[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

徒然の記更新しました / 瑠尹 [近畿]
先日ABCラジオの「全力投球」を聞いていると、今子供の間でダジャレブームが密かに進行していると聞きました、漫画とアニメの影響だそうですが「ド根性カエル」の主人公もよく言ってました。

PCで殺戮ゲームに夢中になり、ゲーム脳におかされている子供が増えているらしいのを「何とかならないか」と思ってましたが、このニュースは少し嬉しくなり、「言葉遊び」について書いてみました。

先日ここでも紹介した「河内にわか」も昔は粋人の遊びでした。大人も言葉で遊べる世の中にして行かなければと思います。今日は、「河内にわか」を描いた絵馬や色紙掛けが送られてきました、何処に下げようかと今は思案中」です。絵がいいんですよ。私も俳画でも習おうか?と思いますが、古布での洋裁も先日のように展示されて見に来られた方から「お幾らで分けていただけますか?」なんて聞かれると嬉しくて「もっと作ろう」と単純に思ってしまいますし、「豚もおだてりゃ木に登る」でおだてに弱い体質は気も多くて何も物にならないのですよねえ、笑

No.1476 - 2005/02/27(Sun) 13:59:18
今年の梅見 / 瑠尹 [近畿]
今日は、変な御天気でしたが、藤井寺市にある道明寺天満宮に梅見に行きました。

境内はそんなに大きくないのですが、梅園が設けられていて、白梅が丁度見ごろでした。明日、表紙にアップできると思います。

藤井寺近辺は菅原道真公の祖先、土師氏一族の所縁の地です。天満宮も元々は土師氏の御霊を御祭りするために土師神社が古くからあり、後に道真公を御祭りするようになったそうです。
土師氏も多分百済から帰化して、南河内に住み着いいたのではないでしょうか?土木工事に長けた一族で、天満宮改修工事の為に、境内を掘ったときに修羅が大小2台出てきました。それは奈良の元興寺に運ばれたそうですが、レプリカが境内にあります。

梅園には片岡孝雄の名前で平成7年2月に「菅原伝授手習鑑」の成功を祈願して紅梅を植樹されています。
平成14年1月には片岡仁左衛門の名で白梅を参拝記念植樹されています。先代仁左衛門さんも何度か御参りされたようです。

隣の道明寺は門跡寺院で今は六条家から入られた方が御門跡です。ご本尊の十一面観音菩薩は国宝で25日には御開帳されます。私は残念ながら1日違いで拝顔できませんでした。

>>トレンドさん、
堤さん、やっと事情招集ですね。かなり政治家に根回ししていたので、やっと、と言う感じです。
それに引き換え、ライブドアの株取引が夜中だったという事には政治家も異常に早く反応しました。
バブルが弾けて、銀行の不良債権が増え続けたとき、日本の経済をなんとか浮揚させようと外資を入れることに熱心だったのは竹中さんだったと思いますけど、本当に一貫性の無い政策ばかり打ち出して、国民が損することばかりです。

国民の73%がイラク派兵に反対しているオーストラリヤに小泉さんとブレヤー首相が自衛隊を守る為の派兵要請をしました。戦えない軍隊を送り込んで、他国に迷惑をかけてまでブッシュに義理立てするのは何故?

No.1475 - 2005/02/26(Sat) 18:00:53
球春もうすぐ / 瑠尹 [近畿]
夕方のABCラジオで世界の盗塁王、福本氏が怒ってました、(^o^)丿

昨日の紅白戦で鳥谷と今岡が連携プレイミスやら、色々やったらしい。「監督はもっと怒らなアカン。甘いは」ホンマですねえ。
しかし、今は怒って育てるやり方は総スカンです。宮里藍ちゃんもお父さんが「楽しくなければ続かない」と褒めてレッスンしたから、あのようになったと言われてますしね。
しかし、小さな頃から全部見てきたわけでは無いし、ゴルフ以外はどのような子育てされたのか分らない。しかし、成功すればある一部分だけ取り上げて教える方も、教えられるほうにも楽な事ばかり書きます。
コーチや監督も大変ですね。

ライブドアとフジTV面白くなってきました。堀江さん、控訴する方向で話し合ってるようですが。
ただ、可笑しいのは、堀江さんがした事は法律には何の違反も無いわけですし、ニッポン放送が増資する事は、裁判官の判断によるとは言え、一応法律違反になるわけです。政治家はどうも違反しているニッポン放送やフジTVの味方をしているのが多い。夜中の取引は道義的にどうか?とか外資系、リーマンブラザーズの金で株を買い占める事はよろしくないとか。そんな事今更言っても、法的に何処にも禁じてないわけですし、政治家自身法の網をくぐって大金を貰ってるのに、そこらあたり、どない考えてるねん!!

しかし対岸の火事は大きいほどオモロイ、どっちに転んでも一石を投じたホリエモンはスゴイ。しかし好きにはなれまへんけどね。

No.1473 - 2005/02/24(Thu) 19:30:06

Re: 球春もうすぐ / トレンド
4月から梅田コマ劇場が梅田芸術劇場と名前を変えて、クラシックコンサートもできるようにするらしいですね。

>梅田コマの方はかなり観客動員が減って大変らしいです。今はファンの目も肥えてますので、良い物をやれば客は入るのですが、何時までも演歌歌手の御芝居と歌ではねえ、(T_T)

地方からバスの団体でお客様を集めるばかりでは、客席も埋まらないですものね。いいものになら、少しくらい高いチケット代でも出しますが、ご招待や割安チケットだから何でも行きたい、という時代じゃなくなったような気がします。

>ただ、可笑しいのは、堀江さんがした事は法律には何の違反も無いわけですし、

大手の証券会社や年金資金などの時間外取引が原因で、被害を被るのはいつも一般投資家で、そういうことが日常茶飯事なのに、こういう時だけ違法性があるなんて言って、金融庁が法の改正を持ち出すのは納得いきませんね。それに上場廃止になる可能性のあるようなことを、保身のために簡単にやってしまうフジテレビとニッポン放送の経営陣にはあきれてしまいます。日枝さんと西武の堤さんの顔つき、同じようなタイプだなあとニュースで見るたびに感じています。見た目の印象って大きいですね。

No.1474 - 2005/02/24(Thu) 20:05:17
物凄い温度差! / 瑠尹 [近畿]
ここ2〜3日はとても寒くて、ストーブを朝から点けていたのですが、今日は朝から「モオワ〜〜」として暖かでした。春一番が吹いたそうですね。

花粉も・・・嫌ですねえ。春は好きなのですけど、花粉症が困るのです。
今日から3日間は古布の会の展示会で朝早くから展示の御手伝いと説明に行ったのですが、今の所鼻は大丈夫です。私は厚かましく3点先生に選んでもらい、展示しました、σ(o^_^o)。

>>トレンドさん
「エリザベート」見に行かれたのですね。華やかな舞台でしたでしょうね。

「そして誰も居なくなった」平日の午後2時からでしたが結構お席は埋まってました。
山口祐一郎さん、本当に良いお声でした。最初、舞台には誰も居なくて、次々に紹介されながら舞台に登場するのですが、山口さんが出てくると、客席がざわめいていました。スゴイ人気だなあ、と思いましたが、やはりたくさんのファンの方がおられるのですね。

近鉄劇場が閉じられ、あの規模の劇場は本当に少なくなりました。御芝居はあれくらいのキャバが動きも声も丁度良い具合に見たり聞いたりできるのですが、よほど観客動員しないと採算が合わないのでしょうね。
梅田コマの方はかなり観客動員が減って大変らしいです。
今はファンの目も肥えてますので、良い物をやれば客は入るのですが、何時までも演歌歌手の御芝居と歌ではねえ、(T_T)

次に良い御芝居が来れば、叉行こうと思います。
先日はチケット1枚しかなくて、一人だったので、ちょっと楽しさ半減でした。

No.1472 - 2005/02/23(Wed) 19:42:12
久しぶりの観劇 / 瑠尹 [近畿]
昨日、シアタードラマシティーで匠ひびきさん主演の「そして誰もいなくなった」を見ました。
アガサクステイの作品です。

観劇の感想よりもドラマシティーに行くまでが、エライ事でした。
先ず12時代に乗った電車の2台前の電車で人身事故が発生。和泉府中駅で約25分電車が動かない。
もう一箇所寄るつもりで早くにはでたのですが、結局天王寺には35分遅れで到着。

走って一軒に寄り、ドタバタと用事を済ませ、地下鉄で大阪駅に行き、茶屋町まで駆け足(着物を着て、恥ずかしい(゚o゚)ゲッ!!)
急いでいる時ほどドジをするもので、近回りをしようと途中で東に曲がって、ドンドン行くと、とんでも無い所に出てしまい、叉引き返し、結局カッパ横丁から古本屋街を抜けて、まっすぐ行くのが一番近かった。ここでもかなり時間を食ってしまいました。

なんとか2時の開演には間にあったんですけど、席に座った途端ドッと疲れが出て、御芝居に入り込めなかったのが残念でした。

サスペンスを劇場で見たのは初めてなので、最後まで違和感があり、楽しめなくて少し残念。
しかし、アレくらいの広さの劇場で御芝居を見るのも良いものだと思いました。次、叉好きな俳優さんが演じられる時があれば行っても良いかな?とは思いました。しかし、岸和田からが遠いです。

昨日は懐かしいスタイルを見ました。
ドラマシアターの中でも昔の銘仙の長い羽織と違う柄の銘仙の着物を来た若いお嬢さん、多分着物のアンティークのお店で探したのでしょう。御袖も長めでした。
もう一人、母の若い頃のようなスタイル、やはり銘仙の着物と羽織をお対で着て、足は別珍の足袋に下駄履きでした。「お〜〜」と声をだしそうなくらい懐かしいスタイルでした。
でも若い人のとっては銘仙なんて初めて見るのですから、古いというより、斬新な柄の和服として捉えているのでしょね。どんな形でもいいですから、日本の民族衣装として着こなして欲しいものです。
民族衣装にこれだけ執着しない国民も少ないのでは?と思います。

No.1470 - 2005/02/22(Tue) 17:51:32

Re: 久しぶりの観劇 / トレンド
瑠尹さん、「そして誰もいなくなった」をご覧になったんですね。共演の山口祐一郎さんファンも多かったんじゃないでしょうか?”ほんとは山口さんの歌を聴きたいけれど、顔を見ているだけでもいい”という人が、こういうストレートプレイのカーテンコールの時でも、ちょっとした仕草に歓声が上がるそうですね。
ドラマシティー。梅田でも茶屋町なのでちょっと遠いですが、大阪にはあれくらいの規模の劇場がなくなってしまって、ミュージカルなどはほとんどがあの劇場でやるんですよね。私も先日「なにわバタフライ」を観てきました。三谷幸喜さん作のミヤコ蝶々さんを題材にした戸田恵子さんの一人芝居ですが、満員で補助席まで出ていました。たった一人で2時間、観客を惹きつけるのは凄いパワーだと思いました。いいものをすればこの不況の世の中でもお客様は入るってことですね。

今日は宝塚の「エリザベート」を観てきました。以前他の組も観て、今回娘の好きな組なので一緒に観ようと買っていたチケットに、VISAやWOWOWの貸切りが当たったりして、結構な回数観ることになったのですが、さすがにオーストリアでロングランしているだけあって、印象的で耳に残る音楽がいっぱいなので、何度観ても聴いても全然飽きないです。チケットもいいお席は普通ではなかなか取れなくてオークション頼みになったので、久々に「チケット貧乏」という言葉を思い出しました。去年、あまり観劇をしなかった反動が出てきたのかもしれませんが、宝塚もどの組にも行くわけではないので、時々「夢の世界」を楽しんでいます。チケット代は高いですが、やっぱり生の舞台はいいですね。

No.1471 - 2005/02/23(Wed) 01:50:09
徒然の記更新しました / 瑠尹 [近畿]
宮本輝の「花降る午後」の感想文です。
震災前の神戸の北野坂のフレンチレストランが舞台の小説です。娘が読み終えたのを借りました。

叉犠牲者が出ましたね。
西武の株売り抜け事件。
前社長の小柳さんがCENSORED。汚職事件にも必ず犠牲者がでます、番頭的な秘書の方がいつも犠牲者で事件の中心人物の罪を被る形が多いですが、政治家も経営者も自分の政治家としても立場、経営者は地位とお金の為なら一番自分に近く支えてくれた人が亡くなっても平気なんですね。
田中、竹下、両元首相も秘書を身替りに政界に君臨しました。田中さんが半身不随になり、竹下さんも腰がダメになり最後はかなり苦しまれて、期待の娘婿にも先立たれたのは、因果応報のような気もします。
堤義明氏も自分の罪を早く認めて出てくるべきです。
来れ以上犠牲者を出せば地獄に行きますよ。

No.1469 - 2005/02/20(Sun) 11:37:09
ホリエモンへのバッシング / 瑠尹 [近畿]
政財界から、かなりバッシングされて、経済法を変える話まで出てきてますが、おかしいのと違います?
株の取引に時間制限を設ければ、外資を拒む事になります。
今回のニッポン放送の株の取引に「外資系の証券が使われて居るのは国益に反する」と糸山英太郎氏は言ってますが、今や日本の年金は外資系の投資家に委ねられてるのが多いのに、そんな事を言っていていいのでしょうか?
糸山氏は若い頃、その頃の爺さん経営者達からボロクソに言われても、今や世界30位内に入る大金持ちになった方。自分が投資に成功すると、次に出てきた者は「下品」で「馬鹿」に見えるのかな?

森元首相「金があれば何でも通るという考え方はいかがなものか」って、日本をそんな国に貴方たちが作り上げたんじゃないの?我々が言いたいですよ「政治に金は要る、何処からも金が出ないから禁止されている政治献金を受ける事になる」と言って税金から各党に金が渡るようにしておき、でも派閥にはキッチリ政治献金が受け取れるようにして、「濡れ手で泡のつかみ取り」じゃない。

別に堀江氏が好きでは無いし、金でなんでも形がつくと思ってる人は嫌いです。しかし、その彼が今は法を犯してない取引で「フジTVと提携を結ぶ話をしたい」と言った事に会いもせず、政治家を巻き込む論争に持ってゆくやりかたはもっと嫌いです。

No.1468 - 2005/02/19(Sat) 15:18:27
全591件 [ ページ : << 1 ... 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 ... 85 >> ]