 | 本日、岩手県に梅雨入り宣言が出ました。
しとしとと、雨の降るミドナイトは おっちゃんのパンパイプの音の世界だなあ、などと思いつつ 仕事場を探検。
あう〜 「幻想的なオクターブの掛け合い」 聞きたい! いますぐ聞いてみたい! もだえております。
あと、おっちゃんちのBBSでもだいぶ話題になった「教材」の録音。 しるし通りにブレスしてると息が余って苦しいので 息を吸わずにただ休む、ってとこに 思わずにんまりしちゃった。
いろんな苦労があるものなのねえ。
なっちゃん@やっぱ「職人さん」の世界だわ
|
No.1357 - 2003/06/13(Fri) 01:37:14
| ☆ Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ  | | |  | 私も仕事場探検してきたじょ〜♪
>しるし通りにブレスしてると息が余って苦しいので息を吸わずにただ休む、ってとこに思わずにんまりしちゃった。
なっちゃん、私も私も〜(^^;実際に小中学生の場合は、ブレスの必要ありってことなのでしょうか?肺活量的に。それにしても2小節ごとってのはあんめいなぁ。
そういや歌のCDを耳コピしたときに、聞こえた通りに休符を書いたら、歌う側になってみるとそこでしっかり休んじゃうのね〜。あれって面白い経験でしたわ。ってなわけでVマークのブレスに全部書き変えたっす。
魚ユミ@電線工事で停電になるらいいっす、また夜な〜
|
No.1358 - 2003/06/13(Fri) 08:41:07 |
| ☆ Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ  | | |  | ゆみちん、どうもです。
ヤツの教科書をざっと見てみたよ。確かに2小節ごとにブレス記号がありがちだし、ブレスが無いと休符があるかもですねぇ。その2小節ごとでも、2小節目は「(V)」で、4小節目は「V」なので、息の続かない場合はここで吸ってもいいよ〜っていう考慮なのかもですね〜。
そうだなぁ、耳から入って覚えた曲は、自然と(または自由に)息つぎしてる気がするなぁ。楽譜から入ると、拍を数えながら音を追い休符を休み数える…ブレスも考えてると、曲が体に入るまではブツ切れになってしまう面があるかも。だからTVCMの曲とかって楽しく歌えちゃうのかもね。
魚ユミ@楽譜作りも模範演奏も大変じゃのぉ
|
No.1367 - 2003/06/15(Sun) 11:47:31 |
| ☆ Re: 幻想的な掛け合い / おっちゃん | | |  | なっちゃん、どうも。
> 本日、岩手県に梅雨入り宣言が出ました。
これでいよいよ、北海道以外、日本全国入梅でしょうか。
> あう〜 > 「幻想的なオクターブの掛け合い」 > 聞きたい! いますぐ聞いてみたい! もだえております。
うはは、なっちゃんが悶える様な笛を吹いてみたいもんじゃ。
> あと、おっちゃんちのBBSでもだいぶ話題になった「教材」の録音。 > しるし通りにブレスしてると息が余って苦しいので > 息を吸わずにただ休む、ってとこに > 思わずにんまりしちゃった。
オーボエなんかの場合は、出ていく息が少ないので、ブレスする時は、先ず余った息を吐いてから吸う様です。だから、オーボエ吹きの横に居ると、なんだか忙しい感じがします。 リコーダーの場合はそれほどではないのですが、ソプラノやソプラニーノの場合は、スタッカートの多いフレーズの場合など、結構余って困る事も有ります。
> いろんな苦労があるものなのねえ。 > > なっちゃん@やっぱ「職人さん」の世界だわ
おっちゃん@どう考えてもゲージュツカの世界ではないわな
|
No.1370 - 2003/06/15(Sun) 14:05:08 |
| ☆ Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ  | | |  | おはようさんです。
> おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない
>TAGA@楽譜は数値をデジタルにあらわしてるんではなくて、アナログな言葉なんだよな
これは…奥が深い気がするじょ。もっと聞きたいけど、表現が難しいところかもしれないなぁ。なんとなくわかるわぁ。足せば同じ長さでも
|1 − − |
と
|1 1 1 |
|11 1 1| − −
|1 111 | −−
では違うよなぁ。
魚ユミ@モールスでいうと「O」「P」「X」
|
No.1379 - 2003/06/16(Mon) 09:46:58 |
| ☆ Re: 幻想的な掛け合い / なっちゃん  | | |  | おはよう! ああ、もう出かけなくちゃいけないんだけど 話題がおもしろい。
> > > おっちゃん@音符の長さと実際の音とは一緒ではない > > >TAGA@楽譜は数値をデジタルにあらわしてるんではなくて、アナログな言葉なんだよな > > これは…奥が深い気がするじょ。もっと聞きたいけど、表現が難しいところかもしれないなぁ。なんとなくわかるわぁ。足せば同じ長さでも > > > |1 − − | > > と > > |1 1 1 | > > |11 1 1| > − − > > |1 111 | > −− > > > では違うよなぁ。 > こういう「オトのニュアンスの違い」ってやつは むしろ譜面を読めないひとのほうが、即座にわかったりするんだよなあ。 で、タガさんのいう「アナログの言葉」ってのに同感です。 楽譜というよりは、音楽そのものが言葉なのだ、と。
なっちゃん@囃子の旋律は楽譜化するのに限界がある ゆみさんと電話で話したよな〜
|
No.1382 - 2003/06/16(Mon) 10:41:40 |
| ☆ Re: 幻想的な掛け合い / 魚ユミ  | | |  | >なっちゃん@囃子の旋律は楽譜化するのに限界がある > ゆみさんと電話で話したよな〜
すっげいよくわかる!!酒田の叔父の篠笛を吹かせてもらったときや、近所のお囃子保存会の獅子舞などを見たときに、これは目の前で吹いて、叩いて、踊ってもらうのを盗むしか覚える道はないと思ったもんなぁ。
魚ユミ@ニ胡も似たような感じです
|
No.1383 - 2003/06/16(Mon) 17:21:24 |
|