[ 掲示板に戻る ]

記事No.10423に関するスレッドです

高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
昨日は「高校総合文化祭」の音楽部門を聴きに行ってきました♪

これは、県内の高校の文化部がそれぞれの部門ごとに集まってやる文化祭で、今年は10月22日から始まっとるみたい。たとえば、茶道部門・写真部門・囲碁部門・演劇部門・小倉百人一首部門・放送部門みたいな感じでな(^.^)b

で、昨日はそれの音楽部門…つまり、各高校からオケ・ブラバン・合唱なんかが集まって、次々と演奏していくってヤツを聴きに行ってきたんじゃよ。音楽部門やのに肝心の音が伝えれんのは残念な限りやけど、写真で雰囲気だけでも味わうてみてなo(^-^)o

これは、その昔、野球で有名だった池田高校の演奏の様子。

ロバート・フィン作曲「ラプソディア」と真島俊夫作曲「五つの沖縄民謡による組曲」の中から2曲を演奏したんやけど、とにかく大所帯で、その大迫力にビックリしたじょ(^o^)

No.10423 - 2006/11/06(Mon) 12:22:00

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは市内の高校の音楽部全員(かな?)によるヴィンセント・ブラウン作曲「ジョイフル・ジョイフル」の合唱。体を左右に揺らせて手拍子しながら歌うんの、何とも楽しそうなこと…♪
No.10424 - 2006/11/06(Mon) 12:22:46

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは阿南市ってところにある高校の女声合唱。
たった4人やけど、モーツァルトの「パ・パ・パ」や「キラキラ星」による変奏曲を、すごい軽やかに楽しそうに歌いよって、ほんまに好感が持てたわ(^o^)

No.10425 - 2006/11/06(Mon) 12:24:20

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは、別スレに書いたマーチングフェスティバルで見事に全国大会への切符を手にした城ノ内高校によるマーチング演奏。

体育館とは違うて、こんな音楽ホールの小さなステージでのドリル演奏は、かなり大変そうやったわ。ほんでも、やっぱり座って演奏するんとはまた違った迫力があって、会場の皆の気持ちをしっかりつかんどったよ(*^-^*)

No.10426 - 2006/11/06(Mon) 12:25:01

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
…ってなことで、私もその心をつかまれた1人として、もう1枚(^^ゞ
No.10427 - 2006/11/06(Mon) 12:25:27

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらはトーンチャイムによるビートルズの「イエスタディ」の演奏。

昨日たまたまひこさんもハンドベルのコンサートに行ってきたらしいて、メールで「同じ音色だけのアンサンブルは何とも清らかな感じがして、心が洗われたよ」って話してくれたんやけど、確かに!

トーンチャイムは、ハンドベルとはまた違う、ほんまにソフトな音色なんやけど、そのいう「同じ音色だけのアンサンブルならではの清らかさ」っていうんを、十分に堪能させてもろたわ(*^-^*)

あ、トーンチャイムの音色は↓のサイトでちょっとだけ聴けます♪

http://www.doremigakki.co.jp/tone_c/tone-c.htm

No.10428 - 2006/11/06(Mon) 12:26:24

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは、この日に参加しとった高校の、それぞれの先生たちによる合唱。

高田三郎作曲「水のいのち」の中から1曲と、岡村孝子作曲の「夢をあきらめないで」を歌いよったんやけど、中には「楽器の演奏はできても歌は…」って人もおるようで、なかなか微笑ましかったじょ(^^ゞ

No.10429 - 2006/11/06(Mon) 12:27:00

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは鳴門の高校の演奏。

写真は「エル・クンバンチェロ」の中でのフルートソロのシーンやけど、しっかりした音色で、楽しませてもらいました。とにかく、ここもド迫力で気持ち良かった〜!

No.10430 - 2006/11/06(Mon) 12:27:36

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こうして26団体が演奏したあと、最後は市内の高校のオケによる伴奏に乗って、佐藤眞作曲の「大地讃頌」を全員合唱したじょ。キーがハ長調に直されとったけん、歌としては原曲より半音あがってキツいんやけど(原曲は♯5つ)久々に歌えて気持ち良かったよぉ〜!

まあ、こんな感じで、音楽漬けな1日になりましたo(*^^*)o

No.10431 - 2006/11/06(Mon) 12:32:14

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

 「こーぶんさい」や云われてもなんのこっちゃら分からんけんど、「高校総合文化祭」なんやな。
 レポートと写真も一杯アップしてくれとるけん、自分が行ったみたいな気分にさせてもろたじょ。
 都会の高校生とは違うて、素朴な表情をしとるけど、それぞれに音楽を全身で楽しんどるんがよう分かったわ。
 大編成のブラバンから、たった4人の合唱、ほれからマーチングまであって、バラエティに富んどるし、聞いとる人も、存分に楽しめたんやろと思うで。
 トーンチャイムや云うんは、初めて見たけど、サイトで音を聞いたら、澄んだ音で、ハンドベルとは、またひと味違うが良さがあるみたいやな。 棒みたいなもんやけん、持ち運びとかも便利やろな。
 ひとつ気になるんは、最近の女の子云うんは、きちっと膝をそろえて座ったりはせんもんなんかな〜?
 コンガを叩っきょるんは、しゃあないとしても、普通に椅子に掛けるんやったら、あんまり大股開きにせんほうがええと思いよんやけど〜。
 
    おっちゃん@これも時代の流れかの〜?

No.10434 - 2006/11/06(Mon) 17:33:45

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / なっちゃん
おばんです〜

いんやあ、いっぱいの写真と「レポ」で、とっても楽しんだ気分。
若々しいオトが、すぐそこに聴こえてくるような。
ありがとさん。

んでなっす
(関西語訳=ほんでな)

>  ひとつ気になるんは、最近の女の子云うんは、きちっと膝をそろえて座ったりはせんもんなんかな〜?
>  コンガを叩っきょるんは、しゃあないとしても、普通に椅子に掛けるんやったら、あんまり大股開きにせんほうがええと思いよんやけど〜。
>  
>     おっちゃん@これも時代の流れかの〜?


おっちゃんの気持ちもわかるんだけど、
椅子にかけて楽器を演奏する場合、きちんと膝を揃えたら、やりにくいと思うのです。
オケの女性ミュージシャンも、ロングスカートの中は、膝、揃えてないのでは(昔も)?
男の人は、膝、揃えて演奏する?

それで、なんで「大股開き」が目立つかというと、
制服のスカートが短いせいだと思うんだ。
オラたちの時代は、膝下ぎりぎりぐらいだったからね。

繰り返すけど、「女の子なんだからあ」という気持ちもわかるのよ。
でも、さ……(笑)

  なっちゃん@ちなみに「大股開き」嬢は、コンガじゃなくて、ボンゴ

No.10435 - 2006/11/06(Mon) 18:09:44

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ひこ
こんばんは〜♪

学校ごとの文化祭とはちがう、規模が大きな文化祭なんですね〜。
見る側にしたら、あちこちの学校の演奏をいっぺんに楽しめるという、とってもお得な一日になっていいですね♪
高校生の熱気でいっぱいの演奏会だったでしょうね〜。雰囲気が伝わってきましたよ。

トーンチャイムもハンドベルも、自分の受け持ちの音をきれいに響かせて、それをみんなで息をあわせてなめらかな演奏にしていく、というのが、聞かせどころです。きれいに音が響く様子はとってもいいんですよね〜♪

ドリル演奏は、ステージでやると、動いていても音がちゃんとこちらに聞こえてくるのかな。体育館でやるときは、移動の向きによっては音が聞こえにくくなるパートもあったけれど〜。(ラッパはこっち向いてるのにちゃんと横に向かって歩いてる、というのもよくありますが、あれは練習の賜なんでしょうね)

いろいろな部門がそれぞれ集まる、というのが興味深いです。
小倉百人一首部門もあるということは、そういう部があちこちの高校であるんですね。すごいなー。対戦を間近で見てみたいです(^^)

おっちゃんとなっちゃんのやりとりは……(笑)
なっちゃんの指摘、どんぴしゃです!たしかに、スカートが短いから気になるのかも…(^^;


    ひこ@膝下何センチだったかな〜。

No.10436 - 2006/11/06(Mon) 19:45:13

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> おっちゃんの気持ちもわかるんだけど、
> 椅子にかけて楽器を演奏する場合、きちんと膝を揃えたら、やりにくいと思うのです。
> オケの女性ミュージシャンも、ロングスカートの中は、膝、揃えてないのでは(昔も)?
> 男の人は、膝、揃えて演奏する?


 う〜ん、某○フィルのフルーティストで、本番のコンサートでも必ず足を組んで吹いている人が居たけど、あれに比べれば、膝をそろえて演奏するのも、そんなに難しく無いような気がしないでもないけどね〜。
 まあ、確かにちょっと踏ん張りが利かないようなところは有るのかも〜。

> それで、なんで「大股開き」が目立つかというと、
> 制服のスカートが短いせいだと思うんだ。
> オラたちの時代は、膝下ぎりぎりぐらいだったからね。


 たしかに、スカート、短すぎよね〜。
 ああ云うデザインって、誰が決めるのかしら、高校のおとこのセンセ?
 だいたい、制服に限らず、文房具から体育着など、なんでも学校で決めたがるのは、業者とセンセの癒着が有るのか〜?、とか勘ぐりたくなるのはわたしだけかしら?

> 繰り返すけど、「女の子なんだからあ」という気持ちもわかるのよ。
> でも、さ……(笑)


 わたしが高校の頃は、ブラバンで女子と云うのはかなり少なかったけど、結構行儀良くしていたような気がするな〜。
 と云っても、昨今みたいに、女性がチューバやトロンボーンをやる時代になると、きちんと膝をそろえて、と云うのも無理な気がしないでもないか〜。

>   なっちゃん@ちなみに「大股開き」嬢は、コンガじゃなくて、ボンゴ

 おっと、また間違ってしまった。
 コンコン、と云う音だすのがボンゴで、ボンボンという感じの音をだすのがコンガ、と云うのが、そもそもおかしいのだ〜。

    おっちゃん@昔はチェロをやる女性なんか居なかったような

No.10440 - 2006/11/07(Tue) 00:09:18

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
やあやあ、皆さん。ども〜♪

写真だけやのに、それでも楽しんでもらえとるようで嬉しいわあ(^-^)
しかも、久々になっちゃんが出てきてくれとるし…!
ひこさんと「嬉しいよなあ\(^o^)/」って言うとったんじょ♪

んでも、さすがはなっちゃん。
久々に出てきても、しっかりパワー全開で、おっちゃんとのやりとりは笑わせてもろたわあ。

そうかあ…演奏のしやすさとスカートの長さなあ。ほな、このまえ(町の小学校の合同音楽会)の長女の大股開きホルン演奏も、そういうことだったんかあ。1つ勉強になったわ(^^ゞ

> ドリル演奏は、ステージでやると、動いていても音がちゃんとこちらに聞こえてくるのかな。体育館でやるときは、移動の向きによっては音が聞こえにくくなるパートもあったけれど〜。

うん。体育館で聴くよりは、よう聴こえとった気がするなあ。
まあ、体育館のときより距離が近いっていうんもあるんかもしれんけど…。

ほんで、音楽ホールのステージってのを上手く利用して、誰かがソロをしとる間は、他の全員が後ろ向きで演奏してオブリガート的な(?)効果を狙うとるところもあったりしたじょ。

> 小倉百人一首部門もあるということは、そういう部があちこちの高校であるんですね。すごいなー。対戦を間近で見てみたいです(^^)

あの取り合いって、ものすごいスピード感と迫力があるよなあ。
その小倉百人一首部門は11月12日らしいけん、スケジュールが合うたら見に行ってみようかな〜?

で、このスレの冒頭に書いたんの他には、郷土芸能部門・吟詠剣詩舞部門・日本音楽部門・美術工芸部門・パレード部門・新聞部門なんかもあったじょ(^.^)b

>     ひこ@膝下何センチだったかな〜。

私のときは、くるぶしまである長いんから短いんに移行しとる時期だったなあ。ほんでも、そのころ都会はもうとっくに短くなっとったはず。そう…田舎は何でも数年ずつ遅れるんじゃよ(^^ゞ

  ゆみ@音楽部門では、こんな感じのオケや管弦楽もあったじょ♪

No.10441 - 2006/11/07(Tue) 00:10:34

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
わあ、おっちゃん!

わずか1分ちがいの書き込みじゃ〜♪♪

No.10442 - 2006/11/07(Tue) 00:12:09

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
ひこさん、どうも〜♪

> トーンチャイムもハンドベルも、自分の受け持ちの音をきれいに響かせて、それをみんなで息をあわせてなめらかな演奏にしていく、というのが、聞かせどころです。きれいに音が響く様子はとってもいいんですよね〜♪

 トーンチャイムって、知らなかったんだけど、サイトで見ると、音叉に近い感じがするのよね〜。
 いつか、スタジオでハンドベルをやらされた事があったりします。

> いろいろな部門がそれぞれ集まる、というのが興味深いです。
> 小倉百人一首部門もあるということは、そういう部があちこちの高校であるんですね。すごいなー。対戦を間近で見てみたいです(^^)


 一字決まりとか、二次決まりとかで、ば〜っ、と取っちゃうんだろうな〜、百人一首も、スポーツなのよね〜。

> おっちゃんとなっちゃんのやりとりは……(笑)
> なっちゃんの指摘、どんぴしゃです!たしかに、スカートが短いから気になるのかも…(^^;


 う〜ん、スカートが短いのも、有り難いような、そうでもないような、複雑なところです。
 あまりなんでも見せてしまわない方が良いような気がしないでもない〜。

>     ひこ@膝下何センチだったかな〜。

    おっちゃん@制服のある学校に行った事が無かったりして

No.10443 - 2006/11/07(Tue) 00:16:34

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
皆さん、ども〜♪

何やかんやの雑用に追われてネット落ちしとって、ちとマヌケなレスになってしまうんやけど…(^^ゞ

この写真の数々を見とったエ○ともちゃんが一言「実は、私もソプラノ独唱で出たことあるんよなあ」やって〜!

で、そこからしばらく、写真に写っとる先生や高校時代の話をしとったんやけど、この膝を開く・閉じるの話に関してエ○ともちゃんが「バスクラは、こんな風に足の間に入れるんでなくて、サックスみたいに斜めに持つと思うんやけどなあ」とも言うとったわ。つまり、この大股開き現象の理由としては、演奏しやすい云々の話のほかに、楽器の持ち方ってこともあるみたいやなあ。楽器の経験がない私は「ほほぉ〜!」と思うて聞いとったじょ(^.^)b

> おっちゃん@制服のある学校に行った事が無かったりして

へえ〜おっちゃんたちの時代こそ、制服がありそうやのになあ。ちなみに私は、制服のない学校に行ったことがなかったりするわ…っていうか、最近でこそ公立小学校で制服を廃止して私服にしとるとこが増えてきたけど、私が小さいときは公立は皆、制服だったんよなあ。

  ゆみ@さあ、配達に出かける準備をしよ〜っと。。。ヘ(;^^)ノ

No.10448 - 2006/11/08(Wed) 12:25:47

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> この写真の数々を見とったエ○ともちゃんが一言「実は、私もソプラノ独唱で出たことあるんよなあ」やって〜!

 へえぇ、ソプラノサックスと違うて、ソプラノ独唱しょったんか〜、ほらエ○ともちゃんの美声、聴いてみたかったな〜。

> で、そこからしばらく、写真に写っとる先生や高校時代の話をしとったんやけど、この膝を開く・閉じるの話に関してエ○ともちゃんが「バスクラは、こんな風に足の間に入れるんでなくて、サックスみたいに斜めに持つと思うんやけどなあ」とも言うとったわ。つまり、この大股開き現象の理由としては、演奏しやすい云々の話のほかに、楽器の持ち方ってこともあるみたいやなあ。楽器の経験がない私は「ほほぉ〜!」と思うて聞いとったじょ(^.^)b

 バスクラはな〜、オケでも同じやと思うんやけど、普通はチェロのエンドピンみたいなんを床に立てて吹っきょると思うで。 ほなけん、当然、足の間よな、女性でも同じじゃ。
 まあ、チェロとかはどうしても股を開いてかまえんとあかんけん、昔は女性は居らんかったわな〜。

> > おっちゃん@制服のある学校に行った事が無かったりして
>
> へえ〜おっちゃんたちの時代こそ、制服がありそうやのになあ。ちなみに私は、制服のない学校に行ったことがなかったりするわ…っていうか、最近でこそ公立小学校で制服を廃止して私服にしとるとこが増えてきたけど、私が小さいときは公立は皆、制服だったんよなあ。


 わしが小、中、高校に通いよった頃の京都では、制服を着よんは私立の学校だけで、公立の学校は、私服やったな〜。 と云うか、制服を買えん生徒が居るかも、や云う配慮が有ったんかも知れん。
 まあ、男子やと詰め襟の学生服を着よったんも、結構居ったけど、特に決まりは無かったはずじょ。

    おっちゃん@あの頃は公立の方が明らかにレベルが高かったな〜

No.10449 - 2006/11/09(Thu) 00:00:33

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / なっちゃん
おばんです〜

> > へえ〜おっちゃんたちの時代こそ、制服がありそうやのになあ。ちなみに私は、制服のない学校に行ったことがなかったりするわ…っていうか、最近でこそ公立小学校で制服を廃止して私服にしとるとこが増えてきたけど、私が小さいときは公立は皆、制服だったんよなあ。

へ〜え。
時代なのか、地域差なのか……。
オラの頃は(おっちゃんとゆみちんの中間に近い年代になるのかな)
公立の小学校には制服はまったくなかった。
で、公立の中学がおもしろくて「標準服」というものだった。
これは、あくまで「標準」であって、必ず着なければならない、というものではない、というフレコミではあったけれど、実際は着ない生徒は文句つけられるので、「制服」のように全員が着ていた、っていう感じかなあ。

  なっちゃん@遠〜〜〜〜〜〜日のおはなしです

No.10450 - 2006/11/09(Thu) 01:15:59