 | ポポさん、おっちゃん、ども。
ピック・アップ・BBS、速攻ピック・アップですね。 個人的に、前から興味があったことなので、うれしいな。
メリットとデメリット、それぞれに、うなづけるものがあります。そのうえで、ミュージシャンの都合やら、編成やら、アレンジャーさんの個性やらで、さまざまな方式を選択していくのですね。そう考えると、ダビング技術の進歩は、録音の可能性を広げた、という面が、やはり大きいのかな?
いずれにせよ、いつにも増して、おっちゃんたちの「プロの仕事ぶり」が伝わってくるコラムでした。ありがとさん。
(「何度でも……逆にいえば、やらされる」っていうとこに、微笑んでしまった。あ、笑っちゃいかんのか)
なっちゃん@そんでもドラマの「ため録り」は、つまんないね
|
No.544 - 2003/03/17(Mon) 11:48:09
| ☆ Re: ダビング事情 / 魚ユミ  | | |  | なっちゃん、どうもです。別スレだけど、絵を気に入ってくれて嬉しいです。またがんばるよん♪
私もおっちゃんコラムのダビングのお話を読んで、あ〜自分の持ってるあのCDのピッチが合ってないのは、こういう録音の順番とか楽器の特性が出ちゃったのかなぁ?なんて思いましたです(^^;
魚ユミ@自分の声でハモった歌がある
|
No.548 - 2003/03/17(Mon) 23:27:51 |
| ☆ Re: ダビング事情 / なっちゃん | | |  | ともともさん、ども。
> スタジオでの録音を前提とした映画音楽を伊福部先生は<マイクロフォン芸術>とおっしゃってましたが、
なーるほどなあ、ふむふむ。
> >>なっちゃん@そんでもドラマの「ため録り」は、つまんないね > > 最近はNHKの大河ドラマでも溜め録りですからね。なんとも残念な話です(T_T)。 > ただ和田先生の「犬夜叉」などもそうですが、明確なライトモチーフを要求される作品では溜め録りもそこそこの効果を発揮していると思いますが。またお決まりのシーンにこの音楽といった「水戸黄門」なども溜め録りのメリットがあるのではないでしょうか。
うん、「効果」を把握して使われている部分では、モチーフの威力は大、だと思います。だから、全否定しているわけではありません。ただ、「ため録り」ぜんたいの理由がコストパフォーマンスだと思うと、なんだか淋しくなっちゃうの。
> ちなみにアニメでは黎明期作品、山下毅雄さんの「スーパージェッター」や冨田勲さんの「ジャングル大帝」は毎回録音していたそうです。今では考えられない話ですね。
「スーパージェッター」、なつかしいです(年がバレるけど) そっかー、そうだったんですね、当然だろうけど、うん、うん。
> ともとも@最近は映画も溜め録りの選曲方式が多くて残念。
なっちゃん@うん、映画はやっぱねえ〜
|
No.553 - 2003/03/18(Tue) 05:02:31 |
| ☆ Re: ダビング事情 / はる | | |  | 皆さん、こんにちは。
ダビング事情、読ませていただきました。 いろいろな人の事情や考え、音の重ね方で全く違った音になるのですね。 一つの音楽を作るのに色々な過程があるのだなぁと、改めて思いました。 やっぱり、デメリットを補うのは、経験なのでしょうかね? でもお話を聞いているとスタッフの方々の腕にもかかっているような 気もしますが・・。
今回のお話はすごく興味深いお話で良かったです。
それでは失礼しました。
|
No.564 - 2003/03/18(Tue) 21:25:23 |
| ☆ Re: ダビング事情 / なっちゃん | | |  | おっちゃん、ども。
ひぇ〜 手ちがいとはいえ、前の音を全部聞けないこともあるの? それはたいへん、というか、むちゃくちゃやん。
そんでもって この間のおっちゃんのレスも、興味津々のフレーズでいっぱい。 曰く 「ため録りは、メリットがあるというよりはデメリットが少ない」 「選曲屋さんの役割は重要だけれど、本来はあってはいけない職業」
ポポ編集長さん、次回も速攻で「ため録り」いこう!
> おっちゃん@ノイズも音楽の内
これは、名言だあ〜!
なっちゃん@すんごい疲れた一日、月見までもつか?
|
No.566 - 2003/03/18(Tue) 21:39:32 |
|