 | ということで、新しくしました。
当地では、熊、けっこう出没しますよ。
もちろん、それなりに事件になります。 そして、そのうちの何頭かは、悲しいけれど駆除されます。
街なかに熊が出没する原因は
1)本来、熊の生活圏であったところも開発によって人間の領土になってしまった。
2)いまだ熊の生活圏である山や森にも、環境の変化などによって(多くの原因は人間がつくっている)餌が少なくなっている。
ということろでしょうか。
あと、おっちゃんちのトップ写真に使っていただいた池の周辺には、ニホンカモシカがけっこう、うろうろしていたりします。 路線バスに20分も乗れば、県庁に着くような場所なんですけどね。
県庁のすぐ横を流れる川には、毎年秋になると、鮭がのぼってきます。橋の上から、通行人が「鮭見」をしてます。
一昨年に撮った、ちょっと変わった熊の写真を、おっちゃんに送っておきますね。そのうちトップに登場するかも。
なっちゃん@山で熊に遭ったときは、さすがに恐かったじょ
|
No.184 - 2003/02/13(Thu) 20:59:02
| ☆ Re: 野生のおともだち / 魚ユミ  | | |  | なっちゃん、ポポちん、おっはよ〜♪
みんなさんとこはいろんな生き物に会えるんですね〜いいなぁ。って野生の熊にはびっくりしてしまうけんど。
私は出身も35年前に出来た住宅地だったし、今も25年くらいの住宅地で、どちらも山や雑木林が近くになかったからなぁ…。今は目の前が畑なので、鳥はいろいろ来ますね〜。そろそろ春のさえずりが聞こえてきてます。 飼ってたリスを捨てたのが増えたとかは、市内にあるようです。
あ〜、そういえば、実家の住宅地から離れて田んぼの方へ行くと、マムシはいたな(~~;
魚ユミ@近所に飼われてるタカだかワシだかがいる
|
No.187 - 2003/02/14(Fri) 08:10:01 |
| ☆ Re: 野生のおともだち / なっちゃん | | |  | みなさん、どもです。
そうか、よしにゃん、熊を見たい、と。 しかし、まあ、命がけだわよ。
わたしが山歩きで遭遇したのは、いずれも 正面切って、ではなく、近くを横切ったものです。 向こうはこっちを見なかった。 あ、1回だけ、ちらっとふりむいたことがあったけど 幸いなことに、興味を示してくれませんでした。ほっ。
熊だって、自分の領土内ではニンゲンに会いたいと思ってませんから まあ、季節的にゆったり暮らしているときなら よっぽどヘンな刺激をしないかぎり 襲われることは稀らしいです。
いちばんヤバいのは、春先の子連れの母熊です。 冬眠明けで、しかも出産で体力使い果たして餓えているので 殺気だっている。 まずいことに、この時期が、ばっちり山菜採りのシーズンとだぶるわけ。 とくに、タケノコ(ねまがりだけ)を採るクマザサは、もともと熊の大好物をニンゲンが荒らしているので、そのクマザサ林の中で、子連れの熊にばったり会ったら、これは危ない。死人もよく出ます。
次ぎにヤバいのは、山に餌が少ないために人里におりてきた熊。人を襲いに来てるわけじゃないけど、農作物を荒らすので、お百姓は怒って、追い払おうとする。で、熊も応戦する、と。
結局、悪いのはニンゲンみたいです。山を荒らしてるのはニンゲンなので。
> うちの近所にはキジが沢山います。道端で遭遇するとちょっと驚きますが、春になると縄張り争いで走って追いかけっこしてます(飛ぶのは苦手みたい) > キジも鳴かずば撃たれまい、とはよくいったもんで、やつら、あんなに動きが鈍いくせに、なんだってあんな大きな声で鳴くんだろう。
前に飼ってた猫は、家の前で、よくキジを追いかけていたっけ。
なっちゃん@複数の雑用にてパニック状態
|
No.195 - 2003/02/15(Sat) 13:44:22 |
| ☆ Re: 野生のおともだち / はる | | |  | 皆さん、こんにちは。 よしにゃんさん、初めまして、ご挨拶が遅れましてすみません。
> 当地では、熊、けっこう出没しますよ。
熊が出没するとは、しかも「けっこう」なんて怖いですね。 富山の方でも大分前に熊に襲われたというニュースを見て あ〜居る所にはいるのだなぁとちょっと身震いしました。 しかし、その原因はやはり人間による環境破壊が原因なようで なんとも悲しいことですね。
> なっちゃん@山で熊に遭ったときは、さすがに恐かったじょ
えっ、熊に遭ったとは、怖いですね。↑の書き込みで横切ったと ありますが、それでも怖かったことでしょう・・。 私はさすがに熊にはあった事ないのでその怖さは実感できませんが でも、下手に逃げると、なお更襲われるとか?
徳島の山の中にもいるようですし、熊って北から南まで いろいろな所にいるのかしら?
あっ、鮭が川をのぼる所は見てみたいですねぇ(^^)
それでは長々と失礼しました。
|
No.196 - 2003/02/15(Sat) 16:47:45 |
| ☆ Re: 野生のおともだち / うたくん  | | |  | みなさん、どうも。
うちの近所を飛んでいる鳥は、猛禽類のような色をして、猛禽類のような翼をしています。 ということは、やっぱり猛禽類なのかな? 鳥の名前はわかりませんが、その辺を悠々と旋回していたり、電柱のてっぺんに留まってたりします。
うたくん@いなかっぺ大将のオープニングで飛んでた鳥ってこんな感じ だったかな?
|
No.198 - 2003/02/15(Sat) 17:09:47 |
| ☆ Re: 野生のおともだち / 魚ユミ  | | |  | みなさま、どうもです。
うたくんのところは猛禽類ですか。時々うちの方にも飛んできます。翼を広げて輪を描いてピ〜ヒョロロ〜って…トンビですな。見てるとカラスに追っ払われるんですよ〜(^^; 飛んでるときに尾がブーメランのように鋭角だとトンビで、それ以外の猛禽類は扇のような形を取るそうです。
大発生といえば、養殖を諦めた外国産のデカいタニシが稲を食い荒らして増えまくってるとか、もとは数羽しかいなかった外国種の水鳥がすっげぃ勢いで増えて、平気で民家の軒下なんかで5〜6個の卵を育ててただいま数百羽とか、やっぱ渡来のヤスデっちゅうのんが夜な夜な民家に大量潜入するとか、よくニュースでやってますね。
魚ユミ@今日はダンナの誕生日兼入籍日
|
No.202 - 2003/02/16(Sun) 10:29:20 |
| ☆ Re: 野生のおともだち / 魚ユミ  | | |  | TAGAちゃん、どうもです。
>それとも外国産の違うやつが民家に大量潜入するんかな?
そうそう、なんかもともといたのよりデカイらしいわよ。うじゃうじゃうじゃうじゃ蠢いていました(・・;
>、「潜入記念日」に見えてしもた(爆)
おいおい(--;
>TAGA@今日は...急に新しいプロジェクトを始めてしもた。どうなることやら...
見に行ったよ〜。なんだかカナシイなぁ。うちの周りも実家のほうも庄内も、行くたびに景色が変わるんよ… そんでな、実家の父母とご近所さんは、川の散歩をしながら、掃除したり生き物の写真を撮ったり、記録したりして、新聞に投稿したりしてるみたい。 小さなことだけど、できるところから動くって、大切かもですね。 魚ユミ@母の鳥写真はけっこういい
|
No.208 - 2003/02/16(Sun) 22:35:45 |
|