[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

小春日和?! / 瑠尹 [近畿]
寒さに慣れたのでしょうか?今朝の冷え込みはこの冬一番だったそうですけど、それほど寒いと思いませんでした。久米田池の桜は葉が落ちて、もう小さな蕾がたくさんついているのですよ。(*^o^*)

寒くても来春の準備を自然はしているのですね。池の土手には水仙が一輪咲いていました。山茶花は満開のところ、もうすぐ開こうとしている蕾をたくさんつけている木。これからが冬本番ですが、ここの所の寒さで如月の頃のような気分になってしまいました。

昨夜の証人喚問、すでに覚悟したのか、ヒューザーの小島さんや総研の内河、木村建設の木村さんほど守りたいものが無いからなのでしょうか、姉歯(ホンマニ珍しい苗字ですねえ、てっきり葉だと思ってました)さんの言ってることだけが本当のような気がしました。

しかし、それにしても検察も警察も動くの遅いです。十分証拠隠滅出来る時間ありますよね。内河さんの離婚、木村建設の早すぎる倒産、小島さんの行方不明。ぜ〜〜んぶ財産隠しのような気がしてます、3年会わんでも妻という名前利用して財産隠しに使えるもん。

小島さん、内河さんが本当のことをしゃべれば北側国土交通大臣が一番困るでしょうし、小泉さんにしても公明党をギャフンと言わせて、憲法9条を変えやすくしたいだけでしょうから。しかし個人財産を守るために、こうも簡単に税金をつぎ込まれるとは、次に大災害起きた時には、政府に全面的に持ち家の再建をしてもらわなくては。

No.1875 - 2005/12/15(Thu) 11:07:48
ハワイに行ってるのですね / 瑠尹 [近畿]
阪神は優勝旅行で、もうハワイでゴルフなどをしてるようですね。日刊スポーツを毎日配達してもらってるのですけど、何時出発したのか全然知りませんでした。

今回は井川も参加しているようです。
今日の日刊の一面は岡田監督がゴルフしながら記者団に「古田は選手辞めんとアカン。いつまでもしがみついてる。40歳越えてプレイングマネジャーした人おらんやろ」

この人、優勝経験何度も経験した監督のような事を言い出しました。何を勘違いしてるんやろ?
岡田は2人のベテラン監督が作り上げたチームの上に乗っかって2年目で優勝、1年目も普通に前任者の残したチームプレイを徹底させれば優勝できたのに、自分色を出してチームをBクラスにしてしまった。
古田を尊敬もしてないし、味方をする気持もないですけど、ヤクルトというお金を出さない、巨人の後塵を払っていれば良いというフロントが経営するチームを引き受け、先ず捕手を育てないといけない。それがある程度の目星がつくまでは自分が2足のわらじも仕方無い、と古田は覚悟を決めてプレイングマネージャーをやるつもりになったと思う。それを他チームの監督が「辞めるべき」とか言うべきでは無いでしょう。

ホンマニ言わんとアカン事は言わんしイラン事は言う人です。来年もあの顔を見るのは嫌やなあ。

No.1874 - 2005/12/13(Tue) 17:01:12
初冠雪 / 瑠尹 [近畿]
ベランダから、紀泉高原から和泉山地が見えます。
今日和泉山脈の、毎年一番先に冠雪をする山肌が白く見えます。多分河内長野辺りだと思うのですが。

その山から紀泉高原に向かい山肌が白くなると、平地にも雪が積もる事があります。最近は雪が積もる事は滅多にありませんが、どうも今晩あたりはチラチラと風花が舞うかも分りませんね。

今夜の献立にオニオンスープを一品加えました。
タマネギが色ずくまで炒めるのはとても時間がかかりますが、ある日TVで「いきなり生のタマネギをフライパンで炒めても時間ばかりかかりますよ」とあるシェフが言いました。「底の厚い鍋にバターとオリーブオイルをタップリ目に入れてから蒸し煮をすると早いですよ」と教えてもらいました。そうです、野菜は蒸し煮にすると甘味が増して美味しくなるのです。それからは鍋底一杯にタマネギを広げ、蓋をして中火にかけながら、時々かきまぜて様子を見ますと15分位でしんなり、そこから蓋を取り水分を飛ばします。スープを注ぎ(マギーブイヨンでいいですよ!)塩胡椒で出来上がり。

ハープのデイールの生が出回る今頃はキャロットスープもよく作ります。初めから人参の薄切りとデイ―ルをオリーブ油で炒め煮にします。柔らかくなってから、ミキサーで1分廻し、スープで薄めます。オニオンスープも一人タマネギ1個使いますが、キャロットスープも一人、人参1本くらい使い、仕上げに生クリームを垂らすと人参独特の臭いが消えます。風邪を引かないおまじないです。

美味しい物でも考えなくちゃ、叉悲惨な事件が起きました。親だけでもどうしようも出来ない、防げない事故が多いです。

No.1873 - 2005/12/12(Mon) 16:44:20
綺麗ですねえ / 瑠尹 [近畿]
一度アスカさんに誘って頂いてルミナリエに行った時の綺麗だった灯りを思いだしました。その後、東京でも確か同じ様な事をやっているそうですが、今も続いてるのかな?

それで思いだし腹がたってきました。あの災害の後、政府は中々個人の住宅建設の補助を決めませんでした。決まった額も雀の涙。地震後の火事に対する判定も保険会社が「地震によるものは適応外」と言う態度で保証し無い事も政府は知らん顔でした。その為に土地がありながら、自宅の再建が出来なかった家がたくさんります。

しかし、今回の姉葉設計事務所設計、森建設建設、ヒューザー販売のマンションについては、いち早く国が土地を買い上げ、取り壊しをし、その間住民には住居提供を決めました。何で?

あの震災の時「個人資産については国は補償できない」と発表したはず。困ってる人を助ける事についてはやぶさかではありませんがこの対応の違いには呆れ、叉腹がたちます。

No.1872 - 2005/12/10(Sat) 17:50:30
今日からルミナリエ / 瑠尹 [近畿]
1995年の1月を思い出す寒さの中、神戸にルミナリエの灯りが灯されました。もう10年ですね。

今朝、道上さんも朝の放送の中で言ってましたが、私も震災の年から始まったルミナリエに始めは「そんな事に電気と人を使ってる場合か」と思いましたが、こうして毎年続けて居ることで、神戸に全国からの支援が集まり、なにより神戸という街を身近に感じてもらえた事はルミナリエの成果だと思うようになりました。

何時まで続ける事が出来るのか?何処を区切りとするのか、主催者もこれからが大事だと思います。
未曾有の災害が起きても人が生きて居る限り、前を向いて町の復興をしなければいけない。それには目標と希望を感じる明るい物も必要なのだとルミナリエが教えてくれたと思います。しかし今年のルミナリエは寒いですね。
小池環境大臣が「ウオームビズ」と言う冬向けの造語を作った年にこの寒さ、皮肉な物を感じます。冬は着物で出かけることの多い私はずっと前からウオームビズで暖房の温度が下がるのは歓迎ですけど、笑い。

>>トレンドさん
初春歌舞伎、電話は中々通じなくてネットに繋ぐとあっけないほど簡単にログインできて申し込めましたね。
電話だと丁寧に応対して下さるから、良い御席も探していただけますが、考えると一人一人に丁寧な応対をされているから、繋がるのが難しいですよね。
今日は早く簡単に、割と良い御席が確保できたので楽しみです。

No.1869 - 2005/12/09(Fri) 19:27:23

Re: 今日からルミナリエ / アスカ
そのルミナリエに早速行って来ました(^_^;)
写真は満足できるものは撮れませんでしたm(__)m

No.1870 - 2005/12/10(Sat) 00:12:01

Re: 今日からルミナリエ / トレンド
アスカさん、こんにちは。
アスカさんの地元神戸でちょっと足をのばせば観れていいですね。

>写真は満足できるものは撮れませんでしたm(__)m 

きっと生で見る輝きは凄いんだと思いますから、そうおっしゃっているんでしょうけど、やっぱり綺麗ですね。
あちらこちらで真似したものがありますが、震災被害の鎮魂の祈りをこめてずっと続けているルミナリエは、観る人の気持ちが違うこともあって、他のものとは全然違うと思います。

瑠尹さん、昨日の先行予約。今までの経験から、他のミュージカルと違って歌舞伎の場合はお電話もかかりやすいと安易に考えていたのですが、いつまでたってもNTTの案内が聴こえてきたので、あわててネットの方に切り換えて、私も無事いいお席が取れました。仁左衛門さんと玉三郎さんが座頭の公演が関西で久しぶりなのもあるでしょうが、若手の成長もあって関西でも歌舞伎ファンが確実に増えてきていますね。

No.1871 - 2005/12/10(Sat) 12:57:57
ええもん、見せてもらいました / 瑠尹 [近畿]
今年の南座顔見世、坂田藤十郎襲名披露興行を昨夜見てきました、もう魅せられました。(*^o^*)

来年の松竹座の正月興行を2度見る事になるので、今年の顔見世は「我慢しよう」と思ってたのですが、みょうな成り行きで見る事になりました。
本当は演しものも、外題を見た限りでは「和事と古典もの」だったのも、魅力を感じなかったのですが、さすが鴈治郎さんが成駒家の総帥の名跡を継ぐときから藤十郎の名跡の掘り起こしにこだわり続けた末の230年ぶりに復活させた襲名披露だけの事はありました。

「双蝶々曲輪日記」は見慣れた外題ですし、少々眠気もさしました。笑い。この一幕物の芝居は襲名興行にはよくとりあげられます。日本古来の義理と情けの心情を細やかに演じる事が出来るからだと思います。簡単に人を殺傷しても罪の意識すら無くなっている今の犯罪者に見せたいですね。

「本朝二四香」も武田勝頼と上杉謙信の戦いに題材をとったもので、古くから演じられ、女形の大名題が八重垣姫を演じるときまっています。十種香の場面は動きが少なく、かき口説く場面が長々続き少し退屈ですが、お年よりの女形の大名題には丁度良い場面。
「奥庭」の場面も動きの鈍くなった女形が演じる時は、静々と勝頼の元に馳せ参じようと思いを巡らす場面に留めますが、今回の藤十郎さんはここに八重垣姫の人形振りを入れました、これが素晴らしかったです。
文楽の人形が人形遣いに操られているように舞い動くのですから、物凄く体力がいります。人の手足は音にあわせて自分の意思で滑らかに動くようになっています。それが自然に逆らわない動体移動なので少々早く動いても手足や腰に負担は掛かりませんが、後ろで操っている人の動きにあわせて人の動きよりもぎこちなく動くのは体中に何本もの棒が通っているようなもです、ぽんと横倒しにされる時は人形がバタッと倒れる風に横になる、飛んで体を真っ直ぐに横にする、口で言うのは簡単ですが、普通は出来ません。稽古の時に足の蹴りをどのように工夫されたのか?

工夫に工夫を重ねられたのだと感激しながら見てました。私は八重垣姫の人形振りは始めて見ましたが、あまりされた役者さんはいないんじゃないでしょうか。
本当に「ええもん見せてもらいました」このような舞台を見るとチケット代の事は忘れます。
やはり客に見た後で「高い」っと思わせない芸を見せる事が大事です、今の歌舞伎の隆盛はここにあると思います。

芝雀さんと菊之助ちゃんの「相生獅子」も綺麗で可愛い。菊之助は本当に綺麗、息子の嫁は昼の演目「京人形」にえらく感動してました。笑い。
それと最後の獅子の精になり、毛を振り回して舞う所、姫の衣装をつけたまま、かぶりものだけを獅子の頭にして数十回振り回してました、あれも若いからできるのだと思いますが、姫の衣装は重たい。すごい舞踊でした。

「三人形」の孝太郎さんの「城?l(本当はさんずい扁)」色っぽかったです。愛之助さんも次期の事を考えてエエ役をもらってますが、もうちょうと華が欲しいなあ。松緑ちゃんの奴、ちゃり芸の踊りで結構難しいですが軽やかに舞っていて上手くなりました、舞踊では当時の歌舞伎役者随一と言われた御祖父ちゃんの松緑さんに追いつくのは大変でしょうけど、やはり筋がええのかななあ。

今年の歌舞伎の見納めに本当に良い舞台をみれて幸せでした。さあ、明日は新春歌舞伎の先行予約や!!頑張ろう、爆笑。

No.1867 - 2005/12/08(Thu) 14:59:23

Re: ええもん、見せてもらいました / トレンド
瑠尹さん、こんにちは。
私も一月の松竹座を昼夜たっぷり観たいから、と今年の顔見世は我慢〜と思っていましたのに、昨日ご一緒させて頂きほんとに楽しかったです。どうもありがとうございました。いつも思うのですが、どんよりした曇り空の京都に降り立って南座のまねきを観ると、ほんとに師走を実感しますね。

瑠尹さんが書いていらっしゃるとおり、どの演目も素晴らしくて、豪華な舞台に豪華絢爛な衣裳。あれだけの役者さんが揃ってたっぷり4時間楽しませてくれるのは、南座の顔見世でしか味わえない醍醐味ですね。
「昔の大名跡を今さら掘り起こして継がなくても・・・」という声もあって、私もそんな風に思っていましたが、鴈治郎さんの人形振りを観て”襲名披露興行という一大行事をすることで、自分を発奮させて今までの芸にさらに磨きをかけたい”という思いを、強く感じました。70歳以上とは思えない身のこなし、観れてよかったです。

明日は先行予約、お互いに頑張りましょう!!

No.1868 - 2005/12/08(Thu) 15:55:37
昨日の続き / 瑠尹 [近畿]
私の近辺で離婚された方数人はタマタマかわかりませんが、実家がサラーリーマンの家庭で育ち、5年前後自分もOLをされてから結婚された方ばかりなんです。
結婚してからが核家族、子供に手が掛からなくなって後10年以上過ぎてる、その間は御小遣い稼ぎでパートに出たり、カルチャーセンターに通ったりしていた主婦達ばかり。

「(自分方向から考えて)清く正しく、ある程度努力すれば、必ず報われる。不幸にはならない」と信じている方達ばかりです。子供時代から父の安定収入で生活し、結婚しても夫の安定収入で生活して来られた方。
結婚に踏み切るのもある種熱病に浮かされたような決断でやってしまいますが、離婚もそんな決断が必要なんでしょう。
私のように貧乏な職人の祖父母に育てられると「死に病と金儲けにおろかなし」つまり「家族が生活するお金を稼ぐと言う事は死ぬほど大変な事も我慢しないといけない」と耳にタコが出来るほど聞かされてきました。

自営業の家で育たれた方より、安定したサラリーマン家庭で育った方達はお金に対する思いと生活費に対する自己防備が稀薄なのかな?と思ったりします。
これを書こうと思ったのは先日、朝日新聞の投稿欄に、反抗期で、ことごとく父親に反発している娘が「熟年離婚」を母親と見ていて、松坂慶子扮する主婦が夫に「貴方は家族に何をしてくれたのですか」という場面で「家族を養う為に一生懸命働いてくれたやん、誰のおかげで今まで生活できたと思ってるねん」と呟き、「この子も父親の事はわかってるんや」と母親がほっとした、と書かれていたからです。

中学生でも馬鹿にするようなセリフを主人公に語らせないで欲しい。熟年女性が馬鹿にされてるような気がします。

No.1866 - 2005/12/05(Mon) 08:49:27
全591件 [ ページ : << 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 85 >> ]