[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

無常の嵐 / 瑠尹 [近畿]
昨夜の雨風、凄いかったですね。
やっと咲いた桜がもう散ってしまったかと思いましたがが、今朝見に行くと、まだしっかり花をつけてました。
御向かいの花桃も川の水に映えてしっかりと咲いています。
ライラックの薄紫の花も今が満開ですね。今日の冷え込みで、まだ当分楽しめるそうです。
昨日は初夏並の暑さでしたが、今日は一転して花冷えとなりました。猫はオロオロしてます、今愛を囁く一番の時期ですのに、この寒さでは愛より炬燵でしょうか。

昨日の阪神藤本のサヨナラ打、嬉しかったです。去年は故障でも無いのに開幕からベンチ、そのために調子を崩して、オリンピックではソコソコ活躍しましたが、一年を通じて燃えきる事が出来ないシーズンだったと思います。今年はセカンドにコンバートされてはいますがスタメンで出場、昨日迄、結果はパットしませんでしたが、大仕事が出来て最高の一日だったでしょう。
やはり下から苦労して上がってきた選手には注目してしまいます。

メジャーの野茂投手も一勝しました、オープン戦でも結果が悪かったし、開幕当初の試合でも打たれてましたから「もう限界かな?」と思って寂しかったのですが。
しかし野茂はノモです。200勝までの事を聞かれて「期待せんといて下さい」とボソッと言ってました。笑い。

No.1526 - 2005/04/11(Mon) 17:45:16
西行法師と桜 / 瑠尹 [近畿]
表紙の桜は隅屋桜といい、かなりの樹齢の枝垂れ桜です。隅屋の謂われは桜の横に書いてあったのですが、パンフレットに書いてあるだろうと、写してきませんでした。それが何処にも書いてない!多分五木寛之さんの
「百寺巡礼・第六巻、関西」には書いてあると思うのですが、まだそこまで読んでないので、今日は説明できません(ホンマ、アホです)

下の写真は西行の墳墓から山の頂上に続く桜並木をです。山道ですが昨日は着物を着て昇りました。下りてくると「着物着て上れました?」と何人かの方に問われました(着物着ているの私一人でした)珍しかったんでしょうね。でも一度は桜の下で着物を着た写真を写しておきたかったのです。遺影用です、笑。
50年位い前、私の子供の頃には花見にも着物きている伯母さんたくさんいましたけどね。着てしまえば、洋服も着物も同じです。

西行の墓は長い戦乱の為に忘れられ、行き方しれずでしたが、似雲法師が1732年に広川寺で修行中に見つけ、その後、西行堂を建立し、叉墳墓の廻りの山々に桜を植え続け、今は数千本にもなります。今は記念館もでいています。

西行が弘川の里を歌った句

訪ね来つる 宿は木の葉に埋もれて 煙を立つる 弘川の里

良寛が西行法師の墓に詣でて

たおりこし 花の色香は薄くとも あはれみたまひ 心ばかりは

と歌ったそうです。然し良寛は仏と子供とともに生きる道をえらびましたが、西行は出家こそしましたが、北面の武士の生き方も捨ててはいなかったようです。

No.1525 - 2005/04/10(Sun) 14:31:49
お花見日和 / 瑠尹 [近畿]
先日まで硬かった蕾が、今日はどこもここも満開でした。南河内にある、広川寺に桜を見に行きました。
この寺は西行の終焉の地となったことで、お寺だけでなく、西行墳墓から、広川城址に続く道がずっと桜で埋め尽くされています。墳墓から丘の頂上に行くと2千本といわれる花の山です。ミニ吉野ですね。もう明日は散り初めることでしょうが、桜の花の一番綺麗で風情があるのが、一陣の風に舞い上がり散って行くさまではないでしょうか?

もう15年位前に長谷寺の観音堂から見た桜吹雪の美しさが忘れられません。明日、御天気は良く無いそうですが、午前中にでも、久米田池の桜吹雪が見たいと思っています。
明日は一眼レフで写した写真をアップします、携帯は便利ですが、やはり一眼レフのようには映らないですね。

郵政民営化はどうなるのでしょうか?私は小泉さんのする事に意義も文句も山ほどありますが、郵政民営化案、これに一分賛成です。「民営化反対」の議員さんは、特定郵便局の「仕切り費」垂れ流しで毎年数十億の垂れ流しをこのまま続けるのが良いと思っているのでしょうか??

ぶっ壊す 言葉に惚れて 裏切られ

という川柳がありましたが、今のまま解散総選挙になれば、何一つ変わらないまま小泉政権の幕引きになりかねない。

No.1524 - 2005/04/09(Sat) 23:16:37
表紙変えました / 瑠尹 [近畿]
今年は桜も桃も開花が遅くて表紙の梅の写真を中々変える事が出来ませんでした。

表紙の桜は桃畑の奥に神社があり、その神社の石灯篭の脇に植えてある桜です。左近の桜と言いますが、この桜右側にあり、左近には枝垂れ桜が植わっています。畑より少し高い位置にあり、この桜の花陰に座り桃畑を見下ろすと、中国では古来からこの景色の華やかさと、明るさが愛でられたのが分ります。

桜、特に染井吉野は満開の下でも憂いを感じる事がありますが、満開の桃色が広がる桃畑は、明るさそのものです。
今日も近所の主婦やお婆ちゃんと孫たちが御弁当を持ってこの桜の下で花見をしておられました。有名で無いので、本当に近くの方だけですが、明日あたりは素人画家さんたちが。アチコチで写生をされる事でしょう。

下の写真は桃畑です。どちらも携帯で写したので写真が小さいですが。

阪神の井川投手、やっぱりアカン。
昨日は井川だけでなく、球児も久保田も打たれて負けましたが、昨日だけの事ですめば良いですが、投手は不安が一杯。今の様に打線が好調な間は勝ちも拾えますが、打線は水物、何時止まるかわからない。今の内に投手陣を立てなさないと・・・投手コーチが久保ではねえ。
佐藤より岡田は使いやすいでしょうけど。

No.1523 - 2005/04/08(Fri) 17:43:20
徒然の気、更新しました / 瑠尹 [近畿]
「住み続ける所」です。「終の棲家」にでもすれば格好がつくのでしょうが、最近の日本、60才間近とは言え、何処を終の棲家に出来るか分りません。

天災、経済事情、願わくば、ウロウロしたくはないですが、昔のように「一所懸命、一生懸命」を貫き難い時代ですね。

今日は朝に小雨が降っていたので、桜も桃も見に行ってません。朝の雨は出足が鈍ります。
明日は見に行けるといいのですが。

No.1522 - 2005/04/07(Thu) 14:15:37
久米田池の桜は・・・ / 瑠尹 [近畿]
昨日から、かなり暖かくなって来たので、今日は桜がどの位咲いているか、見てきましたが、池の周りの200本の桜、まだチラホラですね。
下の写真は古木の大きな幹から伸びた枝にたくさん蕾がついて、可愛く咲いていたのを写しました。

携帯で写すのにまだ慣れてなくて(レンズが画面と少しずれた位置にあるので、ちょっと被写体が分りずらい。オイオイ慣れて行くと思います。
当分は桜を追いかけ、写真を載せますね。

「With剛志」の頃からのHPを見てる方はまだ「寝屋川の新庄君」のハンドルネーム覚えておられますか?
まだ若いけれど(浜中と同い年)「球道君」のパパで永遠の野球少年。彼がHPを立ち上げました。
まだ製作中なので、出来合ったら、ここの掲示板で知らすせます。
叉見て上げてください。

No.1521 - 2005/04/06(Wed) 11:46:05
今日も久米田池の桜は・・・ / 瑠尹 [近畿]
今日も久米田池を一周しましたが、久米田寺も花見まではできませんでした。

お寺は2分咲き、池の周りは上のほうに一輪かニ輪咲いているだけ。
今日、もう少し暖かければ、パットさいたのでしょうけど。

今朝は遅霜が下りた所もあるのでは無いでしょうか?

大阪弁に「てれこになる」と言う言葉がありますが、昨夜の私はまさにそれ。
2日前、御布団が冬のままで暑苦しくて目が覚めたので、昨夜は肌布団を掛けないで寝たのですが、なんだかスカスカして寝付けなくて、ウトウトして夜明け前に寒くて目が覚めました。

しかし、食べ物はもう春!!1日に乾物屋さんで身欠き鰊の新しいのを見つけたので、買って帰り、番茶に漬けて戻し、鰊豆を炊きました。大豆と鰊、春の取り合わせです。夏は蛸豆、秋はじゃこ豆、冬は川エビとの炊き合わせ。何と煮ても美味しいのですが、手間がかかります。時々こんな面倒な御惣菜を作りたくなります。
午前中かかりました。(^o^)丿

昨日、定年退職された夫婦がタイに移住されて騙される話を特集してました。叔母も「タイランドとニュージーランドなら気候がとても良いし物価も安くて住みやすい」と言ってましたが、結局何処にも移住しませんでした。娘の住むオーストラリアにも。
食べる物が年が行くほど合わなくなる、と言う事が最後まで気にかかったようです「年が行くと少しか食べる事が出来ないから、余計気にかかる」と言ってましたが、なんとなく分かる気がします。

No.1520 - 2005/04/04(Mon) 18:33:51
全591件 [ ページ : << 1 ... 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ... 85 >> ]