 | 伏見の酒倉、特に黄桜さんと大蔵月桂冠さんは立派でした、他の酒倉には廻る事が出来なかったのですが、酒倉をそのまま飲食店や御土産物屋さんに改造して使われている所が多く、川べりは綺麗な酒倉の通りが残されていてステキでした。
竜馬通り、これはもうなんと言ってよいか、凄いところでした。きっと竜馬は泉下で
「わしゃ高知の生まれじゃけん酒は好きじゃ、ほなけんど、軒並み飲み倒すほではないぜよ」
と言って苦虫噛み潰しているような気がするのですが、爆笑。
寺田屋は幕末の建物のままで残ってました。ある見物の方が同伴者に「3年前くらいは、竜馬の部屋にも泊れた」と語っておられました。2階は宿屋の風情そのままでした。おりょうさんが捕り手の灯りを見た風呂も残ってました、その風呂の入り口横に竜馬の部屋に続く階段がありました、裸身に長襦袢1枚でも登れたはずです。
|
No.2005 - 2006/03/29(Wed) 19:08:10
|