 | まだ日本シリーズ、6回表ですけど、0対5で西武が勝っています。西武は石井投手の復活が大きいです。今年のシリーズで投げている投手、チャン以外は3年前に日本シリーズ経験してますし、危ぶまれた西口も一応試合を作る投球してましたし、中日側は7戦目にドミンゴしか居ないのが痛いですね。頭から山井と川上、岩瀬で繋いだら??と私は思いました。
新潟の地震、地方型と云うか、被災地が広範囲になっていて、間に土砂崩れや道路の陥没した山道やらで、神戸の時よりも物資の流通に時間がかかりそうです。こうして過疎地の村が潰れてゆくなかな?と思うと胸が潰れる思いがします。
濁沢にはたしか濁沢音頭という民謡があったと思います、十日町は和服地十日町お召し、小地谷は小地谷縮みの産地で私は一度も行った事はありませんが、子供の頃からよく聞かされた地名なのです。 濁沢音頭は、民謡を習っていた母が三味線を引きながら稽古をしていました。 十日町お召しは光沢のある絹織物で、一つ紋の黒い羽織とか、晴れ着にもよく使われたものでした。芸者さんの黒の裾引きの着物は羽二重、縮緬と並んでよく使われたと聞きました。
小地谷縮みは麻で、夏の着物、浴衣よりは上等で絽や紗よりは格が落ちますが、子供はよそゆきの着物として着せてもらったものです。撫子の模様が多かったように思います。朝顔もあったかな??
絹織物には雪深い土地の湿り気が光沢を生み、上等な絹織物が作られますし、麻は雪晒しを繰り返し、強くなるのです。麻の一番上等な上布も一番上等なのは越後上布です。もう織子さんが一人もおられませんので、骨董品屋を探さないと本物は手に入りません。
冬は雪に閉ざされるから、機織も盛んになったのでしょうが、今回の地震で雪深い山村が又廃村になるのでしょうね。物資を送っても届ける事が出来ない状態です。災害時はお金が一番なんですが、どうしようか??と考えています。
星野SD慌てて帰国されましたね、初めてメジャーリーグのワールドシリーズを見るために早くから予定を組んでおられたようで、気の毒ですが、対象になっているのが、母校の後輩ですし、オーナー、社長が辞任と辞意では緊急帰国しなければ仕方ないですね。しかし「オレは辞めん」と阪神を引き受けてくださるようで安心しました。役職はSDと変わらないでしょうけど、権限は大きくなるのじゃないかと期待してます。これで和田が入閣すれば良いのですが、和田が渋っているとか??岡田とはやりたくないですよね。
|
No.1283 - 2004/10/25(Mon) 20:57:44
| ☆ Re: 懐かしい地名 / アスカ | | |  | 西武優勝!!おめでとう!!中日も良くやった!! 阪神は・・・(^_^;) >和田が渋っているとか??
そりゃあ成績悪かったら、和田さんのせいにして、自分に責任は一切無い!ってことで、和田さんの首が飛ぶ・・・なんてことになって欲しくないので、和田さんには、まだ2軍にいてもらった方が良いかも・・・
>物資を送っても届ける事が出来ない状態です。災害時はお金が一番なんですが、どうしようか??と考えています。
神戸の地震のときのことですが、姪がボランテァで、送られてきた物資の仕分けに行っていましたが、賞味期限切れのも、着古し、しみが一杯付いたもの等があり、その仕分けだけで『何日もかかった』と言っていましたし、お金もどういうふうに配分するかでかなりもめて、なかなか被災者に渡りませんでした。 全壊・全焼・半壊・半焼の家屋に10万円ずつ配ると決まったら、一部損壊の人が、自分の家も半壊だ!と、無理やり半壊の被災証明を取った人もいます。かなり経ってから、5万円の合計15万円の義援金をいただきました。 この後、残った義援金で、三宮に『震災復興センター?』もう無くなったので、なんて名前だったか・・・(^_^;)なるものを作っていましたが、『人と防災未来センター』が建てられて、今はもうありません。 震災後知り合った人がそれを見て、『僕らはあんなものを建てるために寄付したんじゃない!』と怒っていました。 物資も、最終的には、東遊園地で配ったのですが、そのとき上から見ていると、トラックで乗りつけ、箱ごと持っていく人がいたり・・・実際のところ、物資にしろお金にしろ、本当に必要な人に渡るようにするには、どうすれば良いのか?それがわかりません。 正直言って、ダイエーが配ってくれた、おにぎりが一番ありがたかったです。 でも、私たちにできることはやっぱり寄付しかないのかな?と思ったりします。
|
No.1284 - 2004/10/25(Mon) 22:08:36 |
|