 | もう、言っても仕方無い事は、年明けまで封印しましょう、折角の家族が揃う御正月ですものね。
>>トレンドさん 12月31日から1月2日までは28日の新聞のTV欄でチェックしました、σ(o^_^o) ビデオテープも買いこんできました。
特に『勘三郎襲名披露公演』の『一条大蔵譚』は見た事が無いので嬉しいです。先代が得意とされた前髪ものですし。今日「河合継之助」の録画を見たのですが、十七代目とソックリな表情と表現があって、やはり歌舞伎の家の子供は物心ついた頃から親の芸の真似から入って修行するのだなと思いました。18代目の芸を継ぐのは勘太郎君か七之助君か、二人共ドラマ共演してました。坂東三五郎、中村獅童とか共演者豪華版でした。
仁左衛門さんの「文屋康秀」顔見世の昼の部でしたから見れなかったですし、これも楽しみです。この舞踊も私は見た事が無くて。
『義賢最期』は片岡愛之助ちゃんが演じるはずですね。『十六夜清心』は松竹座の正月公演、ダイジェスト版なので、TVで見ておいた方が劇場に行った時、よくわかっていいですよね。 でも歌舞伎の中継は何故か教育TV??伝統芸を視覚教育しているのかな?まあ、NHKの唯一の素晴らしい所はコマーシャルが無いので録画しがいがある。
1月7日の『鞍馬山誉鷹』は先月、東京の歌舞伎座でやったものでしょうか?この中継は知りませんでした。ビデオテープ、5本買ってきて良かった。
話は変わりますが、温泉かけ流しの湯は憧れですけど、しかし、温泉が沸々と湧き出る所は亜硫酸ガスも噴出するのですね。山深い元湯をもって居る温泉宿って行きたいのですが、土地の方の説明を聞いてからでないと、恐いです。しかし、今回被害者が泊っていた温泉旅館、2000年にも、窪地から亜硫酸ガスが吹き出て、旅館の客部屋に入り込み、客が中毒を起こした事があったのに その為の対策を取らなかったのでしょうか?客が表に出る前に窪地を探して、危険箇所だから絶対に近づかないように注意するとか・・・
|
No.1896 - 2005/12/30(Fri) 23:48:43
|