[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ダビング事情 / なっちゃん
ポポさん、おっちゃん、ども。

ピック・アップ・BBS、速攻ピック・アップですね。
個人的に、前から興味があったことなので、うれしいな。

メリットとデメリット、それぞれに、うなづけるものがあります。そのうえで、ミュージシャンの都合やら、編成やら、アレンジャーさんの個性やらで、さまざまな方式を選択していくのですね。そう考えると、ダビング技術の進歩は、録音の可能性を広げた、という面が、やはり大きいのかな?

いずれにせよ、いつにも増して、おっちゃんたちの「プロの仕事ぶり」が伝わってくるコラムでした。ありがとさん。

(「何度でも……逆にいえば、やらされる」っていうとこに、微笑んでしまった。あ、笑っちゃいかんのか)

  なっちゃん@そんでもドラマの「ため録り」は、つまんないね

No.544 - 2003/03/17(Mon) 11:48:09

Re: ダビング事情 / 魚ユミ
なっちゃん、どうもです。別スレだけど、絵を気に入ってくれて嬉しいです。またがんばるよん♪

私もおっちゃんコラムのダビングのお話を読んで、あ〜自分の持ってるあのCDのピッチが合ってないのは、こういう録音の順番とか楽器の特性が出ちゃったのかなぁ?なんて思いましたです(^^;

 魚ユミ@自分の声でハモった歌がある

No.548 - 2003/03/17(Mon) 23:27:51

Re: ダビング事情 / ともとも
こんばんは。ともともです。私もダビング事情拝読させていただきました。

スタジオでの録音を前提とした映画音楽を伊福部先生は<マイクロフォン芸術>とおっしゃってましたが、3や4はまさにこれに該当しますね。

>>なっちゃん@そんでもドラマの「ため録り」は、つまんないね

 最近はNHKの大河ドラマでも溜め録りですからね。なんとも残念な話です(T_T)。
 ただ和田先生の「犬夜叉」などもそうですが、明確なライトモチーフを要求される作品では溜め録りもそこそこの効果を発揮していると思いますが。またお決まりのシーンにこの音楽といった「水戸黄門」なども溜め録りのメリットがあるのではないでしょうか。
 また溜め録りでも選曲家の上手い下手もありますね。連ドラはあまりみないので選曲家まで知りませんが…。
 ちなみにアニメでは黎明期作品、山下毅雄さんの「スーパージェッター」や冨田勲さんの「ジャングル大帝」は毎回録音していたそうです。今では考えられない話ですね。

 ともとも@最近は映画も溜め録りの選曲方式が多くて残念。

No.552 - 2003/03/18(Tue) 01:34:05

Re: ダビング事情 / なっちゃん
ともともさん、ども。

> スタジオでの録音を前提とした映画音楽を伊福部先生は<マイクロフォン芸術>とおっしゃってましたが、

なーるほどなあ、ふむふむ。

> >>なっちゃん@そんでもドラマの「ため録り」は、つまんないね
>
>  最近はNHKの大河ドラマでも溜め録りですからね。なんとも残念な話です(T_T)。
>  ただ和田先生の「犬夜叉」などもそうですが、明確なライトモチーフを要求される作品では溜め録りもそこそこの効果を発揮していると思いますが。またお決まりのシーンにこの音楽といった「水戸黄門」なども溜め録りのメリットがあるのではないでしょうか。


うん、「効果」を把握して使われている部分では、モチーフの威力は大、だと思います。だから、全否定しているわけではありません。ただ、「ため録り」ぜんたいの理由がコストパフォーマンスだと思うと、なんだか淋しくなっちゃうの。


>  ちなみにアニメでは黎明期作品、山下毅雄さんの「スーパージェッター」や冨田勲さんの「ジャングル大帝」は毎回録音していたそうです。今では考えられない話ですね。

「スーパージェッター」、なつかしいです(年がバレるけど)
そっかー、そうだったんですね、当然だろうけど、うん、うん。

>  ともとも@最近は映画も溜め録りの選曲方式が多くて残念。

  なっちゃん@うん、映画はやっぱねえ〜

No.553 - 2003/03/18(Tue) 05:02:31

Re: ダビング事情 / ともとも
なっちゃんさん、おはようございます。

>>全否定しているわけではありません。

 私も別に噛み付いてるわけじゃありませんので(^^ゞ。お気に触りましたらお詫び申し上げます<(_ _)>。

>>「ため録り」ぜんたいの理由がコストパフォーマンスだと思うと、なんだか淋しくなっちゃうの。

 そうですね(T_T)。音楽は予算かかりますからね。溜め録りでもサントラリリースを前提としてレコード会社と予算を折半するなどして、確保しているのが現状ですのようです。ですので、今ほど劇伴の認知度が高くなかった10年くらい前のトレンディドラマの音楽の悲惨さったら、ありゃしません。
 「王様のレストラン」とか「古畑任三郎」あたりからでしょうか。最近では一般ドラマでも劇伴の認知度があがってきて、大島さんあたりがいい仕事をされるようになってきたのはうれしい限りです。
 個人的には「ショムニ」なんかフィルムスコリングでやってほしかったなとつい思ってしまいます。まあ書くほうは辛いでしょうが(^^ゞ。

 末尾に溜め録りの理想形としてこんな話を。
 元桐朋音大の作曲理論科教授で円谷プロのウルトラシリーズの音楽を多数手掛けた冬木透(蒔田尚晃)先生は、TBSで効果マンとして10年近く働いてから作曲家になられた方で、劇伴は選曲も含めた効果マンとしての蓄積が活かされて書かれており、作品によっては作曲のみならず、現場スタッフとして自ら毎回の選曲まで手掛けていたそうです。
 しかし分業化が進んだことや拘束時間、ギャラの問題などもあって、現在では有り得ない話ですね。
 また作曲はともかく効果までは音大では教えてくれませんでしょうし、そういう意味でも映像音楽は非常に奥が深いと思います。

 ともとも@筒井康隆がシナリオを書いた「ジェッター」に爆笑。

No.556 - 2003/03/18(Tue) 10:05:35

Re: ダビング事情 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ピック・アップ・BBS、速攻ピック・アップですね。
> 個人的に、前から興味があったことなので、うれしいな。


 ポポ編集長の対応は、速かったですね、それに引き換え、こちらは亀レスで、申し訳ないっす。
 
> メリットとデメリット、それぞれに、うなづけるものがあります。そのうえで、ミュージシャンの都合やら、編成やら、アレンジャーさんの個性やらで、さまざまな方式を選択していくのですね。そう考えると、ダビング技術の進歩は、録音の可能性を広げた、という面が、やはり大きいのかな?

 ダビングは、マルチトラックの録音に成ってから、急速に盛んになってきました。それまでも無かったわけではないのですが、前に入れた音と新たに入れる音を、ミックスしながら別のテープに録音する、と云う、今からは信じられない様な事をやってました。当然、音質は劣化しますよね。

> (「何度でも……逆にいえば、やらされる」っていうとこに、微笑んでしまった。あ、笑っちゃいかんのか)

 ディレクターやエンジニアで、トータルの流れを重視するタイプと、やたらと小さなキズにこだわるタイプが居まして、後者にとっ捕まると、ひどい目に会う事も有ります。こう云う重箱の隅をつつきながらやった仕事には、ロクなものが無い様に思います。

>   なっちゃん@そんでもドラマの「ため録り」は、つまんないね

 御意。
 
    おっちゃん@ノイズも音楽の内

No.558 - 2003/03/18(Tue) 13:46:41

Re: ダビング事情 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 私もおっちゃんコラムのダビングのお話を読んで、あ〜自分の持ってるあのCDのピッチが合ってないのは、こういう録音の順番とか楽器の特性が出ちゃったのかなぁ?なんて思いましたです(^^;

 まあ、色んなケースが有りますが、なんかの手違いで、ダビングの際に、前に入っていた音が、全部聞かせてもらえてない、と云う事も、たまには有りまして、この場合は処置無しですね。

「あの〜、クラリネットとちょっとピッチが…」
「なんじゃ〜? クラが入っとんか、ほならちゃんと出さんかいっ」

 と云う事に成ります、まあ、こうして気が付けばまだ良い方っすね。

>  魚ユミ@自分の声でハモった歌がある

    おっちゃん@一人でなん十回も重ねたアルバムが有りましたね、誰だっけ

No.559 - 2003/03/18(Tue) 13:58:19

Re: ダビング事情 / おっちゃん
ともともさん、なっちゃん、どうも。

> こんばんは。ともともです。私もダビング事情拝読させていただきました。
>
> スタジオでの録音を前提とした映画音楽を伊福部先生は<マイクロフォン芸術>とおっしゃってましたが、3や4はまさにこれに該当しますね。


 <マイクロフォン芸術>とは、云い得て妙です、さすが伊福部先生です。特に、昔の映画のダビングは、思いっきり手間と時間とお金を掛けてましたから、随分とレベルの高い仕事をなさってたのだと思います。

> >>なっちゃん@そんでもドラマの「ため録り」は、つまんないね
>
>  最近はNHKの大河ドラマでも溜め録りですからね。なんとも残念な話です(T_T)。
>  ただ和田先生の「犬夜叉」などもそうですが、明確なライトモチーフを要求される作品では溜め録りもそこそこの効果を発揮していると思いますが。またお決まりのシーンにこの音楽といった「水戸黄門」なども溜め録りのメリットがあるのではないでしょうか。


 それは云えるかも知れません、でも、メリットがある、と云うよりは、デメリットが少ない、と云う感じかな、と思います。

>  また溜め録りでも選曲家の上手い下手もありますね。連ドラはあまりみないので選曲家まで知りませんが…。

 ストックされている曲を全て頭に入れておいて、適切な曲を選ばなければいけない訳ですから、選曲屋さんの役割は、大変重要だと云えますね。まあ、本来は有ってはいけない職業だと思っていますが。

>  ちなみにアニメでは黎明期作品、山下毅雄さんの「スーパージェッター」や冨田勲さんの「ジャングル大帝」は毎回録音していたそうです。今では考えられない話ですね。

 ジャングル大帝なんかは、かなりの大編成でしたから、あれを毎回録音するには、色んな面で、大変だったと思われます。あの頃は、溜め録り、と云う言葉すら存在しませんでした。
 あ、山下毅雄さんは、ずっと上ですが私と同門になる筈です。
 
> ともとも@最近は映画も溜め録りの選曲方式が多くて残念。

No.561 - 2003/03/18(Tue) 14:02:20

Re: ダビング事情 / おっちゃん
なっちゃん、ともともさん、どうも。

> うん、「効果」を把握して使われている部分では、モチーフの威力は大、だと思います。だから、全否定しているわけではありません。ただ、「ため録り」ぜんたいの理由がコストパフォーマンスだと思うと、なんだか淋しくなっちゃうの。

 「溜め録り」を採用する理由は、コストマフォーマンス以外のナニモノでも有りません。元は、予算の厳しくなってきた、民放のドラマかアニメあたりから始まったと思いますが、あっと言う間に、一般化してしまいましたね。連続モノで、ちゃんと毎回録っているのは、「火サス」くらいかな。

    おっちゃん@そう云う意味では火サスは貴重

No.562 - 2003/03/18(Tue) 14:03:58

Re: ダビング事情 / はる
皆さん、こんにちは。

ダビング事情、読ませていただきました。
いろいろな人の事情や考え、音の重ね方で全く違った音になるのですね。
一つの音楽を作るのに色々な過程があるのだなぁと、改めて思いました。
やっぱり、デメリットを補うのは、経験なのでしょうかね?
でもお話を聞いているとスタッフの方々の腕にもかかっているような
気もしますが・・。

今回のお話はすごく興味深いお話で良かったです。

それでは失礼しました。

No.564 - 2003/03/18(Tue) 21:25:23

Re: ダビング事情 / ポポ
皆さん、色んな思いが溢れる、すてきな感想をどうもです(*^-^*)

今回のコラム、おっちゃんは「専門的すぎて面白くないかもな…」なんて言うてたんやけど、すんごい面白かったやろ?皆にも、いつも以上に喜んでもらえてるようで、コラムをお願いしてほんまに良かったな〜と痛感してるポポちんです。

で、私は…

>ディレクターやエンジニアで、トータルの流れを重視するタイプと、やたらと小さなキズにこだわるタイプが居まして、後者にとっ捕まると、ひどい目に会う事も有ります。こう云う重箱の隅をつつきながらやった仕事には、ロクなものが無い様に思います。

このコメントにも感動しまくっておりやす。
やっぱり、音楽って「流れ」やと思うんよな。重箱の隅をつつくような演奏の仕方では、音楽が呼吸できんし動けんと思うんよな〜。

スタッフとミュージシャンの技と心で、これからもますますステキな音楽を世に生み出していってほしいと思いますですo(^o^)o

  ポポ@お月様がきれいだ〜(~o~*)

No.565 - 2003/03/18(Tue) 21:31:06

Re: ダビング事情 / なっちゃん
おっちゃん、ども。

ひぇ〜
手ちがいとはいえ、前の音を全部聞けないこともあるの?
それはたいへん、というか、むちゃくちゃやん。

そんでもって
この間のおっちゃんのレスも、興味津々のフレーズでいっぱい。
曰く
「ため録りは、メリットがあるというよりはデメリットが少ない」
「選曲屋さんの役割は重要だけれど、本来はあってはいけない職業」

ポポ編集長さん、次回も速攻で「ため録り」いこう!


>     おっちゃん@ノイズも音楽の内

これは、名言だあ〜!

   なっちゃん@すんごい疲れた一日、月見までもつか?

No.566 - 2003/03/18(Tue) 21:39:32

Re: ダビング事情 / ポポ
なっちゃん、ども(^o^)丿

> ポポ編集長さん、次回も速攻で「ため録り」いこう!

おう、了解っすp(^-^)q ってなことで、よろしく>おっちゃん!
なっちゃんの上にある私の書き込みにもあるように、
このスレッド内にも面白い話や名言がいっぱいあるんよな(*^o^*)
こりゃ、いっぱい宿題が出せそうじゃの〜。うほほ♪

  ポポ@月見まで一眠りするかな?…寝過ごしたりして(^^;ゞ

No.567 - 2003/03/18(Tue) 21:44:41

Re: ダビング事情 / ともとも
 コストパフォーマンスについてのお話をはじめ、皆様の興味深い発言大変勉強になります。

>>元は、予算の厳しくなってきた、民放のドラマかアニメあたりから始まったと思いますが、あっと言う間に、一般化してしまいましたね。

 この辺りのお話は特に興味あります。アニメは何十年前の作品が未だにCD化されたりしますが、いわゆる一般のドラマ音楽(特に古い作品)はほとんどCD化されません。従って詳細を知る手段がなかなかないので、過渡期にあたる作品についてのお話、ぜひ詳しく読んでみたいです♪

 また、コストパフォーマンスを抑えるために登場した溜め録りの手法ですが、コストの問題は毎回録音している劇伴についても、ついてまわっているように思えます。
 大河ドラマなんかでも、タイトル曲こそ、N響で録音したりしていますが、毎回の録音の編成は実に薄く、スペクタクルな場面では明らかに説得力を欠いているなと思うこともあります。画面に併せて書かれているので映像とのシンクロという点では申し分ないと思いますが…。
 同様に火サスも予算は厳しくてミュージシャンがたったの数人なんて時はザラと何かのインタビュー(大野雄二さんだったかな?)で読んだことがあります。
 結局、溜め録りでもそうじゃなくてもコストパフォーマンスが響いてるのが現状ではないかなと考えますが、いかがでしょうか?

 ともとも@映画音楽の録音の話も読みたいです。

No.574 - 2003/03/18(Tue) 23:48:09
明日ですが・・・ / 魚ユミ
どうも、みなさまこんばんは〜。

明日は満月ってことですが、天気はどうじゃろ?>TAGA予報士

そりでですね、ちょいとここのところ残業月間なもんで、明日は何時に来られるかわかりませぬゆえ、幹事ってのは無しにしてくだせい。
みなさま適当にご都合のよろしい時間に書き込みよろしくです〜。

 魚ユミ@ほな明日な〜

No.549 - 2003/03/17(Mon) 23:36:08

Re: 明日ですが・・・ / TAGA
明日の夜は、お月見なら、まあまあの天気でしょう。
南ほど雲は多いかもしれないけどね。

TAGA@さて、明日は何で乾杯するかの〜

No.550 - 2003/03/18(Tue) 00:08:23

Re: 明日ですが・・・ / なっちゃん
魚さん、ども〜

そっかあ、お仕事忙しくてたいへんなのね。
ま、とりあえず11時ごろからってことでいいかしらん?
>みなさま

TAGAさんの乾杯は、よりどりみどりなの?
うちは、秘蔵の「どべっこ」(どぶろく)だよん。
うふふ。

  なっちゃん@さっき、ちょっと味見した

No.551 - 2003/03/18(Tue) 00:31:48

Re: 明日ですが・・・ / なっちゃん
めちゃくちゃな時間だけど、お仕事中。

いま、フォーティーンムーン、
ものすごくきれいです。

思わず荒井由美のうたを思い出したりして。

  なっちゃん@明日も晴れるといいなあ

No.554 - 2003/03/18(Tue) 05:09:30

Re: 今夜ですが・・・ / ポポ
皆さん、どもです(^^;ゞ
昨日はパソコンで色々やってて、そのままダウンしてしもた。

で、今夜23時の「お月見乾杯カキコ」楽しみです〜♪
久々のチャット大会ってのも、いいかもなあo(^o^)o
また、夜までに計画を立てまひょ。

さて、今日は今から、友達の美容院に付き合って、その後はランチです。
残りのレスは、午後から付けるんで待っててな〜☆

  ポポ@なっちゃん、えらい夜更かしやなあ(+_+)

No.555 - 2003/03/18(Tue) 08:31:57
嬉しいお知らせ♪ / ポポ
皆さん、おはようさんです(*^-^*)

ときどきここに遊びに来てくれてる渡辺奈津美ちゃんが、
無事に高校に合格したそうです\(^o^)/
しかも、仲良しのお友達も、みんな合格したそうな♪
さっき、とっても嬉しそうなメールが届きました!
…もしかして、合格発表の現場からの速報だったのかも?

これからは引っ越しの準備やらで忙しくなるらしいけど
また落ち着いたら、元気に登場してきてくれると思います。

いや〜ほんとに良かった(*^o^*)
高校受験なんて遠い昔のことやけど、何か自分のことみたいに嬉しいね☆

  ポポ@奈津美ちゃん、ほんとにおめでとう\(^o^)/

No.540 - 2003/03/17(Mon) 09:56:10

Re: 嬉しいお知らせ♪ / なっちゃん
奈津美ちゃん、高校合格おめでとう!

ポポさん以上に遠い、遠い日の記憶だけど
合格発表の日、駅からの道を、心臓ばくばくで歩いたことが
よみがえってきました。

ほんとに、よかったですね。
お友だちもみな合格したとのこと、喜びも倍増だね。

思いっきり「スカパラ」で踊ってください。

もいっかい、おめでとう!

  なっちゃん@ミルクティーで乾杯

No.541 - 2003/03/17(Mon) 11:26:33

Re: 嬉しいお知らせ♪ / 魚ユミ
奈津美ちゃん、おめでとう♪

 魚ユミ@よかったよかった

No.542 - 2003/03/17(Mon) 11:27:19

Re: 嬉しいお知らせ♪ / おっちゃん
奈津美ちゃん、合格おめでとう!

 なんだか、自分の事の様に嬉しいです。これからしばらくは、希望やら不安やらが入り混じって大変かも知れないけど、頑張ってね。

    おっちゃん(あさひ)@楽器は続けられるのかな?

No.543 - 2003/03/17(Mon) 11:28:16
続:ちょっと独り言… / おっちゃん
ごっつう長うなったけん、別スレッドを立てたでぇ。

魚ユミちん、どうもじゃ。

> >そういう伝統と云うのは、色んな抵抗や確執を経ながらも、次の世代に受け継がれて行くのだと思いますので、大切にしたいですね。
> 
> そうそう、そうなんですよぉ。なんでそんな風習が?ってのの元を辿ると、やはり意味があるんですよぉ。それは気配りの表現だったり、生物的な面からのなるほど〜って思える理由だったり。
> 世の中、目に見えることなんてほんの一部ですものね。だから、昔の人が肌で感じたものから生まれたいろいろな大事なものを簡単には失いたくないな。


 ほうじゃ、例えば漢字の成り立ちに、色んな意味が有る様に、世の中の風習には、今では訳が分からん様に見えるもんでも、かならず、歴史や意味が有るんよな。そう云うんを知ると、また考え方も変ってくるんかもしれん。そやって考えた上で、変えた方がええもんも、もちろん有るんやろな。

> 私が修学旅行先の京都は三十三間堂で買った数珠はですね、ただその石が、色が気に入った。売ってるおばさんがいい感じだった。それだけで買っちゃったのよね〜。でね、自分で気に入ったものだから、必要な時には抵抗なく持てるんよ。

 それは良かったな、うちは父親の実家がお寺やけん、数珠は結構どこにも有るで、ついつい忘れても、間に合うてしまうんよな。借りたのをそのまま持って帰ってしもた、とか、まあ、色々じょ。

    おっちゃん@その三十三間堂の数珠は、一生もんに成るんやろな、ええこっちゃ。

No.520 - 2003/03/15(Sat) 10:40:04

Re: 続:ちょっと独り言… / おっちゃん
てな事で、こちらに付けさしてもらいまっさ。

魚ユミちん、再度、どうもじゃ。

> >毅然として喪主を務めてた彼女が、お焼香中の私と目が合うなり一気に泣き崩れたのを見て、私の瞳も大洪水でした。
>
> そうかぁ…それもポポちんの人柄かもなぁ、涙を見せられる友達ってことなんやろな。たくさん涙を流すことも心にとっては必要だもの。


 うん、うん、わしもそう思うとったんじょ。ポポちんの人柄と、そのお友達との良い関係を、雄弁に物語っとると云うこっちゃろな。

> なっちゃん、それ、わかる気がするっす。入院中の友人に病室で聞いてもらえるように歌ったMDを渡そうと思って…間に合わなくて…棺に入れさせてもらったのを思い出します。

 う〜ん、間に合わんかったんは残念やったけど、そのお友達は、ユミちんの歌を聞きながら、旅立っていったんやろな。

    おっちゃん@ええ話じゃ

No.521 - 2003/03/15(Sat) 10:53:19

Re: 続:ちょっと独り言… / おっちゃん
ポポちん、どうもじゃ。

> その友達のお父さんは、74歳だったらしいわ。まだまだやのになぁ…
> で、毅然として喪主を務めてた彼女が、お焼香中の私と目が合うなり
> 一気に泣き崩れたのを見て、私の瞳も大洪水でした。


 なにやら、レスが前後しとるな、すまんの〜。ほんでも、74歳はまだ若いよな、まだまだこれから楽しむ事が一杯有ったやろに、残念な事じゃ。

> >そういう伝統と云うのは、色んな抵抗や確執を経ながらも、次の世代に受け継がれて行くのだと思いますので、大切にしたいですね。
>
> うんうん。心の中では「今どき、そんな古いことを…」って思うこともあったりするけど、よくよく聞いたら、やっぱりそこには相手への深い思いが溢れてたりするんよなあ。


 確かに生活様式は激変しとるけん、なんでもかんでも昔通り、云う訳には行かんやろな。ほなけど、「古いっ」云うて切り捨てる前に、もう一度意味を考え直してみるんも、悪うはないよな。

> 「かたち」だけでなく、その奥に秘められた「こころ」も一緒に、子供達へ伝えていきたいもんじゃ。

 うんうん、それにしても、ポポちんは若いのに(!)古い事をよう知っとんよな、関心しとるで。

> そうそう。ほなから、ウェディングドレスを気遣って白い服もダメって言われてた気がするけど、最近は気にせず着て行っとるみたいやね。それを「堅苦しくない」と取るか「思いやりに欠ける」と取るか、これまた難しいとこやな。

 まあ、都会では、あんまり気にせん事が多いんかも知れんけど、地方の場合は、下手な事をすると、末代まで、「あそこの嫁は…」とか云われかねんでぇ、難しいもんも有るんやろな。もちろん、他人にブツブツ云われるから、気ぃ付ける、云うんとはちゃうけどな。

>   ポポ@そういや、うちにエジプトの服があったような…

    おっちゃん@それを着たらクレオパトラに変身じゃ

No.522 - 2003/03/15(Sat) 11:14:09

Re: 続:ちょっと独り言… / ポポ
おっちゃん、新スレッドありがとさんじゃ(*^-^*)
ほんま、昨日で一気に伸びたもんなあ。

これはやっぱり、皆それぞれ「しきたり」や「風習」やらに、興味・関心があるってことよな。それが、疑問や納得や改革したいって気持ちやら色んな形があるけど、こうやってじっくり考える機会が持てたんは、ええことやと思うわ。

> > で、毅然として喪主を務めてた彼女が、お焼香中の私と目が合うなり
> > 一気に泣き崩れたのを見て、私の瞳も大洪水でした。


> そうかぁ…それもポポちんの人柄かもなぁ、涙を見せられる友達ってことなんやろな。たくさん涙を流すことも心にとっては必要だもの。

>うん、うん、わしもそう思うとったんじょ。ポポちんの人柄と、そのお友達との良い関係を、雄弁に物語っとると云うこっちゃろな。

あ〜ん、魚ちん&おっちゃ〜ん。
実は最近はお互いに忙しいて滅多に連絡を取ってなかったんやけど、2人が私と彼女のことをそんな風に言うてくれるはごっつい嬉しいし、またあの時の彼女の表情や光景が浮かんできて…ふえぇ〜ん(>_<)ヽ

>確かに生活様式は激変しとるけん、なんでもかんでも昔通り、云う訳には行かんやろな。ほなけど、「古いっ」云うて切り捨てる前に、もう一度意味を考え直してみるんも、悪うはないよな。

さすが、おっちゃん。ええこと言うなあ(*^-^*)
ほんま、「古いっ」って切り捨てるんは簡単やけど、その前にちょっと立ち止まって、ゆっくり考え直す機会を持つんは大事なことやろなあ。

> それにしても、ポポちんは若いのに(!)古い事をよう知っとんよな、関心しとるで。

おっちゃん、その「若いのに」のあとにある「(!)」は、どーゆー意味じゃ?(^◇^;)ほんまに関心されとんやら、単に年寄り扱いされよんやら微妙なとこやけど、まあ、ありがとさんですわ(*^o^*)

でもそういや、おっちゃんが知らん(忘れとる)ようなしきたりを私が頑なに遂行しよるってのが何度かあったような…ほれ、車のお祓いとか、鳥居をくぐれんかった理由とか。地方のカラーの差ってのもあるやろけど、やっぱり私の方がババくさい気がするの〜(^^;ゞ

>まあ、都会では、あんまり気にせん事が多いんかも知れんけど、地方の場合は、下手な事をすると、末代まで、「あそこの嫁は…」とか云われかねんでぇ、難しいもんも有るんやろな。

そう、そこなんじゃよ!
もちろん、周りにとやかく言われたくないからちゃんとするってワケでもないんやけど、やっぱり自分の振る舞いで孫子まで肩身の狭い思いをさせるんは申し訳ないと思うけん、思いつく限りのしきたりやマナーは守って行こうと思うんも事実なんよな。

それとやっぱり、水引、墨、服装、先方への渡し方、挨拶の仕方、言葉遣い…色んなとこに細かい決まり事があって、それを守ろうとする時に、何か「日本人の良さ」みたいなもんを感じで心地いいんよな(^^;ゞ

> >   ポポ@そういや、うちにエジプトの服があったような…

>     おっちゃん@それを着たらクレオパトラに変身じゃ

お…おっちゃん。これ書きながら、思いっきり笑いよるだろ?(-_-;)
絶世の美女クレオパトラでなくて、ポポ風クレオパトラを想像して…
大体、アイコンが「爆笑」やもんな(▼▼メ)

  ポポ@ぼちぼちカンフー教室に行く準備をするかの〜♪

No.523 - 2003/03/15(Sat) 11:56:30

Re: 続:ちょっと独り言… / 魚ユミ
おっちゃん、ポポちん、どうもですじゃ。

>ほうじゃ、例えば漢字の成り立ちに、色んな意味が有る様に、世の中の風習には、今では訳が分からん様に見えるもんでも、かならず、歴史や意味が有るんよな。

漢字って面白いよな〜。すっごい分析してる人の考えを見ると笑っちゃうくらいこじつけっぽくても、納得できちゃったりするんよな〜。
そもそも言葉は…奥が深い。

>おっちゃん@その三十三間堂の数珠は、一生もんに成るんやろな、ええこっちゃ。

ほんまそうよな〜、いま思うと。その時はあんまり感じてなかったんやけどな、不思議じゃ。そういや石ってのにもパワーがあるけん、そこらへんの波長が合ったのかもしれんなぁ。

>う〜ん、間に合わんかったんは残念やったけど、そのお友達は、ユミちんの歌を聞きながら、旅立っていったんやろな。

ごっつぅ残念やったけど、彼女は自由になれた気がしてな。彼女を想って歌を続けようって、練習始めたんよ。去年の秋に初の合唱祭参加のとき、聴いててくれた気がしたわ。なぁTAGAちゃん。
し、しかしだ…続けるまとめるってのは大変じゃ…なぁTAGAちゃん(^^;

ポポちん、ほんまポポちんからは私も教わること多いわよ〜。しっかりと実行して、その中に込められた心も大切に守っていってるのがようわかるわ。
私は細部まではちゃんとできてないから恥ずかしいっす。

 魚ユミ@また教えてね〜

No.524 - 2003/03/15(Sat) 12:51:35

Re: 続:ちょっと独り言… / TAGA
魚ユミちん、みなさん、どうも。

> ごっつぅ残念やったけど、彼女は自由になれた気がしてな。彼女を想って歌を続けようって、練習始めたんよ。去年の秋に初の合唱祭参加のとき、聴いててくれた気がしたわ。なぁTAGAちゃん。
> し、しかしだ…続けるまとめるってのは大変じゃ…なぁTAGAちゃん(^^;


俺はその彼女には会ったことがないんだけど、彼女のことを想って歌うってことに協力出来てとてもよかったと思ってるよ。彼女は素敵な人だったんだなってこともみんなから色々話しをきいたり、写真や手紙を見せてもらったりしてわかってきた気もするし。去年の合唱祭もそうだけど、なんとなく聴いてくれてる気がしてしまうから不思議だね。
まあ、確かに続けるまとめるってのは苦労も多いよね。音楽云々以前に色々あったりするよなぁ。俺としてはみんなが喜んでもらえるようにこれからも頑張っていきたいと思っておりやす。

で、話しを戻して、

> ポポちん、ほんまポポちんからは私も教わること多いわよ〜。しっかりと実行して、その中に込められた心も大切に守っていってるのがようわかるわ。
> 私は細部まではちゃんとできてないから恥ずかしいっす。


俺は小さい頃、ひいおばあちゃんに育てられたようなところがあるんで、妙に考えが古いところがあるのかな?と思うことがあるよ。ただ、しきたりとかそういうことはなかなか教わることがなかったけどね。なんとなく、昔の人の考え方みたいなのが体にしみこんでいるのかなぁ?って気がするし、まわりの人に指摘されることもあるし。たまに歳を誤魔化してるんじゃないかって言われるのもそのあたりのこともあるのかな?

時代は変わるし、世の中は変わっていくけど、人々がずーっと長い間積み重ねてきた知恵ってものは、どんな世の中になっても根本的に重要なことだと思うんだ。しきたりのような形式的なものでも、そこに秘められた意味や知恵はずっと伝えていきたいよね。子供の頃は身近にお年寄りが多くて、おとしよりの話しをきくのは好きだったんだ。いつのまにかそんなことを忘れているような気がする。もし、戦争になって今の世の中の仕組み全てが崩壊するとも限らない。けど、その時に大切なのは昔からずーっと伝えられてきた生きる知恵だと思うな。それを途絶えさせてはいけないんだろうね。

TAGA@なんだかちと混乱してるかも。すまん。

No.526 - 2003/03/15(Sat) 23:31:49

Re: 続:ちょっと独り言… / なっちゃん
みなさん、ども。

> 時代は変わるし、世の中は変わっていくけど、人々がずーっと長い間積み重ねてきた知恵ってものは、どんな世の中になっても根本的に重要なことだと思うんだ。しきたりのような形式的なものでも、そこに秘められた意味や知恵はずっと伝えていきたいよね。子供の頃は身近にお年寄りが多くて、おとしよりの話しをきくのは好きだったんだ。いつのまにかそんなことを忘れているような気がする。もし、戦争になって今の世の中の仕組み全てが崩壊するとも限らない。けど、その時に大切なのは昔からずーっと伝えられてきた生きる知恵だと思うな。それを途絶えさせてはいけないんだろうね。

同感です。
わたしが最初のスレッドに、疑問に思うこともある、というようなことを書いたのは、しきたりや形式にこめられた意味や知恵がどこかにすっとんでしまって、「ためにする形式」みたいになってしまっているときにイヤだと思う、という意味なの。「意味や知恵」がきちんとわかっていれば、事情によっては、しきたりや形式から少しはずれる行為も、そのことだけで責められはしない、という関係が結べるはずだと思うのね。

こどもの周りにお年寄りがいる、というのは、すごく重要だと思う。自分の祖父母じゃなくてもね。最高の「先生」だと思います。

  なっちゃん@わたしも祖父母っ子だった

No.527 - 2003/03/16(Sun) 00:18:09

Re: 続:ちょっと独り言… / おっちゃん
魚ちん、ポポちん、どうもじゃ。

> >ほうじゃ、例えば漢字の成り立ちに、色んな意味が有る様に、世の中の風習には、今では訳が分からん様に見えるもんでも、かならず、歴史や意味が有るんよな。
>
> 漢字って面白いよな〜。すっごい分析してる人の考えを見ると笑っちゃうくらいこじつけっぽくても、納得できちゃったりするんよな〜。
> そもそも言葉は…奥が深い。


 ほうよな、漢字の場合は、何千年も昔の象形文字の時代とほぼ同じ意味と、かなり近い形をそのまま受け継いどんが多い、云うとこが、すごいし、面白いとこなんよな。

> >おっちゃん@その三十三間堂の数珠は、一生もんに成るんやろな、ええこっちゃ。
>
> ほんまそうよな〜、いま思うと。その時はあんまり感じてなかったんやけどな、不思議じゃ。そういや石ってのにもパワーがあるけん、そこらへんの波長が合ったのかもしれんなぁ。


 うん、そう云うんて、年を重ねるにつれて、想いがこもって行くみたいなところがあって、ますます大切なもんに成るんやろな。石にパワーかぁ、数珠に石を使いよんは、そう云う意味もあったんかもしれんな。

    おっちゃん@漢字は苦手じゃ

No.536 - 2003/03/16(Sun) 23:58:08

Re: 続:ちょっと独り言… / おっちゃん
タガちゃん、どうもじゃ。

> 俺は小さい頃、ひいおばあちゃんに育てられたようなところがあるんで、妙に考えが古いところがあるのかな?と思うことがあるよ。〜

 なるほど、ひいおばあさんに育てられる、云うんもすごい感じがせんでもないけど、昔は結婚して子供を産むサイクルがわりと短かったけん、それほど珍しいケースではないんかもな。

 たしかに、タガちゃんは、考えが古い云うより、古い事を妙によう知っとるけん、わしもマジでトシをサバ読んどんやないか、思うとった事があったの〜。

> 時代は変わるし、世の中は変わっていくけど、人々がずーっと長い間積み重ねてきた知恵ってものは、どんな世の中になっても根本的に重要なことだと思うんだ。〜

 ほんと、そうなんよな。戦後の日本は、軍国主義と一緒に、いろんな大事なものを捨て去ってしもて、アメリカさんのしょうもないとこばかり、取り込んだみたいやけど、あれではあかんのよな。

 後、うん十年もしたら、タガじいちゃんが、お孫さんや曾孫さんに、ギター弾きながら、いろんなお話を聞かせとるこっちゃろな。

    おっちゃん@年寄りと若いもんの接点が少ないの〜

No.538 - 2003/03/17(Mon) 00:04:54

Re: 続:ちょっと独り言… / TAGA
おっちゃん、どうもです。

>  なるほど、ひいおばあさんに育てられる、云うんもすごい感じがせんでもないけど、昔は結婚して子供を産むサイクルがわりと短かったけん、それほど珍しいケースではないんかもな。

あれは何歳くらいの頃だったか、ひいおばあさんに乳母車に乗せられて近所のおばあさんの家によく行ってたかすかな記憶があります。夜はひいおばあさんと寝ていました。もう当時ゆうに80歳は越えていたかと思いますが、凄く元気でした。

>  たしかに、タガちゃんは、考えが古い云うより、古い事を妙によう知っとるけん、わしもマジでトシをサバ読んどんやないか、思うとった事があったの〜。

まあ、かみさんとは同世代の筈なのに、考え方や知ってることが一世代違うというようなことがよくあります。

>  ほんと、そうなんよな。戦後の日本は、軍国主義と一緒に、いろんな大事なものを捨て去ってしもて、アメリカさんのしょうもないとこばかり、取り込んだみたいやけど、あれではあかんのよな。

そうそう、戦後アメリカ的考え方をどんどん取り入れていって、古い日本の悪いものも良いものもいっしょくたに捨ててしまったようなところがありますね。戦後も随分たって、それはよくなかったと一部で思いはじめているのでしょうが、それとは裏腹に世界がアメリカに迎合していくというか、アメリカはアメリカで、自分達が世界の中心でそれ以外は認めるに足らないと思っているようなふしもあったりして、困ったもんです。

>  後、うん十年もしたら、タガじいちゃんが、お孫さんや曾孫さんに、ギター弾きながら、いろんなお話を聞かせとるこっちゃろな。

そうなりたいですね。そのためには子供との接点を維持しないとです。というか、それより先に長生きしないと。

TAGA@そのためにも、とにかく健康に留意したい....とは思う

No.539 - 2003/03/17(Mon) 00:26:29
おしん / なっちゃん
「おしん」が再放送されるんだってね。

あれが放送されてたころって、わたしゃテレビのない生活をしてたもんで、実は1回も見たことないんです、国内では。

「国内では」とは、なんぞや、というと、インドネシアとタイで、現地語に勝手に吹き替えてあるミョ〜なものを見たことがあるの。

なので、ひとつ今回は見てみるかなあ、と思ってるんだけど、全部再放送するというから、ちょっと大変かなあ。

 なっちゃん@ワケあって筋肉痛じゃ

No.525 - 2003/03/15(Sat) 18:36:03

Re: おしん / ポポ
なっちゃん、ども(^o^)丿

> 「おしん」が再放送されるんだってね。

へぇ〜それは、普通のNHKで?
ハイビジョンとかだったら、うちは見えんなぁ。

> あれが放送されてたころって、わたしゃテレビのない生活をしてたもんで、実は1回も見たことないんです、国内では。

あらま、そうなのね〜。
私は、小学校だったかなぁ?学校に出かける前に見てた気がするわ。
まあそんなんで、いつも最後までは見えんかったような…
確か、あの主役の小林綾子さんとは、そう年が違わんハズなんよ。

>「国内では」とは、なんぞや、というと、インドネシアとタイで、現地語に勝手に吹き替えてあるミョ〜なものを見たことがあるの。

それまた、すごい経験を持ってるなあ。
アニメでも何でもそうやけど、現地の言葉に変えられとると
どこか不思議な感覚があるよなあ?
見た目はしっかり日本人やのに、外国語で泣いたり笑ったり…

>  なっちゃん@ワケあって筋肉痛じゃ

  ポポ@アイコンでバレバレよ〜ん(^◇^;)

No.528 - 2003/03/16(Sun) 00:19:40

Re: おしん / なっちゃん
ポポさん、ども。
>
> > 「おしん」が再放送されるんだってね。
>
> へぇ〜それは、普通のNHKで?


た、たぶん……ちょっと自信ないけど、あれ?

> 私は、小学校だったかなぁ?学校に出かける前に見てた気がするわ。
> まあそんなんで、いつも最後までは見えんかったような…


こういう話題で実感するのよなあ、トシを。
オラは小学生んときは「おはなはん」じゃ。

> >  なっちゃん@ワケあって筋肉痛じゃ
>
>   ポポ@アイコンでバレバレよ〜ん(^◇^;)


だはは。
きょうは、滑りまくってしまった。
そしたら、ぶり返しかけてた風邪がなおったよ。

  なっちゃん@林の中でカモシカのこどもに遭遇

No.529 - 2003/03/16(Sun) 00:30:44

Re: おしん / 魚ユミ
ほうじゃ、おしんの出身は酒田じゃから、日本語版の少女時代は庄内弁じょ〜♪大人になると佐賀とかへ行くんじゃったかいな?
 
 魚ユミ@ここさ来っど阿波弁さなっですまうのぉ

No.532 - 2003/03/16(Sun) 17:28:44

Re: おしん / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 「おしん」が再放送されるんだってね。

 総集編みたいなのじゃなくて、元のままの形でやるのかしら。
 
 先日、その関係かどうかは分かりませんが、特集番組みたいなのをやってました。筏で川を下って行くシーンがありますが、あの筏を組むのも、中々大変だった、なんて話をしてましたね。
 
 小林綾子が出ている部分は、中々良かったと思うのですが、後半はなんだかなぁ、と云う部分も多かった、と云う記憶が有ります。あの手の連続もののドラマは、えてしてそう云う傾向にあるみたいではありますが。

> 「国内では」とは、なんぞや、というと、インドネシアとタイで、現地語に勝手に吹き替えてあるミョ〜なものを見たことがあるの。

 あれは、かなりあちこちの国で、放映されてたみたいですね、ほとんどが海賊版らしかったですが。
 
    おっちゃん@正規のルートで放映されていたら、こちとらにも、多少の分け前が有ったのかも。

No.534 - 2003/03/16(Sun) 23:35:28

Re: おしん / なっちゃん
おっちゃん、ども。
>
> > 「おしん」が再放送されるんだってね。
>
>  総集編みたいなのじゃなくて、元のままの形でやるのかしら。


えーと、えっらいフクザツでわかりにくい某放送局のHPを調べたところ
衛星第2放送で、3月31日から月〜金の午後7時半〜45分、全297回を完全再放送だとさ。その他に、通常の放送で総集編を。これは明日からだったかな。

> > 「国内では」とは、なんぞや、というと、インドネシアとタイで、現地語に勝手に吹き替えてあるミョ〜なものを見たことがあるの。
>
>  あれは、かなりあちこちの国で、放映されてたみたいですね、ほとんどが海賊版らしかったですが。


聞いた話だけど、アジアで放映されてたのは、もっぱら「少女編」だけだったみたいよ。

  なっちゃん@歩いてると「おしん!」と呼ばれた
>  

No.537 - 2003/03/17(Mon) 00:02:07
らかとしゅ / 魚ユミ
こんちはっす。

いや〜ポポちん、おっちゃんとこのみんなのツッコミが同じでおかしいわ。あれをヴァイオリンデュオのおネェさんが見たらショックかもぉ(^^;
でもなぁ、言わずにはおれんかったもんね。葉加瀬さんだと個性がぶつかりすぎてあかんのかしらん?あ、似たキャラだから企画でダメだったのか??
去年の木下伸市さんとのも良かったよなぁ。

せっかく来日してくれてるんだから、もっと考えて企画して欲しい思うたっす。

しっかしラカトシュ・アンサンブルはすごい!

 魚ユミ@いつか一緒に見に行けるといいなぁ

連絡:18日(火)は満月っす。また23時ころ?

No.530 - 2003/03/16(Sun) 11:30:16

Re: らかとしゅ / なっちゃん
魚さん、ども。
>
> いや〜ポポちん、おっちゃんとこのみんなのツッコミが同じでおかしいわ。あれをヴァイオリンデュオのおネェさんが見たらショックかもぉ(^^;

んだな。
したっけ、まんづ、すかたねものは、すかたねべな。

> しっかしラカトシュ・アンサンブルはすごい!

いや、なにもかにも、たまげたなっす。
手の指さ、べつな生き物がいるよんだな。
>
> 連絡:18日(火)は満月っす。また23時ころ?


オラは、かまわねども、みなさんの都合はどうだべ?

   なっちゃん@くるるんひげ氏の体型がめげえなっす

ps:魚さーん、今回もステキな絵をありがとうね(書くの忘れてた)

No.531 - 2003/03/16(Sun) 14:38:04

Re: らかとしゅ / ポポ
お2人さん、どうもじゃ〜♪

ほんま、今朝のおっちゃんとこは面白かったなあ。
皆が皆、揃いに揃って、あの姉ちゃんたちのコーナーに呆れたとは…
あれって、やっぱり売り込みか何かがあったんやろなあ?
スポンサーやら何やらの関係で断れんかったとか?
いや、それにしてもじゃよ…言わずにはおれんかったな(^^;ゞ

葉加瀬さんなぁ、ちょっと和風の要素が入って面白いかも?
ただ、一緒にやるとなると、2人の音色が付かず離れずで余計に難しいんかなあ?

> 連絡:18日(火)は満月っす。また23時ころ?

私も大丈夫よん。ただ、天気が悪そうじゃ…
ここんとこずっと降り続いてるんよ。
チラッとでも月が見えたらいいんやけどなあ。

  ポポ@うちの母はくるるんヒゲを見て
       「あのヒゲは本物やろか?」と悩んでいた(^^;ゞ

No.533 - 2003/03/16(Sun) 19:55:22

Re: らかとしゅ / おっちゃん
ユミゆみなっちゃん、どうもじゃ。

 検索に引っかかったりするとあかんかな、と思うて、一応、番組名も固有名詞も出さんかったんやけど、結局は後の方では名前も出とったな、まあええか。

 来週(今週か)は暇やけん、18日はOKじゃよ。

    おっちゃん@今日の仕事は演歌のオンパレードやったの〜

 

No.535 - 2003/03/16(Sun) 23:50:37
ちょっと独り言… / ポポ
今日の午後から、友達(元・合唱団員)のお父さんのお葬式があります。
その友達の年齢からして、多分まだお若いんじゃないかと思うんですが…
とても残念で淋しいことです。

で、ここしばらく不幸がなかったもんで、
朝から薄墨の筆ペンを探すのに家中アチコチ掻き回して大変でした。
靴も、一部に金の金具が付いてるのしか見つからないので、焦ってます(^-^;)

そこでナニですが…
冠婚葬祭どれを取っても、細かく色んなしきたりやマナーがあるんですよね?
都会ではもう、そううるさく言わないのかもしれませんが
やはり田舎では、まだまだ根強く残っています。
それで、その人の人間性や常識を計られたりすることもあります。

それを「ばかばかしい。適当でいいじゃん!」って言う人も多いですが
これも、日本の「わびさび」につながるものじゃないでしょうかねぇ?

私は日本人として生まれ、日本に住んでいる限りは
風化させることなく、大事にしていきたいと思っています。

  ポポ@さて、次は念珠探しだ。。ヘ(;^^)ノ

No.497 - 2003/03/13(Thu) 09:59:58

Re: ちょっと独り言… / おっちゃん
ポポちん、どうも。

> 今日の午後から、友達(元・合唱団員)のお父さんのお葬式があります。
> その友達の年齢からして、多分まだお若いんじゃないかと思うんですが…
> とても残念で淋しいことです。


 多分、ポポちんとあんまりトシは変らんひとなんやろけん、、お父さんも、わしとえろうは変らんくらいやろな。最近はみんな長生きになっとるけん、まだまだ若い内に入るんやろな、御愁傷様じゃ。

> で、ここしばらく不幸がなかったもんで、
> 朝から薄墨の筆ペンを探すのに家中アチコチ掻き回して大変でした。
> 靴も、一部に金の金具が付いてるのしか見つからないので、焦ってます(^-^;)


 わしの場合は、商売柄ダークスーツは一応有るけん(と云うか、黒服しか無かったりする)まだええんやけど、特におなごはんの場合は、身につけているもんで結構気ぃを使う事が多いんやろな。

> そこでナニですが…
> 冠婚葬祭どれを取っても、細かく色んなしきたりやマナーがあるんですよね?
> 都会ではもう、そううるさく言わないのかもしれませんが
> やはり田舎では、まだまだ根強く残っています。
> それで、その人の人間性や常識を計られたりすることもあります。


 マナーとかしきたり、形式、みたいなもんは、長年伝わってきとる文化やけん、大事にしたいとこなんやけど、生活様式も昔とは変っとるでぇ、難しいとこやの〜。
 都会では、洋室ばかりの家が多いでぇ、和室のマナーや、どうしても忘れられてしまうんやろな。

 結局は家庭での躾が大切、云う事やろな。

    おっちゃん@BBSのマナーも大切にしたい

No.499 - 2003/03/13(Thu) 22:25:42

Re: ちょっと独り言… / なっちゃん
ポポさん、ども。

お友達の父上の安らかな旅立ちを祈ります。

> そこでナニですが…
> 冠婚葬祭どれを取っても、細かく色んなしきたりやマナーがあるんですよね?
> 都会ではもう、そううるさく言わないのかもしれませんが
> やはり田舎では、まだまだ根強く残っています。
> それで、その人の人間性や常識を計られたりすることもあります。
>
> それを「ばかばかしい。適当でいいじゃん!」って言う人も多いですが
> これも、日本の「わびさび」につながるものじゃないでしょうかねぇ?


うーん、ポポさんのいうこともわかるよ。
(わびさび、とはちょっとちがう気もするが)

ただ、本来、マナーやしきたりって、「祝う」「悼む」気持ちを表すカタチとして出来あがったものなんだろうけど、長い年月のなかで形式が気持ちより先行するというか、形式だけを守ることが重要、みたいになってしまっているモノもあると思うんです。

だからときには「ばかばかしいから、どーでもいい」という理由では決してないのですが、疑問をいだくことも、わたしはあるし、厳密にしきたりを守らないこともあるの。

たとえば、うちらフーフは、いわゆるフォーマルな喪服は持っていません。もちろんお葬式にジーンズで行きはしませんが、自分たちの持っている黒い衣類を組み合わせて、あまりカジュアルにならないように気を遣って、自分らなりのフォーマルをコーデュネイトします。
ダンナに関していえば、ふだんから一切ネクタイというものをしない人間なので、その、ありのままの人間として、「悼む」気持ちをこころから表す服装、ということになります。

>
> 私は日本人として生まれ、日本に住んでいる限りは
> 風化させることなく、大事にしていきたいと思っています。


うん、そうだね、そうだと思います。
ただ、その場合もやはり、なぜこういう「しきたり」が生まれたんだろう、と考えて、その根っこにある「こころ」を大切にしたいです。なかには、おっちゃんのいうように、生活じたいが変わってきたために、「こころ」を表す「カタチ」が変化するものもあるだろうし。

まとまらなくて、すんません。

  なっちゃん@結婚式にはインド服で行く


>

No.503 - 2003/03/14(Fri) 00:31:08

Re: ちょっと独り言… / 魚ユミ
こんばんは。

ポポちんの気持ち、よくわかりますですぅ。
私は和の作法ってのを知らなすぎて恥ずかしいんだけど、義母ちゃんからいろいろ教わります。そして肝に銘じるのでありました。それをちゃんとヤツにも伝えていかんとなぁ。
来月はイトコの結婚式じゃ。黒スーツかな〜。友達だったらチャイナドレスで行きたいところ(^^;

 魚ユミ@私の念珠は高校の修学旅行で買ったのよ〜

No.504 - 2003/03/14(Fri) 01:04:46

Re: ちょっと独り言… / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> ポポちんの気持ち、よくわかりますですぅ。
> 私は和の作法ってのを知らなすぎて恥ずかしいんだけど、義母ちゃんからいろいろ教わります。そして肝に銘じるのでありました。それをちゃんとヤツにも伝えていかんとなぁ。


 最近は何処の家も核家族とかになって、年寄りから色んな事を教えてもらう機会が激減してますよね。そう云う意味では、魚ちんちは、ラッキーなのだと思います。そういう伝統と云うのは、色んな抵抗や確執を経ながらも、次の世代に受け継がれて行くのだと思いますので、大切にしたいですね。
 
 とか云いながら、我が家は和の作法も洋の作法も全く駄目ですけどhi。

> 来月はイトコの結婚式じゃ。黒スーツかな〜。友達だったらチャイナドレスで行きたいところ(^^;

 女性の場合は花嫁よりも目立っちゃいけない、と云う気遣いがあるんですよね。個人的に云わせてもらえば、チャイナドレス、いいな。

>  魚ユミ@私の念珠は高校の修学旅行で買ったのよ〜

    おっちゃん@法事には必ず数珠を忘れる

No.508 - 2003/03/14(Fri) 13:54:34

Re: ちょっと独り言… / 魚ユミ
おっちゃん、どうもです。

>そういう伝統と云うのは、色んな抵抗や確執を経ながらも、次の世代に受け継がれて行くのだと思いますので、大切にしたいですね。
 
そうそう、そうなんですよぉ。なんでそんな風習が?ってのの元を辿ると、やはり意味があるんですよぉ。それは気配りの表現だったり、生物的な面からのなるほど〜って思える理由だったり。
世の中、目に見えることなんてほんの一部ですものね。だから、昔の人が肌で感じたものから生まれたいろいろな大事なものを簡単には失いたくないな。

私が修学旅行先の京都は三十三間堂で買った数珠はですね、ただその石が、色が気に入った。売ってるおばさんがいい感じだった。それだけで買っちゃったのよね〜。でね、自分で気に入ったものだから、必要な時には抵抗なく持てるんよ。

 魚ユミ@石が好き

No.510 - 2003/03/14(Fri) 15:15:22

Re: ちょっと独り言… / ポポ
皆さん、どうもです〜。
ここでも、私の独り言にお付き合いくださって、ありがとさんじゃ〜♪

その友達のお父さんは、74歳だったらしいわ。まだまだやのになぁ…
で、毅然として喪主を務めてた彼女が、お焼香中の私と目が合うなり
一気に泣き崩れたのを見て、私の瞳も大洪水でした。

>そういう伝統と云うのは、色んな抵抗や確執を経ながらも、次の世代に受け継がれて行くのだと思いますので、大切にしたいですね。

うんうん。心の中では「今どき、そんな古いことを…」って思うこともあったりするけど、よくよく聞いたら、やっぱりそこには相手への深い思いが溢れてたりするんよなあ。

「かたち」だけでなく、その奥に秘められた「こころ」も一緒に、子供達へ伝えていきたいもんじゃ。

>女性の場合は花嫁よりも目立っちゃいけない、と云う気遣いがあるんですよね。

そうそう。ほなから、ウェディングドレスを気遣って白い服もダメって言われてた気がするけど、最近は気にせず着て行っとるみたいやね。それを「堅苦しくない」と取るか「思いやりに欠ける」と取るか、これまた難しいとこやな。

>個人的に云わせてもらえば、チャイナドレス、いいな。

チャイナドレスもインド服も、何か魅力的でいいよな〜。
でも、従姉妹の結婚式なら、ちょっと着れんわな。
おっちゃん、残念でした(*^-^*)

  ポポ@そういや、うちにエジプトの服があったような…

No.513 - 2003/03/14(Fri) 17:46:28

Re: ちょっと独り言… / TAGA
あ、お葬式か〜去年の今頃は俺も身内の葬式で大変だったな〜

なぜかこのところずっとこの季節に身内が亡くなることが多くて春が近づいてウキウキするだけでなく、なんとなく寂しい感情がともなうようになってきたんだな。まあ、長い人生いろんなことが降り積もっていくよね・・・

って、なんかしんみりしてしもたがな。

それはともかく、そういう葬儀とかでの風習やけどな、俺はなんかすごいひねくれた考えなんかもしれんけど、ちと違う考えをもっとるんよ。

まあ、友人ならともかくやな、親戚とか血のつながりってのは簡単に切ることができんもんやんか。ほやから、亡くなった人が生きてるときにはなんぼ憎たらしく思っていても、葬儀に際してはそれなりに送ってあげんといかんよな。ほんなときにな、ちょっとしたことで感情のもつれをまねいたりして後々まで争い事のネタになったりせんように、しきたりってもんが必要になるんやと思うよ。とりあえずしきたりを守っておりさえすれば、感情はぬきにしても死んだ人へ最低限の敬意を表したってことになるんちゃう?面倒やけどそれをちゃんとあなたのためにやりましたよってこと。それが重要なんやと思うで。

これってすごいひねたみかたなんかな?ほやけど長い歴史のなかで人々が得た知恵やと思うよ。嫌やったら外国でもどこでも行ってしまえる時代はごく最近の話しやな。むかしは生まれた村をそう簡単にでてはいけんかったから、そこでなんとか平和にくらすための知恵の一つやと思うよ。
ほやけどその知恵は今でも充分役にたつんちゃう?そういうことを忘れてしもたらほんまに個人の感情やら利害関係やらばっかりにとらわれて生きていかんといけんやろ。ある意味自由なんかもしれんけど、わしゃ、そういう世界には住みとうないと思うわ。

まあ、俺も大人になるまでそういうことには関心がないというか、むしろ、いややな〜って思うばかりやったけど、いつのまにか大事なことやなって思うようになったよ。魚ユミちんはお義母さんに色々と教えてもらったようで、それはええこっちゃな〜。なんか、魚ユミちんってええ嫁はんじゃの〜って思うわ。ほんま。俺もちゃんと子供らに伝えていけるようにせにゃな〜。

んでも、俺は広島人やし、かみさんは千葉人やから、風習の違いは色々あるな〜。広島と千葉が合わさってまた別な風習になったりしてな。

TAGA@余談ですが、実家にはサウジのとある村長からもらった豪華な服がある(筈)

No.514 - 2003/03/14(Fri) 21:42:53

Re: ちょっと独り言… / なっちゃん
ども、長くなったけど続けていいかな。
>
> これってすごいひねたみかたなんかな?ほやけど長い歴史のなかで人々が得た知恵やと思うよ。嫌やったら外国でもどこでも行ってしまえる時代はごく最近の話しやな。むかしは生まれた村をそう簡単にでてはいけんかったから、そこでなんとか平和にくらすための知恵の一つやと思うよ。
> ほやけどその知恵は今でも充分役にたつんちゃう?そういうことを忘れてしもたらほんまに個人の感情やら利害関係やらばっかりにとらわれて生きていかんといけんやろ。ある意味自由なんかもしれんけど、わしゃ、そういう世界には住みとうないと思うわ。
>

TAGAさんのいうこと、よくわかる。
ひねてなんかいないと思う。

で、なんか、ことば足らずで誤解されちゃったような面があるような気もするんだけど、少しいわせて。

とても親しく近しい、高齢の方のお葬式で、わたしはイヤな思いをしたことが何度かあるの。亡くなった本人は敬虔なキリスト教者で、当然、教会でのお葬式を願っていた。でも、残されたひとたちの都合と事情、それも息子さんが「ちょっと会社で大物」だったので、亡くなったご本人の気持ちはまったく無視されて、いわゆる「大がかりな仏式の葬式」になってしまったのね。それは、ちがう〜、と思ったよ。

しきたりを大事にするのは、たいせつなこと。
でも、葬儀というセレモニーは、なんのためにあるのだろう、と思ったときに、わたしは、やっぱり「旅立つひと」に、たくさんのうたをうたうような、うたって送り出してさよならをいって、また会おうね、というような、そんな感じが好きだなあ。

 なっちゃん@風邪がぶりかえした

No.516 - 2003/03/14(Fri) 23:00:19

Re: ちょっと独り言… / TAGA
なっちゃん、どうも。

風邪、大丈夫?無理しないでね。

> とても親しく近しい、高齢の方のお葬式で、わたしはイヤな思いをしたことが何度かあるの。亡くなった本人は敬虔なキリスト教者で、当然、教会でのお葬式を願っていた。でも、残されたひとたちの都合と事情、それも息子さんが「ちょっと会社で大物」だったので、亡くなったご本人の気持ちはまったく無視されて、いわゆる「大がかりな仏式の葬式」になってしまったのね。それは、ちがう〜、と思ったよ。

なるほどね〜。確かにこれは違うよなあ。

まあ、風習が村のような小さなコミュニティーに閉じてる時は、「それ」しかなかったからいいんだけど、現代のようにグローバルになってくると、風習もグローバルでなくちゃいけないんだと思うよ。いろんな風習なり考え方なり、そういうことを認めることが大事なんだろうね。

その息子さんは「会社の大物」だったかもしれんけど、会社のしがらみがどうにもならんかったのかな?やろうと思えば、「教会でのお葬式」だって出来たはず。送り、送られるのは誰なのかを無視して、そういうことを進めることになんも疑問をもたないのでしょうかねぇ。そういう会社は潰れますねぇ。というか、潰れろ。

TAGA@大事なのは人の心じゃよな

No.517 - 2003/03/14(Fri) 23:39:45

Re: ちょっと独り言… / 魚ユミ
みなさま、またスレッドを伸ばしてしまってすんまそん。

>毅然として喪主を務めてた彼女が、お焼香中の私と目が合うなり一気に泣き崩れたのを見て、私の瞳も大洪水でした。

そうかぁ…それもポポちんの人柄かもなぁ、涙を見せられる友達ってことなんやろな。たくさん涙を流すことも心にとっては必要だもの。

>わたしは、やっぱり「旅立つひと」に、たくさんのうたをうたうような、うたって送り出してさよならをいって、また会おうね、というような、そんな感じが好きだなあ。

なっちゃん、それ、わかる気がするっす。入院中の友人に病室で聞いてもらえるように歌ったMDを渡そうと思って…間に合わなくて…棺に入れさせてもらったのを思い出します。

 魚ユミ@思い出すことがいっぱい

No.518 - 2003/03/15(Sat) 00:21:16

Re: ちょっと独り言… / ポポ
皆さん、またまたどうも(^^;ゞ
久しぶりの日記のつもりで立てたスレッドが、ここまで伸びるとは…
色んなお話を、ほんまにありがとさんでした。

レスしようと思うたけど、何やら私も思い出すこと考えることがいっぱいで…ごめんな。でも、ちゃんとしっかり読ませてもろたけんな〜。

  ポポ@友達の形見分けでもらったCD、聴くかの〜。

No.519 - 2003/03/15(Sat) 00:32:25
ちょっと独り言2… / ポポ
今日、長女が近所の耳鼻科で聴力検査をしてきました。
長女は何故かよく耳を気にするのですが、ここんとこは特に気にしてて…
まぁ、鼻風邪をひいたりしてたので、中耳炎にでもなったかと思い
ほんっとに久々に病院へ行きました。

で、聴力検査をした結果、何と耳が「かなり聞こえすぎてる」んですと。
長女の年齢では、何とかいう数値が120ってのが標準らしいんですが、
長女は、135〜140らしいです。
しかも、低音から高音まで全ての音域に渡ってです。
「聞こえにくくなってる」って結果は想像できたものの
こんな結果が出るとはねぇ…
まあ、異常ではないらしいんで、このまま様子をみることになりました。

そういや、私が車の中で色んな劇伴を大き目の音で流してたら
次女は「気持ちいいなあ」って言うことが多いのに対して、
長女は「大きすぎる〜!」ってなことを言う場合が多かったなあ。

しっかし、耳が聞こえすぎてるワリには、私の言うことは聞かんなあ。
「宿題したん?」「ピアノの練習は?」「はよ寝なさい!」などなど
毎日、何度おなじ事を言わせることか…これは、どーゆーこっちゃ?

 ポポ@そういや私も「フルート吹けよ」って何度も言われてるような…

No.498 - 2003/03/13(Thu) 22:15:35

Re: ちょっと独り言2… / おっちゃん
ポポちん、どうもじゃ。

> で、聴力検査をした結果、何と耳が「かなり聞こえすぎてる」んですと。
> 長女の年齢では、何とかいう数値が120ってのが標準らしいんですが、
> 長女は、135〜140らしいです。
> しかも、低音から高音まで全ての音域に渡ってです。
> 「聞こえにくくなってる」って結果は想像できたものの
> こんな結果が出るとはねぇ…
> まあ、異常ではないらしいんで、このまま様子をみることになりました。


 へぇ、それはすごいなぁ。その数値、云うんはなんやろな、デシベルとか云う単位かなぁ、あ、いつか聴力がどうとか云うとったタガちゃんなら知っとんやろな。
 成長するとどう成るか分からんけど、もしかしたら、特技(?)が生かせるかもしれんな、楽しみなこっちゃ。

> そういや、私が車の中で色んな劇伴を大き目の音で流してたら
> 次女は「気持ちいいなあ」って言うことが多いのに対して、
> 長女は「大きすぎる〜!」ってなことを言う場合が多かったなあ。


 もしかすると、いつも「うるさいの〜」と思っとんかも知れんな。年寄りがテレビや見よると、ものすごいボリュームになっとる事が多いけど、あれと一緒なも知れん。

> しっかし、耳が聞こえすぎてるワリには、私の言うことは聞かんなあ。
> 「宿題したん?」「ピアノの練習は?」「はよ寝なさい!」などなど
> 毎日、何度おなじ事を言わせることか…これは、どーゆーこっちゃ?


 わはは、モノがよう聞こえるんと、おか〜さんの云う事をきく、云うんは、別もんじゃ。

>  ポポ@そういや私も「フルート吹けよ」って何度も言われてるような…

    おっちゃん@最近耳が遠くなった様な

No.506 - 2003/03/14(Fri) 12:51:11

Re: ちょっと独り言2… / 魚ユミ
ポポちん、おっちゃん、どうもです。

ほ〜っ、どんな風に聞こえとんのやろなぁ?不思議やなぁ。聞こえすぎて耳が痛かったりするんかなぁ?
うちのヤツは中耳炎で鼓膜に開いた穴が塞がらんけん、聞こえてないって結果が出るんやけどなぁ、家ん中ではTVの音とか今のところ支障は無いけん、様子を見てるんよ。でもなぁ…ボキャブラ耳やわ…なんでもダジャレのように聞きやがる。それにボケ返す私も私じゃ(−−;

そういやTAGAちゃんは去年の今ごろ、中耳炎で自分のギターの音も聞こえんかったよなぁ。いつだかも難聴になったり。でも普段は半妖並みに聞こえるんやろ?

>> 「宿題したん?」「ピアノの練習は?」「はよ寝なさい!」などなど
> 毎日、何度おなじ事を言わせることか…これは、どーゆーこっちゃ?


> わはは、モノがよう聞こえるんと、おか〜さんの云う事をきく、云うんは、別もんじゃ。

だ〜っはははっ!私がそういう子じゃったよ〜ん(^^;

 魚ユミ@早く早くて、よう言われたわぁ

No.509 - 2003/03/14(Fri) 15:02:07

Re: ちょっと独り言2… / ポポ
おっちゃん&魚ちん、ども(^o^)丿
独り言にお付き合いくださって、ありがとさんです<(_ _)>

>その数値、云うんはなんやろな、デシベルとか云う単位かなぁ

私も最初そう思ったんやけどな、デシベルやと、聞こえが悪くなるほど数値が大きくなるはずやろ?ほなから別もんちゃうかなあ?分からん(+_+)
やっぱり、このへんはタガちゃんの出番かの〜?

>> 「宿題したん?」「ピアノの練習は?」「はよ寝なさい!」などなど
> 毎日、何度おなじ事を言わせることか…これは、どーゆーこっちゃ?


> わはは、モノがよう聞こえるんと、おか〜さんの云う事をきく、云うんは、別もんじゃ。

>だ〜っはははっ!私がそういう子じゃったよ〜ん(^^;

いや〜まあ、かくいう私も、そういう子でしたわん(^◇^;)
今は、まるで加トちゃんのように「フルート吹けよ」と言う人が…っ!

  ポポ@都合の悪いことは良いように変換してしまう
               便利な耳を持っている('-^v)

No.512 - 2003/03/14(Fri) 17:15:58

Re: ちょっと独り言2… / TAGA
なんか、話しが振られてるな〜。

なになに?聴力で100とか120とかいう数値は俺はきいたことないな〜。なんなんだろ?そういう指標があるのかな?
デシベルというのはね、確か、正常な人が聞こえる最低レベルを0として、そこからマイナスになっていくんだよ。去年、感音性難聴になったときは、一番ひどい時でマイナス45デシベルで、これは補聴器が必要になる一歩手前という話しだった。あの時はホントにきこえなかったな〜。最初は自覚症状がなくて、なんか、今年はセミが静かだなぁ、とか、セミってこんなに近くで聴いてもこんなに小さい声だっけ?とか思ってたんだよ(笑)そんな状態でギター伴奏してたんだから。ねぇ>魚ユミちん(笑)

そうそう、去年の今頃、中耳炎で鼓膜に穴あけたら、ホント、自分の弾くギターの音がきこえなくてね。チューニングも出来ない(笑)。弦に耳を近づけてなんとかチューニングしてたもん(笑)

音の選別は無線で鍛えたからな〜。かなりの雑踏でも特定の人の話し声を選別出きるかもよ。ただ、これも一長一短あってね、そうして一つの音に集中してると他の音が聞こえなくなるからね。これは、無線を始めてしばらくたってから、だんだんそうなってきてることに気付いたんだよね(苦笑)。

そうそう、去年、中耳炎になるまでは、耳の良さには自信があったんだけど、いまは、ボロボロっす。また最近耳鳴りがしてきた(苦笑)。感音性難聴再発の気配が...

TAGA@都合の悪い時は難聴のせいにする(笑)

No.515 - 2003/03/14(Fri) 22:57:35
パンパイプ! その2 / なっちゃん
どもです。長くなったので。

>おっちゃん

なるほど。
「自分の音だと合いすぎて……」ってのは
なんだかわかるような気がします。

ピント外れなたとえかもしれないけど
山下達郎がぜんぶ自分でハモってる曲って
とってもきれいに仕上がってるんだけど
なんか、退屈というか、そつがなさすぎて、魅力的じゃないもん。

理想は「生で合わせる」ってのもよくわかる。
となると、「へたくそと生で合わせる」のと
「うまい人の音にダビングする」のは
やっぱりダビングがベターなの?

それと、いろんな楽器を重ねていく場合
「順番の原則」ってのがあるのかな?
リズムが先で旋律があと、みたいな?
旋律が複数の楽器のハーモニーだったら
どの種類の楽器が先、みたいな。

そんでですね

> おっちゃん、私へのレスだけ見事な阿波弁でありがとう(^-^;)
> でも、全部を阿波弁もどきにせんと、東北から怒りの鉄拳が…っ!?


いま、拳をにぎって、ハア〜って準備してるので
よろしゅうに。

  なっちゃん@とうほぐ弁で質問さされば、さっぱどわがらねえべ?

No.496 - 2003/03/12(Wed) 17:34:52

Re: パンパイプ! その2 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> どもです。長くなったので。
>
> >おっちゃん
>
> なるほど。
> 「自分の音だと合いすぎて……」ってのは
> なんだかわかるような気がします。
>
> ピント外れなたとえかもしれないけど
> 山下達郎がぜんぶ自分でハモってる曲って
> とってもきれいに仕上がってるんだけど
> なんか、退屈というか、そつがなさすぎて、魅力的じゃないもん。


 それも同じ様な事なんでしょうね。アンサンブル、と云うのはピッチや強弱、ニュアンスなど、諸々の葛藤みたいなのが有って、なおかつ綺麗なハーモニーに成るところが面白いので、まるっきり同じニュアンスの音が重なっても、面白みは少ないのだと思います。

> 理想は「生で合わせる」ってのもよくわかる。
> となると、「へたくそと生で合わせる」のと
> 「うまい人の音にダビングする」のは
> やっぱりダビングがベターなの?


 まあ、音としては後者の方が綺麗に仕上がるのでしょうが、ダビングと云うのは、片方が固定されてしまっているので、アンサンブルとは云い難いところが有りますよね。でも、商品としては、音的に綺麗な方じゃないと駄目、と云う事かな。

> それと、いろんな楽器を重ねていく場合
> 「順番の原則」ってのがあるのかな?
> リズムが先で旋律があと、みたいな?
> 旋律が複数の楽器のハーモニーだったら
> どの種類の楽器が先、みたいな。


 やはりリズムが先、と云うのは、原則でしょうね(このリズム、と云うのは、いわゆるリズムセクションの事で、ドラム、ベース、ギター、ピアノ、パーカッションetc)。その後の順序は、場合によって、違ってきます。弦が入る場合は、木管などのメロディー楽器は、出来るだけ弦と一緒にやった方がいいですし、ブラスが入る場合は、ブラスを先にやった方がいいのかな。アドリブソロのパートは、出来れば最後が良いと思います。

    おっちゃん@順番を間違うと悲惨な事に成る事も

No.500 - 2003/03/13(Thu) 22:40:00

おおおっ! / ポポ
おっちゃん、うちの掲示板500番ゲット、おめでとう\(^o^)/
いつもいろんな話題で楽しませてくれて、ほんまにありがとさん(*^-^*)

で、この、なっちゃんへのレス。
かなり面白いし、個人的にチョー興味深いんで、
もうちっと色を付けてもろて、コラムの方に載せるかの〜?

  ポポ@おっちゃん、またマジメな口調になってるで(^-^;)

No.501 - 2003/03/13(Thu) 22:48:06

Re: パンパイプ! その2 / なっちゃん
おっちゃん、ども。
>
> アンサンブル、と云うのは〜
>
>  まあ、音としては後者の方が〜
>
>  やはりリズムが先、と云うのは、原則でしょうね〜


ふんふん、なるほどなー。
ていねいな説明をありがとでした。

そんで、阿波弁はぁ〜?
>
>     おっちゃん@順番を間違うと悲惨な事に成る事も


  なっちゃん@「悲惨な事」の具体例にキョーミあり

No.502 - 2003/03/13(Thu) 22:51:52

Re: パンパイプ! その2 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

>   なっちゃん@「悲惨な事」の具体例にキョーミあり

 例えば、リズム隊の後にフルートを重ねてその後に弦を入れる、と云う様な事が時にはあるのですが、よほど注意していないと、先に入れたフルートのピッチが、えらくぶら下がって聞こえてしまう、と云う事に成ります。
 最近はチューニングメーターの普及もあって、かなりマシに成ったのですが、弦セクションと云うのは、どうしてもハイピッチになり勝ちなので、一緒にやらないと、仕上がったものを聞いた時に

「誰やねん、このぶら下がったフルートは!?」てな事になり兼ねないのです。

    あさひ@後で弦を被せると分かると、高めにピッチをとったりします

No.505 - 2003/03/14(Fri) 12:39:08

Re: パンパイプ! その2 / おっちゃん
ポポちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、うちの掲示板500番ゲット、おめでとう\(^o^)/
> いつもいろんな話題で楽しませてくれて、ほんまにありがとさん(*^-^*)


 おっ、そう云や、500番踏んどんな、云われるまで、全然知らんかった。いやいや、どちらいか、こちらこそ、色々とありがとさんじゃ。

> で、この、なっちゃんへのレス。
> かなり面白いし、個人的にチョー興味深いんで、
> もうちっと色を付けてもろて、コラムの方に載せるかの〜?


 あ、もしコラムにするんなら、ちょっと書き直さんとあかんやろけん、暇を見てやっときまっさ。

    おっちゃん@申告が済んでも暇にならんの〜

No.507 - 2003/03/14(Fri) 13:40:57

Re: パンパイプ! その2 / ポポ
おっちゃ〜ん。
ますます面白いレスを付けてくれとんなあ。
こりゃ、絶対にコラムに持っていかんとp(^-^)q

>あ、もしコラムにするんなら、ちょっと書き直さんとあかんやろけん、暇を見てやっときまっさ。

おおっ、その一言を待ってました\(^o^)/

>  おっちゃん@申告が済んでも暇にならんの〜

  ポポ@どんどん宿題を出すけん、覚悟しときや〜親分(^3^)ー☆

No.511 - 2003/03/14(Fri) 17:05:37
サイコーよん / なっちゃん
天気はいいし、昨日降った雪はさらさらだし、人は少ないし、気持ちいいよー。
なっちゃん@スキーの女王さま

No.492 - 2003/03/12(Wed) 11:06:50

Re: サイコーよん / ポポ
いいな、いいなぁ〜o(^o^)o
今もまだ、軽やかに悠々と滑っとるんかなあ?

うちのおっさんは昨日、仕事の関係で(?)福井で滑ってきたらしいけど
とにかく雪質がよくて、ちょー面白かったらしいわ。
私は…今年もまた、行けずじまいになるんかなあ?
ぜんぜん上手くないんやけど、滑るんは楽しいよなあ♪

  ポポ@子供を足の間に挟んで滑るんは得意かも?(^^;ゞ

No.494 - 2003/03/12(Wed) 15:54:49

Re: サイコーよん / なっちゃん
ポポさん、ども。

こっちのスキーはな、3時すぎると凍るし、
冬山登山みたいな感じでへたすりゃ凍傷になるんで
早めにあがって温泉入って帰ってきたよん。

うちらのスキーはアルペンスキー(山スキー)仕様なんで
きょうも、滑るだけじゃなく、リフトの終点から
ちょっと森に入ってのそのそ歩き回って
動物の足跡やら、木の「冬芽」なんかを観察してきました。

そろりそろりと春の気配じゃ。
といっても、スキー場の積雪はまだ3メートル以上あるけどね。

  なっちゃん@心地よい疲れじゃ

No.495 - 2003/03/12(Wed) 17:19:01
全1181件 [ ページ : << 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 ... 119 >> ]