[ 掲示板に戻る ]

記事No.10380に関するスレッドです

ドラマ「14才の母」を見て… / ゆみ
いま世間で話題のドラマ「14才の母」、私は見とんやけど、皆はどう?
  ↓「14才の母」公式サイト
  http://www.ntv.co.jp/14/index.html

毎回毎回ほんまに苦しい…胸がつぶれるような思いで見とるよ(>_<)
田中美佐子さん演じる母親が娘の部屋で妊娠検査薬を見つけたときに
ものすごい動揺しながらも、必死で自分自身を保ちながら、
「どうやったら赤ちゃんができるか、知ってるの?」
って言うた言葉が私にはほんまに重うて、涙があふれてきたじょ(T_T)

その後、検査に行った病院で「妊娠3ヶ月」って言われて驚く主人公に
病院の先生が説明しとったんやけど、その説明の仕方が
「妊娠の週数…つまり、週の数ね」
「何で、もう妊娠3ヶ月にもなってるかって言うと、最後の生理の…」
って感じだったんを見て、何かもう言葉を失うてしもたよ。
中学生が妊娠するっていうんは、こういうことなんよなあ…。

同じ年頃の娘を持つおかあさん達の間でも
「あのドラマにはものすごい深い意味があるんは分かるけど
 結局は‘生む’って選択をするんよなあ。
 もしあれを見て‘自分も生んでもいいんじゃ’やて思うて
 手術ができん時期まで言い出さんかったりしたらと思うと怖くてな…」
って不安があって、子供に見せてやれんって人がけっこう多いみたい。

娘と一緒に見て、じっくりと「性」や「生」について話し合うんも1つやけど
今後のドラマの展開によっては、間違うた解釈をしかねんところもあるし…
今のところ、うちも子供たちには見せてないんよなあ。
ただ、私だけが見て胸を詰まらせて、放送後もしばらく呆けとるって感じ。

とにかく、今後の展開にごっつい注目しとるよ。
「しょせんドラマやけん、こんな風にハッピーエンドなんやな」
みたいなことのないよう、実社会を直視したドラマ作りをしてほしいなあ…。

   ゆみ@私にしては珍しく(?)ちょっとマジメな日記でした(^^ゞ

No.10375 - 2006/10/26(Thu) 18:07:10

Re: ドラマ「14才の母」を見て… / ゆみ
このスレのタイトルと直接は関係ないんやけど、子供の心配つながりで1つ…

冬に向けて、どんどん日の入りが早くなる今日このごろ。
今日もまた薄暗くなっても帰ってこん次女を心配して何度も外へ様子を見にいく私。そしたら、ちょうど近所の人もやっぱり同じような気持ちで、探しに出ようとしとるとこやったよ(^^ゞ

ほんで、お互いに別の方向へ探しにいくことにしたら……おった、おった!

こんな親の気持ちを知りもせんと、次女を含む小5の女の子3人が、家から300mくらいのところで、ランドセルを背負うたまま道路に仲良く並んで座って、何やらキャラキャラと笑いながら話しとったわ…。

最近GPS機能のついた携帯がいっぱい出てきて、「次に機種変更するときは絶対にこれ!」って思うとる私やけど、携帯を持たせるよりもまず、子供の体のどこかにGPSのチップを埋めたいって感じじゃ(-_-;)

  ゆみ@心配が怒りに変わってムカムカしとるけど
        9時からの「家族」を見て癒されるとしよ〜っと♪

No.10376 - 2006/10/27(Fri) 20:35:24

Re: ドラマ「14才の母」を見て… / ひこ
こんばんは。また書きにきました(^^;

タイトル見ただけで衝撃受けて見ていなかっただけに、場面や台詞を初めてしって改めてショック受けてます。これからどんなふうに展開していくんでしょう…。両親の気持ちはどんなふうに描かれていくんでしょう…。

> このスレのタイトルと直接は関係ないんやけど、子供の心配つながりで1つ…

> こんな親の気持ちを知りもせんと、次女を含む小5の女の子3人が、家から300mくらいのところで、ランドセルを背負うたまま道路に仲良く並んで座って、何やらキャラキャラと笑いながら話しとったわ…。

この時期は暗くなるのがはやくて、ほんとに気がもめるのよね。私もよく外に出てそわそわしてます…。ちょっとでも帰りが遅いと、心配でたまらないよね!

>   ゆみ@心配が怒りに変わってムカムカしとるけど……

そうそう!子供はけろっとして「途中で遊んでたよ〜。」なんて言うしね。心配はつきないです。

   ひこ@しらがが増える〜。

No.10377 - 2006/10/27(Fri) 22:17:36

Re: ドラマ「14才の母」を見て… / ゆみ
ひこさん、こんばんは〜♪

> こんばんは。また書きにきました(^^;

わあ、いつもありがとう♪
それに、今回みたいな難しいテーマのスレにも出てきてくれて、ほんまに嬉しいじょ(*^-^*)

実は、ついさっきも、このスレを見たポポ家の1人から電話があって「書きたいことはいっぱいあるのに、どうも上手く文字に出来なくて」って言うてきてくれたんよ。ほんま、難しいテーマよなあ…。

> タイトル見ただけで衝撃受けて見ていなかっただけに、場面や台詞を初めてしって改めてショック受けてます。これからどんなふうに展開していくんでしょう…。両親の気持ちはどんなふうに描かれていくんでしょう…。

うん…何ていうか「結局、ドラマやけん、こんなことがまかり通っていくんじゃよなあ」みたいなノリには絶対にしてほしくないんよなあ。できるだけ現実に目を向けて、厳しい現実もどんどん見せてほしいとも思うんよなあ。でも、見とると、ほんまに息が詰まって苦しいわあ(>_<)

> この時期は暗くなるのがはやくて、ほんとに気がもめるのよね。私もよく外に出てそわそわしてます…。ちょっとでも帰りが遅いと、心配でたまらないよね!

そうなんよ〜!
これからますます日の入りが早くなって、もう5時くらいには暗くなるやろ? ほんで、高学年になるにつれて下校時間も遅くなる一方やし、ほんまに気が気でないわ。それこそ、海外の人気ドラマ「24」みたいに、衛星でヤツら(子供ら)の動きを監視したいって感じ(;^_^A

>    ひこ@しらがが増える〜。

  ゆみ@同感!同感〜! ここ数年で一気に老け込んだ気が…(-_-;)

No.10378 - 2006/10/28(Sat) 00:42:52

Re: ドラマ「14才の母」を見て… / ともみ
ゆみさん、ひこさん、皆さん、こんにちは〜。
ああっ、もう一昨日からこの話をしたくてしたくて(笑)
うちはなんと、息子と一緒に見ています(^^;;

このドラマ、クラスではすごい話題になってるらしいです〜、そりゃそうよね、自分達にとっては同年代だもの…。
特に、女子生徒は9割方の子が見ているとかで。

> 今後のドラマの展開によっては、間違うた解釈をしかねんところもあるし…
> 今のところ、うちも子供たちには見せてないんよなあ。


うちも娘には見せてないんです…見たがってはいるんですが(ーー;小学生にはまだ早すぎる内容だと思うんですよね。
にーちゃんはもう中3だからいいかなと思ってますが、「なんか現実離れした内容だねえ」と言ってました。
ああ、やっぱり「産む」という選択は、現実離れに感じるのね;(ドラマではまだ迷ってる状態だけど)

> 「しょせんドラマやけん、こんな風にハッピーエンドなんやな」

あ、息子はこれと同じこと言ってましたよ。
実は、昨年似たようなことが息子の中学でありまして(あわわ)
ここではさすがに詳しく書けないんですが、緊急保護者会やら、緊急学年集会やら、そりゃ大変でした;
現実はなかなか、いえかなり厳しいものがあると思います。

    ともみ@一昨日は高校受験についての三者面談でした;
        マジでしらがが増えるわ(あぅ)

No.10379 - 2006/10/28(Sat) 14:47:35

Re: ドラマ「14才の母」を見て… / 岩ちゃん
ポポさん、みなさんこんばんは。

ご〜〜〜無沙汰しっぱなしですみません。近年には無い凄く忙しい日々を送っています。(ToT)この話題、すごく難しいですね。ドラマはまだ見ていないのですが、ポポさんが貼り付けしてくれた番組サイトの“ストーリー”とプロデューサーの方のコメントを読んで来ました。

番組自体を放送していいのか、悪いのかと云うことから始まり、色々意見はあるようです。私的にはどんな結末になるか分かりませんが、“命の尊さ”のレベルまで掘り下げた深いドラマであって欲しいと願うばかりです。

私の時代は“金八先生”で、しかも現実の友人が出産と云う事態になり、ドラマと現実がラップしていたので戸惑ったのを良く憶えています。年齢は14歳ではなく16歳でしたが・・・。その後彼らは両親の承諾を得て、高校中退で結婚、18歳で離婚です。その時の子供は、今では成人しています。人生何があるか分かりませんが、いつの時代でも、どこの国でも命は大切にしていかなければならないし、大切に出来る環境や社会であって欲しいと願うのみです。また、そんな環境を守るのは今は自分達なんですね。ポポさんや、ひこさん、ともみさんのコメント読んでそう感じました。責任重大です。

さて、話題が重くなりましたので面白い?写真を一つ。。。ブタなのか?ウサギなのか?よく分かりません(笑)。久里浜花の国の植木です。写真も中々撮りにいけなくてすみません。それと、ポポさんが沢山アップしてくれているのに、ロムも追いつけていなくて、こちらもすみませんm(_ _)m

それではまた。。。。

No.10380 - 2006/10/28(Sat) 18:14:35

Re: ドラマ「14才の母」を見て… / ゆみ
ともみさん&岩ちゃん、おっはよ〜♪

> ああっ、もう一昨日からこの話をしたくてしたくて(笑)

あらま、そらまた嬉しいというか、ホッとしたっていうか…。

いや、実は、このスレを立てて丸1日くらい誰の反応もなかったけん、皆には興味のない話題だったかなあ…とか思いよったんよ。でも、↑に書いとる電話をくれたっていう人からは「皆も私と同じように、書きたくても書けないんじゃないかな…」って言われて「ああ、だったら、難しくて微妙なテーマを投げかけてしもて、皆の気持ちに負担をかけてしもたかなあ。こりゃ、早めに違うスレを立てんとなあ」とか思いよったんなあ。ほなけん、こうして出てきてくれて、ホッとしたってわけじゃよ〜ん(^^ゞ

> このドラマ、クラスではすごい話題になってるらしいです〜、そりゃそうよね、自分達にとっては同年代だもの…。

なるほどな〜。そしたら、いよいよ「見たい!」って思うよなあ。あの公式サイトの掲示板にも、中高生がいっぱい見とるみたいなんやけど、中には妊娠や出産をえらい楽観視しとる子もおって「このドラマの難しさは、ここやな…」とか思うわ。

で、私も岩ちゃんのいう金八先生の内容と重なる部分があるんやけど、いつぞやこのドラマのプロデューサーさんが「金八先生のときは、生んだらすぐ卒業って形で社会に出たけど、今回はまだ中学2年生。生んだあともまだ義務教育が残ってるってところに大きな違いがあって、この壁が本当に難しい」みたいなことを言うとったんよ。ああ…こうやって書いとるだけで、息苦しいになってくるわ(;^_^A

> 実は、昨年似たようなことが息子の中学でありまして(あわわ)

あわわ…やっぱり、現実にこういう話はあるんよなあ。そりゃ、最近は小学生でもあり得る話って言うもんなあ。だからこそ「しょせんドラマやけん…」って展開にしてしまうと、世の中を甘く見て「意外と大丈夫なもんなんじゃ」って思うてしまう子供たちが増えてしまうと思うんよなあ。

ぜひぜひ厳しい現実を直視して、子供たちが命の大切さはもちろん、こうした問題をきちんと考えれるよう、考える必要があるってことを気づかせれるよう、ドラマを進めていってほしいなあって思うわ(^-^)

あ、このスレ、もし下の方に行ってしもても、自分の言葉が見付かって「書きたい!」って思うたら、いつでも誰でも引き上げて書いてな〜。毎回の感想でもええよ(^.^)b

岩ちゃんも、えらい大変そうやねえ。体の方は大丈夫ですか?
レポや掲示板は、また時間のできたときにでも、ポツリポツリと読んでくれたらと思います。無理せんでね(^_-)-☆

ところで、添付してくれた写真…うちの次女は「カンガルーちゃう?」って言うとったんやけど(お腹のところに袋があるような…?)何やろねえ。何か、不思議な形で面白い〜♪

  ゆみ@ほな、私は一昨日くらいに撮った飛行機雲の写真を(^^ゞ

No.10382 - 2006/10/29(Sun) 07:17:00