[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

いやあ、サブッI / 瑠尹 [近畿]
お水取りですねえ、「暑さ寒さも彼岸まで」って子供の頃よく聞かされましたが、最近は暖冬で彼岸前にこんな寒いのも久し振りです。
朝から吹雪いてました。雪がやむと余計寒い。咲いた梅の花は日持ちが良いでしょうけど。我家の「おもいのほか」も今は満開で良い香りがします。

>>トレンドさん
ミニ薔薇の栽培、私もHPで勉強します。一昨年黄色と赤を植えましたが、花のつきが悪くなってるので。

薔薇の花は大輪もミニも気高くて大好きです、大輪は家で咲かせるのは難しいので、長居や河内長野の文化園に毎年みに行ってます。

数年前まで静岡のバラ園から息子の結婚記念日とかに大輪のバラを送ってもらってましたが、薔薇だけを栽培している花栽培農家も増えてますね。今年はミニ薔薇の花束でも贈ろうかな?

No.1984 - 2006/03/14(Tue) 23:09:01

Re: いやあ、サブッI / トレンド
昨日もほんとに風が冷たくて寒かったですね。

薔薇はミニバラも大輪もほんとに綺麗ですね。
大輪も毛虫と黒星病やうどんこ病に気をつけてあげたら、花を咲かせるのもそんなに難しくないみたいですよ。
うちは日当たりの悪い庭ですが、それでもまあまあ咲きました。

去年、いろんな色を植えたので、花が咲くたびに切花にして楽しみ、その後は次々とドライフラワーにして今でも大きな花瓶いっぱい飾っています。ただ、葉っぱを残して切らないと、木自体の元気がなくなるらしいので、最初の1、2年は切らないで楽しむ方がいいみたいです。
今年はフェンスに絡ませるツルバラが欲しいなあと思っていたら、植木屋さんが”モッコウバラがいいから”と教えてくれたので、小さい苗を買って来て植えました。白と黄色の2種類しかないのですが、来年か再来年に大きくなるのがまた楽しみです。

息子さんご夫婦の結婚記念日に薔薇の花の贈り物、素敵ですね。結婚してしまうとなかなか自分たちでは買えなくなるから、すごく喜んでらっしゃるでしょうね。

No.1985 - 2006/03/15(Wed) 15:48:33

Re: いやあ、サブッ! / じょい
今日は雨で寒かったです。
どしゃぶりを選んで歩いていたような気がします(笑)

バラの育て方のHP大変参考になります。
といっても、ミニバラはちっちゃいのが一鉢あるだけなのですが・・・σ(^◇^;)
買ってくる人は買いっぱなしで、水をやるだけで面倒見ないので、しかたなく面倒見てます。σ(^◇^;)
肥料や植え替えなど手をかけるとそれなりに次の花や葉が育ってくるのはやっぱり楽しいので。。
金のなる木(?)どこにでもありますが、はじめて花が咲きました。
現在はカランコエが満開です。

花の贈り物、センスのある人のすることですね
もらうとうれしいだろうなぁ。

No.1987 - 2006/03/16(Thu) 23:54:16
表紙が萌えぇ〜 です(^。^;) / じょい
高津神社(正式名称がわかりません)谷九の高砂部屋の前にある神社です。以前、生玉さんの話がでていたのでご存知だと思います。
9日(木)わずか数十メートルに並ぶ梅の木です。

ミニバラの育て方も参考にしておりますm(_ _)mアリガト

No.1981 - 2006/03/12(Sun) 13:04:47

Re: 表紙が萌えぇ〜 です(^。^;) / 瑠尹 [近畿]
>>じょいさん
高津の宮ですね、存じておりますよ。高校を卒業した頃、夕陽ヶ丘から清水坂、学園坂を歩いて高津の宮まで行きました。「愛染鬘」の映画で有名になった愛染さんの境内、全部その頃の彼とのデート場所でした、爆笑。
しかし、何故か梅の咲いているのを見た記憶がありません。2月末には振られていたのかしら?多分20年くらい前に植えられたんじゃないかな?
ちなみに、その彼氏の結婚式高津の宮神社でした。私は友人として出席しました、爆笑。

No.1982 - 2006/03/12(Sun) 23:22:10

Re: 表紙が萌えぇ〜 です(^。^;) / トレンド
数十メートルに咲き並ぶ梅の花、みごとですね。
瑠尹さんには大阪市内のあちらこちらにいろんな思い出がいっぱいでしょうね。特に青春時代の思い出は鮮明に甦るんじゃないですか?

じょいさんもミニバラを育てていらっしゃるんですね。
去年、近くの量販店でミニバラ講習会があるというので行ってみたら、誰も聞いている人がいなくて、私一人の独占状態だったので、参考になる本やよく効く虫退治の薬など色々と教えてもらい、鉢植えや肥料なども買ってきました。それから時々その会社のホームページも参考にしています。岐阜のミニバラ専門の会社ですが、社長さんがこんなところまでわざわざ講習会の説明に来ていたみたいです。↓

http://www.centralrose.co.jp/

No.1983 - 2006/03/14(Tue) 09:15:36
表紙の絵を変えました / 瑠尹 [近畿]
永田 萠さんの「京都夢いろ彩時記」の中から選びました。
今『萠〜〜』と言う言葉が流行っているそうですね。東京の秋葉原あたりから湧き出た言葉らしいですが、可愛い、エロかっこいい(幸田未来さんにつけられた表現らしいです)等を含めた言葉?しかしよくわかりません。
永田さんは、もっと以前から絵本作家として活躍されています。18歳から京都に住み始められたそうですが、生粋の京都人でも今は京都の良さを知らない人が居られますが、永田さんは京都の美しい所を絵にした大人の絵本を書き続けておられます。

時々永田さんの絵本を見たくなって、取り出します。その中に日常では忘れられた色と夢の中のような題材が仕舞われていて、はんなんりとした気分に浸れます。

「ああ日本。ああ京都。しみじみ思う。ここは美しい色が息づく街。子供の頃に指おりながら覚えた色の名は、そのまま今もこの街にある。春にはももいろの花がおひなさまを飾り、夏には水色のゆかたの子供達があそび、秋にはみかんいろに山が染まり、冬にはねずみいろの雪雲が街をつつむ」

第一章、「京の色」の一節です。

No.1980 - 2006/03/12(Sun) 10:06:27
梅の香りにむせました / 瑠尹 [近畿]
我家の花梅、おもいのほかが咲きました。小さな写真ですが。

今日は荒山寺公園の梅を見てきました。
こんな近くに立派な梅園があるのを今日まで知りませんでした。泉北ニュータウンの外れにある神社の隣、昔は社領だったんだと思いますが、かなり広い場所に多種の梅とさんしゅゆの木が所所に植えてあり、白梅、薄紅、紅梅をさんしゅゆの黄色が引き立てていました。かなり広く、大阪城公園よりも広くて、人は少なめ、駐車場が神社にしかないので、車は混んででましたが。

そこで出会ったおっさん
「奥さん、折角着物きてはるんですから、写真とりましょ」
「いえ、結構ですわ(折角着たんと違う、普段着じゃ)」
「そう言わんと、最近着物の方は珍しいですがな」
「ハア〜(なんで、私が梅の引き立て役せんとあかんの!)」
写真写した後
「私台湾いってきましてん、これ台湾の神社、これうちの孫ですねん」デジカメのファイルから何枚も出してくる。
「ハア〜(知らんがな、あんたの行った所なんか。他人の孫の写真見てもどない言うたらええんやら)奥さん、あっち歩いてはりますよ」

多分、子供頃、母親が着物を着ていたのを思い出すのでしょうね。去年、スーパーで認知症らしいお爺さんがずっとついて来られて、ただニコニコしておられましたが。

No.1979 - 2006/03/11(Sat) 20:42:33
今日は土筆摘み / 瑠尹 [近畿]
昨日に続き、春を満喫してます、(^o^)

桃畑で土筆をたくさん摘みました。去年桃の開花する前に杏が咲くことを知り桃畑に行くと、男性が畑の中で土筆を取っておられて、その方に教えていただいて地面をよく見ると、ニョキニョキをたくさん生えてましたが、もう先が開いた物が多くて「よし、来年はもう少し早く来よう」とチャンスを狙っていました。

まだ少し早くて、地面からちょこっと土を持ち上げたのが多かったのですが、ニョキッと生えているのを両掌に抱えきれない位たくさん摘みました。それからが大変です、袴を掃除して、近所の親しい方に配り今日の夕食の一品に土筆の卵とじを加えました。
しかし、中腰で1時間近くも作業するって疲れますねえ、農作業は向いて無いとわかりました。でももう一度摘みに行くと思います。
そうそう、杏の白い花が満開でした、甘い香りが漂う中の土筆摘み、疲れても癒されます。

>>トレンドさん

薔薇科の植物は剪定をしないと良い花が咲かないようですね。手をかけてやって美しい花が咲くと、買った花とは違う愛着があって一日でも永く咲かせたいと思いますね。次は薔薇の鉢植えを購入しようかな?
孔雀サボテン、トレンドさん所は元気なですね、良かった。我家は川風がまともに当るので、冬は庭の中に入れたほうが良かったんですが、日当たりが悪くなるので出したままにしていたら、今年の寒気にやられたみたいです。

No.1978 - 2006/03/09(Thu) 23:34:40
今日は大阪城公園 / 瑠尹 [近畿]
国立病院に行ったついでに、大阪城公園の梅園を見てきました。八分咲きです。枝垂れ梅がまだ蕾でしたが。
平日にも関わらず、人人でしたが、梅は綺麗でした。元々は北野高校のOB会が大阪城に今から30年くらい前に200本の梅を寄贈したのが、大阪城梅林の始めだと新聞に掲載されていました。
板物は数年で枯らせてしまう事が多いのですが、「おもいのほか」という名前の梅の盆栽を買ってしまいました。蕾がたくさんついているので、今年は咲くでしょうけど・・・

>>トレンドさん
薔薇の剪定されたのですか?こまめに剪定をして肥糧を施すと綺麗な花が咲くらしい。薔薇は結構寂しがりで人の手をかけてやったほうが美しい花が咲くようです。
4月末から5月が楽しみですね。
孔雀サボテンが今年の寒さで、葉が焼けたようになっているのが多いです、花が咲かないかも?と気掛かりです。

No.1976 - 2006/03/08(Wed) 23:11:14

Re: 今日は大阪城公園 / トレンド
瑠尹さん、こんにちは。

今日は昨日のポカポカ陽気と違い、肌寒いですね。
大阪城の梅園、綺麗だったでしょうね。

去年、いろんな色の薔薇を買って植えたので、2月の暖かい日に、あっちこっち棘に刺されながらも剪定と追肥をやりました。せっかく高く伸びた木を2分の1か3分の1くらいの高さに切るのは勇気がいったのですが、それをしないと大きないい花も咲かないらしいですね。鉢植えのミニバラも、根が張って土がカチカチになっていたので、まわりを削いで新しい土に植え替えてあげたら、元気になって下の方にも葉っぱがついてきました。薔薇は大好きですが肥料や病気の心配と、手がかかります。

瑠尹さんに頂いたうちの孔雀サボテンはそんなに色が変わっていないのですが、どうしたんでしょう?これからの色の変化が気になりますね。

No.1977 - 2006/03/09(Thu) 12:55:14
春ですねえ / 瑠尹 [近畿]
今日から復活しました。目の方は見やすくなりましたが、幕の残骸が残っているようで、黒いゴミがチラチラと見えますが、前の状態よりはずっといいです。

>>風馬さん、有難う。
山桜の品種でしょうけど、私も詳しくないので名前はわかりません。しかし熊本はもう春真っ盛りなんですねえ、染井吉野よりも遅く咲く山桜が満開。

昨日の朝日TVの時代劇ドラマ「八丁掘りの七人」を見られた方おられます?あの時間はニュース以外は見無いのですが、このシリーズは村上弘明と片岡鶴太郎、満田久子のデコボコトリオが面白くて見る事が多いのです。今回のシリーズは昨日で終ったのですが、その内容が江戸の構造改革でした。
江戸の町に火付けが横行する、どうも目付けが浪人を雇ってやらせているらしい。勿論材木商と組んで。村上の筆頭同心や鶴太郎の町与力では手が出せないから老中に筆頭同心が直訴する。老中は目付け、及び浪人を切りCENSORED。もう一つ上で火付けを命令していたのが老中だったわけ。年寄りは筆頭同心に「江戸の町は人が多くなり、このままでは困る。だからこれは改革であり、江戸城の奥からの命令である」と言う、鶴太郎同心は「庶民を困らせるのがお上のやり方か」と言う。「改革には痛みが伴う、少しくらいの犠牲はやむを得ない」と老中は答える。

この脚本家は多分小泉改革をどこかで皮肉るつもりで書いたんでしょうけど小泉構造改革がパロデイ化しつつあるんでしょうね。どう受け止めるべきか?しかし笑ってしまいました。

今日の国会、猪口水色ドレス大臣と民社党の?l芳議員の丁々発止?のやりとり、面白かったですねえ。
猪口さん大学の教授職は首になったはずですが、政治家を続けるつもりなのかしら?

No.1974 - 2006/03/07(Tue) 23:24:49

Re: 春ですねえ / トレンド
瑠尹さん、こんばんは。

今日から復活で、目の見え方も前よりはずっといい、とのこと、ほんとによかったです。

風馬さんのところではもう山桜が咲いているんですね。
うちの裏庭にも早くに植えたチューリップが顔を出し、本を片手に初めて強剪定をした薔薇もたくさん芽が出てきました。日も長くなり、一雨ごとに春の気配が感じられますね。

No.1975 - 2006/03/08(Wed) 18:55:44
全591件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 85 >> ]