24670
何でもお気軽に書いていってくださいね!
HOME
|
新規投稿
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
はじめまして☆
/ michelle [近畿] [
Mail
]
引用
初めてこちらのHPへたどり着きました!
Jazz Pianoを始めて間もない初心者なのですが、
非常に親切に曲の解説もしてくれており、大変勉強になります。
Pianoを弾く際も、出来れば曲の背景や歌詞を理解して弾きたいと思いますので、又これからちょくちょく訪問させていただきます!
有難うございました♪
No.781 - 2011/02/20(Sun) 21:10:38
☆
Re: はじめまして☆
/ jazzinn5 [関東]
引用
書き込みいただきありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい。
(引っ越しの片づけで落ち着いてサイトを見る暇がありませんでした) ヽ(´ヘ`;)ノ
> Jazz Pianoを始めて間もない初心者なのですが、
> 非常に親切に曲の解説もしてくれており、大変勉強になります。
Jazz Piano をなさっていらっしゃるんですね。ピアノが弾ける人ってうらやましいなあ〜♪(゜▽゜;)
> Pianoを弾く際も、出来れば曲の背景や歌詞を理解して弾きたいと思いますので、又これからちょくちょく訪問させていただきます!
ありがとうございます。ご期待に沿えるよう今後また曲を増やしていくよう頑張ります!
jazzinn5
No.782 - 2011/03/08(Tue) 00:45:59
★
感謝
/ zizibabaCLIMBER [近畿]
引用
ちょくちょく訪ねていますが気品の高いサイトにしてかつJAZZ、曲の由来の事等興味深く勉強になり、益々好きになります。有難うございます。返信御不要です。
No.779 - 2011/01/14(Fri) 09:52:58
☆
Re: 感謝
/ jazzinn5 [関東]
引用
久しぶりの書き込みをいただきました。
どうもありがとうございます。
最近ずっと曲の更新をしていないので、zizibabaCLIMBERさんのように度々いらして頂いている方には申し訳なく思っています。
年も改まり、また新たな気持ちで頑張っていきたいと思いますので、ご意見、リクエストなどありましたら是非お寄せください。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
jazzinn5
No.780 - 2011/01/14(Fri) 23:38:06
★
悪魔の角笛
/ jazzinn5 [関東]
引用
「悪魔の角笛」・・・サクソフォンはこの世に登場して以来このように呼ばれてきた。
サクソフォンは1844年、アドルフ・サックスにより開発された。楽器が登場してからわずか170年、もっとも若い楽器でありながら今では最も多く使用される楽器のひとつとなっている。
アドルフ・サックスと言う人は大変優秀な楽器職人であると同時に精神的にもタフな人だったらしい。開発段階では仲間内から妨害を受けたり事故にあったりしながらそれにもめげず新楽器開発にこぎつけたのである。
そもそもこの楽器が「悪魔の角笛」と言われて忌み嫌われた原因はその音質にある。この楽器は“淫ら”で“下品“で”扇情的“な音とされ、オーケストラや宗教関係者から猛烈な非難を浴びたのである。
20世紀に入りサクソフォンはアメリカに渡り、ジャズを中心に爆発的に普及を始めることとなる。サクソフォンの特徴は良くも悪しくも演奏者によってそのサウンドが異なる点にある。
ジャズの巨人たちのサウンドは皆千差万別、それぞれの個性を発揮している。彼らは皆一様にサクソフォンの魔力の虜になった人達である。
私もこの楽器の魔力に取り付かれた一人なのだ。これからも「悪魔の角笛」を生涯離さないだろう。
(高橋三雄氏 エッセイ第101回/「悪魔の角笛」より)
--------------------------------------------------------------
☆「Numbers list」の下のメニューより『T’s Room』をクリックすると過去のエッセイも
読むことができます
No.778 - 2010/08/04(Wed) 21:15:26
★
おひさしぶりです
/ kumi@nyanyahoi [関東]
引用
jazzinn5さん、お元気ですか?
高橋様も、お元気でいらっしゃいますか?
ご無沙汰しています<(_ _)>
ぼちぼち、こつこつとボーカルのほうは続けております。
今年は5月に師匠の弟子7人、高田馬場のサニーサイドでライブを行いました。
うちの夫もギターを再開し、きちんと月3で習っている成果もぼちぼち出てきたようで、デュオでやれたらいいのにねっていうと、プレッシャーをかけるなと怒られます(=^・^=)
今は「Old Devil moon」を練習しています。
ここのとこ、スタジオで個人レッスンも、受けているんですよ・・・♪
グループレッスンのほうは、今月は
Alomst like being in love です(=^・^=)
いつかおひろめできたらいいなと思っています♪
No.776 - 2010/07/07(Wed) 13:43:29
☆
Re: おひさしぶりです
/ jazzinn5 [関東]
引用
お久しぶりです。
ボーカル、レパートリーもずいぶん増えて、ますます磨きがかかっているようですね。サニーサイドでのライブなんてすごいじゃないですか〜!(@@;)
私は先月22日、横浜・関内の「FAROUT(ファーラウト)」というジャズクラブに高橋先生のライブを聴いてきました。
その時の様子をブログに載せてありますので、よろしければご覧ください。
http://nagom7.seesaa.net/article/154259319.html
このクラブは『ジャズ詩大全』の著者、村尾陸男さんがやっているクラブで、時々村尾さんもピアノを弾いています。
ジャムセッションの日は飛び入りもできます。いつかkumiさんのボーカルも聴かせていただける日を楽しみにしています。ヽ(´▽`)/〜♪
jazzinn5
No.777 - 2010/07/12(Mon) 18:59:53
★
ジャズ事始
/ jazzinn5 [関東]
引用
先日大学のクラブの2年先輩から1枚のCDが届いた。彼らが卒業記念に録音したバンドのCDである。
当時大学にはコンサートバンドと称する吹奏楽団がありその中のピックアップメンバーによるジャズのコンボバンドがあった。デキシーランドスタイルのバンドで名前を“ゲイ・フラッターズ”と言う。
私は1年生の後半からそのバンドにテナーサックス奏者として参加し、2年になると正式なクラリネット奏者に昇格した。従ってそのCDは私がジャズを始めて1年ちょっと、私の録音では最古のものとなる貴重な逸品である。録音は当時の部室でオープンリールの録音機を使って行われたが案外聴ける録音となっている。
音楽内容は未熟ではあるがジャズを始めて1年目にしてはソロを全曲とりまさに怖いものなしである。早くも一部バンドを仕切るような片鱗さえ見せているのだ。(笑)
この後3年に進級し、他大学の仲間と新バンドを結成してジャズ喫茶デビューへの道を歩む。私のバンド事始を知る貴重なCDである。先輩は当時の録音を大切に保管し、約50年後、知り合いの技術者により音源に修正を加えて復元してくれたのだ。感謝感激である。
(高橋三雄氏 エッセイ第99回/「ジャズ事始」より)
--------------------------------------------------------------
☆「Numbers list」の下のメニューより『T’s Room』をクリックすると過去のエッセイも
読むことができます
No.775 - 2010/05/31(Mon) 22:34:53
★
懐かしのニューオリンズ
/ jazzinn5 [関東]
引用
ニューオリンズを訪れたのは3度目である。前回からは丁度10年ぶりとなる。その間、一度チケット手配まで完了しつつハリケーンのために断念した経緯がある。
今回は「フレンチクオーターフェスティバル」に合わせての訪問で毎日ジャズ三昧であった。ここでは3種類のライブが楽しめる。一つはフェスティバルでの演奏。専用ステージが10箇所くらいありプロアマバンドが朝から晩まで演奏している。次に飲食店の店内ライブ。ここには店が雇ったプロミュージシャンが演奏しており、コーヒー一杯でも楽しめる。外からの冷やかしも可能で気に入ったら入れば良い。更に路上で展開されるストリートミュージシャン、これがすごく上手い。
演奏技術は玉石混交だが概してリズムが素晴らしい。いわゆるノリノリの演奏が大もてである。普段モダンジャズをやっているプレーヤーでもここではリズムに乗ってスイングする奏者に変身する。
今回丸腰(楽器を持たない)で行ったのだが腕が各ライブを見聞きしながら腕がうずうずしてたまらなかった。来年は是非楽器を持参し、現地のプレーヤーとの共演を果たしたい・・・と早くも次の訪問に夢を馳せているのである。
(高橋三雄氏 エッセイ第98回/「懐かしのニューオリンズ」より)
No.774 - 2010/05/09(Sun) 22:09:57
★
ご無沙汰です
/ lune [関東] [
Mail
]
引用
久しぶりに伺いました。
夜から屋形船です。(うちが主催です)
大カラオケ大会になりそうです。
その前に静かな時間をこちらで過ごさせて
頂きました。
No.772 - 2010/04/28(Wed) 13:00:04
☆
Re: ご無沙汰です
/ jazzinn5 [関東]
引用
お久しぶりです。
前とそんなに変わっていないと言われそうですね。(~_~;)
屋形船、カラオケと気分転換には最高ですね。
最近ブログを始めました。(リンク集に載せてます)
今度、ジャズのブログも立ち上げ予定で、今準備中です。
またぜひお越しください。
jazzinn5
No.773 - 2010/04/29(Thu) 11:57:54
★
曲の構成
/ jazzinn5 [関東]
引用
ライブで演奏する際に気をつけるポイントの一つに曲の構成がある。ジャズの場合、曲はイントロから始まり、テーマを演奏し、各人にソロを回す、そして最後のエンディングで締める。言ってみればただそれだけのことである。
そこで曲に変化を持たせるための工夫を必要とするのである。イントロはピアノで取ることが多いが時には意表をついてベースやドラムがイントロを奏でる。
テーマ部分ではリズムを変えてラテン風にアレンジしたり複数の奏者でハーモニーをつけたりもする。更にソロになったら演奏順を変えることは勿論のこと奏者間の掛け合いやブレーク(リズムを停めて一人が演奏する)等を取り入れる。
構成とはつまりアレンジのことであるがジャズの場合はこれらのアレンジを即興で行うことになる。良く何故全員の息がぴったり合うのですかと質問を受けるが奏者はお互いの顔を見、フレーズを聴いて瞬時に判断するのである。
実際には全員が顔を向き合わせることはできないが全員が雰囲気を感知して一つに息を合わせるのである。全員がぴたりと気が合って上手くいったときにはお客様に感動を与えられるだけでなくジャズの快感が味わえるのである。
(高橋三雄氏 エッセイ第96回/「曲の構成」より)
--------------------------------------------------------------
☆「Numbers list」の下のメニューより『T’s Room』をクリックすると過去のエッセイも
読むことができます
No.771 - 2010/02/28(Sun) 21:16:16
★
ナイト・アンド・デイ
/ 小まさ [近畿]
引用
昨日の14時頃にを聴きましたが、矢張り知らない曲でした。映画「ナイト・アンド・デイ」は観ていますが、自分の好きなリズムでなかったので、覚えていなかったと思います。でも今は好きになりましたよ(^^)
あの映画でケリー・グラントが「ユアー・ザ・トップ」を唄う場面は記憶にあるのですが、この曲は確か映画の
「土曜はあなたに」でレッド・スケルトンも唄っていたと記憶があり大好きな曲です。
本題に戻りますが Ev'rytime We Say Goodbye 全曲聴きましたが歌ではマキシン・サリバンとサラ・ボーンで
曲ではソニー・ロリンズです。またNumbers Listに戻って楽しみます。有り難うございました。
No.769 - 2010/01/13(Wed) 18:01:18
☆
Re: ナイト・アンド・デイ
/ jazzinn5 [関東]
引用
小まささん、早速の書き込みありがとうございます。
全曲聴いていただき、ありがとうございます。
マキシン・サリバンは私の音楽の師匠、高橋先生も好きな歌手ですよ。
またサラ・ボーンは私が最も好きな歌手の一人です。おそらくこのサイトの
リンク曲の中で一番多く登場していると思います。
映画「ナイト・アンド・デイ」は、はっきり言ってつまらない映画でした。
Ev'rytime We Say Goodbye も歌われていなかったのではないかと思います。
それに比べて「五線譜のラブレター」の方はとても面白く、かつ感動的でした。
今回、小まささんからまた「土曜はあなたに」を紹介いただきましたので、
機会があれば観てみたいと思います。
どうもありがとうございました。
jazzinn5
No.770 - 2010/01/14(Thu) 22:54:45
★
新曲
/ 小まさ
引用
明けましておめでとう御座います。
今年も日課のようになっているyoutubeに寄って次は
Numberes Listで楽しんでBBSを見るところから一日の
始まりでした。
「英語で吹け」で同意見との記述を読んで、嬉しい限り
です。これからは、好きな曲を気おくれせずに唄って
楽しみます。また、知っている曲のなかで歌詞が少なく
唄いやすい曲を選んで覚えるつもりです。
しかし、最近は出かける回数が少なく唄う機会もなく少なくなりましたが・・・
新曲どんなメロデイーだったか思い浮かばないのですが
楽しみにしています。
No.765 - 2010/01/01(Fri) 23:39:59
☆
新曲アップしました
/ jazzinn5 [関東]
引用
明けましておめでとう御座います。
昨年は多くの書き込みをしていただき、本当にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、大変お待たせいたしましたが、本日ようやくお約束の新曲をアップロードいたしました。
曲は前回お知らせしましたように、「Ev'rytime we say goodbye」という曲で、あまり有名ではないかも知れませんが、私の好きな曲です。コール・ポーターの作品で、最近の映画「五線譜のラブレター」(De-lovely)でも使われました。(実はこの映画を観てこの曲が好きになりました)
ところで、今回はページトップに貼る音楽ファイル(midi)がなかなか見つからず、ネットでまる二日探しても気に入ったのは見つかりませんでした。一つだけ見つかったのは、ちょっとお粗末なもので、BGMにするにはちょっとという感じなのです。仕方なく、再生ボタン付にしてどうしても聴きたい方だけ聴けるようにしました。
またエラ・フィッツジェラルドとコルトレーンの2曲については You Tubeでいいのがありましたので、両方とも載せさせていただきました。
まだアップしたばかりですので、何かお気づきの点などありましたらご連絡いただけるとうれしいです。
それでは、今年もよろしくお願いします。m(__)m
jazzinn5
No.768 - 2010/01/11(Mon) 22:35:41
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
30
>>
|
過去ログ
]