[ 掲示板に戻る ]

記事No.11732に関するスレッドです

たろし滝 / なっちゃん
昨日、11日はクルマで1時間くらいの場所にある石鳥谷(いしどりや)、葛丸川(くずまるがわ)渓流の「たろし滝」に行ってきました。

「たろし」っていうのはこの地方で「つらら」という意味。
(古語である「垂氷=たるひ)が変化した、といわれています)
冬に凍る滝(氷瀑=ひょうばく)というのは全国にいろいろあるけれど、
この「たろし滝」は、冬以外の季節にはいわゆる「滝」ではありません。
ちょろちょろ沢水が流れているていど。
しかし、厳冬期になるとその沢水が凍ってつららとなり、それがどんどん太くなって巨大な氷柱となり、まるで滝が凍ったようになるのです。

地域の人々は、昔むか〜しから、この氷柱の太さによって、その年のコメの作柄を占ってきました。基本的には、太ければ太いほど豊作となります。

No.11716 - 2008/02/12(Tue) 18:23:55

Re: たろし滝 / なっちゃん
もちろん、昔むかしの人たちは、沢向かいから氷柱を遠望して、作柄を占っていたわけですが、
この伝統的風習を後世に残そう、と、地域の人びとが「測定保存会」を結成し、
昭和の50年ころから毎年2月11日に「測定会」を開くようになりました。

こんな、でっかい巻き尺で測ります。

昔の人の知恵と経験はすごいと思います。
測定会が始まってからでいえば、今までの最高記録は8メートル40センチ(繰り返しますが、太さ、ですよ)ですが、この年昭和53年は、空前の大豊作でした。
逆に、日本全国未曾有の大凶作となった年(タイなどからコメを緊急輸入した、あの年です)は、ろくに氷柱にはならず、「計測不能」でした。

ちなみに、きのうの計測結果は、4メートル80センチ。
まずまずの「豊作」という予測でした。

No.11717 - 2008/02/12(Tue) 18:37:21

Re: たろし滝 / なっちゃん
測定の前には、地元の神楽を奉納して、豊作祈願をします。
御神酒を氷柱にふりかけ、
こちらでは「権現さま」と呼ぶ獅子頭が、氷柱をカカッ、と噛みます。
(左側の白い部分が氷柱)

今では科学の発達によって長期の天気予測も可能になりました。

けれども、昔の人の知恵には、知恵とともに「祈り」があります。
その「祈り」、そして自然に対する畏敬と畏怖と感謝の念を、
今の時代だからこそ忘れてはならない、と思います。

ちなみに、ここ20年くらいは、氷柱はあまり太くならず、「計測不能」の年も増えています。
地球規模の「温暖化」と無関係ではないのは、いうまでもありません。

そして、カネさえあれば食糧は(輸入で)買える、という発想を、そろそろ根本的に改めなければ、このクニの未来は悲惨だと思います。

  なっちゃん@例の「冷凍餃子モンダイ」の本質は、そこだと思ふ

No.11718 - 2008/02/12(Tue) 18:50:12

Re: たろし滝 / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

 う〜ん、これはまた、見事な滝だな〜。
 と云うか、普段は滝ではなくて、ちょろちょと流れているからこそ、こんな風に見事に凍ってしまうんだろうな。
 この「たろし滝」が太い年は豊作になる、と云うのは、大雪の年に豊作になる、と云うのと通じるものが有るんじゃないかしら、つまり、冬寒く、夏暑くないと米は出来ない、と云うことかな?
 
 それにしても、一億総飢餓が目の前に見えていると云うのに、この国はいったいどうなってしまうんだろうね?
 
    おっちゃん@わしが生きている間はなんとか持ってほしいもんじゃ

No.11719 - 2008/02/12(Tue) 23:18:51

Re: たろし滝 / ゆみ
なっちゃん、こんばんは〜♪

これまた、すごい写真を…!
夏はチョロチョロの沢水が、8mもの太い氷柱になるやて…その昔の人の知恵や祈りを後世に残そうってことで「計測会」を始めたっていうんは、ごっつい意味のあることじゃよなあ。それと同時に、地球温暖化の影響がはっきりと数値となって分かってしまうわけでもあるんよなあ。

こういう身近な生活の中の、過去と現在の変化の1つ1つから今の自分らの生活を見つめなおして、地球温暖化の防止や環境汚染の改善に取り組んでいくっていうことを、1人でも多くの人が気づいてくれたらええよなあ。私も背筋がピンとしたじょ。

で、おっちゃんも書いとるけど、厳しい冬があってこそ豊作になるってことを「たろし滝」が言うとるみたいで、寒さや暑さ、そのほか世の中の全てのことには意味があるんやなあ…みたいなことも思うてみたりしました(*^-^*)

  ゆみ@素敵な写真&素晴らしいお話をありがとう!

No.11721 - 2008/02/13(Wed) 01:13:48

Re: たろし滝 / なっちゃん
おっちゃん、ゆみちん、ども〜

長々と読んでくれてありがとさんです。

>  この「たろし滝」が太い年は豊作になる、と云うのは、大雪の年に豊作になる、と云うのと通じるものが有るんじゃないかしら、つまり、冬寒く、夏暑くないと米は出来ない、と云うことかな?

まさにそのとおり。
夏の暑さは、まあ日照の問題だと誰でもわかるだろうけど、ほんじゃ、なぜ冬が寒いと豊作なのか。これは「雪」→「水」との関係なんだよね。
このサイトがわかりやすいかな? ↓

http://www.shonaimai.or.jp/situmon/fqa/s_4.html

(「なぜ北海道や東北地方でお米が多くつくられているのですか?」をクリック)


> で、おっちゃんも書いとるけど、厳しい冬があってこそ豊作になるってことを「たろし滝」が言うとるみたいで、寒さや暑さ、そのほか世の中の全てのことには意味があるんやなあ…みたいなことも思うてみたりしました(*^-^*)

ほんと、そうだよね。
たとえば梅雨。
雨ばっかりでうっとおしい、みたいなことを大都会の天気予報では平気でいうけど、
お百姓さんにとっては「恵みの雨」。
この時期にきちんと雨が降らないと、コメも他の作物もえらいことになる。

それから、年間を通して山に降る雨(雪)は、沢になり川になり河になって海に流れこみ、きれいで豊かな漁場をつくる。
三陸では、牡蠣や帆立などの養殖をしている人たちが、山にブナを植える活動をしてたりするんよ。

ほんで、温暖化などの環境問題とはまたちょっと違うことなんだけど、こないだ「いのちの食べ方」っていうドキュメンタリー映画を観て、ちょっとショックでした。

http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD11461/index.html

DVD化されたらレンタルしてぜひ観てみて!
う〜ん……と考えさせられます。

  なっちゃん@本日はまた「豊作のモト」が降っておる。さぶっ!

No.11722 - 2008/02/13(Wed) 13:44:41

Re: たろし滝 / はる
こんにちは。

たろし滝、普段のちょろちょろ滝からは想像できないくらい
たくましい氷柱で、自然の厳しさを目の当たりにしたような気持ちです。
間近で見たらもっと迫力あるのかなと思いました。
私の地元は、今日は、この冬始まって以来やっとまともかなと思う雪が降ってます。
寒くて寒くて。でも冬には、ちゃんと雪が降らないとやっぱり農作物に影響が出るし、水不足になるし、温暖化の影響がいたる所で出ていますよね。
これからの未来どうなっていくのか本当に不安になります。
それなのに・・。この世の中は・・。いったい・・・。
サイト見てきましたよ〜。お米の生産量。すごく納得しました。
雪が少なくって楽だなと思う反面、やっぱり色々な事を考えると雪って大事だなと
実感しました。
今のままでは、春夏秋冬がなくなるのでは?と思うような感じすらするような
気候の変化を感じますよね。

なっちゃん、色々と良いお話を聞かせてくれてありがとう。
個人的に、あの巻尺が、全部で何メートルで、幅は何センチ?かすごく気になります。

それでは失礼しました。

そういえば、なっちゃん、最近お昼の休み時間に「ちりとてちん」を見ているのですが
すごく感動です。目がうるうるしちゃう・・。

はる@「いのちの食べかた」すごく気になるなぁ。

No.11723 - 2008/02/13(Wed) 23:06:13

Re: たろし滝 / えな
なっちゃん、ゆみちゃん、おっちゃん、皆さん、こんばんは♪
ちょっと久々に書き込みさせていただきます(^^ゞ

なっちゃん、大迫力の写真と詳しいお話しありがとうございます!
各土地の伝統ある行事など、興味があってもなかなかその場に居合わせることは難しいのですが、まるで一緒に「たろし滝」の測定会に参加したような気分になりました(*^_^*)
今年は、まずまずの豊作ということで、ひと安心ですが、今年がよければいいってことではないんですよね…。毎年安定してこのような測定結果がでることを祈るばかりです。


> まさにそのとおり。
> 夏の暑さは、まあ日照の問題だと誰でもわかるだろうけど、ほんじゃ、なぜ冬が寒いと豊作なのか。これは「雪」→「水」との関係なんだよね。
> このサイトがわかりやすいかな? ↓
>
> http://www.shonaimai.or.jp/situmon/fqa/s_4.html
>
> (「なぜ北海道や東北地方でお米が多くつくられているのですか?」をクリック)
>


このサイト、とてもわかりやすいし面白いですね!雪解け水が豊かな水源になって、おいしいお米を作っているんですね。そういえば有名な新潟の魚沼産のコシヒカリも大雪の降る土地ですもんね〜。納得!


> ほんで、温暖化などの環境問題とはまたちょっと違うことなんだけど、こないだ「いのちの食べ方」っていうドキュメンタリー映画を観て、ちょっとショックでした。
>
> http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD11461/index.html
>
> DVD化されたらレンタルしてぜひ観てみて!
> う〜ん……と考えさせられます。


こんな映画があったんですね。「時に目を覆いたくなるような映像もあり…」と書いてありますが、きちんと目を向けないといけないんですよね。レンタル化されたらぜひ探してみたいと思います。

>   なっちゃん@本日はまた「豊作のモト」が降っておる。さぶっ!

   えな@徳島でもいよいよチラチラ降り始めたみたい♪

No.11724 - 2008/02/13(Wed) 23:10:11

Re: たろし滝 / なっちゃん
はるさん、ども〜

> 間近で見たらもっと迫力あるのかなと思いました。

そらもう、すごい迫力だし、冷気がヒヤ〜っときて、さらに霊気のようなものも。

> 寒くて寒くて。でも冬には、ちゃんと雪が降らないとやっぱり農作物に影響が出るし、水不足になるし、温暖化の影響がいたる所で出ていますよね。

ですよねえ。
海もね、昨年の秋から冬にかけて、変でした。
11月になっても三陸沖にどばどば秋刀魚があがり、逆に北からやってくるはずの寒鱈が、なかなか来なかったのです。海水の温度が下がらなかった(つまり、冬仕様にならなかった、ということですね)からなんですって。

> 今のままでは、春夏秋冬がなくなるのでは?と思うような感じすらするような

そうそう!

> 個人的に、あの巻尺が、全部で何メートルで、幅は何センチ?かすごく気になります。

あはは、今度聞いときま〜す!

   なっちゃん@ちりとて、オラもハマってるさけぇ

No.11725 - 2008/02/14(Thu) 14:37:31

Re: たろし滝 / なっちゃん
えなちゃん、どもです〜

> 各土地の伝統ある行事など、興味があってもなかなかその場に居合わせることは難しいのですが、まるで一緒に「たろし滝」の測定会に参加したような気分になりました(*^_^*)

おお! そういっていただけると、嬉しいです。

> > http://www.shonaimai.or.jp/situmon/fqa/s_4.html
> >
> > (「なぜ北海道や東北地方でお米が多くつくられているのですか?」をクリック)
> >
>
> このサイト、とてもわかりやすいし面白いですね!雪解け水が豊かな水源になって、おいしいお米を作っているんですね。そういえば有名な新潟の魚沼産のコシヒカリも大雪の降る土地ですもんね〜。納得!


いくつか候補があったんだけど、これがいちばん読みやすかったんです。
こども向けのものみたいだね。平易だけど詳しくて、いいページです。
エラいぞ、庄内米!(笑)

> こんな映画があったんですね。「時に目を覆いたくなるような映像もあり…」と書いてありますが、きちんと目を向けないといけないんですよね。レンタル化されたらぜひ探してみたいと思います。

けっこう、ボーゼンとしちゃうんですよ。
でも、えなちゃんのいうように、現代人がものを食うということはどういうことなのかっていうことから目をそむけちゃいけないと思います。



>    えな@徳島でもいよいよチラチラ降り始めたみたい♪

   なっちゃん@いくらか積もったのかしらん?

No.11726 - 2008/02/14(Thu) 14:54:02

Re: たろし滝 / ひこ
こんばんは。
初めてたろし滝のことを知りましたが、写真を大きくして見ると一筋の水が凍っていった様子がよくわかりますね。こんなに立派な氷柱になっていくのですね。
あのタイ米の時には計測不能だったんですね…あの時は確か自分でご飯を作ってたので、当たり前のように食べていたお米が手に入らなくなる、お米を輸入することになったことに衝撃を受けました。まさかこんなことがあるとは思ってもみなかったんですよね…「不作」とはこういうことかと身にしみました。
その影響もあるのか、天候不順、地球温暖化の影響のニュースにはすごく敏感になりました。
今年の予測がまずまずの「豊作」とのことで、よかったです…。

「いのちの食べ方」については、新聞記事として詳しくのっていたこともあって、注目していました。2、3のシーンが文章になっていたので、想像しながら、それは見るのはつらいかも…と感じました。親子で見た人もいるそうで、今まで何も知らなかった子供が見たらどんなにかショックを受けるか、もしや会場で泣き出すのではとも思いました。(夜ねむれないかも、とか)
以前、牛の解体のことを知ったときには衝撃をうけましたもの…。

去年、ローストチキンを家で作るのに丸鶏を買いました。もちろん、ちゃんと処理されていておなかはからっぽだし頭もついてないけど、首の皮は長くついているし一羽丸ごとなわけです。これはちゃんと見せなければ、と思い、娘を呼び手伝わせましたが、触るのは嫌がりましたね。大好きな本のなかで、お母さんがとりの羽をむしったり、豚の毛をこそげ落として解体する様子が詳しくでてきていて想像はしていただろうけれど、見るのは初めてだから驚いていました。でも、いつも食べている大好きな「もも肉」や、好きじゃない「胸肉」はこのあたり、と教えたり、以前に学校で実習したという友達が言っていた、とりのしめ方(一人一羽やったそうです)を話しました。それからおなかに詰め物をしたりして調理した後出来たものは、さっきまでの生々しい姿とは別物でしたね。おいしそうな「食品」になっていました。

細かく切って調理されて、出来上がったものだけをみていたら、「いのち」があったことも普段は忘れてしまっているのかもしれませんね。
どうしよう、と思っていた「いのちの食べ方」ですが、心して見ようと思いました。

余談になりますが、
娘が動物のお世話の活動をしていたときは、鶏頭もえさの一つだったので、冷凍の鶏頭をてづかみでたくさんつかんで鍋にいれてゆでていたそうです。これも初めはゴム手袋をして恐々とやってたみたいだけど。初めて聞いたときにはぎょっとしましたねー。

    ひこ@長くなってしまいました…。

No.11727 - 2008/02/14(Thu) 21:45:19

Re: たろし滝 / ゆみ
なっちゃん&皆さん、こんばんは〜♪

せっかく、こんないい話を聞かせてもろて、興味深いサイトも紹介してもろて、皆がそれぞれに感想を述べ合うっていうええ雰囲気になっとるのに、なかなか出て来れんでゴメンよ…でも、皆の意見はしっかり読ませてもろて、私も色んなことを考えさせられとります(^^ゞ

また改めて出てくる予定やけど、今日のところはこれで…私のことは気にせんと、皆でもっと色々と語り合うてなo(^-^)o

ところで、ちょっと脱線して申し訳ないけど…さっき近所に新しく出来たコンビニに行ったら、こんな風にお遍路グッズを売っとりました…ちょっとビックリ(;^_^A

  ゆみ@昨日の夕方に降った雪は一瞬で止んでしもたよ〜。
        降っとる最中はけっこうな吹雪だったのになあ…残念!

No.11728 - 2008/02/15(Fri) 01:12:06

Re: たろし滝 / ゆみ
ついでに、もう1枚…。
こんな感じで、笠と白装束まで売っとったよ(^.^)b

  ゆみ@ええ話のところでこんな脱線…ごめんよ(>_<)

No.11729 - 2008/02/15(Fri) 01:21:38

Re: たろし滝 / なっちゃん
ひこさん、ども〜

> 「いのちの食べ方」については、新聞記事として詳しくのっていたこともあって、注目していました。2、3のシーンが文章になっていたので、想像しながら、それは見るのはつらいかも…と感じました。親子で見た人もいるそうで、今まで何も知らなかった子供が見たらどんなにかショックを受けるか、もしや会場で泣き出すのではとも思いました。(夜ねむれないかも、とか)
> 以前、牛の解体のことを知ったときには衝撃をうけましたもの…。


うん、その気持ち、よ〜くわかります。

> 去年、ローストチキンを家で作るのに丸鶏を買いました。もちろん、ちゃんと処理されていておなかはからっぽだし頭もついてないけど、首の皮は長くついているし一羽丸ごとなわけです。これはちゃんと見せなければ、と思い、娘を呼び手伝わせましたが、〜〜〜〜

ああ、それはよい体験だったのではないかしらん。
そのような過程を経て「おいしい食べ物」になるんだ、という実感があるよね。

> 細かく切って調理されて、出来上がったものだけをみていたら、「いのち」があったことも普段は忘れてしまっているのかもしれませんね。

うん、ほんとそうなんだと思います。
「いのちを食べて生きていく」のであれば、やはり知っておいたほうがいいと思うのです。

  なっちゃん@ウチ、今夜は鯵をさばいておりまする〜

No.11730 - 2008/02/15(Fri) 19:00:42

Re: たろし滝 / なっちゃん
ゆみちん、ども〜

>   ゆみ@ええ話のところでこんな脱線…ごめんよ(>_<)

なんもなんもじゃ〜
しっかし、コンビニにお遍路グッズなあ。
さすがは四国です。

   なっちゃん@けっこう感動しつつ…笑った

No.11731 - 2008/02/15(Fri) 19:03:35

Re: たろし滝 / ゆみ
なっちゃん、こんばんは〜♪

> なんもなんもじゃ〜

いや〜そう言うてもらえたら助かるけど、何や申し訳のうて…。しかも、ほんまは書きたいことがいっぱいあるんよぉ(>_<)

でも、ついさっきまで我が家に役員さんが集まって「お別れ遠足」のための集金の集計やらしとったし、おまけに夕方から長女がインフルエンザを発症してしもて(予防接種代、返せ〜!)まだバタバタしとんよ〜。おまけに、レスの文章を考え出したら邪魔が入るし、書きかけてはこのPCがフリーズするし…どうなっとんじゃ!?

それにしても…この前10代にはタミフルを使うたらあかんって決まったけん、今日は「リレンザ」っていう新薬をもろたけど、ちゃんと効くんやろか…もう遠足が間際に迫っとるけん、効いて早よ治ってくれぇ〜!

> しっかし、コンビニにお遍路グッズなあ。
> さすがは四国です。


私はもう感動とか笑うっていうより唖然…何や、コンビニでこんなん売っとったら、ちょっとご利益が薄そうでない?(^^ゞ

でもまあ、いかにもお遍路のご当地って感じで、これまた面白いんやろなあ(^o^)

  ゆみ@新聞に続いて、全国のコンビニを覗いてみとうなったo(^-^)o

No.11732 - 2008/02/15(Fri) 23:23:00

Re: たろし滝 / ゆみ
なっちゃん&皆さん、こんにちは〜♪

おかげさまで長女もすっかり熱が下がって…(↑で書き込みしたときは39度5分くらいが続いとったのに、リレンザを1回だけ吸入した翌朝…つまり昨日の朝には38度そこそこになったよ)あとはもう咳がおさまるんを待つくらい。お医者さんが心配しとった異常行動もなく、順調に回復に向かうとります。あとは、これが私や次女に移らんことを祈るのみ(>_<)

で、やっとこのスレの本題のお返事です(^^ゞ
なっちゃんが紹介してくれたサイトは子供向けってことやけど、私なんかはこういうサイトの方がほんまにすんなりと頭に入ってくるし、ますます「ほな、これは…?」みたいな感じで勉強意欲っていうか知りたい意欲がわいてくるんよなあ。週末や春休みには、子供らとも一緒に見てみようと思います(^.^)b

それと「いのちの食べ方」の話…。
ひこさんの書き込みと合わせて読んで、ほんまに色々と考え込みました。それと同時に前に何かの番組で、学校給食の現場で子供たちが元気に「いただきます!」って言うて食べとるんを見て、ごく少数の親が「何でちゃんと給食費を払ってるのに‘先生に’いただきます…なんて言わなきゃいけないの?」や言うとる情けない光景があったんを思い出したよ。

ほんっまに情けない…私もその番組を見たときに「‘いのち’をいただくんじゃ!アホ!!!」ってテレビに向かって怒鳴りそうになったし、あとで友達や学校の保護者との間でも話題にしたんやけど、その番組を見た人も見てないけど内容を聞いた人も、ただただ唖然…こういう人が次の時代の子供たちを育てていくやて、末恐ろしいわ(>_<)

あと、賞味期限や消費期限を厳守するために(まあ大事なことではあるけど)あまりに無駄が多いこと…これもまた身近なところでも何度も胸を痛めるシーンがあります(T_T)

私もレンタル化されたら、ぜひぜひ見せてもらうわなo(^-^)o


  ゆみ@今日2月17日は某バイオリニストさんのお誕生日
       ↓写真は「篠崎正嗣」の脳内だそうな(;^_^A
     (誰か、この隙間を埋めてあげる?)

No.11733 - 2008/02/17(Sun) 11:52:26

Re: たろし滝 / なっちゃん
ゆみちん、ども〜

> おかげさまで長女もすっかり熱が下がって…

あ〜 よかったね。ホッ。
ほんと、家族にうつらないことを祈ります。

> なっちゃんが紹介してくれたサイトは子供向けってことやけど、私なんかはこういうサイトの方がほんまにすんなりと頭に入ってくるし、ますます「ほな、これは…?」みたいな感じで勉強意欲っていうか知りたい意欲がわいてくるんよなあ。

そうそう。
ニュースなんかでもね、テレビの「週刊こどもニュース」とか、新聞の「中学生新聞」なんかのほうが、ややこしいことがわかりやすい。
けど、「こどもにわかるように書く」っていうのは、
実はとっても難しいのだ。
書き手がホントに理解してないと噛み砕けないから。誤摩化しがきかないというか。

>
> ほんっまに情けない…私もその番組を見たときに「‘いのち’をいただくんじゃ!アホ!!!」ってテレビに向かって怒鳴りそうになったし、あとで友達や学校の保護者との間でも話題にしたんやけど、その番組を見た人も見てないけど内容を聞いた人も、ただただ唖然…こういう人が次の時代の子供たちを育てていくやて、末恐ろしいわ(>_<)


いやあ、この話はヒドい。唖然呆然です。
いろんなことで「こどもがおかしくなってる」といわれることが最近多いけど、
これはつまり「オトナがおかしい」っていうことなんだよね。
>
> あと、賞味期限や消費期限を厳守するために(まあ大事なことではあるけど)あまりに無駄が多いこと…これもまた身近なところでも何度も胸を痛めるシーンがあります(T_T)


ほんになあ。
日本中で毎日(というか日に何度も?)廃棄されるコンビニ弁当で、世界のどれくらいの飢えてる人たちを救えることか。
あと、話はずれるけど、「バカ大食い」のTV番組な、
なにかもう、根本的におかしいと思うんだよね。「食いもの」とか「ものを食う」ということに対する考え方が。

>   ゆみ@今日2月17日は某バイオリニストさんのお誕生日

ほほほ、わがやの2600年氏も同じ日がお誕生日よん♪

   なっちゃん@お誕生日は温泉にお泊まりしてきました

No.11735 - 2008/02/20(Wed) 14:39:21

Re: たろし滝 / ゆみ
なっちゃん、どうも〜♪

おかげさまで、今のところ他の家族には移ってなさそうやけど、明々後日の遠足まではドキドキするわあ(>_<)

> けど、「こどもにわかるように書く」っていうのは、
> 実はとっても難しいのだ。
> 書き手がホントに理解してないと噛み砕けないから。誤摩化しがきかないというか。


ああ、これはもう、ほんまによう分かるわあ!
まあ、ある意味ではうちのレポもちょっとだけそれに近いもんがあると思うんやけど(色んな話を聞かせてくれる音楽業界の人たちも、まず私に理解させんと良いレポができんけん、説明が大変やと思うわ(;^_^A)子供に分かるようにってのは、ほんまに難しいよなあ。

近所の友達でピアノの先生をしとる子が、演奏の表現として「まろやかに」とか「なめらかに」とか「切ない感じで」ってのを分からせるんに四苦八苦しとったよ。傍で聞いとる私は面白かったけど、実際に「切ない」って言葉の意味を子供に教えるんって……何て言うんじゃ?

> いやあ、この話はヒドい。唖然呆然です。

この「いただきます」の話に対する私の怒りになっちゃんが共感してくれて、また腹が立ってきた〜!!!

給食費を払わん親は絶対におかしいと思うけど、給食費を払うとっても、こんなことをいうおかしい親がおるんよなあ…ほんまに情けないの一言に尽きるわ(-_-;)

> いろんなことで「こどもがおかしくなってる」といわれることが最近多いけど、
> これはつまり「オトナがおかしい」っていうことなんだよね。


うん、そうやと思う…。
実は、その明々後日の遠足に関する段取りの中でも、先生の中に「あんた、教師以前に人間的におかしいんちゃう?」って思うような酷い言動をする人がおって、子供らのことを一心に考えて準備しとる私ら役員で悔し涙を流しとるところよ(T_T)

> 日本中で毎日(というか日に何度も?)廃棄されるコンビニ弁当で、世界のどれくらいの飢えてる人たちを救えることか。

それを思うたら、ほんまに切ないよ。
私の友達の中にもファーストフード店やコンビニで働いとる子が何人もおるけど、あのすごい廃棄量に目を覆いたくなるって。でも、それもそのうちに慣れていってしまう自分がおるところがまた恐い…とも言うとったよ。

> あと、話はずれるけど、「バカ大食い」のTV番組な、

ああ、あれなあ。
1人でいっぱい食べることが自慢の番組も、どこかのお店の全メニューを制覇するって言うて毎日のように食べることだけを繰り返す番組も、どこか大事なところで大きく間違うとると思う。

特に私が思うんは後者の方…お店の人は、どのメニューにも一生懸命に愛情を込めて作っとるのに、食べとる(食べさされとる)方には明らかに「もう嫌…もういらん…」って気持ちが顔や態度に現れとるでえ。それって、作り手にも食材にも何もかもに失礼やと思うんよなあ。

> ほほほ、わがやの2600年氏も同じ日がお誕生日よん♪

おおおっ、そうだったなあ!
ごっつい遅れてしもたけど、2600年氏、おめでとう\(^o^)/〜☆・:.,;*

  ゆみ@今夜、おっちゃんはライブで演奏するらしいo(^-^)o

No.11738 - 2008/02/21(Thu) 18:51:27