[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

何故大平さん? / 瑠尹 [近畿]
大阪市、関さんが再選されてどう変わるのか?

改革のシンボルとして迎えた大平助役は改革が始まった途端、辞任したのか、契約解除されたのか、突然辞めて外国旅行に行かれた。

理由が未だにわからない。それが叉、コンプライアンツの為に法律家顧問のような形で再雇用される。
関市長が依頼して大平さんが受けられたとか。
法順守は市職員が法を守れるかどうかが大事であって、見張り番を増やしてもシャーナイと思うけど。
関さんと大平さんの間にどんな密約があるの?と我々でも思う、市職員組合なら「どんな密約しとんねん」とニヤニヤした顔で見てるだろう。
そんな事を思わせる事がすでに改革を叫びにくい状況になる。
関さん、ホンマニ変える気あるの?

叉受けた大平さんも「何考えてますねん?」
助役引き受けた当時は威勢良く市職員の改革に乗り出し、「あれもこれも変えよう」と意見を出しておいて途中で「アカンワ、これではやってられへん」と雲隠れ、それでも給料は頂き、退職金まで受け取り(一部寄付されたけど)ドロンかまして、今頃「市役所の法の番人」引き受ける気持ちがわからへん。

助役になられた時にこの掲示板で「自分を変える事ができても人を変える事はできない」と書きましたが、組長の女から足抜けするのは大変だし、そこから司法試験合格するのはスゴイと思いますが、それは自分一人の事。自分がどれだけ努力しようと自分の子供ですら変える事は難しい。それを海千山千のオッサンを変える事ができると思う事が甘い。そんな甘ちゃんで市職員に法を守らせる事ができますか?

No.1905 - 2006/01/07(Sat) 15:47:57

Re: 何故大平さん? / トレンド
大平さんの法律顧問就任のニュースには、新年早々びっくりしましたね。”頼む方も頼む方なら引き受ける方も引き受ける方”と思っていたら、市議会の反対にあって辞退だそうですが、関市長はまだ未練があるようなコメントが新聞に載っていました。大阪市のニュース、他にもありましたし、年が変わっても同じですね。

藤十郎さんの密着取材、私も観ました。言葉の端々にとても謙虚なお人柄が感じられました。襲名前のご挨拶まわりも、他の方の時はそんなに映らない京都の御茶屋さんや女将さんもそれぞれ映って、ほんとに京都との縁が深くて、京都を大事にしていらっしゃるのがわかりました。
ナレーションの寺島しのぶさんも今までの映画やドラマのイメージと違って、とても落ち着いて綺麗でしたね。だんだんお母様に似てこられたように思います。

松竹座お正月公演、今年の初観劇ですが、早々に観に行った友人達から感想を聴いてほんとに待ち遠しいです。
瑠尹さん、御家族揃っての観劇、楽しんでいらして下さいね。

No.1906 - 2006/01/08(Sun) 20:09:23
ショックです / 瑠尹 [近畿]
今日は、坂田藤十郎さんの舞台裏のようなドキュメントを放送されていて、藤十郎さんの真面目な人柄が表れていて、ホノボノした気持ちになりました。叉扇千景夫人も政治家の顔とは違った、役者の女房としての可愛らしさをかいま見せておられて、さすが!と思いました。

そして、今日メールボックスを開くと、15年前まで一緒に働いていた懐かしい方からメールが届いてました。まだ50歳前で私よりは随分若い同僚ですが、NC(ナメリカルコントローラー)関係では実力者で、最近まで会社の一番の実力者と社長も期待していた人が、半年前の筋塞索硬化症と診断され、今は箸も使いにくい状態なんだそうです。人生、本当に何が起こるかわかりません、ただただ驚いています。

No.1904 - 2006/01/05(Thu) 23:00:41
三が日も終りました / 瑠尹 [近畿]
今日は明けてもう4日、明日からは平常通りの日がやってきます。

去年降り積もった雪が根雪となり、その上にまだ降り積もってます。昨年12月始めの寒さにスキー場は「今年こそは早く雪が積もり、スキー客もたくさん呼べるよ期待されたのに、多く降り積もり過ぎて、今度は交通が思うようにならず、お客が行きたくても行けない。

蟹漁も、解禁時は今年も大漁だと目論んで居られたのに、12月前半からシケ続きで漁に出る事が出来ない日が多くて蟹の値段は上がりましたが、捕れない事には漁師さんは困りもの。

自然を相手に働くのは一番人間の体にあっている。精神的にもとても良いと言われますが、それのみで生きて行くのは実に大変です。農業も同じです。自然と上手く調和できて働ける日は限られています。でもそんな仕事を引き受けてくれる人がおられるから、美味しい魚、野菜を頂けるのですが。

会社勤め、役所勤め、どれも楽ではないし、楽して生活費を稼げるのも問題ですが、しかし常に自然の顔色を伺いながら働くのも容易い事では無いですし、休日らしき休日は無いです。自然が好きとか土いじりが好きだけでは続けられないなあ、と感じた正月三が日でした。

No.1903 - 2006/01/04(Wed) 14:20:39
何事も無いのが一番? / 瑠尹 [近畿]
今日、久しぶりで早朝散歩に久米田池の周りを散歩しました。軒飾りをされている家も少なくなっていますし、門に若松を飾っている家も見かけなくなりました。
我家は鼠小屋ですが、近くには門構えの立派なお屋敷もおおいのですけど。日章旗を出している家も一軒も見当たりませんでした。殆ど普段の日と変わらないたたずまいの家並みです。
当節、小泉政権になってから日本は右よりに旋回し始めているようです、政治は。公立学校で日の丸をかかげ、日の丸に敬礼、そして君が世斉唱が義務つけられてきたようですが、国民の大多数はそんな事にはおかまい無しに「日の丸はオリンピックで見て感激するもの」と言う感覚が浸透しているようですね、それで良いのだと思う。国旗とか国家に拘るのはいびつなナショナリズムですから。

>>風馬さん
オメデトウございます、そちらの御正月は如何でしたか?
>>名前に負けないように駆け巡りたいです。

もう駆け足をされています、後はジックリと作品に取り組まれると、季節風常連の書き手になられると思います。

>>トレンドさん
今日、我家は久米田寺に参りました。大昔は大伽藍を誇った寺ですが、今は小さくなりましたけど、まだ塔中が5軒ほどあり、丁寧に参ると結構時間がかかります。
今日は松本幸四郎丈と染五郎親子の連獅子がお昼にありました。夜の七時からの歌舞伎正月興行のダイジェスト版はビデオにも捕りましたが。家族で見ました。
もう何処の劇場も初日を迎えたのですね。なんだかワクワクしてきました。

昨日は音羽屋、今日は高麗屋が親子で息のあった踊りを見せてくれました。中村屋も成駒家も立派な後継ぎが、しかもめちゃ綺麗な男が育っています。
それに引き換え皇室はどうなるのでしょう?今日の一般参賀、雅子妃は午前中3度立たれただけ。歌会始めも叉歌も詠まれず、欠席でしょうね。天皇も皇后もいつまでも今の様に多望な公務を遂行できないと思うのですが。

No.1902 - 2006/01/02(Mon) 23:29:23
明けましておめでとうございます。 / 風馬 [九州]
瑠伊さま、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしたします。
今年からは風馬という名前で書いてまいります。名前に負けないように駆け巡りたいです。

No.1901 - 2006/01/01(Sun) 21:36:11
徒然の記更新しました / 瑠尹 [近畿]
「祖父母と過ごした大晦日」です。

今日は良い元日でしたが、皆様には恙無く新年を迎えられましたでしょうか。

今日もNHK教育TVで去年の顔見世で演じられた「京人形」を録画放映してました、
菊五郎の左甚五郎、菊之助の京人形。京人形の菊之助、可愛くて、妖艶で綺麗でした。

No.1899 - 2006/01/01(Sun) 17:13:09

Re: 徒然の記更新しました / トレンド
瑠尹さん、皆様
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

今年のお正月は久しぶりに家族5人が全員揃いました。今日は夕方になってから近くの水間観音へ初詣に行ったのですが、戌歳なので、ペットの犬も一緒にお参りの人が多かったですよ。

大晦日の歌舞伎の放送は時間が長かったので、ビデオに撮ったままでまだ観ていませんが、今日の「京人形」は私もリアルタイムで観ました。菊之助さんの京人形、とても綺麗でしたね。白塗りの表情も人形の振りも、どこか初々しい感じがして、菊五郎さんも親子で踊っていてほんとに嬉しいだろうなあって思いました。

No.1900 - 2006/01/01(Sun) 19:52:50
あけましてオメデトウございます。 / 瑠尹 [近畿]
今年は事故も、事件も天災も無い良い年でありますようにm(__)m

>>バーバままさま

私もネットで色々お話が出来て楽しかったです。
今日のNHKの歌舞伎中継ご覧になったのですね。
私は、録画したまま、まだ見てないのです、その録画も、もう少しで,パア〜〜になる所でした、(^_^メ)
なんとテープを入れないで予約していて、時間が来てもテープが動いて無い事がわかり、慌てました。年の最後までアホでした。
八重垣姫の人形振り、すごいでしょう!!あれは本当に素晴らしかったですが、南座以外の舞台では演じられないですね。明日録画見るのが楽しみです。

紅白歌合戦を36年ぶりに約半分以上見ました!!
大晦日にTVを2時間見れるなんて独身時代以来です。
森山良子と直太郎の親子デュエット、二人共が弾き語り、これが最高でした、それと一青蓉(間違ってるかな?)は好きですね。こんなにノンビリした年の瀬を迎えたのは、2000年の12月21日に入院して28日に手術し時と今年だけです、子供時代から大晦日って忙しく手伝いしてましたから。

No.1898 - 2006/01/01(Sun) 00:23:14
全591件 [ ページ : << 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 ... 85 >> ]