[ 掲示板に戻る ]

記事No.10750に関するスレッドです

続:すき焼きパーティ / おっちゃん
まっちゃん、どうも〜♪

 スレッドが長くなりすぎたので、新しくします。

 卵って、一番値上がりしていない食品じゃないかな、と云う気がするんだけど、昔はかなりの貴重品で、ガキの頃は卵かけご飯なんて、すごいご馳走だったのよね〜。
 で、ある時、親戚の家に行ったら、すき焼きを卵で食べているのをみて、すげーリッチだな〜、と思った記憶があったりします。
 そんなんで、いまでも、卵を使ってます。

> 「鳴ちゅる」とは「鳴門のちゅるちゅるうどん」のことらしいです。
> 讃岐うどんより塩分が少ないので、体に優しい。らしい。
> 私が好きなのは「福助」♪


 福助、と云うのは、店の名前なのかな〜?
 その「鳴門のちゅるちゅるうどん」と云うのも、食べてみたいもんです。
 
    おっちゃん@麺類、なんでも好き

No.10745 - 2007/01/21(Sun) 11:47:06

Re: 続:すき焼きパーティ → 単なる食べ物ネタ(^^ゞ / ゆみ
おっちゃん&まっちゃん&皆さん、ども〜♪

おっちゃん、新スレッドありがとさん(^o^)

んで、まっちゃんの言う「鳴門のちゅるちゅるうどん」って、やっぱり分からんのよなあ。こうしてみると、まだまだ知らんことだらけ…。あ、前におっちゃんとも行った鳴門の「大二郎」っていうセルフうどん屋さん。あそこのうどんみたいなんが「鳴ちゅる」なんかなあ。何はともあれ、あそこのうどんも美味しいけん、大好きじゃ(^-^)

うどんって言うたら、前にはるさんに富山名物の氷見うどんをもろたことがあるんやけど、あれは細うてコシがあって、何ていうか…プリップリッで、あれもまた美味しいんじゃ。歯ごたえが最高って感じ。ああ、おなかが空いてきたじょ〜!

あ、おなかが空いたってことで、1つ雑談を…。

去年の秋くらいからかなあ…うちの子供らは、学校給食についてくるジャムやふりかけの余ったヤツを持って帰ってくるんよ。何やら、ほんまは「持って帰ったらあかん」とか言われとるらしいけど、何人かが先生の目を盗んで、山分けして持って帰るんやって。ここ最近に持って帰ってきたものの写真を貼ってみるわな(^.^)b

写真の右端の「味かつお」はふりかけ。その左隣りの黒いんはミルメイク…牛乳に入れたらコーヒー牛乳になるってヤツ。その隣りはまたふりかけで、左端は「パンプキン・アップルジャム」なんやけど、これはイマイチだったみたい…。あと白っぽいんはタルタルソースで、その横は岩のり。右上の「マヨ&ソース」はパキッと2つ折りにしたら両方いっぺんに出てくるってヤツな。このシリーズには「マーガリン・ジャム」ってのもあったわ。あ、パンやフルーツを持って帰ってくるときもあるなあ。

まあ、こんな感じで色々と持って帰ってきて、ときには「今日は4つ持って帰ってきたけん、これで家族みんなの分があるやろ? これでちょっとは貧乏なごはんが贅沢ごはんになるよなあ♪」やって…どうよ、これ?(^^ゞ

でも、こうしてみると時代の差ってのを感じるなあ。ミルメイクとかは私が小さいときからあったけど、ジャムやふりかけの種類の豊富なこと…。ほんま、つい「家にはロクなもんがないけん、給食で栄養を取ってきなよ!」って言うてしまいたくもなるわ。何回も言うようやけど、うちやこれだけ給食で楽しませてもろとるのに、給食費を払わん家庭があるやて…シンジラレナ〜イッ!

  ゆみ@今日は義父の喜寿祝で「ええ嫁」を演じてきました(;^_^A

No.10750 - 2007/01/21(Sun) 18:05:34

Re: 続:すき焼きパーティ / よしにゃん
ほな今度おっちゃん来たときにまっちゃんとゆみちん一家と一緒に「鳴ちゅる」行くでー?
リサーチせなあかんなぁ。
おうどんって消化いいと思われがちやけどほんまは悪いってほんまかな?

No.10751 - 2007/01/21(Sun) 23:35:00

Re: 続:すき焼きパーティ / なっちゃん
どもです〜

オラが子供のころも、卵はまだゼイタク品っぽかったなあ。
「卵かけごはん」の卵も、ひとり1個じゃなくて、
3人で2個とか、5人で3個とかをいっしょの器でといて、分けていた。
山形県の親戚の家にいったら、大きな座卓のまんなかに笊に山盛りの卵がど〜ん、と置いてあって、好きなだけ使っていいの。お茶碗1杯に1個使ってもいいの。
もんのすげ〜ビックリした記憶があります。

あと、話が飛ぶけど、
瓶のジュースやサイダーなんかは、特別のときにしか飲ませてもらえなくて、
それもひとり1本じゃなかった。
兄弟姉妹や親戚のこどもたちに、2人で1本とか、3人で2本とか。
コップに均等につぐのが、大騒ぎだし、モメ事のもとだった。

給食に関しては、あまりに環境が違いすぎて、コメント不能じゃ。

  なっちゃん@ココア味の脱脂粉乳は、この世のものとは思えんかった

No.10752 - 2007/01/22(Mon) 11:46:52

Re: 続:すき焼きパーティ / よしにゃん
なっちゃんさん、こんにちわ。
脱脂粉乳ってどんなものですか?
スキムミルクみたいな感じ?
いや、でもスキムミルクもコーヒーに入れたことがあるだけで飲んだことはないから味は分からないなぁ(^_^;)

そういえば瓶ジュースってむかし保証金みたいのがあって、空瓶をお店に持って行くと、小さい瓶10円、大きい瓶30円返してくれてました。
得した気分になってました。

No.10753 - 2007/01/22(Mon) 15:00:04

Re: 続:すき焼きパーティ / なっちゃん
よしにゃん、どもです。

> なっちゃんさん、こんにちわ。

「さん」はいらんのよ〜(笑)

> 脱脂粉乳ってどんなものですか?

これはですね、いわくいいがたいというか、説明不能というか、
説明が不能なほどクソまずいものであります。

> スキムミルクみたいな感じ?

理屈としてはスキムミルクと同じなんですが、
現在手に入るスキムミルクをお湯(水?)で溶いたものと、
あのおぞましい「給食の脱脂粉乳」はぜったい違うと思う。

戦後の復興期に、少しでもこどもらに栄養を、という意味で、
ユニセフからのいわゆるカンパだったわけですが、
アメリカでは「家畜の飼料」に使われていたものだそうです。

たしかに当時としてはありがたい「カンパ」で、
ニッポン人児童の栄養に、おおいに役立ったのでしょう。
オラの肉体のタンパク質とカルシウムも、脱脂粉乳でつちかわれたのでしょう。

しか〜し、
クソまずいものは、クソまずい!

  なっちゃん@40年以上経ってもアツくののしってしまふ

No.10756 - 2007/01/22(Mon) 18:27:00

Re: 続:すき焼きパーティ / よしにゃん
家畜の…ぁぅぁぅ(T△T)
まぁ贅沢は言えない状況だったんでしょうね。
今の給食は栄養もメニューも豊富でいいなぁ。
けどゆみちんの写真のパンプキン&アップルジャムはいただけん。

No.10758 - 2007/01/22(Mon) 19:22:08

Re: 続:すき焼きパーティ / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん&よしにゃん、ども〜♪

ほほほ。何やら懐かしい(私とよしにゃんには珍しい?)話題で盛り上がっとるようで…。

そういや、この前おっさんが「はったい粉」を買うてきとって、よしにゃんに「食うか?」やて勧めとったっけなあ。結局、よしにゃんにズバッと「いらんわよ!」って言われとったけど…(^^ゞ

ところで、その「1本のジュースを分け合う」って話。私が子供のころもそれが当たり前の話で、当時の某カル○スだかのCMでは、コップを並べて量を比べとるようなシーンがあったように思うんやけどなあ。いつのころから、こんなに贅沢になってしもたんやろなあ…。

そうそう、一昨年くらいに学校の役員の仕事の1つとして給食試食会を催したときに分かったんやけど、最近の給食は一時期に比べると随分とカロリーを押さえとるらしいわ。もちろん、品数も減ったんちゃうかなあ。

これには、例の「給食費を払わん」って問題が絡んどる部分もあるんやけど、最近の子に多い小児成人病の予防も兼ねとるらしいわ。ほれ、最近は家での食事が立派やけん、給食で栄養を取る必要がないんじゃと。でもなあ、うちみたいに万年金欠&親が料理下手で給食で栄養を取らせようと思うとる家にとっては、これはちょっと厳しいわ…(;^_^A

  ゆみ@コンビニの廃棄処分弁当はいつ見ても胸が痛む(>_<)

No.10760 - 2007/01/22(Mon) 20:24:26

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
よしにゃん、ポポゆみちん、どうも〜♪

 あのセルフのうどん屋が、大二郎やったんか、あれも、中々美味しかったな〜。

> ほな今度おっちゃん来たときにまっちゃんとゆみちん一家と一緒に「鳴ちゅる」行くでー?

 おう、ほらええがな、時間があったら、頼むで〜♪

> リサーチせなあかんなぁ。
> おうどんって消化いいと思われがちやけどほんまは悪いってほんまかな?


 特に、ぼてぼてに伸びてしもたうどんや、ごっつい消化はええように思うけど、ほんまのとこは、どうなんやろな?
 
    おっちゃん@食べ物の話しは盛り上がるの〜

No.10762 - 2007/01/23(Tue) 00:52:43

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> オラが子供のころも、卵はまだゼイタク品っぽかったなあ。
> 「卵かけごはん」の卵も、ひとり1個じゃなくて、
> 3人で2個とか、5人で3個とかをいっしょの器でといて、分けていた。


 一杯に一個なんて、チョー贅沢って感じだったなぁ、でも、一杯に1個使っちゃうと、卵が多すぎてぐじゅぐじゅになって食べにくかったりするかも〜。
 やっぱり一個で2杯くらいが適量かと。
 なんにしても、あの頃は田舎の方が勢いが良かった気がする〜。

> 給食に関しては、あまりに環境が違いすぎて、コメント不能じゃ。

 前にも書いた気がするけど、給食の一番最初の日は、鯨の味噌汁みたいなものだったな〜、あれは結構美味しいと思って食べた記憶がある、と云うか、それほど食べ物が無かった、と云う事だろうな。 なんせ、肉っぽいものなんか、滅多に食べられない時代だったから。

>   なっちゃん@ココア味の脱脂粉乳は、この世のものとは思えんかった

    おっちゃん@わたしの時は、ココア味なんかもついてなかったよ〜

No.10763 - 2007/01/23(Tue) 00:54:02

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> そういや、この前おっさんが「はったい粉」を買うてきとって、よしにゃんに「食うか?」やて勧めとったっけなあ。結局、よしにゃんにズバッと「いらんわよ!」って言われとったけど…(^^ゞ

 うわっ、「はったい粉」や、何十年ぶりやな〜。
 まだ、売っとったんじゃ〜。
 も〜はや死語に近いんかも〜。
 うちの田舎では「カミ粉」言よった。
 多分、よう噛まんと食えんけん、やろな。
 粉のまま食うたり、お湯で練ったりしよった気がする〜。
 
    おっちゃん@イモスルメや云うんも有ったな〜

No.10765 - 2007/01/23(Tue) 10:02:57

Re: 続:すき焼きパーティ / ゆみ
おっちゃん&皆さん、ども〜♪

ほんま、食べ物の話は盛り上がるよなあ(^o^)

さすがに私のときはもう脱脂粉乳はなかったけど、鯨肉はあったじょ。あの鯨肉の竜田揚げってのが美味しかったなあ。皆で奪い合いになっとったっけ…でも、途中から捕鯨が規制されるようになって、給食にも1年に1〜2回しか出てこんようになったわ。

あとは、冷凍みかんとか美味しかったなあ。

今は(徳島県は?)県内で給食のメニューが統一されとんではなくて、それぞれの給食センターごとに違うみたいで、うちの子の学校ではフルーツとかはあんまり出んみたいやなあ。お隣の鳴門市は、いつも品数も多くて、デザートも豊富で、豪華みたい…。

  ゆみ@そういや、もうすぐ節分で太巻きを食べんとなあ。
                 今年の恵方はどっちかいな?

No.10767 - 2007/01/24(Wed) 00:19:28

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> あとは、冷凍みかんとか美味しかったなあ。

 ほう云うたら、あの冷凍ミカン云うもんは、最近、見んようになったな〜。
 汽車(!)に乗ったら、駅で必ず売っとったんやけど。
 ビニールみたいな網の袋に4、5個入ったやつ。

    おっちゃん@徳島の汽車やないで

No.10768 - 2007/01/24(Wed) 10:23:58