[ 掲示板に戻る ]

記事No.11823に関するスレッドです

おっ! / おっちゃん
みなさん、どうも〜♪

色々、コンテンツが増えてるみたいですね〜。

ミニレポの方には、かなり古いレポートとか、スペシャルレポートにはエンジニアさんの寄稿とか・・・。

これは、頻繁にチェックしていないと、見逃してしまいそう〜

    おっちゃん@編集長も頑張っとるな〜

No.11812 - 2008/04/04(Fri) 01:12:17

Re: おっ! / ゆみ
おっちゃん、どうも〜♪

> 色々、コンテンツが増えてるみたいですね〜。

わははは。まあ、学校関係が一瞬だけ落ち着いとるその隙に一気にやっとるって感じやけん、そのうち失速しそうなんやけどな(^^ゞ

> ミニレポの方には、かなり古いレポートとか、スペシャルレポートにはエンジニアさんの寄稿とか・・・。

あの古いレポは「こんな前のを今さら…」って笑われそうなんやけど、やっぱり大事な思い出の1つとして書き止めておきたいし、皆にも知ってもらいたいと思うてなあ。新しいコンテンツやその他いろいろ、楽しんでもらえとるかな?(^^ゞ

あ、夕べアップした、田村さんからのメッセージは良かったやろ〜?
このまえの中村さんからの熱いお話と通ずるもんがあって(同じエンジニアさんやし…)ほんまにワクワクしたわあo(^-^)o

んで、さっきまた新たにOKがもらえたレポがあるけん、近いうちにアップするじょ〜。ぜひマメにあちこちチェックしてみてな(^_-)-☆

  ゆみ@今夜は写真のコンサートに行ってきま〜す♪

No.11813 - 2008/04/04(Fri) 12:58:24

Re: おっ! / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜

> > ミニレポの方には、かなり古いレポートとか、スペシャルレポートにはエンジニアさんの寄稿とか・・・。
>
> あの古いレポは「こんな前のを今さら…」って笑われそうなんやけど、やっぱり大事な思い出の1つとして書き止めておきたいし、皆にも知ってもらいたいと思うてなあ。新しいコンテンツやその他いろいろ、楽しんでもらえとるかな?(^^ゞ


 わしも半分忘れとったくらいやけど、まあ、原稿が無駄にならんでよかったわ。

> あ、夕べアップした、田村さんからのメッセージは良かったやろ〜?
> このまえの中村さんからの熱いお話と通ずるもんがあって(同じエンジニアさんやし…)ほんまにワクワクしたわあo(^-^)o


 おう、エンジニアさん、云うんは、ミュージシャンとはまた違った意味で、個性的な人が多いみたいで、自分自身の主張を持ってるみたいで、興味深いもんが有るわな〜。

    おっちゃん@なんかこれからごっつい雨になるみたいじゃ〜

No.11814 - 2008/04/07(Mon) 19:59:20

Re: おっ! / ひこ
みなさん、こんばんは。

エンジニアさんの寄稿を読みましたが、やっぱりその道のプロというものはすごい…としみじみ感じました。
おっちゃんの体の向きも関係してくるんですね〜。ストリングスのレコーディング風景も、何も知らない状態で見たら、ずいぶんおかしな感じに見えるんでしょうけれど(^^;そういうわけなんですね。

「リバーブ」というのがわからなかったんですが、エコーみたいなもの??
「ノートルダム寺院のクリスマス」というCDがあって、ノートルダム寺院のクリスマスのミサの様子を録音したものなんですが、家の小さいステレオで聞いてもまさに寺院の中にいるかのような響きがあるんですが、その感じでしょうか…。
演奏に残響をプラスするなんて、魔法みたいですね〜!

おっちゃんへ
間違った使い方、すごいですね(笑)
「…とん?」は私もマスターしました♪

  ひこ@自分でも話してみなくちゃね。

No.11815 - 2008/04/09(Wed) 00:13:32

Re: おっ! / ゆみ
おっちゃん&ひこさん、こんばんは〜♪

ここ数日、入学準備でバタバタしとって(何でも間際にならんと動かんリアルポポ家)すっかりレスが遅れたよ(^^ゞ

そういや、昨日・今日と続々と入学式をやっとるみたいやなあ。昨日だったところはどえらい雨に降られて、ほんまに大変だったんちゃうんやろか…少しでも小降りのうちに移動とかができとったらええのになあって願うところじゃよ(>_<)

んで、我が家は明日が入学式です。
午後からやし、お天気もまずますっぽいんやけど、桜は一昨日のドシャ降りと昨日の突風で、かなり傷んでしもたわ。桜の舞い散る中で入学式に出かけたかったのになあ。

ところで、あの田村さんのコメントは、ほんまに好評なんよ〜。やっぱり、ああいう職人魂みたいなお話って、聞いとるだけで胸が熱うなるし、力をもらえる気がするよなあ。そうそう、最近アップしたレポでは、映画「それでもボクはやってない」の裏話を公開しとるんやけど、これもまたええ話やけん、ぜひ見てみてな(^.^)b

ほんで、え〜っと「リバーブ」ってのは「エコー」とか「残響」って意味で合うとると思うじょ〜。いや、それより何より、ひこさんが持っとるっていう「ノートルダム寺院のクリスマス」ってCD、もしかしたら私のと一緒ちゃうんやろか…。あわてて写真を撮ってきたけど、どう?

それから、最近アンジェラ・アキやチャット・モンチーの影響で阿波弁が全国的に知られるようになったし、ポポ家の皆はメールとかで使うてくれたりして(たまにビミョーに使い方が違うときがあるけど、それがまた可愛い♪)何か嬉しいじょ〜。これからも方言を大事にしませうo(*^^*)o

  ゆみ@長女は明日から、次女は明後日から給食開始!
              ありがたや〜ありがたや〜♪♪♪

No.11816 - 2008/04/09(Wed) 01:06:11

Re: おっ! / なっちゃん
みなさん、どもで〜す
入学式の(もはや小さな、とはいえない)ひとたち、おめでとう!
給食の始まるお母さんもおめでとう!!(爆笑)
お弁当再開のお母さんは、頑張りすぎずに、ぎゃんばって〜(笑)

で、エンジニアさんの寄稿、読みました。
いろいろ面白かったけど、
ともかく「残響をサンプリング」ってのに、びっくりだわ。
職人技っていうのは、ほんとにすごいもんだなあ、と、つくづく。
すてきなコラムをありがとう!

「……とん」にも笑いました。
これ、以前におっちゃんが紹介してたラーメン屋さん?

  なっちゃん@なぜか福井弁と大阪弁を使っているきょうこのごろ(笑)

No.11817 - 2008/04/09(Wed) 17:51:04

Re: おっ! / ひこ
こんばんは〜♪

ゆみちゃん、次女ちゃん入学おめでとうございます。お天気はどうだったかな?そして給食スタートおめでとう!これがうらやましいよね…昨日からお弁当作り再開ですが少なめにと言われてちまちまと詰めてます。がっちり食べてくれる男の子だったら、ぎゅうぎゅうにご飯つめこむんだけどな〜、そういう山盛り弁当も作ってみたい(^^;
 なっちゃん、ありがとうございます。すぐできておいしい野菜のおかずをぜひご指南ください!給食ではことごとく野菜を残してたらしいので(友達のお母さん経由で聞いた話)、お弁当ではたっぷり野菜をいれてやるっ(^^)


> ほんで、え〜っと「リバーブ」ってのは「エコー」とか「残響」って意味で合うとると思うじょ〜。いや、それより何より、ひこさんが持っとるっていう「ノートルダム寺院のクリスマス」ってCD、もしかしたら私のと一緒ちゃうんやろか…。あわてて写真を撮ってきたけど、どう?


残念ながら違ったけど、同じだなんて嬉しいわ〜♪画像をアップしてみたけど、うまくできとん?(…なんか違うような…)

>
> なっちゃん@なぜか福井弁と大阪弁を使っているきょうこのごろ(笑)


すでに完璧にマスターしておられるかと(笑)
福井弁はイントネーションが難しいですね〜。でもあのふんわりした優しい雰囲気が好きですよ。

そういえば、日本にきて日本語の勉強をしている留学生の話をテレビで見聞きしたんですが、「日本語で話すとやさしくなるような気がする。」「話し方が丁寧で穏やかな感じ。」と言ってました。
なるほど、と思いました。外国語の勉強をすると、意思をしっかり持っていないと話もできないように思うんですが、日本語ならなんとな〜く話ができたりしますもんね。外国の人からみたら、これが日本語のよさなんでしょうか。面白いなーと思いました。

   ひこ@また脱線…(汗)

No.11818 - 2008/04/09(Wed) 19:03:13

Re: おっ! / おっちゃん
ひこさん、どうも〜♪

> おっちゃんへ
> 間違った使い方、すごいですね(笑)
> 「…とん?」は私もマスターしました♪


 例の「阿波徳島中華蕎麦」のお店です。
 あそこでサブちゃんを持ってくるのはちょっとナニですが、月替わりでああ云う張り紙が出ています。
 店内には、阿波踊りの写真を使った四国銀行のポスターとか、徳島出身の写真家さんの作品とかが展示されていたりして、中々面白いですよ。
 
 そう云えば、阿波よしこのの、おこいさんが無くなったのよね〜、百歳だって。
 全国紙に載ってました。
 
    おっちゃん@合掌

No.11819 - 2008/04/10(Thu) 01:02:29

Re: おっ! / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> 「……とん」にも笑いました。
> これ、以前におっちゃんが紹介してたラーメン屋さん?


 そうそう、早稲田のはずれにある「うだつ」と云う店ですよ。
 阿波弁はこう云う撥音便(と云うのかな、ちょっと違う?)が多いみたいよね。
 
 なんしょん?
 何処行っきょん?
 給食が無いけん弁当作んりょんよ〜
 
 みたいな♪

>   なっちゃん@なぜか福井弁と大阪弁を使っているきょうこのごろ(笑)

 福井弁、大阪弁は例の薄謝協会の朝ドラの影響とか?
 知り合いの福井出身者(武生)の話によると、小浜の言葉はもっと京都弁に近い、との事でした。 かも知れないよね、大原からだと50キロくらいじゃなかったかしら、鯖街道。

    おっちゃん@街道筋に焼き鯖を食わせる店があったような

No.11820 - 2008/04/10(Thu) 11:02:16

Re: おっ! / なっちゃん
ひこさん、ども〜

> そういう山盛り弁当も作ってみたい(^^;

あはは、なんか、気持ちわかるなあ。

>  なっちゃん、ありがとうございます。すぐできておいしい野菜のおかずをぜひご指南ください!給食ではことごとく野菜を残してたらしいので(友達のお母さん経由で聞いた話)、お弁当ではたっぷり野菜をいれてやるっ(^^)

承知。

> なるほど、と思いました。外国語の勉強をすると、意思をしっかり持っていないと話もできないように思うんですが、日本語ならなんとな〜く話ができたりしますもんね。外国の人からみたら、これが日本語のよさなんでしょうか。面白いなーと思いました。

よさでもあるだろうけど、難しさでもあると思います。
わたし、外国人だったら、日本語の勉強したくない〜(爆笑)

  なっちゃん@「なんちゃって○○弁」はけっこう得意

No.11821 - 2008/04/10(Thu) 13:59:35

Re: おっ! / なっちゃん
おっちゃん、ども〜

> >   なっちゃん@なぜか福井弁と大阪弁を使っているきょうこのごろ(笑)
>
>  福井弁、大阪弁は例の薄謝協会の朝ドラの影響とか?


わはは、ご明察。いやあ、ハマった、ハマった。

>  知り合いの福井出身者(武生)の話によると、小浜の言葉はもっと京都弁に近い、との事でした。 かも知れないよね、大原からだと50キロくらいじゃなかったかしら、鯖街道。

ウチの2600年の父上がもろ小浜の方。今でも親戚がいたりして、ヤツはけっこう詳しい。
で、あの朝ドラの「福井弁」は、けっこう芸が細かかったんだって。
主人公の「おかあちゃん」は鯖江の出身という設定なので「越前ことば」のニュアンスを強くして、小浜の地付きの人たちのは「若狭ことば」のニュアンスを強くした。
ほんで、モト芸者さんである「おばあちゃん」のことばは、京都弁に近かった。

「方言」にいちばん苦労したのは、渡瀬さんだったらしいです。
彼は淡路島の出身なので、近いようで違う「大阪ことば」が難しかったそうな。
>
>     おっちゃん@街道筋に焼き鯖を食わせる店があったような


   なっちゃん@近年はノルウエー産の鯖が多いんだけどね
         (2600年の従兄弟さん@小浜・談)
         

No.11822 - 2008/04/10(Thu) 14:14:21

Re: おっ! / ゆみ
なっちゃん&ひこさん&おっちゃん、こんばんは〜♪

昨日は午後からお天気が下り坂って聞いとったんやけど、何とか持ったよ〜。でも、卒業式のときみたいな春の優しい陽射しに包まれて…ってこともなかったし、無事に式を終えて家に着いて10分くらいで降り出してきたし、何や慌しかったわあ(^^ゞ

ひこさんのところは給食がないんよなあ。他人事とは言え、ほんまにゾッとするよ。なっちゃん、ぜひ簡単で美味しいレシピを教えてあげてな〜。ついでに、私も夏休みとかの参考にしたいけん、いつかここで書いてくれたら嬉しいんやけど…(^_-)-☆

あ、なっちゃん。エンジニアさんのページを読んでくれて、ありがとう!
どんなことでもそうやけど、ああいう職人のお話って嬉しいよなあ。感心・感動・感激の嵐って感じ♪

あの「それでもボクはやってない」のエピソードも、ああいう監督さんの思いがあったけん、あんな仕上がりになったんやし、そのおかげで余計にストーリーが現実味を帯びて重みを増したんやと思うわ。それにしても、あの映画が地上波でオンエアされた直後に実際にそういう事件があったんにはビックリしたよなあ(@_@;)

実際の事件の方は自首って形で解決したけど、映画は…なあ。でも、実際の事件も、ああいう映画のような結果になることがほんまに多いんやとか…おかしな世の中じゃ(-_-;)

ところで、この方言の話。こういう話って盛り上がるよなあ。こんな脱線、大好き(*^-^*)

あと、日本語の「曖昧さ」から優しさを感じるっていうお話も納得〜。この「曖昧さ」が海外での人間関係ではネックになるっていうか、ビジネスでは致命的になることもあるみたいやけど、外人さんからのそういう話は何か嬉しいよなあ。私らも見習わんと…。

ひこさん、CDは同じでなくて残念やったけど、同じようなんを聴いて感動しとったってところが嬉しかったじょ(^3^)/

  ゆみ@昨日の入学式ではおっさんがPTA会長の祝辞を代読することに(;^_^A

No.11823 - 2008/04/10(Thu) 20:59:20

Re: おっ! / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> > >   なっちゃん@なぜか福井弁と大阪弁を使っているきょうこのごろ(笑)
> >
> >  福井弁、大阪弁は例の薄謝協会の朝ドラの影響とか?
>
> わはは、ご明察。いやあ、ハマった、ハマった。


 わははは、やっぱりそうであったか。

> >  知り合いの福井出身者(武生)の話によると、小浜の言葉はもっと京都弁に近い、との事でした。 かも知れないよね、大原からだと50キロくらいじゃなかったかしら、鯖街道。
>
> ウチの2600年の父上がもろ小浜の方。今でも親戚がいたりして、ヤツはけっこう詳しい。
> で、あの朝ドラの「福井弁」は、けっこう芸が細かかったんだって。
> 主人公の「おかあちゃん」は鯖江の出身という設定なので「越前ことば」のニュアンスを強くして、小浜の地付きの人たちのは「若狭ことば」のニュアンスを強くした。
> ほんで、モト芸者さんである「おばあちゃん」のことばは、京都弁に近かった。
>
> 「方言」にいちばん苦労したのは、渡瀬さんだったらしいです。
> 彼は淡路島の出身なので、近いようで違う「大阪ことば」が難しかったそうな。


 渡瀬さん、淡路の出身だったんだ〜、それは知らなかった。
 関東もんにしては大阪弁が上手かな〜、と思って見てたんだけど、たしかに近いけど違う、と云うのは難しいかもね。
 福井の言葉って、滋賀県の言葉にも似ているし、京都とも似ているし、全然違うところもあるし、とか思いながら見てたのよね。

> >     おっちゃん@街道筋に焼き鯖を食わせる店があったような
>
>    なっちゃん@近年はノルウエー産の鯖が多いんだけどね
>          (2600年の従兄弟さん@小浜・談)


 へぇ、鯖街道の鯖がノルウエーさんとかだと、笑っちゃうよね。
 
 まあ、野菜だって穀物だってほとんど中国産らしいから、ほんと、日本ってどうなっちゃうんだろう。
 
    おっちゃん@長野の聖火リレーはどうなるのかしら

No.11824 - 2008/04/10(Thu) 22:51:15