[ 掲示板に戻る ]

記事No.10517に関するスレッドです

「おいおい〜」たんけ〜ん / なっちゃん
ども。
昨夜アップされた385番のレポを探検してきました。

スレッドの妙ちきりんなタイトルは、レポを読めばわかります。

う〜ん、このレポ、オラはとっても興味深く、おもしろかった。
と、同時に「どういうふうに書けばいいんだろう」と悩みつつ、
いろいろな立場の人を傷つけたくはないと考えつつ、
「でも、これは伝えたい!」と思って仕上げた編集長の気持ちがよくわかります。
伝わってきます。
編集長、ご苦労さん。

ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!

オラは編集長じゃないので言ってしまうけれど、
まあ、難儀なことでしたね。
もちろん、その難儀さをものともせずにクリアするおっちゃんの「笛吹き(&作り)職人」ぶりに大拍手なのではあるけれど、それにしてもなあ〜 と、思ってしまったよ。

シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?

なんだか考え込んでしまったのでした。

  なっちゃん@さっぶ〜

No.10499 - 2006/11/20(Mon) 17:22:18

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
なっちゃん、こんばんは〜♪

冬が近づくに連れて私の手もボロボロになってきて、手の甲は今やゾウさんの足みたいな皮膚になっとるわ。実は大して家事もやってないくせに、なぜか手だけはシンデレラ並みの働きぶりを物語っとるんじょ(^^ゞ

> スレッドの妙ちきりんなタイトルは、レポを読めばわかります。

うんうん、確かに!
今回のレポのひと言で表すとこの言葉になるってくらい、重要なキーワードじゃよ。皆さんも、ぜひ読んでみてほしいなあ。

…ってなことで、探検&感想スレをありがとさん(*^-^*)

> う〜ん、このレポ、オラはとっても興味深く、おもしろかった。
> と、同時に「どういうふうに書けばいいんだろう」と悩みつつ、
> いろいろな立場の人を傷つけたくはないと考えつつ、
> 「でも、これは伝えたい!」と思って仕上げた編集長の気持ちがよくわかります。


ありがとう(>_<)
原稿そのものは録音が終わって間もなしにもろとったんやけど、CDのリリース時期の問題以外にも色々と思うところがあって悩んどったら、こんな遅いアップになったんよ。

で、今でもまだ「あんな書き方で良かったんやろか…」とか「あの書き方で私がほんまに伝えたいことが皆にも伝わるやろか?」とか悩んどるんやけど、なっちゃんの書き込みを見て、ちょっと救われた気になったわ(^o^)

> ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!

私も声を大にして言お。おっちゃん、お疲れさん!!!!!

> シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
> ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?


そうかもしれんよなあ…。
それと、最近のシンセがあまりに優秀で何でも出来て(出来すぎて)しまうけん、生楽器も同じような感覚で捉えてしもたんかなあ…何にしても、ちょっと淋しいなあ(>_<)

>   なっちゃん@さっぶ〜

  ゆみ@風邪はもうええのん?
      うちはぼちぼちインフルエンザの予防接種に行かんと…!

No.10505 - 2006/11/20(Mon) 18:46:08

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / はる
皆さん、こんにちは。

ゆみちゃん、おっちゃんお疲れ様でした。
私もレポ読んできました。すごく気持ちが伝わってきました。
そんな「○△×□〜(>_<)」(言葉になりません)といった感じですかね。
言葉にすると恐ろしいことになりそうなので・・。
それでも、この仕事をこなすおっちゃんをすごく尊敬しますし、
仕事に対する姿勢は、見習たいです。
この曲は、ぜひぜひ聴きたいなと思います。
CDでは聴けるのでしょうかね?

改めて、色々と考えさせられるとてもよいレポでした〜(^^)

それでは失礼しました。

はる@手はあかぎれ、口の端はきれるはで痛いし(>_<)
最近、傷が耐えません・・。皆さんも健康には十分気をつけましょう!

No.10506 - 2006/11/20(Mon) 23:19:41

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ひこ
こんばんは。
私も探検してきました。
なんて書いたらいいかな〜、と思っていたところへなっちゃんの書き込みがありました。もやもやした気持ちを代弁してくれてるかのようで、ちょっとほっとしました。

おっちゃん&ゆみちゃん、いつにも増しておつかれさまでした!!
どんな要望もOKにしてしまうおっちゃんに、拍手をおくりたいです。

> シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
> ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?
>
> なんだか考え込んでしまったのでした。


そうですよね…。

昔、フルートを初めて吹いたときに、一番低い音(C)の下の音は出ないことを知って、ピアノとは違うんだな〜と感じたことがあります。…こうやって読むと当たり前のことですが、この感覚って大事なのかな?

ところで、別スレですが、

> そうそう、「芋たこなんきん」面白いですよね。いまどき珍しく、作り手の良心が感じられるテレビドラマだなあと思います。

> おお! 
> ザッキーさんとは、なんだかTVドラマ(語尾、上げない!!)の趣味が合うような。


仲間にいれてください〜(^^)気に入ってかかさず見てますよ。
ゆみちゃんのチャングムも、はまってました♪

>   なっちゃん@某「組!」、DVDで反芻中(意味不明…にゃは)

   ひこ@う〜、みたい〜!!

No.10507 - 2006/11/21(Tue) 00:03:53

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ママ
ゆみちゃん、おっちゃん、なっちゃん、皆さん、おはようございます。

このレポートを読んで10月29日の「題名の無い音楽界」を思い出しました。オーケストラで演奏するための曲作り入門のような内容だったんですが、ジャズ会のモーツァルトと言われる方でも、オーケストラの沢山ある楽器については知らないことが多く、それぞれの楽器の得意とするところを引き出したり、苦手とするところを避けるようにすることができず、オーケストラの方達を苦しめる!?結果に。羽田さんの解説で私もオーケストラの楽器の特徴がよくわかって、とても勉強になりました。もっと若い内にこの番組を見たかったです。(^^;

 ママ@おっちゃんは凄い♪

No.10508 - 2006/11/21(Tue) 08:36:24

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> う〜ん、このレポ、オラはとっても興味深く、おもしろかった。
> と、同時に「どういうふうに書けばいいんだろう」と悩みつつ、
> いろいろな立場の人を傷つけたくはないと考えつつ、
> 「でも、これは伝えたい!」と思って仕上げた編集長の気持ちがよくわかります。
> 伝わってきます。
> 編集長、ご苦労さん。


 うんうん、実は、あそこに至るまでに、「こう云う書き方はちょっと〜」みたいなやりとりが何度かあって、やっとあのかたちに行き着いた、と云う経緯があったりして。
 まあ、あの関係者が、レポや掲示板を見ているかどうかは、分からないけれど、文字だけのやりとりの場合は、妙に誤解を生んだり、結果として傷つけたり、傷ついたと感じさせてしまう事も多いので、難しいっすね。

> ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!

 まあ、わたしの場合は、結構無理難題を突きつけられて、四苦八苦してでも、それを何とかクリアして(誤魔化すとも云ふ)、相手に喜んでもらえたら、「どんなもんじゃ、もし他の人が来たら、こんなもん、出来へんでぇ」と云うような、妙な優越感に浸るのがスキだったりするので、疲労感は残っても、それはそれで、結構、楽しんでいるところも有るのよね〜。

> オラは編集長じゃないので言ってしまうけれど、
> まあ、難儀なことでしたね。
> もちろん、その難儀さをものともせずにクリアするおっちゃんの「笛吹き(&作り)職人」ぶりに大拍手なのではあるけれど、それにしてもなあ〜 と、思ってしまったよ。
>
> シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
> ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?


 そうそう、多分、楽器の音、ではなくて、機械なりソフトに入っている、サンプリングの楽器の音色、と云う認識が強いと思うのよね。
 以前から、キーボード出身の人には、そう云う傾向が強かったんだけど、最近は、極端な場合は、全く楽器は弾けない、楽譜も読めない、もちろん書けない、と云うアレンジャーや作曲家もいるくらいなので、管楽器、弦楽器、打楽器、と云うものがどういうものか、と云う実感を持っていない人が居ても、おかしくはないのかもね〜。
 もちろん、自分でも色んな楽器を買い込んで、結構上手に吹けたり弾いたりするアレンジャーさんも居るんだけど、それを全てに望むのは無理なので、まあ、こう云う苦労は、これからも続くのだろうな。
 まあ、これも一種のゲームみたいなものと思えばいいのかも、とも思ってたりして。
 
    おっちゃん@曲を作るのが簡単に成りすぎたのかも

No.10509 - 2006/11/21(Tue) 10:21:42

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> 原稿そのものは録音が終わって間もなしにもろとったんやけど、CDのリリース時期の問題以外にも色々と思うところがあって悩んどったら、こんな遅いアップになったんよ。

 まあ、ゲームとか歌もんのレポは、色々難しいとこが有るんよな〜。
 ほんで、あれに関しては、さらに表現をめぐっても、なんやかやと有ったし〜。
 まあ、とにかくご苦労はんじゃ〜!

> で、今でもまだ「あんな書き方で良かったんやろか…」とか「あの書き方で私がほんまに伝えたいことが皆にも伝わるやろか?」とか悩んどるんやけど、なっちゃんの書き込みを見て、ちょっと救われた気になったわ(^o^)
>
>
> > ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!
>
> 私も声を大にして言お。おっちゃん、お疲れさん!!!!!


 おうおう、ありがとさんじゃ〜っ!

> そうかもしれんよなあ…。
> それと、最近のシンセがあまりに優秀で何でも出来て(出来すぎて)しまうけん、生楽器も同じような感覚で捉えてしもたんかなあ…何にしても、ちょっと淋しいなあ(>_<)


 誰にでも、曲やら歌やらが作れる、云うんは、ええ事には違いないんやけど、これでええんかいな〜?、と云う感じもするわな〜。
 
    おっちゃん@おう、やっと晴れた〜♪

No.10510 - 2006/11/21(Tue) 10:34:13

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
はるさん、どうも〜!

> ゆみちゃん、おっちゃんお疲れ様でした。
> 私もレポ読んできました。すごく気持ちが伝わってきました。
> そんな「○△×□〜(>_<)」(言葉になりません)といった感じですかね。
> 言葉にすると恐ろしいことになりそうなので・・。


 探検&感想、有り難う!!
 まあ、わたし自身は、なんやかや云っても、ああ云うのを楽しんでいるようなところもあるので、大丈夫ですよ〜。

> それでも、この仕事をこなすおっちゃんをすごく尊敬しますし、
> 仕事に対する姿勢は、見習たいです。
> この曲は、ぜひぜひ聴きたいなと思います。
> CDでは聴けるのでしょうかね?


 編集長情報によると、既に発売になっているようですね。
 島谷さんの曲は、いままでも何度かやっているので、機会があったら、聞いてみてくださいね。

> はる@手はあかぎれ、口の端はきれるはで痛いし(>_<)
> 最近、傷が耐えません・・。皆さんも健康には十分気をつけましょう!


 口の端が切れるのって、イヤよね〜、口を大きく開けられなくって、食事の時も大変だったり〜。
 
    おっちゃん@子供の頃は、あかぎれ、しもやけは普通だったな〜

No.10511 - 2006/11/21(Tue) 10:42:48

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ひこさん、どうも〜♪

 元気にしてますか〜?

> 私も探検してきました。
> なんて書いたらいいかな〜、と思っていたところへなっちゃんの書き込みがありました。もやもやした気持ちを代弁してくれてるかのようで、ちょっとほっとしました。


 あ、探検&感想、ありがとさ〜ん!!

> おっちゃん&ゆみちゃん、いつにも増しておつかれさまでした!!
> どんな要望もOKにしてしまうおっちゃんに、拍手をおくりたいです。


 昔、指揮台に上がると、開口一番、「棒と楽譜は参考まで〜っ」と叫ぶアレンジャーさんが居られましたが、結局はこの精神が行くのが一番のようです。
 楽譜を、その通りに吹くのではなくて、その楽譜から、どんな事をやってほしいのか、を読み取ってあげる、と云う事でしょうね。

> 昔、フルートを初めて吹いたときに、一番低い音(C)の下の音は出ないことを知って、ピアノとは違うんだな〜と感じたことがあります。…こうやって読むと当たり前のことですが、この感覚って大事なのかな?

 押さえれば、たたけば音が出る、と云う楽器もあれば、音を出すに至るまでに、苦労する楽器がありますよね。 もちろん、フルートよりピアノが難しい、と云うのではないけれど。
 自分で吹けなくても、楽器の「得手、不得手」を覚えて欲しいとは思います。
    おっちゃん@「芋たこなんきん」、見てますよ〜

No.10512 - 2006/11/21(Tue) 10:53:16

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ママ〜っ、どうも〜♪

探検&感想、ありがとさ〜ん!!

> このレポートを読んで10月29日の「題名の無い音楽界」を思い出しました。オーケストラで演奏するための曲作り入門のような内容だったんですが、ジャズ会のモーツァルトと言われる方でも、オーケストラの沢山ある楽器については知らないことが多く、それぞれの楽器の得意とするところを引き出したり、苦手とするところを避けるようにすることができず、オーケストラの方達を苦しめる!?結果に。羽田さんの解説で私もオーケストラの楽器の特徴がよくわかって、とても勉強になりました。もっと若い内にこの番組を見たかったです。(^^;

 あ、あの回は、わたしは見れなかったんだけど、面白かったみたいね〜。
 たしかに、ピアニストの場合は、他の楽器とは事情がかなり違うので、いくらピアノの名人でも、他の楽器に関しては、特に勉強しないと、分かり難い点が多いと思います。
 でも、ピアノ出身の名アレンジャーは、多く居られます。
 それぞれに、勉強したり、あるいは感覚的に身に付けられたりされたのだと思います。
 題名にもよく登場される、前田さん、佐藤さん、羽田さんにしても、難しい事はあっても、決して無理な事を書いてくる事は有りません。

>  ママ@おっちゃんは凄い♪

    おっちゃん@ママも凄いっ♪

No.10513 - 2006/11/21(Tue) 11:02:35

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ザッキー
こんにちは。
いつもは楽しそうな仕事場のレポが多いので、おっちゃんでも気難しくなっちゃう現場もあるんだなあ、とあらためて感じたレポでした。やっぱりお仕事ですものね、こういうこともあるんだなあと。
ただ、おっちゃんの仕事終了後の感想が、読んでて、音楽好きとしてもちょっと寂しかったですね。

僕は佐藤勝さんの映画音楽が大好きなんですけど、その佐藤さんが晩年に「もう自分のやる映画がなくなった」と関係者に呟いたことがあったんだそうです。今回、この言葉を知ったときと似た寂しさを感じたんですよね。

最近の映画を考えると、なるほど佐藤さんがやれる、映画音楽としての音楽を大事にする映画はなくなっています。映画音楽を大事にする映画は、製作側が、まず観客を信頼してますし、音楽家を信頼してるものだろうと思います。信頼、というからにはもちろん、相手の限度や限界も想定しているわけで。
相手の限度を考えながら、相手のことを信頼することが「つきあう」ことなんでしょうけど、機械相手をスタートにすると、ちょっと妙なことになるのかもしれませんね。
でも、音楽って「つきあう」場から立ち上がってくるものだと思うんですけどねえ(これは伊福部先生から教わりました(^^ゞ )。


ザッキー@なっちゃん、ドラマの趣味似てるのかも、ですね

No.10514 - 2006/11/21(Tue) 12:17:38

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / えな
みなさん、こんにちは。
ちょっとお久しぶりですが、いつもレポやお茶の間を楽しく読ませてもらってますよ〜♪


さて…、今回のレポ、私も読み直してきました。(携帯版もすでにアップですね(^_-))
最初に読んだときは、当日のおっちゃんのいろんな感情や、ゆみちゃんのレポ編集時の葛藤を想像して、思わず目をそらしたくなるくらい、胸がキューッとなりました(>_<)
おっちゃん、ゆみちゃん、ホントにお疲れさまでした。そして、こういう実際の現場のレポを作ってくれてありがとうございます!

このお仕事でおっちゃんに参加してもらえたアレンジャーさんや、現場の方達はとてもラッキーでしたね?もしかしたら、他の方だったら、「無理です」という言葉を口にしなければならない演奏者の苦痛、制作側の予定変更を余儀なくさせられたかもしれないんですから…(T_T)

これがきっかけで、生楽器の事をもっとたくさんの方達に理解してもらえたら、いいですよね。私もとても勉強になりましたo(^-^)o(うまく表現できずに生意気な感想になってしまってごめんなさい(^^ゞ)


  えな@携帯初カキコ!うまくいったかな?!

No.10515 - 2006/11/21(Tue) 13:56:27

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / なっちゃん
みなさん、ども。

うわっ 盛り上がってるぅ!
やっぱりさ、音楽が好きなひとたちにとって、それぞれいろんな感想や気持ちがふつふつと沸きあがるものがあるよねえ。

あらためて、このレポに拍手! です。ほんっっっと!!

なんか、書きたいことはいろいろあるのだけれど、
今からめしの支度をするので、とりあえず、超〜個人的なレス。

>ひこさん
>ザッキーさん
>はるさん

反芻(?)DVDにおいては、もっか「鴨」が絶好調で
やりたい放題です(笑)

それと、ひこさん
ピアノとフルートの「音域の違い」を、理屈(理論)ではなく「実感」したことって、
とっても大切……というか、貴重なことだと思うよ。
なんていうんだろう、うまく説明できないんだけど、
「からだに染み入る感覚」っていうのかな。

  なっちゃん@えなちゃん、携帯カキコ、ばっちり!

No.10516 - 2006/11/21(Tue) 19:20:28

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

何か、こんな微妙で繊細で難しいスレやのに、こんなにいっぱいの皆が感想を寄せてくれて、しかも久々に出てきてくれた…って人もいっぱいおって、ほんまに嬉しい限りじゃよ(*^-^*)

うん、↑のなっちゃんが言うように、今回のレポは、音楽を作る人・演奏する人はもちろん、こうして音楽が好きで集まっとる私らにも、ほんまに大きな意味を持たせてくれたよなあ。(←日本語としては変な表現だったかな?(^^ゞ)

こうしたお仕事の原稿をちゃんと書いて送ってくれたおっちゃん、編集すること自体を迷うとった私の背中を押してくれた作曲家の皆さん、アップした後も迷いが取れん私をしっかり受け止めてくれたお茶の間の皆さん、ほんまにありがとう(^3^)/

何はともあれ、せっかくいいメロディを作っとるんやけん、あとちょっと…そう、ザッキーさんの言う「信頼しようとする心」みたいなもんがあったらなあ。あ、この音楽は、先週のMステでも演奏されとったし、すでにCDにもなっとるみたいよん♪>はるさん

そうそう、その楽器の出せる音域を調べるんはもちろん、その中でもどのあたりの音域が最もその楽器を美しく響かせるか…ってのをよう知った上で作曲しとるんは、大島さんなんよなあ。ほらまあ、ほかにもこうして奏者への思いやりにあふれとる作曲家さんはいっぱいおるけど、特に大島さんからはそうしたお話を聞かせてもらう機会が多かったけん余計に思うんかもしれんな(^^ゞ

それから、ママの「題名〜」の内容にたとえたお話も、ひこさんのフルートとピアノのお話もごっついよう分かるわあ。思わず「それじゃ!それ〜!」って叫びそうになったじょ…っていうか、素人でさえも(ママ&ひこさん、ごめ〜ん!)こうして気づけるのに、どうして?って気持ちが大きくなるんやけど、そこはこれから何とか頑張ってほしいところやなあo(^-^)o

えなちゃん、携帯からの書き込みはバッチリだったじょ。これからも、たまにこうして元気な姿を見せてくれると嬉しいです♪

  ゆみ@あれっきりウォーキングもしてないのに
          今日はこんなケーキを食べてしもたよ(;^_^A

No.10517 - 2006/11/21(Tue) 23:03:32

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ひこ
みなさん、どうもです〜。
何度も読みにきてます。

書かれた内容や表現はそれぞれ違っていても、根底にあるものは同じかな。
みなさんへのおっちゃんのレスが全てを物語ってくれているように感じています。
とても貴重な、大切なメッセージですよね。


そして、おっちゃんとなっちゃんからのレスに、またいろいろ感じたことがありました。

>  押さえれば、たたけば音が出る、と云う楽器もあれば、音を出すに至るまでに、苦労する楽器がありますよね。

それはもう、私にとっては、フルートです。
中学のときはただただ楽しく吹いてたんです。でも高校では、先輩や友達のきれいな音色がうらやましくて仕方なかったんです。練習しても練習しても、そういう音色にならないんですよ…。音は出てるけど、ちがうんです…。

>  ピアノとフルートの「音域の違い」を、理屈(理論)ではなく「実感」したことって、とっても大切……というか、貴重なことだと思うよ。
>  なんていうんだろう、うまく説明できないんだけど、
>  「からだに染み入る感覚」っていうのかな。


なるほど…。そうなのかな。
あのときの驚きははっきり覚えてます。しかも、自分で演奏してもいいと思える音はさらに範囲がせばまって、せいぜい2オクターブくらいだし……一番低いCの音なんて、ビール瓶を吹くような息づかいでも音がでるかどうか、という感じでしたから。
でも、だからこそ、少しでもきれいな音色で吹けると嬉しかったし、フルートがいとおしかったな〜。

たぶんこんな経験があったから、よけいにおっちゃんの音色にひかれてしまうんだろうなと思います。


>  反芻(?)DVDにおいては、もっか「鴨」が絶好調で
> やりたい放題です(笑)


   ひこ@なっちゃんちに飛んでいきたい〜!!

No.10518 - 2006/11/21(Tue) 23:48:20

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ひこ
あれ〜っ、書いてる間にゆみちゃんからのレスが♪
>
> うん、↑のなっちゃんが言うように、今回のレポは、音楽を作る人・演奏する人はもちろん、こうして音楽が好きで集まっとる私らにも、ほんまに大きな意味を持たせてくれたよなあ。(←日本語としては変な表現だったかな?(^^ゞ)


ほんとに、こうしていろいろなことを感じたり考えたりできたよね。
みんなの書き込みを読めたのも嬉しかったな。
>
> ……素人でさえも(ママ&ひこさん、ごめ〜ん!)……


あはは!素人なりに音楽に親しんでるので、これからもお茶の間によらせてもらいますよ(^^)

>   ゆみ@あれっきりウォーキングもしてないのに
>           今日はこんなケーキを食べてしもたよ(;^_^A


   ひこ@おめでとうございます♪…姪と一緒!!

No.10519 - 2006/11/21(Tue) 23:59:39

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ザッキーさん、どうも〜!

> いつもは楽しそうな仕事場のレポが多いので、おっちゃんでも気難しくなっちゃう現場もあるんだなあ、とあらためて感じたレポでした。やっぱりお仕事ですものね、こういうこともあるんだなあと。
> ただ、おっちゃんの仕事終了後の感想が、読んでて、音楽好きとしてもちょっと寂しかったですね。


 表現の仕方に、わたしが色々といちゃもん、いや、注文をつけたりしたもので、編集長はあんな風に書いてくれてますけど、実際のところは、多少の疲労感が有ったのはたしかですけど、不快感みたいなものは、全く無かったですよ。
 むしろ、ようやったわい、と云うような、達成感みたいなものが有ったように記憶しています。

 佐藤勝さんの映画は、何度かやらせてもらった事が有ります、覚えているのは、アバコの301辺りですが、映画の全盛時代は、もちろん撮影所のダビングルームで活躍しておられたのだと思います。
 佐藤さんの映画音楽って、どちらかと云えば、大編成のオケで、時間を掛けて、じっくり録るようなタイプのものだったと思います。
 映画のスタイルも変わってしまったのでしょうけど、音楽に、あんなに予算を掛けてくれるような映画は、ほとんど無くなってしまったみたいですね。

> 僕は佐藤勝さんの映画音楽が大好きなんですけど、その佐藤さんが晩年に「もう自分のやる映画がなくなった」と関係者に呟いたことがあったんだそうです。今回、この言葉を知ったときと似た寂しさを感じたんですよね。

    おっちゃん@ザ・ピーナッツが出てる映画が有ったな〜、モスラだっけ

No.10520 - 2006/11/22(Wed) 12:03:32

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
えなちゃん、どうも〜♪

> ちょっとお久しぶりですが、いつもレポやお茶の間を楽しく読ませてもらってますよ〜♪

 そう云えば、ちょっとしばらく、だったかな〜?

> さて…、今回のレポ、私も読み直してきました。(携帯版もすでにアップですね(^_-))

 あ、携帯版も見てくださってるようで、嬉しいっす。

> 最初に読んだときは、当日のおっちゃんのいろんな感情や、ゆみちゃんのレポ編集時の葛藤を想像して、思わず目をそらしたくなるくらい、胸がキューッとなりました(>_<)
> おっちゃん、ゆみちゃん、ホントにお疲れさまでした。そして、こういう実際の現場のレポを作ってくれてありがとうございます!


 文字だけで表現する場合は、思う通りのニュアンスで伝わるとは限らないので、言葉を選ぶのにも、苦労しますね。
 でも、そう云う風に云ってもらえると、嬉しいです。

> このお仕事でおっちゃんに参加してもらえたアレンジャーさんや、現場の方達はとてもラッキーでしたね?もしかしたら、他の方だったら、「無理です」という言葉を口にしなければならない演奏者の苦痛、制作側の予定変更を余儀なくさせられたかもしれないんですから…(T_T)

 たしかに、出来ない、と云う事になったら、再度スタジオを設定して、他の人を探して、とか云う事に成ってしまうわけですが、スタジオの料金だけでも、馬鹿に成らないですもんね。

> これがきっかけで、生楽器の事をもっとたくさんの方達に理解してもらえたら、いいですよね。私もとても勉強になりましたo(^-^)o(うまく表現できずに生意気な感想になってしまってごめんなさい(^^ゞ)

 中々難しい面もあると思うのですが、とりあえずは、生楽器を使う機会が、もっともっと増えてほしいと思います。
 そうすれば、若いアレンジャーさん達も、徐々にでも慣れてくるのではないでしょうか。

>   えな@携帯初カキコ!うまくいったかな?!

    おっちゃん@あ、携帯からだったんだ、ばっちりですよ〜

No.10521 - 2006/11/22(Wed) 12:05:16

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> それと、ひこさん
> ピアノとフルートの「音域の違い」を、理屈(理論)ではなく「実感」したことって、
> とっても大切……というか、貴重なことだと思うよ。
> なんていうんだろう、うまく説明できないんだけど、
> 「からだに染み入る感覚」っていうのかな。


 出やすい音と、出にくい音、大きい音が出しやすい音域、小さい音で吹くのが難しい音域、ピッチが不安定な音、そう云う諸々は、プレイヤーが克服しなければいけない、と云う事はあるんだけど、管楽器の場合は特に、色々有るのよね〜。

    おっちゃん@少しでも楽器にさわってみると、その辺りが実感出来るはず〜

No.10522 - 2006/11/22(Wed) 12:06:51

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> 何か、こんな微妙で繊細で難しいスレやのに、こんなにいっぱいの皆が感想を寄せてくれて、しかも久々に出てきてくれた…って人もいっぱいおって、ほんまに嬉しい限りじゃよ(*^-^*)

 スレッドがびっくりするくらい伸びてしもて、ほんま、嬉しいこっちゃな。
 こうやって、色々と考える事が出来る、云う事自体も、ええこっちゃと思いよる。

> そうそう、その楽器の出せる音域を調べるんはもちろん、その中でもどのあたりの音域が最もその楽器を美しく響かせるか…ってのをよう知った上で作曲しとるんは、大島さんなんよなあ。ほらまあ、ほかにもこうして奏者への思いやりにあふれとる作曲家さんはいっぱいおるけど、特に大島さんからはそうしたお話を聞かせてもらう機会が多かったけん余計に思うんかもしれんな(^^ゞ

 大島さんもそうなんやけど、優秀な作曲家、アレンジャーさんは、多分、なんの楽器の音域がどこからどこまで、とか云うような、知識としてではなくて、経験的に、この楽器はこの辺りがよう響くとか、ここから上は厳しいとか、下の方は弱いけん通りにくいとか、感覚として身に付けとんやないか、と思いよんよ。
 耳がちゃんと覚えとるけん、書くときにいちいち考えんでも、ええんやろな。

    おっちゃん@眉山の犬はどうなったんかの〜?

No.10523 - 2006/11/22(Wed) 12:08:22

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ひこさん、また、どうも〜♪

> 中学のときはただただ楽しく吹いてたんです。でも高校では、先輩や友達のきれいな音色がうらやましくて仕方なかったんです。練習しても練習しても、そういう音色にならないんですよ…。音は出てるけど、ちがうんです…。

 フルートの場合は、他の管楽器がリードや唇の振動で発音するのと違って、直接空気を振動させるので、とっつき難いところが有るかも知れないですね。
 自分よりいい音、上手な人の音から刺激を受ける、と云う事も、大切だと思います。

> あのときの驚きははっきり覚えてます。しかも、自分で演奏してもいいと思える音はさらに範囲がせばまって、せいぜい2オクターブくらいだし……一番低いCの音なんて、ビール瓶を吹くような息づかいでも音がでるかどうか、という感じでしたから。
> でも、だからこそ、少しでもきれいな音色で吹けると嬉しかったし、フルートがいとおしかったな〜。


 本来は、笛の類と云うのは、フルートやオーボエなども、元々は2オクターブくらいの音域がちょうど良いところだったのですが、キーを付けたり、奏法を工夫したりして、今みたいに広く成ったのだと思います。
 だから、上の方や下の方は、どうしても無理が出てきますよね。 そこを技術でカバーするために、皆さん、苦労するわけです。

> たぶんこんな経験があったから、よけいにおっちゃんの音色にひかれてしまうんだろうなと思います。

    おっちゃん@いやいや、どうも・・・

No.10524 - 2006/11/22(Wed) 12:11:14

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
皆さん、ども〜♪

今日は昼すぎまでは晴れるって言うとったのに見事にハズレ。
朝からどんよりしとって、洗濯とかの予定が大きく狂うたわあ(@_@;)

> あれ〜っ、書いてる間にゆみちゃんからのレスが♪

あらま、そうだったんやなあ。
ほんのちょっとの差っていうか、同じ時間にPCに向かいよったんやなあって思うたら、何か嬉しいじょ(*^-^*)

で、その書き込みのお返事をする前に…

> たぶんこんな経験があったから、よけいにおっちゃんの音色にひかれてしまうんだろうなと思います。

>     おっちゃん@いやいや、どうも・・・

だははははは!
ひこさんのストレートな愛の告白にテレまくりのおっちゃん、おかしい〜!!
レポの中で女性と写真を撮るときみたいな、あえて冷静を装うとんやけど(本人は装うとるつもりなんやけど)、やっぱりどこかがにやけとる…みたいな、そんな顔してレスしよったんやろなあ。ますます、おかしい!(^o^)

> ほんとに、こうしていろいろなことを感じたり考えたりできたよね。
> みんなの書き込みを読めたのも嬉しかったな。


そうなんよ〜。
基本的には同じようなことを感じとるんやろけど、それでも人それぞれ微妙に違うし、今までの経験や他の人の書き込みを読んで思い出したことがあったり、あらたに気づいたことがあったり…なかなかええ機会やったわあ。

スレ立ててくれたなっちゃん、ありがとさん(^3^)/

> > ……素人でさえも(ママ&ひこさん、ごめ〜ん!)……
>
> あはは!素人なりに音楽に親しんでるので、これからもお茶の間によらせてもらいますよ(^^)


わははは!
ほんま、勝手にシロウト呼ばわりして、ごめんよ(^^ゞ
でも、これからもまた、こうして皆で色んなお話をしていこうなo(^-^)o

> >   ゆみ@あれっきりウォーキングもしてないのに
> >           今日はこんなケーキを食べてしもたよ(;^_^A
>
>    ひこ@おめでとうございます♪…姪と一緒!!


ありがと〜♪
何か、久々のケーキって感じで、お祝いよりも食べることを喜んどるようなひと時でした(;^_^A

> おっちゃん@眉山の犬はどうなったんかの〜?

ああ、あれなあ!
昨日から何度も全国版のニュースで言うとったけど、私も朝のワイドショーを見たっきりテレビが見えてないけん、分からんのよなあ。無事に保護できたんやろか…。

  ゆみ@あんな温かいニュースで徳島が全国ネットに出るんは嬉しい♪

No.10525 - 2006/11/22(Wed) 16:30:34

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ママ
皆さん、素敵な休日を迎えていますか?

ひこさんのレスにありましたが、

> そして、おっちゃんとなっちゃんからのレスに、またいろいろ感じたことがありました。
>
> >  押さえれば、たたけば音が出る、と云う楽器もあれば、音を出すに至るまでに、苦労する楽器がありますよね。
>
> それはもう、私にとっては、フルートです。
> 中学のときはただただ楽しく吹いてたんです。でも高校では、先輩や友達のきれいな音色がうらやましくて仕方なかったんです。練習しても練習しても、そういう音色にならないんですよ…。音は出てるけど、ちがうんです…。


今ママは始まったばかりなのに「音色」のもっともっと前段階で苦労しています。「完璧に音が出な〜い!!」(>_<)のです。夏から先生に付いて遂に尺八を習い始めたんですが、半音(メリ)に来て苦しむ日々が。調子の悪い日は全ての音が出ないんです。音が出なきゃ演奏できない!(当たり前(^^;)音程の加減も自分が調節しないと高くなったり低くなったり(こっちの方が多いです)。ピアノもお筝も初めてでも音は出るので「出ない!」ことから始まるって・・・新たなるチャレンジ〜♪(前向きに(;^_^A)ピアノでもお筝でも一回に一音以上出せるのに、一音しか出せないことにも今更ながら意外な驚きが。

 ママ@おっちゃんはやっぱり超凄い!

No.10526 - 2006/11/23(Thu) 11:17:50

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
ママ、こんばんは〜♪

今日、こっちは午後から冷たい雨が降ったんやけど、ふと思い立って、香川県の高松市にあるヤマハのお店に行ってきたじょ〜。やっぱり徳島のお店とは違うて、大きいて品揃えも豊富で、楽しかったわ。で、ドラマ「のだめカンタービレ」のコーナーが設けられとって、ドラマで使われとる音楽の楽譜集やサントラ、のだめが持っとるピアノの鍵盤つきのレッスンバッグなどなど…色んなもんが並べられとったわあo(^-^)o

> 今ママは始まったばかりなのに「音色」のもっともっと前段階で苦労しています。

ほほぉ。何ていうか、ママのその苦労も、楽器を知る上での大切なことやと思うんよなあ…と、楽器をやったことがない私が偉そうに言うてみたりして(^^ゞ

実は、この前からときどき思いよったんやけど、今回のこのスレで皆と色んな意見を出し合うたことで、いよいよ何か楽器を始めたくなってきたじょ〜。ちょっとだけマジメに「今の私に何が出来るかな〜?」「何だったら続けられるかな〜?」と考え中(;^_^A

とにかく、ママも頑張って!
ママがそうやって、いつも何かに挑戦しつづけとる姿を見て、私もどれだけエネルギーをもろとることか…頑張って後に続くけんなo(^-^)o

>  ママ@おっちゃんはやっぱり超凄い!

  ゆみ@ほんま! ほんま〜!!

No.10527 - 2006/11/23(Thu) 23:38:28

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> >     おっちゃん@いやいや、どうも・・・
>
> だははははは!
> ひこさんのストレートな愛の告白にテレまくりのおっちゃん、おかしい〜!!
> レポの中で女性と写真を撮るときみたいな、あえて冷静を装うとんやけど(本人は装うとるつもりなんやけど)、やっぱりどこかがにやけとる…みたいな、そんな顔してレスしよったんやろなあ。ますます、おかしい!(^o^)


 ごじゃ云われん!
 わしはいつでも冷静そのものじゃ〜っ!

> > おっちゃん@眉山の犬はどうなったんかの〜?
>
> ああ、あれなあ!
> 昨日から何度も全国版のニュースで言うとったけど、私も朝のワイドショーを見たっきりテレビが見えてないけん、分からんのよなあ。無事に保護できたんやろか…。
>
>   ゆみ@あんな温かいニュースで徳島が全国ネットに出るんは嬉しい♪


 まあ、ああ云う話で、日本中が盛り上がりよんは、天下太平や云う感じがするわな〜。
 とにかく、無事に救出されたみたいで、安心じゃ。
 と云うても、ちょっと騒ぎすぎちゃうで〜?
 
    おっちゃん@どうせならテレビで眉山の全景を撮ってほしかったな〜

No.10528 - 2006/11/23(Thu) 23:41:21

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ママ〜っ、どうも〜♪

> 皆さん、素敵な休日を迎えていますか?

 わたしは、柏市(千葉県)と云うところに行って、しっかり働いてしまいました。
 ちょっと時間は掛かるけど、町田からは意外と便利に行ける、と云う事を発見したりして〜。

 本格的に尺八の練習ですね〜、すごい、すごい。
 メリ、と云うテクニックは、キーが一つしか無かった、昔のフルートでも、似たような奏法は有ったのですが、尺八のメリは、独特のものが有ると思います。
 早い話が、Gの指で、無理矢理F#の音を出す、と云うような事なのですが、当然ながら無理があるので、中々うまく行かないのだと思います。
 ↑の例で云えば、元のGの音が、かなりしっかり出ていないと、メリも利かないのでしょうね。
 
 色んな笛のたぐいはありますが、尺八は一番難しいのではないか、と云う気がします。
 ママの頑張りには、敬服の他ありません。
 
    おっちゃん@頑張ってね〜♪

No.10529 - 2006/11/23(Thu) 23:42:27