[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

やっぱ元シナリオライターやなあ / 瑠尹 [近畿]
>>水玉ちゃん

>>集中力が落ちだしそうな所で、ひょいとストーリーが展開する、早替えがある、うまく新しい人物が登場する・・・・など。そして、どぎついもの、強いものは、ちょっとだけ。

凄い所に気がつくね。好きな役者にポッとなり、筋書きに酔うだけで歌舞伎見物は終るけど、でもそこまで楽しんで見てたなんて、誘って本当によかったわ。

森英恵と中村勘三郎との書簡のやりとりの中で森英恵が「歌舞伎は緋色の世界だと、歌舞伎ほど日本の赤を効果的に使っている芸術は無いと思う」と言う様な事を書いていたけど。フランスの赤は紅で少し黒味が残る赤、それがシックだけど、日本に代表される赤は緋色。
水玉ちゃんはまだ見てないけど「浪速鑑夏祭り」ではその緋色をふんだんに使い芝居をインパクトのあるものに仕上げている。

舞踊でも八百屋お七の最後の場面、梯子を上り、擦り半鐘を鳴らす場面では肩肌脱ぎになり緋縮緬の長襦袢を見せる事で愛に狂う乙女の哀切を演出している。

9月、11月、プレアデスの姐御達どんな感想をもらすやろ!!??楽しみやわあ、笑い。

No.1607 - 2005/06/08(Wed) 11:43:07

今日は松竹座の発売でしたね。 / トレンド
瑠尹さん、こんにちは。
浪切りホールの歌舞伎でまた歌舞伎ファンの方が増えたんですね。最初に観た演目とその時の自分の状況によって、もっと観たくなるかどうか、って左右されると思うので、きっといい舞台だったんでしょうね。
今日は7月松竹座の会員先行発売の日で朝からチケット取りに頑張っていましたが、意外と簡単に取れてお互いよかったですね。何でもそうだと思いますが、チケット取りから当日まで、持っているチケットを眺めているだけでもすっごくワクワクした楽しみな日々を過ごすので、高いチケット代でも値打ちがありますね。

No.1608 - 2005/06/09(Thu) 13:32:18
徒然の記、更新しました。 / 瑠尹 [近畿]
>>水玉ちゃん、お越しやす

歌舞伎ファンになりそうで嬉しいわ。
オペラもミュージカルもどの舞台もTVで見るのと生とは比べ物にならない。ただ全部ホンマ物見てたらお小遣いが破産するから、笑い。
特に歌舞伎は演奏が全部生で三味線の音も同じ演目を見ても演奏する人によって微妙に違う。鼓、大鼓、篠笛の入り方も日によって違う。

舞踊の仕掛けの華麗さも生で目の前で見ると上手く行った時には感嘆するし、手違いがあっても鳴り物さんが音あわせを上手にされているのも生でないとわからない。

歌舞伎は他の興行に比べて頑張ってると思うわ、地方公演はかなり安い値段で見られる。ファン層の掘り起こしを願ってのものだと思うけど。浪切りホールで水玉ちゃんというファンが一人増えたもんね、笑い
叉、浪切り歌舞伎行こうね、

徒然の記、宮部みゆき著「蒲生邸事件」の感想です。
これまで読んできた宮部みゆきの本は江戸時代怪奇物でその中に勧善懲悪あり、人情話ありという娯楽的要素が大きかったが、今回の「蒲生邸事件」はタイムトリップという怪奇部分もあるものの、二・二六事件後の数日を蒲生家を舞台に克明に書いていて面白かった。

No.1605 - 2005/06/07(Tue) 14:31:48

Re: 徒然の記、更新しました。 / 水玉 [近畿]
すっかり歌舞伎ファンになりました。
貧乏になっても、こういうものを観るのは、きっと身につくでしょうから、どんどん観たいです。
やりくりします。
よく考えたら、舞台作りに長い長い歴史のある世界ですもんね。ちょうどいいところで展開するなあと、そのタイミングの良さに、ひたすら感動しました。
集中力が落ちだしそうな所で、ひょいとストーリーが展開する、早替えがある、うまく新しい人物が登場する・・・・など。そして、どぎついもの、強いものは、ちょっとだけ。例えば、鷺娘の衣装は真っ赤になってからは、ぐっと短時間で盛り上げて、しつこく見せない。こういうところも、すごいなあと思いました。計算されてるんですね。
ラストが、わ〜と盛り上がる手法も、すばらいと思いました。うれしくなるような、観に来てよかったと思えるようなラストでした。う〜ん、今でもまだ興奮気味です〜。

No.1606 - 2005/06/07(Tue) 23:39:09
昨日は歌舞伎 / 瑠尹 [近畿]
浪切りホールで「新版歌祭文」と「鷺娘」そして、歌舞伎教室でした。結構見ごたえがあり、楽しめました。
午前11時からの岸和田駅から浪切りホールまでの御練も沢山の人出で、和気藹々と楽しいものだったようです。息子たちは西宮からきて始めてお練りを見たのですが、ソレゾレの人力車には松竹の方が付き添い、ファンの求めに応じて一緒に写真を写したり、障害者の方が車椅子で見て居られると、役者さんが自分達のグッズと花を手渡したり、とても良い感じで行われたそうで、感激してました。

鏡割りの時、市長は慣れているので、しぶきを飛ばさないように上手にされたようですが、初めて手締めの音頭をとらせてもらった議長さんは一本締めを間違い、我童さんに注意されておられたのまでは微笑ましかったらしいですが、鑑割ではバシャッと割られて物凄い酒しぶきが上村吉弥さんと中村京妙さんの紋付袴に飛び散り、ずぶ濡れだったとか、嫌な顔もせずにおられたらしいですけど、地方周りは役者さんたちも大変です。
しかし、お安い値段で鳴り物全てが目の前で演奏されるのですから、我々庶民にとっては有り難い事です。

で、阪神昨日は惜しい負け?1点差だったようですね。今朝まで知りませんでした。今日はロッテの投手、8勝1敗、防御率1点代の渡辺投手らしい。新聞を見た娘「アカン、下柳3点は取られる。見てもしゃーない」と言ってますが・・・???今のところ0対0です。

No.1603 - 2005/06/05(Sun) 14:40:21

Re: 昨日は歌舞伎 / 水玉 [近畿]
ご一緒させて頂きました、とても楽しかったです!
すっかり歌舞伎にはまりました〜。

瑠尹さま。
お世話になりました。ありがとうございました!!!
浪切りホールは、りっぱなホールですね。近くにあんなりっぱなホールがあるなんて、うらやましいです。
盆(?でいいんですよね)が回った時は、「おお〜、かっこい〜」と心の中で拍手しちゃいました。
歌舞伎教室も嬉しかったです。素人には大変ありがたい企画でした。「ああ、これがさっき説明にあったシーンだな」と思いながら、鑑賞することができました。勉強になりましたあ。
それにしても、衣装はすてきだし、舞台美術も気になるし、三味線、笛、太鼓も注意しとかなきゃいけないし、もちろん役者さんの動きは目で追わなくちゃいけないし、忙しかったです・笑。まさに総合芸術! 
ああ、次の舞台を観るのが待ち遠しいです。
岸和田も、今度ゆっくり訪ねたいと思いました。
えっと、その時は、電車には余裕を持って乗りたいと思います・・・・汗。

No.1604 - 2005/06/06(Mon) 01:25:53
探し物から解放された!! / 瑠尹 [近畿]
先日から井上靖著「孔子」を探していたのです。
井上靖さが亡くなられる3年くらい前に執筆され、読んだので家に本はあるはずです。

でも今日の朝日新聞に中国文学の教授が一筆書いて居られて、本を探す必要は無くなりました。

「罪を憎んで人を憎まず」これは大岡越前が言ったと私は思っていたのですが、小泉首相が「靖国神社は戦犯が祭られているから、参るべきでない」との発言を受けてこの言葉を使って「これは元々中国の孔子が言った言葉」と発言したので真偽を確かめたかったのです。

孔子の時代、そこまでの思想は確立されていなくて、「孔子」を読むとわかりますが、人が集まり生きるためにはどのような事をソレゾレの人が守らなければいけないか、叉人心の心を一つにするにはどすればよいか?その事を発見する為にたくさんの弟子と広い中国を彷徨い歩くのです。そこで最終的に「仁」を行う事が人として一番大事である事を発見する。確かそのような内容が書かれていました。

小泉さんって前も中国の墨子の言葉だと言っておかしな事言ってましたね、あの方ホンマニ本を読んでるのでしょうか?

「罪を憎んで人を憎まず」と言えるのは裁く立場にある人と、被害を受けた側が言える言葉であって、靖国関連に関しては日本の首相は使える言葉では無い。
人気だけで、エライ阿保な人を首相に担ぎあげたものです、恥ずかしいなってきたわ、(゜○゜)! |||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||

No.1602 - 2005/06/04(Sat) 00:15:17
マタマタやってくれましたJR / 瑠尹 [近畿]
今日の読売新聞の朝刊に、昨日JR社長が書いて提出した答申書は今年の3月に日航の社長が書いて提出したものの丸写しだと書いてあったそうですね。国労の委員長も同じように感じたとコメントがあったようです。

もう1ヶ月、これだけの惨事を引き起こしたのだから、政府からそのような要請がることは予想されたはずなのに、全く自分で反省文を書くつもりなんてなかったかのか、何も考えてなかったのか?
その文章を国土交通省が「これを参考にされたらどうですか」と渡したらしい。JR西日本の社長以下役職関係者が辞職しないはずですね。「我々だけが責任とる必要無い、国交省の官僚も一蓮托生、我々が責任取るなら、官僚も」と思っているんでしょう。
これほど利用者をないがしろにし、国民全体をバカにした癒着は無い。

そして今日、阪和線久米田駅に午前9時50分に停車した普通電車が午後2時近くまでブレーキ故障で動けなかったんです。駅の近くの踏み切りの遮断機下したまま。
バスも通れないので、今日我々が住んでいる岸和田市山手地区は陸の孤島でした。
娘が午後出かける用事があったので、阪和線が故障ならバスで南海線の岸和田まで行こうとしたのですが、バスが岸和田駅から山側に来れないので、山側から駅に向かうバスも無いわけです。

阪和線も和歌山、天王寺間が4時間以上とまったまま。
遮断機も下りたまま。もう少し早く電車を移動させる事が出来ないものか?叉車庫に入る電車の整備は毎日やっているのか?
しかし、停まったままで良かった!?これがブレーキが止まらない故障だったらと思うとゾッとします。
ブレーキ故障と言う事では動かないのも停まれないのも同じですから。

アレだけの事故を起こして、JR西日本は役員も社員も反省してるのかしら??
呆れてしまいます。

No.1601 - 2005/06/02(Thu) 18:35:40
どちらの格が違うのか? / 瑠尹 [近畿]
阪神とソフトバンク・ホークス。選手か首脳陣か。質が違うのか出来が違うのか。一番違う所はエースの出来です。斎藤は去年は悪かったですが、今年はエースの働きをしてます。井川は優勝する前の年が最高で、後はジリ貧投手です。

何故そうなるのか?ソフトバンクは去年(ダイエーでしたが)昨日阪神を完封した杉内が右指4本骨折で一年間働かず、斎藤は調子の悪いまま。それでもリーグ1位の成績。優勝はプレイオフの短期決戦で負けて西武に譲りましたが、力はソフトバンクが勝ってました。

そして今年彼らは完全リニューアルをして登場、ローテーション投手として勝ち続けてます。井川は大きな故障も不調も去年迄無かったですが、毎年後退してる。この差は何故でしょう。
やはり首脳陣の違いかな?と思う。去年、岡田が引っ張った金森打撃コーチ、一年で鳥谷の事で岡田と意見が合わず首、今年ソフトバンクで打者を上手く使ってます。
イエスマンばかり廻りに集めてもアカン。中西ブルベンコーチは井川のことどう思って今日送り出したんでしょうか?

No.1600 - 2005/06/01(Wed) 23:34:04
愈々相撲も正念場 / 瑠尹 [近畿]
二子山親方が亡くなりましたね。まだ55歳。

安芸の島の断髪式に来られている姿を見て、病状がかなり悪いのは感じてましたけど。
あの方が二子山部屋を率いて自分の息子2人を横綱に育てた時が相撲界も最後の華でした。
3代目若乃花の引退からもう相撲界は斜陽が始まりました。日本人の弟子が育たないですから。

これは伝統芸と言うか、辛抱や躾の要る職業は今の子供達に受け継がすのは無理ですよね。
「住み込みで働く」辛抱なんて今は貧富を越えて、子供が出来るような躾を親がしてないですから。これは自戒もこめて書くのですが。
それにあわせるように、二子山親方の晩年は厳しいものでしたね。2人の息子は仲違いしたままだし、弟子と息子が揉めたまま。何があったかしらないけど熟年離婚で女将さんは出てゆくし。
栄枯盛衰は世の習いですが、なんだか気の毒です。

>>アスカさん

>今年も終わった〜\(^_^)/と喜んでいたのですが、何故かいまだに症状が出て、

私もなんですよ、そんなに酷くはならないですが朝起きるとクシャミが出ますし、急にクシャミが止まらない。
しかし、不思議なもので通夜や葬儀の間は全く症状が出なかったんです、娘も風邪をこじらせて咳が酷いのですが、通夜にも葬儀にも全然咳き込まなかったんです。

24時間点滴をしたお蔭と言いますか、それでこの半年命を永らえる事ができましたが94歳、年に不足は無いですけど。色々ありましたが、明治生まれの姑としては、出来の悪い嫁を辛抱していたのじゃないでしょうか?笑い。

No.1599 - 2005/05/31(Tue) 18:07:25
全591件 [ ページ : << 1 ... 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 ... 85 >> ]