 | はい、ゆみさん、だば、新スレッドに。
っつっても、ちょっと世代の差が……。 なんせ「りぼん」に連載の「りぼんの騎士」を読んでたわけだから(笑)
えーと、少年サンデーと少年マガジンの創刊が幼稚園のころ。 これは、毎週じゃないけど、じーちゃんが買ってくれてました。 「スポーツマン金太郎」なんてのがありましたね。
で、小学校にあがってからは、もっぱら貸本屋を利用しての漫画ライフ。 梅図作品や水木作品は貸本で読んでました。 「へび女」とか「墓場の鬼太郎」(ゲゲゲの鬼太郎の前身の作品です)などですね。 杉浦茂とか山根赤鬼青鬼とか(知らんだろうなあ……)
手塚作品と白土作品は、おっちゃんとこにも書いたけど、父親の蔵書で読みました。 あと、「のらくろ」とか「冒険ダン吉」なんかも家にあったので読んでました。
雑誌も、少年もの少女ものに限らず、よく読みました。 マーガレット、少女フレンド、りぼん、なかよし、サンデー、マガジン、冒険王、とか。 これらの雑誌は、やはり「買うなら小遣いの中でなんとかしろ」といわれていたのですが、(貸本屋に雑誌はなかったし、4年生ごろに貸本屋そのもが衰退)友だちもたいてい同じ環境だったので、なんというか「互助会組織」みたいなものが自然に成立していた。つまり、かわりばんこに買って、順番に回して読むのです。 付録に惹かれた記憶は、あまりないなあ。
中学校に入ったころからは、「ガロ」以外の漫画はあまり読まなくなって、20代半ばくらいに、また復活しました。そのころから、漫画じたいが、どんどんひとつの「表現形態」としておもしろくなってきたし、個性的な作家が(とくに女性の)が増えてきた。 そんで、いまでも、気に入ったものは愛読してます。
オラはたぶん、ちょっとヘンなこどもだったのです。 漫画も好きでしたが、本を読むのも大好きで(なにせ、某女史からは、こどものくせにそんなに本ばっか読んだらアタマが悪くなる、などとワケのわからんことをいわれてたぐらいで、あはは)、そのせいかどうか、漫画を読む読まない、で、親と確執があったということも、べつだんありません。
なんか、ぜんぜん、ゆみさんの参考にならない答だなあ、長いわりには(笑) すまんのお。
なっちゃん@なんか、漫画の登場人物がいりみだれる夢を見そうじゃ でも、へび女はいやじゃ〜
|
No.874 - 2003/04/28(Mon) 23:06:03
| ☆ Re: まんがのはなし / はる | | |  | ゆみさん、こんにちは(^^)
私は小学校高学年辺りに入って初めて「りぼん」を読み始めました。それまでマンガは読んでなかったと思います。なぜかって言うと、近くに書店がなかったからです。私もやっぱり周りが読んでいて読み始めた感じですね。それまで全く漫画に興味を示してなかったです。中学に入って自転車を乗るようになってお小遣いも少し増えて、それから少しづつ読むようになってきました。なので、小学の時は地元の雑貨屋さんで毎号「りぼん」のみを買ってました。中学生の頃は「りぼん」派で単行本もりぼんの漫画を読んでいたような気がします。行動範囲とお小遣いの具合で少しづつ漫画を読む量が増えていったような気がします。漫画もだけど「コバルト文庫」も中学に入ってからは結構よんでいたなぁ・・。 書き込みを見ていると結構、早くから漫画を読んでいらっしゃる方が多いようですね。私は小学の頃は漫画に触れる機会が少なかったので(本といえば学校の図書室の本。その中でも漫画だったらノラクロ辺り)育つ環境の違い等いろいろな事を思いました。中学に入って本屋さんに寄れるようになって漫画って、こんなに色々あったんだぁと思ったくらいで・・。そんだけ私の地元は何もないとも言えるが(笑)。漫画も色々あるから、読むのは悪くないと思うし、家の親は読みすぎは良くないとよく言われてたけど、読んでないと周りのお友達と共通のお話が出来ない〜というのはあったから、それこそ、お友達に借りたりして読んでましたね。 それでは長々と失礼しました。
あっ、スレッドが違いますが、ザッキーさん 初めまして。はると申します。よろしくお願いします。
|
No.877 - 2003/04/29(Tue) 00:07:03 |
| ☆ Re: まんがのはなし / ともとも  | | |  | こんばんは。ともともです。
>>ゆみさん 「Zガンダム」のOPは鮎川麻弥さんのも、森口博子さんのも両方ともニール・セダカの作曲ですよ♪
>>ね〜さん プルツーなんて名前が出てくるなんて、も、もしかして、マニア(^^ゞ。サイコガンダムMK2が格好良かったですね。
山浦弘靖さんが小説も書かれてとは初耳です。 ともとも的には円谷プロの『ウルトラQ』や手塚治虫原作の『マグマ大使』などのシナリオを手がけていた方という印象が…。
ともとも@『こち亀』全巻持ってます(^^ゞ。
|
No.883 - 2003/04/30(Wed) 00:43:15 |
| ☆ Re: まんがのはなし / 魚ユミ  | | |  | まんがが伸びるけど、すまんのぉ。
貸し本屋っての、無かったなぁ…梅図さんだったかしら?つのだじろうさんだったかしら?もっぱら立ち読みで、「漂流教室」とか「うしろの百太郎」とかを読んでたっす。「鬼姫」や「おろち」ってを友達の家で読んで、すごく記憶に残ってます。
なっちゃん、りぼんの騎士だから雑誌名が「りぼん」になったっちゅうことなのかしら?SETで「リボンの騎士」って芝居を本多劇場でやってた頃、ダンナと仲良くなったきっかけがあったっす(^^;ってのは置いといてぇ…
あのですね、江東区の森下ってとこに「のらくろーど」とかいう商店街があるそうなんですけど、どうしてか、なっちゃんご存知です?
ね〜さんのころは「シティ・ハンター」かぁ。私は「キャッツ・アイ」全盛でしたね〜。
ね〜さん、ともともさん、うちの息子、きっと「サイレント・ヴォイス」っての歌えますぜ。
魚ユミ@コバルト文庫では新井素子さんでした
|
No.887 - 2003/04/30(Wed) 18:33:42 |
| ☆ Re: まんがのはなし / はる | | |  | 皆さん、こんにちは(^^)
>ね〜さん > はるさん、私も「コバルト文庫」にはまっていました!! > クラスでは藤本ひとみが流行っていたんですが、 > 私は山浦弘靖の「星子一人旅シリーズ」を集めてました(←ご存知の方いらっしゃいますか???)
知ってますとも!私も「星子シリーズ」を読んでました。このシリーズは全部持ってます。あと、藤本ひとみさんの本も読んでました。 山浦弘靖さんってシナリオライター出身なのですよね(^^) シナリオでは、確か「999」や「首都消失」もありましたよね? この方の小説って本当に読みやすくって話の展開も好きです。山浦さんの作品は、コバルトの他にも色々と持ってますよ〜。日文文庫、光文社文庫、集英社文庫等から出版されてます。トラベルミステリーって好きです。 この小説を読んで、一人旅っていいなぁと思ってました(笑)
そして、「シティーハンター」はテレビで見てました。かなりはまってました。花とゆめでは「ガラスの仮面」を読んでましたよ〜(^^)
それでは長々と失礼しました〜(^^)
|
No.892 - 2003/04/30(Wed) 23:18:13 |
|