[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

誘致合戦 / 瑠尹 [近畿]
北京の次の夏のオリンピック開催地がロンドンに決まりました。
凄い誘致合戦でしたね、今までも、あんなに大物が揃って誘致に出席していたのかなあ?
パリも首相が、ロンドンはブレア首相にベッカム夫妻、ロシアからもプーチン大統領が来てましたね。ニューヨークからはクリントン夫人。
北京に決まった時、大阪が立候補して破れましたが、その時、日本からそんな大物が誘致に行きました?
私は記憶にないのですけど。

ニューヨークは誘致に65%に人が賛成だそうですが、でも「9・11の爆破跡地の整備が先だろう」とか、そんなお金があるなら、遺族にもっと補償を」とかの意見も強かったそうです。当然かなと思うし、国民感情は何処の国もそんなに変わらないものですね。

パリに市民は相当ガックリしてると、一番有力視されていたので、町はかなりお祝いムードで飾り付けられていたそうですが、今朝はそれを取り除く作業が続けられているとか。

決定したイギリスは国民総意かと言うと、ここも色々問題があって「それどころじゃ無いやろ!!」という意見が多いらしいですが。一応あのフランスに勝ったわけですから、そんな声も直ぐに消えるのかも。オリンピックや万博が開催されるというのは、一応平和が概ね保たれているからでしょうが、世界大戦にならないだけで、アメリカの枠内の国にならなければいつも苛められてる国になる危険がいつも孕んでいます。

中国残留孤児の訴え、全て棄却されました。棄民とされ、やっと帰国出来ても棄民は棄民、国としては忘れたい存在なのだという事がはっきり示されました。

No.1656 - 2005/07/07(Thu) 09:29:40
郵政民営化法案可決! / 瑠尹 [近畿]
際どい差で可決しました。

自民党は小沢さんがどう割って行くかが今後の焦点だそうですが、自民も民主も、勿論公明党も国民の事など全く関係の無い所で盛り上がってるようです。

一番国民をバカにしているのは小泉さんですが。
郵政民営化、私は全面的に反対ではありませんが、どうして国民に今のままの公社郵政じゃいけないのか?民営化すれば、どう良くなるのか?全く説明しようとしないで、竹中元慶應大学元教授に丸投げして強引に推し進めようとするやり方が国民を不安にさせます。

靖国参拝にしても同じです。国民の意志や近隣諸国の不快感など全く黙CENSORED自分の思うままにやろうとする、そのやり方が恐ろしいです。
やはり国民的人気だけに支えられるている首相は一番国にとって不幸なんですね。
昔、原敬という民間出身議員が国民の絶大な人気で首相に選ばれたのですが、政治は最低だったとか。
小泉さんを担ぎあげた田中真紀子さんにも責任を取って頂きたいです。

しかし今年解散総選挙で一部のオバサン達や、北朝鮮問題でいかにも英雄視しているオッサン達に人気のある安倍さんなんかが首相に選ばれると、もっと大変ですけど。

やはり我々が選んだ人だと言うことになるのだし、選挙は絶対に棄権しないで、一部の宗教団体から頼まれるから投票するのでなく、自分の本当に選びたい人に投票するか、もしくは、「この人だけは、やらせたくない」と思う人以外の人に投票するべきだと思います。
そうでないと、今回の兵庫県知事のように「投票数が少なくても、私を全面的に支持してくれているからと思う」なんて言う政治家が増えるだけです。

No.1655 - 2005/07/05(Tue) 18:57:56
大向こう / 瑠尹 [近畿]
「関西歌舞伎を愛する会」が毎月会員向けに出されている歌舞伎専門誌なのですが、昨日はロビーで販売されていましたので、仁左衛門さんの襲名の時のを1冊買ってきて、パラパラ読みましたが。NHKの葛西アナガ寄稿されていました。あの方が関西に来られた頃は、上方歌舞伎も上方落語も危機に瀕していた頃だったようです。
その頃の思い出話しや、松嶋屋さんの苦労話などにも触れられていて、懐かしかったです。

>>水玉ちゃん
>母などは勘三郎がちっちゃな時を知っているんですよね、すごい。

すごいって、私もお母様のグループに入るんです、笑い。18世勘三郎の初舞台を見てはいませんが、母が見に行って、その時の可愛い勘九郎ちゃんの写真を土産に買ってきてくれました。白黒写真でした。今それを探してるんですけど、何処にいったのか、その頃私は中学生?だったと思うけど。勘九郎ちゃんとは10歳違いですから。
17世勘三郎さんの舞台もTVもしっかり覚えてます。

「新歌舞伎座」紛らわしいですよね。しかし、あれが建った頃は上方歌舞伎だけでなく、日本の古典芸能が危機に貧してまして、紛らわしい名前をつけても何処からもクレームが無かったです。大阪には馬場町に大槻能楽堂があるのですが、最近は結構チケット取りにくいですけど、40年前くらい前は毎月の例会にも来る人が少なくて何時でも見る事が出来ました。

>>バーバまま様
頑張ってチケットゲットしてくださいませ。毎年のように襲名はありますが、その時々に見れるものは見ておかないと、同じ演目の芝居は何処かで演じられますが、襲名披露の熱気は特別、あの華やかさは別格です。

>>ン十年後、うちの母、七之助時代を知ってるんですって、ってお子様に言われるかも。

ウヒヒッ、そうですよねえ〜〜順番ですもの、爆笑

>>トレンドさん

>>歌舞伎ではほんとに後ろのお席か立って観ていらして、”お客様あっての歌舞伎”という気持ちがそういうところからも伝わってきます。

プロ野球は選手の家族にはグリーン席が無料で1試合4席まで配られるのです。私も御相伴に預かった事があるのですが。オールスターも選手の家族席は一番良い席です。それが、やはり5枚くらい1人の選手に配られます。これも御相伴に預かりましたが、苦笑。
これでは「ファンあってのプロ野球」とは言えない。一度どん底まで落ちないとダメなんでしょうね。
昔、大川橋蔵さんが座長公演を毎年されていましたが、奥様の元祇園の名妓真理子夫人はいつも後ろで立って見ておられました。

今回の番付に先日話していた、実川延若さんの事が書いてありました。戦中、戦後と歌舞伎がどん底の頃に御自身が一番油が乗っていられた頃なので、不遇のまま終られて御気の毒でした。

No.1654 - 2005/07/04(Mon) 23:50:48
襲名披露初日 / 瑠尹 [近畿]
行ってきました!凄い熱気です。
私は夜の部を見ましたが、「研辰の討たれ」最後はスタンデングオベーションの拍手で2度カーテンコールでした。
平成中村座の舞台を思い出しました。行こうか、我慢しようか迷ったのですが、やはり行ってて良かったです。
夜の部は口上は組み込まれて無いのですが、「宮島のだんまり」の劇中に、浮舟太夫の芝翫さんを真ん中に畠山重忠の仁左衛門さん、大江広元の勘三郎さんの3人が並び、口上を述べられました。この口上もすっきりして、仁左衛門さんと勘三郎さんの親密さを感じられて良かったです。あとは「だんまり」の芝居。様式美の典型の芝居でした。

「大津絵道成寺」は上方成駒屋、鴈治郎さんは一人5役の舞踊劇でしたが、いつ見ても本当に可愛い。しかし、幾ら可愛く見えると言っても、あの早変わり、これから何度も見れるとは思えません、最後の鬼の装束まで、動きの速い舞を息も弾ませず踊りぬかれたのは日頃の鍛錬と修行の賜物でしょう。

最後の「研辰の討たれ」これは、話題になっていましたが、私は見るのは初めてですが、若い人にも吸収できる早いテンポとセリフでドンドン客を守山辰次の死生観の中に引っ張って行きます。野田さんの演出が受けたのは、この暗い演題を、動きの速さで現代にも通じる世相を背景に、明るく笑いを誘うように劇を運んで行き、最後はあっけない人の生を表すことで幕を引いているからだと思います。最後の真赤な紅葉の中で演じられる仇討ち劇、そして、その錦秋の中に「死」を感じる間も与えられないままに死んでしまう辰次。「頷いて、笑うて、ホロッとさせる御芝居でした。

客席も超豪華ででしたよ!!
扇千景参議院議長は昼の部は前の席でご覧になっていたようですが、ご主人の舞われる「大津絵道成寺」では1階席の一番後ろで目をこらして見ておられました。
松嶋屋、仁左衛門夫人、芝翫夫人、橋之助夫人(三田寛子さん)もちろん中村屋勘三郎夫人も来ておられました、写真家篠山紀信さんも見かけました。
最後のスタンデングオベーションの時、客席に居られた演出家の野田さんが舞台に上がられました。他にも「あっ。あの人・・・」と顔は知っているけど名前が浮かばない人もたくさん来ておられました、
出の衣装をつけた舞子はん、芸妓はん顔見世興行さながらの華やかさでした。
勘三郎さんも「野田版。研辰の討たれ」を演じられるのは、あと5年じゃないでしょうか、セリフの多いこと、テンポの早い事、動きの激しいいこと、熱演です。

関西のファンにとって嬉しかったのは、スタンデングオベーションの時「長年中座の舞台で修行させて頂いた事で芸を磨かせてもらいました」と言って下さったことです。財布が許すなら、落にもう一度行きたいです。

No.1650 - 2005/07/04(Mon) 00:10:05

Re: 襲名披露初日 / 水玉 [近畿]
きゃ〜、楽しみ!
瑠尹さまの書き込みを読ませて頂くだけで、すでに大興奮! 私は15日に母と姉と行きます〜。母孝行のつもりでとったチケットでしたが、母もとても楽しみにしているようで良かったです。母が歌舞伎にどれほど興味があるのか不安でしたが、なかなか詳しいのです。大阪に嫁いできてからは、歌舞伎観劇などしていなかったはずですが、どうも娘時代に観ていたようです。母の娘時代というと、すご〜く昔なのですが、歌舞伎はその時の話題で、今もそのまま話せるのがおもしろいなと思いました。今回は勘三郎さんの襲名ですが、母などは勘三郎がちっちゃな時を知っているんですよね、すごい。
日記を読ませて頂いて、歌舞伎座の謎が解けました。
事情を知らなかったので、歌舞伎座という名前なのに、なぜ歌舞伎じゃなくて歌謡ショーばかりなのだと思っていたのです。歌舞伎を観ようと思い立った時、歌舞伎座の演目を調べたのに、どこにも歌舞伎がなくて「?」だったのです。で、やっとあれこれ調べているうちに、松竹座にたどり着きました。世間知らず私がバカなんですが、でも、でも・・・・歌舞伎座って名前なんですもん。歌舞伎というのは、そこでやってると、つい考えてしまいました〜(涙)
そうか、そうか、そうだったんだ。謎が解けて、嬉しいです。一つかしこくなりました(笑)

No.1651 - 2005/07/04(Mon) 01:04:19

Re: 襲名披露初日 / バーバまま
わぁ!
記事を拝見しただけで、瑠尹さまのワクワクが感染してきそう。
いいなあ。
歌舞伎って、演目だけでない、プラスアルファの楽しみがあるんですよね。
お客様の華やかな雰囲気とか・・・

名古屋公演は研辰はやらないんですよ〜
昼が連獅子と河内山。
夜が白波五人男。
うーむ。悩ましい。。。
というか、チケットがとれるかどうかもわからないのだけど(苦笑)

>水玉さん
ン十年後、うちの母、七之助時代を知ってるんですって、ってお子様に言われるかも。

No.1652 - 2005/07/04(Mon) 09:24:18

Re: 襲名披露初日 / トレンド
瑠尹さんの初日の感想を読ませて頂いて、私も今からワクワクしています。
歌舞伎の襲名披露の初日や千秋楽は、舞台もロビーも客席も特に豪華ですよね。みんなが一体となって盛り上がる雰囲気で、それを味わえただけ、そこにいるだけでも幸せを感じてしまいます。お芝居の中での口上もふっと緊張感が解けて気持ちがなごんでいいものですね。
歌舞伎以外では関係者の方が堂々と前のお席で観ていることがよくあるのですが、歌舞伎ではほんとに後ろのお席か立って観ていらして、”お客様あっての歌舞伎”という気持ちがそういうところからも伝わってきます。
昨日は一幕見も朝10時にほとんど売り切れだったと聞きましたし、これから28日の千秋楽まで松竹座は凄いフィーバーでしょうね。

No.1653 - 2005/07/04(Mon) 09:30:03
今朝は涼しかった / 瑠尹 [近畿]
土曜日でよかったです。気持ちよくグッスリ眠る事ができましたが、昨夜相当風が吹いたようで、2階の古い簾が風で飛ばされて落ちていました。
四国も待望の雨が降ったようですが、山の表面の土を流してしまう土砂降りで、1時間に130ミリも降り、次に降れば土砂崩れで道がふさがれてしまうようです。
本当に困ったものです。

阪神、昨夜は逆転負け、「あ〜そうだ長い事横浜と試合してなかった」と気がつきました。
そして今日は、11回までの延長戦、11回裏、横浜は納得行かない負けでしょうね。
審判の紛らわしい判定が2度、どれも際どいプレイで面白かったですが、手を広げかけて「アウト」が2回じゃ牛島監督怒るわなあ。苦笑

楽天、沖原を差し上げてから、チームに勢いがつきましたねえ、今日は3点差をヒックリ返しての勝利、「見上げたもんだよ、風呂屋の煙突、見下げたもんだよ・・・・」はしたないのでこのへんで

No.1649 - 2005/07/02(Sat) 20:03:54
降れば豪雨 / 瑠尹 [近畿]
今日の夕方から雷が鳴り、一時土砂降りでした。
世界的に食物を育てる雨では無くて、災害が起きるような雨がアチコチで降っています。

新潟や富山では豪雨で土砂崩れで、道がまた塞がれています。地球の温暖化が進んでいるからでしょうか?排気ガス規制とかしてますが、一番温暖化を進めているのは大量破壊兵器の仕様だと思うのですが。
我々国民がシコシコとゴミの分別をしたり、アイドリンク規制を守ったりしても、最新式武器をもつ国が戦争をすれば、核の飛散やそれを発射させる燃料の為に地球は破壊されて行きます。
政府はヒステリックにゴミを出すなとか煙草をやめろとか言いますが、このままアメリカが年中どこかと戦争すれば、個人単位で規制を守っても発ガン物質が巻き散らかされるし、地球も温暖かされて行きます。

昨日、新聞にゴミの分別で半分以上の主婦がストレスを感じている、と書いてましたが、これから老齢化社会、余計負担に感じる人が多くなるでしょう。先ず非戦から始めないと、地球の温暖化は止まらないと思います。

No.1648 - 2005/07/01(Fri) 23:46:29
表紙の写真、変えました / 瑠尹 [近畿]
あまり上手く写せてないのですが、中之島から舟に乗り込まれた写真を表紙にしました。
今日は各神社。上賀茂、下鴨、大阪では堀越神社、愛染さんで夏越しの払いですね。茅輪くぐりも両賀茂神社だけでなく、愛染さんでもされるそうですね。
夏を災い無くすごせるように、昔は人型を紙で切り抜き、それぞれ家族の名前を書いて氏神さんで夏越しの払いをしていただいたものです、今はお払いをされる神社も少なく、観光化されたところだけ残っている行事です。

>>トレンドさん
ホンマニ汗と雨にまみれた1日でしたが、「大阪に江戸歌舞伎の役者さんをお迎えする」というワクワクした気分が味わえました。
ホンマニ副知事も大阪市の助役も全く物をしりませんね。中村と言えば全部勘三郎さんと同じ「中村屋」だと思っている。鴈治郎さんは上方成駒屋だし江戸成駒は中村歌右衛門さん、別に歌舞伎に興味が無くても、彼らは挨拶も仕事なんですから、少し調べれば分ることを何故思い込みだけで多勢の人達を前にして喋るのでしょう。

今はネットで検索すればかなり専門的な事も瞬時にわかるのに。今、一般の会社に勤めれば、60歳でも毎日キーボードと格闘しながら末端機操作できないと首になります。事実、それが出来なくて辞めて行く人が多い時代に助役とかはPCの操作もしないで給料貰えるから、あんな良い加減な挨拶しかできないのでしょうね。
中之島では21世紀協会(何をする所やわかりまへん(T_T))の会長が17代目勘三郎さんの若い頃の名前を間違うし、直ぐ側に18代目がいるのに。

17代目は関西歌舞伎出身なんですよ、本当は。だから余計大阪の役人が間違うのは拙いですよね。
まあ、今17代目が上方歌舞伎ではロクな役も貰えず苦労した挙句、江戸に伝手を求めてくら替えした事まで知っているファンは少ないでしょうけど。
叉、祖父から聞いた17代目勘三郎出世秘話のような事も書きたいと思います。

下も船での写真です

No.1646 - 2005/06/30(Thu) 19:16:18

Re: 表紙の写真、変えました / トレンド
船乗り込みのお写真、重たい一眼レフの望遠で撮った生の表情、いいですね。あの日いらっしゃれなかったお嫁さんも大喜びでしょうね。また今度お会いした時に私も見せて頂きたいです。
3日の初日は舞台の熱演と客席からの熱気でまた格別だと思います。楽しんでいらして下さいね。

No.1647 - 2005/07/01(Fri) 10:16:49
全591件 [ ページ : << 1 ... 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 ... 85 >> ]