原の駐車場で早めに寝て、翌朝には治ってしまいました。

1:温泉津温泉・元湯
>熱湯に入ろうと足を入れたが熱すぎて入れず。
私は2度入りましたが、数秒しか入っていられなかったですね。六龍などお江戸の銭湯や越後のかのせ赤湯も入った経験もありますので…

2:温泉津温泉・薬師湯 
>こちらは誰も居なくて、しばし貸切状態で極上の湯を堪能。
私が行った時も完全に貸切状態でした。

3:千原温泉
ここのお湯は刺激があって肌がヒリヒリしてきましたね。

4:三瓶温泉・志学薬師湯(つるの湯)
温泉街にある上の共同浴場ですね。千原の後、入ろうかなと思っていたのですが、千原があまりにスゴすぎて、この日の入浴は中止しました。翌日は共同浴場よりもっと湯元に近い湯元旅館に日帰り入浴してしまったので、やはり入る気が失せてしまいました。

5:小屋原温泉・熊谷旅館
ここは浴槽選びに失敗しました。4つの内、手前二つにあるという源泉から一番遠い、奥の浴槽に入り、そのまま1時間撃沈してしまいました(^_^;)。ラルさんは一番近い浴槽に入られたようで良かったですね。やはり泡付がかなり違うんでしょうね?ようし、次回は泊まりで全部の浴槽を試してみたいです。

6:池田ラジウム鉱泉・放泉閣
私は非加熱源泉を随分入れて追い炊きしてしまいました。燃料の無駄遣いしてしまってすいません(^_^;)。あっ、でも掛け湯は冷たい源泉を浴びてそのまま出ましたよ。

7:湯の川温泉・四季荘
私は湯の川でも一番古いという歴史と湯元であるという点を重視して「湯元 湯の川」に入りましたが、やはり全く肌へヌルスベ感はなかったですね。むしろ浴後の爽快感が日本三美人湯の云われなんでしょうか。

1:立久恵峡温泉・御所覧場
私は渓谷を見ただけで、温泉の方には入りませんでした。まあ、内湯は循環らしいという情報は得ていたんで。

この後はラルさん同様、出雲大社へ行って、日御崎で世界一美しいという夕暮れを見てきました。何をお願いしたかは、私もヒミツ(笑)。

2:出雲湯村温泉・露天風呂
 当初、共同浴場へ入るつもりだったのですが、露天風呂の砂湯からの足元湧出があまりにすばらしく感激してしまい、共同浴場の方はロストしてしまいました。
 私はあまりにいいお湯に出会うと、その後の戦意を喪失してしまう傾向があるんですよね(笑)。

No.9058 - 2005/12/05(Mon) 02:48:52

Re: 自分も山陰へ その3 / aki@広島 [中国]
ラルさん、総嘗めじゃないですか!
何と云うスタミナ!!

この時期に出雲湯村の野湯まで入るとはビックリだな♪

No.9059 - 2005/12/05(Mon) 11:28:30

Re: 自分も山陰へ その3 / ごきちゅう [東海]
凄いな〜としか云えないです。
私は、山陰地方完全に未知の世界です。
多分暫くは、無理かなと。

No.9060 - 2005/12/05(Mon) 20:43:32

Re: 自分も山陰へ その3 / ラル [東海]
今回は良湯揃いでひとつの所での滞在時間が長くなりましたね。
特に温泉津・千原・小屋原は極楽の極みでした。
出雲湯村の野湯も入ってしまえば極楽♪
出る時にはちょっと気合が必要でしたが。
それに道中で巡り合う紅葉の綺麗さ。
時には紅葉盛りの下をひた走り、時には落ち葉が敷き詰められた峠道を突っ走り、色付いた山を眺めながらの入浴。晩秋の山陰を堪能できました。

今回巡った所は体に優しい柔らかい湯が多かったと思います。
でも油断してると後からガツンとくる…侮り難しですね。

出雲大社での願い事が叶った時には、お礼参りのついでに又訪れたいですね。(その日が1日でも早くやって来ます様に…)

No.9061 - 2005/12/05(Mon) 22:29:59

Re: 自分も山陰へ その3 / ひげはん [近畿]
僕のコースとほぼ同じだな!と思ってぼーっと見てましたが、なんと1年も前のことじゃないか!なんと月日は百代の過客にして…だな。1年前には来年もこの時期にと誓ったのではありますが、連休が無くてあえなく断念!この時期の中国地方西部は車エビとワタリガニという絶品の旬でもあったりするから、近いうちにリベンジするぜ!
No.9075 - 2005/12/07(Wed) 20:28:07
裏千家 / MUNEOMI [近畿]
久しぶりに関西汽船で別府の日帰りで裏千家の集まりに参加、
多くの方とお会いでき楽しい1日になりました、3時間半ほどで10湯
ほとんど個人の家のお風呂に入湯らせてもらって交流を
その後B級グルメでもハンドルだけしか知らなかった方とも…
トンボ帰りでしたが良かった!次回は..いつやら(笑)

No.9051 - 2005/12/04(Sun) 17:24:04

Re: 裏千家 / はな@番台 [東海]
MUNEOMIさん、こんばんは!
今日は楽しい裏泉家、でしたね。
3時間半で10湯、さすが名人達の集いだな〜d(⌒ー⌒)
個人宅の温泉、うらやましい!!
豪華贅沢なトンボ帰り旅でしたね〜♪
私もいつか温泉所有したいです・・・。

No.9056 - 2005/12/04(Sun) 23:16:33
自分も山陰へ / ラル [東海]
11/26〜11/29の4日間で山陰の温泉巡りに行ってきました。
当初の目的は「今年のターゲットの温泉津温泉を攻める!」だったんだけど、「島根まで行くなら山口も行ってみたいな」「山口に行くなら関門海峡見てみたい」と思い、予定を変更して下関まで高速を突っ走りました。
で、予告編の写真を撮った火の山公園へ登り(聖婆様・大正解)夜景を眺めてきました。
運良く?カップルも2組しかおらず、肩身の狭い思いはせずに済みました。
(当然ここでも空の神様から「お約束」の歓迎を受けましたね)
雨も上がり夜景を堪能した後、温泉巡りへ。
11/26
1:俵山温泉・白猿の湯 ¥500(夜間割引 日中¥700)
新しい入浴施設。内湯は1号湯・2号湯と分かれていて、1号湯側が掛け流し。2号湯側は循環+掛け流しの様子。当然1号湯の方が良かった。露天も有り。
湯は透明で軽く硫黄臭・ぬるぬる感あり。
2:俵山温泉・川の湯 ¥360
浴槽は2つあったが、この日は1つしか湯が張られてなかった。
気になったのは浴場に入った瞬間に消毒臭がした事。
湯から消毒臭はしなかったので、清掃後の臭いだったのかな?

この日は2湯で終了。
夜中にみぞれ混じりの雨の音がうるさくて熟睡できず。

No.9043 - 2005/12/03(Sat) 22:37:51

自分も山陰へ その2 / ラル [東海]
11/27
1:俵山温泉・町の湯 ¥360
内湯が1号湯・2号湯と分かれていて、1号湯が掛け流し・2号湯が循環+掛け流しになっていた。
2:湯本温泉・恩湯 ¥140
朝から地元民で賑わっていた。浴槽が深め(80cm程) 湯は透明でぬるぬる感がある。
恩湯の前の川岸にある「公衆洗濯場跡」には今でも湯が張られていた。
3:湯本温泉・礼湯 ¥140
恩湯の横から坂を登った所にヒッソリと建ち人も少ない。
4:一の俣温泉・大衆浴場 ¥300
建物は鄙びていて昔は銭湯だったのか番台が残っていた。
湯は沸かしで浴槽の半分しかなく溜め湯状態。しかし、蛇口をひねると沸かした温泉が注ぎ込める様になっていた。湯は透明でぬるぬる感がある。(源泉温度が29度のため沸かし)
5:一の俣温泉・温泉荘 ¥650
宿泊客より立ち寄り湯を楽しむ人が多い温泉宿。
広めの浴槽の横に小さな源泉浴槽があり。
6:大河内温泉・大河内山荘 ¥700
岩風呂を模した内湯と露天がある。露天の湯が汚れていたのが残念。
湯は透明で沸かし湯。浴感は普通だったけど柔らかい感じの湯。
7:湯ノ峠温泉・岡田旅館 ¥400
鄙びた温泉宿で近所の方の憩いの場になっている様子。小さな浴場の中央に丸い浴槽がある。
湯は透明で浴感は感じられないが、体に優しい感じの湯。

これで山口県を後にして、島根県に向かう。

8:美又温泉・温泉会館 ¥250
観光案内所内にある共同湯。湯は透明で浴感は感じられないが、ここも優しい感じの湯。
9:有福温泉・やよい湯 ¥300
小さな共同湯で階段を降りた所が脱衣所になっている。
湯は透明で少し玉子臭。スベスベ感があり気持ちよい。
時間が遅かったので、しばし貸切状態で湯を堪能した。
10:有福温泉・御前湯 ¥300
歴史を感じられるモダンな造りの共同湯。
湯に特徴は感じられなかったが、やよい湯より温度は高めに感じた。
11:有福温泉・やよい湯 ¥300
新しい感じの建物だけど落ち着きが感じられる共同湯。
ここでも貸切状態でのんびり入浴する。

これでこの日は終了。道の駅ゆうひパーク浜田で車中泊。

写真は湯本温泉の公衆洗濯場。

No.9044 - 2005/12/03(Sat) 22:40:28

自分も山陰へ その2 写真 / ラル [東海]
写真はこちら。
No.9045 - 2005/12/03(Sat) 22:55:11

Re: 自分も山陰へ / はな@番台 [東海]
ほ〜んとラルさんも走ったねー!!
関門海峡とはね┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜見破れなかった。
山口までは遠いよねぇ。
九州よりも遠いんだ、私の中では。
一の俣温泉、行ってみたいんだけど。
優しいお湯が多いんだね。
島根へ移動すると一変するけど。
ラルさんも全泊お車?

No.9047 - 2005/12/03(Sat) 23:54:21

Re: 自分も山陰へ / ONKEN21 [関東]
ラルさん、レポ拝見しました。
実は御前湯より向こうはすべて未湯です。湯田と川棚は学生時代、青春18きっぷで行ったことはあるんですけどね。もっと時間があれば、山口の方まで行ってみたかったなあ〜。次回は高速で行って、山口と九州を攻めてみようかな?

No.9050 - 2005/12/04(Sun) 00:54:53

Re: 自分も山陰へ / ラル [東海]
はなさん、
一の俣温泉はヌルヌル感があって柔らかい優しい感じでした。
源泉温度が低いから夏に源泉を浴びたら気持ち良さそう。

ONKEN21さん、
下関に行った時、関門海峡を渡りたくなりましたね。
時間があれば自分も下道で街や田舎の風景を楽しみながら放浪してみたいです。
次は関門海峡を愛車で渡ってみたいです。

写真は一の俣温泉・公衆浴場。

No.9054 - 2005/12/04(Sun) 21:24:46
下呂温泉に / ごきちゅう [東海]
はなさんの書き込みにそそられ、今日は10時過ぎてから下呂に行って来ました。

・加子母温泉スタンド
来週にもオ−プンする予定の、スタンドに3度目の確認に寄って
みました。
新しい出入り口も出来てていて、スタンド設備は完全に出来き、
分析表も貼ってあり〜開所式待ちです。

・下呂温泉 水明館
奥さんは、何時もの展望風呂に行く。
私は1F野天風呂、12時一番に竜神の湯に直行。
4度目でやっと、誰も居ない浴槽の写真を撮れました。
透明でぬるぬるのアル単。
浴槽からも溢れているので、半循環。
水明館の源泉も、一度集中送湯所に送ってから、再び水明館に
温泉を送り返してもらうので、下呂温泉は全て同じ温泉だそうです。
・下呂温泉 みのり荘
はなさん、なおみ姉さんが絶賛のみのり荘に行ってきました。
入り口には足湯があり、さっそく顔を洗ったり、匂いを確かめる。
内湯でも同じ行動、ズルスベの最上級のお湯です。
浴槽からお湯が溢れての、半循環。
同じ源泉使用でも、こんなに違うのかと改めて感心。
帰りに中浴槽も見せて頂きました。
・下呂発温泉博物館
割引券使用で360円にて入館。
温泉手帳を早速購入。
私の目に付いたのは、ケロリンの関東バ−ジョンと関西バ−ジョン
が並べて展示していた事。
お願いして、下に降ろして頂き、写真も撮る許可も頂きました。
感謝です。
ちなみに私が持っているのは、関西バ−ジョンでした。

今日も、色々な発見がありました。

No.9037 - 2005/12/03(Sat) 19:42:13

Re: 下呂温泉に / ごきちゅう [東海]
加子母温泉スタンドです。
No.9038 - 2005/12/03(Sat) 19:43:21

Re: 下呂温泉に / ごきちゅう [東海]
水明館野天風呂です。
No.9039 - 2005/12/03(Sat) 19:44:57

Re: 下呂温泉に / ごきちゅう [東海]
みのり荘の内湯です。
No.9041 - 2005/12/03(Sat) 19:48:07

Re: 下呂温泉に / ごきちゅう [東海]
下呂温泉、温泉博物館で撮ったケロリンです。
関西、関東版です。

No.9042 - 2005/12/03(Sat) 19:51:44

Re: 下呂温泉に / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、行ってきましたね〜!
今日は寒かったのでは?
みのり荘、源泉の個性がちゃんと出ていて、嬉しい使い方ですよね。
下呂では貴重な存在だと思います。
水明館は随分ご無沙汰。
博物館、ケロリン桶は見逃していました(^▽^;)
関東版は透けている?軽そうですね。
名古屋は中間だけど、関西版が売っているというわけですか。
温泉マニアが行くと、受付のおじさんも嬉しいでしょうね( ̄▽ ̄)b

No.9046 - 2005/12/03(Sat) 23:23:25
山陰湯めぐりへ行ってきました。 / ONKEN21 [関東]
はなしゃん、お久しぶりです。
実はここ2週間ばかり、マイカーの車中泊&下道ONLYで山陰まで行ってきましたよ。
入った温泉は30箇所余。こんなに入ったのは初めてじゃないかなあ。
今ここでもウワサになってる飛騨の荒城温泉恵比寿の湯とか、はなしゃんの故郷の近く須賀谷温泉とかに入ってきましたよ。
木曾岬も行こうかなとは思っていたんだけど、ルートから外れすぎなんで、今回はパスしました。
入った温泉は以下の通りでーす。

1.扉温泉「檜の湯」(長野県松本市)
硫黄臭のする無色透明のヌル湯が豪快にかけ流し。
2.荒城温泉「恵比寿之湯」(岐阜県高山市)
茶褐色の濁り湯を加熱かけ流しで早くも千枚田状態。この掲示板を読んで行くことを決意したんだけど、評判通りスゴイね〜。
3.かわだ温泉「ラポーゼかわだ」(福井県鯖江市)
全国でも珍しい重曹泉・芒硝泉の混合。夜間にタヌキの餌付あって、露天風呂のまわりをウロウロ。
4.伊根温泉リゾート「桜泉閣」(京都府伊根町)
循環で特徴薄い。2種の非加熱源泉のかけ湯あり。
5.K浜温泉露天風呂(網野町)
鳴き砂で有名なK浜に無料開放されている野湯。ぬるめだけど入れた。
6.久美浜温泉「湯元館」(久美浜町)
裏山を背にしたものすごく大きい露天風呂と内風呂双方で豪快にかけ流し。
7.城崎温泉「鴻の湯」(兵庫県豊岡市)
温泉風情がとっても良いんだけど、お湯が…。
8.七釜温泉「ゆーらく館」(新温泉町)
ここは7月オープンの新施設ながらすばらしかった。黄土色の濁り湯を非加水非加温無塩素のかけ流し。露天に伝統の釜風呂あり。評判高い共同浴場は6月一杯で閉鎖されていました。
9.三朝温泉「旅館大橋」「ぼさつ湯」「河原風呂」「株湯」(鳥取県三朝町)
全国有数の放射能泉で効果抜群かな。大橋に岩窟風呂ありで、夜21時待って入浴。
10.関金温泉「関の湯」(倉吉市)
風情はいいんだけど、掛け流しに塩素臭はちょっと。
11.奥津温泉「奥津荘」(岡山県鏡野町)
津山藩主が貸し切ったという岩盤湯の「鍵湯」に入ることができました。
12.郷緑温泉「郷緑館」(真庭市)
農家風のつくり。岩盤の底から人肌のぬるいお湯が湧出しています。
13.湯原温泉「砂湯」
夕方と早朝の2度入浴。底の砂地からお湯をあぶくを上げながら湧出しています。
14.真賀温泉「真賀温泉館」
昔、殿様が幕を張って貸切、地元の人は今でも入らないという岩盤湯の「幕湯」に入ってきました。
15.出雲湯村温泉露天風呂(島根県雲南市)
渇水期とあって、お湯の温度も適温、運良く入ることができました。
底の砂地からお湯がアブクを上げながら湧いています。
16.千原温泉(美郷町)
木造の鄙びた浴舎に濃い茶褐色の湯がボコボコ音をさせながら浴槽の底からあぶくをあげながら湧き出ている。サビ炭酸味が強烈で肌や舌がピリピリ。
17.池田ラジウム鉱泉「放泉閣」(大田市)
庭と浴室には非加熱源泉あり。浴槽は非加熱源泉を足しながら、追い炊きできます。味は強烈な炭酸味で千原に次ぐ強烈さ。茶褐色の濁り湯。
18.湯抱温泉「中村旅館」(美郷町)
創業以来60年は削ってないという床の大きな千枚田状の堆積物にビックリ。さすが他とは風格やスケールが違う。
19.三瓶(志学)温泉「湯元旅館」(大田市)
日帰り入浴も要予約。湯量豊富な三瓶の湯元に一番近いとあって、溢れるお湯で大洪水状態。お湯をかき回すとトマトジュースのように強烈に濁る。
20.小屋原温泉「熊谷旅館」
泊まりたかったけど、何と二日連続で満室。仕方なく日帰り。透明なお湯ながら茶色い湯花がすさまじい。茶褐色に染まった湯船・床が最高。投入される源泉に肌をさらすとすさまじい泡付で感激。
21.有福温泉「御前湯」(江津市)
“山陰の伊香保”と言われますが、石段の温泉街は本場の群馬と比較すると超ミニミニと言った感じ。御前湯は教会風の西洋モダンな造りで雰囲気がすばらしい。透明湯をかけ流し。
22.小浜温泉「才市湯」(大田市)
温泉津温泉入口にある夕方・夜間限定の共同浴場。茶緑色っぽいお湯で非加熱の冷泉投入時は透明、加熱により濁るのかも。温泉津とも共通するダシ味が強烈。
23.温泉津温泉「薬師湯」「泉薬湯(元湯/長命館)」
薬師湯は明治期の地震に伴って湧いた新しいお湯。元湯は千年以上にも及ぶ最古のお湯。西日本では道後と双璧を成す共同浴場。温泉街の雰囲気は抜群で、温泉としては日本初の世界遺産の登録をめざすとか。
24.湯元 湯の川(斐川町)
群馬の川中と和歌山の龍神と並ぶ日本三美人の湯。川中は昔日帰り入浴したので、残すは龍神のみ。それほど肌はツルツルはせず、あまり特徴はなかった。掛け流し。
25.東郷温泉「寿湯」(鳥取県湯梨浜町)
松崎駅前の観光案内所に尋ねたら、ここの銭湯と老人福祉センターを教えてもらった。みちのくの共同浴場のように鄙びていてすばらしい。
26.岩井温泉「岩井屋」(岩美町)
岩井屋の足元湧出の「長寿の湯」に入浴。ここは底が岩盤むき出しではなく、すのこが敷いてあって平らですが胸まで浸かるほど深い。たまにプクプクとあぶくが上がってきます。
27.湯村温泉「薬師湯」(兵庫県新温泉町)
河原の「荒湯」の蒸気に噴出と足湯が壮観。薬師湯はその橋のたもとにあって、熱い透明湯が掛け流し。
28.ひよし温泉「スプリングひよし」(京都府日吉町)
露天風呂は源泉100%(非加水)の薄茶色く、塩辛いお湯が加温のため塩素入り循環で満たされていました。
29.須賀谷温泉(滋賀県浅井町)
琵琶湖大橋を渡って湖北の歴史ある名湯へ。加熱ながら茶褐色の濁り湯が掛け流しとなっていました。一部循環も併用。内湯は塩素臭なし。予想以上にいいお湯でしたよ。
30.あららぎ(南木曽)温泉「湯元館」(長野県南木曽町)
お湯は山陰の美人湯・湯の川でも感じなかったヌルヌル感がすさまじいです。加温のみの掛け流し。
31.殿岡温泉湯元「湯〜眠」(飯田市)
この旅で唯一、仮眠で利用。pH10と強アルカリでものすごい肌へのヌルヌル感。非加熱のかけ湯とこぼれたお湯が注がれるオーバーフローあり(循環併用)の低温風呂がすばらしかった。
32.鹿塩温泉「山塩館」(大鹿村)
日帰り入浴は要予約。山の中にあってものすごい塩辛い湯。この塩からさは岩塩系か、不思議だね。循環併用のかけ流し式で、源泉そのまんまの飲泉所あり。

No.9025 - 2005/12/01(Thu) 23:26:12

Re: 山陰湯めぐりへ行ってきました。 / 太宰@はままつ [東海]
ONKEN21さん、こんばんは
山陰への旅の道中に扉や殿岡、鹿塩などが出てくるのが、いかにも旅らしくて佳いですね
殿岡は真ん前をいつも通り過ぎるばかり
やはり行ってみるかな
島根の湯抱温泉中村旅館は玉砕の経験があります
その時案内してくれた地元の温泉マニアによると、滅多に入浴させてくれないそうです
あそこの温泉街?寒くて寂しくて良いですよね

No.9027 - 2005/12/02(Fri) 19:05:41

Re: 山陰湯めぐりへ行ってきました。 / はな@番台 [東海]
ひぇぇぇえーーー、すごい!!
ONKEN21しゃん、これ下道で?
何気なく見たら山陰まで行っちゃってる!ミ(ノ_ _)ノ=3
そのスタミナ、どこからくるの?
2週間とはロングバケーションでうらやましいなぁ。
いやそれでも関東〜山陰を下道で走るなんて、私には到底思い浮かばない案です。
恵比寿の湯も?良かったでしょ〜♪
私もね、ちょっと感激しちゃったんだ。
山陰の湯もパワフルだよね。
熊谷旅館、満室とは残念!!
あそこは青森の古遠部同様、夜中にトドるのが最高なので、是非いつか泊まって下さいね。
岡山もいい湯だから、再訪したいんだけど遠い・・・。
須賀谷まで行ってくれちゃったの?
結構奥まっているのに、お疲れ様でした。
お湯のチョイスがなかなか渋くって、さすがONKEN21さんだね★
信州〜東海〜北陸〜関西〜〜〜、ほんとズズズィっと走りましたね。
地図を頭に描いて軌跡を辿ると、それだけで疲れそうな私です(^▽^;)
でもいいなぁ。私も長いお休み欲しいっ!!
冬休みも短すぎるのよねぇ(T^T)

No.9029 - 2005/12/02(Fri) 23:19:20

Re: 山陰湯めぐりへ行ってきました。 / 聖婆 [関東]
山陰湯めぐりへ…と見たとき
あぁ、青春18切符の時期だなぁ
と思ったけど、まてよ、まだ販売が始まったばかりだど?
よく見たら、埼玉から下道で!!!
恐れ入りました。(いつか、こんなことしてみたいどぉ!)

No.9031 - 2005/12/03(Sat) 00:48:00

Re: 山陰湯めぐりへ行ってきました。 / ONKEN21 [関東]
太宰@はままつさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
>殿岡は真ん前をいつも通り過ぎるばかりやはり行ってみるかな
湯〜眠は仮眠利用はバカ高くて絶対オススメできないんですけど、3時間コース700円で一風呂なら、いいと思いますよ。私の一押しは非加熱の掛け湯があふれて落ちる辺りですね。掛け湯に手を入れた時、ものすごいヌルヌルでタダモノじゃないと思いましたよ。あららぎ以上かも?

>島根の湯抱温泉中村旅館は玉砕の経験があります
やはり他の掲示板のお仲間から聞いたのですが、入浴が難しいのですね。私は祝日だったのですが(朝は10人ほど宿泊者があったそうです)、飛び込みで行ってあっけなくOKとなってしまいました。宿のおばちゃんが大変気さくで浴後は茶菓子をいただきながら、温泉のこと宿のこといろいろお話を伺うことができましたよ。

 はなしゃん、聖婆さん、私もなかなかやるでしょ。青春18きっぷは学生時代に行った日本一周で卒業しちゃった。実は幼い頃から地理が大好きで、地図を読むなんて大得意なんです。今回も島根の大田市内と須賀谷以外はぜんぜん道に迷いませんでしたよ。山陰までドライブすることは幼いころからの念願でしたね。ちなみに今まででも西は四国・松山の道後温泉本館まで車で行ったことがありますよ。北はもちろん北海道の稚内まで。もはや今度、行くとしたら九州しか残っていないですね(^^)。別府はもちろん、長湯とか霧島あたりもマイカーで行ってみたいなあ。私の放浪癖もなかなか治まりませんね(^_^;)

No.9032 - 2005/12/03(Sat) 01:04:27

Re: 山陰湯めぐりへ行ってきました。 / ごきちゅう [東海]
ONKEN21さん
凄いな〜、山陰まで下道で行ったんですか。
恵比寿之湯は、掘削当時から何度か行っていて、思い入れも
大きいです。オ-プン時の濁り湯が最大の思い出です。
今のような、赤い温泉でなかったので、より鮮明に覚えてます。
「ラポーゼかわだ」は鯖江から、広域農道をかなり走った先
とんがり屋根の建て屋も目立ちますね。
私は昼だったので、狸には会えずでした。
城崎は昔に行ったきりで、どんなお湯だったか忘れたけど。
須賀谷温泉は、新しくて綺麗でしたでしょう。
「湯〜眠」はこの前に行って来たばかり、仮眠はばっちりの
設備ですね。お湯もぬるぬるで気持ち良かったです。

私も若かりし頃には、博多まで飛ばした事ありますけどね。
今では、そんな元気はありません。

No.9034 - 2005/12/03(Sat) 17:54:25

Re: 山陰湯めぐりへ行ってきました。 / ラル [東海]
ONKEN21さん、凄いですね!全行程下道とは。
私も山陰へ行ってきましたが、高速を使ったにもかかわらず運転疲れでヘロヘロになりました。

巡った温泉も同じ様な所でした。
温泉津・千原温泉、とても気持ち良かったです。

No.9040 - 2005/12/03(Sat) 19:45:35

Re: 山陰湯めぐりへ行ってきました。 / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん、ラルさん、こんばんは。
ごきちゅうさん、オープン時はそんなに濁っていたのですね。
今でも充分凄いと思いましたが。
あと露天の蛇口は捻ってみました?
あの透明な水はサビの味が強くて、多分、非加熱源泉ですね。

ラポーゼかわだのタヌキの餌付けは19時30分過ぎに行われるようです。しかし、タヌキは待ちきれず、暗くなる17時頃には露天の周りをウロウロしてます。5匹位出てきたかな。カメラを持ってきたら、えさと勘違いして手元まで近づいてくるんですよ(笑)。それから、タヌキがいるのはなぜか洋風風呂ばっかりですね。あと、ラポーゼは露天風呂だけは掛け流しみたいでした。

須賀谷はいつ改築されたんでしょうね?確かに新しかった。入浴料も1000円から800円に値下げとなってうれしいですね。

湯〜眠でゆっくり仮眠してたら4200円も取られちゃった(^_^;)。毛布がなくて寒かったり、リクライニングシートがなかったり、相当懲りましたよ〜(^_^;)。普通の健康ランドだったら、もっと安いし、設備もいいはずなんだけどね。
若い頃、博多まで行かれたとはスゴイね。

ラルさんも東海地方から高速で行かれたのですね。下道で道中の湯めぐりを楽しみながら行くのも乙ですよ。移動そのものを楽しむ、そういう要素がないと私でも疲れちゃうかも知れないですね。ちなみに私は飛行機、新幹線、高速道路はあんまし得意じゃない、あと、温泉は1時間は浸かる、おっとりタイプなんです。

No.9049 - 2005/12/04(Sun) 00:46:20
飲泉マグ / はな@番台 [東海]
温泉好きになって幾歳月ですが、飲泉マグというものの存在を、つい先日初めて知りました。
下呂の温泉博物館へ行った時、ずらりと展示されていたのです。
日本国内のみならず、ドイツのものまで。
その歴史は古いのでしょうか?
形もなるほど〜!といった感じだし、柄もなかなか味わい深く、すっかり魅せられてしまいました♪
皆さんご存知でしたか?

逆光で見づらいかもしれませんが、この写真が飲泉マグたちです。

No.9021 - 2005/12/01(Thu) 22:37:34

Re: 飲泉マグ / はな@番台 [東海]
玉川や伊香保は温泉名が入っただけの、とてもシンプルなもの。
何度も足を運んでいる、大分・長湯温泉は藍が素敵です。

No.9022 - 2005/12/01(Thu) 22:38:56

Re: 飲泉マグ / はな@番台 [東海]
大御所(?)の風格漂う、ドイツのもの。
かなりゴージャスな感じで、温泉飲むだけには勿体無い!?
いずれも陶製なので、浴室へ持ち込むには勇気が要りますね。
ドジな私は必ず割ってしまいそうで(^▽^;)
飲泉所が別に設けられているところでは使えそう!
腰に手スタイルで、こんなマグを傾ければ小粋で通な感じに見られるかな〜。

No.9023 - 2005/12/01(Thu) 22:41:45

Re: 飲泉マグ / okky [関東]
腰に手をあてて飲むものは、あたしゃこれが良い (^-^)ふー
No.9026 - 2005/12/02(Fri) 12:13:12

Re: 飲泉マグ / kazu [関東]
どうも久々のカキコです
温泉マグって昔テレビで見たことあります
ヨ−ロッパのあまり温泉に入らない地域で 
温泉を飲むためだけに作られたカップらしいですね
日本で売ってるのって見たことないですね 何処に売っている
んですかねぇ〜
最近は新規開拓ができていないですね 入りたい温泉いっぱい
あるけど暇が・・・・・

画像は赤城山大沼でやんす 奥の山が少し白い
谷川岳 隣の新潟はすでに大雪ですよ

No.9028 - 2005/12/02(Fri) 23:17:38

Re: 飲泉マグ / はな@番台 [東海]
あはは、オッキーさんはやっぱりそれね( ̄▽ ̄)b

kazuさん、お久し振りです!
テレビで紹介されていましたか?
温泉を飲むためだけってとこが、粋ですよね〜★
私も売られているのは気づかなかったんです。
今度長湯に行ったら探してみようかと。

初冬の赤城山、凛として素敵ですね!!
冬は寒いけど、空気がキレイで空が本当にキレイ。

No.9030 - 2005/12/02(Fri) 23:23:40

Re: 飲泉マグ / iraiza [九州]
はな師匠様 こんばんわ
長湯の飲泉カップ 確か二千円くらいからだったと思います。
吸い口がついていて、これは、温泉の成分で歯にダメージをつけないためだそうです。私、大・小二個もっております。
長湯の大丸旅館のお向かいの川端屋さんで売ってます。
写真あるけど・・・・貼り方が・・・・・すみません。

No.9033 - 2005/12/03(Sat) 01:49:42

Re: 飲泉マグ / ごきちゅう [東海]
ドイツの飲泉マグって、なんかワインやビ−ルを想像される
容器ですね。

>長湯の大丸旅館のお向かいの川端屋さんで売ってます。
そうなんですか。
この前行った時、ここでコ−ヒ−を飲んだのに〜
完全に見落としてます。
此処で買ったのがラムネ温泉のタオルです。
たしか、300円もしたのにペラペラの薄地の物。
余りにも商売に走り過ぎ。

No.9036 - 2005/12/03(Sat) 18:19:06

Re: 飲泉マグ / はな@番台 [東海]
iraizaさん、教えて下さってありがとう((((((/´З`)/
一度行ってみよっと!
ごきちゅうさんもご存知なかった?
素敵でしょー★
長湯再訪が楽しみですね♪

No.9048 - 2005/12/04(Sun) 00:05:25
湯報 / ごきちゅう [東海]
新鮮な情報じゃないですが。

・みどり楽の湯
掘っていた温泉が出たそうです。
現在分析中、アル単でも、放射能泉でもないそうです。
2月に許可がおりれば、3月には自前温泉を使用するそうです。

・加子母温泉スタンド
今日30日から、議会が開催されるので、間もなくスタンドが
稼動するそうです。
コイン式にて、9時〜21時と長い時間可との事です。

・三峰温泉
やっと、HPが完成した様です。
http://www.mitsumine-onsen.com/

・JR恒例の「得々ガイドブック」
何時ものように、飛騨方面の割引券が出ましたが、温泉は6施設
だけで、一寸少ない。
下呂の温泉博物館は、400→360円とすずめの涙です。

No.9014 - 2005/11/30(Wed) 18:14:34

Re: 湯報 / はな@番台 [東海]
みどり楽の湯、とうとう掘削完了ですか!
当り障りの無い湯のような感じですね、ごきちゅうさん(^^)
加子母のスタンドも稼動ですか。
地元の方々は嬉しいでしょうね。
得々ガイドブックは、あんまりお得感なし?

No.9017 - 2005/11/30(Wed) 23:00:17
近況報告 / MUNEOMI [近畿]
兵庫巡りの後は、鳥飼の里(温泉博士2冊目)、尼の湯の華楼,あま湯ハウス(改装後で1126円)と
らくださんのブログで知った,京都の新温泉に駅〜すぐの湯ですが値段がねー(一般1000円)塩化物カルシューム泉で良い塩味でした。
先週からフットワークが良いのをいいことに,12月は3度九州上陸などやらかそうと思ちょります。(笑)
3日の裏千家、久しぶりの別府2泊の日帰り(1年半ぶりの関西汽船のぼろ船にて)
23〜25は人吉、鹿来ヶ迫、こちらは,ゆふいんの森号や阪九の新造船にも
30日鳥取三朝から31日別府高等温泉ー熊本ー湯平ー武雄ー門司で帰阪
特権を活かして今まで18切符で良いなーの特急に乗りまくる所存で(笑)ではっ

No.9013 - 2005/11/30(Wed) 13:49:52

Re: 近況報告 / はな@番台 [東海]
MUNEOMIさん、京都に新温泉ですか?
駅のそばだけあって、いいお値段していますねー。
でも良さそうじゃないですか!
12月は3度九州???
そらフットワーク軽すぎ!!
私なんて財布ばかりが軽くって・・・。
3日の裏泉家、行きたかったんだけどなぁ。
寒くても別府はアツイですよね〜♪
3連休も熊本で、年越しは別府とは、九州観光協会から表彰されますよ★
うらやまし〜〜〜。

No.9016 - 2005/11/30(Wed) 22:57:32

ここだけのお話ですが / MUNEOMI [近畿]
提携のカード会社との会員なら700円ですよ、ふざけてる。
電話でそのことをぶつけて、らくださんからのメールに返答もしていない由を抗議で(その後返信有り)場所的に良い湯を提供してもらいたいことを強調でしたが、前向きに検討との答えにまずは納得。
ぜひ嵐山,嵯峨野散策の折には立ち寄ってやってください(笑)

(裏千家)今年1夜を共にした湯友が参加で急遽決めました(爆笑)
ここんとこ、高級、鉄野郎の路線を走っております.ではっ湯

No.9019 - 2005/11/30(Wed) 23:51:57
ここ、ど〜こだ? / ラル [東海]
26日からまとまった休みが貰えたので、仕事を放り投げてパキュ〜ンと愛車に鞭打って温泉巡りして今帰って来ました♪
お疲れモード炸裂中なので、レポは週末まで待って下さい。

行った先では、こんな夜景が見れました。
(写真が暗くて分かり辛いですが…)

No.9006 - 2005/11/29(Tue) 21:47:15

Re: ここ、ど〜こだ? / はな@番台 [東海]
あれーーー、ラルさんまで爆走してたの?
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ、その橋は紛れもなく「明石海峡大橋」でござるな!!
毎年その下を船で通るから♪
東名は集中工事中だから、やっぱり西に向かったというわけね。
レポ楽しみにしてます。

No.9008 - 2005/11/29(Tue) 22:56:11

Re: ここ、ど〜こだ? / ぽこ [関東]
え〜〜??横浜のレインボーブリッジを見下ろしてるではないのぉ?でも、右下のスイカ切ったみたいな建物が、パシフィコ横浜でさ。でも、そうだとしたら、飛行機から写さないと、こんなアングルないよなぁ。。やっぱ、明石なの??
そうだったら、思い浮かぶものは、明石焼きだぞ!

ラルさん、トルコはまーだ?

No.9009 - 2005/11/30(Wed) 00:46:34

Re: ここ、ど〜こだ? / S☆
ここはまさしく、豊橋港大橋!しかし吊り橋みたいなのがあったかな?

やはり、明石?

No.9011 - 2005/11/30(Wed) 06:03:54

Re: ここ、ど〜こだ? / ごきちゅう [東海]
一瞬、鷲羽山から撮ったのかな〜と思ったけど
今じゃ、明石から入れるもね。
須磨で、フェリ−2時間待ちなんて事は昔の話。

No.9012 - 2005/11/30(Wed) 09:10:09

Re: ここ、ど〜こだ? / ラル [東海]
>「明石海峡大橋」
残念! 違います♪

>東名は集中工事中だから、やっぱり西に向かったというわけね。
読みは鋭い!
そうです。愛知から西に向かいました。
この海峡の下には海底トンネルも通ってます。

ぽこさん、トルコ行きは来年です。しばし、お待ちを。

No.9015 - 2005/11/30(Wed) 22:23:21

Re: ここ、ど〜こだ? / 聖婆 [関東]
パキュ〜ンって、そんなに遠くまで行っちゃって
うらやましいぞ〜♪
こんなに綺麗な夜景が見られるんだねぇ
行ってみたいよぉ、火の山公園から関門橋を見に!

No.9018 - 2005/11/30(Wed) 23:28:40

Re: ここ、ど〜こだ? / はな@番台 [東海]
残念・・・
でも西へ向かったという読みは当たりねd(⌒ー⌒)
しかし遠くまで!!

No.9024 - 2005/12/01(Thu) 22:55:36
結婚1年を向かえました! / トントン [甲信越]
はなさん みなさんのおかげで、なんとか 結婚1年を
迎えました。11月28日が記念日です。
ってことで、初ケーキを焼きました。
スポンジが硬かったなぁ。でも、初めてだからしかたが
ないですよね。
さらに上が平らになりませんでした。(泣)
いちごのケーキです。見てやってください。

No.9003 - 2005/11/29(Tue) 13:54:00

Re: 結婚1年を向かえました! / 聖婆 [関東]
トントンちゃん、おめでとう♪
それにしても、このイチゴ・・・凄っ♪

No.9005 - 2005/11/29(Tue) 18:15:27

Re: 祝☆ご結婚1周年 / はな@番台 [東海]
トントンちゃ〜ん、ご結婚1周年オメデトーーー♪
ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
なんとなんと豪華な手作りケーキ★
イチゴがこぼれそう、、、
さっすがトントンちゃんだね!
主婦の鑑、これからもご主人と仲良く支えあっていってね。
1年1年、笑顔で幸せに過ごせますように。
私も心から祈っていますよd(⌒ー⌒)
しっかし美味しそうだな・・・。ねえ、婆様!

No.9007 - 2005/11/29(Tue) 22:54:26
リーチ♪ / iraiza [九州]
はな師匠様 皆様方。 紅葉ももうおわりかなぁ

先日より少々湯周り。
先週日曜日、思い立って温泉博士を消化すべく、爆走三時間半にて雲仙へ。
 「九州ホテル」
  塩素、ろ過でせっかくの地獄のそばなのに、残念なくらいの透明湯。 たぶん家族湯とかで、白濁の湯はあると思いますが、源泉浴がひとつくらいあるとうれしいですね。 お昼に伺って車も多いと懸念しましたら、フロントの方がちゃんと整理されていてとても気分がよしでした。
 「湯元ホテル」
  雲仙の旅館ではぴか一の湯でした。 露天も内湯も湯の花たっぷり。すこーしうす青でした。ただ、こちら、ちゃんと十二時ごろ伺ったのに、車は有料駐車場にいれてください。と。
 ホテルの駐車場は、がらがらなのに。ちょっと腑に落ちませんでした。もちろん無料で入浴するのですから、制約はあるかもしれませんが、万社ならともかく。湯のよさが半減。
 「宮崎旅館」
  普通は入浴のみはなし。今回の温泉博士の手形のみ入浴可。
ロビーもフロントもとても感じよく、湯も上品な硫黄臭。
 帰りにお庭の散歩をしてましたら、日本庭園の中に地獄。坊主地獄。いいなぁ。 お天気がよかったので、白い噴煙と、紅葉と青空とってもきれいでした。
 以上三件は温泉博士の手形にて無料。
新しい「よか湯」
 どこぞの保養所のようなところ改装したもよう。
 内湯も露天もざんざか湯。 露天は二つあってどちらも森林浴って感じでよかったです。
 船で、長洲にて渡り、ぴかぴかの「つかさの湯」へ
 こちらは、玉名の超有名「司ロイヤルホテル」がつくった豪華スーパー銭湯。湯は掛け流しだす。塩素は少々。バイキングやでこポンアイスなどなかなか優雅な湯です。

日を改めて、翌日は祭日に気をよくして、別府へ爆走。
夢たまてばこにて入浴。地獄公園にて就寝。
翌朝は、早くから
「望潮泉」 熱くて、素敵なおじいさんもいて、目覚めの一湯。
「住吉温泉」近所の憩いの温泉でした。
「京町温泉」今回一番熱かった。入ったときに水道の蛇口が全開で、あららとおもってましたら、熱いのなんの。水道水は焼け石に水でした。
「天満温泉」ここも熱い。なんと源泉が玄関先に・・・・こんなところに九十八度の湯がワクなんで。
ここまで入ってさすがに湯あたりぎみ。
観海寺に、あたらしくできた「眺望の宿 しおり」にて昼食。
すばらしい眺めと、お昼ご飯。 ご飯を食べると入浴できます。
掛け流しの湯ですが、さすがに、観海寺の湯ですから、水では薄めてあります。でも、外には、温度を下げるようにひょうたん温泉のような仕掛けもあり。 ここって外門が自動門なんですよー。
 帰り際に「城島高原ホテル」へ無料入浴。塩素循環ですが、そんなに塩素臭もしないし、なかなかいい湯でした。

 っとここまでて、87湯。名人リーチです。
最後はあのコバルトブルーの湯にしようとおもってます。
携帯の分で現在1位に名を置いてますので、すこしその余韻を楽しみつつ。 あと1湯です。

今日も別府入りを考えたのですが、まだおしくて、阿蘇方面へ。
また後ほどレポとします。

No.8993 - 2005/11/28(Mon) 01:58:04

Re: リーチ♪ / rakku。@くるめ [九州]
iraizaさん

間もなく名人ですね!来年は楽しみも増えますよm(__)m

No.8995 - 2005/11/28(Mon) 09:25:24

Re: リーチ♪ / コモエスタ赤坂 [九州]
iraizaさん、おめでとうございます(で、いいかな?早いかな?)
最後を何処でって、楽しい選択ですね。今週は名人のおまけがありますよ、来年はiraizaさんも参加ですね♪

No.8999 - 2005/11/28(Mon) 22:34:57

Re: リーチ♪ / はな@番台 [東海]
iraizaさぁん、またまた爆走ですか?
この間は別府、その少し前は薩摩、そんでもって今度は長崎?でもってまたまた別府????????
んまぁぁぁあ、、、うらやまし!!
湯元ホテル、いいですね〜〜〜♪
雲仙ならではのこってり硫黄泉、こうじゃなくっちゃ。
宮崎旅館は庭に地獄?
憧れちゃうな〜。
私も言ってみたい。「宅には庭に地獄がござあますのよ」って。一生に一度でもいいから言ってみたいなぁ。
望潮泉のじいちゃん、お元気でしたか?
あそこはあのじいちゃんあっての温泉ですから。
奥様亡き後、ずっと守り続けてくれていて、本当に有難いことです。
いよいよ名人に王手ですか〜w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ
最後の湯で87湯の足跡を振り返ると、これがまた感慨深くていいもんですよ。
頑張った分だけ、心潤います。
じっくり耽ってみて下さいね!
でも今度は阿蘇?┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

rakkuしゃん、赤坂さん、今日家に帰ったら裏泉家の葉書が・・・
もう少し早くわかっていればバースデー割引で乗り込んだのに。
残念(T-T)

No.9000 - 2005/11/28(Mon) 23:29:49

Re: リーチ♪ / iraiza [九州]
ありがとうございます♪ でいいのかな??

rakku。さん。名人になるといいことありですか?
頂いた認定証は、全部ラミネートして保管してます。

コモエスタ赤坂さん。おまけって・・・楽しみだなぁ
最後の湯は、師匠を見習ってともおもいましたが、開放してませんでしたので、やっぱスパオブザイヤーにも登場しているここにしようかと思案中です。

はな師匠様。最初は入りたいとこだらけで着々とすすみましたが、五十を超えるあたりで結構低迷しましたね。
今年中にはなんとか達成したいです。

阿蘇は、途中宮原温泉にて手形入浴。 翌日、内牧1湯。再訪薬師湯。やっぱりここの湯の流れ方はすごい。
 今回一番強烈だったのが、国民宿舎南阿蘇。
ここは、古い宿舎ですが、湯は、絶品。 さすがに上には、地獄温泉清風荘、下に山口旅館を従えて堂々湯の花わしゃわしゃ。
加水10?lといえど、湯口からの湯の花がとめどなく流れてきます。
もう少し大きな湯船でもいいんじゃないかなと提言したくなるような・・・・・翌日までというか今でもそこはかとなく硫黄臭が・・・(ちょっとうれしい♪)
帰りは、長湯 あすかの湯にて締め。大浴場は500円もするんで(長湯では高い????)もういかないかも。でも、湯は長湯らしくっていい湯です。 

今年もあと何湯はいれるかなと考えてます。
ラストは、安楽温泉なんですけど・・・・

No.9002 - 2005/11/29(Tue) 01:27:04

Re: リーチ♪ / ごきちゅう [東海]
iraizさん
あと一湯をとって置くとは、さすがですね。
最後にコバルトブル−を残してるとは、余裕でうらやましいです。
私は何時になるかな〜、携帯はまだ登録もしてないし〜
スタンプ稼ぎに、とり合えず来月も別府に行く予定なんですけど。
最後の〆も考える余裕はなく、手当たり次第の入浴になりそうです。
ANAの超割の広告が、今日出ていた〜。2月なんですよね。
9300円・どうしょうか思案中です。

No.9004 - 2005/11/29(Tue) 17:23:35

Re: リーチ♪ / iraiza [九州]
ごきちゅうさん こんばんわ
寒くなったとはいえ、湯あたりには気をつけてください。
やっぱり鉄輪と特に長泉寺はくせものです。
携帯登録すると、ただいまの登録人数と自分のランキングがでてきて、けっこう励みなります。
ぜひとも名人のおまけとやらをご一緒できたらいいですね。
私も来月行けるかな?

No.9010 - 2005/11/30(Wed) 01:28:35
兵庫の湯巡り / MUNEOMI [近畿]
はなさん、皆さんおはようさん、
昨日の土曜日、早朝5時より兵庫の厳選の湯巡りに。
水道筋灘、湊山、六甲道灘(改装オープン)六甲おとめ塚、山空海(大阪の端ですが)
今田薬師、よかたん、鍬渓、明石恵比寿湯、有馬上大坊の10湯。
兵庫の行けてない温友と恵比寿湯未湯の方を案内してのドライブでした。
渋滞も引っかからずに、スムーズな移動でしたが10湯しか回れなくて兵庫は広いなと、
どこも人気の浴場で朝早くからお風呂を楽しんでおられる地元の方とのふれあいも楽しい1日でした。
日も暮れた有馬も賑わっており宿の明かりが満室状態を…さすが兵庫の名湯を感じさせるものが、
締めの上大坊はさすがに何度入湯ってもこれぞ有馬の金泉を感じさせてくれる良い湯です。
私的には未湯はありませんが同行の湯友には感動してもらい満足。
浜田、クア武庫川に回れなかったけどね…

来月は16人くらいの湯好きで忘年会を(入浴付)なども企画、

以上近況報告でした(笑)

No.8985 - 2005/11/27(Sun) 12:07:41

Re: 兵庫の湯巡り / はな@番台 [東海]
MUNEOMIさん、お久し振りです!
兵庫で早朝から10湯?
すご〜い!!さすが26(風呂)の日ですね〜( ̄ー+ ̄)
有馬はやはり人気なんですね。
随分とご無沙汰なので、ちゃんと再訪しなくてはと思っています。
ガイド、お疲れ様でした!
忘年会も楽しそうですね♪もうそんなシーズンか・・・

No.8990 - 2005/11/27(Sun) 23:18:03

Re: 追記 / MUNEOMI [近畿]
普段着の温泉(NHK)に水道筋灘温泉が紹介されます。
12月11日(日)13時35分〜45分です。
あま湯ハウスが今月中1126円で利用できます(3日しかないけど)
改装したらしく、見に行ってきます。

No.8994 - 2005/11/28(Mon) 04:11:14

Re: 兵庫の湯巡り / はな@番台 [東海]
「ふだん着の温泉」、さすがいいところに目を付けますね!!
No.9001 - 2005/11/28(Mon) 23:30:58
ご無沙汰していました(^^;; / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
11月に入ってから、4日夜から6日が松江、関西、11日から13日は
金沢、信州(上田、小諸、長野)、19日から20日は福井に行って
いました。温泉巡りではなくて、用事でなんですが、温泉は
1つ、2つと入っています。
 25日、愛知県から来た友人がおいしい魚を食べたいと言うので
はなさんご存知の海一へ。仕事を定時に切り上げて出かけて
来ました。この時期はカニのシーズンなのですが、新湊じゃ
ないと食べられないげんげや白エビを肴に日本酒をやりながら
盛り上がっていました。

No.8975 - 2005/11/26(Sat) 23:12:18

ゲンゲの一夜干し / けん@高岡 [北陸]
 酒の肴には最高です。
No.8976 - 2005/11/26(Sat) 23:13:43

小諸の新そば / けん@高岡 [北陸]
 最初の週の関西では灘温泉の朝風呂で2日連続夜行高速バスの
疲れを癒しました。
 2週目の信州は11日夜に戸倉温泉の国民温泉で一風呂浴び、
上田泊まり。着くなり、同じホテルに泊まっている知人と一緒に
夜やっている駅前の蕎麦屋に直行。日本酒をやりながら新そばを
堪能しました。
 12日は上田市内での用事を終えて小諸に移動、宿は小諸グランド
キャッスルホテル。数年ぶりに泊まったのですが、小諸温泉は
いいです。温泉法改正で半循環である旨の表示が掲げられたの
ですが、循環させながら掛け流しています。
 小諸では外に出て、江戸時代の建物を使った「そば七」で
新そばを食べました。

No.8977 - 2005/11/26(Sat) 23:23:42

そば焼酎のそば湯割り / けん@高岡 [北陸]
 信州の寒さはさすがに参りました。冷えた体を温めるために
そば焼酎のそば湯割りを注文しました。小さな徳利に焼酎が
入っていてコップに入れてそば湯で割りながらちびちびと。
 昔ながらの建物の雰囲気、商品を眺めていると心が和みます。

No.8978 - 2005/11/26(Sat) 23:28:16

小諸 懐古園 / けん@高岡 [北陸]
 懐古園の木々も紅葉していました。山の方は上に雪があって
いい時期だと感じました。

No.8979 - 2005/11/26(Sat) 23:34:46

平湯温泉バスターミナルにて / けん@高岡 [北陸]
 帰りは松本から金沢へ行く特急バスに乗りました。
平湯温泉で一風呂浴びたかったのですが、平湯温泉バスターミナル
での休憩中にターミナルの湯の源泉を乗り場の一角に引いてあった
のでそこに手を突っ込んでいました。
 足湯があったら入っていそう。寒いなぁと思っていたらはな
さんの画像を見ていたら翌週に雪が降ったようですね。
 
 26日は地元で買い物などに追われ、富山市に行って、今泉
天然温泉で一風呂浴びて湯切れを解消しました。
 本当は富山のドーミーインの湯に浸かりたかったんだけど
泊まりでないと堪能できないのがつらいところ。金沢の兼六
温泉を思い出すような掛け流しの良質な湯です。
女性も安心して入れるのは何よりだし、ビジネスホテルの
浴場とは思えない風情があります。
 通常価格になっても泊まる価値はありますよ。

No.8980 - 2005/11/26(Sat) 23:51:11

Re: ハードだな〜 / はな@番台 [東海]
けんさん、我が地元のお友達をご案内、お疲れ様でした!
海一へお連れすれば、間違いはございませぬd(⌒ー⌒)
くぅ〜、そろそろげんげちゃんに白エビちゃんのシーズンですね♪
富山が私を呼びまくっていますが、年内は忙しそうなので来年までの我慢だな・・・。
しっかし、2日連続夜行バス???
無茶しますねー、けんさんも。
考えただけで疲れます。
どこまでも軟弱な私には無理無理┐( ̄ヘ ̄)┌
関西行って、信州行って、奥飛騨行って・・・大充実の秋でしたね!!
最近平湯では、各源泉がいろんなところに誰でも体験できるよう、設置されていますね。
湯の花が沈んでいたりすると、思わず入りたくなってしまいますが。
19-20日は雪でしたよ。
穂高の山々が真っ白に!
すっかり冬の装いですね〜。寒いけど景色は素敵です★
長旅や買い物で疲れても、膝元にいい湯がある、これが一番うらやましいなぁ。
風邪など召されませんよう、お気をつけ下さいね。

No.8982 - 2005/11/27(Sun) 00:12:03

Re: ご無沙汰していました(^^;; / ごきちゅう [東海]
けんさん
相変わらず走ってますね。
前に行ったときは、魚一は時間が合わず断念。近場宿泊でないと
無理なと〜。
>そば焼酎のそば湯割りを
経験なし、何となく想像できるけど、信州に行ったらぜひ
味わってみたいです。
>ターミナルの湯の源泉を乗り場の一角に引いてあった
タ−ミナルに行けば判りますか?、どんな状態なんでしょうか。
手を入れる事ができるんですね、冬場限定かな〜。

No.8987 - 2005/11/27(Sun) 17:40:54

実を言うと・・・・(^^;; / けん@高岡 [北陸]
 はなさん、ごきちゅうさん、こんばんわ。
今まで遠出が久しくなかったのですが、3週続けて出かけると
さすがに疲れました。2晩続けて夜行高速バスは久しぶりに
やったのですが、さすがに疲れました。灘温泉で疲れを癒して
どうにか持ちこたえました。
 それにしても信州は寒かったです。帰りは平湯経由で乗り継いで
戻ろうかと思ったのですが、寒さには勝てません。翌週は雪で
したか。奥飛騨に行くにはスタッドレスタイヤが必要ですね。
 実を言うと信州から戻って週の半ばに風邪を引いてしまい、
医者に風邪薬を処方してもらい服用していました(^^;;
 海一は新湊のおいしい魚を食べたいと言う友人の要望から
なのですが、私自身も久しぶりに行きたかったので、出かけた
次第です。来年来られるのならじっくり堪能してください。
 
ごきちゅうさん>
 海一は高岡で宿泊して、万葉線電車で行ったほうが楽です。
ただし、くつろぎ過ぎて閉店時間間際までいると高岡に行く
電車の時間を逸してしまいます。25日の時はその典型で、
米島口でまで出て、近くのラーメン屋でラーメンを食べて、
タクシーで戻りました。このくだりは掲示板に書いてあります。
 そば焼酎のそば湯割り、結構行けます(笑)。値段は500円。
安くて贅沢なことです。
 ターミナルの湯の源泉はバスターミナルの建物の入口付近に
置いてあります。分かりやすい場所にあります。冬季限定なのか
どうか分かりませんが、はなさんが言うように各源泉が体験
できるように設置されているものの1つなのでしょう。

No.8989 - 2005/11/27(Sun) 20:51:41

Re: ご無沙汰していました(^^;; / はな@番台 [東海]
けんさん、やっぱりお風邪を?
ダメですよ、無茶しちゃ!
特に夜行バスって、車内の空気がすごく乾燥しているから、私は必ずマスク防備ですよ。
フェリーも飛行機の長旅も、マスクが手放せません。
けんさんも冬場は試してみてね( ̄▽ ̄)b

No.8991 - 2005/11/27(Sun) 23:19:41

Re: ご無沙汰していました(^^;; / ごきちゅう [東海]
けんさん
>ターミナルの湯の源泉はバスターミナルの建物の入口付近に
これは、先日行った平湯民族館の入り口に在るものと
同じ代物ですね。やっぱり恒久的な代物でしょうね。

No.8997 - 2005/11/28(Mon) 17:37:39
徳川美術館に / ごきちゅう [東海]
昨夜NHKの「よみがえる源氏物語」を見てしまい
即、今日は徳川美術館に「国宝 源氏物語絵巻」を見に行ってしまいました。
国宝 源氏物語絵巻と共に、平成復元模写も展示されていました。
浅学にて、深くあじわう事も出来ませんが、素晴らしい事だけは
察しられ感動してきました。
その後は、徳川園で日本庭園を散策、3時間もゆっくりと。

その後は何故か、トヨタ博物館に行き懐かしの車を見てきました。

No.8964 - 2005/11/26(Sat) 18:54:26

Re: 徳川美術館に / ごきちゅう [東海]
徳川園の紅葉が、水面に映されてます。
No.8965 - 2005/11/26(Sat) 18:55:38

Re: 徳川美術館に / ごきちゅう [東海]
昔に乗った事がある、カロ−ラです。
No.8966 - 2005/11/26(Sat) 19:00:34

Re: 徳川美術館に / ごきちゅう [東海]
トヨタ博物館から見た、長久手の夕日です。
No.8967 - 2005/11/26(Sat) 19:02:19

Re: 徳川美術館に / aki@広島 [中国]
イヤァ〜懐かしい。カローラ1100ですね。

『隣のクルマが小さく見えまぁ〜す。』ってTVCMでした。
いま考えるとお馬鹿な表現だな・・・

No.8969 - 2005/11/26(Sat) 20:18:22

Re: 徳川美術館に / ごきちゅう [東海]
akiさん
>『隣のクルマが小さく見えまぁ〜す。』
私もつい書こうと思いました。
本当に懐かしい〜です。

No.8970 - 2005/11/26(Sat) 21:07:34

Re: 徳川美術館に / はな@番台 [東海]
あら〜、徳川園の紅葉も素敵!!
私、行ったことないです_(^^;)ゞ
トヨタ博物館も、温泉博物館とはえらい違いですね・・・。
地元にもいいところがある、いつもごきちゅうさんに教えられてる気がしますわ。

akiさん、CMまで憶えていらっしゃるの?
昔のコピーはなんだか単純明快で面白いですね!

No.8974 - 2005/11/26(Sat) 22:54:24

Re: 徳川美術館に / ごきちゅう [東海]
トヨタ博物館には、万博のあのバスも
No.8998 - 2005/11/28(Mon) 17:46:22
清河寺温泉いずみの湯(さいたま市) / シバク@サイタマ [地球外]
はなさんも無料体験入浴で入られて絶賛された温泉ですが、いよいよ来年1月にはオープンとなりそうです(我が家から車で約10分という近い所にあります)。
施設もかなり出来てきておりますよ。
スーパー銭湯スタイルで源泉風呂は造る予定とのことですが、問題は保健所の指導。
この周辺の温泉施設を管轄している保健所は全ての施設に消毒剤を入れさせているというある意味においては優秀な保健所です(笑)。
どうもここも消毒剤の投入は避けられそうにもないようです。
あのアワアワ温泉に消毒臭があったらどうします?

No.8963 - 2005/11/26(Sat) 14:40:09

Re: 清河寺温泉いずみの湯(さいたま市) / はな@番台 [東海]
おぉ、いずみの湯でしたっけ?
遂に再生されるのですね!!
いや〜、良かった(´▽`) ホッ
あんないい湯を放っておくのは罪ですから★
お役所のご指導、そろそろ方向転換してもいいような気がしますね。
掛け流しにカルキなんて、まったくもって納得できませんっ。
いい湯とわかっているだけに、勿体無く思えてなりませんよ。
ガッカリしたくないな・・・。

No.8973 - 2005/11/26(Sat) 22:52:10

Re: 清河寺温泉いずみの湯(さいたま市) / 聖婆 [関東]
おぉ、オープンは1月ですか!
我が家も15分でおつりがきそうな範囲に巣食っています(^_^ゞ
たのしみですなぁ♪

No.8988 - 2005/11/27(Sun) 19:08:53

Re: 清河寺温泉いずみの湯(さいたま市) / はな@番台 [東海]
婆様、レポよろしくねん((((((* ̄3 ̄)
No.8992 - 2005/11/27(Sun) 23:20:30
全3439件 [ ページ : << 1 ... 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 ... 172 >> ]