[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

幻想的な掛け合い / なっちゃん
本日、岩手県に梅雨入り宣言が出ました。

しとしとと、雨の降るミドナイトは
おっちゃんのパンパイプの音の世界だなあ、などと思いつつ
仕事場を探検。

あう〜
「幻想的なオクターブの掛け合い」
聞きたい! いますぐ聞いてみたい! もだえております。

あと、おっちゃんちのBBSでもだいぶ話題になった「教材」の録音。
しるし通りにブレスしてると息が余って苦しいので
息を吸わずにただ休む、ってとこに
思わずにんまりしちゃった。

いろんな苦労があるものなのねえ。

  なっちゃん@やっぱ「職人さん」の世界だわ

No.1357 - 2003/06/13(Fri) 01:37:14

Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ
私も仕事場探検してきたじょ〜♪

>しるし通りにブレスしてると息が余って苦しいので息を吸わずにただ休む、ってとこに思わずにんまりしちゃった。

なっちゃん、私も私も〜(^^;実際に小中学生の場合は、ブレスの必要ありってことなのでしょうか?肺活量的に。それにしても2小節ごとってのはあんめいなぁ。

そういや歌のCDを耳コピしたときに、聞こえた通りに休符を書いたら、歌う側になってみるとそこでしっかり休んじゃうのね〜。あれって面白い経験でしたわ。ってなわけでVマークのブレスに全部書き変えたっす。

 魚ユミ@電線工事で停電になるらいいっす、また夜な〜

No.1358 - 2003/06/13(Fri) 08:41:07

Re: 幻想的な掛け合い / ゆみ
こんばんは〜♪
今日は朝から天気がイマイチで、思いっきり蒸し暑いわ(*_*)

さてさて、仕事場探検の感想をありがとさんです(*^-^*)
幻想的なオクターブの掛け合い、気になるよな〜?
しかも、これダビングでやっとんやろ?
つまり、奏者が同じってことは、同じような音色で息もピッタリ合うてるんやから、それはそれはステキな雰囲気なんやろなあと、私ももだえております(^^;ゞ

ところで、教科書の話やけど…
昼間に長女の去年(3年生)の教科書を見てみたんよな。
そしたら、確かに(V)マークが多いなあ。
これは、子供でも息が余るんちゃうかなって思うところさえあるよ。

あとは、こんなテンポの速い曲で、
こんなにしょっちゅうブレス取れるかなあ?
息を吸うがために、出遅れるんちゃうのん?
ってヤツとかな。

あまりにブレスが多いと、音楽そのものが止まってしまうんちゃうの?
うちの先生はよく「休符は、声は出さんでも息は吐き続けとくんじゃ。息まで止めたら、音楽が止まってしまう」って言うよ。まあ、小学生やらには難しいとは思うけど、そう頻繁に息を吸うのもなぁ…音楽性のカケラもない気がするわ。

ああ、でもまた子供に戻って、音楽の授業でおっちゃんの演奏を聴いてみたい〜。いや、実際に子供の時に聴いたんかもしれんけど、全く意識にないもんなぁ(-_-;)

あら、そういえば…今回のレポートも「ガス国際会議」の時と同じく、一般的には耳に出来ん(しにくい)音楽やなあ(^-^;)

   ゆみ@ユミちんとこの停電は直ったかな?

No.1362 - 2003/06/13(Fri) 21:21:16

Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ
ゆみちん、どうもです。

ヤツの教科書をざっと見てみたよ。確かに2小節ごとにブレス記号がありがちだし、ブレスが無いと休符があるかもですねぇ。その2小節ごとでも、2小節目は「(V)」で、4小節目は「V」なので、息の続かない場合はここで吸ってもいいよ〜っていう考慮なのかもですね〜。

そうだなぁ、耳から入って覚えた曲は、自然と(または自由に)息つぎしてる気がするなぁ。楽譜から入ると、拍を数えながら音を追い休符を休み数える…ブレスも考えてると、曲が体に入るまではブツ切れになってしまう面があるかも。だからTVCMの曲とかって楽しく歌えちゃうのかもね。

 魚ユミ@楽譜作りも模範演奏も大変じゃのぉ

No.1367 - 2003/06/15(Sun) 11:47:31

Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 本日、岩手県に梅雨入り宣言が出ました。

 これでいよいよ、北海道以外、日本全国入梅でしょうか。

> あう〜
> 「幻想的なオクターブの掛け合い」
> 聞きたい! いますぐ聞いてみたい! もだえております。


 うはは、なっちゃんが悶える様な笛を吹いてみたいもんじゃ。

> あと、おっちゃんちのBBSでもだいぶ話題になった「教材」の録音。
> しるし通りにブレスしてると息が余って苦しいので
> 息を吸わずにただ休む、ってとこに
> 思わずにんまりしちゃった。


 オーボエなんかの場合は、出ていく息が少ないので、ブレスする時は、先ず余った息を吐いてから吸う様です。だから、オーボエ吹きの横に居ると、なんだか忙しい感じがします。
 リコーダーの場合はそれほどではないのですが、ソプラノやソプラニーノの場合は、スタッカートの多いフレーズの場合など、結構余って困る事も有ります。

> いろんな苦労があるものなのねえ。
>
>   なっちゃん@やっぱ「職人さん」の世界だわ


    おっちゃん@どう考えてもゲージュツカの世界ではないわな

No.1370 - 2003/06/15(Sun) 14:05:08

Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> >しるし通りにブレスしてると息が余って苦しいので息を吸わずにただ休む、ってとこに思わずにんまりしちゃった。
>
> なっちゃん、私も私も〜(^^;実際に小中学生の場合は、ブレスの必要ありってことなのでしょうか?肺活量的に。それにしても2小節ごとってのはあんめいなぁ。


 二小節と云っても、速い二拍子と遅い四拍子では、随分と差が有るのですが、ただ見た目の感じで2小節と決めてしまうあたりが、お役人的で面白いですね。
 考えてみたら、ブレスマークなんて付けなくても、息が足りなく成ったら、吸う訳だし、そんなに妙なところで息する子供は居ない筈よね。

> そういや歌のCDを耳コピしたときに、聞こえた通りに休符を書いたら、歌う側になってみるとそこでしっかり休んじゃうのね〜。あれって面白い経験でしたわ。ってなわけでVマークのブレスに全部書き変えたっす。

 パソコンのキーボードで音符を入力する時も、同じ様な現象が起こる様ですね。 打ち込みしかやった事のない作曲かの場合、たまにそう云う感じの譜面を持ってくる事があって、読みにくい事、この上ないっす。 つまり、普通だと4分音符にスタッカートを付けるところが、16分音符+付点8分休止符、みたいに成ったりして、こう云うのが続くと、猛烈に読みにくい譜面に成ってしまいます。
 
    おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない

No.1371 - 2003/06/15(Sun) 14:10:35

Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> さてさて、仕事場探検の感想をありがとさんです(*^-^*)
> 幻想的なオクターブの掛け合い、気になるよな〜?
> しかも、これダビングでやっとんやろ?
> つまり、奏者が同じってことは、同じような音色で息もピッタリ合うてるんやから、それはそれはステキな雰囲気なんやろなあと、私ももだえております(^^;ゞ


 似た様な(一緒ではない)フレーズの、オクターブ違いの掛け合いやったな。 吹いとんは同じでも、楽器は違う、云う事で、聞いてみると面白い効果が出とるかも知れんな。 多分、エコーを一杯掛けるとか、色んな処理をしとると思うで。

> ところで、教科書の話やけど…
> 昼間に長女の去年(3年生)の教科書を見てみたんよな。
> そしたら、確かに(V)マークが多いなあ。
> これは、子供でも息が余るんちゃうかなって思うところさえあるよ。


 教室の現場では、息が充分続く時でも、ここは(v)マークが有るんやけん、息を取らんとあかんのじゃ、とか云われよんかも知れんな、妙なもんじゃ。

> あとは、こんなテンポの速い曲で、
> こんなにしょっちゅうブレス取れるかなあ?
> 息を吸うがために、出遅れるんちゃうのん?
> ってヤツとかな。


 音楽の流れ、云うもんを、あんまり考えとらんのかも知れんな。

> あまりにブレスが多いと、音楽そのものが止まってしまうんちゃうの?
> うちの先生はよく「休符は、声は出さんでも息は吐き続けとくんじゃ。息まで止めたら、音楽が止まってしまう」って言うよ。まあ、小学生やらには難しいとは思うけど、そう頻繁に息を吸うのもなぁ…音楽性のカケラもない気がするわ。


 そう、休止符が有っても、フレーズの切れ目ではない場合と、休止符がナニも書いてなくても、息をせんとあかん場合が有るんで、その見極めは、生徒はともかく、先生にも難しいんかも知れんな。

> ああ、でもまた子供に戻って、音楽の授業でおっちゃんの演奏を聴いてみたい〜。いや、実際に子供の時に聴いたんかもしれんけど、全く意識にないもんなぁ(-_-;)

 もしかすると、学校で聞いた(聞かされた)んかも、知れんけど、テンポも固定された、四角四面な演奏やけん、聞いても、面白うもなんもないで。

> あら、そういえば…今回のレポートも「ガス国際会議」の時と同じく、一般的には耳に出来ん(しにくい)音楽やなあ(^-^;)

    おっちゃん@そう云や、店には売っとらんわな

No.1372 - 2003/06/15(Sun) 14:19:36

Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> ヤツの教科書をざっと見てみたよ。確かに2小節ごとにブレス記号がありがちだし、ブレスが無いと休符があるかもですねぇ。その2小節ごとでも、2小節目は「(V)」で、4小節目は「V」なので、息の続かない場合はここで吸ってもいいよ〜っていう考慮なのかもですね〜。

 そうそう、そう云う「(V)」が出てきたのは、わりと最近で、これはまあ、進歩といえばそうでしょうね。 その「(V)」の個所は、ブレスしなくても、見逃してもらえます。

 自然な息継ぎが一番だと思いますが、教室の現場、と云うのは全員一斉に息をしないといけない様になってるのでせうか?

   おっちゃん@一斉に息する場所もあるけどね

No.1373 - 2003/06/15(Sun) 14:27:39

Re: 幻想的な掛け合い / ゆみ
おっちゃん、いっぱいレスをありがとさんじゃ(*^-^*)
しかも、ここのスレッドはまた、えらい興味深い話も多いよなあ。

ほれ、仕事場探検に教材のリポートをアップする際に話し合うたように、やっぱりちょっと手を加えて、コラムにしてみる?どうよ?

で、最近はまだ(V)マークになっただけでもマシなんかもしれんなあ。
でも、↑の私の記事の中にある(V)は「V」って意味で書いたんよ。ややこしいて、ごめんじゃ。ほぼ2小節ごとに「V」があるんよなあ。まあ、たまに(V)も見かけるけど…。

>そう、休止符が有っても、フレーズの切れ目ではない場合と、休止符がナニも書いてなくても、息をせんとあかん場合が有るんで、その見極めは、生徒はともかく、先生にも難しいんかも知れんな。

うん、このへんはなぁ…
中学や高校の音楽専科の先生でも難しいと思うんよなあ。ましてや小学校の先生となると、全教科やろ?そこまで1つの教科に専門的な人って、少ないと思うんよなあ。教採試験でも、音楽はバイエルが弾けたら合格ラインやしなあ。私も一応は教員免許を持っとるけど、どの教科も専門的に突っ込まれたらサッパリあかんわ。

まあ最近は、こういう部分を補うために「ゲストティチャー」って方法を導入しよるみたいやけどなあ。地元や知り合いなんかで、その分野に長けとる人を「1日先生」として迎えて、講義してもらうってヤツな。でも、まだまだ根付いてはないようです。

  ゆみ@さて、ごはんにしよう。。ヘ(;^^)ノ

No.1377 - 2003/06/15(Sun) 17:35:26

Re: 幻想的な掛け合い / TAGA
おっちゃん、どうもです。

>     おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない

これこれこれ!これを何度言ってもわかってくれない人がいるんだなぁ。
こまったもんです。

たとえ打ち込みでも、4分音符の音の長さが1小節のきっかり1/4だったら、4つ同じ音が続いたら全音符と同じになっちゃいます。って、これがわかんねぇんだな〜、なんぼ言っても....

TAGA@楽譜は数値をデジタルにあらわしてるんではなくて、アナログな言葉なんだよな

No.1378 - 2003/06/15(Sun) 23:54:29

Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ
おはようさんです。

>   おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない

>TAGA@楽譜は数値をデジタルにあらわしてるんではなくて、アナログな言葉なんだよな

これは…奥が深い気がするじょ。もっと聞きたいけど、表現が難しいところかもしれないなぁ。なんとなくわかるわぁ。足せば同じ長さでも


|1 − − |



|1 1 1 |

|11 1 1|
 −    −

|1 111 |
   −−


では違うよなぁ。

 魚ユミ@モールスでいうと「O」「P」「X」

No.1379 - 2003/06/16(Mon) 09:46:58

Re: 幻想的な掛け合い / なっちゃん
おはよう!
ああ、もう出かけなくちゃいけないんだけど
話題がおもしろい。

>
> >   おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない
>
> >TAGA@楽譜は数値をデジタルにあらわしてるんではなくて、アナログな言葉なんだよな
>
> これは…奥が深い気がするじょ。もっと聞きたいけど、表現が難しいところかもしれないなぁ。なんとなくわかるわぁ。足せば同じ長さでも
>
>
> |1 − − |
>
> と
>
> |1 1 1 |
>
> |11 1 1|
>  −    −
>
> |1 111 |
>    −−
>
>
> では違うよなぁ。
>

こういう「オトのニュアンスの違い」ってやつは
むしろ譜面を読めないひとのほうが、即座にわかったりするんだよなあ。
で、タガさんのいう「アナログの言葉」ってのに同感です。
楽譜というよりは、音楽そのものが言葉なのだ、と。

  なっちゃん@囃子の旋律は楽譜化するのに限界がある
        ゆみさんと電話で話したよな〜

No.1382 - 2003/06/16(Mon) 10:41:40

Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ
>なっちゃん@囃子の旋律は楽譜化するのに限界がある
>       ゆみさんと電話で話したよな〜


すっげいよくわかる!!酒田の叔父の篠笛を吹かせてもらったときや、近所のお囃子保存会の獅子舞などを見たときに、これは目の前で吹いて、叩いて、踊ってもらうのを盗むしか覚える道はないと思ったもんなぁ。

 魚ユミ@ニ胡も似たような感じです

No.1383 - 2003/06/16(Mon) 17:21:24

Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、いっぱいレスをありがとさんじゃ(*^-^*)

 どちらいか。 ほんでも、ちょっと書きすぎかも、知れんな、某心得帖にも、「書き過ぎるな」云うんが有ったしぃ。

> しかも、ここのスレッドはまた、えらい興味深い話も多いよなあ。

 うん、こう云う話題で盛り上がるんは、嬉しい事よな。

> ほれ、仕事場探検に教材のリポートをアップする際に話し合うたように、やっぱりちょっと手を加えて、コラムにしてみる?どうよ?

 うはは、やっぱしそう来たか、なんとなく予感がしとったんじゃ。 まあ、余裕が出来たら、考えまっさ〜。

> で、最近はまだ(V)マークになっただけでもマシなんかもしれんなあ。
> でも、↑の私の記事の中にある(V)は「V」って意味で書いたんよ。ややこしいて、ごめんじゃ。ほぼ2小節ごとに「V」があるんよなあ。まあ、たまに(V)も見かけるけど…。


 ほやな、(v)が出てきたんは、せめてもの進歩かも知れんな。 まあ、ブレスなんて、肺活量により、解釈により、様々なケースが考えられるんを、強制的に同じにさせよ、云うんが、そもそもおかしいんかもな。

> >そう、休止符が有っても、フレーズの切れ目ではない場合と、休止符がナニも書いてなくても、息をせんとあかん場合が有るんで、その見極めは、生徒はともかく、先生にも難しいんかも知れんな。
>
> うん、このへんはなぁ…
> 中学や高校の音楽専科の先生でも難しいと思うんよなあ。ましてや小学校の先生となると、全教科やろ?そこまで1つの教科に専門的な人って、少ないと思うんよなあ。教採試験でも、音楽はバイエルが弾けたら合格ラインやしなあ。私も一応は教員免許を持っとるけど、どの教科も専門的に突っ込まれたらサッパリあかんわ。


 まあ、確かに小学校の先生はオールラウンドで、普通の学科から、体育やら音楽までやらんならんけん、あんまり多くは望めんわな。
 それと、フレーズの切れ目を見極める、云うんは、歌うてみたら分かるやろ、とか思うんやけど、これが意外と、音楽を「勉強」した人には分かりにくいんかも知れんな。

> まあ最近は、こういう部分を補うために「ゲストティチャー」って方法を導入しよるみたいやけどなあ。地元や知り合いなんかで、その分野に長けとる人を「1日先生」として迎えて、講義してもらうってヤツな。でも、まだまだ根付いてはないようです。

 それは、ええ事よな、たとえ小学校しか出とらん人でも、一つの道を極めた人、云うんは居るけん、そう云う人の話を聞かせるんは、エラ〜イ先生のつまらん話しより、よっぽど為に成る事が多いやろな。

    おっちゃん@コラムの原稿も考えんと

No.1385 - 2003/06/16(Mon) 23:49:41

Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん
タガちゃん、どうも。

> >     おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない
>
> これこれこれ!これを何度言ってもわかってくれない人がいるんだなぁ。
> こまったもんです。
>
> たとえ打ち込みでも、4分音符の音の長さが1小節のきっかり1/4だったら、4つ同じ音が続いたら全音符と同じになっちゃいます。って、これがわかんねぇんだな〜、なんぼ言っても....


 そうなのよね、アタックの付いた音なら別ですが、平板な持続音だったら、全く境目は分からないから、完全につながって、つまり全音符に聞こえてしまいますね。

> TAGA@楽譜は数値をデジタルにあらわしてるんではなくて、アナログな言葉なんだよな

 そうそう、その裏の、様々な約束ごとや習慣をわきまえていて、始めて理解出来る言葉だと思います。
 普通の言葉もまともに理解出来ない人も多いですから、音楽の言葉である楽譜を理解出来ない人がいても、おかしくないのかな。

    おっちゃん@読み取ろうとしないと理解も出来ない

No.1386 - 2003/06/16(Mon) 23:55:03

Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> >   おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない
>
> >TAGA@楽譜は数値をデジタルにあらわしてるんではなくて、アナログな言葉なんだよな
>
> これは…奥が深い気がするじょ。もっと聞きたいけど、表現が難しいところかもしれないなぁ。なんとなくわかるわぁ。足せば同じ長さでも
>
>
> |1 − − |
>
> と
>
> |1 1 1 |
>
> |11 1 1|
>  −    −
>
> |1 111 |
>    −−
>
>
> では違うよなぁ。
>
>  魚ユミ@モールスでいうと「O」「P」「X」


 そう、昔タガちゃんと、某モービル運用とやらの会議室でやった事がありますが、その「O」「P」「X」を、平板な持続音で、全く間隔なしにやると、全て「1−−」に聞こえてしまいます。
 符号として、ちゃんと認識してもらう為には、
 
【O】
1・0 1・0 1・0

− − − − − −
  −   −   −

【P】
10 1・0 1・0 10

−− − − − − −−
−−   −   − −−


【X】
1・0 10 10 1・0

− − −− −− − −
  − −− −−    −


と、こんな感じに成るのかな、この場合、16分休止符が大変重要なのです。 で、演奏の現場では、同じ四分音符が続いた場合、こんな感じで、わずかな隙間が入る事の方が多くて、その度合いによって、スタッカートになったり、メゾスタッカートになったり、レガートに成ったりするのです。 レガートの場合は、休止は無くなりますが、音が移り変って行くから、音符として認識できますね。

    おっちゃん@かえって分かり難いかも

No.1387 - 2003/06/17(Tue) 00:18:42
おおっ! / 魚ユミ
トップが梅雨入りしましたね〜!すっごくかわいいっす♪
ゆみちん流石!

おっちゃんのここのところのハードスケジュールの詳細読みました〜。
いや〜いろんなタイプの仕事に、いろんなハプニングに、仕事方法の違いに、毎日お疲れさまでした。
なんだか、夜中のアニメっての、とっても気になります。聴いてみたい。
ほんま東京フォーラムはデカくてわかりづらいところやと思います。いつも「どのホール?え?Aってどれ?どこが入り口〜!?」って迷うっす。
それにしても生演奏、聴いてみたいですぅ。

 魚ユミ@ホンマに雨が降り出した

No.1329 - 2003/06/10(Tue) 23:15:49

Re: おおっ! / なっちゃん
オラもおっちゃんのお仕事読みました。

「仕事としてはたいしたことなかったけど〜〜〜気疲れしちゃった」おっっちゃん、
いいなあ。

そういうおっちゃんが、オラ、好っきやねん!

   なっちゃん@なでなで(あ、めいわく?)

No.1330 - 2003/06/11(Wed) 00:20:16

Re: おおっ! / うたくん
こんばんわ、うたくんです。

トップが変わりましたね。 いよいよ梅雨入りですね。

魚ユミさん、こんばんわ。 この前は大変失礼しました。すいません。

仕事場探検してきました。 ガス会議で「美しの里」が流れてたのは知ってたんですが、なんと、あさひさんが生で演奏していたとは!

う〜、聴きたかった〜!

あの胸に「きゅ〜ぅ」っと来るようなパンパイプや、心に「くぅ〜」っと来る オカリナなどを、もう一回、生で聴きたいと、ず〜と思っていたんですよ〜。
今回はどんな編成だったんでしょう。

それにしても、ずいぶん物々しかったようですね。 おつかれさまでした。

うたくん@オリジナルのフルメンバーで聴いてみたいです。   

No.1331 - 2003/06/11(Wed) 00:25:16

Re: おおっ! / 魚ユミ
うたくん、おはようございます。
いえいえ、こちらこそ失礼いたしましたm(__)m

う、うたくん、ガス会議にご出席?ってことではないのかな…
それにしても、うたくんは生おっちゃんオカリナをお聴きになったことがあるんですよね、思いっきりうらやましいんですけどぉ。

 魚ユミ@「きゅ〜ぅ」「くぅ〜」ってしてみたい…CDでも充分にうるうるしてるけど

No.1332 - 2003/06/11(Wed) 08:56:54

Re: おおっ! / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> トップが梅雨入りしましたね〜!すっごくかわいいっす♪
> ゆみちん流石!


 雨蛙にアジサイにカタツムリと、如何にも梅雨って感じですね、テルテル坊主も揺れてますし。

> おっちゃんのここのところのハードスケジュールの詳細読みました〜。
> いや〜いろんなタイプの仕事に、いろんなハプニングに、仕事方法の違いに、毎日お疲れさまでした。


 その反動なのか、今週は結構ヒマこいてます。 まあ、家に居るのも結構疲れたりするのですが。
 
> なんだか、夜中のアニメっての、とっても気になります。聴いてみたい。

 わたしも見た事無いのですが、音楽の感じからしても、なんとなく怪しい、と云うか不思議な感じが漂ってます。

> ほんま東京フォーラムはデカくてわかりづらいところやと思います。いつも「どのホール?え?Aってどれ?どこが入り口〜!?」って迷うっす。

 あ、分かり難いのはわたしだけじゃなかったみたいで、安心っす。 ガードマンなんかが、多分、色んなところから入っているみたいで、それが自分の持ち場の事も、なんにもわからない事が多くって、参りました。 設計の問題と、運用の仕方と、両方なんだろうな。

> それにしても生演奏、聴いてみたいですぅ。

 なんかいつも一般公開じゃない所ばかりで、すんまそん。 その内なんとか。
 
    おっちゃん@あ、うちのトップ、シオカラトンボに成ってるよ〜。

No.1333 - 2003/06/11(Wed) 16:47:04

Re: おおっ! / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> オラもおっちゃんのお仕事読みました。

しばらくサボってた分を一挙に送ったので、編集長もてんてこ舞いだった様でした。

> 「仕事としてはたいしたことなかったけど〜〜〜気疲れしちゃった」おっっちゃん、
> いいなあ。
>
> そういうおっちゃんが、オラ、好っきやねん!


 わはは、そう云われるとでへへへへ〜、ですが、なんだか、本来の仕事以外で疲れる、って事も結構あるみたいなのよね。
>
>    なっちゃん@なでなで(あ、めいわく?)


    おっちゃん@わっ、くすぐったいっ

No.1334 - 2003/06/11(Wed) 16:49:05

Re: おおっ! / おっちゃん
うたくん、魚ユミちん、どうもです。

> トップが変わりましたね。 いよいよ梅雨入りですね。

 関西もぼちぼちでしょうか、こちらは晴れたり曇ったり、一時雨、みたいな感じでした。

> 仕事場探検してきました。 ガス会議で「美しの里」が流れてたのは知ってたんですが、なんと、あさひさんが生で演奏していたとは!

 多分、あの「国際ガス会議」と「美しの里」とは、直接の関係は無いのでは、と思いますが、あそこでしかやったことの無い曲を、違う場所でやるのは、ちょっと不思議な感じがしないでもなかったです。 でも、我々の住む環境を大切にしよう、と云う気持ちは共通しているのでしょうね。
 で、お話も通じていたみたいで、MIHOの駒○さんも、会場に見えてまして、久々の再会を果たせまして、別の意味でも嬉しかったです。

> う〜、聴きたかった〜!
>
> あの胸に「きゅ〜ぅ」っと来るようなパンパイプや、心に「くぅ〜」っと来る オカリナなどを、もう一回、生で聴きたいと、ず〜と思っていたんですよ〜。
> 今回はどんな編成だったんでしょう。


 編成は昨年の五月にやった時と同じでしたが、ピアノのパートは、西村さんが御都合悪くて、「美しの里」のピアノ譜を編曲された、山本さんが弾いて居られました。
 また、聞いていただける機会はあると思いますので、宜しくです。
 
> それにしても、ずいぶん物々しかったようですね。 おつかれさまでした。

 なんせ、皇太子殿下も御臨席、と云う事で、二台あるエレベーターが両方とも専用に成ってしまったり、とか、かなり警戒は厳しかったです。 

> うたくん@オリジナルのフルメンバーで聴いてみたいです。   

    あさひ@その内に実現すると思います、お楽しみに

No.1335 - 2003/06/11(Wed) 16:50:24

Re: おおっ! / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪
別スレッドの昆虫食ネタで体調を崩し(?)、レスが遅れてゴメンちゃい<(_ _)>

今回のトップ、ちょっと地味すぎへん?
素材屋さんで色々と探したんやけど、なかなかイイんが見つからんでなぁ。結局、前回のを使いまわしたりしながら、こんな形で落ちつきました。
ま、季節感を味わって、鬱陶しい梅雨の季節も気分よく過ごしてもらえたら、嬉しいなあ♪

さてさて、今回の仕事場探検は読み応えがあったやろ〜?
私も編集の手応えが十分だったよん。

なっちゃんエッセイにユミちんのイラストを入れるときは、互いが引き合うように、イラストを入れる場所がスゥ〜ッと見えてきて、アッという間に編集できるんよ。でも、あのリポートのページはなぁ…

おっちゃんからもろたリポートのカラーを壊さんように、合間にチラチラと私の感想なんかを入れて、それでいて全体の流れがスムーズであるようにってのは、私にはえらい難しいんよなあ。でもまぁ、頑張りまっせp(^-^)q

しっかしまぁ、ほんまに先週は色々と大変だったみたいやなあ。
お疲れさんでした<(_ _)>
今週はのんびりモードで鋭気を養うたら、また仕事に宿題に頑張ってな〜♪

>それにしても、うたくんは生おっちゃんオカリナをお聴きになったことがあるんですよね、思いっきりうらやましいんですけどぉ。

私も同感じゃ。いいな、いいな、いいな〜♪
私は、いつぞや某所で篠笛をチラッと聴かせてもろただけやもんなぁ。
しかも、あの時はかなりの泥酔状態だった気もするし…(^-^;)
いつか是非、シラフの時に生で聴かせてもらいたいもんですo(^o^)o

それにしても…

> そういうおっちゃんが、オラ、好っきやねん!

>わはは、そう云われるとでへへへへ〜

>  なっちゃん@なでなで(あ、めいわく?)

>   おっちゃん@わっ、くすぐったいっ

このコンビもなかなかええ感じよなあ?(*^-^*)
おっちゃんと私やと、絶対にこんな可愛い雰囲気にならんもんな(-_-;)
必ず、どっちかがどっちかの尻を叩いたり蹴ったり、扱き下ろしたり、毒を吐いたり…で、しかも、やられた方も絶対にタダでは倒れんって感じやもんなあ(^^;ゞ

   ゆみ@れんらくちょう(更新履歴)の色も変えてみたよん

No.1342 - 2003/06/11(Wed) 22:06:35

Re: おおっ! / はる
皆さん、こんにちは。
TOPは、またまた一転して可愛い雰囲気ですね(^^)私はてるてるぼうずがお気に入り、すごい可愛い〜。季節は梅雨だけど、気持ちがとても和みます。

そして仕事場探検も読ませて頂きました。
あさひさん、ハードスケジュールで色々なタイプの仕事でお疲れ様でした。
いつも思うのですが、あさひさんのリポートを読んでいると作曲家さんをはじめ、本当にあっと驚くような方がたが、たくさん出てこられてすごいなぁとしみじみと思っております。そんな、あさひさんとこんな風にお話できたり、お仕事のお話聞けたりするのは本当にうれしいです。
そして私もあさひさんの生演奏はとても気になります。

それでは失礼しました。

No.1343 - 2003/06/11(Wed) 22:16:32

Re: おおっ! / TAGA
おっちゃん、みなさん、どうも。

東京国際フォーラムの話が出てたので、ちょっとだけ。

あそこって、中にはいってからホールにたどり着けるんだろうか?って心配になりますよね。なんだか中がぐちゃぐちゃなんです。で、いちばん不満だったのが、トイレですが、ここのトイレは有名です。

ホールAって一番大きいホールかな?は、ステージに向かって右側にしかありません。なので、ステージにむかって左側の席だと(以前、私がそうだった)ステージにむかって左側の扉を出て、延々とステージの一番後ろの通路までいき、そこから、延々と反対側までいった....と思ったら長蛇の列!これはまいります。んで、男子トイレの場合、大きい方が可能な席(?)はトイレに1つしかありません。おそらくトイレの重要性のわからない宇宙人が設計したんではないかと。なので、ホールの中でなく外のトイレが混んでます(笑)

というわけで、あそこは、中に入るとそれだけで疲れます(疲)。
おっちゃん、おつかれさまでした。

TAGA@あれを設計した人は有名な人らしいが...

No.1344 - 2003/06/11(Wed) 22:35:45

Re: おおっ! / うたくん
あさひさん、こんばんわ。

>  編成は昨年の五月にやった時と同じでしたが、ピアノのパートは、西村さんが御都合悪くて、「美しの里」のピアノ譜を編曲された、山本さんが弾いて居られました。

5月と同じということは、ギターがいないということでしょうか。
11月の演奏会の時は、ギターに渡辺等さんが参加されてましたね。 やはり ギターの方がいるのといないのとでは、ずいぶん感じが変わると思いました。
ピアノは今回と同じ山本さんでしたね。

> > うたくん@オリジナルのフルメンバーで聴いてみたいです。   
>
>     あさひ@その内に実現すると思います、お楽しみに


うはぁ〜ん!、本当に楽しみにしてます!!

> う、うたくん、ガス会議にご出席?ってことではないのかな…

魚ユミさん、こんばんわ。
ガス会議に出席された方々の中に、その後MIHOに来られた方がいて、CDを持って帰った云々という話の中で、美しの里が流れたということを聞いていただけで、出席なんてとんでもないっす。

うたくん@泥酔状態で聞く篠笛っていうのもうらやましい。

No.1347 - 2003/06/12(Thu) 03:15:42

Re: おおっ! / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃんからもろたリポートのカラーを壊さんように、合間にチラチラと私の感想なんかを入れて、それでいて全体の流れがスムーズであるようにってのは、私にはえらい難しいんよなあ。でもまぁ、頑張りまっせp(^-^)q

 わはは、鬼の編集長がそんな弱み云うたらあきまへんがな。
 しっかり頑張ってや〜。
 
 まあ、今回は連発やったけん、ちょっとしんどかったかも知れんけどな。

> しっかしまぁ、ほんまに先週は色々と大変だったみたいやなあ。
> お疲れさんでした<(_ _)>
> 今週はのんびりモードで鋭気を養うたら、また仕事に宿題に頑張ってな〜♪


 最近はヒマモードに体が馴れとるけん、連日の深夜早朝は、ちときつかったんかも。 昔はもっとすごいスケジュールも平気やったんやけどな。

> >それにしても、うたくんは生おっちゃんオカリナをお聴きになったことがあるんですよね、思いっきりうらやましいんですけどぉ。
>
> 私も同感じゃ。いいな、いいな、いいな〜♪
> 私は、いつぞや某所で篠笛をチラッと聴かせてもろただけやもんなぁ。
> しかも、あの時はかなりの泥酔状態だった気もするし…(^-^;)
> いつか是非、シラフの時に生で聴かせてもらいたいもんですo(^o^)o


 げ、写真を見ると結構ええ色しとるけど、そんなに酔っ払ってはいなかった筈じゃ。 ほんでも、今となっては懐かしいの〜。
 
    おっちゃん@スタジオミュージシャンやけん、あんまり人前では吹かんのじゃ。

No.1349 - 2003/06/12(Thu) 15:42:56

Re: おおっ! / おっちゃん
はるさん、どうも。

> TOPは、またまた一転して可愛い雰囲気ですね(^^)私はてるてるぼうずがお気に入り、すごい可愛い〜。季節は梅雨だけど、気持ちがとても和みます。

 雨関連で、揃えてますね、てるてる坊主が揺れているところが可愛い感じです。

> そして仕事場探検も読ませて頂きました。
> あさひさん、ハードスケジュールで色々なタイプの仕事でお疲れ様でした。
> いつも思うのですが、あさひさんのリポートを読んでいると作曲家さんをはじめ、本当にあっと驚くような方がたが、たくさん出てこられてすごいなぁとしみじみと思っております。そんな、あさひさんとこんな風にお話できたり、お仕事のお話聞けたりするのは本当にうれしいです。


 先週の後半は、近来稀なハードスケジュールでした。 大体が夜行性の人間が多い業界なので、夜、遅いのは平気なのですが、そう云う時に限って、次の朝早かったりして、参ります。 早いと云っても普通のサラリーマンの方に比べたら、結構遅いのですがね。
 
 まあ、様々な分野のトップクラスの方々とお仕事をさせて頂けて、これもスタジオミュージシャンをやっていたお陰だと思っています。

> そして私もあさひさんの生演奏はとても気になります。

 ほとんどが録音の仕事なので、一般公開の場所での演奏、と云うのが、中々無いのですよね。 

    あさひ@その内、そう云う機会もあるかと思います

No.1350 - 2003/06/12(Thu) 15:47:51

Re: おおっ! / おっちゃん
うたくん、どうも。

> 5月と同じということは、ギターがいないということでしょうか。
> 11月の演奏会の時は、ギターに渡辺等さんが参加されてましたね。 やはり ギターの方がいるのといないのとでは、ずいぶん感じが変わると思いました。
> ピアノは今回と同じ山本さんでしたね。


 そうそう、ギターは無しで、5人編成でした。 あのアルバムには、ギターが入ってますが、実はわたしはあの方とはお会いした事が無いのです。
 渡辺さんは、ベース、マンドリン、ギター、ブズーキ、etc、色んな楽器をこなされるので、あの時は随分多彩なサウンドに成りましたね。 確か、チェロも弾かれます。

> > > うたくん@オリジナルのフルメンバーで聴いてみたいです。   

 いろんなバリエーションは可能なのですが、やはり「美しの里」のサウンドとしては、あの五月の時の編成なのではないかな、と云う気がしています。

> うたくん@泥酔状態で聞く篠笛っていうのもうらやましい。

    あさひ@ホントはそんなに酔ってはいなかった筈なんですが

No.1352 - 2003/06/12(Thu) 15:57:40

Re: おおっ! / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ。

>わはは、鬼の編集長がそんな弱み云うたらあきまへんがな。
>しっかり頑張ってや〜。


ほなから、なしてここで「鬼」という字をつけるんじゃ?
そこが、ひとこと多いって言うとんじゃ(▼▼メ)

でもほんま、あの酔っ払い篠笛は懐かしいなあ。
かなりええ顔色しとるけど、音はバッチリってのがスゴイと思うたよ♪

  ゆみ@仕事場探検ページ、ちょこっと改装を考え中(^^;ゞ

No.1360 - 2003/06/13(Fri) 13:13:58
いろんなトイレ / 魚ユミ
みなさま、こんちはです。

国際フォーラムのTAGAちゃんのトイレ事情を読んで、え〜っ?あの大きなホールで男子個室は一個なのぉ〜っ!?とびっくりやったわぁ…。
最近できた新しいホールは、けっこうトイレの数がたくさんあるものだ、って思ってたから余計にびっくりじゃ。そりゃ設計はマジ宇宙人かもしれんじょ。

そういや、昔は高速のサービスエリアも、団体バスが付くと女子トイレは長蛇の列だったなぁ。今はすごい数が整備されて楽になった思うじょ。

駅のトイレってのは、いまだにもう少しなんとかならんかなぁ思うこともあるなぁ。数も設備も。

 魚ユミ@家のトイレの部品取替えは私がした

No.1348 - 2003/06/12(Thu) 13:48:11

Re: いろんなトイレ / おっちゃん
魚ユミちん、タガちゃん、どうも。

 折角新スレッドを立ててくれたので、こちらに付けさせていただきます。

> あそこって、中にはいってからホールにたどり着けるんだろうか?って心配になりますよね。なんだか中がぐちゃぐちゃなんです。で、いちばん不満だったのが、トイレですが、ここのトイレは有名です。

 魚ユミちんも書いてましたが、やはり不便に感じたのはわたしだけじゃなかったんですね、安心しました。 分かり難い上に、従業員が自分の働いている所を全然把握していないのには、呆れました。

> ホールAって一番大きいホールかな?は、ステージに向かって右側にしかありません。なので、ステージにむかって左側の席だと(以前、私がそうだった)ステージにむかって左側の扉を出て、延々とステージの一番後ろの通路までいき、そこから、延々と反対側までいった....と思ったら長蛇の列!これはまいります。んで、男子トイレの場合、大きい方が可能な席(?)はトイレに1つしかありません。おそらくトイレの重要性のわからない宇宙人が設計したんではないかと。なので、ホールの中でなく外のトイレが混んでます(笑)

 今回は客席には出なかったので、分かりませんでしたが、トイレがそれでは、チョー欠陥ホールと言われてもしかたないですね。 人が大勢集まるところでは、何よりも先ず、トイレの事を考えなければいけないのに。 男子の方がそうだとすると、女子の方も推して知るべしなのかな。

> そういや、昔は高速のサービスエリアも、団体バスが付くと女子トイレは長蛇の列だったなぁ。今はすごい数が整備されて楽になった思うじょ。

 これが、いよいよ切羽詰ってくると、オバタリアン連中は男子の方に乱入してきまして、これが中々コワイ。

> TAGA@あれを設計した人は有名な人らしいが...

    おっちゃん@どうも有名人の設計したのは、妙なのが多い様な気がする

No.1351 - 2003/06/12(Thu) 15:53:18

Re: いろんなトイレ / なっちゃん
みなさん、どもっす。

> > TAGA@あれを設計した人は有名な人らしいが...
>
>     おっちゃん@どうも有名人の設計したのは、妙なのが多い様な気がする


誰とはいいませんがね、
ユーメイな建築家のセンセイという人種は
どうも、自分が「アーチスト」であるっていう自意識が過剰でして
アタマの中と紙の上(最近ではコンピュータの中)だけで
アート作品を気合いいれて創っちまうわけです。
ガウディが公共施設を設計するようなことになっちゃうわけ。

その結果、人々が利用する建築物としての根本的な条件を満たしていない
へんてこりんなものが出来上がります。

インダストリアル・デザインの基本である
「使いやすい道具はフォルムも美しい」という原理を
もういちど学びなおしていただきたい、と
いつも思います。

うちのおっさんは、壮年期に壁画モザイクの仕事を多数していて
けっこうユーメイなセンセイの設計した建物とも関わっているのですが
「職人がゲージュツしちまうとロクなことにならん」というテーマで
ひと晩酒呑めちゃうみたいだよ。

  なっちゃん@昔の川崎球場の男性トイレはすごかった!

No.1353 - 2003/06/12(Thu) 17:53:57

Re: いろんなトイレ / TAGA
みなさん、どうも。

あ、一応、誤解のないように言っておきますが、男子トイレに個室は1個しかありませんでしたが、トイレ自体は3つ並んでました...すぐそばに(苦笑)。
3つ作るなら反対側にも作ってほしかったな。

以前、大学の時に、加速器とかいう長さが何キロもあるような巨大な実験装置を建設したという先生の話をきいたときに、まず最初に作ったのがトイレだったという話をきいて、なるほどと思いました。

最近はそうでもないのかもしれないけど、ちょうどバブルのころかな?あのア○ヒビールの○ンコビルが出来た頃ってのは、やたら建築をアートするって傾向があったような気がします。が、しかし、建築物というのは、その中で人が生活するわけで、それをないがしろにしてアートもクソもないだろうと一技術者として思うのですが。

技術者の意見としてはですね、自分で設計したものをあとで眺めて「上手く出来たなぁ」と満足することもあるけど、それって、アートの感覚と違うなぁ。使いやすい、壊れない、機能的、というような使うにあたって、大事なことをしっかり大事にしてそれが上手くハーモニー出来ているという感覚なんですよね。それは美しくもあるんです。他人の仕事でも、そのあたりが上手く出来ていると、「いい仕事してるな〜」と感動します。

ただ、こういうのって、とっても当たり前のことがすごく当たり前に出来てることが大事で、そこらへんに飽きてきて余計なことを考えはじめるとロクなことがないんだろうなと思うわけです。

TAGA@ああいう設計を自分の部下がしたら怒るだろうな

No.1354 - 2003/06/13(Fri) 00:16:32

Re: いろんなトイレ / TAGA
あ、一つ書くの忘れた。
例のトイレの個室ですが....ガラス張りでした(爆)
一応、模様ガラスだから中は見えないんだけど、でも、いやだよね。

No.1355 - 2003/06/13(Fri) 00:21:21

Re: いろんなトイレ / なっちゃん
> あ、一つ書くの忘れた。
> 例のトイレの個室ですが....ガラス張りでした(爆)
> 一応、模様ガラスだから中は見えないんだけど、でも、いやだよね。


トイレでいちばん大切なことは
「いかにこころ安らかに落ち着いて用が足せるか」だもんね。

  なっちゃん@美術工芸品じゃあるめえし

ps: 主に東南アジア方面貧乏旅行におけるトイレ話はいちおう自粛するっす
  ただし、リクエストがくれば考えまする〜

No.1356 - 2003/06/13(Fri) 01:23:34

Re: いろんなトイレ / ゆみ
皆さん、こんちは〜♪
書き込みがあるたびに膝を打ったり笑ったりしながら読ませてもろてたんやけど、レスが遅くなってゴメンな〜。

公共施設でトイレに困ることって、多いよなあ?
特に、そういう催し物会場でそんな不親切な設計だったりすると、わずか10分や15分の休憩(コンサートの時って、大体そうやろ?)の合間に用なんか足せんっちゅーねん!

で、何?数少ないトイレの上にガラス張り〜?
なっちゃんの言う「いかにこころ安らかに…」ってのが1番じゃよ。
やっぱりその設計士は、用を足したことのない宇宙人と見た!

家の設計なんかもな、水周りの設計を設計士さんに頼むとロクなもんが出来んのよ。主婦の動線ってのがメチャクチャだったりするわけじゃ。

>なっちゃん@昔の川崎球場の男性トイレはすごかった!

あのぉ…これって、↓こういうことなん?(^-^;)

>これが、いよいよ切羽詰ってくると、オバタリアン連中は男子の方に乱入してきまして、これが中々コワイ。

子供のオムツが取れてまだ間がないときに、待ちきれんで何度か男性の方に駆け込んだことがあるっす(^^;ゞ

>主に東南アジア方面貧乏旅行におけるトイレ話はいちおう自粛するっす

これって…ドアがないとか、木の板きれで囲ったところに穴だけ開いとるとか、そんな話かしらん?それとも別の話?けっこう面白いかも?

  ゆみ@坂出に全面黄金のトイレが展示してある(^◇^;)

No.1359 - 2003/06/13(Fri) 13:09:06
蝗とFA / おっちゃん
タガちゃん、どうも。

 亀さんで、だいぶ埋もれて居たので、新しくしました。

> >  わはは、芋虫の丸焼きとかセミの唐揚げ、蝗の佃煮(これは普通過ぎ?)とか、色々有りますなぁ。
>
> はいはい。蝗(イナゴってこういう字なんですね)はなかなか美味しいと思います。イモムシを生で食べるのは、食べた人に言わせると、これ以上美味しいものはないんだそうですが....って、またそういう話題に...


 イナゴがどうして虫ヘンに皇なのか、よく分かりませんが、まさか虫料理の中で一番美味しいから、と云うんではないでしょうね。
 
 ハチの子を食べるんだから、イモムシもちょっと大きいくらいで、似た様なものかな、と云う気はするのですが、ちょっとねぇ〜。

> > > TAGA@結局、某球団は今年もいつのまにか定(低)位置(苦笑)
> >
> >     おっちゃん@それって千葉の球団?それとも昨日巨人に勝った球団?
>
> はい、その昨日巨人に勝った球団です。負けたと思ってたらいつのまにか勝ってましたね(笑)。ま、千葉の球団も似たような定位置ですが...


 チラチラとしか見ていなかったのですが、結構殺気立った試合だった様ですね。 あのまま負けてたらちょっと悲惨だったかも。

> TAGA@フリーエージェント制が出来るまでは強かった(苦笑)

 ドラフトが出来て強く成り、FAが出来たら、みんな巨人に取られて弱く成った、てな感じでしょうか。
 
    おっちゃん@まあ、ドラフトもちゃんと機能していないみたいだし。

No.1317 - 2003/06/09(Mon) 14:59:02

Re: 蝗とFA / ゆみ
ひいぃ〜わざわざ昆虫食の話を新スレッドにせんでも…(-_-;)

タガちゃんとこで、私の友達Kちゃんの息子さんが「冷たくて気持ちいいからってな理由で顔にイモムシを何匹も貼り付けて昼寝してた話を書いたけど、どうしてこうも男どもは虫の話が好きなんかなあ?

>ハチの子を食べるんだから、イモムシもちょっと大きいくらいで、似た様なものかな、と云う気はするのですが、ちょっとねぇ〜。

この前のゴキの佃煮の話といい、想像する以前…文章を読んだだけで胃液が上がってきそうじゃよ(+_+)

でもまぁ、ここの2人は、さすがにイモムシは食べたいとは思わんみたいで、ほんの少しだけホッとしてます(^-^;)

プロ野球の話はサッパリ分からんので、レスつけれんのよ。
ごめんな〜分かる方で盛り上がってくだされ〜♪

 ゆみ@沢蟹もマジマジと見たらグロテスクで食べにくい…(^◇^;)

No.1319 - 2003/06/09(Mon) 16:13:41

Re: 蝗とFA / TAGA
おっちゃん、ゆみちん、どうも。

あはは、また昆虫食の話題になってきましたねぇ。まあ、決して、私は昆虫食が好きというわけではないのよん。
ただ、思うのはね、大昔ってさ、動物性蛋白のうち昆虫ってのは重要な位置をしめていたと思うんよね。それがなんであんまり食べなくなったんだろうと思うと不思議な気はするなぁ。

そういや、イナゴってなんで虫ヘンに皇なんでしょうね?やっぱり美味しいのかな?どうもあの足とか翅がゴソゴソする感じはよくないんだけど、翅と足をとっぱらえばかなりいい線いってるかもですね。

イモムシはさすがに食べたいとか思わんなぁ。なんでやろ?でも一度食べたら病みつきになったりして?

で、急に野球の話に戻りますが...そう、結構ドラフトでも掘り出し物みたいないい選手をうまくとってたんすよね〜某球団は。ドミニカに教育リーグがあってそこから無名だけどちゃんとした外人を連れてきたりとかね。
ところが、み〜んな育つと巨人にいっちゃうんだよな〜。一番最初は川口あたりから始まって...江藤もね〜...

TAGA@ここ何年も野球に熱くなったことがないなぁ

No.1321 - 2003/06/09(Mon) 22:25:14

Re: 蝗とFA / なっちゃん
ここ、続けると、ゆみさん嫌がるんだろうなあ…といいつつ。

蛋白源として昆虫を食っている人々は、いまでもけっこういるよ。
世界は広いっす。
オラは未経験ですが、食ったひとの話によれば、イモムシはウニとアンキモの中間ぐらいの食い味だそうです。かなり美味いといっていた。

アリの入ったチーズってのは、けっこう美味かったです。
ハチノコやイナゴは、なんか子供のころから瓶詰めがいつも家にあったし。

ゲテモノっていうのは、食う習慣のない者から見た言い方であって、常食している人々にとっては、あたりまえのことなんだよね。まあ、気持ち悪いっていう気持ちもわかるけど、食文化もそれぞれなわけで。

バリ島の浜辺には、巨大なナマコがうようよいて、日本や中国ではこれ食うんだよ、というと、現地のひとはぎょっとしたりするしね。

海釣りの餌にするイソメ(こっちじゃエラコというけど)の新鮮なものは、ウニとほとんど変わらない味がしますです。

  なっちゃん@野球の話はアンチGがらみになるのでオラ自主規制

No.1324 - 2003/06/10(Tue) 13:03:00

Re: 蝗という漢字 / なっちゃん
イナゴがなぜ蝗か?
ちょっと興味があったので検索したところ
とんでもないことが判明しました。

http://www.pref.saitama.jp/A09/BD01/wadai/P200209.html

↑ 上記サイトの「9月26日」のところを読んでみてくらはい。

また、他のサイトによれば、農村地域においてイナゴをよく食べるようになったのは、稲の害虫として多数捕獲したものをタンパク源にする、という「一石二鳥」の先人の知恵なのだそうです。

No.1325 - 2003/06/10(Tue) 16:54:23

Re: 蝗とFA / ゆみ
タガちゃん&なっちゃん、どうも〜♪

>どうもあの足とか翅がゴソゴソする感じはよくないんだけど、翅と足をとっぱらえばかなりいい線いってるかもですね。

あぁ、エビのような感覚でなぁ…ど、どうやろか?(^-^;)
そうそう、去年の秋に本格的なインド料理のお店でカレーを食べたんやけど、何か緑色のお肉を食べたんよな。緑色に着色してるんやけど…あれは何だったんやろ?味はあっさりしてて、鳥の胸肉みたいな感じ。ときどき思い出しては気になるんよなあ。いや、知らぬが仏というし、追求するんはやめとこう(-_-;)

なっちゃん、面白いサイトの紹介をありがとさん(*^-^*)
見てきたよ〜(^o^)丿
で、何で、中国でトノサマバッタを意味する「蝗」って字を、日本では「イナゴ」に当ててしもたんやろなあ?そもそも、そこから全てが始まってるような…?(^-^;)

>ゲテモノっていうのは、食う習慣のない者から見た言い方であって、常食している人々にとっては、あたりまえのことなんだよね。まあ、気持ち悪いっていう気持ちもわかるけど、食文化もそれぞれなわけで。

うん、そうなんよなあ。
ほなから、むやみやたらに気色悪がったらあかんと思うんやけど、やっぱり色々と想像してしまうとなぁ…(^^;ゞ

まぁ、私の中で思うところの「ゲテモノ」を食べる方と同席したら、その人が美味しく気分よく食べられるよう、皇室スマイルで静観してたいと思うわよん。ただし、私には勧めんでな〜って感じ(^◇^;)

  ゆみ@今月は早くも、金欠性強制断食に突入の予感(+_+)

No.1327 - 2003/06/10(Tue) 21:21:08

Re: 蝗とFA / TAGA
なっちゃん、ゆみちん、みなさん、どうも。

へぇ〜。トノサマバッタに蝗って字使ってたのが、イナゴにこの字をつかってしまったのがそもそものはじまりなんですね。イナゴって稲の害虫ってイメージあるけど、ホントはそうでもないんだろうか?ま、食べるんなら、トノサマバッタの方が大きくていいような気もするが、不味いのかな?

イモムシの食感、なんとなく想像できたよ。そんなんだったら悪くないなぁ。食べてみてもいいかも。

確かにね、考えてみると日本人が常食してるものでも、妙なものはあるよね。確かにナマコなんかは代表的かも。そうそう、沖縄にいったとき、沖縄の人はナマコは食べないって言ってた。

TAGA@アリマキは(甘くて)美味しいらしい

No.1328 - 2003/06/10(Tue) 22:52:20

Re: 蝗とFA / おっちゃん
ポポゆみちん、どうも。

> ひいぃ〜わざわざ昆虫食の話を新スレッドにせんでも…(-_-;)

 わはは、ここでは避けて通れない話題なんじゃよ。

> タガちゃんとこで、私の友達Kちゃんの息子さんが「冷たくて気持ちいいからってな理由で顔にイモムシを何匹も貼り付けて昼寝してた話を書いたけど、どうしてこうも男どもは虫の話が好きなんかなあ?

 その子は、将来有望な昆虫好きに成るんやろな、ええこっちゃ。 しっかし、顔に張り付けて寝る、云うんはすごいの〜、わしもやった事ないで。

> >ハチの子を食べるんだから、イモムシもちょっと大きいくらいで、似た様なものかな、と云う気はするのですが、ちょっとねぇ〜。

 ほんでも、芋虫よりずっと気色悪い、ウニやナマコなんかを平気で食いよんやから、やっぱし単なる習慣の問題なんやろな。

>  ゆみ@沢蟹もマジマジと見たらグロテスクで食べにくい…(^◇^;)

    おっちゃん@タコもイカも、結構グロテスクじゃよ

No.1336 - 2003/06/11(Wed) 16:51:36

Re: 蝗とFA / おっちゃん
タガちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> あはは、また昆虫食の話題になってきましたねぇ。まあ、決して、私は昆虫食が好きというわけではないのよん。
> ただ、思うのはね、大昔ってさ、動物性蛋白のうち昆虫ってのは重要な位置をしめていたと思うんよね。それがなんであんまり食べなくなったんだろうと思うと不思議な気はするなぁ。


 確かに、将来深刻な食料不足に陥った時には、貴重な蛋白源に成るのではないかと思われます。 牛や豚を育てる事を思えば、猛烈な繁殖力が有りますから、その気に成って養殖すれば、かなりの量が確保できるのでは、と云う気がします。

> イモムシはさすがに食べたいとか思わんなぁ。なんでやろ?でも一度食べたら病みつきになったりして?

 芋虫は踊り食いが一番じゃ、とか言い出したりしてhi。

> で、急に野球の話に戻りますが...そう、結構ドラフトでも掘り出し物みたいないい選手をうまくとってたんすよね〜某球団は。ドミニカに教育リーグがあってそこから無名だけどちゃんとした外人を連れてきたりとかね。

 そうそう、良い素材を発掘して、育て上げる、と云うのは、上手みたいですね。

> ところが、み〜んな育つと巨人にいっちゃうんだよな〜。一番最初は川口あたりから始まって...江藤もね〜...

 結局はお金の問題でしょうか、それと、止めた後の仕事関係の事を考えたりすると、最後にどの球団に居たか、と云うのが、解説者としてのギャラなんかに、如実に反映してきたりするのでせうか。

> TAGA@ここ何年も野球に熱くなったことがないなぁ

    おっちゃん@あそこの球団が初めて優勝した瞬間は、たしか車でラジオを聞いてました、「コージ、コージ」の大合唱が凄かった

No.1337 - 2003/06/11(Wed) 16:53:56

Re: 蝗とFA / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ここ、続けると、ゆみさん嫌がるんだろうなあ…といいつつ。

 わたしも、そう思いつつ…。

> 蛋白源として昆虫を食っている人々は、いまでもけっこういるよ。
> 世界は広いっす。
> オラは未経験ですが、食ったひとの話によれば、イモムシはウニとアンキモの中間ぐらいの食い味だそうです。かなり美味いといっていた。


 やはり最初に食った人はエライ、と云う事かな。 魚(魚ユミちんではない)以外の大抵の海産物は、結構気色悪いのが多いっすよね。

> アリの入ったチーズってのは、けっこう美味かったです。
> ハチノコやイナゴは、なんか子供のころから瓶詰めがいつも家にあったし。


 アリって、毒じゃなかったっけ、蟻酸とかいって。 イナゴの瓶詰めですか、なんかマニアックじゃな。

> ゲテモノっていうのは、食う習慣のない者から見た言い方であって、常食している人々にとっては、あたりまえのことなんだよね。まあ、気持ち悪いっていう気持ちもわかるけど、食文化もそれぞれなわけで。

 ほんと、食文化と云うのは面白いっすね、牛や豚を食べるんだって、いいかげん残酷な話だと思いますが、たいていの人は平気で食べてますもんね。

> バリ島の浜辺には、巨大なナマコがうようよいて、日本や中国ではこれ食うんだよ、というと、現地のひとはぎょっとしたりするしね。

 そう云えば、テレビで巨大アメフラシがワカメだかを食い荒らして困る、と云う様な事を云ってましたが、あれなんかは食べられないのかなぁ、体長6、70センチくらいありました。

> 海釣りの餌にするイソメ(こっちじゃエラコというけど)の新鮮なものは、ウニとほとんど変わらない味がしますです。

    おっちゃん@あ、なっちゃん食べてみたんだ

No.1338 - 2003/06/11(Wed) 16:56:35

Re: 蝗とFA / おっちゃん
なっちゃん、再度、どうも。

> http://www.pref.saitama.jp/A09/BD01/wadai/P200209.html

 サイト、見てきました。
 
 中国語ではトノサマバッタだったんですね。 なんか随分違う様な気もしますが、あまり昆虫に興味の無い人が、適当に漢字を当てはめたんでしょうね。

> また、他のサイトによれば、農村地域においてイナゴをよく食べるようになったのは、稲の害虫として多数捕獲したものをタンパク源にする、という「一石二鳥」の先人の知恵なのだそうです。

 確かに、農薬を使ってない頃の田圃には、膨大な量のイナゴが居た様に思います、袋がすぐに一杯に成ったもんなぁ。 イナゴを食べるのは、結構古くからやっていたのですね。
 
    おっちゃん@トノサマバッタも、随分お目に掛かっていないなぁ

No.1339 - 2003/06/11(Wed) 16:58:45

Re: 蝗とFA / おっちゃん
タガちゃん、どうも。

> へぇ〜。トノサマバッタに蝗って字使ってたのが、イナゴにこの字をつかってしまったのがそもそものはじまりなんですね。イナゴって稲の害虫ってイメージあるけど、ホントはそうでもないんだろうか?ま、食べるんなら、トノサマバッタの方が大きくていいような気もするが、不味いのかな?

 トノサマバッタとなると、佃煮にするには、ちょっと大き過ぎる気がしますが、味としてはどうなんでしょうか。 まあ、あまり沢山捕れない、と云う事はあるかもですね、特に日本では。 よく外国で大発生して騒いでいるのは、なんと言うバッタなんでしょうか?

> イモムシの食感、なんとなく想像できたよ。そんなんだったら悪くないなぁ。食べてみてもいいかも。

 わはは、こりゃもう時間の問題かな?

> TAGA@アリマキは(甘くて)美味しいらしい

    おっちゃん@アリマキってお尻から甘い汁を出すのよね

No.1340 - 2003/06/11(Wed) 17:01:58

Re: 蝗とFA / ゆみ
み…皆さん。何とも楽しい話題をドンドン膨らませてくれよるなあ(^◇^;)

> ここ、続けると、ゆみさん嫌がるんだろうなあ…といいつつ。

> わたしも、そう思いつつ…。

はあぁ〜何と、心優しい方たちなんでせう。
さすが、○○さんつながりの方たちは、やる事が違うよな〜(^-^;)
しかも、タガちゃんまで加わって…

>芋虫は踊り食いが一番じゃ、とか言い出したりしてhi。
(↑そ…想像しただけで悪寒と鳥肌が…)

> アリの入ったチーズってのは、けっこう美味かったです。
> ハチノコやイナゴは、なんか子供のころから瓶詰めがいつも家にあったし。

(↑いつも目に入るところに、そんなもんが…おぎょぎょ!)

>そう云えば、テレビで巨大アメフラシがワカメだかを食い荒らして困る、と云う様な事を云ってましたが、あれなんかは食べられないのかなぁ
(↑そんなこと、考えんでええんよっ!)

> イモムシの食感、なんとなく想像できたよ。そんなんだったら悪くないなぁ。食べてみてもいいかも。
(↑食べたらチュー禁止な!…って、したことないけど(^^;ゞ)

> 海釣りの餌にするイソメ(こっちじゃエラコというけど)の新鮮なものは、ウニとほとんど変わらない味がしますです。
(↑いや、味だけの問題ではないんじゃよ…)

>おっちゃん@あ、なっちゃん食べてみたんだ
           (↑食べたそうに言うなよ〜(^^;ゞ)

> TAGA@アリマキは(甘くて)美味しいらしい
        (↑それでまた、食べてみたくなったって?)

こ〜んなにまで話を発展させるって、どーゆーこっちゃ?
しっかしまぁ、読めば読むほど…ぐえぇぇぇ〜っ!(*_*)

  ゆみ@しばらく寝込ませていただきます。。ヘ(;^^)ノ

No.1341 - 2003/06/11(Wed) 21:28:30

Re: 蝗とFA / 魚ユミ
あ〜はっはっはっ!
ゆ、ゆみちん、だいじょうぶ〜!?
心の叫びが〜hi。ウケてしまいました。

 魚ユミ@母が小学生の頃、イナゴ取り休暇があったらしい

No.1346 - 2003/06/11(Wed) 22:41:19
あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / ザッキー
こんばんは。

この笛の音は、どう考えてもあさひさんしかいないんじゃないか、という映画を見つけました。あさひさんの方に書くか、ゆみさんのほうに書くか迷ったんですが、リスト化作業をこちらのほうで進めているということで、ゆみさんのBBSに書かせていただきます。

最近、原恵一・監督のクレヨンしんちゃん劇場版シリーズにはまっていて、過去の作品を見ています。そのうちの1本、『クレヨンしんちゃん 電撃! ブタのヒヅメ大作戦』(1998)です。この映画中、あの勝手我儘な「ぶりぶりざえもん」がしんのすけによって本当の「お宝」に気づき、本来の設定である救いのヒーローとして目覚めるというシーンがあります。そのシーンで笛の音がメインの曲が流れます。
笛はパンフルートを高音にしたような民族楽器(?)が用いられています。笛の音に関する知識が乏しくて、こんな表現しかできくて申し訳ないんですが、とても郷愁感を誘う音色です。
もし参加されていたとしたら、たぶん、あさひさんはお忘れなんだろうと思うんですが、ひょっとしたら思い出されるかなぁ、と書いてみました。
音楽は荒川敏行さんと宮崎慎二さんです。


この映画も笑って泣けます。子供のための作品と考えるなら、『オトナ帝国』や『戦国大合戦』よりも傑作だと言えるかもしれません。生の美意識がキラリと輝くシーンがあります。ちょっとやりすぎなんじゃないか、というシーンもありますけど。

ザッキー@過去のぶりぶりざえもんにしか出会えないのが、とても寂しい

No.1290 - 2003/06/06(Fri) 20:22:09

Re: あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / 魚ユミ
ザッキーさん、おはようございます。

なんか、その映画をTVで見たような気がする〜…「ふいてないオシリ攻撃!」とかいう技ありませんでした?私も一回見ただけなので、音楽までは覚えていませんのですが。おっちゃん、どうなん?

昨日、料理を設定金額通りに食べるっていうバラエティ番組の、料理紹介の場面で、おっちゃんの笛が聴けましたよん♪あの「熱烈的中華飯店」の中の曲でした〜。アジア創作料理のお店だったんです。やはりそれまではいかにも中華って感じの曲ばかりだったので、あのCDは使われると思うてました。
ゆみちんにも感慨深いものがあるよなぁ。

 魚ユミ@ヤツとデートしてから歌練してきます〜

No.1292 - 2003/06/07(Sat) 09:13:22

Re: あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

 『クレヨンしんちゃん 電撃! ブタのヒヅメ大作戦』(1998)でしょうか、今でこそ、特にアニメ系の仕事の時は、一応メモをとる様にしているのですが、当時はまったくメモは無かったし、あまりタイトルなんか気にしないでやっていたものですから、お察しの通り、覚えておりません。
 ただ、あの系統の仕事は、よほど差し支えが無い限りは、やっていましたので、可能性としてはかなり高いです。

> 笛はパンフルートを高音にしたような民族楽器(?)が用いられています。笛の音に関する知識が乏しくて、こんな表現しかできくて申し訳ないんですが、とても郷愁感を誘う音色です。

 現物を聞いて見ないとなんとも云えませんが、パンフルートのあまり高い音は使っていないので、別の楽器かも知れませんね。

 ザッキーさん、情報ありがとうございました。

    おっちゃん@確認できたらリストに追加かな >編集長

No.1293 - 2003/06/07(Sat) 14:22:36

Re: あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 昨日、料理を設定金額通りに食べるっていうバラエティ番組の、料理紹介の場面で、おっちゃんの笛が聴けましたよん♪あの「熱烈的中華飯店」の中の曲でした〜。アジア創作料理のお店だったんです。やはりそれまではいかにも中華って感じの曲ばかりだったので、あのCDは使われると思うてました。

 テレビを見ていると、中華料理関連の番組って結構多いんですよね。 かなりの率で、「中華飯店」の音楽は使われている様で、嬉しい事です。 ああ云う音源は、外に中々無いのかも。

    おっちゃん@それにしても「ふいてないオシリ攻撃」つうのは恐そう

No.1294 - 2003/06/07(Sat) 14:29:51

Re: あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / ゆみ
皆さん、こんちは〜(o^∇^o)ノ
こっちは今にも雨が降り出しそうです(-_-;)

さてさて、ザッキーさん。
いつも貴重な情報をありがとさんです(*^-^*)

その「ブタのヒヅメ大作戦」はウチは何回となくビデオを借りてきて見てますよ〜。でも悲しいかな、私は見てないんよね〜。子供らがそれで静かにしてくれてる間に用事を済ませるってことが多いもんで(^^;ゞ

>おっちゃん@確認できたらリストに追加かな >編集長

おうっ、梅雨に入ったらレンタルビデオの利用回数が増えるけん、今度レンタルしてきたら、その時は私も見てみるわ。おっちゃんのパンパイプは聴き分ける自信があるんやけど、他の楽器やとどうかなあ?でも、頑張りまっせp(^-^)q

ところで、ユミちん。
あの「中華飯店」の音楽って、最近いろんなとこで使われよるよな?
この前も「テレビ特捜部」で中華料理の特集をしよる時に使われよったわ。あの大島さんの曲って、どっぷり中国すぎてないとこがいいんよなあ。

ご本人も「大島ミチル風・中国音楽」って言うてるだけあって、あの大島さんの明るくてパワフルな感じが織り込まれてるんが、中華を中心とする色んな場面に使いやすいと思うわあ。あのサントラは私にとっても特別な思いがあるけん、そうやって色んなとこで耳に出来るんは嬉しい限りじゃ♪

>おっちゃん@それにしても「ふいてないオシリ攻撃」つうのは恐そう

クレしんの中には「ヒロシ(しんちゃんの父親)の臭い足攻撃」とか、とにかく笑える攻撃技が色々あって面白いよん。

  ゆみ@これからカンフーと合唱(先生は出張らしい\(^o^)/)

No.1295 - 2003/06/07(Sat) 14:38:24

Re: あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / ゆみ
ザッキーさん、こんにちは(*^-^*)

今日、近くのレンタル屋さんがアニメ1本100円だったんで、オススメの「ブタのヒヅメ大作戦」を借りてきましたよ♪…キングゲイナーは、見事に全てレンタル中でした(>_<)ヽ

あの「クレしん」もまた、音楽がえらく立派よなあ?
しかも、セリフがかぶっても、十分に聴こえるんよ(*^-^*)
いや〜豪華で迫力のある音楽でした(*^-^*)

>あの勝手我儘な「ぶりぶりざえもん」がしんのすけによって本当の「お宝」に気づき、本来の設定である救いのヒーローとして目覚めるというシーンがあります。そのシーンで笛の音がメインの曲が流れます。

このシーンですが…ちょっと用事をしながら横目で見てたんで、うっかり見逃してしまったようです。でも、1週間もレンタルできるんで、次はちゃんと見てみますね(^^;ゞ

でも、オカリナのソロが何度も効果的に使われてたんで、それちゃうかなあ?まあ違うにしても、あのオカリナはおっちゃんやと思います。それから、ピッコロのトリルの感じも、おっちゃんのような気がしたけどなぁ。

音楽は宮崎さんやし、おっちゃんも「よっぽどの用事がないと…」やて言うてるんで、間違いないと思います。こんなんでリストに加えたらダメやろか?いや、忘れんうちに加えておこうと思うんで、もしも違ってたら誰か指摘してくだされ〜(^◇^;)

あ、「ぶりぶりざえもん」の声、若くして亡くなられた塩沢兼人さんでしたね。ちょっと映画とは関係なく切なくなったりもしました。

で、今日は、和田さんの「からくりの君」や大島さんの「風の大陸」なんかも借りてきました。実はこれらの作品は、サントラは持ってるけど見たことなかったんです。何度も聴いて耳に残ってるメロディがどんな風に使われてるんか、楽しみで〜すo(^o^)o

余談ですが…今日の「題名〜」は「ワンピース」で見事なトランペットを聴かせてくれてる、エリック宮城さんが出てましたね♪

  ゆみ@「ワンピース」が始まるまでに、夕飯を済ませようp(^-^)q

No.1305 - 2003/06/08(Sun) 17:46:36

Re: あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / ザッキー
 自分で話題起こしておいて、亀ですみません。

あさひさん、レスありがとうございます。参加されていた可能性大なんですね。改めて見直したところ、ゆみさんのご指摘のとおり、どうやら高音のオカリナのようでした。

『熱烈的中華飯店』は一度も見ずじまいでした。音楽が面白かったんですか? ビデオ出たら見てみようかしら。

それにしてもゆみさん、もうあさひさんの笛の音を聞き分けられるんですね。僕もなんとなく「ひょっとして?」というくらいなら分かるんですけど。さすが編集長だなぁ。

ザッキー@しんのすけ、お尻出しすぎ

No.1323 - 2003/06/10(Tue) 10:40:39

Re: あれに聴こえるはおっちゃんの笛の音か / ゆみ
ザッキーさん、こんばんは〜♪

あ、やっぱり、あのオカリナなんやね?
あれ、色んな重要なシーンで、何度も使われてたよなあ?
ええ味、出してました(*^-^*)

> 『熱烈的中華飯店』は一度も見ずじまいでした。音楽が面白かったんですか? ビデオ出たら見てみようかしら。

うん、すっごい派手な曲。獅子舞が狂喜乱舞って感じかなあ?
おっちゃんの、「篠笛で中国笛風に吹いた」ってメロディが最高よん♪
ビデオで見たら…中華料理が食べたくて我慢できんようになるかも?

> それにしてもゆみさん、もうあさひさんの笛の音を聞き分けられるんですね。僕もなんとなく「ひょっとして?」というくらいなら分かるんですけど。さすが編集長だなぁ。

いやいや、まだザッキーさんと同じで「う〜ん、これは…そうちゃうかな?」って程度ですよん。しかも音色音痴なもんで、ティンホイッスルとリコーダーの区別がつかん場合も多いんよね(^◇^;)

ほれ…ティンホイッスルや、滅多に生で聴く機会ないしなあ。というより、私は京都のねずさんちで遊ばせてもろた時だけかも?そんなわけで、おっちゃんHPに色んな楽器の音のサンプルを貼ってくれ〜って、ずぅ〜っと前からお願いしてるんですよん(^^;ゞ

  ゆみ@和田さんの「からくりの君」、怖かった〜(+_+)

No.1326 - 2003/06/10(Tue) 21:07:26
テストテスト / TAGA
PCが調子わるかったのですが.....
新調してしまいました。えへへ。
まあ、3年間、思いっきり酷使して、海外にも一緒に行って、しっかり働いてくれましたから。
もうちょっと、一部用途では使って、最期をみとどけようと思います。
てなわけで、新PCからの初の書き込みでした。

TAGA@ゆみちんの髪型いまのうちにみたいもんじゃ

No.1306 - 2003/06/08(Sun) 18:07:10

Re: テストテスト / ゆみ
おおタガちゃん、新PCからの初カキコありがとう\(^o^)/
そういうところに、タガちゃんの愛を感じるよ〜ん♪

で、調子が悪いとは聞いてたけど、ついに新調したんやなあ。
まあ、タガちゃんは仕事でもバリバリ使うやろから、普通の人の3年よりずっと酷使しとんやろなあ。PC、お疲れさん。おだやかな老後を送らせてもろてな(*^-^*)

それを聞いてナニやけど…うちのも調子が悪いんよなあ。
最近は、いよいよヘンでな、普通はブラウザ(って言うんかな?)を閉じる時に右上の「×」を押すやろ?その「×」であるべきところが何故か「o」か「0」っぽい感じになってるんよ。そのほか、この掲示板の文字の色を選んでチェック入れるところも妙に潰れてたりして、何を選択しとんやら分かりにくい状態じゃよ。これ、一体どうしたことやろか?

一晩ゆっくり寝かせたら直るかなあと思うて、このまえ早寝したんやけど、朝になっても直ってなかったわ(-_-;)

私も新しいPCが欲しいよ〜。
いや、そのまえに、今のこの状況を誰かどうにかしてくれぇ〜っ!

>TAGA@ゆみちんの髪型いまのうちにみたいもんじゃ

  ゆみ@タガちゃんまでそんな…
        でも、自分でカットするんがクセになりそう(^-^;)

No.1307 - 2003/06/08(Sun) 20:27:14

Re: テストテスト / 魚ユミ
タ〜ガちゃん、なんでここに初めてカキコぉ?もうっ!
あ、私は掲示板持ってないじゃん(^^;

 魚ユミ@新PCよかったね〜旧PCお疲れさん

No.1309 - 2003/06/08(Sun) 23:15:31

Re: テストテスト / TAGA
ゆみちん、どうも。

新PCからの最初のカキコがここなんだよ。愛を感じてくれてよかった。なかなか快適なんだけどね、旧PCから移せなかった愛用ソフトがあって、それがちと不自由じゃな。画面も少し大きくなったし、明るくなったし、というわけで、ゆみちんの新髪型アップでみれるよ〜。送ってね。

> それを聞いてナニやけど…うちのも調子が悪いんよなあ。
> 最近は、いよいよヘンでな、普通はブラウザ(って言うんかな?)を閉じる時に右上の「×」を押すやろ?その「×」であるべきところが何故か「o」か「0」っぽい感じになってるんよ。そのほか、この掲示板の文字の色を選んでチェック入れるところも妙に潰れてたりして、何を選択しとんやら分かりにくい状態じゃよ。これ、一体どうしたことやろか?


ほほう、それはよくある症状じゃ。ttfcacheが壊れてるんだよ。っていうとなんだか大変なことになったような気がするだろうけどね、直すのは簡単。
一度セーフモードで立ち上げなはれ。それで、一度終了させて、再度立ち上げたら直るはずよん。セーフモードのやりかたはパソコンによって違うから、ダンナさんにでもきいておくれ〜

新しいパソコン、前につかってたやつより安かったような気がするんだけど、世の中進歩してるもんだねぇ。

それにしても、設定をいちからやり直すんは骨が折れるなぁ。

TAGA@このPCってDVDも見れるらしい

No.1310 - 2003/06/08(Sun) 23:18:09

Re: テストテスト / ゆみ
タガちゃん、またまた愛のこもったレスをありがとう(*^-^*)
でも、ますます修羅場の予感が…なんちゃって(^^;ゞ

あ、さっそく解決方法をありがとさんじゃよ。
タガちゃんなら迅速に対応してくれると思いよったよ(^3^)ー☆
しかし、しかしだ…

>セーフモードのやりかたはパソコンによって違うから、ダンナさんにでもきいておくれ〜

おっさん曰く、「そんなん説明書がないと分からんわ〜」じゃと。
その説明書がなぁ…「私に説明書なんか必要ないわい!」と思うて、どこかに追いやってしまった気がするんよ。捨ててはないと思うんやけどなあ。

ちなみに私のPCは、SOTECのE−ONEってヤツらしいけど、こんなんでは分からんのやろなあ(-_-;)

今ごろタガちゃんは設定中でせうか?
まあ前のソフトが使えんようになったってのは残念やけど、やっぱり嬉しいよなあ♪

 ゆみ@説明書を探すんが面倒やから、ずっと壊れたまま我慢するかも?

No.1313 - 2003/06/09(Mon) 00:23:34

Re: テストテスト / ゆみ
昼間タガちゃんに、懇切丁寧で、ちょっと「でれぇ」要素も加えた個人指導をいただき、無事に「ttfcache」とやらが元に戻りました(^^;ゞ

  ゆみ@何か、霧が晴れたみたいにスッキリした気分♪

No.1318 - 2003/06/09(Mon) 16:03:21

Re: テストテスト / TAGA
ゆみちん、どうも。

うまくいったみたいで、よかったよ。そうそう、F8を押せばいいってのをちと忘れてたんで、自分で試してみたんよな。実は、調子の悪い方のパソコンがあまりに調子わるくて、同じことをしたもんでな。

TAGA@トラブル解決するとスッキリするよね

No.1322 - 2003/06/09(Mon) 23:20:29
歯の健康フェスティバル / ゆみ
今日は徳島県の歯医者さんたちが集まって行われた「歯の健康フェスティバル」というものに行ってきました。

午前中は歯の無料診断&カウンセリングや、石膏で作った子供たちに人気のキャラにペンで色を塗るコーナー、歯医者さん&技工師さんの体験コーナーなどがありました。(午後はシンポジウムがあったんですが、子供達が持たずに中座してしまいました…)

歯医者さんの体験コーナーでは、石膏で作った歯型に予め虫歯らしきものを作っておき、それを歯医者さんと一緒に本物の医療器具を使って、削ったり詰め物をしたりするんです。うちの子供達はまだ1本も虫歯がないので削られる恐怖を知らないせいか、とても楽しそうにやってました。私は…その音を聞くだけで冷や汗&鳥肌モノでした(+_+)

また、技工師さんの体験コーナーでは、歯の型を取るときに使うピンク色のガムみたいなヤツの中に指を入れて「指型」を作ったりしました。指を入れた瞬間は、冷たくて柔らかくて、何やらヘンな感触でした。約2〜3分で固まるので指を抜き、その後30分くらいで見事な指型ができあがってました。それにもペンで色をつけてきたんで、写真を見てやってください。

あと、歯磨きを促す人形劇やカウンセリングがあり、普段はとても寄りつこうとは思わん歯医者さんも、今日はとても優しく見えて(実は普段も優しいんだろうけど…(^^;ゞ)、この私が「あ、これなら、行ってみようかな?」と思うほどでした。でもやっぱり、歯医者は嫌いじゃ(+_+)

こういった体験は普段なかなか出来ることではないので、とても貴重な経験となりました。今回のイベントの主導者がうちの合唱団の団員で「ぜひ来てね」と勧められて今回の運びとなったのですが、遠いところまで行った甲斐があったと思っています。楽しい1日でした(*^-^*)

  ゆみ@歯の大切さを痛感したけど…もう私は手遅れかも(-_-;)

No.1308 - 2003/06/08(Sun) 20:44:33

Re: 歯の健康フェスティバル / 魚ユミ
ゆみちん、こんばんは〜。

歯のフェスティバル、良かったみたいやなぁ。なかなか楽しい企画だったみたいで、で、で、この指は〜…なんだかリアルだわねぇ(^^;
これは、指輪をはめたりして、アクセサリー置きに使えるかもね。

ポポっ娘ちゃんは一本も虫歯が無いんが素晴らしい!

 魚ユミ@うちのは…虫歯に矯正にと通ってます。

No.1311 - 2003/06/08(Sun) 23:26:12

Re: 歯の健康フェスティバル / なっちゃん
ゆみさん、ども。

なんか、ためにもなるんだろうけど、おもしろうそうなイベントですね。
「医療器具を使って削ったり詰めもの」って、やってみたいような気も。

そうそう、こないだの震度6の地震のあと、うちのおっさんと
「どういう状況ででかい地震があるのがいっとうイヤか」
っていう話になったのじゃ。
「風呂に入ってるとき」というのを押さえて堂々1位に輝いたのが
「歯医者での治療中」でした。

   なっちゃん@40過ぎてから歯列矯正をした

No.1312 - 2003/06/08(Sun) 23:46:41

Re: 歯の健康フェスティバル / ゆみ
ユミちん&なっちゃん、どうも〜♪

あの指、リアルやろ?(^◇^;)
色をつけたんがマズかったわ…。
しかも、今は食卓のド真ん中に置いてあるんよなあ。
写真の黄色いのは、テーブルクロスでやんす。
はぁ〜明日の朝これを見たら、食欲が失せるやろなあ。
ほんま、アクセサリ置き場とかにしたら、何とか見えるかも?
ありがと、ユミちん(^3^)ー☆

で、あの歯医者嫌いのなっちゃんが、削るんをしてみたいって?
いや〜私はせんかったよ。(-_-;)
あの、音がなぁ…他にも、石膏が焼けるみたいな、何ていうか…歯医者さん独特の臭いが立ち込めてて、それはそれは大変でした。

しっかし、地震になってほしくないワースト1が、歯の治療中とはな。
いやはや…その気持ちが分かるだけに、余計に笑えてしまうわ(^-^;)

  ゆみ@私の指型も合わせて3本をどこに並べるかの〜?

No.1314 - 2003/06/09(Mon) 00:29:25

Re: 歯の健康フェスティバル / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今日は徳島県の歯医者さんたちが集まって行われた「歯の健康フェスティバル」というものに行ってきました。

 ひえぇ、そんなものが有るんかの〜、初耳じゃ。

> 午前中は歯の無料診断&カウンセリングや、石膏で作った子供たちに人気のキャラにペンで色を塗るコーナー、歯医者さん&技工師さんの体験コーナーなどがありました。(午後はシンポジウムがあったんですが、子供達が持たずに中座してしまいました…)

 まあ、お子様にはシンポジウムは面白うもなんともないやろな、そらしゃあない。 ほんでも、そうやって石膏やら使うて、興味を持たせるんは、ええこっちゃ。

> 歯医者さんの体験コーナーでは、石膏で作った歯型に予め虫歯らしきものを作っておき、それを歯医者さんと一緒に本物の医療器具を使って、削ったり詰め物をしたりするんです。うちの子供達はまだ1本も虫歯がないので削られる恐怖を知らないせいか、とても楽しそうにやってました。私は…その音を聞くだけで冷や汗&鳥肌モノでした(+_+)

 虫歯が一本も無い、云うんは優秀じゃの〜、さすがおか〜さんの躾がうるさい、いや、行き届いとんやろな。 あのドリルみたいなんを、使わせてくれたんかな、ほなわしもやってみたかったの〜。

> また、技工師さんの体験コーナーでは、歯の型を取るときに使うピンク色のガムみたいなヤツの中に指を入れて「指型」を作ったりしました。指を入れた瞬間は、冷たくて柔らかくて、何やらヘンな感触でした。約2〜3分で固まるので指を抜き、その後30分くらいで見事な指型ができあがってました。それにもペンで色をつけてきたんで、写真を見てやってください。

 つい最近もやられたんやけど、あの、金属の枠に入れたヤツを、ぐちゃっっとはめられる感覚がなんとも云えんのよな、別に痛うもなんともないんやけど、気色が悪い、云うか…。
 指のレプリカ、可愛いの〜。

> あと、歯磨きを促す人形劇やカウンセリングがあり、普段はとても寄りつこうとは思わん歯医者さんも、今日はとても優しく見えて(実は普段も優しいんだろうけど…(^^;ゞ)、この私が「あ、これなら、行ってみようかな?」と思うほどでした。でもやっぱり、歯医者は嫌いじゃ(+_+)

 どんなに優しい歯医者さんでも痛いんは、一緒やけんな。 日ごろちゃんと手入れをしとったら、もし虫歯に成っても、初期の段階で処置しといたら、痛い目に会わんでも済むのに、中々そうは行かんのが悲しいとこじゃ。

    おっちゃん@しっかり歯磨きしませう

No.1315 - 2003/06/09(Mon) 14:31:29

Re: 歯の健康フェスティバル / おっちゃん
皆の衆、どうもじゃ。

 考えてみると、あの歯医者さんの作業、云うんは、電動ドリルで穴をあけたり削ったり、充填剤で埋めたりで、笛を作るんと結構似とんよな。

 歯医者で使いよる接着剤(充填剤?)も、日曜大工点で売りよる、エポキシ系のヤツと、似た様なもんとちゃうんかなぁ。

 あのエポキシのお陰で、穴の位置を間違うたら、そこを埋めてやり直せる様になったんで、作業が随分と楽に成ったし、竹を無駄にせんで済む様に成ったんよな。

    おっちゃん@昔は焼け火箸で穴を開けたりもしよった

No.1316 - 2003/06/09(Mon) 14:43:25

Re: 歯の健康フェスティバル / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ(^o^)丿

>まあ、お子様にはシンポジウムは面白うもなんともないやろな、そらしゃあない。

うん、私は興味をそそられるような話もあったんやけど、ホール内の冷房がキツくてなあ、上着を持っとったけど耐えれんで、しかもお腹もええ具合に空いてきて騒ぎ出したんで、中座したんよ。

で、帰り道に1杯100円のセルフうどんを3人で食べてきやした。
300円で味も量も満足したよん(*^-^*)

>ほんでも、そうやって石膏やら使うて、興味を持たせるんは、ええこっちゃ。

うん、削られる痛みをどこまで想像できたか分からんけど、とにかく虫歯になったら大変じゃってのは分かったみたいじゃ。

>虫歯が一本も無い、云うんは優秀じゃの〜、さすがおか〜さんの躾がうるさい、いや、行き届いとんやろな。

おっちゃん、ちょっとええかいな?
最近…ひと言もふた言も、場合によっては三言くらい多いんちゃうん?
何か私に文句があるんやったら、男らしく堂々と言いなはれ。
真摯に受け止めて、倍にして返してあげるけんなp(^-^)q

>あのドリルみたいなんを、使わせてくれたんかな、ほなわしもやってみたかったの〜。

あらま、おっちゃんもそんなこと言うとん?
まあ、ほんまに滅多に経験できることではないもんなあ。
私もやってみたら、よかったかの〜?

本物の治療の時は、横から細いチューブのようなバキュームで削りカスを吸い取りよるだろ?この日はさすがにそのバキュームは設置できんかったんで、家庭用のハンドクリーナーで吸いよったよ。この絵がけっこう笑えるんよ(^^;ゞ

ところで、歯医者の作業と笛を作る作業が似とるって?
そういや、前にも掲示板でエボキシの話が出とったなあ。

>おっちゃん@昔は焼け火箸で穴を開けたりもしよった

あ、笛の穴の周りが黒くなってるんを見たことがあるけど、あれかな?
穴を開けてしもてから失敗に気付いても、直せんもんなあ。
そういう意味では、エボキシってのは画期的な材料なんやなあ。

まあ、口の中に使うってことは人体に影響のないもんでなかったらあかんやろし、全く同じかどうかは分からんけど、似たようなもんを使いよんかもしれんなあ。今度、その歯医者さんに練習で会うたら聞いてみるなo(^o^)o

  ゆみ@優しい歯医者さんにでれえ(*^o^*)
        治療せんと、ずっとお話していたいかも…♪

No.1320 - 2003/06/09(Mon) 16:49:48
さよこでーす / なっちゃん
おなかへったよ〜
No.1296 - 2003/06/07(Sat) 21:48:19

Re: さよこでーす / なっちゃん
がつがつ、がつがつ
No.1297 - 2003/06/07(Sat) 21:50:04

Re: さよこでーす / なっちゃん
ん? 見てた?
No.1298 - 2003/06/07(Sat) 21:52:04

Re: さよこでーす / なっちゃん
……ちょっと、はしたなかったにや〜?
No.1299 - 2003/06/07(Sat) 21:54:43

Re: さよこでーす / はる
なっちゃん、こんにちは。

いや〜ん、めちゃめちゃかわいい〜(^^)
真剣にご飯食べてる姿も、ふと振り返っている姿も全部かわいい〜(少々興奮気味な私・・)

>……ちょっと、はしたなかったにや〜?

大丈夫よ〜安心してお食べ〜(^^)

それでは失礼しました。

No.1300 - 2003/06/07(Sat) 23:27:45

Re: さよこでーす / ゆみ
なっちゃん、こんばんは〜♪
合唱の練習中に携帯に転送が来て、一体どんな写真なんやろってドキドキわくわくしながら帰ってきたよ。

いや〜ん、かわいいやん(*^o^*)
この四コママンガみたいなんが、最高にええ具合よな?
ちゃんとアイコンまで、合わせてくれてるやん。
こういう小技を効かせるとこが、なっちゃんのすごいとこじゃ♪

 ゆみ@カメラを向ける、なっちゃんの優しい目を思い浮かべてます

No.1301 - 2003/06/07(Sat) 23:35:36

Re: さよこでーす / さよこ
はるさん、ゆみさん、

へへ、オラってそんなにかわいい?
うれしいにゃん。

だって、なっちゃんは
「あんたは美人だけど、ちょっとタカビーだぞ」
なんていじめるんだもん。

どうもありがとでした。

  さよこ@なっちゃん代筆

No.1302 - 2003/06/07(Sat) 23:57:30

Re: さよこでーす / 魚ユミ
にゃ にゃにゃ〜ん♪

 魚ユミ@かっわいい〜!

No.1303 - 2003/06/08(Sun) 00:35:27

Re: さよこでーす / ゆみ
美人で、ちょっとタカビーの(?)さよこさん、いらっしゃ〜い♪
あんたのご主人、足を捻挫してたらしいけど、もうかなりいいみたいで良かったなあ(*^-^*)

あんたがご主人ちが居心地がいいように、ご主人も随分とあんたに癒されてるんやと思うよ。これからも、仲良うやってないo(^o^)o

  ゆみ@前に、篠笛の代筆をやったことがある(^^;ゞ

No.1304 - 2003/06/08(Sun) 17:34:59
レシピ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうも。

 エライ長いスレッドになっとったんで、新しいにさしてもらいまっさ〜。

 かなりの亀さんに成るかも知れんけど、

> そのうち、皆の得意メニューを書きあつめた、レシピ集のページなんかを作ってもいいかも〜?

 こら是非ともやるとええ、思うで。 今までにここで登場した分だけでも、かなり有る様な気がするけん、これからも、なにか出てきた度に、ストックしていくと、面白いデータベースが出来そうに思うで。
 特に、いろんな地域の人が居るけん、地方色豊かなユニークな郷土料理なんかのレシピが集まると思うなぁ。
 
 レシピと云うんでなくても、ちょっとしたアイデア集、みたいなんも、ええんちゃう?
 
    おっちゃん@速攻でやりなはれ

No.1266 - 2003/06/05(Thu) 20:46:04

芋煮会 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

 これもこちらに付けさせてもらいまっさ。

 某球団も好調の様で、御同慶の到りでやんす。

> 某作曲家さんは6才だか7才だかのとき、「好きなものは作曲とジャガイモ」って答えたらしいっす。

 あの頃は、サツマイモはチョーまずかったですが、ジャガイモはそれほどではなかったのかなぁ、わたしもジャガイモにはあまりイヤな記憶が無かったりします。

>  なっちゃん@お江戸ででもいいから「芋煮会オフ」とかできたら楽しいね

 わたしは未経験ですが、無線関係のオフ(専門用語ではアイボールと云いますが)でも、芋煮会はよくやるみたいです。 そちら方面出身のハムが面倒見ちゃうのでしょうか。 あれって、なぜか河原でやる事が多い様に思います、まあ、自由に使える場所が河川敷くらいしか無い、と云う事なのかも知れないですが。 実を云うと、最初の頃、芋煮会に芋がサトイモであるとは、知らなかったっす。
 
    おっちゃん@昨日は苦手の中日にも勝ったしぃ(今夜はどうかな?)

No.1267 - 2003/06/05(Thu) 20:49:52

Re: レシピ / ゆみ
おっちゃん、新スレッドありがとさんじゃ(*^-^*)

レシピ集なぁ…おっちゃんもいいと思うで?
そのいう、色んな地域の人がおるからこそ、面白いもんが出来そうやもんなあ。モノの名前が地方によって違うたり、離れてる場所で同じように呼んでたりするように、料理にも色んなカラーがありながらも、どこかで共通のポイントがあったりするんちゃうかと思うてな。ほな…やってみようかな?

ただ、この場合もまた、なっちゃんにいっぱい頑張ってもらわんとあかんような気が…どうやろ、なっちゃん?

> レシピと云うんでなくても、ちょっとしたアイデア集、みたいなんも、ええんちゃう?

うんうん、それこそ、この前の大根おろし入り味噌汁のような感じで、ちょっとした工夫で1ランクも2ランクも美味しくなるようなアイディア集でもええよな?

そんなワケで、皆さんもご協力のほどをヨロシクです<(_ _)>

>     おっちゃん@速攻でやりなはれ

 ゆみ@ひいぃ〜鬼編集長から指令がぁっ!…あれ?編集長は私では?

No.1273 - 2003/06/05(Thu) 21:49:31

Re: レシピ / なっちゃん
おっちゃん、どもです。

> > 某作曲家さんは6才だか7才だかのとき、「好きなものは作曲とジャガイモ」って答えたらしいっす。
>
>  あの頃は、サツマイモはチョーまずかったですが、ジャガイモはそれほどではなかったのかなぁ、わたしもジャガイモにはあまりイヤな記憶が無かったりします。


↑の、答えた頃は、まだ食糧難ではなかったんじゃない? でも、とにかく好き。本格カリーとかって、チキンならチキンしか入ってないじゃん。ああいうの、いまでも却下するらしい。じゃがいもごろごろじゃなきゃイヤなんだってさ。

>  わたしは未経験ですが、無線関係のオフ(専門用語ではアイボールと云いますが)でも、芋煮会はよくやるみたいです。 そちら方面出身のハムが面倒見ちゃうのでしょうか。 あれって、なぜか河原でやる事が多い様に思います、まあ、自由に使える場所が河川敷くらいしか無い、と云う事なのかも知れないですが。 実を云うと、最初の頃、芋煮会に芋がサトイモであるとは、知らなかったっす。

こちらでは気持ちいい野外ならどこでもやるけど、やっぱり河原が多いです。水の流れているところって、気持ちいいもん。
>  
>     おっちゃん@昨日は苦手の中日にも勝ったしぃ(今夜はどうかな?)


   なっちゃん@むふふふふふ〜。ちょきんが21よん♪

No.1274 - 2003/06/05(Thu) 22:56:27

Re: レシピ / なっちゃん
おっちゃん、ゆみさん、ども。

レシピ集、おもしろそうじゃん。

> ただ、この場合もまた、なっちゃんにいっぱい頑張ってもらわんとあかんような気が…どうやろ、なっちゃん?

お手伝いいたしますわよ。
でも、レシピや話題そのものは、いろんな人から集まるって!
だって、ここにしろおっちゃんちにしろ、食い物のスレッドになると、延びる延びる〜

> >     おっちゃん@速攻でやりなはれ
>
>  ゆみ@ひいぃ〜鬼編集長から指令がぁっ!…あれ?編集長は私では?



  なっちゃん@こりゃ、日頃のうっぷん晴らしだのぉ

No.1275 - 2003/06/05(Thu) 23:03:00

Re: レシピ / 魚ユミ
レシピ集やって〜なっちゃんゆみちん♪
私はもっぱら見る側よん(^^;だって提供できるものはないのよ〜ほっほっほっ。

 魚ユミ@千葉ってさつまいも産地だったりする

No.1277 - 2003/06/05(Thu) 23:10:52

Re: レシピ / ゆみ
なっちゃん&ユミちん、こんばんは〜♪

>私はもっぱら見る側よん(^^;だって提供できるものはないのよ〜ほっほっほっ。

ほっほっほ〜。
私も同じやから、なっちゃんに話を振ってるだよ〜ん(^^;ゞ
なっちゃんからのレスに「お手伝いいたしますわよ」やてあるけど
それは私のセリフじゃ〜って感じ。
アップの手伝いだけしますよん(^-^;)

>なっちゃん@こりゃ、日頃のうっぷん晴らしだのぉ

ゆみ@どーゆー意味じゃ!?(^◇^;)

No.1278 - 2003/06/05(Thu) 23:16:09

Re: レシピ / はる
皆さん、こんにちは

レシピ集は楽しそうですね〜(^^)
ぜひぜひ、実現させて下さいませ。きっと私も見る側専門になりそうだけど・・。でも出来うる限り協力いたしますよ〜。

> > >     おっちゃん@速攻でやりなはれ
> >
> >  ゆみ@ひいぃ〜鬼編集長から指令がぁっ!…あれ?編集長は私では?
>


↑ 良いコンビですねぇ(しみじみ)いいなぁ〜(^^)

それでは失礼しました。

PS、このスレッドには全然関係ないのだけど・・。
そういえば、ADSLを申し込みしたのだけど最寄のNTTまで少し遠いので私の家では難しいらしくて、ISDNになっちゃいました(>_<)

No.1279 - 2003/06/05(Thu) 23:33:52

Re: レシピ / TAGA
レシピ集、ええなぁ。やりましょ〜。協力させてもらいまっせ。
いや、別にその昆虫食とかいわんから、大丈夫よん。

TAGA@結局、某球団は今年もいつのまにか定(低)位置(苦笑)

No.1280 - 2003/06/05(Thu) 23:36:47

Re: レシピ / ゆみ
皆さん、おはようさんです〜\(^o^)/
今日は全国的に暑くなりそうだとか?
でもまぁ、カラッとした暑さならいいかな〜?

さてさて、レシピ&アイディア集の話が予想以上に盛り上がってきたなあ。約1名は昆虫食とか言うとるけど…(^-^;) そういや、前に掲示板で、蝉の唐揚げやらゴキの佃煮やらで喜んでた男性2人(でれぇ族)がいたような…(-_-;)

とにかく、皆のアイディアに期待してますo(^o^)o
さて、どんな風にまとめていこうかな?
例えば、「山菜料理特集」とか「酒の肴特集」とかってテーマを決めるってのも見やすいかなあ?それに、料理のちょっとしたコツ(上手い灰汁抜きの仕方とかな)なんかの別枠を設けてもいいし…。どうやろなあ?

あ、はるさん。ADSLはダメだったん?残念だったなぁ。
うちも春に申し込んだら「あなたの地域は光ファイバーが何とかで…」ってなことを言われて、入会を断られた気がするじょ。でも、うちは光ファイバーとやらでなくて、普通のケーブルテレビなんよなあ。あ、うちもISDNよん。まぁ、ISDNやと、かかってくる電話を気遣わずにネットが出来るってのはいいかも?

  ゆみ@梅雨入り前の、最後の晴れ間になるんかなあ?

No.1281 - 2003/06/06(Fri) 08:56:41

Re: レシピ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、新スレッドありがとさんじゃ(*^-^*)

 どちらいか!

> レシピ集なぁ…おっちゃんもいいと思うで?

 女性が多いBBSやけん、そう云う女性っぽいコンテンツが有ってもええとおもうで。

> ただ、この場合もまた、なっちゃんにいっぱい頑張ってもらわんとあかんような気が…どうやろ、なっちゃん?

 なっちゃんも、一肌も二肌も(おいおい)脱いでくれよると思うけん、大丈夫じゃ。

> > レシピと云うんでなくても、ちょっとしたアイデア集、みたいなんも、ええんちゃう?
>
> うんうん、それこそ、この前の大根おろし入り味噌汁のような感じで、ちょっとした工夫で1ランクも2ランクも美味しくなるようなアイディア集でもええよな?


 そうそう、本格的(?)なレシピと、ワンポイント的なアイデア集の二本立てにするとええやろな。

> そんなワケで、皆さんもご協力のほどをヨロシクです
>
> >     おっちゃん@速攻でやりなはれ
>
>  ゆみ@ひいぃ〜鬼編集長から指令がぁっ!…あれ?編集長は私では?


    おっちゃん@たまには立場が逆転するんもええやろ

No.1282 - 2003/06/06(Fri) 10:38:38

Re: レシピ / ザッキー
おはようございます。

僕もレシピあるとうれしいなぁ。自炊はそれなりにやるほうですが、なかなか本読んでまでってところに行かないんですよね。それに、サトイモの味噌汁に大根おろしを入れてみぞれ風にするなんて、なかなか本読んでも出くわさないような。
でも、BBS上で会話のように「ひとつのネタで盛り上がる」といったように、情報が小さな枝分かれ的に増殖すると、まとめるのは大変でしょうね。でも、それこそがBBSの面白さだし。一工夫、必要かもしれませんね。

にしても、ゴキブリの佃煮?! イヤー、想像しちゃった。

ザッキー@昨日の晩ごはんはキャベツのスパゲティー

No.1283 - 2003/06/06(Fri) 10:49:42

Re: レシピ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> >  あの頃は、サツマイモはチョーまずかったですが、ジャガイモはそれほどではなかったのかなぁ、わたしもジャガイモにはあまりイヤな記憶が無かったりします。
>
> ↑の、答えた頃は、まだ食糧難ではなかったんじゃない? でも、とにかく好き。本格カリーとかって、チキンならチキンしか入ってないじゃん。ああいうの、いまでも却下するらしい。じゃがいもごろごろじゃなきゃイヤなんだってさ。


 そう云えば昔のカレーライスは、やたらとジャガイモが入ってたなぁ、黄色いカレー粉でメリケン粉を沢山使っていたらしくって、糊っぽい感じがしてました。 6、7歳の頃と云うと、確かにまだそれほど食糧事情は悪く成っていなかったのでしょうね。

 芋煮会、やはり河原が多い様ですね、数年前、これは芋煮会ではなくて、バーベキューでしたが、荒川の河川敷でやった時には、オオヨシキリだかコヨシキリだかが一杯鳴いていて、気持ち良かったです、あ、あの時はタガちゃんも一緒だったっけ。

> >     おっちゃん@昨日は苦手の中日にも勝ったしぃ(今夜はどうかな?)
>
>    なっちゃん@むふふふふふ〜。ちょきんが21よん♪


 そうか、相手が負けちゃったから、一挙に21ですか、大阪の新聞なんか、すごい事になってる事でしょう。

    おっちゃん@道頓堀に何人飛び込む事やら

No.1284 - 2003/06/06(Fri) 10:51:49

Re: レシピ / おっちゃん
ユミゆみなっちゃん、どうもじゃ。

> > ただ、この場合もまた、なっちゃんにいっぱい頑張ってもらわんとあかんような気が…どうやろ、なっちゃん?
>
> お手伝いいたしますわよ。
> でも、レシピや話題そのものは、いろんな人から集まるって!
> だって、ここにしろおっちゃんちにしろ、食い物のスレッドになると、延びる延びる〜


 食い物の話と、ナニの話は、異常に伸びる様で。 でも、なっちゃん方面には、無尽蔵にアイデアが有る様な気がします、こりゃ楽しみじゃ。

 それにしても

> 私はもっぱら見る側よん(^^;だって提供できるものはないのよ〜ほっほっほっ

とか、

> ほっほっほ〜。
> 私も同じやから、なっちゃんに話を振ってるだよ〜ん(^^;ゞ


な〜んて、譲り合っちゃって、麗しいこっちゃ。

> > >     おっちゃん@速攻でやりなはれ
> >
> >  ゆみ@ひいぃ〜鬼編集長から指令がぁっ!…あれ?編集長は私では?
>
>
>   なっちゃん@こりゃ、日頃のうっぷん晴らしだのぉ


    おっちゃん@尻を引っぱたかれる気分も味わってもらわないと…

No.1285 - 2003/06/06(Fri) 11:04:54

Re: レシピ / おっちゃん
はるさん、どうも。

> レシピ集は楽しそうですね〜(^^)
> ぜひぜひ、実現させて下さいませ。きっと私も見る側専門になりそうだけど・・。でも出来うる限り協力いたしますよ〜。


 はるさんの地方も、ユニークなアイデアの宝庫、と云う気がします。 御活躍を期待してますよ〜。

> > > >     おっちゃん@速攻でやりなはれ
> > >
> > >  ゆみ@ひいぃ〜鬼編集長から指令がぁっ!…あれ?編集長は私では?
> >
>
> ↑ 良いコンビですねぇ(しみじみ)いいなぁ〜(^^)


 こう云うコンビって、なんなんでしょうね、ほんのたまにしか会う事も無いのに、ネットと云うのは不思議なものだと思います。

> そういえば、ADSLを申し込みしたのだけど最寄のNTTまで少し遠いので私の家では難しいらしくて、ISDNになっちゃいました(>_<)

 あ、ADSLは距離が問題だったですね、わたしはぼやぼやしていたので、ISDNは通り越して、いきなりADSLに成りましたので、ISDNは未体験です。 たしか電話が2回線に成るんでしたよね。

    おっちゃん@鬼編集長んとこもADSLは駄目だったんだっけ

No.1286 - 2003/06/06(Fri) 11:18:29

Re: レシピ / おっちゃん
タガちゃん、どうも。

> レシピ集、ええなぁ。やりましょ〜。協力させてもらいまっせ。
> いや、別にその昆虫食とかいわんから、大丈夫よん。


 わはは、芋虫の丸焼きとかセミの唐揚げ、蝗の佃煮(これは普通過ぎ?)とか、色々有りますなぁ。

> TAGA@結局、某球団は今年もいつのまにか定(低)位置(苦笑)

    おっちゃん@それって千葉の球団?それとも昨日巨人に勝った球団?

No.1287 - 2003/06/06(Fri) 11:21:48

Re: レシピ / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> 僕もレシピあるとうれしいなぁ。自炊はそれなりにやるほうですが、なかなか本読んでまでってところに行かないんですよね。それに、サトイモの味噌汁に大根おろしを入れてみぞれ風にするなんて、なかなか本読んでも出くわさないような。

 ザッキーさんは自炊もされる様ですね。 わたしも時々自炊状態に陥る事があります、と云っても、朝食だけですから、サラダを作ってコーヒー沸かすくらいですが。 手軽に出来て美味しいレシピに期待しましょう。

> にしても、ゴキブリの佃煮?! イヤー、想像しちゃった。

 食文化なんて、国により地方により、全く違い事が有りますから、面白いですね。 牛肉を食べるなんて、とんでもない、と云う国だって有る訳ですし。

> ザッキー@昨日の晩ごはんはキャベツのスパゲティー
 
    おっちゃん@キャベツのスパゲッティ-ですか、ヘルシーそう
 

No.1288 - 2003/06/06(Fri) 11:31:24

Re: レシピ / ゆみ
おっちゃん、レスをいっぱいありがとさん(*^-^*)
合間にザッキーさんも入って、ますます賑やかやなあ♪

>なっちゃんも、一肌も二肌も(おいおい)脱いでくれよると思うけん、大丈夫じゃ。

あはは、すぐそうやって「でれぇ」の本性が見え隠れするんがええよなあ。でもほんま、なっちゃんには頑張ってもらわんとっ!

>  良いコンビですねぇ(しみじみ)いいなぁ〜(^^)

>こう云うコンビって、なんなんでしょうね、ほんのたまにしか会う事も無いのに、ネットと云うのは不思議なものだと思います。

ほんまになぁ。考えてみたら、まだ片手分も会うてないのになぁ。
でも、ねずさんにも「まだ知り合って1年って気がしない」って言われたんやけど(この言葉、嬉しかった〜♪)、ほんの短い期間でもイイ関係が築けたりするんよなあ。逆に、ずっと付き合うてても、なかなか相手の心が見えてこんこともあるし…人って、面白いよなあ。

>おっちゃん@鬼編集長んとこもADSLは駄目だったんだっけ

こういうところで「鬼」っていう余計な言葉をつけるけん、逆襲したくなるんよなあ。それを「おっちゃん@尻を引っぱたかれる気分も味わってもらわないと…」やて、よくもまぁって感じよ。ちょっとは、胸に手を当てて考えてみてほしいもんざんす(▼▼メ)

  ゆみ@ほな、レシピ集の下準備でも始めるかの〜?

No.1289 - 2003/06/06(Fri) 13:58:28

Re: レシピ / TAGA
おっちゃん、どうも。

>  わはは、芋虫の丸焼きとかセミの唐揚げ、蝗の佃煮(これは普通過ぎ?)とか、色々有りますなぁ。

はいはい。蝗(イナゴってこういう字なんですね)はなかなか美味しいと思います。イモムシを生で食べるのは、食べた人に言わせると、これ以上美味しいものはないんだそうですが....って、またそういう話題に...

> > TAGA@結局、某球団は今年もいつのまにか定(低)位置(苦笑)
>
>     おっちゃん@それって千葉の球団?それとも昨日巨人に勝った球団?


はい、その昨日巨人に勝った球団です。負けたと思ってたらいつのまにか勝ってましたね(笑)。ま、千葉の球団も似たような定位置ですが...

TAGA@フリーエージェント制が出来るまでは強かった(苦笑)

No.1291 - 2003/06/06(Fri) 22:18:55
ノラ3匹衆 / 魚ユミ
隠れてるつもりなんだろうけど(^^;
No.1262 - 2003/06/05(Thu) 15:54:00

Re: ノラ3匹衆 / 魚ユミ
この子はちょいと臆病みたい
No.1263 - 2003/06/05(Thu) 15:55:22

Re: ノラ3匹衆 / 魚ユミ
黒ヒョウではござんせん。

 魚ユミ@ふくよかなお3方ですこと

No.1264 - 2003/06/05(Thu) 15:57:26

Re: あはは! / なっちゃん
まっこと、ふくよかだのお。

もしかするとノラではなく、自由散歩の飼い猫かも。

個人的には「黒ヒョウ」くんの眼力に惚れやんした。

死んじゃった黒ネコ(メスだけど)も、あんなふうに短くて先っぽが丸い尻尾だったなあ。

  なっちゃん@さよこは、育ち盛り邁進中

No.1265 - 2003/06/05(Thu) 16:32:30

Re: ノラ3匹衆 / ゆみ
ユミちん、かわいいネコの3連発アップをありがとさん(*^-^*)
どの子も、ほんまによう肥えとるなあ。
私も、なっちゃんの言うように、飼い猫のような気がするじょ。

そういや、うちのあたりではノラはあんまり見かけんなあ。
ノラ犬は、ようおるけどな(+_+)
ママんちの牡丹くんも、すごい勢いで大きく元気になってるんやろなぁ。また、ときどき写真をアップして、成長過程を見せてなo(^o^)o

うちももっと色んな動物を飼ってみたいけど、すでにサルが2匹もおるし、ハムの世話も私がやっとるんで、これ以上は無理やな(-_-;)

  ゆみ@ダックスフントが飼ってみたいなあと思う今日このごろ

No.1271 - 2003/06/05(Thu) 21:15:16

Re: ノラ3匹衆 / 魚ユミ
なっちゃん、ゆみちん、どうもです。

う〜ん、飼い猫なんかなぁ?なんやらそばのダンボールから出てきたんよ。毛並みはいいんだけど、皮膚状態はあまりよく無さそうだったなぁ。
でな、別の日にもここにこの3匹がおって、通りがかりのおじさんになついてたけん、ここに餌を蒔きに来る人がおるのかもしれん。

 魚ユミ@キジくんを追いかけることもあるらしい

No.1276 - 2003/06/05(Thu) 23:03:43
全1181件 [ ページ : << 1 ... 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 ... 119 >> ]