 | とつぜん、へんなタイトルですんません。
でも、今シーズンのウチのたくあん、 めっちゃくちゃウマいんやで〜。
今までの最高傑作ぢや。
オラは、けっこう漬物フリークで なんか可愛くない言い方だけど わりといろいろと「ウマい味を出せる」という自信もあるんだけど たくあんに関しては「毎回バクチ」なのだ。 去年のは悲惨な出来で、どうしようもなかった。
そんなわけで、もっか幸せに 「ほんにウマイなあ、今年の、ポリポリ」 「うん、ンマイ! カリポリ」 「おかず、これだけでもいいよね、パリパリ」 「ほんとだよなー、パリポリ」
という感じで、副食費の節約にもなってます。
なっちゃん@ミカンとカキの皮を入れるのがミソ
|
No.55 - 2003/02/02(Sun) 21:40:25
| ☆ Re: たくあん / 魚ユミ  | | |  | おっと、なっちゃん、一分違いじゃ♪
たくあんかぁ、あぁ、音が聞こえてきそう、美味そう〜! 私は漬物をちゃんと漬けられないもんで、恥ずかしいにゃ… だから、たくあんがバクチってことも知らなかったりしてました。 あ〜酒田のばぁちゃん、漬物が上手かったんだよな〜習っとけばよかった。
たくあん成功おめでとう〜♪
魚ユミ@無難な即席塩漬け的なものしかやったことがない…
|
No.57 - 2003/02/02(Sun) 21:48:10 |
| ☆ Re: たくあん / なっちゃん | | |  | 魚さん、ポポさん、ども。
> 獲れたての茄子をサッと塩もみして、すだちと醤油をかける即席漬けみたいなんは得意やけど…これと熱いご飯があったら、もう言うことないな(^o^)b > これは、うまそうじゃ! これにちょびっとミョウガなんか入れたりして。スダチってとこがお土地柄だわね。
>魚さん
山形県の漬物もうまいよなあ。 鶴岡のばーちゃんも、漬物名人だったなあ。民田茄子の塩漬けなんて、絶品だった。あー食いたい。
なっちゃん@いま、漬物の本の仕事してる
|
No.69 - 2003/02/03(Mon) 15:50:52 |
| ☆ Re: たくあん / はる | | |  | ポポさん、魚ユミさん、なっちゃん、こんにちは。
いきなりですけど、私も「たくあん」大好きなのですよ〜。 「たくあん」だけではなく「漬物」が大好きといった方が正しいかも。 白菜や茄子の漬物も大好きです〜。 こさえあれば、おかずはいらないくらいに(笑)
私は、残念ながら漬物はつけれません。 やった事あるのはインスタントのあっさり漬けで漬けるか塩もみ くらいです。塩もみじゃぁ漬物とはちと違う様な気もするが・・ 個人的に「大根のこうじ漬け」と「白菜のこんか漬け」が好き♪
> なっちゃん@ミカンとカキの皮を入れるのがミソ
↑ミカンと柿の皮って言うのは、惹かれますね。 これは、ミカンと柿の皮の他には何が入っているのでしょうかねぇ?
漬物ってそれぞれの土地柄や家庭の味が出ていて、色々食べてみたく なります。
さぁ、今夜のご飯は何を作ろうかなぁ♪でも漬物は必須(^^)
それでは失礼しました。
|
No.71 - 2003/02/03(Mon) 16:40:55 |
| ☆ Re: たくあん / なっちゃん | | |  | はるさん、どもです。 > > いきなりですけど、私も「たくあん」大好きなのですよ〜。 > 「たくあん」だけではなく「漬物」が大好きといった方が正しいかも。
やっぱ、漬物ですよねえ。 お漬物がないと、人生の半分ぐらい損する感じだなあ。
> 個人的に「大根のこうじ漬け」と「白菜のこんか漬け」が好き♪
大根のほうは、はるさんのおっしゃるものと同じかどうかはわかりませんが、「がっくら漬け」というものが当地にあります。大根だけのものと、身欠きニシンを入れるものと両方あって、ニシン入りのやつがウマいっす。
で、「白菜のこんか漬け」というのは、どのような? > > > なっちゃん@ミカンとカキの皮を入れるのがミソ > > ↑ミカンと柿の皮って言うのは、惹かれますね。 > これは、ミカンと柿の皮の他には何が入っているのでしょうかねぇ?
他には、米ぬか、塩、昆布、鷹の爪。 ういきょうやウコンで色を出すひともいるけど、わたしは使いません。また、砂糖の甘さがいやなので、赤ざらめも使いません。そのかわりに、ミカンと柿の皮を多めに入れて、ほのかな甘味を出すのです。
なっちゃん@たくあん教室でしたっ
> > 漬物ってそれぞれの土地柄や家庭の味が出ていて、色々食べてみたく > なります。 > > さぁ、今夜のご飯は何を作ろうかなぁ♪でも漬物は必須(^^) > > それでは失礼しました。
|
No.76 - 2003/02/04(Tue) 11:01:11 |
| ☆ Re: たくあん / はる | | |  | ポポさん、なっちゃん、魚ユミさん、こんにちは。
> 「大根のこうじ漬けと白菜のこんか漬けって、どんなんやろ?」
<大根のこうじ漬け> 米こうじ、塩、砂糖で漬けた物です。 お店で売っている漬物の元に砂糖を入れても良い。 ※お店で売っているものは既に米こうじや塩が混ざっています。
<白菜のこんか漬け> こんか=米ぬかの事です。もしかして「こんか」は方言だったのかなぁ? 焼いたこんか、塩、白菜の元(市販)を入れて漬けます。 白菜は半分に割って5日ほど塩で荒漬け(石を上におく) して、白菜がしおしおになったら、白菜を上げて水できれいに 洗って、しずくを切ってから白菜の元と少なめの塩とざらめ を入れて漬けます
こんな感じで解ってもらえたでしょうか?
>なっちゃん たくあん講座ありがとうございました。 みかんと柿の皮で甘味を出すのって良いですね〜(^^) いつか作ってみよっと♪
それでは長々と失礼しました。
|
No.78 - 2003/02/04(Tue) 17:03:19 |
|