[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

徒然の記、更新しました / 瑠尹 [近畿]
>>フマさん有難う御座います。
梅の香りが漂ってくるような写真ですね。
宮崎は、もう春の足音がそこまで来ているのでしょうか?

徒然の記、更新しました。
「情けは人のためならず」です。
昨日の朝日新聞の朝刊に瀬戸内寂聴さんが「忘己利他」について書いておられるのを読んで、祖母を思い出し書きました。

明日は龍の神が住んで居るところへ一泊で行ってきます。

No.1453 - 2005/02/06(Sun) 17:18:03

Re: 徒然の記、更新しました / 小梅
下にレスしました〜
龍神さんによろしくお伝え下さい。
このあと、メール出すね。
ふまさん、やっほ!

No.1455 - 2005/02/07(Mon) 08:13:55

Re: 徒然の記、更新しました / アスカ
情けは人の為ならず
の解釈もですが、先日、新聞にある小学校だったか中学校だったか忘れたけれど・・で、持ち物がよく無くなるので調べたら、一人の生徒が隠していたので、『何故そんなことをするのか?』と聞くと、『先生が人の嫌がることを進んでやりなさいと言ったから』と答えた少年がいたとか・・・(^_^;)
学力調査で読解力が落ちているとは知っていたけれど、ここまでひどいとは・・・(^_^;)
これじゃ電車内での『携帯電話はマナーモードに』も、『優先座席付近では電源をお切りください』も通じないわけだわ(^_^;)
そういえば、横浜球場は風船禁止なのに上げているし・・・日本語が通じなくなってきているようです・・・(^_^;)

No.1456 - 2005/02/08(Tue) 00:06:34
もってきました。梅♪ / ふま [九州]
瑠伊さま

小梅様にもお送りしましたが、ここにも持ってきました。
喜んでくださるので、ついつい、調子に乗ってしまう、単純な奴です。(汗)

この梅は、甘酸っぱい清清しい香りを漂わせていました。

No.1452 - 2005/02/06(Sun) 14:11:27
醸造元めぐり / 瑠尹 [近畿]
昨日までの寒波がやっと去りました。
昨日は「我孫子観音」へ厄封じの御参りをしてきました。大阪では女の厄は我孫子さん、男の厄は門戸厄神か清荒神に参ると聞かされて参ったのですが、いやあ、一昨年の倍はお参りあったと思います。小さな寺ですけど、もうギューギュー詰め状態。観音さんと御不動さんを祭り、厄除けは御不動さんの前で願い事を書いた護摩木を焚き、修験者と御坊さんがお経を唱えながら護摩木の周りを廻られます。その護摩木を書いて頂くのに、係りの方10人くらいが並んで書いておられるのですけど、約30分以上待ちました。
ほとんどの方が家族全員の名前を書いて頂いて、厄払をされてるんです。今までは厄に当る人だけだったんですが、やはり最近の災害の多い事が、人々を「とりあえず家族全員の無事を何かにお願いしたい」と言う気にさせるのでしょうか。

近鉄デパートに寄り、「Kintetu News」貰ってきたのですが、関西のお酒の醸造元めぐりの記事が掲載されてました。有名な「天野酒」は西條合資会社で酒蔵見学は2・3月の土曜、日曜、要予約。
他には仁徳天皇の道案内をしたという「やたがらす」から名前をとって酒を作る「北岡本店」は1月末から見学可能。
他には「春鹿」を作る奈良の今西清兵衛商店、奈良県新庄の「梅乃宿」を作る梅乃宿酒造等も酒蔵見学させてくれるんですね。そして美味しい酒を作る所には美味しい酒の肴もあって、それも載っています。
たまにデパートのミニコミ紙を読むのも面白い情報が載っています。
伏見の竜馬街道にある醸造元では酒倉見学と御料理を酒蔵で頂くコースもあるそうで、一度行きたいと思っているのですけど。

表紙、変えました。娘は篆刻が趣味で、名前だけでなく、花や動物を石に刻んで、人にプレゼントしたりしてるのですが、今回は蟹を食べた感想をそのまま石に刻みました、ちょっと面白いのでHPの表紙に載せました、σ(o^_^o)。

No.1451 - 2005/02/04(Fri) 17:30:50

Re: 醸造元めぐり / 小梅
娘さん、篆刻しやはるんや!
お仕事として(有料で)、私に桜の花や花びらの入った花押つくってくれはらへんやろか。
サインの時、つかえるような。
名前は苗字だけでも、名前だけでもええねん。
桜に私の苗字は合うかもしれへんとおもわへん?
花筏みたいで。

No.1454 - 2005/02/07(Mon) 08:12:21
小学校の卒業式 / 瑠尹 [近畿]
>>小梅ちゃんお久〜〜、ここでは。σ(o^_^o)
>>トレンドさん、

我々の子供の頃っておやつも健康的でしたねえ。そうか小梅ちゃんとアスカさんは御砂糖を混ぜて御湯で練って食べたんですね、そばがきと同じです。
トレンドさんは主人と同じで粉のまま御砂糖を入れて食べていたんですね。
片栗粉、風を引いたら作ってもらいましたねえ、トロっとして甘くて・・・
わらび餅もわら半紙に入れてくれるのが美味しかったですね、ツルンと喉を通って。
玉子のなたね、これはご馳走でしたわ、誰かが病気になると見舞いに玉子を貰って、その時に作ってもらいました。
我家の豚児と豚女、おばあちゃんが居たので、このような昔菓子好きで、娘は自分ではったいこ買って作ってるし、わらび餅も作ってるよ。育った環境でしょうね。

「オペラ座の怪人」娘は見に行ったのですが、私はまだです。そうですか、是非見たいですねえ。
「シュルプールの雨傘」とかミュージカルの楽しい映画、若い頃よく見ました、言葉が分らなくても背景が綺麗でワクワクしたものです。


コムサデ・モード、ラルフローレン、今から15年くらい前に出てきたデザイナーブランドです。

我家の子供達が大学生の頃、ちょっと高いけれどカッコイイ!!とアルバイトしたお金でトレーナーとかTシャツを買って結構大事に着てました。
息子のコムサデ・モードの黒のトレーナー、ちょっと大きめでしたが、黒の皮パンツに良くあったので、彼に断りもなく、借りて、着て行って文句を言われ、喧嘩になったものですが。

そのデザイナーブランドが、今や小学校の卒業式で子供達が着るんだそうですね。
上着、ブラウス、スカートで約9万円とか。
ビックリです。大抵は一度だけしか着ないのだそうですけど。
我々が子供の頃は御正月は新しい肌着や履物、そして晴れ着の着物、大抵は古着屋か親戚や姉妹の御下がりでしたが、綺麗にして肩上げや身上げをして揃えて枕もとにおかれていて、雑煮を祝うと着せてもらいました。中には新品の上着とスカートの子もいましたが、卒業式に着るのを買ってもらい、御正月から一度は着てました。

子供達の頃も洋服の新品を買い揃えました。私が編んだサーターもありました、子供達は元旦に目覚めると、結構喜んでいたものです。後もちょっとしたお出掛けにも着れる、そして普段着にもなる物でした。
たった一度着るだけの子供服に9万円は勿体無いな〜と思うのですが、両親が「勿体無い」と言うとおばあちゃんが「一生一度の事やから」と口を挟み買われるのだそうです。
友人達の中にも、自分も子供達も結婚が早かった人は小学校6年生くらいの孫が居る人居ますが、やはり買ってるのかなあ??

No.1450 - 2005/02/02(Wed) 18:43:14
藤井寺球場閉鎖 / 瑠尹 [近畿]
昨日でとうとう閉鎖されたのですね。
新聞にゴールキーパーの方がトンボを持ってグランド整備をされてる写真が掲載されていました。

取り壊されるのを分っていて「最後は綺麗にしてやりたい」とその方は言われたそうですが、いかにも仕事人の言葉ですね。
よく職人気質と言いますが、どんな仕事でも最後は綺麗にして引き渡すという心がけは大事です。何時までも失いたくない心がけですが「心がけ」と言う言葉、何事にも少しの気配りをすることで、御互いが気持よく仕事をする事ができ、人と人の交流も上手く行くのですが、若い人達に伝えて行く事は大事ですが難しいです。

日生球場もとっくになくなりました。阪神のオープン戦を1995年に見たのが最後でした。
難波の大阪球場も今は無くなりました。最後に見たのは近鉄、南海戦でした。売店のシューマイを食べながら長閑に応援してました。

西宮球場は大阪ドームが出来るまで、阪神が夏のロードの途中で一度戻り、西宮球場でヤクルトと戦う事が多かったです。
関西からドンドン球場が無くなりましたが、今朝のSP紙に数社が集り大阪に新球団を作る話が掲載されていました。うれしい事なのかな?と思いますが・・・
子供が減り、レジャーは増え、プロスポーツも増えています。どうやって黒字の経営をするのでしょうか??

No.1447 - 2005/02/01(Tue) 18:14:10

はったいこ / 小梅
遅レスですんません。
はったいこ。
京都でも父が砂糖を入れ、お湯で練ってつくってくれました。なつかしい〜〜〜
私の子どもの頃の手作りおやつは、『あした、出会った少年』に書いた卵をいったナタネと、カタクリと、はったいこでした。
昔は、素朴やったんですねえ。
でも、美味しくて好きでした。
お腹一杯たべても、スナック菓子みたいに気持ち悪くならへんかった。
でも、今の子はこんなんいらんっていうんやろなあ。

No.1448 - 2005/02/02(Wed) 15:44:24

私も続いて・・・ / トレンド
小梅さんに続いて・・・
私ははったい粉、お砂糖を混ぜてそのまま頂いていました。カタクリは熱が出た時などご飯がノドを通らない時にお砂糖を混ぜて水で溶いて食べた思い出があります。卵を炒ったナタネも美味しかったですね。自転車でおじさんが売りに来たわらび餅、茶色の紙に入れてくれてそのまま食べた時の感触、何とも言えない柔らかさが今でも思い出に残っています。

野球の話題とは全然違うのですが・・・
瑠尹さん、映画「オペラ座の怪人」はご覧になりましたか?私は今日観てきたのですが、感動しました。
音楽もよく知っているからかもしれませんが、スケールも大きいし何と言っても豪華。舞台とはまた違った良さがありました。ああいうミュージカルの映画、私が学生時代は色々と制作されて楽しませてもらったので、今話題のミュージカルも次々やって欲しいですね。舞台と違って手頃に楽しめて幅広く観てもらえるので、いいと思うのですが。

No.1449 - 2005/02/02(Wed) 16:25:57
やっぱ、来ましたね、寒波 / 瑠尹 [近畿]
しかし、体が慣れているのか、年末の時ほど寒いとは感じないです。

明日は雪が降るのかしら?春の息吹は感じられても、一年中で一番寒いのが如月です。

明日からキャンプインですが、井川投手頑張ってますねえ。巨人の上原投手も自分のHPで「ポステングは選手の権利だ。上を目指して何故悪い」とか書いているそうです。権利とは自分達で交渉のすえ勝ち取ったものです。ポステングはオリックスが選手の年俸高騰で払えなくなって、選手の要求を聞いて、メジャー球団に売り飛ばしたのが始まりで、選手の権利ではなく、球団の契約事項の選択肢の一つです。

アホというか、なんでも権利だといえば世論を見方につけれると思っている。古田会長も選手が労働者だと言うのなら、労働者会議を開いて組合員に教えないといけない。このことになると全く何も言わない労組委員長では困ると思う。別に労働組合員を庇ってもいい。そこから論争が起きて、間違いを正すことも必要。何も言わないのは委員長の役目を果してない。

>>アスカさん、
烏賊の一夜干し、家でも作れますよ。するめ烏賊を濃い塩水に漬けて1時間ほど置き、夕方に物干し竿から籠をぶら下げて干すと、翌日美味しく出来ますよ。
我家の今日の夕飯は自家製の水カレイの一夜干しです。
昨日から干して作りました。
鰈を買うとき、「干物にするから」と魚屋さんに話していると、買い物客のおじさんが「家で作ると美味しいですか?」と聞かれたので「干物は、やはり天日干し」が一番美味しいですよ」と答えると、作り方を聞かれました。出来るだけ丁寧に教えましたが、多分あの叔父さんの奥様は「迷惑な話や」と今頃思っているでしょうね、(-_-メ)

横浜の御友達とはもう30年ですか、と言う事はOさんのファン暦も30年ですね、凄い!!
オフコース、綺麗なハーモニーで優しい歌声でしたね。

No.1446 - 2005/01/31(Mon) 17:12:49
寒波襲来!? / 瑠尹 [近畿]
昨日の予報では、そうなってましたけど、それほど寒くはならなかったですね。
今晩から寒くなるのかな?

>>アスカさん
日本海側は蟹、特に間人(たいざ)の蟹は有名ですよね。烏賊の一夜干し、私も気をつけていないと、一人で一匹食べる所でした、翌日苦しまない為に、半分にしましたよ、爆笑。

お金は本当に大事でたくさんあるに越したことは無いのですが、お金があってもどうにもならない事が増えてきてるように思うのです。
災害後の水、電気、ガスは場所により違いますが、神戸の時も1ヶ月近く不自由されました。特に水洗トイレが流せなくて、甲子園口に住んでいた人は武庫川に埋めに行ったり、川の水を汲んで流したりしたと聞きました。
これから来る南海地震について飲み水の確保を言われますが、飲み水は運搬通路が確保で来た時には解決しますが、それ以外の生活用水はどうにもならない。特に都会ほどどうにもならない。

老後の問題も同じです、人の思いとか生き方はお金の額に合わせて変える事は難しいです。
今、どうすれば一番良いか?それに合わせて行動できる心の柔軟性と健康がある間はお金で解決できない事は無いのですが、人ソレゾレにそのどちらも高齢になれば失ってゆきます。どうすれば良いか?答えを出せる人は居ないでしょう。

今日を一生懸命生きる、それが一番ですし、友人が居て美味しい食事が出来て、そんな日々の幸せを積み重ねられる今の幸福を1日でも長く続く事を考えましょう。

No.1444 - 2005/01/30(Sun) 18:33:03

Re: 寒波襲来!? / アスカ
>烏賊の一夜干し、私も気をつけていないと、一人で一匹食べる所でした、翌日苦しまない為に、半分にしましたよ、爆笑。

あははははは・・・・と笑うしかないです(^_^;)あの時は本当に失礼しましたm(__)m

>友人が居て美味しい食事が出来て、そんな日々の幸せを積み重ねられる今の幸福を1日でも長く続く事を考えましょう。

ほんとそうですよね(#^.^#)今日も横浜の友人がやってきたので、美味しいものを食べて先ほど帰ってきたところです(#^.^#)彼女とは、オフコースファン同士で友達になり、もう30年の付き合いです(#^.^#)ネットを始めたのも彼女の勧めで、そのおかげで、こうして瑠尹さんはじめ皆さんとも知り合えたのですから彼女には感謝!感謝!です(#^.^#)

No.1445 - 2005/01/31(Mon) 00:15:15
全591件 [ ページ : << 1 ... 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 ... 85 >> ]