[ 掲示板に戻る ]

記事No.10813に関するスレッドです

もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
このところ、私の周りではグランドピアノブームが巻き起こっとります〜。長いこと悩んだ末に最近ようやくゲットした人、いま物色中の人、買うために家の増築を考えとる人…などなど。ほら、うちも買えるもんなら買いたいじょ〜。でも、お金の問題はもちろん、まずは置き場がなあ。置くとなったらリビングにコタツと一緒に…ってことになるんやけど、いまのアップライトでさえ、見たいテレビと練習時間が重なったら喧嘩になるのに、これでグランドピアノや言うたら…はあ(-_-;)

で、サイレントピアノって選択もあるけど、ヤマハからはアビテックスとかいう防音ルームも売り出されとるみたいなんよなあ。でも、これまた恐ろしく高いんじゃわ(>_<)

そこで、大きなエアーキャップ(梱包時に使うプチプチ)を何枚も重ねて繋ぎ目をきちんと貼って、天井から蚊帳みたいに吊ったら自作の防音ルームになるかなあ…とか考えてみたりもするけど、それやと夏は暑苦しそうやしなあ。とにかく、グランドタッチが欲しいだけだったら、グランドピアノを買うても絶対にフタが開かんように、隙間をびっちり目張りして弾いたらどうやろか…とか、そんなこと言うとったら、よしにゃんが「いちばん文句を言う‘おっさん(うちのダンナ)’を、そのプチプチで作ったカマクラに閉じ込めたらは?」って言うてくれて、その方がええかもなあって思いよるとこ〜♪

ところで、皆はピアノのメーカーって、どれくらい知っとる?
私は、ヤマハとカワイとスタインウェイしか知らんかったんやけど、世の中には↓みたいな素晴らしいメーカーがいっぱいあるんやなあ。ほんま、ビックリじゃ!

ヤマハ
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/index.html

カワイ
http://www.kawai.co.jp/piano/

ベーゼンドルファー
http://www.boesendorfer.com/(公式ページ)
http://www.bosendorfer-jp.com/(日本)

スタインウェイ
http://www.steinway.com/(公式ページ)
http://www.steinway.co.jp/(日本)

ベヒシュタイン
http://www.bechstein.de/

シュタイングレーバー
http://www.steingraeber.de/

ブリュトナー
http://www.bluethner.de/

ペトロフ
http://www.petrof.cz/

プレイエル
http://www.pleyel.fr/

グロトリアン
http://www.grotrian.de/

ファツィオリ
http://www.fazioli.com/

エラール
http://www.piano-erard.fr/

ザウター
http://www.sauter-pianos.de/

ディアパソン
http://www.diapason.co.jp/

でも、ヤマハ・カワイ・スタインウェイの3メーカーしか知らん私には、このどれもこれもが怪しい3流メーカーに見えてしまうわあ。無知って怖いなあ…わははは(^^ゞ

あ、夕べ検索しとって知ったんやけど、スタインウェイって、いちばん小さい「ベビーグランド(奥行き155cm)」でも700万円以上するんやって〜。もう、ただただ「(@_@;)」って感じじゃよ。そういや、いつぞやのレポに書いたけど、ここ1〜2年前に作曲家の田中公平さんがスタインウェイのグランドピアノを買うたんだったんよなあ。公平さんがどんな型のを買うたんか知らんけど、そんなんを民家に置いといて、怖くならんのやろか…?

エ○ともちゃんとは「もし、自分の家にスタインウェイが来たら…まずはセコムに加入して、寝るときはピアノの横で寝て、外出もできるだけ控えて、地震が起きたら真っ先にピアノの下に隠れ…いやいや、上に覆いかぶさって保護して、台風とかによる浸水の事態も考えたら、買うたすぐからピアノの3本の足にゴミ袋を巻きつけといて、周りには浮き袋も貼り付けといて…」って話しとったんよ〜。ほんま、想像しただけで不安でドキドキするわ(;^_^A

まあ、宝くじが当たったら、よしにゃんがグランドピアノ付き練習室を別棟として建ててくれるらしいけん、楽しみにしとるとするかo(*^^*)o

  ゆみ@クリスタルグランドピアノも意外と高いんにビックリ!

No.10774 - 2007/01/26(Fri) 18:19:40

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
こんばんわ〜。

ピアノかぁ。我が家には、YAMAHAの真っ白いアップライトがあります。
でも誰もピアノ習ってないので弾ける人いないんですが・・・(笑)
でも時々なんとなく弾いてみたりします。

YAMAHAのアビテックス、私もちょっと気になりますが、高いんですよね本当に。それにかなりの重量があるそうで、部屋によっては無理な場合もあるとか。
楽器って音量があると(嫌いな人には特に)騒音になりかねないので、私もなんらかの策を講じなければと。
今のところ、コルクマット&防音ジュウタン、防音カーテンを予定してるのですが、実は購入予定の楽器より予算がかかるんですよ。
でも防音カーテン、あまり効かないようです・・・。
初心者だからそこまでしなくても、とも言われるけれど、初心者だからこそ気を使うんですよね。人に聞かせられるレベルになるまでは、聞くに堪えない音を出しているでしょうから(苦笑)

そうそう、楽器を買うことにしたので、やっと書けます。

私、ヴァイオリン買います〜。
はぁ、すっきりした(笑)

例のあれ、写真貼っておきますね〜。


   すばる@楽器買う時って、結構悩みますね〜。

No.10775 - 2007/01/26(Fri) 18:47:32

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / なっちゃん
どもです〜

オラの実家にはグランドピアノがあります。
(メーカーは……わかんない。たぶん、高いやつだと思ふ)

が、しか〜し、はっきりいって「物置き台」になってます。
うず高く積まれた本とかノートとかCDとか。
いちおう父親のショーバイ道具であるはずなのですが、
父親は仕事のときにほとんどピアノを使いません。

たぶん、あのグランドピアノは、寂しいと思います。

  なっちゃん@わがやにはローランドのデジタルピアノが

No.10776 - 2007/01/26(Fri) 19:30:51

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ともみ
みなさん、こんばんは〜。
じ、実は、最近ようやくグランドピアノを買ったというのは我が家です(^^ゞ
ま〜、悩むこと約3年(まじ?)
↑でゆみさんも書いてますが、やっぱり値段と置き場所なのよね;
値段は、うちの場合、だんながヤマハの社員なので社員価格で買えて助かりましたです、はい。
で、置き場所は…リビングにピアノとテレビとこたつが同居してます〜(^◇^;

うちはサイレント機能つきのグランドピアノにしたので、テレビ見ていても夜中でもとりあえず練習は大丈夫ですが、鍵盤を叩くカタカタいう音はやっぱりしますね〜。
専門家の方の中には、サイレントのグランドはちょっと…とおっしゃる方もいるようですが、この機能は庶民の味方だと思います(笑)
そりゃ理想は空調完備の防音室ですが…一般人にはなかなかそこまで手が届かないのよ(><)

そうそう、私の友人が昨年ベーゼンドルファーのグランドピアノを買いました(@▽@)
ベーゼンドルファーのショールームがうちの近所にあるんですが、そこで一目惚れしたそうです。
気になるお値段はろっぴゃくまんえん!もちろんローン組んだそうですが、それにしても思い切ったなあと。
スタインウェイの700万円よりはまだ安いけど…うむむ、うちのピアノが何台買えるだろう?と真剣に思ってしまいました(^^;

   ともみ@娘より私の方が嬉しくて?昔習った曲を弾いてます(笑)

No.10777 - 2007/01/26(Fri) 21:51:31

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、おっはよ〜♪

グランドピアノの話、楽器の話、盛り上がってきたなあ(^o^)

でも、今日は夜までバタバタしとって、まだお返事できんのよ…ごめんよ(>_<)

ほなけど、そんなん気にせんと、皆が欲しいと思うとる楽器、習ってきた楽器、初めて触ってビックリした楽器、最近ゲットした楽器…などなど、何でもジャンジャン書き込みしてなo(*^^*)o

  ゆみ@どちらさんも、ええ週末を(^_-)-☆

No.10779 - 2007/01/27(Sat) 07:37:22

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、皆の衆、どうもじゃ〜。

 ピアノ、云うんは、やっぱり値段もあるし場所もとるし、庶民にとっては「夢」みたいなとこがあるわな〜。
 うちは、まえはアップライトが2台有った時期もあったけど、いまは1台有るだけじゃ、ほれも、ほとんど弾いとらんけん、なっちゃんパパんとこのピアノよりも、さらに寂しがっとるかもしれん。
 あ、ピアノメーカー、上から五つ、つまりベヒシュタインまでは知っとるけど、その後になると、ちょっとな〜。
 URL見よると、やっぱりドイツとフランスが多いわな。 CZは、チェコかな?

    おっちゃん@40番ツエルニーの真ん中辺りまでは行ったかな〜

No.10780 - 2007/01/27(Sat) 22:00:51

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、こんにちは〜♪

すっかりレスが遅うなってしもて、ゴメンな〜(^^ゞ
実は、昨日は例の「人体展」に行っとったんよ。夕方には帰ってきたんやけど、その後も何やかんやと雑用に阻まれて、今になってしもたってわけです〜。

で、まずは、すばるさん。
待ちに待ってのカミングアウト、おめでとう\(^o^)/

ついにヴァイオリンを購入かあ…うらやましなあ!
すばるさんが初めてこのポポ家に来てくれたころだかに、ネット通販で売っとる9800円のヴァイオリンの話をしとったと思うんやけど、私も興味津々なんよ〜。

で、しばらくの間、小池弘之さんに真剣に相談しとりました〜。まあ、小池さんに9800円のヴァイオリンのことを相談するってこと自体がとんでもなく失礼な話やと思うんやけど、小池さんは全く嫌な顔もせんと(メールでは顔は見えんか(^^ゞ)いつも真正面から一生懸命に、親身になって色んなアドバイスをくれたんじょ。その結果、今の私には楽器の面だけでなく、環境の面でもちょっと無理かなあって結論になって、聴くことに専念しとるところですo(^-^)o

だからこそ、すばるさんには、すばるさんの色んな考えの下で、少しずつでも前に進んでいってほしいと思います〜。それにしても、防音カーテンやいうもんがあるんやなあ。そんなん知らんと、プチプチで蚊帳を作ろうと思うとった私って…わははは(^^ゞ

そうそう、白いアップライトってのがあるん?
白いグランドピアノってのは見たことがあったけど…何か、シルバニアファミリーの家具の中にあるような感じで、かわいいピアノなんやろなあ(^o^)


それから、なっちゃ〜ん。
何と、なっちゃんのご実家には、高〜いグランドピアノが!?
なっちゃん、こう言うたらナニやけど、岩手に住んどる場合と違うんちゃうん? ご実家で、そのピアノの横で寝起きして、何かあったときにすぐにピアノをかばえる生活にせんと…ってか?(;^_^A

いやまあ、それは冗談にしても、先に書いた「もしも我が家にスタインウェイが来たら…」って話は、あながち冗談でもないんじょ。私もエ○ともちゃんも、マジで実行してしまいそうじゃ。ちょっとしたものでも、すぐに「もったいなくて使え〜ん!」って言うて、使わんと大事にしまいこんでしまうような人間やけん、そんな高価なもんが来たら、緊張と睡眠不足で病気になるんは間違いなしじゃ(^^ゞ

さてさて、ともみさ〜ん。
勝手に話題に出してしもたのに、気持ちよく名乗り出てくれてありがとう♪
サイレントピアノは、まさしく庶民の味方!

うちは、そのプチプチで作った蚊帳を、今のアップライトの上にでもかぶせようかと思うくらい、夕方になると「何で、いま弾くんよ!?」「いま弾きたい気分なんじゃ!(普段は全く弾かんのに、わざわざ相手がテレビを見出した途端に弾くという性悪娘)」「このテレビが終わるまで、あと30分だけ弾かんと待っとってだ!」「イヤべ〜だっ!」とまあ、醜い喧嘩が発生しとります。

で、最終的には、ピアノもやたら力を入れて弾くし、テレビも負けじと音量を上げるんで、えらい騒音に…ぴっちり窓は閉めとるけど、ご近所さんには申し訳ないわあ(>_<)

最後におっちゃ〜ん。
そうか、おっちゃんちはアップライトが2台ある時期があったんかあ。そうした環境のおかげで、いまの純さんの大活躍があるんかもよ? もちろん、次男さんもかなり音楽ができるみたいやし…ほんま、うらやましいわあ!

でも、2人の息子さんが巣立った今となっては、おっちゃんが弾いてあげんと…ツェルニー40番の真ん中まで行ったっていうおっちゃんのピアノ演奏、聴いてみたいじょo(^-^)o

それにしても、さすがはおっちゃん。上から5つ目のメーカーまでは知っとったとは…私は、あらためて自分の視野のせまさに、ある意味で感動しとります(;^_^A

  ゆみ@とりあえず来月早々に調律師さんが来てくれるけん
      鍵盤の重さを変えれるかどうか相談してみようと思うとります♪

No.10781 - 2007/01/28(Sun) 13:14:42

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
>そうそう、白いアップライトってのがあるん?

あるんですよ〜。10年ほど前に母が知り合いから譲ってもらいました。
家をリフォームするから置けなくなるとか、そんなだったかな?
(もちろんタダではないです)
変な言い方だけど、メルヘンチックです。
今は母の部屋にあるので、そのうち写真アップしますね。
メーカーはYAMAHAです。HP見てきたんですが、今は白は無いんですね。
相当古いものなのかな?型番見れば製造年とかわかるらしいので、それも見ておきます。

調律はしていないので、きっと音ずれてるだろうなぁ。
でもピアノの音色も大好き♪
当時は、時間ができたらピアノを習おうと思っていたので。
それがなぜかヴァイオリンになってしまいましたね(笑)

防音カーテンですが、どうも低音には効果が薄いようです。
カーテンより、窓に板(透明アクリル板など)を取り付けたほうが、はるかに効果大といわれました。立て掛けているだけでもかなり違うようです。
とりあえず出窓は、そのようにしてみようかなと思っています〜。

  すばる@娘の高校進学の準備もあるので、自分の趣味は後回し〜(笑)

No.10784 - 2007/01/28(Sun) 20:58:34

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
こんにちは〜

グランドピアノはやっぱり違いますよね〜
私も今はアップライトしか持っていけていないので、練習していると違いをすごく感じます。出かけた先にあるグランドピアノをできるだけさわるようにしています。
でも、アップライトでも弾ける環境があるだけ幸せです。

>専門家の方の中には、サイレントのグランドはちょっと…とおっしゃる方もいるようですが、この機能は庶民の味方だと思います(笑)

時間を気にせず練習できるっ、というのはいいですよね(^O^)
うまく使いこなせばいいのだと思います。
サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです。

>そりゃ理想は空調完備の防音室ですが…一般人にはなかなかそこまで手が届かないのよ(><)

そうですよね〜うちもピアノOKの所なのですが、かなり気は使います。

ルネ@都内でグランドを持って歩いている友人がいてすごいと思う日々。しかもそこのお宅はすごく引越しをするんです(−−;)やっぱり物件探しには苦労しているようですが…

No.10785 - 2007/01/29(Mon) 12:30:42

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
すばるさん&ルネさん、こんばんは〜♪

今日は朝からよしにゃんが遊びに来てくれとって、そこへエ○ともちゃんが電話で乱入してくれたもんで、3人でしばらくこのグランドピアノの話をしとったよ(^o^)

そこで、まず「へえ、白いアップライトや、あったんやなあ」ってのが第一声。白いグランドピアノって言うたら、何かお金持ちの象徴のような気がしとった私らやけど、その白いアップライトには「かわいいんやろなあ!」と心が躍りました。ぜひぜひ、いつか写真をアップしてくださいましo(^-^)o

それから、これまた恥ずかしい話やけど…ルネさんの書き込みを見て、はじめてサイレントピアノの仕組みが分かったじょ〜。よしにゃんが来てくれたすぐには「ともみさんの書いとるサイレントピアノって、一体どういうこと!?」「さあ、電子ピアノでもないのに、何でヘッドフォンから聴こえるんやろ?」って言い合うとったんやけど、そんな話をしとるところにルネさんの書き込みがあったもんで、2人で「へえ! へえ! へえ〜!」って感激したじょ(^o^)丿

グランドピアノ…どう考えても我が家では買えんけど、こうやって皆でワイワイ話して、いかにも買うたような気分になるんも楽しいよなあo(*^^*)o

あ、最後に…エ○ともちゃんが、ともみさんの「ろっぴゃくまんえん!」って書き方に大ウケしとったけど、その平仮名で書きたくなる気持ち、よう分かるわあ(^◇^;)

  ゆみ@明日はエ○ともちゃんちでのレッスン日
      またレッスンそっちのけで雑談に花が咲くことでせう♪

No.10786 - 2007/01/29(Mon) 23:43:59

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
すばるさん、ポポゆみちん、どうも〜♪

> >そうそう、白いアップライトってのがあるん?
>
> あるんですよ〜。10年ほど前に母が知り合いから譲ってもらいました。


 へぇ、白いピアノって、テレビとかでは時々見ますが、一般向けにも販売されていた時期があったのですね〜。
 確かに、メルヘンチックな雰囲気があるし、綺麗な女性でも弾いていたら、かなり絵になりますよね。

    おっちゃん@バイオリンとは、すごいっ

No.10787 - 2007/01/29(Mon) 23:54:03

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
ルネさん、どうも〜♪

 やはり、ピアノに関しては、ルネさんの発言は一段と説得力がありますね、当然ですけど。

> サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです。

 インプットされた音ですか。
 あの、ペダルを踏むと、ネルだかの布がハンマーと弦の間に入るように成ったピアノがありましたが、サイレントピアノというのは、ああ云うアナログな装置ではないのですね。

    おっちゃん@うちのアップライトは、そのネルの布バージョンだったはず

No.10788 - 2007/01/29(Mon) 23:59:28

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
>  へぇ、白いピアノって、テレビとかでは時々見ますが、一般向けにも販売されていた時期があったのですね〜。

型番を調べてみましたら、1986年〜88年製造ということでした。
ちゃんと弾ける人がいないので手放せばいいと思うんですけれど。
(必要とされている方の元に行く方が楽器のためにも良いと思うんですよね)
母は、私の娘の為に置いてくれているようなのですが、肝心の娘はあまり興味は無いような(笑)

>     おっちゃん@バイオリンとは、すごいっ

プロの演奏家の方を前にして、ヴァイオリン習います〜なんて無謀な発言ですよね(笑)
最近ヴァイオリンを習う大人が多いそうで、流行なんだとか。
でも、私は流行っているから習いたいわけではないし、昔から憧れてました〜でも無いですねぇ。
どちらかというとシンセサイザーの方が憧れてました。
でも自分がどんな楽器が好きなのかよく考えてみたら、それがヴァイオリンだったわけです。

難しい楽器だと思いますが、いろいろな困難を覚悟の上でがんばろうと思います。

  すばる@音楽の勉強は大変です。調が覚えられません〜。

No.10789 - 2007/01/30(Tue) 12:33:58

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
すばるさん、どうも〜♪

 楽器の難しさ、と云うのは、中々一概には言えないですけど、一応それらしい音が出るまでにどのくらいかかるか? と云う事だとすると、バイオリンは難しい方に入るでしょうね。
 そんな意味だと、叩けば音が出るピアノが一番やさしい、と云う事になりますが、ピアノが簡単な楽器だとは、誰も思わないし、やはり、ちゃんとやろうと思ったら、どの楽器も大変なのだと思います。

    おっちゃん@昔、小坂あきこさん(漢字が思い出せん)が「もしも〜、わたしが〜」と唄いながらテレビで弾いていたのが白いピアノだったような。

No.10790 - 2007/01/30(Tue) 15:30:57

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
おっちゃん、こんばんわ〜。

>  バイオリンは難しい方に入るでしょうね。

楽器は小さいものほど難しく、音を出すのが難しいようですね。
弦楽器も、チェロなら初めてすぐにそれらしい音が出せるけど、ヴァイオリンだと構えるだけで精一杯なくらいのものと聞きました。
自分が楽器を買って先生について習っても、多分軽く1ヶ月は調弦&開放弦を弾くくらいしかできないと思っています。
何とか弾けるようになるまで3年、人様に聞かせられるようになるまで10年かかるともいわれているそうですが、なんとかその壁を乗り越えていきたいです。

>  そんな意味だと、叩けば音が出るピアノが一番やさしい、と云う事になりますが、ピアノが簡単な楽器だとは、誰も思わないし、やはり、ちゃんとやろうと思ったら、どの楽器も大変なのだと思います。

楽器はどれも難しいです。弾ける、と言うことと、聴かせられる、と言うことは違いますもの。
私もオケに入るつもりは無いのですが、人前で弾いても恥ずかしくないくらいのレベルにはなりたいです。そのくらいにならないと、自分が弾きたい曲はできないでしょうし。

  すばる@やはりプロの方は凄いです。おっちゃんも凄腕ですよね。

No.10793 - 2007/01/30(Tue) 18:36:41

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ともみ
こんばんは(*^^*)
すごいですね、このスレッド大賑わいだわ〜♪

>  やはり、ピアノに関しては、ルネさんの発言は一段と説得力がありますね、当然ですけど。

そう思います〜(^o^)さすがルネさんv
私が説明したいけどできなかったこと(←おぃ)を、的確に説明して下さってます(^^ゞ

> > サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです。

そーなんです、普通に弾けば良くも悪くも自分の音なんですが、サイレントモードで弾くと、どんな風に弾いてもヘッドホンから聞こえてくるのは、予めインプットされてあるヤマハのフルコンサートグランドピアノの音(^^ゞ
なので、私のようなへなちょこピアノ(爆)でも、ピアノの先生でも同じ音色ということに(^◇^;

あ、ゆみさん、エ○ともちゃん、「ろっぴゃくまんえん」にウケてくれてありがとう〜(笑)
だってね、その友達は私と同じ庶民(のはず)なのよ、お金持ちのお嬢様ではないのにすごく思い切ったな〜と(私にはマネできん;)
でも、ベーゼンドルファーはやはりヨーロッパのピアノなので、日本の多湿な気候には気を使うらしいです;(ということはスタインウェイも同じ?)
夏も冬もエアコンで温度や湿度調整をするので、月々の電気代が何千円か跳ね上がったそうな・・・ひゃー!
買って終わりじゃなくて維持費も結構かかるのね;

   ともみ@小坂明子さんの歌って「あなた」でしたっけ?
       確かに白いピアノでしたね〜♪

No.10794 - 2007/01/30(Tue) 20:58:01

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
そういえば、写真で見せてもらっただけですが、白いグランドピアノのあるお宅を知っています。
あと、ホテルにも置いてあるところがあったような…(^^;)

サイレントは、普通に使うときに影響が出ないように工夫して設置されているらしいので、どっちでも使えるすぐれものです。
でも、耳を養うのも、音を作る楽しみもアコーステック(普通)のでしかできません。
なので、↓でした。

> > サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです

で余談ですが、ベーゼンとスタンウェイは調律代もバカになりません。

湿度って気になるんですよね。日本の気候に慣らしてから販売されていると思うのですが…良くも悪くも日本のベーゼン、日本のスタンウェイになると聞いた事があります。

ルネ@うちのヤマハはお気に入り♪

No.10795 - 2007/01/30(Tue) 22:22:56

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
わあ、このスレッド、ほんまによう伸びたなあ!

ピアノって言うたら、誰でも一度は触れたことがある…とか、触れんでも身近にあった…とかやけん、けっこう親近感も湧いて、盛り上がれるんかもしれんよなあ。嬉しいこっちゃ。私信でも「皆の色んな形でのピアノへの愛情が分かって、とっても面白い!」みたいな意見がかなり多いじょ(^.^)b

で、いろいろとレスしたいところなんやけど、今日はエ○ともちゃんちのレッスンから帰ってきてまだ落ち着いとらんけん、自分の聞きたいことだけ聞いてもええで?(^^ゞ

あのぉ…ピアノの鍵盤の重さって、どういう風に考えるべき?
うちのアップライトはごっつい重いんやけど、このおかげで「星飛雄馬の養成ギプス」的になって、指がけっこう速く動くようになった気がするんよなあ。実際、エ○ともちゃん以外の先生にも「あまり軽い鍵盤で練習しとると、発表会とかで他のピアノに触れたときに、その重さに戸惑って弾けんかったりするよ」って話も聞いたし…。

でも、逆に、重いせいで指に妙な力が入って、曲が難しくなればなるほど変なクセがつきそうな不安もあるんよなあ…。

鍵盤は、重めの方がええん?
それとも軽く弾きやすいんで練習すべき?
誰か…特にルネさんとか、何かアドバイスしてもらえんやろか?o(*^^*)o

  ゆみ@昨日はよしにゃんと長女がトルコ行進曲で連弾しとった♪
      (単に右手と左手とを分けて、2人で弾いただけやけど…)

No.10798 - 2007/01/30(Tue) 22:52:35

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

今日もエ○ともちゃんと、もう1人の友達とで、このグランドピアノの話で盛り上がっとったじょ〜。んで、そのもう1人の子も、ともみさんの書き込みを見て「何で、庶民がろっぴゃくまんえんのピアノを…!?」と、あんぐり(^◇^;)

最後には、3人で「そんな高いピアノを買うたら、触るんが惜しいて、手袋をはめて弾いてしまいそうやな(^^ゞ」と貧乏性を丸出しでワイワイ言うとったよ(^.^)b

そういや、白いグランドピアノって…うちから車で30分くらいのところにある住宅展示場にあったような…地下1階、地上3階の大豪邸の玄関の、大理石を貼った玄関ロビーに置いてあったような…でも、フタは開かんようにしてあるって言うとった気がするなあ。ま、それでも、また近いうちに、間近で見に行ってみようかな〜?(;^_^A

それから、鍵盤の重さに関してはチラホラと私信でお返事をいただいとります。それを見ると、やっぱり、そこそこ重みがある方がええんかなあと思うてみたり…ま、引き続き、皆の意見を聞かせてよ♪

ほんで、また何でもええけん、好きにお話しに来てよo(*^^*)o

  ゆみ@アンジェラ・アキが弾いとるアップライトは
       彼女の体格のせいか、やたらと小さく見えるような…?

No.10799 - 2007/01/31(Wed) 23:57:40

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ〜ん♪

私はこう思いますが、あくまでも私見として聞いていただければと思います。

軽いのは確かにやめた方がいいです。
というのは、指先の爪に一番近い関節がへにょっとなってしまう危険があるからです(これはもうクリアしているかと思いますが)。へにょっとなってしまうと、重みを乗せたくても音がしっかり出ないのと、速いパッセージの時、いいタイミングで弾いていたとしても、遅れて聴こえてしまったりなどします。

重すぎるのもどうかとは思いますが、軽すぎるのよりはましです。
弾いている本人もやっぱり他と比べて重いと感じているのでしょうか?
あと、同じメーカーの楽器(グランドならグランド)だったとしても、かなり重さ、鍵盤の浅さにばらつきがあります。(ちなみにそのばらつきが少ないのがヤマハです)

アップライトとグランドでは構造が違うので、それによっても変わります。
タッチに関しては、一般的にグランドよりアップライトの方が軽めで、浅い感じがします。
グランドより重いアップライトには、記憶違いでなければ個人的にはお目にかかったことはありません。
ほどほどがいいと言うのが答えですが、あまりに抽象的なので、以下に案を出してみます。

?@調律師さんに専門家のお宅のアップライトはどのくらいの重さ・タッチか伺って、その重さにあわせて調律していただく。

?A何箇所かのピアノをできればエ○ともさん、もしくはポポっ娘ちゃんに弾いてもらって重さとタッチを確認して、今と比較してグランドに一番近い感じにあわせてもらえるようにあれこれ注文する。

今思いつく案はこの2つですが、?@は調律師さんの力量にかかる部分が非常に大きいです。でも?Aみたいに注文すれば応えてくださるはずです。

重さも重要ですが、ピアノは持ち運べる楽器ではないので、そこにあるピアノに対しての適応能力が必ず求められます。
時にはすご〜く弾きにくい、反応の悪い楽器に当たることもありますし、すごくこちらの出したい音に反応していい音を鳴らしてくれることもあります。
いかに早くその楽器とお友達になるかが鍵です(^^)Y

重いのがどれくらいか、比較の問題もあるので難しいですね。
楽器本体も個体で違いますし。
うちは調律師さんを信頼して任せています。

ルネ@もうちょっと考えてみます。

No.10800 - 2007/02/01(Thu) 00:11:08

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
ルネさん、おっはよ〜♪

今日は徳島県の公立の前期入試とやらで、長女の通う中学校は1〜2年生が休みなもんで、朝から長女に「ピアノ弾きなよ!」って怒鳴りまくとったところです〜。まあ、本人は今日のうちに100円均一ショップにバレンタイン用のラッピンググッズを買いに行きたいらしいけん、私の「弾かんと連れていかんよ!」が効果覿面で、さっきからちょこっと弾いとるけど、これもけっこうなストレスじゃ(-_-;)

ところで…

> 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ〜ん♪

…古ッ(^◇^;)
あ、そういや、ルネさんってハクション大魔王や知っとんだっけ?

それはともかく、夕べのルネさんの書き込みで、朝からエ○ともちゃんやともみさんと電話でごっつい盛り上がっとったんじょ〜。ほんま、こんなに詳しい、しかも納得のいく説明をありがとう!

まあ、まずは何よりも「良くも悪くも日本のベーゼン、日本のスタンウェイになる」って言葉が響いたなあ。それこそ、昨日も「スタインウェイが家に来たら、ピアノの横で寝起きするようになる…や言うたけど、考えたら布団のホコリが立つでなあ。ほな、キャンプ用の銀色のシート巻きつけて寝るようにするとか?」や言いながらも、どこかそういう高いグランドピアノへの憧れは捨てきれんかったんよなあ。でも、ルネさんのあの一言で妙に納得♪

ともみさんからも「同じスタインウェイでも、日本の音と外国での音は全く違う」って話を聞いて、今まで散々「まずセコムに入って、家の前の道路に警備員も置いて…や言うたら、ともみさんの言う空調費の前にいくらかかるんじゃ!?」やて想像しとったアホな夢から綺麗に覚めたじょ(^.^)b

で、その鍵盤の重さの話…

このスレを読んだ人をはじめ、何人もから「家のアップライトが軽いせいか、家で練習してるときは上手に弾けてるなあって思ってても、先生んちのグランドで弾いたら‘あれ…?’って思うことがあるのよ」みたいな話を聞いたんよ。そう思うと、うちみたいな養成ギプス的なピアノの方がええんかなあと…。

あ、うちのピアノの鍵盤が重いんは確かやと思うんよ。
うちに遊びに来てピアノに触った人のほとんどが「うわっ、重いなあ!」って言うとるけんなあ。ほんで、アップライトやのに、けっこう鍵盤が深いんよなあ。しかも、ヤマハのに比べて、1つ1つの鍵盤の幅がちょっとだけ…ほんのちょっとだけ広いような…もちろん、これは単なる感じ方かもしれんけど…。

そういや、うちのピアノのメーカーの話や書いてなかったなあ。うちのはな、30年くらい前に買うたカワイのアップライトで、死んだじいちゃんが頑張ってくれて、当時の「グランドデザイン」や言うもんを買うてくれたんよ。そりゃ、鍵盤は重いんやけど、音はごっつい深みがあって綺麗で、そのへんの新しい安物のアップライトよりは、ずっとええ音がするんじゃよ。しっかし、肝心の孫(私)は全く弾かんと、自分が死んだあとにひ孫が弾いてやっと日の目を見るとは…じいちゃん、ごめんよぉ〜!(^◇^;)

ルネさんが挙げてくれたアドバイス項目、あれはほんまに大事に読ませてもらいました。んでも、エ○ともちゃんは「ええ〜っ! 私や弾いても分からんよぉ〜!」って叫んどったけど、ちょうど明日には調律師さんが来てくれることになったけん、そのあたりも合わせて相談してみようと思うたよo(*^^*)o

  ゆみ@このスレ、落ち着いたら別ページに保存しときたいなあ♪

No.10801 - 2007/02/01(Thu) 10:10:06

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ともみ
おはようございます〜♪

> > 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ〜ん♪
>
> …古ッ(^◇^;)
> あ、そういや、ルネさんってハクション大魔王や知っとんだっけ?


あははっ☆思わず私もこれに反応してしまいました(笑)なつかし〜っ。

> それはともかく、夕べのルネさんの書き込みで、朝からエ○ともちゃんやともみさんと電話でごっつい盛り上がっとったんじょ〜。

実は、他の用事で電話したのですが、いつの間にかピアノの話題に(^^ゞ
うふふ、話している最中にお嬢さんの華麗なショパンが聞こえてきてラッキーでした♪

> ともみさんからも「同じスタインウェイでも、日本の音と外国での音は全く違う」って話を聞いて

えへ、これはピアノの先生から聞いた受け売りです(おぃ)ですが、ヨーロッパと日本では空気も違えば(湿度も全然違うし)、住む家の環境?つくり?も違うせいか、同じメーカーの同じ型のピアノでも音色が違う…なんて言ってました。
その先生は、「でも1番違うのは歴史かも」なんて冗談で言ってましたが(^^ゞ
あ、だからのだめちゃんも千秋もヨーロッパに行ったのね(こら〜いきなり漫画の話をするな)

鍵盤の重さの話、すごく興味深かったですv
そういえば、娘の友達がうちのピアノを弾いた時、「重くて弾きにくい」と言っていたのを思い出しました。
話を聞いたら、その子の家は電子ピアノだそうで…そう思うと、電子ピアノと普通のピアノってまったく別物なんですかね〜。

    ともみ@先日グランドピアノの調律をしてもらいました
        最初の2、3年は半年に1度!きゃー、予定外の出費(蹴)

No.10802 - 2007/02/01(Thu) 10:47:04

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ありちゃんの娘
こんにちは〜。
ピアノで色々と思い出したんですが、そーいえばグランドで非常に重たい鍵盤、苦労したことがあります。公共のホールにあるやつだったんですが、当時小学生の私にはもう……「小指で弾けるか!」と思うぐらい。発表会に毎年使うホールでもあったんで、そこで一、二度練習させてもらえるんですが、先生に「音が小さい!」と叱られ……(汗)
鍵盤は重めだと聞かされていても、「重め」じゃなくて「ずっしりと重い」。逆だったら音もはっきりしたんだろうなぁ(笑)

実家のピアノはヤマハのアップライトでした。鍵盤は軽いほうだったと思います。それはさらさらと弾けたんですよね。学校のピアノもほぼ軽めの鍵盤ばかりだったし……。
短大時代、練習室(個室が三十個ぐらい並んでいて、アップライトのピアノが一台ずつ置いてある)を渡り歩いて鍵盤の重さを調べたことが(笑)。どれで練習するかでずいぶん違ってきますし〜。軽いのを選んでました。根性なしなんで(笑)
しかし……音楽室のグランドは何故か練習室のアップライトよりもさらに鍵盤が軽かった……。

ついでながら、電子ピアノは非常に軽いです。パソコンのキーをぱこぱこ打つみたいな感覚で(笑)
あ、でも良いものはピアノの鍵盤に非常に近いですかね……それでも軽めでしたけど(最近の楽器店は鍵盤触らせてくれない……)

まるで長々とピアノをやっているような書き込みですが、実際は短期間で続かずに断念……今は全く弾けません(汗)

では〜。

No.10803 - 2007/02/01(Thu) 12:17:28

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
こんにちは〜♪

> > > 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん♪
> >
> > …古ッ(^◇^;)
> > あ、そういや、ルネさんってハクション大魔王や知っとんだっけ?
>
> あははっ☆思わず私もこれに反応してしまいました(笑)なつかし〜っ。
>

再放送…再々放送?か何かで小さい時に見てました…(^^ウケてもらって嬉しい)

鍵盤の話、参考になればうれしいです。

30年位前のカワイですか〜。どんなのかな〜?
うちのも40年位前のヤマハ系のアップライトで、当時としてもそんなに上等でもない楽器だったらしいですが、下手な新しいのよりず〜といい楽器です。
お互い、いい音がする楽器は大切にしましょうね(^^)
おっちゃんちのピアノにも興味あります。

> あ、だからのだめちゃんも千秋もヨーロッパに行ったのね(こら〜いきなり漫画の話をするな)

そうで〜す、やっぱり歴史が違うのと、音楽が生まれた土地の空気や言葉や食事や…環境から分かることって多いんですよね。ヨーロッパの教会はやっぱりいいですよ。旅行に行っただけでも、かなり感じるものはあります。

> 話を聞いたら、その子の家は電子ピアノだそうで…そう思うと、電子ピアノと普通のピアノってまったく別物なんですかね〜。

別物です。
人工的に作られた音と、アコースティクな楽器の音、鍵盤の感じもぜんぜん違います。
世の中的にそうだと思いますが、ピアノを習いに来る方で電子ピアノユーザーは多いんです。
ひとくちに電子ピアノと言ってもいろいろあるので、パシッと表現するのは難しいのですが、まず、音はサイレントと同じ方式です。
鍵盤は、アコースティックに近くなるようにしてあるものは重みもしっかりしていますが、試弾したとある製品は妙な重さがあったような記憶があります(もちろん製品によっても違うと思います)。かと思うと、歯ごたえのない超軽いものもあります。
ヤマハのクラビノーバがあったら、かなりいいほうだと思います。

くどいようですが、電子楽器だと本当の意味で音を自分で作れないですし、指もへにょへにょになりやすく、音を聞く習慣がなくなってしまいます。
だから、いざアップライトやグランドを弾いた時に同じように弾けるように、練習時でも意識する点をはっきりさせておく必要があると思います。
それが劣等感とかにつながってしまったら楽しくありませんから(^◇^;)

もちろん電子ピアノも使う用途、目的によってはいいと思います。
ピアノ(鍵盤楽器)を身近に感じさせ、普及させる面でもいいと思いますし。

>     ともみ@先日グランドピアノの調律をしてもらいました
>         最初の2、3年は半年に1度!きゃー、予定外の出費(蹴)


新しい製品で新しい環境だと、ピッチが狂いやすいので安定するのにちょっと時間がかかるんですよね。

ルネ@今度電子ピアノを試弾してこよ〜♪

No.10804 - 2007/02/01(Thu) 12:38:52

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ぐりこ
スレがとっても長〜くなっている(笑)
ピアノのスレですが、
遅くなりましたが、自分も参加させて下さい。
さらに スレがながくなってしまいますね〜

まず、自分のことになりますが、
自分の家のピアノは、45年前のカワイのアップライトピアノです。
ペダル2個の88鍵。ゆみさんのところのピアノに近いかも。
今はちゃんと調律していないので、調子はずれの音しか出ない状態です。
(調律したらよいのですが 普段夜しか弾かないので そのままです)
よって、今は、MIDI機能付きの電子ピアノ2台を弾いています。
1台は、ヤマハのグレートハンマー鍵盤で、ピアノ音源はヤマハのピアノ音。タッチはカワイピアノよりやはり軽いです。
もう1台は、ローランドのピアノタッチで、ピアノ音源はスタインウェイ。
(スタインウェイピアノ音の演奏体験が安価で出来ます)
タッチは、ヤマハの電子ピアノより重いです。
でも、ヘッドホン付けてサイレント状態で弾くと、先に書かれておられるように、鍵盤を弾くカタカタという音は、かなり響きます。天井でネズミが走り廻っているような音がするって言われます。

また、皆さんご存知のように、デジタル・ピアノは、いろいろな音源があらかじめ決められて入っていますが、シンセサイザーは、音源から自分で自由にいろいろとフレキシブルに音を創れる点が異なります。
自分も35年前の中学の頃、キース・エマーソンのようなシンセサイザーに憧れ弾きたいな、キング・クリムゾンで使われていたメロトロンもほしい、チック・コリアの弾くファンダーローズもほしい弾きたいと思っていました。
電子ピアノは、その中の何個かの音源がインプットされているので、弾く夢が
叶いました。

あっ、ちょっと話しがそれます、今、ちょうど、アニメ版「のだめカンタービレ」TVでやってますが、この番組のスポンサーのひとつが、ヤマハなんですよ。でもって、のだめが弾いているグランドピアノには、
ちゃんと「YAMAHA」のロゴが描いてあるんですよ(笑)
そういえば、なっちゃんお薦めの「のだめ・・・」と同じ二ノ宮知子さんの
「平成よっぱらい研究所」読みましたよん(これがノンフィクションとは凄い内容ですね)。

話しは戻りますが、白のグランドピアノ、ジョン・レノンの代表曲
「イマジン」の録音の時にジョン自身が弾いて使われ、
今は、埼玉のJohn Lennon Museumに展示して有ります。
メーカーはスタインウェイです。
特注かな?値段も高いのでしょうね。
白のアップライトピアノは、自分は今迄見た事ないですね、たぶん。

自分は、未だにペダル3個(2個でも)の上手な使い方のタイミング、
何度も教えて貰っているのになかなか理解出来ていなかったりします。

みなさんの話題に出ている、
スタインウェイは、アメリカのメーカーですが、ヨーロッパは、オーストリア
のベーゼンドルファーがやはり有名なのでしょうか?
昨年、サントリーホールで開催された「10人のピアニスト」コンサート
の時、演奏者(作曲者)の好みで、ベーゼンドルファー組とスタインウェイ組に分かれて、コンサート前半はベーゼンドルファーを使用し、休憩時間中にピアノを入れ替えてから調律し、後半はスタインウェイ使用、
アンコールは、ピアノ1台に5人がずらりと並んで立ってピアノ1台に50本の指xピアノ2台で指の本数が計100本の10人で弾く演奏は、
とても面白く凄い演奏でした。アレンジがとても大変だったようですけど。

ジャズ・キーボーディストの浜松出身の上原ひろみさんのコンサート
では、ピアノはYAMAHAを使用していますが、コンサートの休憩時間中
かなりの時間ずっと調律師がピアノの調律をしていたのが
とても印象的でした。
上原さんのピアノ演奏は、肘で演奏したりのかなりハードな演奏ですので。
稀ですが、コンサートの休憩時間中にピアノの調律するのを見かけます。

ベーゼンドルファーは、タイプによって「エクステンドキー」があって、
88鍵でなく、92鍵と97鍵もあって、バッハのオルガン曲をピアノに
編曲した曲などに使い、オルガンのペダルトーンに合わせた音を出すようです。
また、鍵盤の多さでグランドピアノ特有の共鳴音(倍音)の響きも異なって
来るようです、ジャズなどでは、わざとグランドピアノの立ててある蓋の中にホーンの先を入れて、立てた蓋の中でホーンを吹いて、ピアノの共鳴音をわざと出させてその音を利用した演奏もしたりしますね。ホーンの響きの後に雷鳴のような感じでグワ〜ンとピアノの幻想的な共鳴音が響くんですよね〜
ギターなど楽器にホールが付いている弦楽器も共鳴音重要な要素ですよね。
ヴァイオリンやチェロも、やはり共鳴音使うことあるのでしょうね?

また、話しがそれちゃいますが、オーケストラの演奏前に第1ヴァイオリンのコンサートマスターがラ(441Hz音)を出して音合わせますが、ピアノ協奏曲の場合などは、コンサートマスターがピアノのAのラ(441Hz)を弾いて、オーケストラの音合わせをしたりしてする場合がありますよね。
なぜに、441Hzの「ラ」が音合わせ音なのか未だに知らない自分です。
アカペラのコーラスの時も、TUNING FORKの441Hzで
音合わせしていますが、なぜこの音なのでしょうかね?

あれあれ、また、長くなってしまいました〜 すみませんm(__)m

    ぐりこ@スタインウェイのグランドピアノやっぱりいつか欲しい〜

No.10808 - 2007/02/02(Fri) 02:18:19

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

何か、このスレは見るたびに増えていって、ますます皆のピアノへの関心の高さと、いかにピアノとの思い出が多いか…ってのを痛感しとるじょ(^o^)

んで、1人1人にはゆっくりお返事が書けんのやけど(あまりにもあっちもこっちもに共感して、どう書いてええやら…(^^ゞ)どれもちゃ〜んと読ませてもろとるけんな(^_-)-☆

あ、今日は10時ごろに調律師さんが来てくれて、調律の前のピアノの分解作業のときに色々とお話してみたんよ。そしたら、やっぱり鍵盤は軽くせん方がええって〜。しかも、それが指のために…って話から、ピアノの構造の話(軽くするためには○○を触るんやけど、そうすると逆に○○ってい弊害が出てくる…みたいな話)まで、ほんまに色んな話をしてくれたんよ〜。もう、いっぱいありすぎて書ききれんのが残念じゃよ(^^ゞ

そうそう、ルネさん。
うちのピアノはこの書き込みに添付しとる写真のようなヤツなんやけど(光の加減で手垢がいっぱいなんがバレバレ(;^_^A)調律師さんによると「背が高いんと、フタのところにふくらみがあることで、音がよく響いて深みがある」らしいわ。最近のアップライトはどれも背が低くてコンパクトになってきとるけど、うちのは132センチくらいあるんよ〜。ほんま、お気に入りの楽器は大事にしたいなあo(*^^*)o

で、無事に調律が終わったあとは、ぐりこさんの言うような、プレイヤーによっては演奏の合間にも調律が必要って話とか、ヤマハとカワイのピアノの違いとか、日本のスタインウェイやベーゼンドルファーの話とか、何か色々と話してもろたんやけど、私には初耳な言葉も多かったし、ピアノの構造上の難しい話もあって、早くも忘れてきたわあ。

何か、スタインウェイは、ただ弦を鳴らすんでなくて、楽器そのものを鳴らせるんが難しい…みたいな話もしとったっけ。ほんま、奥が深いなあって思うたじょ。ほなけん、スタインウェイを置いとるようなホールで子供がピアノの発表会をする場合、ありちゃんの娘さんが感じたような事態になってもおかしくないって言うとったような…もちろん、ありちゃんの娘さんが弾いとったホールがスタインウェイとは限らんけど、どっちにしても自分の家のピアノの鍵盤は、軽くせん方がええってことやったわ。

それにしても、ぐりこさんも色々と物知りやねえ。ジャズのエピソードとか「へえ! へえ!」って感じで読ませてもらいました(^.^)b

わあ、ちょっと洗濯機が呼んどるわ。明日は次女が管楽発表会なるものに出るらしいて学校があるけん、いま体操服を干しとかんと着ていくもんがないんよなあ…そんなわけで、また(^o^)丿

  ゆみ@明日は6時前には起こさんと…ああ、カメ娘は大変じゃ(>_<)

No.10812 - 2007/02/02(Fri) 23:57:02

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
おっと、もう1枚…。

これは調律中に撮ったもんやけど、調律って…鍵盤からハンマーからバラバラにされて、ほんまにすごい状態になるよなあ。でもまあ、中のホコリまでしっかり掃除してくれるけん、ごっついええ音になったけどなあ(^o^)

そういや、この話をエ○ともちゃんにしたら、エ○ともちゃんちに来とる調律師さんは、ピアノの上部のフタ(?)を外して、音を調整するだけらしいわ。こんな風にバラバラにして、掃除やしてくれたことないって…。それで、うちの3倍ちかい調律費を取るって聞いて、ほんまにビックリ(@_@;)
 
  ゆみ@うちは1万円でいっぱいおつりがきました♪♪

No.10813 - 2007/02/03(Sat) 00:01:33

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
すばるさん、どうも〜♪

> 楽器は小さいものほど難しく、音を出すのが難しいようですね。
> 弦楽器も、チェロなら初めてすぐにそれらしい音が出せるけど、ヴァイオリンだと構えるだけで精一杯なくらいのものと聞きました。


 小さい楽器ほど難しい、と云うのは、本当ですね。
 フルート族の中ではピッコロが一番難しいし、クラリネットなんかでも、Esクラ、と呼ばれる小さな楽器が、難しいようです。
 バイオリンが難しいのは、姿勢によるところが大きいでしょうね。
 アゴで楽器を支える、と云うのも不自然ですし、左手が捻れたような感じで指板を押さえなければいけないと云う姿勢も、無理があるように思います。

> 私もオケに入るつもりは無いのですが、人前で弾いても恥ずかしくないくらいのレベルにはなりたいです。そのくらいにならないと、自分が弾きたい曲はできないでしょうし。

 いつか、すばるさんのバイオリンを聞かせていただくのを、楽しみにしています。
 頑張ってね〜。

>   すばる@やはりプロの方は凄いです。おっちゃんも凄腕ですよね。

    おっちゃん@凄腕なんて、とんでもな〜い、もうよれよれで・・・

No.10815 - 2007/02/03(Sat) 19:32:21

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
ルネさん、どうも〜♪

> そういえば、写真で見せてもらっただけですが、白いグランドピアノのあるお宅を知っています。
> あと、ホテルにも置いてあるところがあったような…(^^;)


 ホテルとかレストランみたいなところには、結構有るのかも、ですね〜。

> で余談ですが、ベーゼンとスタンウェイは調律代もバカになりません。

 へぇ、メーカーによって調律代が違うんですね〜。
 まあ、色んな特性が違ったりとか、あるのだとは思いますが・・・。
 代金まで違うとは。

> 湿度って気になるんですよね。日本の気候に慣らしてから販売されていると思うのですが…良くも悪くも日本のベーゼン、日本のスタンウェイになると聞いた事があります。

 バイオリンなど、弦楽器でも、かなり湿気とか気候の影響を受けるらしいですが、ピアノも当然と云うか、そうなんでしょうね。
 
> ルネ@うちのヤマハはお気に入り♪

    おっちゃん@ピアノはヤマハ、フルートはムラマツ?

No.10816 - 2007/02/03(Sat) 19:34:28