0001592358

極楽客間〜24時間営業

客間でまったりと湯治して行って下さい。
宣伝広告・誹謗中傷など、この場にふさわしくない内容と
判断した場合は、勝手ながら削除させていただきます。
画像を使用する場合、著作権・肖像権・パブリシティ権等の
侵害に当たる画像はご使用にならないで下さい

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
別府に行ってきました / ごきちゅう [東海]
裏泉家を絡めて別府に行ってきました。

(1日目)
・観海寺温泉 別府ラクテンチ
何時もは、時間が掛るので行く事は無いが久しぶりにお邪魔。
2Fの展望に入りましたが、やっぱり感じる事がない温泉。
散歩道路沿いに源泉が流れ出ている「天国」では、硫黄臭あり。

・竹と椿のお宿花べっぷ
(旧)JR九州べっぷ荘から変わってからは、未だ行ってないので
寄ってみました。和風で高級感が増していました。
源泉は、九州旅客鉄度で分析は17年の温泉で変わりなしの
Na−炭酸水素温泉でです。

・陽だまり温泉 花の湯
明礬に行く途中にて寄りました。今日はたんぽぽに。

・奥みょうばん山荘
手入れが行き届かず、前より回りが荒れていました。
内湯は、源泉が直にて、薄めの白色温泉で湯の華も細かい。
露天風呂は、内湯のオーバーフローと直源泉を利用していいるので
乳白色が濃くなり、湯の華が大きくなっている。
経時で、こんなに変わるんだと、改めて経験しました。

・別府で掘削中だった温泉は無事出ていました。
湯煙が立ち上り、下水に熱いお湯が放流中。

その後、2つ程共同浴場に入り
宿泊は、西鉄リゾート。
改装後の宿泊は初ですが、値上がりしていた。

No.21688 - 2014/10/28(Tue) 16:21:28

Re: 別府に行ってきました / ごきちゅう [東海]
観海寺温泉 別府ラクテンチです。
源泉が流れている天国では、硫黄の匂いがします。

No.21689 - 2014/10/28(Tue) 16:25:17

Re: 別府に行ってきました / ごきちゅう [東海]
奥みょうばん山荘です。
No.21690 - 2014/10/28(Tue) 16:34:16

Re: 別府に行ってきました / ごきちゅう [東海]
別府で掘削中だった温泉です。
No.21691 - 2014/10/28(Tue) 16:35:21

Re: 別府に行ってきました / ごきちゅう [東海]
西鉄リゾートです。
No.21692 - 2014/10/28(Tue) 16:36:27
吉報の勢いで / とうりゅう [関東]
以前ぶっ飛んだ我輩のパソコンのデータが復元出来た!とK師匠から連絡が!!!とっくに諦めていたので、なんとも嬉しい!!
と、この勢いで入湯報告します(^^;

■小谷温泉・大湯元山田旅館(長野県小谷村) 500円
以前入った村営露天風呂を奥の湯として、改めて小谷に入りに行きました。歴史を感じる重厚感あふれる建物。内湯のみのシンプルな浴室も◎。44.5℃のちょい白濁の重曹泉。お湯をじっくり堪能出来、癒されました。

■小谷姫川温泉・瘡の湯(同上) 600円
姫川温泉は、日本でも珍しい2県にまたがる温泉地。我輩は、2市町村にまたがる温泉地は、各々の市町村で別けるという独自のルールを設けているので、ここも別けます。
今年の1月にオープンした日帰り湯。くさのゆ、と読みます。
54.8℃のNa・Caー塩化物・炭酸水素塩泉。微鉄味の湯が垂れ流し。湯の花もちらほら。内湯のみで、ほのぼのした施設。、600円は高いなと思ったけど、湯上りにおにぎりや果物をもてなされ、母を待たしてたのでお断りしたが、それこみなら納得。

■糸魚川姫川温泉・ホテル国富(新潟県糸魚川市) 1000円
新潟側唯一の施設。浴室を開けた途端に良い香り。ザーザーの垂れ流しの光景は目に良い保養。41.6℃のNa・Caー塩化物・炭酸水素塩泉。
露天の方が濃い感じ。良い湯だ〜〜。
17年前に始めて来た時は水害の影響で、12年前は清掃中と、入り損なった姫川にようやく入れました。

■湯原温泉・猫鼻の湯(長野県小谷村) 500円
今回この地へ足を運んだのは、この湯が目的。手作り感丸出しの素朴な施設。54.7℃のNa・Mg・Caー炭酸水素塩・塩化物泉。ちょっと硫化水素臭。半露天で、姫川を望みながら。
17年前に入った、この近くに有った今は無き「白姫温泉」に、雰囲気が似ており、ノスタルジーに浸りながらの入浴でした・・・。

翌日
×信州美麻温泉・もくじき荘
今日はお休みです、と入れず。連休なのに・・・。

■白馬みずばしょう温泉・ホテルシェラリゾート白馬(白馬村) 1000円
白馬落倉地区にある温泉。情報が殆ど無い湯だったので、調査がてら行ってみると、落倉ガイドセンターがありそこで聞いてみると、共同浴場の「清仙の湯」は廃業しており、3軒温泉をひいている宿のうちここのみ入れるというので行ってみると、受付終了しており、ここだけ残すのも癪なのと、天候や道を考慮し、予定を変更して、リベンジ。
高級感が漂っており、敷居が高そうだったけど、快く受け入れてもらいました。古民家風の天井の高い浴室。48.2℃の重曹泉。少々アワアワ。
露天の2つの湯舟は、臭いも無く味もしないので、温泉かどうか怪しいが、内湯は垂れ流しでスベスベするなかなか良い湯。
トイレを借りがてらロビーで待たしていた母に、お茶や飴などをサービスしてくれるなど、好感の持てるホテルでした。

■美麻温泉・ぽかぽかランド美麻(長野県大町市) 600円
道の駅にあるセンター。
25.1℃で、成分総計80mgと、殆ど水に近いアル単(^^;

×湯の沢温泉・小川の湯
定休日で入れず。商売ッ気無いな〜〜。

■中尾山温泉・松仙閣(長野県長野市) 650円
あの川中島近くにある。お見合い風呂で有名な湯。
ツルツル感のある冷泉の硫黄泉。
女湯からのみ開くことのできるお見合いの壁は、開くことはなかった。
値段の割に地元の方の利用が多いのには、ちょっと驚いた。

■稲荷山温泉・杏泉閣(長野県千曲市) 330円
内湯とよばれるホテル内にある湯と、外湯とよばれる併設する銭湯の2つが選べ、安い方の外湯に入る。MTMMの該当泉。地元の方に愛されているようだ。

■上平島温泉・びんぐし湯さん館(長野県坂城町) 500円
夕方とはいえ、悪天候にもかかわらず大変混んでいた。
44.1℃の硫黄泉。弱玉子味に硫黄臭。う〜〜ん香し〜〜。
内湯の丸い湯舟、露天の3つの一人用の湯舟が、垂れ流し。
露天は景色もよく人気の湯なのが良くわかる湯。飲泉可。

■室賀温泉・ささらの湯(長野県上田市) 500円
ここも、結構混んでいた。
50.7℃の硫黄泉。循環も併用しているようだが、ヘアキャッチャー程度の使用と思われ、源泉を十分感じられる。弱硫黄味、微硫化水素臭。
露天のあつ湯が一番濃い感じ。飲泉可。

■京ヶ島温泉・湯都里(群馬県高崎市) 1058円
行きも帰りも群馬を通るのに素通りは無いということで、急遽立ち寄りました。街中にある日帰り施設。
57.5℃のNaー塩化物・炭酸水素塩泉。汲上制限で、内湯は循環で、露天は垂れ流し。とりあえず内湯に入り、露天に行くと、なんとちょっと油臭が漂っている!こんなところで、こんな湯が!
今回一番値段が高いが、一番良かった湯。

■上尾温泉・極楽湯上尾店(埼玉県上尾市) 830円
雨風が強くなる一方だというに、調子に乗ってもう一湯。
ま、洗いに行くようなもんだが・・・。
34℃のNaー塩化物・炭酸水素塩泉。
しかし、極楽湯のこの感じはいったい何なんだろう?
期待を裏切ることなく、洗いに専念しました(^^;

まっこんな感じの12湯でした。
甲州街道に比べ、中山道は走りやすく、天候を考え往復という形を取りましたが、840Km強非常に楽に走れました。

湯巡りは、やはり楽しいです(^^)

No.21679 - 2014/10/15(Wed) 16:24:30

Re: 吉報の勢いで / machikane [東海]
とうりゅうさん

行きも帰りもしっかり湯めぐりでしたね〜☆
白馬姫川地域も面白い湯がありますね。。。
久々に行きたくなります。

群馬の京ヶ島温泉もよさそうですね〜。
でもなかなか高崎市内は行く機会がないなぁ。

No.21680 - 2014/10/16(Thu) 00:46:29

Re: 吉報の勢いで / 聖婆
>以前ぶっ飛んだパソコンのデータ…
 良かったですね〜!
 アヤシイ湯が満載の貴重なデータだったもんね〜♪
 さすが、K師匠さま。頼りになりますなぁ♥♥(。→v←。)♥

No.21681 - 2014/10/16(Thu) 16:05:34

Re: 吉報の勢いで / とうりゅう [関東]
machikaneくん
>白馬姫川地域も面白い湯がありますね。。。
ほぼ重曹系の湯なんだけど、微妙に違うところが、温泉の奥深さ。
勉強になりますね。

高崎だけでなく前橋にも、なかなかの湯がありますし、群馬の街中湯は、面白いですよ。

婆さま
ホントに良かったです。、K師匠、足を骨折なさって暇だったらしく奮闘してくれたようです。もうギブスは外れたようで、明日会います。
報告できるような所は無さそうですが(^^)
新潟の湯、12年ぶりでした・・・(^^;

No.21682 - 2014/10/17(Fri) 14:31:34

Re: 吉報の勢いで / ごきちゅう [東海]
とうりゅうさん、今回も10湯を切らない入浴数ですね。

大湯元山田旅館は、誰もが頷く温泉ですね。
私が行った時は、工事中で縁側から室内に入りました。
すぐ傍に在る、あつゆ元熱泉荘は
野湯に入りたくて、寄ったが立ち入り禁止になっていて断念
今も、心残りです。
猫鼻の湯は、ラルさんの書き込みを見て、即 行きました。
あれぐらい、高い場所なら水害で流される事もないよね。

データが回復は何よりでした。
無くなったら、落ち込む所だったね。

No.21683 - 2014/10/20(Mon) 11:21:27

Re: 吉報の勢いで / とうりゅう [関東]
ごきちゅうさん

もうああいう旅館は、少なくなって来ましたね。
母も「こんな秘湯ぽいところ初めて」と喜んでおりました(^^;
猫鼻は、我輩もラル兄から聞いて、すぐにでも行きたかったんですがようやく行けました。ああいう所にはずれは無いですね♪

10年ぶりに見た写真、感慨深いものが有りました。
特に、青ヶ島の写真が復活したのは、めちゃくちゃ嬉しいです。
そう簡単に行ける所では無いので・・・。
ちなみにK師匠、一万湯まで後100ちょっととか。信じられません・・・。

No.21684 - 2014/10/20(Mon) 15:06:17

Re: 吉報の勢いで / ONKEN21 [関東]
> ■湯原温泉・猫鼻の湯(長野県小谷村) 500円
> 今回この地へ足を運んだのは、この湯が目的。手作り感丸出しの素朴な施設。54.7℃のNa・Mg・Caー炭酸水素塩・塩化物泉。ちょっと硫化水素臭。半露天で、姫川を望みながら。
> ■京ヶ島温泉・湯都里(群馬県高崎市) 1058円
> 行きも帰りも群馬を通るのに素通りは無いということで、急遽立ち寄りました。街中にある日帰り施設。
> 57.5℃のNaー塩化物・炭酸水素塩泉。汲上制限で、内湯は循環で、露天は垂れ流し。とりあえず内湯に入り、露天に行くと、なんとちょっと油臭が漂っている!こんなところで、こんな湯が!
> 今回一番値段が高いが、一番良かった湯。
>
> ■上尾温泉・極楽湯上尾店(埼玉県上尾市) 830円
> 雨風が強くなる一方だというに、調子に乗ってもう一湯。
> ま、洗いに行くようなもんだが・・・。
> 34℃のNaー塩化物・炭酸水素塩泉。
> しかし、極楽湯のこの感じはいったい何なんだろう?
> 期待を裏切ることなく、洗いに専念しました(^^;


とうりゅうどん、お久しぶりです。
猫鼻の湯は親父さんが寺の住職のようですが、とっても気さくでおもしろい方ですね。
誰もいなかったので、女湯まで案内していただきました。
山手のお風呂も全て入りました。

湯都里のアブラ臭は今も健在ですね。
実は10年ほど昔、オープンしてから数年は茶褐色の濁り湯でとっても濃かったですよ。
今は透明ですが、壺湯などガス抜きしているとは言え、ゴボゴボガス発泡が特に夏場は凄いですね。

>高崎だけでなく前橋にも、なかなかの湯がありますし、群馬の街中湯は、面白いですよ。

高崎の不動隠れの湯改めさくらの湯、高崎天神の湯、群馬温泉やすらぎの湯
前橋のゆ〜ゆ、七福の湯前橋店、クア・イ・テルメ、伊勢崎の湯楽の里招美の湯、ゆまーる
吉岡の利久、渋川のスカイテルメ渋川、ばんどうの湯、天地の湯、富貴の湯、子持の湯
群馬の平野部も良い湯を上げるときりないですね(^^;

極楽湯上尾店は一般受けの良さだけは相変わらずですね(^^;
同じ極楽湯でも和光店は黒湯なので、黒湯が近くにない我々埼北人・北関東人にとってはとても珍しく感じますけどね。
東京人にとってはあれも普通でしょうね…

No.21686 - 2014/10/22(Wed) 23:23:41

Re: 吉報の勢いで / ONKEN21 [関東]
> 湯都里のアブラ臭は今も健在ですね。
> 実は10年ほど昔、オープンしてから数年は茶褐色の濁り湯でとっても濃かったですよ。
> 今は透明ですが、壺湯などガス抜きしているとは言え、ゴボゴボガス発泡が特に夏場は凄いですね。


湯都里のオープンは2005年7月23日ですから、オープン後1年半、今から7年前の2007年の岩風呂の画像です。茶色くて底が見えません。

No.21687 - 2014/10/22(Wed) 23:36:55
今回もお世話になりました♪ / machikane [東海]
さだおさん おかあさん お会いできた皆様

今回もまた大変お世話になり、ありがとうございました。。。
台風の影響の出る前になんとか、無事に帰宅できました。

うちのみには、なんとまぁ、マイペースに楽しんでおりました。(笑)
昨日は楽しかった☆と申しておりました。

次回はもっと成長してみんなとの遊びに参加できるかな〜?

No.21673 - 2014/10/13(Mon) 17:12:02

Re: 今回もお世話になりました♪ / なおみ姉 [甲信越]
さだおさん、おかあさん、そして参加の皆さま
お疲れ様でした。
いつもながら美味しいものをいっぱいいただき、
とても楽しい時間をありがとうございました。
天気が心配でしたが、台風前とは思えないほどでよかったです。

今から次回の味噌仕込みを楽しみにしてます。

No.21675 - 2014/10/13(Mon) 19:30:15

Re: 今回もお世話になりました♪ / ラル [東海]
おかあちゃん、さだおさん、皆さん、
楽しい一夜をありがとうございました。
(とりあえず雨雲を呼び込まずホッとしました。)

チビちゃん達もアッと言う間に大きくなってて、いっそう賑やかな宴でしたよ。

また、次回の味噌仕込みの時も楽しみにしています♪

No.21676 - 2014/10/13(Mon) 21:50:59

Re: 今回もお世話になりました♪ / とうりゅう [関東]
さださん、おかあさん、参加の皆様、楽しい宴ありがとうございました。

みにチャンの歩く姿を見て、人の成長の早さに改めて感心。
姉さん、挨拶出来ず申し訳ない。限界でした(^^;
ラル兄、挨拶もせず先に出発して、申し訳ない。わざわざ起こすのも悪いと思いまして。

母もこの宴を楽しみにしておりますので、連れってた際は、またよろしくお願いします。

もう今から春が楽しみです。

No.21677 - 2014/10/14(Tue) 14:24:47
ひさびさの数泉モード / machikane [東海]
ごぶさたしております。machikaneです。
最近はすっかりロム専になっておりましたが、
久々の温泉レポです。。。

仕事で東京出張に行くのを自主的に前入りしまして、
夜行バスで宇都宮まで行き、そこからレンタカーを借りて、
鬼怒川〜川俣〜塩原を湯めぐりしてきました♪

・鬼怒川温泉 仁王尊プラザ
鬼怒川は循環湯ばかりのイメージでしたが、ここはすばらしいですね。感動物の湯でした。
・上栗山温泉 開運の湯
地元の共同湯のような素朴な湯。鉄分感じるまずまずの湯です。
・川俣湖温泉 上人一休の湯
MTMMのきれいな湯がかけ流し。まずまずです。
・川治温泉 薬師湯
人気のエリアにて、人が多かった・・・。
・湯西川温泉 金井旅館
共同湯前の旅館。湯治宿の風情残し良いですね〜。川原の開放的な露天は時間を忘れそうになるほど気持ちいいです。

14時半に塩原温泉に到着。もみじの湯に入ってから、温泉手形で3軒程度回るつもりでしたが、この日(9/28)は古式温泉祭りで、なんと30軒あまりの宿、共同湯が無料開放!!!
これは見逃す手はない!ということで、急遽、数泉モードに日が入りました!手形以外の宿を重点的に回りました。
・塩原古町温泉 もみじの湯
開放的な川原の混浴露天の共同湯です。湯は最高の部類の湯ですが、マナーの悪い人が居て・・・。
・塩原古町温泉 やまなみ荘
時間ぎりぎりでしたが入れていただけました。うわさに聞いていましたが、すごい量のかけ流し。アブラ様の香りと塩味で、浸かればすぐにアワアワ。。。すばらしい湯でした♪
・塩原門前温泉 光雲荘
鉄分を若干感じる透明湯。広い湯船でももちろんかけ流し。
・塩原畑下温泉 下の湯
ジモ泉の共同湯も特別開放されていました。激渋湯小屋がたまりませんでした。
・塩原畑下温泉 ぬりや
国道から路地に入ったホテルです。塩味に弱硫黄風味で、よわい茶色い湯の花ありのかけ流し湯です。
・塩原福渡温泉 松や
下流に来るとMTMMの湯になってきます。こちらは広い内風呂と露天で、どちらも半循環のようでした。露天からは岩の湯が見えます。
・塩原古町温泉 東や
内風呂は大きな岩風呂でこちらもアブラ様の香りの塩味。露天風呂は混浴で開放的な湯でした。
・塩原古町温泉 民宿本陣
民宿なのでお風呂は大きくありませんが、湯量が十分でアワアワに。。。こちらもアブラ様の香りがいいですね〜。
・塩原古町温泉 ニューもみぢ
ここは新しい感じのホテルで、循環でした。塩原にしては湯使いは残念です。
・塩原門前温泉 古山
小さな温泉宿で、女将さんの丁寧な対応が好印象です。お湯は塩味のする湯がかけ流し。いい湯でした♪

その後は、JRに乗って東京へ。
浦安の大江戸温泉万華郷へ泊まりました。

いや〜、年に一度のイベントにたまたま当たってよかった〜!!来年は要チェックでまた行こうと思います!
名古屋-宇都宮の夜行バスができてありがたい!

No.21656 - 2014/10/05(Sun) 18:07:56

Re: ひさびさの数泉モード / ごきちゅう [東海]
machikaneさん
宇都宮まで夜行高速バスで行けるんだね。
それから、古式温泉祭りの事は大々的に宣伝してないんだね。
machikaneさんと同じく、9/28日は、覚えておかなきゃ。

鬼怒川温泉 仁王尊プラザの、露天風呂は今も舟形ですか。
5年前だから、変わってかも〜
川治温泉 薬師湯は私が行った時も混んでいました。
すぐ、隣の河原沿いの無料露天風呂は、誰も居なくて貸し切り
状態でしたけど。
古式温泉祭りで無料入浴、大出館も入ってるかな〜

No.21659 - 2014/10/06(Mon) 17:37:07

Re: ひさびさの数泉モード / machikane [東海]
ごきちゅうさん
そうなんですよ〜。。。
名古屋から宇都宮、郡山の便は、これまで行きにくかった地域へ一足で行かせてくれる、ありがたい存在になりそうです。

仁王尊は通常露天と湯船の露天と混浴露天の三つありました。
内風呂と湯船の露天の湯がいいですね。。。

川治温泉ってとなりの川原に露天風呂があったんですか〜。
まったくノーマークでした。。。

今年の温泉祭りでは大出館は入っていなかったですが、
毎年同じとは限りませんので、来年またチェックですね!

No.21660 - 2014/10/06(Mon) 21:22:30

Re: ひさびさの数泉モード / とうりゅう [関東]
いや〜、塩原でそんなことやってたんですね。惹かれますね〜。

>・塩原古町温泉 もみじの湯
>マナーの悪い人が居て・・・。

もみじの湯は、以前にビール瓶を持ち込んで入った奴が、その瓶(コップかも)を湯舟に落とし、割れた物をそのまま放置したものだから、その後入った人が大怪我したので、その後しばらく使用禁止したという話を聞いたことがあります。物凄く良い湯なので、またそういうことが無いように祈ります。

栃木も10年くらい、ご無沙汰だな〜(^^;

No.21661 - 2014/10/08(Wed) 16:41:27

Re: ひさびさの数泉モード / machikane [東海]
とうりゅうさん
私も行ってはじめて知りました。
HPでも知っていれば辿り着くような感じで、
別府の温泉祭りの様に、大々的に宣伝している感じではなかったです。
余談ですが、今年初めて日曜日に祭りとしたみたいです。
来年以降はどうなるのか?楽しみです。。。
⇒中には日ごろは日帰り入浴していないところもあったそうです。

もみじの湯もこの系統のところは一部のマナーの悪い人に悩まされるものですね〜。


ところで、週末、台風がえらいことになりそうな予感・・・ですね。(;´Д`A ```

No.21662 - 2014/10/08(Wed) 21:05:14

Re: ひさびさの数泉モード / 聖婆
machikaneさん、なんですと?
14時半から、10箇所!
そして、塩原で泊らないで電車で浦安とは!
お父さん、頑張ってますなぁ♪

一度、塩原で温泉まつりのような時に廻ったけど
無料開放のことは知らなかった…
違う祭りだったのかな〜?
下の湯も無料開放だったのね♪ いつも覗くだけで入りたかった〜
2011の大地震の前日に行ったきりで、ご無沙汰です。
また、行きたいな〜

No.21663 - 2014/10/10(Fri) 18:13:09

Re: ひさびさの数泉モード / 義満 [関東]
塩原のふるまい湯
数年前から狙っていました。
従来は9月初旬で都合がつかず、指をくわえていました。

今年は9月29日から北海道の計画なので逡巡していましたが、4か所だけ入りました。

 1、駐車場にいた地元の人と話している内に「家の湯に入るか?」となり、思わず地モ泉に入らせて頂きました。
 2、畑下下の湯 地モ泉。朝一では30人ほど集まっていた由。
 3、古町平成の湯 地モ泉。キシキシの肌触り。
 4、塩釜橋本屋旅館 塩化物泉との表示だが、カサキシ感のお湯。
 翌日を控え、早々と帰宅しました。
もう少し頑張れば machikane さんに会えたかも。残念です。

No.21666 - 2014/10/10(Fri) 23:21:38

Re: ひさびさの数泉モード / machikane [東海]
婆さま
いや〜久々の数泉でした♪(笑)
塩原はいい湯ですよね〜。
バイクで行っていれば、新湯とか元湯の濃い硫黄湯にも入りたかったです。。。いつかは泊まりたいところです。
その周辺にもいい湯がたくさんありますもんね〜。


義満さん
おおっ!ニアミスでしたね!
確かにこの日は多くの温泉マニアとおぼしき人が数泉してましたので、誰かに出会う事もあるかな〜?
と思っていました。
ジモの平成の湯も開放されていたのですが、
すでに開放時間を過ぎており、ときすでに遅しでした・・・。
おまつりは来年もあるでしょうから、また来年を楽しみにしております。

No.21667 - 2014/10/11(Sat) 10:22:23

Re: ひさびさの数泉モード / aki [中国]
良いねぇ〜 machikaneさん。
わたしゃ塩原はサッパリ。というより那須はおろか北関東から東北にかけて何処もサッパリ。
憧れるなぁ〜

No.21670 - 2014/10/11(Sat) 17:01:11

Re: ひさびさの数泉モード / machikane [東海]
akiさん
ご無沙汰しております♪
確かに塩原は遠いですからね〜。。。
私も最近までは東北への通過のついでてな感じで、ほとんど足を踏み入れていなかったのですが、
行ってみたら、これほど面白い湯があるのか〜。w(゜o゜)w
という感じです。
塩原から北へ福島あたりまでよい湯がたくさんありますので、
ここに行くのを目的でもOKなほど、魅惑の地ですね〜。

No.21671 - 2014/10/12(Sun) 09:23:12

Re: ひさびさの数泉モード / とうりゅう [関東]
北関東は、全国魅力県ランキングでも、3県でワーストを独占したりと、なんとも寂しい限り・・・。特に西日本の方には、印象が低いようで。

都民から見ても北関東は、なかなか魅力的な地域(温泉以外でも)ですので、是非足を運んでください!、と関東人からのお願い(^^)

No.21678 - 2014/10/14(Tue) 14:39:00

Re: 塩原温泉ふるまい / ONKEN21 [関東]
machikaneさん
> 14時半に塩原温泉に到着。もみじの湯に入ってから、温泉手形で3軒程度回るつもりでしたが、この日(9/28)は古式温泉祭りで、なんと30軒あまりの宿、共同湯が無料開放!!!
> これは見逃す手はない!ということで、急遽、数泉モードに日が入りました!手形以外の宿を重点的に回りました。
> ・塩原畑下温泉 下の湯
> ジモ泉の共同湯も特別開放されていました。激渋湯小屋がたまりませんでした。
> ・塩原畑下温泉 ぬりや
> 国道から路地に入ったホテルです。塩味に弱硫黄風味で、よわい茶色い湯の花ありのかけ流し湯です。
> ・塩原古町温泉 ニューもみぢ
> ここは新しい感じのホテルで、循環でした。塩原にしては湯使いは残念です。
> ・塩原門前温泉 古山
> 小さな温泉宿で、女将さんの丁寧な対応が好印象です。お湯は塩味のする湯がかけ流し。いい湯でした♪


>義満さん
>おおっ!ニアミスでしたね!
>確かにこの日は多くの温泉マニアとおぼしき人が数泉してましたので、誰かに出会う事もあるかな〜?
>と思っていました。
>ジモの平成の湯も開放されていたのですが、
>すでに開放時間を過ぎており、ときすでに遅しでした・・・。
>おまつりは来年もあるでしょうから、また来年を楽しみにしております。


machikaneさん、遅レスで失礼します。
9/28の塩原古式湯まつりの温泉ふるまいは私も回ってました。
私も13時30分から回ってましたので、どこかですれ違っていたかも知れないですね。
私が回った所は以下の通りです。
1.塩の湯 柏屋旅館
さすが塩の湯、茶褐色の濁り湯が良かったです。通常は平日予約制で900円だそう。
2.古町温泉平成の湯
下の湯と並ぶ温泉ふるまい限定開放のジモ専共同浴場です。
3.畑下温泉下の湯
会津の共同浴場のような小さくて激渋のジモ専共同浴場でしたね。
4.畑下温泉ぬりや
5.新湯温泉寺の湯
白濁湯でワンポイント
6.古町温泉満寿屋
自家源泉を加水掛け流し
7.門前温泉古山
鍾乳洞や千枚田状析出物もすばらしかったですね。

私は埼玉でも北部在住、ほとりの利根川の川向うは北関東。
北関東の特に群馬は午後からでも半日で行き来できるほどとっても身近です。
栃木=長野は丸1日の日帰り圏ですけどね。

No.21685 - 2014/10/22(Wed) 23:02:08
新潟だより / 聖婆
高原は、もう紅葉が始まっています。
あちこちが痛む年頃になりましたが、
調子の良い時は、新しいことにチャレンジしています。

体験学習:その1
稲刈りを手伝って、刈り取った稲を「はさかけ」して干しました。

No.21649 - 2014/10/04(Sat) 16:48:58

Re: 新潟だより / 聖婆
体験学習:その2
近くの高原で、ブロッコリーの採り入れを手伝い。腰痛に…
標高800mの元放牧地は、あっという間に霧が立ちこめます。

No.21650 - 2014/10/04(Sat) 17:01:42

Re: 新潟だより / 聖婆
最近、ちょこっと行った近くの温泉:その1

★刈羽村 たかまちの湯 400円
 以前から気になっていて、やっと立ち寄りました♪
 東京の黒湯を思い出した、つるっとした好きな湯です♪
 女湯内湯です、露天は湯が入っていませんでした(。→v←。)

No.21651 - 2014/10/04(Sat) 17:07:35

Re: 新潟だより / 聖婆
最近、ちょこっと行った近くの温泉:その2

★大沢山温泉 大沢館
 宿泊でしか利用できない宿なので、思い切って
 一番安いプランで宿泊。
 想像していたより良い湯でした。近隣の湯には無いつるすべ湯♪
 我が家から、あまりにも近いので宿泊は抵抗がありましたが
 落ち着ける良い宿でした。ピンボケ写真女湯露天です。
 

No.21652 - 2014/10/04(Sat) 17:15:19

Re: 新潟だより / 聖婆
最近、ちょこっと行った近くの温泉:その3

★ゆきだるま温泉 雪の湯
 ここの露天は、お薦めです♪ 
 写真は内湯ですが、露天の湯は素晴らしい!
 アブラ臭といっても、新津や松之山や東鳴子、そういうのと違う
 なんというか、精製された芳しい油臭とでも言うのかなぁ?
 うっとりしてしまう香りです♪
 なかなか寄れなかったけど、近所なのでまた行きます♪
 そうそう、だるまの日というサービスデーは食事込みで
 1000円とお得で、ここは食事もお薦めです♪

No.21653 - 2014/10/04(Sat) 17:27:05

Re: 新潟だより / 聖婆
最近、ちょこっと行った近くの温泉:その4

★長野:裾花峡温泉うるおい館(温泉博士利用)
 写真は撮れませんでしたが、とても良い湯でした。
 汗がいつまでも引かない食塩泉(古い言い方だね〜)
 諸病に効きそうです♪

 もうちょっと体調整ったら、また温泉博士使いましょ♪

No.21654 - 2014/10/04(Sat) 17:35:30

Re: 新潟だより / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、入ってますね。
これからも、沢山教えて下さい。
新潟中越も、良い温泉が沢山在りそう・・
もう10月だけど、雪は何時頃から降るんだろう?
行きたくても、10〜11月は行く所は決まってるし〜
又、来年かな〜。

体は大事に労わってね。

No.21655 - 2014/10/05(Sun) 11:49:25

Re: 新潟だより / machikane [東海]
婆さま
ごぶさたしております♪
新潟の極上湯が近所の湯という環境はうらやましいですね。。。
これから冷えるようになってくると、なおさら温泉の温もりが
たまりませんね。。。
ゆきだるまの湯はよさそうですね〜。。。
新潟は上越から下越まで濃い湯がありますね。。。

No.21657 - 2014/10/05(Sun) 18:15:04

Re: 新潟だより / ごきちゅう [東海]
聖婆さん
書き忘れましたが、10/04日、此処の掲示板が140万を
超えました。
はなさんおめでとうございます。
1代目が60万を超えていたと思うので・・
合わせると200万のカウントを突破になったのでは・・・
と、思いますヨ。

No.21658 - 2014/10/06(Mon) 17:11:14

Re: 新潟だより / 聖婆
ごきちゅうさん
ありがとうね〜♪ 
計画倒れが続くこの頃、情けないですわ〜
近場で温まっています♪ 今日は、塩分の濃い長峰温泉でした♪
そうですね、もうすぐ雪になりますね〜
先日、妙高山の初冠雪があったそうです。
200万カウント、素晴らしいですね〜♪
はな狂祖さま、おめでとうございます♪
ごきちゅうさん、長生きしてください♪

machikaneさん
こちらこそ、ご無沙汰しています♪
新潟は、むかしRさんに、なおみ姉と一緒に案内して頂いた時に
新潟も奥深いんだな〜と思いました。
蓮華温泉も新潟だったと思わなかったし、新潟も広いんだよね〜
そう言われれば、ほんとうに濃い湯が多いですね♪

No.21664 - 2014/10/10(Fri) 18:29:59

Re: 新潟だより / はな
皆様、ごきげんよう♪
婆様、穏やかに健やかに新潟の暮らしを楽しんでいらっしゃる様子、伝わって参ります。
自然は時に厳しいけれど、心豊かに人を育んでくれるなと、昨今感謝の日々でごさいます。

なんと200万アクセス!?
いやはや皆様の優しさに、涙こぼれます…
ブログやツイッターの時代に、母体のサイト無き掲示板が、こんなにも愛されるなんて、本当に幸せに思います。
改めて、ありがとうございます。
ごきちゅうさん、教えて下さってありがとうございます。
数日おきですが、全部ロムっております。
これからも楽しみにしています。
皆様よろしくお願いします。

連休は、6〜7年振りに甲斐路を散歩中。
あまりに久し振りだと、ドキドキしますね☆

No.21668 - 2014/10/11(Sat) 13:23:27

Re: 新潟だより / aki [中国]
アラアラびっくらこいた♪
はなさん久々の甲斐路とはコレマタ良いお散歩ですね。

婆さまもお元気で何より。いや嬉しい。ヽ(^o^)丿

No.21669 - 2014/10/11(Sat) 16:57:47

Re: 新潟だより / ごきちゅう [東海]
はなさん、甲斐路ですか〜
当然、温泉に入ってるんですよね。
ゆっくり散歩と共に、良い温泉に入って下さいね。

No.21672 - 2014/10/13(Mon) 10:48:55

Re: 新潟だより / 聖婆
うわぁ〜♪ はな狂祖さま〜♪
お元気で嬉しいです〜
これでまた、元気を頂きましたぞ〜♪

台風で非難の地域が多くなっています。
みなさま、お気をつけてください。

No.21674 - 2014/10/13(Mon) 17:55:10
新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
2日目

・新潟市 新津温泉
かなり年期の施設で、浴槽は1ケ所で油臭が強い。
源泉は、44.7度、20Lで掘削自噴。
昔は、本当に油が浮いていたらしいが、今回は判定出来ず。
無色、透明、微油臭、弱塩味でぬるぬる感が強いのは、油の為?
と、一瞬思ったが炭酸イオン266.0mgで、
こちらの成分の為でしょうね。
泉質は、Naー塩化物・炭酸水素塩温泉。
この後、2つの温泉に入って、やっと体の油臭が消えた。

・三川温泉 湯元館
温泉は、MTMM少しの ぬるぬる感でかけ流し。
43.1度の源泉そのまま使用なのか、ぬるいお湯でした。

・新三川温泉 YOU&湯 ホテル三上
併設の 寿の湯が、13時からにてホテル側に入浴。
源泉は、新三川温泉2号泉使用で57、3度で
Na−塩化物・硫酸塩温泉、微黄色、透明、微硫化水素臭、鉄味。
露天風呂と内湯が在るが、寿の湯の方が鮮度が良いらしい。

・かのせ温泉 赤湯
内湯は、熱い浴槽と温めの浴槽が在るが、熱い浴槽には
とても入れない温度。
源泉は59.5度だも〜。
源泉では、無色透明、苦味、鉄味、微塩味、微硫化水素臭らしいが
浴槽では茶褐色・濁り湯です。
露天風呂では、赤味は薄く感じる。
加水、加温なし、循環ろ過なしです

・咲花温泉 柳水園
内風呂のみなれど、硫黄臭でエメラルドグリーンの見事な温泉で、
かけ流し。
含硫黄ーNa・Caー塩化物・硫酸塩温泉。
女将の話では、時により色も変わるとの話でした。

・咲花温泉 一水莊
こちらも、見事なエメラルドグリーンの温泉です。
内湯は2槽あって、源泉が注がれている方がグリーン色で
この浴槽からオーバーフローされたお湯が注がれた2槽目は
白ぽい青色に変色している。
私は、単純硫黄泉の変色を、倉真赤倉温泉でも経験しているが
この現象は不思議です。

3日目

・やひこ桜井郷温泉 さくらの湯
だいろの湯を右手に見ながら、さくらの湯に向かいました。
平屋つくり、綺麗な入浴設備ですが、
内湯は大きく、露天風呂も大きい浴槽や、立ち湯、寝湯、など多く
の設備があります。
それでも、ほとんど加水なしでかけ流し
源泉43,5度で一部加温、循環、消毒も一部併用されている。
源泉は、2900L、掘削自噴のNa・Caー塩化物泉で
無色透明、硫化水素臭、弱硫黄味。

・弥彦湯神社温泉 四季の宿 みのや足湯
ホテルの前の足湯に寄ってみました。
アルカル性単純温泉で、47,9度の弥彦湯神社温泉を使用。
祭日にて、結構混んでいました。

これで、新潟に戻り新幹線で帰宅しましたが、良いお湯に沢山
会え満足です。

No.21630 - 2014/09/24(Wed) 17:10:17

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
新潟市 新津温泉です。
No.21631 - 2014/09/24(Wed) 17:26:01

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
新三川温泉 YOU&湯 ホテルみかわの露天風呂です。
No.21632 - 2014/09/24(Wed) 17:31:30

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
咲花温泉 柳水園の浴槽です。
No.21633 - 2014/09/24(Wed) 17:34:51

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
咲花温泉 一水莊です。右側が源泉投入浴槽で、左側が
オーバーフローで溜った浴槽です。

No.21634 - 2014/09/24(Wed) 17:39:49

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさんこんばんは。

新津温泉ホント良いですね〜此処は湯も良いけれど
来ている人も良い人ばかりです。こういった地元密着の
湯はよそ者に冷たいもしくは敵視な所もありますが
此処はいつもフレンドリーに迎えてくれるのが嬉しいです。

かのせ温泉は「赤い、熱い、人が多い」と一緒に行った
友人が履いて来たスリッパを盗られた思い出ですね。

咲花温泉は聖婆さんがお薦めするのを見て行きましたが
あまりの湯の良さに「何故今まで近くを通っていたのに
行かなかったのだろう」と後悔したところです。
綺麗な湯色の惚れ惚れしますね。

ごきちゅうさん、最近別府に留まらず精力的な活動ですね〜
私の方は別用で茨城へ行きましたがついでで行った
北浦宝来温泉で玉砕の憂き目に遭いあえなく撤退。
結局空白県を埋めようとの算段もパーでした。

No.21636 - 2014/09/25(Thu) 21:48:41

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / 聖婆
ごきちゅうさん
かのせ赤湯、熱いですよね〜! なおみ姉は入りました!
わたしゃ、足の先だけ…情けない…

先日、JR東日本の新潟ツーデーパスという優れもので、
乗り鉄したときに、えちご川口温泉と咲花にも寄りました。
えちご川口も源泉露天があり良かったですよ。
咲花は駅前なので列車利用のときは、時間があれば寄ります♪
今回は、湯巡り手形を買って佐取館・碧水荘・平左ェ門の3か所。
同じ井戸のようでしたが、緑の湯には癒されます。
緑と言えば、朝霧の中での国見・石塚旅館の露天が忘れられません。

なぞけむさん
新津温泉、ほんとにそうですね〜。地元の銭湯に入っているような
ほっとする雰囲気ですよね〜♪ 広間にも座りたくなっちゃう♪

早いもので、もう10月。
山の温泉もそろそろ閉めるところも出てきますね〜。

No.21638 - 2014/09/26(Fri) 06:09:50

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、ありがとうございます。
新津温泉・・この日も匂いの強い処からスタートです。
おかみさんが、浴場まで案内してくれたり
お客さんも、気楽に質問に答えてくれたりで感謝です。
ただ、地元の人同士の会話は、ぜんぜん分からず通訳が必要。
かのせ温泉は、苦い思い出ですか〜
咲花温泉は、誰でも初めてなら感動するね。
透明グリーンの湯は、女性には喜ばれそう。

聖婆さん、ありがとうございます。
かのせ温泉 赤湯・・源泉は59.5度なのに、なおみ姉さん
入ったの〜温泉玉子にならなかった。
咲花に湯めぐり手形があるんですか知らなかった。
6号井を使用している所が多いみたですが、7号井は一水荘で
使用されてるみたい。
国見・石塚旅館は、硫化水素匂が強烈で、がつん〜だもね。
別格の温泉・・だも。

昔は、冬季閉鎖にあって、何度かUターンを経験したな〜
今は、そんな事も思い出です。

No.21640 - 2014/09/26(Fri) 11:37:23

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / machikane [東海]
ごきちゅうさん こんばんは。
新潟、下越の湯、良いですね〜♪
アブラ臭の宝庫ですもんね。。。
花咲温泉の色は魅力的ですね。
まだ花咲温泉は未湯なので行ってみたいです。
新潟は自走すると遠いので、行くなら高速バスかな〜。

No.21641 - 2014/09/27(Sat) 00:14:20

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
machikaneさん、ありがとうございます。
聖婆さんのお膝元でしょうから、ご無沙汰ばかりでは申し訳ないと、行ってきました。
綺麗な色の温泉は、癒されますね。
咲花温泉の緑色は、金属カチオンが空気と触れて緑色に
なるらしい事が、一水苑のパンフに載ってました。
こんな、温泉に入ると得した気分になりますもね。

味噌開きで、お子さんは元気に走り回れるかな〜、
駐車場の坂は登れないよね・・・・ 私は参加出来ないのが
残念です。

ps
私の町で、掘削中の温泉掘削は無事出たようです。
ちょっと、見に行かない内に、こんな状態でした。

No.21642 - 2014/09/27(Sat) 18:23:36

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / aki [中国]
エラクかっ飛ばしているじゃありませんか。ヽ(^o^)丿
知らない湯ばかりだと思って眺めていたら『かのせ温泉』があった♪
震災の直ぐ後で、避難の方々と同浴でしたよ。

No.21643 - 2014/09/28(Sun) 20:37:41

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
akiさん、ありがとうございます。

かのせ温泉も、高温の赤湯で名を馳せている様ですね。
遊離の炭酸も多いけど、この高温では無理だけど。
何より、我々では安く入れるのが一番ありがたいです。
匂いがキツイ温泉から、油を含んだ温泉など特徴のあるものが在り
良い温泉を体験出来ました。
写真貼りますねネ。

それから、
昨年、月岡温泉の美人の湯も「たけしの家庭の医学」で
日本で第2位の硫黄含有量とかって放送してました。

No.21644 - 2014/09/29(Mon) 15:25:15

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / とうりゅう [関東]
ごきちゅうさん

我輩が入ったのは、もう10年も前になるんだな〜。
懐かしい名前が並んでますね。
新潟は、ありとあらゆる温泉アロマが堪能出来、一歩間違うとヤバイことになっちゃいます(^^)

この辺りだとあと、聖籠観音「ざぶ〜ん」が、よかったですね、アワアワで。

黒湯以外の湯に、入りたいな〜(^^;

No.21645 - 2014/09/29(Mon) 16:11:30

Re: 新潟県下越に行ってきました 2 / ごきちゅう [東海]
とうりゅうさん、ありがとうございます。
新潟の温泉は、他県には無い特殊な温泉が多いですね。
今回は、聖籠付近は通過してしまいましたが・・
ざぶ〜んも、こってり塩温泉の様ですね。

>黒湯以外の湯に、入りたいな〜(^^;
なんと・・贅沢な、関東の人は良いいな〜
私は黒湯に、憧れてますが
過去入った温泉中で、たぶん3%にも満たないだろうからネ。

No.21646 - 2014/09/30(Tue) 09:31:20
新潟県下越に行ってきました / ごきちゅう [東海]
新潟県で、私は下越付近が数少ない入浴数なので・・今回は
この付近をぶらつきました。

1日目

・西方の湯温泉 西方の湯
競輪の開催日なのか、渋滞に巻き込まれて時間のロスが〜
皆さんの報告を見たままですね。
凄い匂い・分析表を見るとフッソ、臭素、ヨウ素、に硫化水素まで
溶けているだから、こんな匂いになるんだね。
浴槽では、黒褐色の濁り湯で、温度差の2槽在り、かけ流し。
源泉は、N12−2.成分総計が35950mg。

・塩の湯温泉 ふれあい館
温泉自体は、西方の湯に似ているが塩味の強い
含硫黄ーNa−塩化物強塩泉。
源泉75.3度にて加水あり、450Lで循環なし。

・月岡温泉 美人の泉(共同浴場)
共同浴場でも520円、その値打ちは十分あり。
入口で、硫黄臭がプンプンします。
お客さんは多くて、浴槽の写真は無理ですがエメラルドグリーンの
見事な温泉です。
循環併用ですが、浴槽からは溢れている。
炭酸イオンが4821mgで、ぬるぬる感が強い。

・出湯温泉 出湯温泉共同浴場
08年新築改装にて、設備は綺麗な設備。
温泉は、単純温泉、41.6度にて加温。洗い場カランに
温泉を使用の物もあり、泉質は単純温泉でMTMMでかけ流し。

・村杉温泉共同浴場 薬師の湯
ここは、特に混雑していた。併設の足湯や手動スタンドで温泉の
持ち帰りの人が多く、駐車場は順番待ち。
源泉は薬師の湯1号井で単純放射能泉、25.2度、112L.。
加温、循環ろ過、塩素消毒。

まだ入りたい所もあるが〜そのまま、ホテルに直行しました。

No.21624 - 2014/09/24(Wed) 16:55:19

Re: 新潟県下越に行ってきました / ごきちゅう [東海]
西方の湯温泉 西方の湯です。
No.21625 - 2014/09/24(Wed) 16:56:26

Re: 新潟県下越に行ってきました / ごきちゅう [東海]
塩の湯温泉 ふれあい館です。
No.21626 - 2014/09/24(Wed) 16:57:29

Re: 新潟県下越に行ってきました / ごきちゅう [東海]
月岡温泉 美人の泉(共同浴場)ですが、お客さんが多くて
写真は無理にて、こんな写真で〜

No.21627 - 2014/09/24(Wed) 17:00:15

Re: 新潟県下越に行ってきました / ごきちゅう [東海]
出湯温泉 出湯温泉共同浴場です。
No.21628 - 2014/09/24(Wed) 17:01:42

Re: 新潟県下越に行ってきました / ごきちゅう [東海]
村杉温泉共同浴場 薬師の湯ですが、お客さんが多くて、浴槽の
半分です。

No.21629 - 2014/09/24(Wed) 17:03:37

Re: 新潟県下越に行ってきました / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさん、下越へ行かれたのですね。

新潟は一般には有名では無いですが個性的な
素晴らしい湯が多いので好きですね。

西方の湯は「臭い方の湯」の源泉パイプ故障から
マイルド源泉に変わったようですが写真で見ると
やはり茶色系で以前より黒くないようですね。
それでも成分総計など飛びぬけている数値の湯ですが。

塩の湯温泉は西方の湯の後に入ったのと人が多かった
のと熱かったのとかであまり印象に残っていません。
此処も単独で入ると十分インパクトのある湯なのですが。

月岡温泉ではへ美人の泉へ行かれたのですね。
月岡の湯はエメラルドグリーンで個性もあって
いい湯ですね。私は(今は無き)熊堂屋で泊まりましたが
油分が湯の表面に浮いていましたよ。

一日目は濃い湯から段々あっさりな湯って感じですね〜

No.21635 - 2014/09/25(Thu) 21:21:03

Re: 新潟県下越に行ってきました / 聖婆
ごきちゅうさん
ようこそ、新潟へ♪
西方の湯の前を通りながら、いつも勇気がなかったので残念ながら私も
入ったのは最近でした。臭いは気になるほどでもなく素晴らしい湯でした。
出湯の湯は、優しくて好きです♪
村杉、どうしてあんなに塩素を…?とくに露天は強く感じてすぐ出た。

なぞけむさん
臭い方の湯…、歌ったね〜♪ さいほう、さいほう、くさいほう〜
近かったら、毎日入りたい。身体の痛みなんて無くなりそう♪
良いですね、熊堂屋で泊ったのですか♪ 私は、入浴だけ。
勿体ないですね、あの浴槽がもう使われないとは。
昔のことでうろ覚えですが、最近あのまえを通ったとき
建物はまだ、ありましたよね。確か、あの建物のようだったけど。

No.21637 - 2014/09/26(Fri) 05:30:41

Re: 新潟県下越に行ってきました / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、ありがとうございます。
西方の湯
>マイルド源泉に変わったようですが
らしいですね。とんでもない匂いではなくて良かった・・
家の奥さんも、満足していましたから。
温泉の申告者も、ジャパンエナジーだから、石油の掘削で
温泉が出たんだね。
塩の湯温泉は、私達は300円で入れるし・・
温泉自体良い温泉だけど・・西方の湯と、つい比べられるから辛い
場所だね。
月岡温泉 美人の泉は、良かったな〜
あの、エメラルドグリンは、源泉のみ使用でなければ出ないと、
番台おじさんが教えてくれました。
月岡でも、5軒ほどしか味わえる旅館は無いと言ってました。
熊堂屋も、評判が良かったのに、残念ですね。

聖婆さんありがとうございます。
聖婆さんの、新潟の共同浴場の報告を見て行かなきゃと思い
出かけた次第です。
ただ、時間の関係で、関川に行けなかったのが残念です。
村杉も露天風呂を確認しなかったりと・・薄暗くなると
急いで新潟に戻る事ばかり気になってネ。
新潟のホテルは、安い所ですね。2軒共4000円以下で
広い部屋で、設備も良かったです。

No.21639 - 2014/09/26(Fri) 10:48:27
味噌開き / さだお [甲信越]
今年の日程の確認です。
10月12日(日)です。

皆様の元気なお顔を見るのを楽しみにしております。

No.21616 - 2014/09/16(Tue) 20:41:15

Re: 味噌開き / machikane [東海]
さだおさん おかあさん
今回は3人でおじゃまします♪
うちのみにはちびっこの仲間にはいれるかな〜。。。
楽しみです。

No.21617 - 2014/09/16(Tue) 22:15:31

Re: 味噌開き / 聖婆
さだおさん、おかあさん、お元気そうでなによりです♪
賑やかな宴になることでしょう♪
よろしくお願いいたします♪

No.21623 - 2014/09/23(Tue) 21:35:54

Re: 味噌開き / R [甲信越]
さだおさん、おかあさん
今回はどうしても外せない用事が重なってしまい、
味噌開き参加できません。

子どもたちもとても楽しみにしていたので残念です。
みんなとも会いたかったよ・・・。

後日改めてお味噌を受け取りに行きますね。
ごめんなさい〜。

No.21648 - 2014/10/02(Thu) 20:37:07
夏の思い出 / ラル [東海]
今頃ですが、お盆休みの湯巡りレポです。
今回は栃木県・福島県・茨城県と周ってきました。

8/12
一路福島県へ向けて出発。途中で立ち寄り湯です。
栃木県
 ・松島温泉:乙女の湯 
  温めのツルツルの湯。少し玉子臭がするアル単? 軽く泡付きも有り気持ち良い湯
 ・与一温泉:与一温泉ホテル
  軽い感じのアル単。露天の湯は薄い黄色掛っていた。
 ・寺山鉱泉
  狭い道の突き当たりにある宿。小じんまりとした湯船に赤茶色の鉄臭する湯。

この後、福島県入りして「道の駅 つちゆ」にて車中泊

8/13
早朝目が覚めると、眼下に雲海が立ち込め清々しい朝を迎えた。
福島県
 ・奥土湯 川上温泉
  無色無臭で白い湯の花が舞う優しい湯。
 ・高湯温泉:旅館玉子湯
  有名処を逃していたので期待の一湯。白濁の硫黄泉を満喫。
 ・信夫温泉:のんびり館
  MTMMで少しツルっとする湯。
 ・微温湯温泉:旅館二階堂
  時間の流れが違うかの様な落ち着いた雰囲気のある宿。
  浴槽からドバドバと溢れる気持ち良い湯に、思わず時間を忘れて長湯を楽しんだ。
 ・大塩温泉:民宿たつみ荘
  川原の露天風呂を満喫するため、たつみ荘さんへ宿泊。
  夕方到着後夕食前に一湯浴びるが、アブの襲撃に逢いユックリ出来ず。
  夕食後暗闇の中でもう一浴。生憎曇り空で星が見えなかったが、アブの襲撃もなく
  思いっきり湯と戯れた。
  翌朝も朝飯前に二浴。川原の露天風呂と季節限定露天に注がれる共同浴場の湯を堪能。
  ゴボゴボと勢い良く注がれていて、投入口付近はガスで息苦しさを感じる程だった。

No.21609 - 2014/09/14(Sun) 06:01:11

Re: 夏の思い出 / ラル [東海]
8/14
たつみ荘を出発して、一路東へ。
福島県
 ・湯野上温泉:清水屋旅館
  湯野上温泉での入浴が無かったので、国道沿いの旅館へ立ち寄り湯。
  MTMMの熱めの湯でサッパリとした湯上がり感。
  露天風呂からの眺めは良くないが、すぐ横を列車が通るので
鉄分多めの人には良いかも?
栃木県
 ・大丸温泉:那須大丸ガーデン
  有名な旅館へ行こうとしたが、駐車場が満車状態だったので
手前のドライブインの、白濁の硫黄泉を貸切状態で堪能
福島県
 ・二子浦温泉
  海岸近くの福島県と茨城県の県境付近で、水産会社の敷地内に湧く湯。
  建物はしっかりしているが、中は簡易的な感じで浴槽は生け簀を流用。
  磯の香り漂う熱めの食塩泉が掛け流されていて、雰囲気を含め好感触。
茨城県
 ・平潟港温泉:民宿くろさわ
  ここも塩辛い食塩泉。浴室に入るとほんの少し油臭も感じた。
 ・五浦温泉:五浦観光ホテル別館大観荘
  黄土色の薄濁りの湯で、焦げ臭い匂い湯。
  夕食の時間帯だったので、大浴場を貸切状態で堪能。

この後、「道の駅 奥久慈だいご」で車中泊。

No.21610 - 2014/09/14(Sun) 06:03:12

Re: 夏の思い出 / ラル [東海]
8/15
茨城県
 ・横川温泉:巴屋旅館
  茅葺屋根の母屋が和みを感じる宿。浴室は新しく改装されていた。
  ツルツルとした感触が気持ちよく、口に含むと玉子臭が鼻に抜ける。
 ・袋田温泉:思い出浪漫館
  MTMMだが、渓流沿いの露天風呂が気持ちよかった。
 ・湯の澤鉱泉
  山あいの静かな所にある宿。少し濁りがありツルスベ感のある優しい湯。

ここで湯巡り終了で帰路に着いた。

No.21611 - 2014/09/14(Sun) 06:04:26

Re: 夏の思い出 / aki [中国]
うんうん、良い風情じゃアリマセンか♪
どれも良さそうですね。

No.21612 - 2014/09/14(Sun) 15:07:16

Re: 夏の思い出 / ラル [東海]
akiさん、
今回は移動時間の方が多くて入湯数が少なかったですが、その分のんびりと移動時間も楽しめました。
川原の露天風呂は予想以上のアワアワで気持ち良かったですよ。

微温湯温泉:旅館二階堂は本当に落ち着いてゆっくりできる所でした。
写真を添付します。

No.21613 - 2014/09/16(Tue) 00:29:35

Re: 夏の思い出 / ラル [東海]
8/14の大丸温泉の後に写真の所にも行ったのが抜けていました。
朽ちる前に行けて良かったです。

No.21614 - 2014/09/16(Tue) 00:32:44

Re: 夏の思い出 / ごきちゅう [東海]
ラルさん
福島県と茨木県ですか、うらやましい〜。

高湯温泉:旅館玉子湯は良い温泉で、萱の屋根で雰囲気も向上ですね。
大塩温泉:民宿たつみ荘は、皆さん宿泊ですね。
>季節限定露天に注がれる共同浴場の湯を堪能。
こりゃ、最高だ既設の有効利用だね。

茨木県は、未だに宿題ですが・・良い所が在りそうで
次回はぜひ行きたい所です。

No.21615 - 2014/09/16(Tue) 09:59:36

Re: 夏の思い出 / machikane [東海]
ラルしゃん

おひさしぶりです。。。
栃木、茨城、福島はなかなか名古屋からは行けませんもんね〜。
いいですね〜。
最後の写真は老松温泉ですか?

No.21618 - 2014/09/16(Tue) 22:23:41

Re: 夏の思い出 / なぞけむ [近畿]
ラルさん

福島では会津には何度も行っているのに湯野上温泉は私も
未湯です。
たつみ荘は河原湯と季節限定露天の湯船の湯と今しか味わえない
プレミアムな湯なのでうらやましいです。

微温湯温泉は県道経由で行かれましたか。途中かなりの悪路
だったのを記憶しています。

私も茨城県は未踏の地ですがこじんまりした良さそうな所が
多そうですね。いわき湯本温泉とかと絡めて一度行かなきゃ
なりませんね。

No.21619 - 2014/09/16(Tue) 23:25:51

Re: 夏の思い出 / 聖婆
ラルさん、かっ飛ばしたね、また〜♪
お盆の混雑時には、こういう廻り方も良いねぇ♪

大塩温泉露天に、共同浴場の湯が注がれているんだね♪
横川温泉巴屋は茅葺屋根が健在なのは嬉しいけど、
老松…こんなになっていたとは…湯が健在なら良し!

No.21620 - 2014/09/17(Wed) 08:44:31

Re: 夏の思い出 / ごきちゅう [東海]
老松温泉は、7年も前に行ったが・・当時もボロかったけど
いまじゃ、屋根も抜けてるだね。

No.21621 - 2014/09/17(Wed) 09:01:43

Re: 夏の思い出 / 義満 [関東]
大塩川原の湯、朝夕入れてラッキーでしたね。

老松温泉。この外観を見ると浴室への階段が怖くなります。

横川温泉:巴屋旅館。営業しているとの事。喜ばしき限りです。

No.21622 - 2014/09/22(Mon) 23:55:15
東伊豆に行ってきました。 / ごきちゅう [東海]
今回も新幹線で伊豆に行ってきました。
東側のメジャー過ぎる場所にて、簡単に報告です。

・あかざわ足湯・・旧の赤沢温泉露天風呂です。37.6度のアル カリ単純泉。
・大川温泉 磯の湯・・歩いて国道を潜り到着。
 見晴らしの良い浴槽。黄橙色で大川21号使用
・熱川高磯の湯・・開放感抜群。海は少し荒れていて白波がたって いた。浴槽内部は黒く変色している。
・熱川湯の華ぱ〜く・・駅前に在る足湯。櫓からは湯煙が〜
・片瀬 花いっぱい温泉・・・加水・加熱・再使用なしの
 かけ流し。
・河津浜露天風呂・・数年前に閉鎖にて、ごみ捨て場か?
・横川温泉 千代田屋旅館・・・前日確認TELでこの時間ならO Kと返事を頂いていたのに留守。再度TELしたら〜
 自由に入って良いとの返事。感謝を込めてて入浴。
・横川温泉 ジモ泉・・入浴をお願いしたが断られました。残念。
・○○温泉 ○○堂・・地元の人に許可を頂き、蛇口からの温泉を 頂く。

(2日目)
・伊東温泉 ウエルネスの森伊東・・広いマンションの一室の様。
 温泉は41.4度の弱アルカリ性単純温泉。宿泊しました。
・ケイズハウス伊東・・51.6度のCa・Na=塩化物温泉。
 建物は、国の登録有形文化財です。
 隣の東海館も同じく文化財で、お風呂は土日祝日のみ。
・高原の湯・・・午前中で営業しているのはS銭湯ぐらい。
 泥湯が売りです。
・道の駅 伊東マリンタウン 道の温泉
 源泉は湯川68号で38度、循環塩素臭。
・リゾートセンターみのり・・・MTMMで41度122Lの
 宇佐見20号。浴槽からの溢れなし。ビジターにて1000円。
・熱海温泉 駅前温泉浴場・・・新幹線の時間までの間に入浴。
 この日で一番ぐ〜。当然かけ流しです。

特別ずば抜けた温泉は、在りませんでしたが〜まずまずでした。

No.21600 - 2014/09/04(Thu) 13:27:51

Re: 東伊豆に行ってきました。 / ごきちゅう [東海]
初めて乗った、スーパー踊り子ですが、窓が広いです。
No.21601 - 2014/09/04(Thu) 13:29:50

Re: 東伊豆に行ってきました。 / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさん、今晩は。

精力的に活動されてますね〜
私は伊豆が未踏の地ですから今後の参考にさせて
いただきますよ。
微妙な遠さがネックなのですよ。日帰り圏内じゃないし
弾丸車中泊なら行けますが、そうなると山梨や長野へ
足が向いちゃいます。それと首都圏に近く人が多そうと
いう先入観もあったりで中々行けません。一度同年代の
友人多数で昔懐かしいハトヤホテル宿泊などを企画して
伊豆に親しもうかななどと思っています。

No.21602 - 2014/09/04(Thu) 21:33:15

Re: 東伊豆に行ってきました。 / ラル [東海]
ごきちゅうさん、健脚ですね。

赤沢露天風呂は足湯になってしまったんですね…。
見晴らしが良くて温湯が気持ち良かったのに。
河津浜露天風呂も潰れちゃってるし残念です。

以前行った時、片瀬海岸に湯が流れ出している所があったけど、
どこかの捨て湯だったのかな?

伊豆の宿題としては、熱海温泉の共同湯巡りがしたいです。

No.21603 - 2014/09/04(Thu) 23:10:51

Re: 東伊豆に行ってきました。 / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、ありとうございます。
そうですね〜、土日の東側は混んでますね。
特に、夏休みは・・ね。
温泉も、興奮するような温泉じゃなく、長野、山梨とは比べ様が
ないもね。


ラルさん、ありがとうございます。

>赤沢露天風呂は足湯になってしまったんですね…。
実情は、昔のままですが・・
管理人が居なくて、施設の管理が出来ない為、何かあったら
どうなるんだ・・・と、横槍が入ったんじゃないか?と思います。
足湯と名乗っているのに、座る所がありません。
今も、海水浴の人が水着で入浴してます。

>河津浜露天風呂も潰れちゃってるし
こちらは、完全のゴミだらけでした。
たしか、はなさんも昔入浴したんじゃなかったっけ?

あかざわ足湯の写真を貼ります。
子供が入浴にて、断りを入れて撮りました。

No.21604 - 2014/09/05(Fri) 09:15:43

Re: 東伊豆に行ってきました。 / aki [中国]
連荘ですかごきゅうさん。なんとタフじゃありませんか♪
No.21605 - 2014/09/05(Fri) 12:26:20

Re: 東伊豆に行ってきました。 / ごきちゅう [東海]
akiさん、ありがとうございます。
家の奥さんが、前から行きたいと言っていた
伊東のウエルネスの森伊東が、8/31日で安く宿泊出来るプランが
終了にて、急きょ泊まりに行く事になった次第。
部屋は6人まで泊まれる、空間でした。ソファーのスプリングが
痛んでいたり、温泉の分析表も貰えず・・値段相応かな?
期待していただけに・・しゅお〜ん。
最近は、行ってない場所に行く事が多く、それなりの温泉ばかり。

No.21606 - 2014/09/06(Sat) 08:54:23

Re: 東伊豆に行ってきました。 / 義満 [関東]
>微妙な遠さがネックなのですよ。日帰り圏内じゃないし

日帰りでは関東からでも遠く、折角だからと宿泊したくなる距離です。

花いっぱい温泉は両親の湯治で貸し別荘を数回利用しましたが、
デイサービスに使うからと日中の滞在を断られた以後ご無沙汰です。
内湯・露天共に浴槽内までスロープが伸び、車いすのまま入浴できるので、
車いすの両親はお間に入りでした。

つい最近伊豆の温泉をアップしました。
笑って下さい。
http://8243.teacup.com/0123/bbs

No.21607 - 2014/09/07(Sun) 00:28:28

Re: 東伊豆に行ってきました。 / ごきちゅう [東海]
義満さん、有難うございます。
私は、まだ西伊豆と中伊豆を回ってないので・・
また、時間が空いたら行きたいな〜と思ってるのですが何時になるか?。
温泉が多くてね〜、全部制覇は無理・・。
花いっぱい温泉の源泉小屋・櫓を貼りますね。

No.21608 - 2014/09/08(Mon) 15:42:41
2014北海道湯巡り旅 / なぞけむ [近畿]
皆様、こんばんは。
先日北海道へ湯巡り(+観光)旅してきました。

朝一関空出発のピーチ航空新千歳行きでしたので
朝がきつかったです。

まずは8月19日再オープンなったかんの温泉へ向かいました。
・かんの温泉
まだ宿泊棟はオープンしておらず日帰りのみの営業です。
完全に新築されていて綺麗です。但し二段になった浴室の下の
階は旧浴室をそのまま利用しています(浴室ウヌカル)日替わりで
浴室は男女入れ替えなので旧浴室のある方でラッキーでした。
昔は七福神の名前の湯船だったと思いますがこれもアイヌ語の
名前に変わっていますよ。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
で5つの湯船にすべて違う源泉の湯が入るという贅沢さです。

・然別峡鹿の湯
然別峡野湯群で一番有名な湯。キャンプ場奥にあり分かりやすい。
野湯といえど脱衣場があり川の傍に立派な石組みの湯船があるので
野湯っぽくないです。ただし底は藻が生えてヌルヌルで滑り
やすかったですよ。ロケーションは渓流傍なので非常に良いです。
泉質はかんの温泉と同じくナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉です。

他の野湯もと考えましたが天候も悪くなってきておりその上
ちゃんとした場所が把握できてなかったので次回への楽しみにしました。

・芽登温泉(宿泊)
結構かんの温泉から掛かりました。チェックイン時間ほぼぴったり
でしたよ。無色透明のアルカリ性の硫黄泉でやさしい湯ざわりです。
玉子臭がして浴感はつるっとします。露天風呂のロケーションは
川の傍という事も有って中々のものです。食事も値段の割には
毛ガニやしゃぶしゃぶも有って中々良かったですよ。

二日目はオンネトー方面へ

・オンネトー温泉景福
今回無理してでも行きたかった湯。内湯は足元湧出で油臭と
硫黄臭がします。味は非常に不味く苦味と渋みなど強烈でした。
此処は非常に気に入りましたね。

オンネトー湯の滝散策などの後野中温泉別館へ

・野中温泉別館
景福と比べるのは酷ですが十分良い湯です。YHの方が良かったのか・・・
此処も露天よりずっと内湯の方が良いですね。景福で感じた油臭は
感じませんでした。

大雪高原温泉へ向かいました。時間が有れば足寄温泉や糠平温泉、
幌加温泉へ行きたかったのですが時間が無かったです。全く残念です。

・大雪高原山荘(宿泊)
標高1200m超えの山の宿。国道からダート道を10キロほど入った
奥にある。湯は白濁の酸性泉で好きな湯でした。
山小屋風ながら意外に食事も良く部屋なども綺麗でしたよ。夜は満天の
星空が観えたので双眼鏡でしばし天体観測しました。

三日目は当初岩間温泉へ行き、層雲峡温泉などへ行く予定でしたが
ガソリンが乏しい事が判明、一番近いGSが上川町まで無いと言う事で
岩間温泉へ行くと最悪ガス欠という可能性があると言う事で泣く泣く
諦め、観光モードに。銀河流星の滝や旭山動物園、旭岳ロープウエイなど
観光後旭岳温泉湧駒荘へ。

・旭岳温泉湧駒荘(宿泊)
此処も何本も源泉を所有しており立ち寄りではすべての湯に入れません。
基本的には土類炭酸系のお湯で浴室はシコロの湯、ユコマンの湯、別館の
日帰り用神々の湯の3箇所で宿泊者用シコロの湯、ユコマンの湯は男女
入れ替えです。ユコマンの湯が元々最初から有る浴室で一番良かったですね。
食事もさすがにあわびの塩釜蒸しやメロンのビシソワーズといった変わった
ものも出て良かったですよ。

四日目は美瑛観光の後、吹上温泉露天風呂へ

・吹上温泉露天風呂
酸性のお湯で味は酸っぱかったです。二段になっていて上の湯は
47度くらいとかなり熱いので下の湯へ入りました。無料で
野趣あふれる湯に入れて大満足です。

・十勝岳温泉凌雲閣
温めの酸性の湯と赤茶の湯の2つの個性的な湯が特徴です。
施設の割りに値段が¥800と高いのは難点ですが湯は
素晴らしいです。景観も最高らしいのですが・・・霧っぽく
なにも見えませんでした。残念!

富良野観光の後、祝梅温泉へ

・祝梅温泉
千歳に有るので今回も〆の一湯になりました。これからも
最後は此処かな。湯はモール系の紅茶色の湯です。
モールの甘めの香りが良いです。

今回警察の速度取締りに3度会いました。幸いに捕まりません
でしたが(基本的にゆっくり走った為)時間がかかり過ぎで
思うように日程をこなせませんでしたよ。

次は知床、屈斜路湖方面へ行きたいですね〜

今回もスライドショーがあるので良ければ観て下さい。
https://box.yahoo.co.jp/guest/slideshow?sid=box-l-hzv7dhzqwohqqxyybgfdgbccji-1001&uniqid=82b918f0-c7a3-4c16-9e8c-1adb9920130d

No.21593 - 2014/08/31(Sun) 22:00:53

Re: 2014北海道湯巡り旅 / 義満 [関東]
北海道、ご苦労様でした。例年秋を狙っています。

菅野温泉  あのボロッチイ建物が様変わりですね。

然別峡鹿の湯  山肌の洞のような湯舟にネットは取り外されているのですね。

>他の野湯もと考えましたが天候も悪くなってきておりその上
ユウヤンベツ川のテムジンの湯やピラの湯は取り壊されてしまったようですが?

オンネトー景福  雌阿寒岳から下山してきたら、奥さんがオンネトー先キャンプ場への
近道を教えてもらってから度々行っていた温泉です。
 当時の内湯は洗い場の板がなく、洗い場を流れるオーバーフローの様は凄い迫力でした。
 その奥さんが亡くなり親父さんも引退し、息子夫婦の代になってからは足が遠のき、
野中温泉別館へ行ってしまいます。

大雪高原温泉は、お気に入りの温泉ですが、宿泊の予約がなかなか取れません。

旭岳温泉湧駒荘 入浴後道際へ出ると旭岳がスッキリ見え、夢中になってしまって浴感をメモするのを忘れた温泉(爆)。
再訪したい温泉です。

祝梅温泉 昨年は浴槽の底がゴソゴソしだいぶ草臥れていました。
改修されたでしょうか?。お婆ちゃんは居ましたか?。

>今回警察の速度取締りに3度会いました。
国道ですか、道道ですか。
取締は道道が多いと感じています。

No.21594 - 2014/09/01(Mon) 00:09:59

Re: 2014北海道湯巡り旅 / 聖婆
なぞけむさん、お帰りなさい♪

いつもながら、素晴らしい写真をスライドショーで
うっとりしながら楽しませていただきましたよ〜♪

かんの温泉の外観が、こうも変わるとは!
昔の浴槽がそのままで写っていたので、ほっとしました♪
北海道は、ほんのちょこっとしか廻れてないので
スライドショーを見ながら、溜息ばかり〜
足腰動けるうちに、ゆっくり行きたいものです。

可愛いキノコたちの写真やフラミンゴたちの写真も素敵♪
アワビの塩釜とは〜これまた贅沢ですなぁ〜♪

No.21595 - 2014/09/01(Mon) 12:48:28

Re: 2014北海道湯巡り旅 / なぞけむ [近畿]
義満さん、早速のコメントありがとうございます。

かんの温泉、ぼろっちぃ時に一度行っておきたかったですよ。
綺麗になったので今度は上手く経営していい温泉を守って
いってほしいものです。
鹿の湯の山肌の岩の湯ですが網っぽいものは何処にも
なかったです。但し浸かるには少し熱かったので入りません
でしたが。

オンネトー温泉景福ですが受付のおばちゃんは野中温泉別館の
方が数段愛想が良かったです。湯は景福の方が良かったですが
匂いなどを考えると一般受けするのは絶対野中温泉別館ですね。

大雪高原温泉はホント良いですね〜思わずオリジナルTシャツ
買っちゃいました。それと8月なのに朝方気温が一桁になっていて
非常に寒かったです。8月にストーブにあたるとは思いません
でしたよ。

湧駒荘は泊まらないと一番良い湯に入れませんよ。元湯源泉は
宿泊者専用の浴室にしか無いです。
宿の対応は良いし食事も良いですが値段がお高いのが
ネックですね。

祝梅温泉は去年行った際にはおばあちゃんでしたが
今回はおっちゃんでした。相変わらずあちこち草臥れています。

取り締まりですが最初に会ったのが足寄とオンネトーの
真ん中位の場所(R241)でレーダーパトがいました。
次は何処の街中かは記憶が定かでないですがネズミ捕りでした。
富良野と占冠の間(R237)でレーダーパトにレンタカーが
捕まっていました。

No.21596 - 2014/09/01(Mon) 22:14:00

Re: 2014北海道湯巡り旅 / なぞけむ [近畿]
聖婆さん、ありがとうございます。

北海道は楽しいですね〜でも移動に時間が掛かりすぎですよ。
取締りが多すぎるのがネックですね。それと田舎過ぎて
GSは見つけた時に余裕を持って入れとかなければ次は
無い可能性が有ると言う事を学びましたよ。

かんの温泉の旧浴室は日替わりで男女入れ替えなので
調べてから行く方が良いですよ。綺麗になってこの後
宿泊棟ももうすぐ完成するはずなので今後に期待ですね。

今回レンタカー利用でしたが格安のレンタカー屋が有るので
良かったですよ。ハイシーズンなのに四日借りて¥14400
でしたよ。

オンネトー湯の滝までの道のあちこちにキノコが生えまくって
いましたよ。赤いのはてっきり毒キノコだと思いましたが
調べるとタマゴタケという美味しいキノコらしいです。
赤で白いぶつぶつの有るキノコはベニテングタケで毒ですよ。
でもイボテン酸というグルタミン酸より美味しい旨み成分を
含んでいる為かなり美味しいらしいです。

旭山動物園は一度位は話の種になるので行っておこうと
なりました。今人気の施設なのでどの飼育舎も綺麗で新し
かったです。

あわびの塩釜蒸し美味しかったですよ〜湧駒荘宿泊料は
少し高めですがお薦めです。湯は全体に温めなので
寒い時期はちょっときついかもです。

No.21597 - 2014/09/01(Mon) 22:37:51

Re: 2014北海道湯巡り旅 / aki [中国]
おうおう皆さんアクティブだ♪
良いとこばかりですね。この秋もいってみたいな・・・(^^ゞ

レーダーパトは怖いねぇ〜。
物陰に隠れて走り去る後ろから測るから逃れようが無い。

凌雲閣、晴れてたらコンな景色・・・♪
次の楽しみが出来たね。ヽ(^o^)丿

No.21598 - 2014/09/03(Wed) 18:22:08

Re: 2014北海道湯巡り旅 / なぞけむ [近畿]
akiさん、コメントありがとうございます。

ホント良い所ばかりでした。欲を言えばもう少し温泉へ
入れたら良かったのですが・・・後半が観光モードに
なってしまいました。akiさんも秋に北海道行かれるのですか?
本土より寒いので風邪を引かないようにしてくださいね。

レーダーパト確かに怖いですね〜レンタカー狙い撃ち的な
所も有るようなので始末が悪いです。今回は二回遭遇しましたが
二回とも対向車がパッシングで教えてくれました。

凌雲閣良い景色ですね〜湯も良いしまた再訪したいです。
でも道南、道北、道東(奥)が未踏なので何時になる事やら。

No.21599 - 2014/09/03(Wed) 21:17:55
埼玉県に / ごきちゅう [東海]
21日に、一番の新幹線で大宮まで行き
埼玉県の温泉に少し入ってきました。

・百観音温泉
源泉の在る、裏側の駐車場に停めましたが見事な源泉タンクがありました。確認しませんでしたが、スタンドもあるらしい。
設備は、4月にリニューアルばかりで新しいです。
沢山の浴槽がありますが、温泉は掘削自噴で57度で1000Lで、かけ流しには充分の量の様です。
泉質は、ナトリウム-塩化物強塩温泉で、薄めの茶褐色
成分総計が、18,510mgと高濃度で久しぶりだな
 
・杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯
つぼ風呂は源泉と表示されているが、加水、加温、ろ過されてる。
露天風呂の浴槽で、上段が熱いお湯で2段目の浴槽に流れこむと
何故か、少し水面が緑色に見えたが光線の関係かな〜。
源泉は46度、560L、成分総計16,07gで此処も
ナトリウム−塩化物温泉です。

・春日部温泉 湯楽の里
此処も内湯、露天風呂、寝ころび湯、寝湯、壺湯と多くの
浴槽がある、S銭湯です。
黄味かかった茶色で、塩味のナトリウムー塩化物強塩温泉。
源泉は42.5度にて冬季は加温、320Lで
源泉の湯、岩風呂、壺湯はかけ流し。

・越谷湯元温泉 美人の湯
2Fが男湯でしたが、茶褐色でぬるぬる感があり嬉しい温泉。
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉。
玄関に茶褐色の源泉が垂れ流されてました。

・清河寺温泉
露天風呂は加温されてるが、かけ流しで茶褐色のお湯
ぬるぬる感が強く、ここも嬉しくなってしまう温泉。
生原泉湯は、源泉の38.3度を加熱せず使用にて、遊離二酸化
炭素5.7mgの泡付があじわえる。
時間が無くて、良く味わう事が出来ず残念でした。

時間を気にしながら、5湯しか入れませんでした。
首都圏で、入浴料が高めでしたが良い温泉でした。

No.21578 - 2014/08/23(Sat) 16:39:44

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
百観音温泉です。
No.21579 - 2014/08/23(Sat) 16:41:04

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯です。
No.21580 - 2014/08/23(Sat) 16:42:58

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
春日部温泉 湯楽の里です。
No.21581 - 2014/08/23(Sat) 16:44:18

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
越谷湯元温泉 美人の湯です。
No.21583 - 2014/08/23(Sat) 16:49:10

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
清河寺温泉です。
No.21584 - 2014/08/23(Sat) 16:50:14

Re: 埼玉県に / 義満 [関東]
我が町へようこそ。
 杉戸雅楽の湯
 お試し入浴会で、「小さな源泉槽を」と生源泉槽設置を依頼時には
「設計変更は難しい」と却下されました。
 建設現場見学会で再度生源泉槽の設置をお願いすると
「壺湯でやりましょうか」との言葉を引き出した、曰くのある壺湯だったのです。
 残念です。
(仮称)杉戸みやびの湯 ★★★

清河寺は生源泉槽より寝湯のほうが泡付もあり、もっぱら寝湯を狙っていきます。

次回埼玉入りの節、は三郷早稲田温泉と所沢彩ゆ記(埼玉スポーツセンター)も試してください。

画像は雅楽の湯壺湯の建設現場です。
私には循環用配管の有無が判りません。

No.21585 - 2014/08/25(Mon) 00:22:45

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
義満さん、ありがとうございます。

杉戸雅楽の湯の壺湯の誕生秘話があったんですね。
此処は、塩素殺菌が無いのが良いですね。
我住まいの愛知県では、殆どの温泉で塩素系薬品が添加されて
悲しいですワ。

最初の予定では、三郷早稲田温泉を含めて6湯を目指したのですが
何故か行きつかず、うろうろして時間を浪費。
ついに、諦めてしまい5湯でした
初の埼玉県にて、いろいろな事を学びました。

No.21586 - 2014/08/25(Mon) 10:29:08

Re: 埼玉県に / 聖婆
埼玉へ、ようこそ♪

上越でも毎日、不安定な豪雨の日々、こんなときは
腰痛が酷くなります。
埼玉にいるときは、痛みが出始めると必ず、百観音温泉に行きます。
芯から温まって痛みが不思議に軽減するのです!

義満さん
東武線沿線も魅力的な色の温泉がたくさんあるんですね〜♪
越谷美人の湯しか入っていませんでした〜

それにしても、ごきちゅうさん
一日で電車で廻ったの?
忙しかったね〜!
いろいろな路線を乗り継いでいけば行けるんだね〜
レンタカーじゃないよね?

No.21587 - 2014/08/25(Mon) 11:09:47

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、有難うございます。

やっと、聖婆さんの地元にお邪魔しました。
良い所ばかり選びましたから・・ガッカリなんて所は在りません
でした。
電車じゃキツイので、レンタカーを借りました。
じゃ、なんで三郷早稲田温泉に行き付かないのと、言われそう。
何故か、行けなかったです。ナビのせいかな?
8時間で5千だも・・安いですね。
ただ、さすがに首都圏にて・・よく細切れの渋滞に会いましたヨ。

No.21588 - 2014/08/25(Mon) 16:37:52

Re: 埼玉県に / とうりゅう [関東]
ごきちゅうさん
相変わらず、フットワーク軽いですね♪

21日当日は、猛暑でしたので、早稲田温泉に入れなかったのは、ある意味正解だったかもしれませんよ。だって、あそこ強烈な塩化物泉ですからね。我輩は、冬の寒い時期に入ったのに、汗がぜんぜん止まらなかったですからね〜(^^;

その日我輩は、海に行って涼んでおりました。今我輩真っ黒です(^^)

No.21589 - 2014/08/26(Tue) 14:27:25

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
とうりゅうさん、なんと海ですか、こりゃ塩化物泉だ(笑)・・・
時間を忘れて泳ぐから疲れるけど
とうりゅうさんは、スタミナ抜群だから、そんな事ないかも。
東北方面に行ってますか〜〜

No.21590 - 2014/08/26(Tue) 16:11:43

Re: 埼玉県に / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん、はなさん、お久しぶりです。
九州の温泉仲間の件は直接お会いしたことはありませんが、
昔の九州旅行の折とか、この掲示板やいろいろな掲示板でも声をかけていただいたな〜と懐かしく思い出されました。本当に悲しいです。

ごきちゅうさん、ついに我が埼玉にお越し下されたのですね。ようこそです。
昔は埼玉といえばシバクさんでしたけど、箱根に引っ越されて数年した後、この掲示板での書き込みを最後に音信不通となってしまい気がかりです。
清河寺温泉は今から十数年前、伝説の仮設浴場があったのですが、ここでのシバクさんの宣伝により、全国に伝説として流布したものです。
そこでの意見は現施設できちんと生かされ、生源泉湯として引き継がれていたわけです。
しかし、唯一やむ得ないのがガス抜きです。後に起こったシエスパ事故なども考えるとこればかりはやむ得ません。

その清河寺温泉と同じ経営が杉戸雅楽の湯で、このオープンがきっかけで義満さん同様、社長ともお知り合いになったのですが、清河寺温泉と決定的に違うのが源泉温度が高いことですかね?
壺湯と内風呂の源泉浴槽はオープン時は本当に加水・加温・循環ろ過・消毒すべてなしで清河寺温泉生源泉の声は生かされていると感じたのですが、やっぱり特に夏場はお客の熱いという声に流されてしまったのかな?
無加工温泉浴槽がないと「温泉をやる価値ない」と私に言い切っていた社長さんを知ってるだけにごきちゅうさんの湯使いが本当なら残念です。

百観音温泉と言えば分析書はありましたか?実はリニューアル後、施設が強気になってしまい分析書を撤去、フロントでも非公開扱いにしたとある温泉ファンから指摘されていたので、今はお湯の良さに施設の充実が加わってしまい、あぐらをかいているのでは?と私は感じたもので…。温泉スタンドだって昨年閉鎖、機械の残骸は残ってますが、完全に使用できなくなっています。

春日部温泉湯楽の里も露天は夏場は非加熱浴槽があって良いですね。ただ、同系列他店でレジを出しているので、その影響は例えば塩素濃度を高めたのかな?と気がかりでした。埼玉はサイボク(今は花鳥風月として営業再開)そして湯楽の里と湯使いにこだわっている施設に限ってレジを出し、特に塩素については指導が強まる傾向にあります。

埼玉県は人口が多く、その多くの客の対応に妥協、流される傾向があります。
それは愛知でも同じでしょうか。でも埼玉は上信越・東北の全国有数の温泉県の交通の要ですから、それなりに意識は高い方でしょうか。
私は埼玉でも北端、群馬寄りにいますので、埼玉の温泉については自分の住む県なので愛情はもちつつも、お隣群馬基準で結構、客観的に辛目で見ております。やはり、全国の真ん中、中京あたりの方が見ても何か疑問というか引っかかるところは感じるでしょうかね?

No.21591 - 2014/08/29(Fri) 01:03:05

Re: 埼玉県に / ごきちゅう [東海]
ONKEN21さん、ありがとうございます。
清河寺温泉の仮設浴場・・ここでも大盛り上がりで鮮明に 覚えて
います。
あのガス事故は、全国に規制が広がりましたね。
百観音温泉は、パンフレット、分析表のコピーはなくて・・
唯一、フロント横の分析表を撮って良いよ〜と、言われました。
ず〜と、そんな状態なんですか?

お客さんは多いですね。
浴槽の全体像は、とても無理で一部分の写真ばかりでした。
でも、お湯の使い方は断然レベルは高いですね。
愛知では、脱衣所に居ても塩素臭を感じますも〜

No.21592 - 2014/08/29(Fri) 10:20:53
豪雨災害お見舞い / 聖婆
あちこちで大変なことになっていて
青春18きっぷ旅などと、暢気なことをいっていられないことに…
地図を見て。あぁ〜、akiさんが〜 と急いでHPを見たら
迅速なご報告が… さすがに、akiさんです。
http://compass-rv.jp/menu1.html

まだまだ、気の抜けない昨今の気象状況
被災された方々、また今後もいつどこでも災害が起こる
かもしれないので、みなさまお気を付け下さい。

No.21574 - 2014/08/20(Wed) 16:29:32

Re: 豪雨災害お見舞い / aki [中国]
婆さま有難うございます。
沢山お亡くなりになられたようで気分が重いです。
被災地は目と鼻の先なのですが、ウチは山裾の地域より少し
地盤が高い事もあり、浸水被害も無くヘリコプターの爆音が
聞こえ無ければ、申し訳ないくらいに平穏です。

No.21575 - 2014/08/20(Wed) 20:17:07

Re: 豪雨災害お見舞い / ごきちゅう [東海]
akiさん、何事も無くてよかったです。
近くで、多くの方が亡くなられ、気も重くなりますね。
昨日までは、不明者数の確認がはっきりしない状態で
これ以上、増えない様に願ってます。

私事ですが、19日にゲリラ雷雨に襲われまして
落雷で、電話、テレビ、ビデオが破損してしまいした。

No.21576 - 2014/08/22(Fri) 09:18:52

Re: 豪雨災害お見舞い / aki [中国]
あら、ごきゅうさんも災難でしたね。
崩れた山脈の西側には、計画的に造成された広大な団地群が
拡がっていまして、土砂災害は免れたものの相当数の落雷を
受け随分家電が破壊されたそうですよ。
落雷も怖いですね。

No.21577 - 2014/08/23(Sat) 06:02:58
ごぶさたしております。 / iraiza [九州]
昨年2月に十一時間の頭の血管バイパス手術を終え、退院して運転もしていいといわれ、すぐ左ドアをこすってからあんまり遠出もしなくなり、湯めぐりからも遠ざかり、温泉友とも疎遠になりご報告事項もないままこちらもご無沙汰してしまいました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。脳のダメージの後遺症も少々あり、職も決まらず、鬱鬱と過ごしてますが、久しぶりに皆様のまったり記事を読みつつ久しぶりの書き込みとなりました。
訃報もあったようで、今生きていることをかみしめております。
また時々お邪魔してもいいでしょうか?

No.21562 - 2014/08/09(Sat) 18:46:06

Re: ごぶさたしております。 / 聖婆
iraizaさん、お久しぶりでございます。
大変な手術をなさって、頑張られ快方へと着実に歩かれていることを嬉しく思います。神様はいろんな試練を与えてくださいますよね。
私も身の回りで悲しい出来事が多くなり、苦しむことも次から次とやってきますが、まだ生かされていることの意味を模索しながらの日々に感謝しなければ罰が当たるのかもしれませんね。

はなちゃんの極楽客間は、どこかに出かけた報告をしたりすることだけの場所ではないと思います。私も、辛い日々をこの客間で救われました。
ここは、心の癒しの場だと思っています。

その時々で頑張れる人は、思いっきり頑張ってもらって楽しい貴重な情報を頂き、ちょっと暇ないな〜という人も、ちょこっと覗いて…そんな極楽客間を宝物だと思っています。

頭の大手術、成功なさり今は大活躍されている極楽客間の先輩もいらっしゃいますので、焦らずに穏やかに生活なされば時間が解決してくれます。リハビリにもなりますので書き込みお待ちしていますね♪

No.21563 - 2014/08/09(Sat) 20:55:00

Re: ごぶさたしております。 / きゃさりん
iraizaさん、こんにちは。
大先輩のキャサリンです。(*^_^*)

私もたまにしか覗けないけど、せっかくはなちゃんが繋げてくれた仲間だからね、ずっと大切にしたいと思っています。
まったく婆さまのおっしゃる通り、各種報告なくたってだいじょうぶ、そういう場所だから。(^_-)-☆

また仲良くしようね。
ちなみに私も退院後ドアミラーこすりました。
今もまだ“感”で運転ちう。
ただ単に運転がヘタ、というウワサもありますが。(^_^;)

No.21564 - 2014/08/10(Sun) 10:41:50

Re: ごぶさたしております。 / ごきちゅう [東海]
iraiza さん
11時間の大手術から一年半ですか。
運転も出来るなら、一人で行動もOKの様でホッとしてます。
遠い場所じゃなくても、九州は良い温泉が多いから〜
ゆっくり、少しずつ広げて行ってくださいネ。
でも、大目標は鳴子?

私は体力の低下で、最近は行動する回数もすっかり減ってますが
別府だと、なぜか元気になるから変ですね。

又、楽しい書き込みを待ってますからね。

キャサリンさんも、大先輩だったんですか、知らずにいました。
今は、大丈夫なんですね・・

No.21565 - 2014/08/10(Sun) 11:43:00

ありがとうございます。 / iraiza [九州]
聖婆さま、キャサリン様、ごきちゅう様、忘れずにいてくださいましてありがとうございます。
湯切れというへんな癖をつけられて、付けた本人は日当山へ引っ越してしまい、一人で近場でなんとか補給しております。
最近は、日曜日の朝7時から近くの山天拝山(別名姥捨山*婆三人で登ってるので・・・・)へ登って二日市温泉で汗を流して帰ってくるというちょっと健康そうな日々を送っております
聖婆さま本当にここでまったりしてるとおちつきます。ありがとうございます。
キャサリン大先輩・・・予後不自由はありませんか私は運転して30年初めてこすったのでかなりショックでした。
ごきちゅうさん…そうです「鳴子」ですよ鳴子・・・本当なら去年のお盆に行きたかったのに・・・鳴子にはいるまでは、元気でいなくっちゃ(;一_一)
やっぱり大変な手術と思われますか?本人は麻酔のおかげで全然大変感はないんですが・・・待ってた母は大変だったんだろうな
術後は毎日傷口の写真撮っては、友人に送りつけて顰蹙かってました。・・・ご希望があればお送りします♡
また裏泉家応募しますので、ぜひお会いしたいです

No.21566 - 2014/08/10(Sun) 19:16:11

Re: ごぶさたしております。 / はな
iraizaさん、ご無沙汰しております。
近況お知らせ下さり、どうもありがとうございます。
とにかくとにかく!!!ご無事で良かった!
本当に、命が一番大切。
先に逝ってしまうせっかちな仲間の分も、貪欲に生きなければなと思う今日この頃です。
温泉はもちろんですが、四季折々の景色、四季折々の風の香り、四季折々の美味しい食べ物♪
この世界は美しいこと、素晴らしいこと、心豊かになること、たくさんあると考えると、何気ない一日も有り難いものですね〜。
慌てずゆっくりでお願いしますよ、iraizaさん!

私は婆様・ごきちゅうさんに番台をお任せし、いつの間にやらロム専担当しておりますの・・・おほほ。

どのサイトからもリンクされていない、母体のHPすらない掲示板に、通い続けて下さる皆さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ブログ、ツイッターの時代にですよ・・・。
本当にありがとうございます。

これからも気まぐれにふらっと、書いて下さいね。
日記、ささやき、なんでも読んでいて楽しいです♪

No.21567 - 2014/08/10(Sun) 23:59:34

Re: ごぶさたしております。 / ラル [東海]
iraizaさん、お久しぶりです!
大病を克服された様でホッとしています。
何かと不自由な事が多いと思いますが、ゆっくり・焦らずに温泉を楽しんで下さい♪

ささやかながら歌のプレゼントを。

*人生の扉/竹内まりや
&feature=player_detailpage

No.21568 - 2014/08/11(Mon) 21:07:44

Re: ごぶさたしております。 / はな
ラルさん、私のカラオケレパートリーだよ( ^∀^)/
いい歌だよね〜、ほんと。

No.21569 - 2014/08/11(Mon) 23:48:53

Re: ごぶさたしております。 / iraiza [九州]
ラルさん。素敵な歌ありがとうございます。まだまだ年金回収するまで頑張らなくちゃ・・・・

はな師匠さま〜〜お久しぶりです。ぜひ師匠の生歌きいてみたいですぅぅぅぅぅ(*^。^*) 洞窟風呂の鼻歌のほうがいいかなぁ?

No.21570 - 2014/08/12(Tue) 14:21:30

Re: ごぶさたしております。 / 飽 [中国]
iraizaさんご無事で何より。ヽ(^o^)丿
> まだまだ年金回収するまで頑張らなくちゃ・・・・
座布団三枚差し上げます♪
病気自慢もどんどん行きましょう。
客間=病院の待合室と思って戴いて結構。ネェはなさん。(^^ゞ

いやはや懐かしいですねきゃさドン。
あのトキは頭痛を気合で治そうとして居られたので焦りましたぞ。

No.21571 - 2014/08/12(Tue) 20:15:41

Re: ごぶさたしております。 / ごきちゅう [東海]
iraizaさん
早くも、裏千家の参加者募集中です。
竹瓦地区は久しぶりにて、私は申し込む予定です。
http://onsendo.beppu-navi.jp/topic/1536.html

No.21572 - 2014/08/13(Wed) 10:01:02
感謝の気持ち / はな
婆様、ごきちゅうさん、皆様、ご無沙汰ばかりでごめんなさい。
この場をお借りしてごめんなさい。

7/29、この掲示板の最も古いお客様でもある大切な友人が、ご逝去されました。


1998年にPCを買った記念に、極楽とらべるというホームページを作りました。
今では想像もできないことですが、当時、自宅でインターネットを楽しむ人はまだ少なく(回線もアナログで”じーこ、じーこ”と音を立てて、もう思い出せないほど長い時間をかけて接続していたような時代)、「客間」と称した掲示板なんぞを設けてみたものの、訪問カウンターがひとつも進まない日々でした。

そんな時、初めて書き込んで下さったのが、その方でした。
後のライフワークとなった、九州との繋がりができたきっかけでもあります。
大した情報も無いページに、根気よく足を運んで、こんな温泉があるよ〜と教えてくれたこと、いっつも温かい言葉を綴ってくれたこと、今でも心に強く残っています。

その書き込みが無ければ、ホームページの更新も頓挫していたに違いありません。
来てくれる人がいるのだから、ちゃんと作ろうと励んだものです。



ここ数年ほぼオフラインな歳月を過ごしていたため、ご闘病中だったということも含め、何も知らずにおりました。まさかまさか、です。
またいつか会えるなんて気楽に考えていたので、本当に悔いが残ります・・・。まだ若いのに、せっかち過ぎるよ・・・。



どうしてもこの客間で、お礼を伝えたくて・・・。

たくさんの言葉、たくさんの笑顔、たくさんの湯めぐり、たくさんの「はなちゃん、大丈夫!」、、、
どうもありがとうございました。
なんにも返せないままで、ごめんなさい。
あちらでもいい湯を見つけたら、ここに書き込んでくれないかな・・・。

心からご冥福をお祈りいたします。
本当にありがとう。

No.21551 - 2014/07/31(Thu) 18:04:12

Re: 感謝の気持ち / machikane [東海]

皆様、ご無沙汰しております。
すみません、この場をおかりいたします。

闘病生活を続けられておられましたが、
まだ半年前にお会いした時にはそんなそぶりもなく、
突然の事に信じられません・・・。言葉を失いました

私にとっても九州の魅力をたくさん教えていただいた大恩人です。
一緒に行った別府や松田広安の湯。思い出と共に涙があふれてなりません。仲睦まじい家族のお姿、やさしい笑顔が忘れられません。

どうかご家族を温かくお見守りください。
心からご冥福をお祈りいたします。

本当にありがとうございました。

No.21552 - 2014/07/31(Thu) 20:28:36

Re: 感謝の気持ち / 飽 [中国]
残念です。
生き抜いた彼の生きざまに習いたいと思っています。

No.21553 - 2014/07/31(Thu) 21:01:29

Re: 感謝の気持ち / 聖婆
優し過ぎだったよ〜!
初めて北海道に着いたとき「大丈夫?」と電話をくれて
九州に行けば、会いに行くよ〜と言ってくれて
いつも優しい笑顔で、年寄りだからと、いつも心配してくれて…

あっちに行っても、真っ赤な極とらタオルを持って待っていてね。
ありがとう、ありがとう。大好きだったよ。

No.21554 - 2014/07/31(Thu) 21:34:38

Re: 感謝の気持ち / ごきちゅう [東海]
本当に残念です。
HPも最後が5/28日でしたよね。

亀川の裏千家に当選してないのに、わざわざ亀川駅に会いに
来て頂いたのが唯一の顔合わせでした・・・
お話も挨拶程度で、体調はどうですかと尋ねたら
大丈夫ですと仰っていたのですが、思えばもっと話をしておけばと
悔いがのこります。
その後、バスでとんぼ返りだった様で・・

昨年の、裏千家も絶対行きたいと言っていたんですが〜
望みは叶わずで、再開が出来ませんでした。

よし松に寄った時に、聞いた話ですが、
一人でお酒を飲みながら、かなり時間を過ごされてと聞きました。
体調の良い内に、皆さんと話をしておきたかったのかな〜。

私が、一番近い内に行きそうだから・・
赤いタオルは、大事にしまっておいて目印に持って行きますよ。
会えたら、温泉に入ろうね。

No.21555 - 2014/08/02(Sat) 10:47:09

Re: 感謝の気持ち / 太宰
一昨年の冬、一緒に痛飲したことが最後の思い出となってしまいました。
その後、病状はあまりはかばかしくないということを人づてに聞いてはいましたが、まさか、こんなに早く逝ってしまうとは…
某温泉の会の掲示板で寺尾野温泉への道を丁寧に教えてくれたり、島根県の赤木温泉訪問を約束したり(この時はご一緒できませんでしたが)、私のHPにもちょいちょい感想などを書き込んでくださったりと、思いで深い温友でした。
ご冥福をお祈りするのみ。
もう一回豪快に飲みたかったな
ただただ残念。

No.21556 - 2014/08/03(Sun) 08:37:02

Re: 感謝の気持ち / みるくん
悲しくてなんて伝えたらよいか…


温かい笑顔と優しい言葉かけが

いっぱい

ぐるぐると 思い出されます

ずっと見守っていてくれたものね
極とらのことも ひとりひとりのことも。。。

この先も 色んな人のことを気にして
みててくれるんだろうな

温泉の話も教育談義も有り難かったです。

出会えたこと、嬉しく思います。
ありがとう。

No.21557 - 2014/08/05(Tue) 22:21:39

Re: 感謝の気持ち / きゃさりん
2年前の今頃、壁湯から電話いただいた時の幸せそうな声が忘れられません。

*ここ数年、本当にがんばったね。
もう一度、山口温泉で会いたかった。
私たちはこれからもずっと極楽ファミリー、
またきっとどこかで会えると信じています。

No.21558 - 2014/08/06(Wed) 20:08:49

Re: 感謝の気持ち / ラル [東海]
一度もお会いした事が無かったですが、
九州の事を色々と教えて頂き有難う御座いました。
福岡に出張していた時に無理にでも御挨拶に行くんだったと後悔しています。

いつの日かお会いできたら、また色々と教えて下さい。

No.21559 - 2014/08/06(Wed) 23:09:52

Re: 感謝の気持ち / なおみ姉 [甲信越]
病との闘い、大変でしたね。
とてもとても残念です。
いつもみんなのことを気にかけて、
優しい言葉をありがとう。
心からご冥福をお祈りいたします。

No.21560 - 2014/08/07(Thu) 06:31:36

Re: 感謝の気持ち / とうりゅう [関東]
・・・・・・・・・・・・・・。

もう一度、一緒に酒が飲みたかった。


心からご冥福をお祈りいたします。

No.21561 - 2014/08/09(Sat) 15:44:55

Re: 感謝の気持ち / 番頭 [甲信越]
温泉二階での宴会、忘れません。

九州からひょいっと温泉を浴びに来てね、ラックさん!

No.21573 - 2014/08/14(Thu) 12:07:18
東京丸の内で温泉 / ごきちゅう [東海]
今日のニュース各社で、丸の内のホテルで温泉の掘削成功したと
報道していた。温泉名は大手町温泉だそうです(NHK).
1500m掘削して、36.5度で、200リットル。
少しぬるぬる感があるそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/9049135/

No.21548 - 2014/07/16(Wed) 19:04:32

Re: 東京丸の内で温泉 / 義満 [関東]
 星野リゾートが携わっているので、高級化路線で行くのでしょう。
 庶民は立ち寄りにくい施設になるのでは??

No.21549 - 2014/07/19(Sat) 22:52:28

Re: 東京丸の内で温泉 / ごきちゅう [東海]
義満さん、有難うございます。

200Lの量でも、3設備で使用すると・・先が見えますね。
東京も、源泉の数を制限すると〜こんな結果になる様で。

それから、日テレでは 義満さんから教えて頂いた久松温泉も
紹介していました。

No.21550 - 2014/07/20(Sun) 14:41:16
福島の湯めぐり / 義満 [関東]
 2年前の只見川のダム決壊により60年ぶりに現れた大塩温泉下河原の湯を主目的の湯めぐり。
ダムの修理が終われば再び水没し、永遠の眠りにつく温泉です。

7月7日
 たかつえ温泉白樺の湯
三重県亀山からの先客が露天風呂で読書。車中泊で今月は東北を回り、8月に北海道に渡る由。このような効能にいつかは浸かりたい。

 湯ノ花温泉石湯  熱くて歯がたたず。加水しながらアビルマン。
 湯ノ花温泉湯端の湯 男女別と地元専用と3つの浴室がある、珍しい造り。熱め透明・無味無臭。

 みなみ温泉里の湯 有名な電気屋さんの湯  当日は電気屋さんが定休日なのか無人なので、料金箱に入浴料350円を投入する仕組み。
50円の持ち合わせが無いので400円投入するも、なぜか損した気分にならない素晴らしいお湯。

画像は湯ノ花石の湯

No.21542 - 2014/07/10(Thu) 00:30:19

Re: 福島の湯めぐり / 義満 [関東]
7月8日
 大塩温泉河原の湯 前夜から只見川の水が引き始め当日早朝には完全に湯舟が出ていた。
 湯舟に入った砂の掘り出し用のスコップを持参したが、なぜか湯舟内に砂は無く労せずして浸かれた。ラッキー。
 アブを警戒して上がって体を冷やす事も出来ず、浸かったまま1時間半。さすがに疲れました。
 大塩温泉共同浴場は取り壊されていました。
 金山町観光情報センターによると、時期未定ですが、湯倉温泉の共同浴場も取り壊し予定が有るようです。

 甲子温泉大黒屋  30人以上入れる大浴槽から真の透明のお湯が溢れ、入るとキシキシの肌触り。
 素晴らしいお湯だが、帰りの階段登りを考えると、ウーーン。

画像は大塩温泉幻の河原の湯

No.21543 - 2014/07/10(Thu) 00:34:59

Re: 福島の湯めぐり / ごきちゅう [東海]
義満さん
福島県ですか。

大塩温泉河原の湯は、皆さん第一目標に行かれますね。
雨が降ると埋まってしまうとは、前日の天気を確認が重要なんだ。
大塩温泉共同浴場の、取り壊しは聖婆さんの書き込みで・・
あの、千枚棚が無くなるのは〜残念と思っていたのですが
既に無くなっていましたか。
湯倉温泉の共同浴場は、取り壊しですか。
私が行った時も、誰も居なくて貸し切りでした。
判り難く、お客さんが少ないのが原因でしょうか。

湯ノ花温泉石湯は、良さそうで行って見たいな〜。

No.21544 - 2014/07/13(Sun) 09:41:27

Re: 福島の湯めぐり / 義満 [関東]
>雨が降ると埋まってしまうとは、前日の天気を確認が重要なんだ。

 基本は、朝方から上流のダムで発電のために放水すると水位が上がって湯舟が水没し、
夕方発電を止めると水位が下がり翌朝湯舟が顔を出すというパターンのようです。
 たつみ荘の奥さんの話では、河原の露天は朝10時頃に水没する事が多いようです。

 昨年6月訪問時は、朝4時半には水没していて、6時ごろの水嵩は湯舟の縁すれすれでした。
朝食後9時ごろに再度入浴を目論んでいましたが、水位が上がってきたので諦めました。
 今月8日(火)は早朝より水が引いていて、10時過ぎまで入浴出来たようでした。
 湯船に砂が無かったという事は、6日の日曜日にボランティア(環境整備隊)の方々が砂を掘り出し、
 7日の月曜日には湯舟が冠水しなかったので私か浸かった8日の火曜日は湯船内に砂が無かったと理解しています。

 湯倉温泉はたしかに相客がいない時が多いですね。

No.21545 - 2014/07/14(Mon) 01:12:22

Re: 福島の湯めぐり / 聖婆
義満さん、良い湯巡りしてますなぁ♪
 湯倉温泉の共同浴場もですかー!
 なおみ姉と一緒に廻った湯。湯倉共同では頭上に蛇がボッタン!
 大塩では赤い極とらタオルの忘れ物が・・・
 思い出深いところが消えていくのは寂しいです。
 甲子温泉大黒屋、混浴の目が気になって
 なんだか落ち着いて浸っていられなかった思い出が…。

No.21546 - 2014/07/15(Tue) 12:26:29

Re: 福島の湯めぐり / ごきちゅう [東海]
聖婆さん
蛇がボッタンは、湯倉共同だったんですか〜
道の下の低い位置にあるし、木が生い茂ってる浴場だもね。
今の季節は、新潟ですか。
私は、埼玉に行こうか・・悩んで所です。

No.21547 - 2014/07/16(Wed) 10:50:49
登別の湯♩ / 飽 [中国]
第一滝本館に居ます。イイお湯でした♩
No.21532 - 2014/06/30(Mon) 20:36:25

Re: 登別の湯♩ / 飽 [中国]
> 第一滝本館に居ます。イイお湯でした♩
写真貼り忘れました。(ーー;)

No.21533 - 2014/06/30(Mon) 20:51:22

Re: 登別の湯♩ / ごきちゅう [東海]
飽さん
北海道ですか、良い温泉に浸かって居るようですね。
これはお寺の鐘の様ににも見えるけど・・

No.21534 - 2014/07/01(Tue) 10:00:54

Re: 登別の湯♩ / なぞけむ [近畿]
飽さん

第一滝本館ですか〜
規模の大きな旅館で湯船も大きい所は
湯量が足りていない事が多く湯自体がとほほな事が
多いですが此処は凄いですね〜

No.21535 - 2014/07/02(Wed) 00:11:13

Re: 登別の湯♩ / 聖婆
こりゃまた、豪勢な宿で〜!
わたしゃ以前、格安な滝本インに泊って第一滝本館の風呂に…

そういえば、最近そういうのありますね〜
というか、そういうのしか行かれない貧乏婆ですので…
財布の薄い人用にBHみたいな近くのホテルに泊めて、風呂は
豪華な本館のホテルで入ってもいいよって言うプランの宿が♪

会津東山温泉YUKKURA INNに泊って瀧の湯の施設が利用できる
プランも良かったです。

No.21537 - 2014/07/02(Wed) 19:56:20

Re: 登別の湯♩ / 飽 [中国]
今夜は谷地頭♩
ごきゅうさん、鬼の金棒だそうですよ。
ホントにねぇ〜、なぞけむさん。別府並みですよ。\(^o^)/
二食付きで12000位いでした。何だかお得な感じでしたよ、婆さま。

No.21538 - 2014/07/02(Wed) 21:04:54

Re: 登別の湯♩ / ごきちゅう [東海]
飽さん
もう、函館ですか。
谷地頭温泉の公衆浴場なのに、大きさには感動だったな〜。

No.21539 - 2014/07/03(Thu) 09:36:28

Re: 登別の湯♩ / 飽 [中国]
サッポロビール園なう。
No.21541 - 2014/07/05(Sat) 20:23:13
別府は雨でした / ごきちゅう [東海]
別府に行って来ましたが、又も雨・・梅雨だもね。

・旧・東雲温泉
ジモ泉にて、入浴の機会も無いまま昨年閉鎖。
今回、寄って見たらナント既に跡形も無くなっていた。
そして、隣のお城の玄関に変貌。
ちょっとお話を伺うと、温泉ポンプの電源は切り離し
放置との事にて、温泉には触る事は出来ないらしい。
鉄成分で、白いタオルも変色する様な温泉で
源泉ポンプの付近は、成程赤く染まっていました。

・カラコロ鉄輪祭り
カラコロ鉄輪祭りにて、4件の旅館に寄って温泉に入り
工芸品の展示物を眺めてきました。

・別府の温泉掘削
あかさかさんの「お昼寝マンボウ」を見て別府の温泉掘削場所に
寄って見ました。
土曜日なのに、ゴリゴリと掘削中でした。
お話を聞いても、掘削完了時期や温泉の使い道も不明との返答。

・おにやまホテル
少し前に、なぞけむさんが、おにやまホテルに寄った報告で
露天風呂の報告を見て、今回、私も寄って見ました。
やっぱり、前と変わった所が見当たらず・・
確認したら、数週間の短い期間ながら工事で
入浴出来なかったらしい。
私が、宿泊した時はその時だったらしく、それを私は露天風呂の
改装と勘違いしたみたいでした・・・

なんか、今回も何時もの所ばかり入浴して、報告出来る場所も
在りませんでした。

No.21526 - 2014/06/23(Mon) 12:21:40

Re: 別府は雨でした / ごきちゅう [東海]
旧・東雲温泉の後には玄関が・・
No.21527 - 2014/06/23(Mon) 12:27:59

Re: 別府は雨でした / ごきちゅう [東海]
別府の温泉掘削現場です。雨が降ってます。
No.21528 - 2014/06/23(Mon) 12:29:26

Re: 別府は雨でした / ごきちゅう [東海]
ある場所に集まったゆるキャラです。
No.21529 - 2014/06/23(Mon) 12:32:58

Re: 別府は雨でした / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさん、こんばんは。

流石はごきちゅうさん、別府詣では、止まりませんね。
書き込みを見てると別府在住かと勘違いしますよ。
ごきちゅうさんの「別府愛」を感じますね〜

私の方は別府へは今年中にもう一回行きたいと
思っています。夏の北海道と秋の蓮華温泉は
予定していますがまだ未定状態ですよ。

No.21530 - 2014/06/25(Wed) 22:20:51

Re: 別府は雨でした / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、ありがとうございます。

なぞけむさんも、福島県や青森県の書き込みは
「思いやり愛」を感じますよ〜

別府の共同浴場は、お昼休みが多くて・・
何時も行ってる場所なら、無駄足を踏んだりしないのですが
今回は、かなり空回りなどもしました。

カラコロ鉄輪祭りで寄った、アサヒヤ旅館での展示品の一部の
写真を貼りますね。

No.21531 - 2014/06/27(Fri) 16:58:57

Re: 別府は雨でした / 聖婆
そうですよね〜、別府在住と変わりませんよね〜♪
わたしゃ、もう、10年も別府はご無沙汰のような寂しさですゎ〜
アサヒヤ旅館のこれは、藍染?大作ですなぁ〜

なぞけむさん、秋の蓮華は極楽錦だもんね〜♪
冬季閉鎖が早いから気をつけてね〜

No.21536 - 2014/07/02(Wed) 19:38:57

Re: 別府は雨でした / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、ありがとうございます。
アサヒヤ旅館の展示品は、藍染で味のある品でした。
小さな小さな小物を、1品買ってきましたヨ。
アサヒヤ旅館の内湯を貼ります。

No.21540 - 2014/07/03(Thu) 12:24:15
時の流れ / 聖婆
ご無沙汰しています。
ぶらぶらと温泉博士本を持ちながら歩いて
そのなかで時の流れに物思う…そんなところの報告を。

☆福島県奥会津大塩温泉:共同湯
 ここ奥会津も、3年ほど前の豪雨の爪痕が
 只見線や只見川のそこかしこに残っています。
 崩れた鉄橋を見ると心が痛みます。
 会津東山温泉の帰りに久しぶりなので大塩温泉に寄りました。
 たつみ荘の奥様に伺ったところ、大塩共同湯の建て替えがあると。
 美しい浴室も解体されてしまうのかと
 最後かもしれない浴室の写真を撮りました。
 たつみ荘さんのブログで現在の様子が書かれています。
 共同湯の湯が、たつみ荘さんの露天風呂に引かれて
 ある意味、期間限定ということかもしれないので
 貴重だと思います。川岸も豪雨の痕で悲しいです。

No.21518 - 2014/06/14(Sat) 21:11:35

Re: 時の流れ / 聖婆
☆長野県秋山郷
 ここも、3年ほど前の鳥甲山震源の震度6強の大震災で
 被害のあったところです。
 東北大震災・原発事故の翌日だったので報道が少なく
 甚大な被害があったことを知りませんでした。

 温泉博士本で、のよさの里に立ち寄らせていただき
 屋敷温泉へ。秀清館前の川も川の様子が変わっていました。
 民宿かじか荘は閉まっていて源泉が池に流れ込んでいましたが
 以前より湯温も低く、硫黄臭もあまり感じられませんでした。
 切明温泉の河原の湯は相変わらず激熱で川水のそばでないと
 入れません。ここは、以前より熱くなったような気が・・・

No.21519 - 2014/06/14(Sat) 21:12:50

Re: 時の流れ / 聖婆
☆志賀草津道路292号線
 通いなれた道ですが、白根山の噴火警戒レベルの引き上げにより
 通行止め区間が。昨日まで通行止めが、今日からは昼間のみ
 通行止めとなって、今後も変わるかもしれません。
 湯釜を見学することは、しばらくできないようです。

 5月に通った雪の壁も…見られなくなるのかな〜?
 

No.21520 - 2014/06/14(Sat) 21:14:06

Re: 時の流れ / 聖婆
☆山形県赤倉温泉:三の丞
 捨てているほうが多い豊富な湯量と素晴らしい浴室そして
 川底を掘ったであろう浴槽の深さの気持ち良さ♪
 この宿の湯治プランをお試しあれ!
 激安なのに心をこめた料理が素晴らしいです!
 湯治少なめなどと、とんでもない!極上山形牛2品も付きます!
 ちょっと遠いけど、通ってしまっています。
 

No.21521 - 2014/06/14(Sat) 21:21:09

Re: 時の流れ / aki [中国]
婆サマ、お元気そうで何より。ヽ(^o^)丿
福島・山形辺りはいつかユックリ巡りたいと思いつつ、サッパリです。
広島から東北は遠いのよね・・・

No.21522 - 2014/06/15(Sun) 05:04:08

Re: 時の流れ / ごきちゅう [東海]
聖婆さん
奥会津大塩温泉:共同湯が建て替えですか・・
時の流れですね。
ダムの決壊で、大幅に景色も変わったんでしょうね。

のよさの里・・私も9年も前に無料で入浴しましたが
かなり、記憶が薄くなってる。

聖婆さんは、民宿かじか荘・・何度か行ってるんですね。
らくださんの報告に載っててますも。
秀清館とは、姉妹館なんですか?

切明温泉の河原の湯・・、2回行ってけど最近はご無沙汰です。

白根山の噴火警戒レベルの引き上げになってるんですか〜
ツアーでは、湯釜見学などが組み込まれてる所も
有った様に思ったけど・・状況は変わってるんだね。

山形にも、足を延ばして馬力は落ちてませんね。

No.21523 - 2014/06/16(Mon) 14:20:49

Re: 時の流れ / 聖婆
akiさん
 ご無沙汰しています♪ なんとか生きちょります♪
 私もねぇ、akiさんの足跡を辿って島根を徘徊したときゃ
 埼玉からの初めての遠征、ここはどこ?状態。 
 だぁれも居ない荒神谷遺跡ではもう古代にタイムスリップ♪
 極とら極楽客間の皆さんのおかげでどこへでも心配なく
 飛び回ることができ感謝しています。
 
ごきちゅうさん
 いつも頑張っていらして嬉しいですよ〜♪
 奥会津は私にはいろいろな思い出の多い場所です。
 景色も変わって大好きな只見線が途中で切れてしまい
 とても悲しいです。昨夏、小出から只見まで乗車しました。
 かじか荘の奥様のお話では秀清館とは、ごきょうだいとか…
 新潟に居ることが多くなり、あっちが痛い、こっちが痛いと
 近場の温泉に行っています。山形も近くなりました♪
  

No.21525 - 2014/06/17(Tue) 22:08:03
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]