|  | なっちゃん、どうも〜♪
おかげさまで、今のところ他の家族には移ってなさそうやけど、明々後日の遠足まではドキドキするわあ(>_<)
> けど、「こどもにわかるように書く」っていうのは、 > 実はとっても難しいのだ。 > 書き手がホントに理解してないと噛み砕けないから。誤摩化しがきかないというか。
ああ、これはもう、ほんまによう分かるわあ! まあ、ある意味ではうちのレポもちょっとだけそれに近いもんがあると思うんやけど(色んな話を聞かせてくれる音楽業界の人たちも、まず私に理解させんと良いレポができんけん、説明が大変やと思うわ(;^_^A)子供に分かるようにってのは、ほんまに難しいよなあ。
近所の友達でピアノの先生をしとる子が、演奏の表現として「まろやかに」とか「なめらかに」とか「切ない感じで」ってのを分からせるんに四苦八苦しとったよ。傍で聞いとる私は面白かったけど、実際に「切ない」って言葉の意味を子供に教えるんって……何て言うんじゃ?
> いやあ、この話はヒドい。唖然呆然です。
この「いただきます」の話に対する私の怒りになっちゃんが共感してくれて、また腹が立ってきた〜!!!
給食費を払わん親は絶対におかしいと思うけど、給食費を払うとっても、こんなことをいうおかしい親がおるんよなあ…ほんまに情けないの一言に尽きるわ(-_-;)
> いろんなことで「こどもがおかしくなってる」といわれることが最近多いけど、 > これはつまり「オトナがおかしい」っていうことなんだよね。
うん、そうやと思う…。 実は、その明々後日の遠足に関する段取りの中でも、先生の中に「あんた、教師以前に人間的におかしいんちゃう?」って思うような酷い言動をする人がおって、子供らのことを一心に考えて準備しとる私ら役員で悔し涙を流しとるところよ(T_T)
> 日本中で毎日(というか日に何度も?)廃棄されるコンビニ弁当で、世界のどれくらいの飢えてる人たちを救えることか。
それを思うたら、ほんまに切ないよ。 私の友達の中にもファーストフード店やコンビニで働いとる子が何人もおるけど、あのすごい廃棄量に目を覆いたくなるって。でも、それもそのうちに慣れていってしまう自分がおるところがまた恐い…とも言うとったよ。
> あと、話はずれるけど、「バカ大食い」のTV番組な、
ああ、あれなあ。 1人でいっぱい食べることが自慢の番組も、どこかのお店の全メニューを制覇するって言うて毎日のように食べることだけを繰り返す番組も、どこか大事なところで大きく間違うとると思う。
特に私が思うんは後者の方…お店の人は、どのメニューにも一生懸命に愛情を込めて作っとるのに、食べとる(食べさされとる)方には明らかに「もう嫌…もういらん…」って気持ちが顔や態度に現れとるでえ。それって、作り手にも食材にも何もかもに失礼やと思うんよなあ。
> ほほほ、わがやの2600年氏も同じ日がお誕生日よん♪
おおおっ、そうだったなあ! ごっつい遅れてしもたけど、2600年氏、おめでとう\(^o^)/〜☆・:.,;*
ゆみ@今夜、おっちゃんはライブで演奏するらしいo(^-^)o
|
No.11738 - 2008/02/21(Thu) 18:51:27 |