[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お知らせ〜 / おっちゃん
今日の「おーい日本」は、徳島ですよ〜。

皆さん、見ませう。

    おっちゃん@BS2

No.10821 - 2007/02/04(Sun) 12:49:37

Re: お知らせ〜 / ゆみ
わあ、おっちゃん。お知らせ、ありがと〜♪

うちはBSは見えんけん残念な限りやけど、どんなんやったんかな〜?

http://www.nhk.or.jp/nippon/

↑のHPを見て、色々と想像しとったよo(^-^)o

しか〜し、もし今も合唱団を辞めんと続けとったら、ふるさとラプソディーを歌う中におったんかもしれんなあ。わははは!(^◇^;)

  ゆみ@おっちゃんちのトップのヤマガラくんと
            ブログにアップされたお月様が最高☆彡

No.10822 - 2007/02/04(Sun) 22:51:09

Re: お知らせ〜 / よしにゃん
おっちゃんの書き込みを見たのが夜やったから見れんかった・・・。
そういえば「おーい日本」って前にもあったよなぁ。
阿波踊りやった気がします。

No.10823 - 2007/02/04(Sun) 23:43:11

Re: お知らせ〜 / おっちゃん
> わあ、おっちゃん。お知らせ、ありがと〜♪
>
> うちはBSは見えんけん残念な限りやけど、どんなんやったんかな〜?
>
> http://www.nhk.or.jp/nippon/
>
> ↑のHPを見て、色々と想像しとったよo(^-^)o


 誰か見よった人、居らんかったんかの〜?
 いやもう、6時間、メ一杯徳島漬け、云う感じで、堪能したじょ。
 東京のスタジオには板東はんとか、なっちゃんの写真館に出とった女優はん(名前が出てこん)とかが居って、徳島県の各地の様子が、次から次へと紹介されとった。
 阿波踊りも、もちろんかなりの時間を掛けて、紹介しとったで。 独楽連、ゑびす連、とか、もっと他にも扇を上手に使いよる連とかも出とったな。
 祖谷のかづら橋とか、吉野川も、上流から下流まで、いろんなとこが写っとった。
 映画にもなった、板東の捕虜収容所とか、どこやらの手延べそうめん、うつぼの干物、etc。
 ほれから、100歳にならはった、お鯉さんも、しっかり三味線弾いたりよしこのを唄いよったりしとったしな。
 最後の「ふるさとラプソディ」は、千住明はんの編曲で、徳島各地の民謡をメドレーみたいにして、最後に第九と、アンジェラはんの「Home」で締めくくる、云う趣向になっとった。
 午前中にもやっとったみたいやけど、仕事に出とったけん、見れんかったけど、午後の分は、しっかり釘付けで見とったんじょ。
 惜しむらくは、出演しとった地元の人らが、緊張しよったんか、あんまり阿波弁をしゃべらんかったんよな。
 あ、唯一、綺麗な阿波弁でしゃべっとったんは、三番叟のおばはんやったかな〜? これは中々ええ感じやったわだ。
 てなことで、再放送も有るらしいけん、見落とした人は、そちらでも、どうぞ〜。
 
    おっちゃん@人形浄瑠璃もやっとったな〜

No.10824 - 2007/02/04(Sun) 23:46:48

Re: お知らせ〜 / ひこ
こんにちは!
あ〜、見たかったですね〜。
昨日は子供と一緒に活動していて、夕食後はつかれはてて5時間熟睡という、一日でした。体中が筋肉痛です。

>  阿波踊りも、もちろんかなりの時間を掛けて、紹介しとったで。 独楽連、ゑびす連、とか、もっと他にも扇を上手に使いよる連とかも出とったな。
>  祖谷のかづら橋とか、吉野川も、上流から下流まで、いろんなとこが写っとった。


まるで旅をしてるような気分になれそうですね!
おっちゃん、懐かしかったでしょう〜♪
私も、ほんの少しの滞在だったけど、阿波踊りはとても印象に残ってますよ。
あと、川とは思えない吉野川も!こちらの川のイメージとは全然違って、広く、静かで、穏やかでした。

>  最後の「ふるさとラプソディ」は、千住明はんの編曲で、徳島各地の民謡をメドレーみたいにして、最後に第九と、アンジェラはんの「Home」で締めくくる、云う趣向になっとった。

>  しか〜し、もし今も合唱団を辞めんと続けとったら、ふるさとラプソディーを歌う中におったんかもしれんなあ。わははは!(^◇^;)

もしや、知り合いだらけだったとか!?
ゆみちゃんが歌ってるところ、みたかったな〜。

   ひこ@再放送に期待(^^)

No.10825 - 2007/02/05(Mon) 12:34:30

Re: お知らせ〜 / おっちゃん
よしにゃん、どうもじゃ〜♪

> おっちゃんの書き込みを見たのが夜やったから見れんかった・・・。
> そういえば「おーい日本」って前にもあったよなぁ。
> 阿波踊りやった気がします。


 う〜ん、ほら惜しかったな〜。
 2、3週間前に、「あ、徳島、やりよんやな〜」と思いよったんやけど、昨日は家に帰るまでころっと忘れとったんよな〜。
 「おーい日本」は、まだ一回りもしとらんけん、ほれはまた、別の番組とちゃうで?
 
    おっちゃん@再放送、見ぃだ

No.10826 - 2007/02/05(Mon) 15:32:09

Re: お知らせ〜 / おっちゃん
ひこさん、どうも〜♪

> あ〜、見たかったですね〜。
> 昨日は子供と一緒に活動していて、夕食後はつかれはてて5時間熟睡という、一日でした。体中が筋肉痛です。


 あ、なんかスポーツでもやっておられたのでしょうか?
 お疲れ様〜!

> まるで旅をしてるような気分になれそうですね!
> おっちゃん、懐かしかったでしょう〜♪


 そうそう、普通は中々行けないようなところどか、地元の人でもあまり知らないようなところも紹介されてました。
 一人で回ったら、何日もかかるでしょうね。

> 私も、ほんの少しの滞在だったけど、阿波踊りはとても印象に残ってますよ。
> あと、川とは思えない吉野川も!こちらの川のイメージとは全然違って、広く、静かで、穏やかでした。


 源流に近いほうから、あの祖谷川の辺り、うんと広くなった河口近くの風景とか、吉野川だけでも、ずいぶんと写ってましたよ〜。
 それと、四万十川に有るような、増水したときは水没する、欄干の無い橋が、吉野川にも何本か架かっているのよね〜、知らなかった。

> >  しか〜し、もし今も合唱団を辞めんと続けとったら、ふるさとラプソディーを歌う中におったんかもしれんなあ。わははは!(^◇^;)
>
> もしや、知り合いだらけだったとか!?
> ゆみちゃんが歌ってるところ、みたかったな〜。


 もしゆみちんが見たら、知ってる人が一杯写ってたかも、ですね〜。
 子供達も、きらきらして、いい感じだったし〜。
 
    おっちゃん@眉山が出てこなかったけど、午前中にやってたのかも

No.10827 - 2007/02/05(Mon) 15:34:49

Re: お知らせ〜 / ゆみ
おっちゃん&ひこさん&よしにゃん、こんばんは〜♪

おっちゃんの詳しい報告を読めば読むほど、見えんかったんが悔しいわあ。ほんで、いつが再放送なんかと一生懸命サイトを見とんやけど、どうも分からんのよなあ。誰か、この再放送がいつあるんか、教えてぇ〜!

ところで、潜水橋のこととかもやっとったんやなあ。
何や、水を中心に番組を構成しとるってサイトに書いとったけど、ゆったりした横長の景色が多かったんかなあ。ああ、再放送だけは、どうにかして見てみたいなあ。

あ、その合唱やけど…子供ってのは、たぶん徳島少年少女合唱団かなあ。あとは、合唱連盟に所属しとる各合唱団の団員の中から当日あつまれる人…ってことだったんちゃうかと思うけど、けっこう知っとる顔があったんちゃうかと思うじょ〜。ますます見えんかったことが悔やまれるわ。これは絶対に再放送を誰かに録画してもろて、チェックせんと…!

  ゆみ@映画「眉山」の音楽は、大島ミチルさんo(*^^*)o

No.10837 - 2007/02/06(Tue) 22:42:34
40年のワープ / なっちゃん
どもで〜す。

ここ数日、オラはとってもエキサイティングな日々を過ごしてます。

そもそものきっかけは、父親の事務所(ちょっとした専門職なので小さな事務所があります)からのメールでした。
曰く
「小学校のときの恩師の大規模な同窓会を計画しているので、娘さんの連絡先を教えてもらえないだろうか、という問い合わせが同級生の方からきたけれど、いきなり教えるのもナニなので、先方の連絡先を聞いておきましたので、よしなに」

どっひゃ〜。
その「恩師」は、オラにとってもものすごく懐かしい先生なので、すぐに「同級生」にメールをしました。「お久しぶり〜!」と。

オラは、青春期にいろいろとドロップアウトした経緯もあって、同窓生との縁がものすごく希薄。とくに小学校の同窓生とのつながりは、まったくないに等しかったのです。

その1本のメールから始まって、連日連夜、小学校の同窓生からばんばんメールがくるわ、飲み屋から酔っぱらった電話がくるわ、同窓会の写真はメールで送られてくるわ、もうたいへんな騒ぎ。

なにしろ「五十路」を超えたオラの小学校時代の人々との、ほんとに久々の交流。
なつかしく、しみじみと、しかしボーゼンと、ここ数日はエキサイティングな日々が続いてます。

しかし、記憶っておもしろいね。
こちらがよく覚えていることと、相手がよく覚えていることが、一致する場合もあるけれど、まったくズレている場合も多い。

記憶とは、事実をもとにしたフィクションである。
そんなことを、しみじみ思いました。

  なっちゃん@もっかワタシは12歳♪

No.10805 - 2007/02/01(Thu) 16:56:52

Re: 40年のワープ / ゆみ
12歳のなっちゃん、こんばんは〜♪

いや〜今日のこのなっちゃんの書き込みを見ての率直な感想は「ええなあ!」の一言やなあ。何でかって言うと、私の学年はいまだに同窓会らしきものは何にもないんよなあ…。で、もしも開催されたとしても、なっちゃんみたいにメールがバンバン来たり、飲み屋から電話があったりするかなあ…と。素直に、なっちゃんをうらやましく、ほほえましく思います(*^-^*)

> オラは、青春期にいろいろとドロップアウトした経緯もあって、同窓生との縁がものすごく希薄。とくに小学校の同窓生とのつながりは、まったくないに等しかったのです。

ほんま、こんな経緯があるんやったら、なおさら「何でそんなに熱い再会ができるん?」って思うんやけど、これは、なっちゃんが思うとるよりずっと、同級生の皆はなっちゃんとの思い出が深かったんやろなあ。うんうん、ええ話じゃ(^o^)

> しかし、記憶っておもしろいね。
> こちらがよく覚えていることと、相手がよく覚えていることが、一致する場合もあるけれど、まったくズレている場合も多い。


わはは!
記憶って、勝手に美化されとったりもするけんなあ。

> 記憶とは、事実をもとにしたフィクションである。
> そんなことを、しみじみ思いました。


うまいっ!
確かに、その通りやと思うわあ(^.^)b

また、その同級生たちのやりとりで発見したこと、感じたことを話に来てなo(^-^)o

  ゆみ@別スレのグランドピアノのとこには
         明日の調律が終わったらお返事しま〜す♪♪

No.10806 - 2007/02/01(Thu) 23:35:31

Re: 40年のワープ / ひこ
こんばんは。
>
> いや〜今日のこのなっちゃんの書き込みを見ての率直な感想は「ええなあ!」の一言やなあ。


同じく〜!なっちゃんを見つけてわくわくしてるみなさんの気持ちが、こっちまで響いてきましたよ。こんなふうに連絡くれる人が大勢いるなんてうらやましいな(^^)なっちゃんは人気者だったんだろうな〜。

> しかし、記憶っておもしろいね。
> こちらがよく覚えていることと、相手がよく覚えていることが、一致する場合もあるけれど、まったくズレている場合も多い。


うわ〜っ!忘れたいことを指摘されたらいやだな〜(^^;
そうそう、私が6年のときの担任の先生が、今では我が子の通う学校の校長なんですけれど(驚き!)、挨拶したときに名前を言ったら思い出してくれた出来事が、私も印象に残ってることだったので驚きました。ウン十年も前のことなのに。

>
> ゆみ@別スレのグランドピアノのとこには
>    明日の調律が終わったらお返事しま〜す♪♪


グランドピアノのスレ、興味深く、夢中で読んでますよ♪
楽しみにしてます。

    ひこ@リコーダーのレポもよかったですよ(^^)

No.10807 - 2007/02/02(Fri) 00:14:56

Re: 40年のワープ / なっちゃん
ゆみちん、ひこさん、ども〜
12歳のワタクシです(笑)

思い出が深い、とか、人気もの、というよりも、
「よくも悪くも目立っていた」んじゃないだろーか(爆笑)。
それが「行方不明」になったもんだから、話題としては派手な衝撃というか…。

しっかし、繰り返すようだけど、記憶って不思議だわ。

 なっちゃん@12歳のワタクシは「未来のフルーティスト」でありました(笑)

No.10809 - 2007/02/02(Fri) 19:21:17

Re: 40年のワープ / ゆみ
なっちゃんへ

> 「よくも悪くも目立っていた」んじゃないだろーか(爆笑)。

わはははは!
何てコメントしたらええもんやら…(^◇^;)

ほんでも、何にしても、そうやって皆の記憶にしっかり残っとるって、ええよなあ!

あ、いや、でも、ひこさんの言うように、私も思い出してほしくないことがあるような…まあ、その人の存在そのものが記憶に残っとるんと、忘れてほしい過去があるんとはまた別の話か(^^ゞ

>  なっちゃん@12歳のワタクシは「未来のフルーティスト」でありました(笑)

わあ、やっぱり皆のあこがれの的だったんやろなあ(^o^)
皆も、美しいドレスに身を包んで、優雅にフルートを吹くなっちゃんと再会できると想像しとったことでせう(^_-)-☆

…ん? 私ってば、いま地雷を踏んだ感じ?

  ゆみ@今日は調律のあとで、よしにゃんとデートでした(^o^)

No.10810 - 2007/02/02(Fri) 22:31:37

Re: 40年のワープ / なっちゃん
ゆみちん、おばんでがんす〜

> > 「よくも悪くも目立っていた」んじゃないだろーか(爆笑)。
>
> わはははは!
> 何てコメントしたらええもんやら…(^◇^;)


いいんだ! 好きなだけ笑ってくれ〜(やけくそ)

> >  なっちゃん@12歳のワタクシは「未来のフルーティスト」でありました(笑)
>
> わあ、やっぱり皆のあこがれの的だったんやろなあ(^o^)
> 皆も、美しいドレスに身を包んで、優雅にフルートを吹くなっちゃんと再会できると想像しとったことでせう(^_-)-☆
>
> …ん? 私ってば、いま地雷を踏んだ感じ?


踏んだな。しっかり、ばっちり、地雷を踏んだな!!!!

どこから「美しいドレス」やら「優雅」やらが出てくるんじゃあ〜

あれ? ん? そ、そうか、最近はそうなのか?
女性のフルーティストって。
なるほど。ふ〜む。
ここはぜひとも、おっちゃんのコメントをリクエストしたい(笑)

>
>   ゆみ@今日は調律のあとで、よしにゃんとデートでした(^o^)


アイスクリーム(チョコソースがけ)とリンゴ?
向こう側のは、なに?

  なっちゃん@きょうは久々にリコーダーを吹きまくり〜

No.10811 - 2007/02/02(Fri) 23:38:04

Re: 40年のワープ / ゆみ
な…なっちゃん…

> > …ん? 私ってば、いま地雷を踏んだ感じ?
>
> 踏んだな。しっかり、ばっちり、地雷を踏んだな!!!!


ひいぃぃぃ〜っ!(@_@;)

> どこから「美しいドレス」やら「優雅」やらが出てくるんじゃあ〜

そらもう、日ごろのなっちゃんの様子を見とったら(メールや掲示板の書き込みを見とったら)そういうなっちゃんしか思い浮かんでこんのやも〜ん♪

(これで、地雷は回避できたかな?)

> アイスクリーム(チョコソースがけ)とリンゴ?
> 向こう側のは、なに?


これはなあ、たまご系のカステラっぽいんやけど、真ん中あたりはひんやりと冷たかったんよなあ。あれは、何やろか?

何にしても、美味しかったじょ(*^-^*)

 ゆみ@これ以上おそろしいツッコミがくる前に、寝よ…。。。ヘ(;^^)ノ

No.10814 - 2007/02/03(Sat) 00:42:02

Re: 40年のワープ / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

 小学校の同窓会っすか。
 わたいの場合、高校の同窓会、クラス会は、いまでも結構アクティブにやっているのですが、中学校は皆無、小学校の同窓会は、高校生くらいの時にやった記憶があるんだけど、その後、全く消息不明で、よく分かりません。
 
 最近、ひょんな事で、祇園の芸妓さんと同席する機会があって、なんと、同じ小学校に通っていた事が分かって、妙に盛り上がった、と云う事が有ったんだけど・・・。
 
    おっちゃん@2年間だけだけど、祇園のスーパーローカルに住んでいた事があった

No.10817 - 2007/02/03(Sat) 19:41:39

Re: 40年のワープ / なっちゃん
ゆみちんてば〜


>
> > どこから「美しいドレス」やら「優雅」やらが出てくるんじゃあ〜
>
> そらもう、日ごろのなっちゃんの様子を見とったら(メールや掲示板の書き込みを見とったら)そういうなっちゃんしか思い浮かんでこんのやも〜ん♪
>
> (これで、地雷は回避できたかな?)



  なっちゃん@地雷の数が増えているような気がするのだが……

No.10828 - 2007/02/05(Mon) 18:56:05

Re: 40年のワープ / なっちゃん
おっちゃん、どもです〜

あんのぉ、
おっちゃんに期待したのはですね、
オラが小学生のちびのころって、
女性フルーティスト=美しいドレス&優雅、っていうイメージ、あったのかしらん?
というあたりなのです。
だいたい、女の(ソロの)笛吹きが少なかったような気がするんだけど。

>  最近、ひょんな事で、祇園の芸妓さんと同席する機会があって、なんと、同じ小学校に通っていた事が分かって、妙に盛り上がった、と云う事が有ったんだけど・・・。

  なっちゃん@うふ♪ 久々に「でれ〜」?

No.10829 - 2007/02/05(Mon) 19:00:33

Re: 40年のワープ / ゆみ
> あんのぉ、
> おっちゃんに期待したのはですね、
> オラが小学生のちびのころって、
> 女性フルーティスト=美しいドレス&優雅、っていうイメージ、あったのかしらん?
> というあたりなのです。


↑わははははは!
おっちゃん、なっちゃんに怒られとるわ〜♪♪♪

実は私もおっちゃんのレスに「ん?」って思うたもんで、よっぽど耳打ちしようかと思うたんやけど、なっちゃんがどう出てくるかに興味があったけん、そのままにしといたら…わははははは!

さ〜て、おっちゃんはどう返すんかの〜?

  ゆみ@ところで、私の素直な気持ちを述べたのに
               何で地雷の数が増えるんやろ…?

No.10831 - 2007/02/05(Mon) 19:08:42

Re: 40年のワープ / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも〜♪

> あんのぉ、
> おっちゃんに期待したのはですね、
> オラが小学生のちびのころって、
> 女性フルーティスト=美しいドレス&優雅、っていうイメージ、あったのかしらん?
> というあたりなのです。
> だいたい、女の(ソロの)笛吹きが少なかったような気がするんだけど。


 わはは、それね〜。
 史実に忠実に書こうと思うと、と云うか、あの門下生に限っての話になるけど、答えは「の〜」だろうね。
 ていうか〜、と云う云い方も気に入らないんだけど、確かに、女性フルーティストは、皆無に近かったし、あの門下生の発表会に出る女性は、ドレス、と云う感じのものを着ているのは、見たことが無い気がするな〜。
 せいぜい、ちょっとよそ行きの洋服、と云うところだったかしらね。
 最近は、ちょっとしたピアノの発表会でも、七五三みたいに着飾ったのが多いみたいだけど、あんな格好で「おさらい会」に出てきたら、張っ倒される事、間違い無しだったと思う。
 従って、あんまり優雅〜、と云うイメージも無かっただろうな。
 
    おっちゃん@でも、なっちゃんはチョー可愛かったよ〜♪
    
P,S.

> >  最近、ひょんな事で、祇園の芸妓さんと同席する機会があって、なんと、同じ小学校に通っていた事が分かって、妙に盛り上がった、と云う事が有ったんだけど・・・。
>
>   なっちゃん@うふ♪ 久々に「でれ〜」?


 では、ちょっと小さめだけど、証拠写真を

No.10832 - 2007/02/05(Mon) 22:53:17

Re: 40年のワープ / なっちゃん
おっちゃん、どもです〜

> > オラが小学生のちびのころって、
> > 女性フルーティスト=美しいドレス&優雅、っていうイメージ、あったのかしらん?
> > というあたりなのです。
> > だいたい、女の(ソロの)笛吹きが少なかったような気がするんだけど。
>
>  わはは、それね〜。
>  史実に忠実に書こうと思うと、と云うか、あの門下生に限っての話になるけど、答えは「の〜」だろうね。


わはははは、やっぱし。

>  ていうか〜、と云う云い方も気に入らないんだけど、確かに、女性フルーティストは、皆無に近かったし、あの門下生の発表会に出る女性は、ドレス、と云う感じのものを着ているのは、見たことが無い気がするな〜。
>  せいぜい、ちょっとよそ行きの洋服、と云うところだったかしらね。


うん、おさらい会のときは、師匠も「かちっとしたスーツ」とか、ごくフツーのワンピースだったような記憶が。もちろん「プロとしての本番」ではロングドレス着てたけど、そのドレスも、あんまりひらひらとかは付いていなかったな。

>     おっちゃん@でも、なっちゃんはチョー可愛かったよ〜♪

ぶっ!
どうしてまた、編集長が張り切って突っ込むよーなことを!!

> >   なっちゃん@うふ♪ 久々に「でれ〜」?
>
>  では、ちょっと小さめだけど、証拠写真を


  なっちゃん@ほほほ。チョー「でれ〜」じゃ。

No.10835 - 2007/02/06(Tue) 11:27:28

Re: 40年のワープ / ゆみ
急ぎの編集やらエ○ともちゃんちにレッスンに行く準備やらでバタバタしとったけど、どうしてもここにはレスせんと出かけれ〜んo(^-^)o

> >     おっちゃん@でも、なっちゃんはチョー可愛かったよ〜♪

なっちゃん、なっちゃ〜んっ!

ほれ見てみぃ〜!
おっちゃんもこう言うとるやん!
やっぱり、華麗なドレスが似合う「かわいいなっちゃん」だったんやん♪
んもぉ〜テレんでええじょ〜?

そのときの写真、いつぞや蒲田の飲み屋に持ってきてくれとった古い写真の中にないん〜?(^_-)-☆

絶対に皆に披露して、私の感想に賛同させて、私の地雷の数を減らすべきじゃ〜!

  ゆみ@それにしても、おっちゃんのでれぇっぷりったら…(^◇^;)

No.10836 - 2007/02/06(Tue) 17:22:53
もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
このところ、私の周りではグランドピアノブームが巻き起こっとります〜。長いこと悩んだ末に最近ようやくゲットした人、いま物色中の人、買うために家の増築を考えとる人…などなど。ほら、うちも買えるもんなら買いたいじょ〜。でも、お金の問題はもちろん、まずは置き場がなあ。置くとなったらリビングにコタツと一緒に…ってことになるんやけど、いまのアップライトでさえ、見たいテレビと練習時間が重なったら喧嘩になるのに、これでグランドピアノや言うたら…はあ(-_-;)

で、サイレントピアノって選択もあるけど、ヤマハからはアビテックスとかいう防音ルームも売り出されとるみたいなんよなあ。でも、これまた恐ろしく高いんじゃわ(>_<)

そこで、大きなエアーキャップ(梱包時に使うプチプチ)を何枚も重ねて繋ぎ目をきちんと貼って、天井から蚊帳みたいに吊ったら自作の防音ルームになるかなあ…とか考えてみたりもするけど、それやと夏は暑苦しそうやしなあ。とにかく、グランドタッチが欲しいだけだったら、グランドピアノを買うても絶対にフタが開かんように、隙間をびっちり目張りして弾いたらどうやろか…とか、そんなこと言うとったら、よしにゃんが「いちばん文句を言う‘おっさん(うちのダンナ)’を、そのプチプチで作ったカマクラに閉じ込めたらは?」って言うてくれて、その方がええかもなあって思いよるとこ〜♪

ところで、皆はピアノのメーカーって、どれくらい知っとる?
私は、ヤマハとカワイとスタインウェイしか知らんかったんやけど、世の中には↓みたいな素晴らしいメーカーがいっぱいあるんやなあ。ほんま、ビックリじゃ!

ヤマハ
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/index.html

カワイ
http://www.kawai.co.jp/piano/

ベーゼンドルファー
http://www.boesendorfer.com/(公式ページ)
http://www.bosendorfer-jp.com/(日本)

スタインウェイ
http://www.steinway.com/(公式ページ)
http://www.steinway.co.jp/(日本)

ベヒシュタイン
http://www.bechstein.de/

シュタイングレーバー
http://www.steingraeber.de/

ブリュトナー
http://www.bluethner.de/

ペトロフ
http://www.petrof.cz/

プレイエル
http://www.pleyel.fr/

グロトリアン
http://www.grotrian.de/

ファツィオリ
http://www.fazioli.com/

エラール
http://www.piano-erard.fr/

ザウター
http://www.sauter-pianos.de/

ディアパソン
http://www.diapason.co.jp/

でも、ヤマハ・カワイ・スタインウェイの3メーカーしか知らん私には、このどれもこれもが怪しい3流メーカーに見えてしまうわあ。無知って怖いなあ…わははは(^^ゞ

あ、夕べ検索しとって知ったんやけど、スタインウェイって、いちばん小さい「ベビーグランド(奥行き155cm)」でも700万円以上するんやって〜。もう、ただただ「(@_@;)」って感じじゃよ。そういや、いつぞやのレポに書いたけど、ここ1〜2年前に作曲家の田中公平さんがスタインウェイのグランドピアノを買うたんだったんよなあ。公平さんがどんな型のを買うたんか知らんけど、そんなんを民家に置いといて、怖くならんのやろか…?

エ○ともちゃんとは「もし、自分の家にスタインウェイが来たら…まずはセコムに加入して、寝るときはピアノの横で寝て、外出もできるだけ控えて、地震が起きたら真っ先にピアノの下に隠れ…いやいや、上に覆いかぶさって保護して、台風とかによる浸水の事態も考えたら、買うたすぐからピアノの3本の足にゴミ袋を巻きつけといて、周りには浮き袋も貼り付けといて…」って話しとったんよ〜。ほんま、想像しただけで不安でドキドキするわ(;^_^A

まあ、宝くじが当たったら、よしにゃんがグランドピアノ付き練習室を別棟として建ててくれるらしいけん、楽しみにしとるとするかo(*^^*)o

  ゆみ@クリスタルグランドピアノも意外と高いんにビックリ!

No.10774 - 2007/01/26(Fri) 18:19:40

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
こんばんわ〜。

ピアノかぁ。我が家には、YAMAHAの真っ白いアップライトがあります。
でも誰もピアノ習ってないので弾ける人いないんですが・・・(笑)
でも時々なんとなく弾いてみたりします。

YAMAHAのアビテックス、私もちょっと気になりますが、高いんですよね本当に。それにかなりの重量があるそうで、部屋によっては無理な場合もあるとか。
楽器って音量があると(嫌いな人には特に)騒音になりかねないので、私もなんらかの策を講じなければと。
今のところ、コルクマット&防音ジュウタン、防音カーテンを予定してるのですが、実は購入予定の楽器より予算がかかるんですよ。
でも防音カーテン、あまり効かないようです・・・。
初心者だからそこまでしなくても、とも言われるけれど、初心者だからこそ気を使うんですよね。人に聞かせられるレベルになるまでは、聞くに堪えない音を出しているでしょうから(苦笑)

そうそう、楽器を買うことにしたので、やっと書けます。

私、ヴァイオリン買います〜。
はぁ、すっきりした(笑)

例のあれ、写真貼っておきますね〜。


   すばる@楽器買う時って、結構悩みますね〜。

No.10775 - 2007/01/26(Fri) 18:47:32

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / なっちゃん
どもです〜

オラの実家にはグランドピアノがあります。
(メーカーは……わかんない。たぶん、高いやつだと思ふ)

が、しか〜し、はっきりいって「物置き台」になってます。
うず高く積まれた本とかノートとかCDとか。
いちおう父親のショーバイ道具であるはずなのですが、
父親は仕事のときにほとんどピアノを使いません。

たぶん、あのグランドピアノは、寂しいと思います。

  なっちゃん@わがやにはローランドのデジタルピアノが

No.10776 - 2007/01/26(Fri) 19:30:51

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ともみ
みなさん、こんばんは〜。
じ、実は、最近ようやくグランドピアノを買ったというのは我が家です(^^ゞ
ま〜、悩むこと約3年(まじ?)
↑でゆみさんも書いてますが、やっぱり値段と置き場所なのよね;
値段は、うちの場合、だんながヤマハの社員なので社員価格で買えて助かりましたです、はい。
で、置き場所は…リビングにピアノとテレビとこたつが同居してます〜(^◇^;

うちはサイレント機能つきのグランドピアノにしたので、テレビ見ていても夜中でもとりあえず練習は大丈夫ですが、鍵盤を叩くカタカタいう音はやっぱりしますね〜。
専門家の方の中には、サイレントのグランドはちょっと…とおっしゃる方もいるようですが、この機能は庶民の味方だと思います(笑)
そりゃ理想は空調完備の防音室ですが…一般人にはなかなかそこまで手が届かないのよ(><)

そうそう、私の友人が昨年ベーゼンドルファーのグランドピアノを買いました(@▽@)
ベーゼンドルファーのショールームがうちの近所にあるんですが、そこで一目惚れしたそうです。
気になるお値段はろっぴゃくまんえん!もちろんローン組んだそうですが、それにしても思い切ったなあと。
スタインウェイの700万円よりはまだ安いけど…うむむ、うちのピアノが何台買えるだろう?と真剣に思ってしまいました(^^;

   ともみ@娘より私の方が嬉しくて?昔習った曲を弾いてます(笑)

No.10777 - 2007/01/26(Fri) 21:51:31

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、おっはよ〜♪

グランドピアノの話、楽器の話、盛り上がってきたなあ(^o^)

でも、今日は夜までバタバタしとって、まだお返事できんのよ…ごめんよ(>_<)

ほなけど、そんなん気にせんと、皆が欲しいと思うとる楽器、習ってきた楽器、初めて触ってビックリした楽器、最近ゲットした楽器…などなど、何でもジャンジャン書き込みしてなo(*^^*)o

  ゆみ@どちらさんも、ええ週末を(^_-)-☆

No.10779 - 2007/01/27(Sat) 07:37:22

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、皆の衆、どうもじゃ〜。

 ピアノ、云うんは、やっぱり値段もあるし場所もとるし、庶民にとっては「夢」みたいなとこがあるわな〜。
 うちは、まえはアップライトが2台有った時期もあったけど、いまは1台有るだけじゃ、ほれも、ほとんど弾いとらんけん、なっちゃんパパんとこのピアノよりも、さらに寂しがっとるかもしれん。
 あ、ピアノメーカー、上から五つ、つまりベヒシュタインまでは知っとるけど、その後になると、ちょっとな〜。
 URL見よると、やっぱりドイツとフランスが多いわな。 CZは、チェコかな?

    おっちゃん@40番ツエルニーの真ん中辺りまでは行ったかな〜

No.10780 - 2007/01/27(Sat) 22:00:51

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、こんにちは〜♪

すっかりレスが遅うなってしもて、ゴメンな〜(^^ゞ
実は、昨日は例の「人体展」に行っとったんよ。夕方には帰ってきたんやけど、その後も何やかんやと雑用に阻まれて、今になってしもたってわけです〜。

で、まずは、すばるさん。
待ちに待ってのカミングアウト、おめでとう\(^o^)/

ついにヴァイオリンを購入かあ…うらやましなあ!
すばるさんが初めてこのポポ家に来てくれたころだかに、ネット通販で売っとる9800円のヴァイオリンの話をしとったと思うんやけど、私も興味津々なんよ〜。

で、しばらくの間、小池弘之さんに真剣に相談しとりました〜。まあ、小池さんに9800円のヴァイオリンのことを相談するってこと自体がとんでもなく失礼な話やと思うんやけど、小池さんは全く嫌な顔もせんと(メールでは顔は見えんか(^^ゞ)いつも真正面から一生懸命に、親身になって色んなアドバイスをくれたんじょ。その結果、今の私には楽器の面だけでなく、環境の面でもちょっと無理かなあって結論になって、聴くことに専念しとるところですo(^-^)o

だからこそ、すばるさんには、すばるさんの色んな考えの下で、少しずつでも前に進んでいってほしいと思います〜。それにしても、防音カーテンやいうもんがあるんやなあ。そんなん知らんと、プチプチで蚊帳を作ろうと思うとった私って…わははは(^^ゞ

そうそう、白いアップライトってのがあるん?
白いグランドピアノってのは見たことがあったけど…何か、シルバニアファミリーの家具の中にあるような感じで、かわいいピアノなんやろなあ(^o^)


それから、なっちゃ〜ん。
何と、なっちゃんのご実家には、高〜いグランドピアノが!?
なっちゃん、こう言うたらナニやけど、岩手に住んどる場合と違うんちゃうん? ご実家で、そのピアノの横で寝起きして、何かあったときにすぐにピアノをかばえる生活にせんと…ってか?(;^_^A

いやまあ、それは冗談にしても、先に書いた「もしも我が家にスタインウェイが来たら…」って話は、あながち冗談でもないんじょ。私もエ○ともちゃんも、マジで実行してしまいそうじゃ。ちょっとしたものでも、すぐに「もったいなくて使え〜ん!」って言うて、使わんと大事にしまいこんでしまうような人間やけん、そんな高価なもんが来たら、緊張と睡眠不足で病気になるんは間違いなしじゃ(^^ゞ

さてさて、ともみさ〜ん。
勝手に話題に出してしもたのに、気持ちよく名乗り出てくれてありがとう♪
サイレントピアノは、まさしく庶民の味方!

うちは、そのプチプチで作った蚊帳を、今のアップライトの上にでもかぶせようかと思うくらい、夕方になると「何で、いま弾くんよ!?」「いま弾きたい気分なんじゃ!(普段は全く弾かんのに、わざわざ相手がテレビを見出した途端に弾くという性悪娘)」「このテレビが終わるまで、あと30分だけ弾かんと待っとってだ!」「イヤべ〜だっ!」とまあ、醜い喧嘩が発生しとります。

で、最終的には、ピアノもやたら力を入れて弾くし、テレビも負けじと音量を上げるんで、えらい騒音に…ぴっちり窓は閉めとるけど、ご近所さんには申し訳ないわあ(>_<)

最後におっちゃ〜ん。
そうか、おっちゃんちはアップライトが2台ある時期があったんかあ。そうした環境のおかげで、いまの純さんの大活躍があるんかもよ? もちろん、次男さんもかなり音楽ができるみたいやし…ほんま、うらやましいわあ!

でも、2人の息子さんが巣立った今となっては、おっちゃんが弾いてあげんと…ツェルニー40番の真ん中まで行ったっていうおっちゃんのピアノ演奏、聴いてみたいじょo(^-^)o

それにしても、さすがはおっちゃん。上から5つ目のメーカーまでは知っとったとは…私は、あらためて自分の視野のせまさに、ある意味で感動しとります(;^_^A

  ゆみ@とりあえず来月早々に調律師さんが来てくれるけん
      鍵盤の重さを変えれるかどうか相談してみようと思うとります♪

No.10781 - 2007/01/28(Sun) 13:14:42

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
>そうそう、白いアップライトってのがあるん?

あるんですよ〜。10年ほど前に母が知り合いから譲ってもらいました。
家をリフォームするから置けなくなるとか、そんなだったかな?
(もちろんタダではないです)
変な言い方だけど、メルヘンチックです。
今は母の部屋にあるので、そのうち写真アップしますね。
メーカーはYAMAHAです。HP見てきたんですが、今は白は無いんですね。
相当古いものなのかな?型番見れば製造年とかわかるらしいので、それも見ておきます。

調律はしていないので、きっと音ずれてるだろうなぁ。
でもピアノの音色も大好き♪
当時は、時間ができたらピアノを習おうと思っていたので。
それがなぜかヴァイオリンになってしまいましたね(笑)

防音カーテンですが、どうも低音には効果が薄いようです。
カーテンより、窓に板(透明アクリル板など)を取り付けたほうが、はるかに効果大といわれました。立て掛けているだけでもかなり違うようです。
とりあえず出窓は、そのようにしてみようかなと思っています〜。

  すばる@娘の高校進学の準備もあるので、自分の趣味は後回し〜(笑)

No.10784 - 2007/01/28(Sun) 20:58:34

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
こんにちは〜

グランドピアノはやっぱり違いますよね〜
私も今はアップライトしか持っていけていないので、練習していると違いをすごく感じます。出かけた先にあるグランドピアノをできるだけさわるようにしています。
でも、アップライトでも弾ける環境があるだけ幸せです。

>専門家の方の中には、サイレントのグランドはちょっと…とおっしゃる方もいるようですが、この機能は庶民の味方だと思います(笑)

時間を気にせず練習できるっ、というのはいいですよね(^O^)
うまく使いこなせばいいのだと思います。
サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです。

>そりゃ理想は空調完備の防音室ですが…一般人にはなかなかそこまで手が届かないのよ(><)

そうですよね〜うちもピアノOKの所なのですが、かなり気は使います。

ルネ@都内でグランドを持って歩いている友人がいてすごいと思う日々。しかもそこのお宅はすごく引越しをするんです(−−;)やっぱり物件探しには苦労しているようですが…

No.10785 - 2007/01/29(Mon) 12:30:42

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
すばるさん&ルネさん、こんばんは〜♪

今日は朝からよしにゃんが遊びに来てくれとって、そこへエ○ともちゃんが電話で乱入してくれたもんで、3人でしばらくこのグランドピアノの話をしとったよ(^o^)

そこで、まず「へえ、白いアップライトや、あったんやなあ」ってのが第一声。白いグランドピアノって言うたら、何かお金持ちの象徴のような気がしとった私らやけど、その白いアップライトには「かわいいんやろなあ!」と心が躍りました。ぜひぜひ、いつか写真をアップしてくださいましo(^-^)o

それから、これまた恥ずかしい話やけど…ルネさんの書き込みを見て、はじめてサイレントピアノの仕組みが分かったじょ〜。よしにゃんが来てくれたすぐには「ともみさんの書いとるサイレントピアノって、一体どういうこと!?」「さあ、電子ピアノでもないのに、何でヘッドフォンから聴こえるんやろ?」って言い合うとったんやけど、そんな話をしとるところにルネさんの書き込みがあったもんで、2人で「へえ! へえ! へえ〜!」って感激したじょ(^o^)丿

グランドピアノ…どう考えても我が家では買えんけど、こうやって皆でワイワイ話して、いかにも買うたような気分になるんも楽しいよなあo(*^^*)o

あ、最後に…エ○ともちゃんが、ともみさんの「ろっぴゃくまんえん!」って書き方に大ウケしとったけど、その平仮名で書きたくなる気持ち、よう分かるわあ(^◇^;)

  ゆみ@明日はエ○ともちゃんちでのレッスン日
      またレッスンそっちのけで雑談に花が咲くことでせう♪

No.10786 - 2007/01/29(Mon) 23:43:59

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
すばるさん、ポポゆみちん、どうも〜♪

> >そうそう、白いアップライトってのがあるん?
>
> あるんですよ〜。10年ほど前に母が知り合いから譲ってもらいました。


 へぇ、白いピアノって、テレビとかでは時々見ますが、一般向けにも販売されていた時期があったのですね〜。
 確かに、メルヘンチックな雰囲気があるし、綺麗な女性でも弾いていたら、かなり絵になりますよね。

    おっちゃん@バイオリンとは、すごいっ

No.10787 - 2007/01/29(Mon) 23:54:03

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
ルネさん、どうも〜♪

 やはり、ピアノに関しては、ルネさんの発言は一段と説得力がありますね、当然ですけど。

> サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです。

 インプットされた音ですか。
 あの、ペダルを踏むと、ネルだかの布がハンマーと弦の間に入るように成ったピアノがありましたが、サイレントピアノというのは、ああ云うアナログな装置ではないのですね。

    おっちゃん@うちのアップライトは、そのネルの布バージョンだったはず

No.10788 - 2007/01/29(Mon) 23:59:28

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
>  へぇ、白いピアノって、テレビとかでは時々見ますが、一般向けにも販売されていた時期があったのですね〜。

型番を調べてみましたら、1986年〜88年製造ということでした。
ちゃんと弾ける人がいないので手放せばいいと思うんですけれど。
(必要とされている方の元に行く方が楽器のためにも良いと思うんですよね)
母は、私の娘の為に置いてくれているようなのですが、肝心の娘はあまり興味は無いような(笑)

>     おっちゃん@バイオリンとは、すごいっ

プロの演奏家の方を前にして、ヴァイオリン習います〜なんて無謀な発言ですよね(笑)
最近ヴァイオリンを習う大人が多いそうで、流行なんだとか。
でも、私は流行っているから習いたいわけではないし、昔から憧れてました〜でも無いですねぇ。
どちらかというとシンセサイザーの方が憧れてました。
でも自分がどんな楽器が好きなのかよく考えてみたら、それがヴァイオリンだったわけです。

難しい楽器だと思いますが、いろいろな困難を覚悟の上でがんばろうと思います。

  すばる@音楽の勉強は大変です。調が覚えられません〜。

No.10789 - 2007/01/30(Tue) 12:33:58

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
すばるさん、どうも〜♪

 楽器の難しさ、と云うのは、中々一概には言えないですけど、一応それらしい音が出るまでにどのくらいかかるか? と云う事だとすると、バイオリンは難しい方に入るでしょうね。
 そんな意味だと、叩けば音が出るピアノが一番やさしい、と云う事になりますが、ピアノが簡単な楽器だとは、誰も思わないし、やはり、ちゃんとやろうと思ったら、どの楽器も大変なのだと思います。

    おっちゃん@昔、小坂あきこさん(漢字が思い出せん)が「もしも〜、わたしが〜」と唄いながらテレビで弾いていたのが白いピアノだったような。

No.10790 - 2007/01/30(Tue) 15:30:57

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / すばる
おっちゃん、こんばんわ〜。

>  バイオリンは難しい方に入るでしょうね。

楽器は小さいものほど難しく、音を出すのが難しいようですね。
弦楽器も、チェロなら初めてすぐにそれらしい音が出せるけど、ヴァイオリンだと構えるだけで精一杯なくらいのものと聞きました。
自分が楽器を買って先生について習っても、多分軽く1ヶ月は調弦&開放弦を弾くくらいしかできないと思っています。
何とか弾けるようになるまで3年、人様に聞かせられるようになるまで10年かかるともいわれているそうですが、なんとかその壁を乗り越えていきたいです。

>  そんな意味だと、叩けば音が出るピアノが一番やさしい、と云う事になりますが、ピアノが簡単な楽器だとは、誰も思わないし、やはり、ちゃんとやろうと思ったら、どの楽器も大変なのだと思います。

楽器はどれも難しいです。弾ける、と言うことと、聴かせられる、と言うことは違いますもの。
私もオケに入るつもりは無いのですが、人前で弾いても恥ずかしくないくらいのレベルにはなりたいです。そのくらいにならないと、自分が弾きたい曲はできないでしょうし。

  すばる@やはりプロの方は凄いです。おっちゃんも凄腕ですよね。

No.10793 - 2007/01/30(Tue) 18:36:41

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ともみ
こんばんは(*^^*)
すごいですね、このスレッド大賑わいだわ〜♪

>  やはり、ピアノに関しては、ルネさんの発言は一段と説得力がありますね、当然ですけど。

そう思います〜(^o^)さすがルネさんv
私が説明したいけどできなかったこと(←おぃ)を、的確に説明して下さってます(^^ゞ

> > サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです。

そーなんです、普通に弾けば良くも悪くも自分の音なんですが、サイレントモードで弾くと、どんな風に弾いてもヘッドホンから聞こえてくるのは、予めインプットされてあるヤマハのフルコンサートグランドピアノの音(^^ゞ
なので、私のようなへなちょこピアノ(爆)でも、ピアノの先生でも同じ音色ということに(^◇^;

あ、ゆみさん、エ○ともちゃん、「ろっぴゃくまんえん」にウケてくれてありがとう〜(笑)
だってね、その友達は私と同じ庶民(のはず)なのよ、お金持ちのお嬢様ではないのにすごく思い切ったな〜と(私にはマネできん;)
でも、ベーゼンドルファーはやはりヨーロッパのピアノなので、日本の多湿な気候には気を使うらしいです;(ということはスタインウェイも同じ?)
夏も冬もエアコンで温度や湿度調整をするので、月々の電気代が何千円か跳ね上がったそうな・・・ひゃー!
買って終わりじゃなくて維持費も結構かかるのね;

   ともみ@小坂明子さんの歌って「あなた」でしたっけ?
       確かに白いピアノでしたね〜♪

No.10794 - 2007/01/30(Tue) 20:58:01

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
そういえば、写真で見せてもらっただけですが、白いグランドピアノのあるお宅を知っています。
あと、ホテルにも置いてあるところがあったような…(^^;)

サイレントは、普通に使うときに影響が出ないように工夫して設置されているらしいので、どっちでも使えるすぐれものです。
でも、耳を養うのも、音を作る楽しみもアコーステック(普通)のでしかできません。
なので、↓でした。

> > サイレントの音は本人の出した音色ではなく、インプットされた音なので、普通に弾ける時に響きを作ったり、意識する習慣を作っておいて、そのイメージでサイレントで練習する!というのがいいようです

で余談ですが、ベーゼンとスタンウェイは調律代もバカになりません。

湿度って気になるんですよね。日本の気候に慣らしてから販売されていると思うのですが…良くも悪くも日本のベーゼン、日本のスタンウェイになると聞いた事があります。

ルネ@うちのヤマハはお気に入り♪

No.10795 - 2007/01/30(Tue) 22:22:56

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
わあ、このスレッド、ほんまによう伸びたなあ!

ピアノって言うたら、誰でも一度は触れたことがある…とか、触れんでも身近にあった…とかやけん、けっこう親近感も湧いて、盛り上がれるんかもしれんよなあ。嬉しいこっちゃ。私信でも「皆の色んな形でのピアノへの愛情が分かって、とっても面白い!」みたいな意見がかなり多いじょ(^.^)b

で、いろいろとレスしたいところなんやけど、今日はエ○ともちゃんちのレッスンから帰ってきてまだ落ち着いとらんけん、自分の聞きたいことだけ聞いてもええで?(^^ゞ

あのぉ…ピアノの鍵盤の重さって、どういう風に考えるべき?
うちのアップライトはごっつい重いんやけど、このおかげで「星飛雄馬の養成ギプス」的になって、指がけっこう速く動くようになった気がするんよなあ。実際、エ○ともちゃん以外の先生にも「あまり軽い鍵盤で練習しとると、発表会とかで他のピアノに触れたときに、その重さに戸惑って弾けんかったりするよ」って話も聞いたし…。

でも、逆に、重いせいで指に妙な力が入って、曲が難しくなればなるほど変なクセがつきそうな不安もあるんよなあ…。

鍵盤は、重めの方がええん?
それとも軽く弾きやすいんで練習すべき?
誰か…特にルネさんとか、何かアドバイスしてもらえんやろか?o(*^^*)o

  ゆみ@昨日はよしにゃんと長女がトルコ行進曲で連弾しとった♪
      (単に右手と左手とを分けて、2人で弾いただけやけど…)

No.10798 - 2007/01/30(Tue) 22:52:35

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

今日もエ○ともちゃんと、もう1人の友達とで、このグランドピアノの話で盛り上がっとったじょ〜。んで、そのもう1人の子も、ともみさんの書き込みを見て「何で、庶民がろっぴゃくまんえんのピアノを…!?」と、あんぐり(^◇^;)

最後には、3人で「そんな高いピアノを買うたら、触るんが惜しいて、手袋をはめて弾いてしまいそうやな(^^ゞ」と貧乏性を丸出しでワイワイ言うとったよ(^.^)b

そういや、白いグランドピアノって…うちから車で30分くらいのところにある住宅展示場にあったような…地下1階、地上3階の大豪邸の玄関の、大理石を貼った玄関ロビーに置いてあったような…でも、フタは開かんようにしてあるって言うとった気がするなあ。ま、それでも、また近いうちに、間近で見に行ってみようかな〜?(;^_^A

それから、鍵盤の重さに関してはチラホラと私信でお返事をいただいとります。それを見ると、やっぱり、そこそこ重みがある方がええんかなあと思うてみたり…ま、引き続き、皆の意見を聞かせてよ♪

ほんで、また何でもええけん、好きにお話しに来てよo(*^^*)o

  ゆみ@アンジェラ・アキが弾いとるアップライトは
       彼女の体格のせいか、やたらと小さく見えるような…?

No.10799 - 2007/01/31(Wed) 23:57:40

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ〜ん♪

私はこう思いますが、あくまでも私見として聞いていただければと思います。

軽いのは確かにやめた方がいいです。
というのは、指先の爪に一番近い関節がへにょっとなってしまう危険があるからです(これはもうクリアしているかと思いますが)。へにょっとなってしまうと、重みを乗せたくても音がしっかり出ないのと、速いパッセージの時、いいタイミングで弾いていたとしても、遅れて聴こえてしまったりなどします。

重すぎるのもどうかとは思いますが、軽すぎるのよりはましです。
弾いている本人もやっぱり他と比べて重いと感じているのでしょうか?
あと、同じメーカーの楽器(グランドならグランド)だったとしても、かなり重さ、鍵盤の浅さにばらつきがあります。(ちなみにそのばらつきが少ないのがヤマハです)

アップライトとグランドでは構造が違うので、それによっても変わります。
タッチに関しては、一般的にグランドよりアップライトの方が軽めで、浅い感じがします。
グランドより重いアップライトには、記憶違いでなければ個人的にはお目にかかったことはありません。
ほどほどがいいと言うのが答えですが、あまりに抽象的なので、以下に案を出してみます。

?@調律師さんに専門家のお宅のアップライトはどのくらいの重さ・タッチか伺って、その重さにあわせて調律していただく。

?A何箇所かのピアノをできればエ○ともさん、もしくはポポっ娘ちゃんに弾いてもらって重さとタッチを確認して、今と比較してグランドに一番近い感じにあわせてもらえるようにあれこれ注文する。

今思いつく案はこの2つですが、?@は調律師さんの力量にかかる部分が非常に大きいです。でも?Aみたいに注文すれば応えてくださるはずです。

重さも重要ですが、ピアノは持ち運べる楽器ではないので、そこにあるピアノに対しての適応能力が必ず求められます。
時にはすご〜く弾きにくい、反応の悪い楽器に当たることもありますし、すごくこちらの出したい音に反応していい音を鳴らしてくれることもあります。
いかに早くその楽器とお友達になるかが鍵です(^^)Y

重いのがどれくらいか、比較の問題もあるので難しいですね。
楽器本体も個体で違いますし。
うちは調律師さんを信頼して任せています。

ルネ@もうちょっと考えてみます。

No.10800 - 2007/02/01(Thu) 00:11:08

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
ルネさん、おっはよ〜♪

今日は徳島県の公立の前期入試とやらで、長女の通う中学校は1〜2年生が休みなもんで、朝から長女に「ピアノ弾きなよ!」って怒鳴りまくとったところです〜。まあ、本人は今日のうちに100円均一ショップにバレンタイン用のラッピンググッズを買いに行きたいらしいけん、私の「弾かんと連れていかんよ!」が効果覿面で、さっきからちょこっと弾いとるけど、これもけっこうなストレスじゃ(-_-;)

ところで…

> 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ〜ん♪

…古ッ(^◇^;)
あ、そういや、ルネさんってハクション大魔王や知っとんだっけ?

それはともかく、夕べのルネさんの書き込みで、朝からエ○ともちゃんやともみさんと電話でごっつい盛り上がっとったんじょ〜。ほんま、こんなに詳しい、しかも納得のいく説明をありがとう!

まあ、まずは何よりも「良くも悪くも日本のベーゼン、日本のスタンウェイになる」って言葉が響いたなあ。それこそ、昨日も「スタインウェイが家に来たら、ピアノの横で寝起きするようになる…や言うたけど、考えたら布団のホコリが立つでなあ。ほな、キャンプ用の銀色のシート巻きつけて寝るようにするとか?」や言いながらも、どこかそういう高いグランドピアノへの憧れは捨てきれんかったんよなあ。でも、ルネさんのあの一言で妙に納得♪

ともみさんからも「同じスタインウェイでも、日本の音と外国での音は全く違う」って話を聞いて、今まで散々「まずセコムに入って、家の前の道路に警備員も置いて…や言うたら、ともみさんの言う空調費の前にいくらかかるんじゃ!?」やて想像しとったアホな夢から綺麗に覚めたじょ(^.^)b

で、その鍵盤の重さの話…

このスレを読んだ人をはじめ、何人もから「家のアップライトが軽いせいか、家で練習してるときは上手に弾けてるなあって思ってても、先生んちのグランドで弾いたら‘あれ…?’って思うことがあるのよ」みたいな話を聞いたんよ。そう思うと、うちみたいな養成ギプス的なピアノの方がええんかなあと…。

あ、うちのピアノの鍵盤が重いんは確かやと思うんよ。
うちに遊びに来てピアノに触った人のほとんどが「うわっ、重いなあ!」って言うとるけんなあ。ほんで、アップライトやのに、けっこう鍵盤が深いんよなあ。しかも、ヤマハのに比べて、1つ1つの鍵盤の幅がちょっとだけ…ほんのちょっとだけ広いような…もちろん、これは単なる感じ方かもしれんけど…。

そういや、うちのピアノのメーカーの話や書いてなかったなあ。うちのはな、30年くらい前に買うたカワイのアップライトで、死んだじいちゃんが頑張ってくれて、当時の「グランドデザイン」や言うもんを買うてくれたんよ。そりゃ、鍵盤は重いんやけど、音はごっつい深みがあって綺麗で、そのへんの新しい安物のアップライトよりは、ずっとええ音がするんじゃよ。しっかし、肝心の孫(私)は全く弾かんと、自分が死んだあとにひ孫が弾いてやっと日の目を見るとは…じいちゃん、ごめんよぉ〜!(^◇^;)

ルネさんが挙げてくれたアドバイス項目、あれはほんまに大事に読ませてもらいました。んでも、エ○ともちゃんは「ええ〜っ! 私や弾いても分からんよぉ〜!」って叫んどったけど、ちょうど明日には調律師さんが来てくれることになったけん、そのあたりも合わせて相談してみようと思うたよo(*^^*)o

  ゆみ@このスレ、落ち着いたら別ページに保存しときたいなあ♪

No.10801 - 2007/02/01(Thu) 10:10:06

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ともみ
おはようございます〜♪

> > 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ〜ん♪
>
> …古ッ(^◇^;)
> あ、そういや、ルネさんってハクション大魔王や知っとんだっけ?


あははっ☆思わず私もこれに反応してしまいました(笑)なつかし〜っ。

> それはともかく、夕べのルネさんの書き込みで、朝からエ○ともちゃんやともみさんと電話でごっつい盛り上がっとったんじょ〜。

実は、他の用事で電話したのですが、いつの間にかピアノの話題に(^^ゞ
うふふ、話している最中にお嬢さんの華麗なショパンが聞こえてきてラッキーでした♪

> ともみさんからも「同じスタインウェイでも、日本の音と外国での音は全く違う」って話を聞いて

えへ、これはピアノの先生から聞いた受け売りです(おぃ)ですが、ヨーロッパと日本では空気も違えば(湿度も全然違うし)、住む家の環境?つくり?も違うせいか、同じメーカーの同じ型のピアノでも音色が違う…なんて言ってました。
その先生は、「でも1番違うのは歴史かも」なんて冗談で言ってましたが(^^ゞ
あ、だからのだめちゃんも千秋もヨーロッパに行ったのね(こら〜いきなり漫画の話をするな)

鍵盤の重さの話、すごく興味深かったですv
そういえば、娘の友達がうちのピアノを弾いた時、「重くて弾きにくい」と言っていたのを思い出しました。
話を聞いたら、その子の家は電子ピアノだそうで…そう思うと、電子ピアノと普通のピアノってまったく別物なんですかね〜。

    ともみ@先日グランドピアノの調律をしてもらいました
        最初の2、3年は半年に1度!きゃー、予定外の出費(蹴)

No.10802 - 2007/02/01(Thu) 10:47:04

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ありちゃんの娘
こんにちは〜。
ピアノで色々と思い出したんですが、そーいえばグランドで非常に重たい鍵盤、苦労したことがあります。公共のホールにあるやつだったんですが、当時小学生の私にはもう……「小指で弾けるか!」と思うぐらい。発表会に毎年使うホールでもあったんで、そこで一、二度練習させてもらえるんですが、先生に「音が小さい!」と叱られ……(汗)
鍵盤は重めだと聞かされていても、「重め」じゃなくて「ずっしりと重い」。逆だったら音もはっきりしたんだろうなぁ(笑)

実家のピアノはヤマハのアップライトでした。鍵盤は軽いほうだったと思います。それはさらさらと弾けたんですよね。学校のピアノもほぼ軽めの鍵盤ばかりだったし……。
短大時代、練習室(個室が三十個ぐらい並んでいて、アップライトのピアノが一台ずつ置いてある)を渡り歩いて鍵盤の重さを調べたことが(笑)。どれで練習するかでずいぶん違ってきますし〜。軽いのを選んでました。根性なしなんで(笑)
しかし……音楽室のグランドは何故か練習室のアップライトよりもさらに鍵盤が軽かった……。

ついでながら、電子ピアノは非常に軽いです。パソコンのキーをぱこぱこ打つみたいな感覚で(笑)
あ、でも良いものはピアノの鍵盤に非常に近いですかね……それでも軽めでしたけど(最近の楽器店は鍵盤触らせてくれない……)

まるで長々とピアノをやっているような書き込みですが、実際は短期間で続かずに断念……今は全く弾けません(汗)

では〜。

No.10803 - 2007/02/01(Thu) 12:17:28

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ルネ
こんにちは〜♪

> > > 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん♪
> >
> > …古ッ(^◇^;)
> > あ、そういや、ルネさんってハクション大魔王や知っとんだっけ?
>
> あははっ☆思わず私もこれに反応してしまいました(笑)なつかし〜っ。
>

再放送…再々放送?か何かで小さい時に見てました…(^^ウケてもらって嬉しい)

鍵盤の話、参考になればうれしいです。

30年位前のカワイですか〜。どんなのかな〜?
うちのも40年位前のヤマハ系のアップライトで、当時としてもそんなに上等でもない楽器だったらしいですが、下手な新しいのよりず〜といい楽器です。
お互い、いい音がする楽器は大切にしましょうね(^^)
おっちゃんちのピアノにも興味あります。

> あ、だからのだめちゃんも千秋もヨーロッパに行ったのね(こら〜いきなり漫画の話をするな)

そうで〜す、やっぱり歴史が違うのと、音楽が生まれた土地の空気や言葉や食事や…環境から分かることって多いんですよね。ヨーロッパの教会はやっぱりいいですよ。旅行に行っただけでも、かなり感じるものはあります。

> 話を聞いたら、その子の家は電子ピアノだそうで…そう思うと、電子ピアノと普通のピアノってまったく別物なんですかね〜。

別物です。
人工的に作られた音と、アコースティクな楽器の音、鍵盤の感じもぜんぜん違います。
世の中的にそうだと思いますが、ピアノを習いに来る方で電子ピアノユーザーは多いんです。
ひとくちに電子ピアノと言ってもいろいろあるので、パシッと表現するのは難しいのですが、まず、音はサイレントと同じ方式です。
鍵盤は、アコースティックに近くなるようにしてあるものは重みもしっかりしていますが、試弾したとある製品は妙な重さがあったような記憶があります(もちろん製品によっても違うと思います)。かと思うと、歯ごたえのない超軽いものもあります。
ヤマハのクラビノーバがあったら、かなりいいほうだと思います。

くどいようですが、電子楽器だと本当の意味で音を自分で作れないですし、指もへにょへにょになりやすく、音を聞く習慣がなくなってしまいます。
だから、いざアップライトやグランドを弾いた時に同じように弾けるように、練習時でも意識する点をはっきりさせておく必要があると思います。
それが劣等感とかにつながってしまったら楽しくありませんから(^◇^;)

もちろん電子ピアノも使う用途、目的によってはいいと思います。
ピアノ(鍵盤楽器)を身近に感じさせ、普及させる面でもいいと思いますし。

>     ともみ@先日グランドピアノの調律をしてもらいました
>         最初の2、3年は半年に1度!きゃー、予定外の出費(蹴)


新しい製品で新しい環境だと、ピッチが狂いやすいので安定するのにちょっと時間がかかるんですよね。

ルネ@今度電子ピアノを試弾してこよ〜♪

No.10804 - 2007/02/01(Thu) 12:38:52

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ぐりこ
スレがとっても長〜くなっている(笑)
ピアノのスレですが、
遅くなりましたが、自分も参加させて下さい。
さらに スレがながくなってしまいますね〜

まず、自分のことになりますが、
自分の家のピアノは、45年前のカワイのアップライトピアノです。
ペダル2個の88鍵。ゆみさんのところのピアノに近いかも。
今はちゃんと調律していないので、調子はずれの音しか出ない状態です。
(調律したらよいのですが 普段夜しか弾かないので そのままです)
よって、今は、MIDI機能付きの電子ピアノ2台を弾いています。
1台は、ヤマハのグレートハンマー鍵盤で、ピアノ音源はヤマハのピアノ音。タッチはカワイピアノよりやはり軽いです。
もう1台は、ローランドのピアノタッチで、ピアノ音源はスタインウェイ。
(スタインウェイピアノ音の演奏体験が安価で出来ます)
タッチは、ヤマハの電子ピアノより重いです。
でも、ヘッドホン付けてサイレント状態で弾くと、先に書かれておられるように、鍵盤を弾くカタカタという音は、かなり響きます。天井でネズミが走り廻っているような音がするって言われます。

また、皆さんご存知のように、デジタル・ピアノは、いろいろな音源があらかじめ決められて入っていますが、シンセサイザーは、音源から自分で自由にいろいろとフレキシブルに音を創れる点が異なります。
自分も35年前の中学の頃、キース・エマーソンのようなシンセサイザーに憧れ弾きたいな、キング・クリムゾンで使われていたメロトロンもほしい、チック・コリアの弾くファンダーローズもほしい弾きたいと思っていました。
電子ピアノは、その中の何個かの音源がインプットされているので、弾く夢が
叶いました。

あっ、ちょっと話しがそれます、今、ちょうど、アニメ版「のだめカンタービレ」TVでやってますが、この番組のスポンサーのひとつが、ヤマハなんですよ。でもって、のだめが弾いているグランドピアノには、
ちゃんと「YAMAHA」のロゴが描いてあるんですよ(笑)
そういえば、なっちゃんお薦めの「のだめ・・・」と同じ二ノ宮知子さんの
「平成よっぱらい研究所」読みましたよん(これがノンフィクションとは凄い内容ですね)。

話しは戻りますが、白のグランドピアノ、ジョン・レノンの代表曲
「イマジン」の録音の時にジョン自身が弾いて使われ、
今は、埼玉のJohn Lennon Museumに展示して有ります。
メーカーはスタインウェイです。
特注かな?値段も高いのでしょうね。
白のアップライトピアノは、自分は今迄見た事ないですね、たぶん。

自分は、未だにペダル3個(2個でも)の上手な使い方のタイミング、
何度も教えて貰っているのになかなか理解出来ていなかったりします。

みなさんの話題に出ている、
スタインウェイは、アメリカのメーカーですが、ヨーロッパは、オーストリア
のベーゼンドルファーがやはり有名なのでしょうか?
昨年、サントリーホールで開催された「10人のピアニスト」コンサート
の時、演奏者(作曲者)の好みで、ベーゼンドルファー組とスタインウェイ組に分かれて、コンサート前半はベーゼンドルファーを使用し、休憩時間中にピアノを入れ替えてから調律し、後半はスタインウェイ使用、
アンコールは、ピアノ1台に5人がずらりと並んで立ってピアノ1台に50本の指xピアノ2台で指の本数が計100本の10人で弾く演奏は、
とても面白く凄い演奏でした。アレンジがとても大変だったようですけど。

ジャズ・キーボーディストの浜松出身の上原ひろみさんのコンサート
では、ピアノはYAMAHAを使用していますが、コンサートの休憩時間中
かなりの時間ずっと調律師がピアノの調律をしていたのが
とても印象的でした。
上原さんのピアノ演奏は、肘で演奏したりのかなりハードな演奏ですので。
稀ですが、コンサートの休憩時間中にピアノの調律するのを見かけます。

ベーゼンドルファーは、タイプによって「エクステンドキー」があって、
88鍵でなく、92鍵と97鍵もあって、バッハのオルガン曲をピアノに
編曲した曲などに使い、オルガンのペダルトーンに合わせた音を出すようです。
また、鍵盤の多さでグランドピアノ特有の共鳴音(倍音)の響きも異なって
来るようです、ジャズなどでは、わざとグランドピアノの立ててある蓋の中にホーンの先を入れて、立てた蓋の中でホーンを吹いて、ピアノの共鳴音をわざと出させてその音を利用した演奏もしたりしますね。ホーンの響きの後に雷鳴のような感じでグワ〜ンとピアノの幻想的な共鳴音が響くんですよね〜
ギターなど楽器にホールが付いている弦楽器も共鳴音重要な要素ですよね。
ヴァイオリンやチェロも、やはり共鳴音使うことあるのでしょうね?

また、話しがそれちゃいますが、オーケストラの演奏前に第1ヴァイオリンのコンサートマスターがラ(441Hz音)を出して音合わせますが、ピアノ協奏曲の場合などは、コンサートマスターがピアノのAのラ(441Hz)を弾いて、オーケストラの音合わせをしたりしてする場合がありますよね。
なぜに、441Hzの「ラ」が音合わせ音なのか未だに知らない自分です。
アカペラのコーラスの時も、TUNING FORKの441Hzで
音合わせしていますが、なぜこの音なのでしょうかね?

あれあれ、また、長くなってしまいました〜 すみませんm(__)m

    ぐりこ@スタインウェイのグランドピアノやっぱりいつか欲しい〜

No.10808 - 2007/02/02(Fri) 02:18:19

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

何か、このスレは見るたびに増えていって、ますます皆のピアノへの関心の高さと、いかにピアノとの思い出が多いか…ってのを痛感しとるじょ(^o^)

んで、1人1人にはゆっくりお返事が書けんのやけど(あまりにもあっちもこっちもに共感して、どう書いてええやら…(^^ゞ)どれもちゃ〜んと読ませてもろとるけんな(^_-)-☆

あ、今日は10時ごろに調律師さんが来てくれて、調律の前のピアノの分解作業のときに色々とお話してみたんよ。そしたら、やっぱり鍵盤は軽くせん方がええって〜。しかも、それが指のために…って話から、ピアノの構造の話(軽くするためには○○を触るんやけど、そうすると逆に○○ってい弊害が出てくる…みたいな話)まで、ほんまに色んな話をしてくれたんよ〜。もう、いっぱいありすぎて書ききれんのが残念じゃよ(^^ゞ

そうそう、ルネさん。
うちのピアノはこの書き込みに添付しとる写真のようなヤツなんやけど(光の加減で手垢がいっぱいなんがバレバレ(;^_^A)調律師さんによると「背が高いんと、フタのところにふくらみがあることで、音がよく響いて深みがある」らしいわ。最近のアップライトはどれも背が低くてコンパクトになってきとるけど、うちのは132センチくらいあるんよ〜。ほんま、お気に入りの楽器は大事にしたいなあo(*^^*)o

で、無事に調律が終わったあとは、ぐりこさんの言うような、プレイヤーによっては演奏の合間にも調律が必要って話とか、ヤマハとカワイのピアノの違いとか、日本のスタインウェイやベーゼンドルファーの話とか、何か色々と話してもろたんやけど、私には初耳な言葉も多かったし、ピアノの構造上の難しい話もあって、早くも忘れてきたわあ。

何か、スタインウェイは、ただ弦を鳴らすんでなくて、楽器そのものを鳴らせるんが難しい…みたいな話もしとったっけ。ほんま、奥が深いなあって思うたじょ。ほなけん、スタインウェイを置いとるようなホールで子供がピアノの発表会をする場合、ありちゃんの娘さんが感じたような事態になってもおかしくないって言うとったような…もちろん、ありちゃんの娘さんが弾いとったホールがスタインウェイとは限らんけど、どっちにしても自分の家のピアノの鍵盤は、軽くせん方がええってことやったわ。

それにしても、ぐりこさんも色々と物知りやねえ。ジャズのエピソードとか「へえ! へえ!」って感じで読ませてもらいました(^.^)b

わあ、ちょっと洗濯機が呼んどるわ。明日は次女が管楽発表会なるものに出るらしいて学校があるけん、いま体操服を干しとかんと着ていくもんがないんよなあ…そんなわけで、また(^o^)丿

  ゆみ@明日は6時前には起こさんと…ああ、カメ娘は大変じゃ(>_<)

No.10812 - 2007/02/02(Fri) 23:57:02

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / ゆみ
おっと、もう1枚…。

これは調律中に撮ったもんやけど、調律って…鍵盤からハンマーからバラバラにされて、ほんまにすごい状態になるよなあ。でもまあ、中のホコリまでしっかり掃除してくれるけん、ごっついええ音になったけどなあ(^o^)

そういや、この話をエ○ともちゃんにしたら、エ○ともちゃんちに来とる調律師さんは、ピアノの上部のフタ(?)を外して、音を調整するだけらしいわ。こんな風にバラバラにして、掃除やしてくれたことないって…。それで、うちの3倍ちかい調律費を取るって聞いて、ほんまにビックリ(@_@;)
 
  ゆみ@うちは1万円でいっぱいおつりがきました♪♪

No.10813 - 2007/02/03(Sat) 00:01:33

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
すばるさん、どうも〜♪

> 楽器は小さいものほど難しく、音を出すのが難しいようですね。
> 弦楽器も、チェロなら初めてすぐにそれらしい音が出せるけど、ヴァイオリンだと構えるだけで精一杯なくらいのものと聞きました。


 小さい楽器ほど難しい、と云うのは、本当ですね。
 フルート族の中ではピッコロが一番難しいし、クラリネットなんかでも、Esクラ、と呼ばれる小さな楽器が、難しいようです。
 バイオリンが難しいのは、姿勢によるところが大きいでしょうね。
 アゴで楽器を支える、と云うのも不自然ですし、左手が捻れたような感じで指板を押さえなければいけないと云う姿勢も、無理があるように思います。

> 私もオケに入るつもりは無いのですが、人前で弾いても恥ずかしくないくらいのレベルにはなりたいです。そのくらいにならないと、自分が弾きたい曲はできないでしょうし。

 いつか、すばるさんのバイオリンを聞かせていただくのを、楽しみにしています。
 頑張ってね〜。

>   すばる@やはりプロの方は凄いです。おっちゃんも凄腕ですよね。

    おっちゃん@凄腕なんて、とんでもな〜い、もうよれよれで・・・

No.10815 - 2007/02/03(Sat) 19:32:21

Re: もしも〜ピアノが〜買え〜たなら〜♪ / おっちゃん
ルネさん、どうも〜♪

> そういえば、写真で見せてもらっただけですが、白いグランドピアノのあるお宅を知っています。
> あと、ホテルにも置いてあるところがあったような…(^^;)


 ホテルとかレストランみたいなところには、結構有るのかも、ですね〜。

> で余談ですが、ベーゼンとスタンウェイは調律代もバカになりません。

 へぇ、メーカーによって調律代が違うんですね〜。
 まあ、色んな特性が違ったりとか、あるのだとは思いますが・・・。
 代金まで違うとは。

> 湿度って気になるんですよね。日本の気候に慣らしてから販売されていると思うのですが…良くも悪くも日本のベーゼン、日本のスタンウェイになると聞いた事があります。

 バイオリンなど、弦楽器でも、かなり湿気とか気候の影響を受けるらしいですが、ピアノも当然と云うか、そうなんでしょうね。
 
> ルネ@うちのヤマハはお気に入り♪

    おっちゃん@ピアノはヤマハ、フルートはムラマツ?

No.10816 - 2007/02/03(Sat) 19:34:28
天元突破グレンラガン / ザッキー
こんばんは。レポ見てきました。

ひとこと感想。
動画で見てみたかったです。


それにしても、むずかしそうな問題も「んー、じゃあこうしてみれば?」って解決案を出せるおっちゃんの機転力に驚きました。・・・動画で見たかったですけど(^^; 
岩崎さんとのネイ談義も面白かったです。リンク先のトルコのページもすごかったなぁ。


ところで、スレ違いになりますけど、クジラの給食がなくなったのは僕が小学6年の頃でした。

ザッキー@もうすぐミ・ソ・ジ

No.10769 - 2007/01/24(Wed) 20:41:54

Re: 天元突破グレンラガン / なっちゃん
ども〜

オラもこのレポ探検してきましたよん。

とりあえず「オカリナ○○個」っていうのもすごいな〜

もちろん音程の解決策もだけど。

 なっちゃん@オラの肉体のタンパク質の多くはクジラだ、たぶん

No.10770 - 2007/01/24(Wed) 21:59:33

Re: 天元突破グレンラガン / ゆみ
ザッキーさん&なっちゃん、こんばんは〜♪

夕べアップしたばっかりのレポやのに、早くも探検&感想をありがとう(^o^)

で、そのザッキーさんの「動画で見たかった」って一言。レポを作っとる私が言うんも何やけど、全くの同感だったわ〜。それと同時に、おっちゃんからの「やっぱりどこか専門的」な原稿と、あのどうにもややこしい解決策を噛み砕きまくって編集した私の苦労も分かっておくれ〜ってか?(^^ゞ

> 岩崎さんとのネイ談義も面白かったです。リンク先のトルコのページもすごかったなぁ。

ああ、あのリンク先の音源もよろこんでもらえて良かったわあ。編集のときに、ちょっとでも分かりやすいページはないもんか…と検索しまくった甲斐があったわ(^o^)

それにしても、あの対談&2ショットが最高やと思わん〜?(^_-)-☆

ところで、鯨の話やけど…ザッキーさんの書き込みから思うに、私が小学校の高学年か中学校くらいのときに鯨を使うた料理が激減して、ザッキーさんのときに途絶えたって感じかなあ。何か、そういうところで点と点がつながって、嬉しいじょ〜♪

ああ、あの美味しいんをいっぱい食べれよったなっちゃんはええなあ〜!
ま…まあ、脱脂粉乳はお気の毒だったけどな(;^_^A

そうそう、ザッキーさんに言いたいことがあったんじゃ!
ザッキーさんがず〜っと前にこのポポ家で教えてくれた「人体の不思議展」に、やっと行けることになったんじょo(^-^)o

あ、この「人体の不思議展」については↓こちら(^.^)b
http://www.jintai.co.jp/main.html

ザッキーさんにここで教えてもろたあともかなり長いこと九州で開催されとって、その後は関東・関西…と開催されたにも関わらず、ずっと行けんかったんよなあ。で、今回やっと四国(高知)で開催されることになって、念願が叶うわあ〜。行ってきたら、また詳しく報告するわなo(*^^*)o

  ゆみ@よしにゃんから「のだめ」の楽譜とコミックを借りました♪

No.10771 - 2007/01/24(Wed) 22:18:16

Re: 天元突破グレンラガン / ザッキー
編集長の汗がにじんでるようなレポでしたよ。うんうん。


鯨話をこっちで続けるのはスレが違うのでちょっと躊躇しますが、捕鯨禁止が決まったときの親父の嘆きようは結構なものでして、食べられる今のうちにと、大きな鯨ステーキが食卓に上りました。すごく硬かったですけど。
それから十数年して、下関の唐戸市場で食べた鯨カツはすっごく柔らかくておいしくて、「鯨=硬い」と思っていた僕には衝撃でした。



人体展が高知で開催ですか。
人体って複雑な構造してるなぁ、お医者さんってこれを相手にするんだからすごいなあと、素直に思いましたね。
ちなみに、僕が福岡で行ったときは、会場で「これって中国の方のものですよねぇ? それとも日本人でしょうか。ご存じないですか?」って知らない人から尋ねられました(^^; 何者に見えたんだか。
ゆみさん、感想聞かせてくださいね。

ザッキー@不思議な人がよく寄ってきます。類友(るいとも)ってやつでしょうか

No.10772 - 2007/01/25(Thu) 12:47:53

Re: 天元突破グレンラガン / ゆみ
ザッキーさん、お返事が遅くなってゴメンよ〜!

> 編集長の汗がにじんでるようなレポでしたよ。うんうん。

でへへ(^^ゞ
分かってもらえて(分かってくれとっただろけど、あえて言葉にしてくれて)嬉しいじょ(^3^)/

> 鯨話をこっちで続けるのはスレが違うのでちょっと躊躇しますが、捕鯨禁止が決まったときの親父の嘆きようは結構なものでして、食べられる今のうちにと、大きな鯨ステーキが食卓に上りました。すごく硬かったですけど。

ああ、やっぱりショックだったんやなあ。
ほんで、確かに給食で出とった鯨肉は固かったような…ほんでも、あの濃厚な味がごっつい美味しかったんよなあ。もうずっと食べてないけど、急に食べたくなってきたじょo(*^^*)o

> 人体展が高知で開催ですか。
> 人体って複雑な構造してるなぁ、お医者さんってこれを相手にするんだからすごいなあと、素直に思いましたね。


そうかあ。ますます楽しみになってきたわ♪
もちろん、気持ち悪がる人もおるし、それが悪いとは言わんけど、私は見てみたいんよなあ。もともと「ER」とかの医療番組が好きだったんやけど、最近やと「チャングム〜」の影響もあるんかもしれんなあ(^^ゞ

> ちなみに、僕が福岡で行ったときは、会場で「これって中国の方のものですよねぇ? それとも日本人でしょうか。ご存じないですか?」って知らない人から尋ねられました(^^; 何者に見えたんだか。

わははははは!
ザッキーさん、そんな会場でも研究職に見えたんかなあ。
どんな風貌で、どんな顔して立っとったんやろ…?

> ザッキー@不思議な人がよく寄ってきます。類友(るいとも)ってやつでしょうか

ぶほほほ。これには、私はどうコメントしたらええんやら…?(^◇^;)

 ゆみ@岩崎さんとおっちゃんの2ショット、私信でも好評じゃよ(*^-^*)

No.10773 - 2007/01/26(Fri) 18:10:39

Re: 天元突破グレンラガン / おっちゃん
ザッキーさん、どうも〜!

> こんばんは。レポ見てきました。

 あ、早速、有り難うございます!

> ひとこと感想。
> 動画で見てみたかったです。


 あ、動画ね〜、これからは出来る範囲で、対応していければ、とも思っています。

> それにしても、むずかしそうな問題も「んー、じゃあこうしてみれば?」って解決案を出せるおっちゃんの機転力に驚きました。・・・動画で見たかったですけど(^^; 
> 岩崎さんとのネイ談義も面白かったです。リンク先のトルコのページもすごかったなぁ。


 ネイ、と云う笛は、唇の端っこで音を出すと云う、実に変わった楽器で、わたしが以前聞いた音源だと、日本の追分に似たような感じだったのですが、色んなスタイルが有るのかも知れないですね。

> ところで、スレ違いになりますけど、クジラの給食がなくなったのは僕が小学6年の頃でした。

 なるほど〜、と云う事は、クジラの給食は、かなり長い間続いていた、と云う事になりますね。

> ザッキー@もうすぐミ・ソ・ジ

    おっちゃん@三十路なんて、若いわかい♪

No.10778 - 2007/01/27(Sat) 00:11:03

Re: 天元突破グレンラガン / ゆみ
皆さん、ども〜♪

別スレにも書いたけど、昨日は例の「人体展」に行ってきました。
私が運転して、カンフー仲間のおかあさんと3人の子供たち、それにうちの子供ら2人の計7人で行ったんやけど、道中の車の中はそれはそれは賑やかで、しかもチョコやらスルメやらガムやらの色んなにおいが充満して、すごい状態でした(^◇^;)

その道中にも何人かの方から携帯にメールが届いたんやけど(PCからの転送も含む)相変わらず岩崎さんのレポが好評みたいで、すごい嬉しかったじょ〜。

あの甘〜いマスクの2ショットに顔が緩んだ…って話があったんはもちろんやけど、やっぱり岩崎さんの音楽の姿勢に感動したって話が多かったなあ。いつぞや「楽器の音域も性能も何も考えんと曲を書いた」っていう困ったちゃんなレポを紹介したけど「つい、それと比べてしもた…」って人も多かったみたい。うん、気持ちはほんまに分かるわあ(*^-^*)

で、それもあってか「ますます岩崎さんのことが好きになった!」って声がけっこうあって、嬉しく思うとります。こうやって、いま「生きて」頑張っとる作曲家さんたちを、皆で応援していけたらええよなあo(*^^*)o

さて、感動したって言うたら、その人体展。
全てが献体によって出来た標本ってことで、全ての顔が違うんよなあ。たとえ頬の筋肉を1枚ずつ広げられとっても、けっこうイケメンな人。優しい顔立ちの人。深く考え込んどるような顔つきの人…何か、つくづく「この人たちのおかげで、私は今こうして自分の体や命と向き合えとんやなあ」って思いました。

中には、頭の先から足の先まで1〜2センチごとにスライスされとる人もおったけど、やっぱりそこに「生きてきた証」が感じられるんよ。足の爪の歪みや色に、その人が歩いてきた道を感じるんよ。

手(ひじのちょっと上から指先まで)の血管のみで手の形を表しとるんには(毛細血管まであるけん、ちゃんと綺麗な手の形になっとるんよ)拍手を送りたいくらい素晴らしいアートを感じたじょ。

ああ、これを話し出したら、止まらんようになってくるけど、今日のところはこのへんで…写真は、その人体展が開催された、高知県立美術館を横側から見たところです(^.^)b

  ゆみ@岩崎さんのスレと微妙に関係があるような、ないような…(^^ゞ

No.10782 - 2007/01/28(Sun) 13:41:46

Re: 天元突破グレンラガン / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> オラもこのレポ探検してきましたよん。

 ありがとさ〜ん!!

> とりあえず「オカリナ○○個」っていうのもすごいな〜

 フルートだったら、「そこ、オクターブ上げてみて〜」とか云われても、たいていは「へいへい」と出来るんだけど、オカリナは音域が狭いので、どうしても楽器を替える、と云う事になってしまうのよね。
 なもんで、結構な数を用意しています。
 ま、普段使うのは、鞄にはいっている4個で、大体間に合わせてるんだけど。

    おっちゃん@午後からなんか寒くなってきた

No.10783 - 2007/01/28(Sun) 15:13:43

Re: 天元突破グレンラガン / ザッキー
こんにちは。

>スライスされとる人
そうそう、人のかたちをした状態(眼球があるものなんか特に)で展示してるので、「うわぁ、人だぁ」って感じで迫ってきますよね。
どれも学術目的の標本なんですけど、ミョーにアートな雰囲気を持ってるところも面白いですよね。


ザッキー@さて、仕事に戻りますか

No.10792 - 2007/01/30(Tue) 15:48:22

Re: 天元突破グレンラガン / ゆみ
ザッキーさん、こんばんは〜♪

> そうそう、人のかたちをした状態(眼球があるものなんか特に)で展示してるので、「うわぁ、人だぁ」って感じで迫ってきますよね。

うん、そうそう!
しかも、あの眼球がけっこう艶やかだったりしたけん、そのプラストミックってい加工の仕方がますます不思議になってくるわあ。

> どれも学術目的の標本なんですけど、ミョーにアートな雰囲気を持ってるところも面白いですよね。

あの人体展、賛否両論あるみたいやなあ。
おもしろ半分で見るんは絶対にあかんけど、アートとして感じるんは、私はええと思うんじゃ。ただ、そのアートの向こうに、ちゃんと献体された方への感謝や命の尊さを感じるべきやと思うけど…。

  ゆみ@ええ経験になりました(*^-^*)

No.10797 - 2007/01/30(Tue) 22:36:53
リンクページ / おっちゃん
おっ、リンクページが綺麗に更新されとるな〜♪

リンクページの編集、云うんは、結構メンドイんよな〜、ほれに、しょっちゅうURLが変わったり、クローズしたりしよるとこもあるし〜。

    おっちゃん@ご苦労さ〜ん!

No.10791 - 2007/01/30(Tue) 15:33:27

Re: リンクページ / ゆみ
おっちゃん、こんばんは〜♪

> おっ、リンクページが綺麗に更新されとるな〜♪

あ、もう見てくれたんやなあ。ありがとさん!

> リンクページの編集、云うんは、結構メンドイんよな〜、ほれに、しょっちゅうURLが変わったり、クローズしたりしよるとこもあるし〜。

そうなんよ〜。
あのリンクページは、HP開設当時に作って、あとはただポツリポツリと追加していくだけで、リンク切れのチェックとか時の流れによる紹介文のズレとか、放置しっぱなしだったんよな〜。それを、思い切って直してみたわけじゃ(^.^)b

まあ、まだもうちょっと細かいところへの手直しはしてこうと思うとるんやけど、とりあえずはあんな感じで…(^^ゞ

  ゆみ@一応、上から「あいうえお順」になっとるはず…

No.10796 - 2007/01/30(Tue) 22:32:36
続:すき焼きパーティ / おっちゃん
まっちゃん、どうも〜♪

 スレッドが長くなりすぎたので、新しくします。

 卵って、一番値上がりしていない食品じゃないかな、と云う気がするんだけど、昔はかなりの貴重品で、ガキの頃は卵かけご飯なんて、すごいご馳走だったのよね〜。
 で、ある時、親戚の家に行ったら、すき焼きを卵で食べているのをみて、すげーリッチだな〜、と思った記憶があったりします。
 そんなんで、いまでも、卵を使ってます。

> 「鳴ちゅる」とは「鳴門のちゅるちゅるうどん」のことらしいです。
> 讃岐うどんより塩分が少ないので、体に優しい。らしい。
> 私が好きなのは「福助」♪


 福助、と云うのは、店の名前なのかな〜?
 その「鳴門のちゅるちゅるうどん」と云うのも、食べてみたいもんです。
 
    おっちゃん@麺類、なんでも好き

No.10745 - 2007/01/21(Sun) 11:47:06

Re: 続:すき焼きパーティ → 単なる食べ物ネタ(^^ゞ / ゆみ
おっちゃん&まっちゃん&皆さん、ども〜♪

おっちゃん、新スレッドありがとさん(^o^)

んで、まっちゃんの言う「鳴門のちゅるちゅるうどん」って、やっぱり分からんのよなあ。こうしてみると、まだまだ知らんことだらけ…。あ、前におっちゃんとも行った鳴門の「大二郎」っていうセルフうどん屋さん。あそこのうどんみたいなんが「鳴ちゅる」なんかなあ。何はともあれ、あそこのうどんも美味しいけん、大好きじゃ(^-^)

うどんって言うたら、前にはるさんに富山名物の氷見うどんをもろたことがあるんやけど、あれは細うてコシがあって、何ていうか…プリップリッで、あれもまた美味しいんじゃ。歯ごたえが最高って感じ。ああ、おなかが空いてきたじょ〜!

あ、おなかが空いたってことで、1つ雑談を…。

去年の秋くらいからかなあ…うちの子供らは、学校給食についてくるジャムやふりかけの余ったヤツを持って帰ってくるんよ。何やら、ほんまは「持って帰ったらあかん」とか言われとるらしいけど、何人かが先生の目を盗んで、山分けして持って帰るんやって。ここ最近に持って帰ってきたものの写真を貼ってみるわな(^.^)b

写真の右端の「味かつお」はふりかけ。その左隣りの黒いんはミルメイク…牛乳に入れたらコーヒー牛乳になるってヤツ。その隣りはまたふりかけで、左端は「パンプキン・アップルジャム」なんやけど、これはイマイチだったみたい…。あと白っぽいんはタルタルソースで、その横は岩のり。右上の「マヨ&ソース」はパキッと2つ折りにしたら両方いっぺんに出てくるってヤツな。このシリーズには「マーガリン・ジャム」ってのもあったわ。あ、パンやフルーツを持って帰ってくるときもあるなあ。

まあ、こんな感じで色々と持って帰ってきて、ときには「今日は4つ持って帰ってきたけん、これで家族みんなの分があるやろ? これでちょっとは貧乏なごはんが贅沢ごはんになるよなあ♪」やって…どうよ、これ?(^^ゞ

でも、こうしてみると時代の差ってのを感じるなあ。ミルメイクとかは私が小さいときからあったけど、ジャムやふりかけの種類の豊富なこと…。ほんま、つい「家にはロクなもんがないけん、給食で栄養を取ってきなよ!」って言うてしまいたくもなるわ。何回も言うようやけど、うちやこれだけ給食で楽しませてもろとるのに、給食費を払わん家庭があるやて…シンジラレナ〜イッ!

  ゆみ@今日は義父の喜寿祝で「ええ嫁」を演じてきました(;^_^A

No.10750 - 2007/01/21(Sun) 18:05:34

Re: 続:すき焼きパーティ / よしにゃん
ほな今度おっちゃん来たときにまっちゃんとゆみちん一家と一緒に「鳴ちゅる」行くでー?
リサーチせなあかんなぁ。
おうどんって消化いいと思われがちやけどほんまは悪いってほんまかな?

No.10751 - 2007/01/21(Sun) 23:35:00

Re: 続:すき焼きパーティ / なっちゃん
どもです〜

オラが子供のころも、卵はまだゼイタク品っぽかったなあ。
「卵かけごはん」の卵も、ひとり1個じゃなくて、
3人で2個とか、5人で3個とかをいっしょの器でといて、分けていた。
山形県の親戚の家にいったら、大きな座卓のまんなかに笊に山盛りの卵がど〜ん、と置いてあって、好きなだけ使っていいの。お茶碗1杯に1個使ってもいいの。
もんのすげ〜ビックリした記憶があります。

あと、話が飛ぶけど、
瓶のジュースやサイダーなんかは、特別のときにしか飲ませてもらえなくて、
それもひとり1本じゃなかった。
兄弟姉妹や親戚のこどもたちに、2人で1本とか、3人で2本とか。
コップに均等につぐのが、大騒ぎだし、モメ事のもとだった。

給食に関しては、あまりに環境が違いすぎて、コメント不能じゃ。

  なっちゃん@ココア味の脱脂粉乳は、この世のものとは思えんかった

No.10752 - 2007/01/22(Mon) 11:46:52

Re: 続:すき焼きパーティ / よしにゃん
なっちゃんさん、こんにちわ。
脱脂粉乳ってどんなものですか?
スキムミルクみたいな感じ?
いや、でもスキムミルクもコーヒーに入れたことがあるだけで飲んだことはないから味は分からないなぁ(^_^;)

そういえば瓶ジュースってむかし保証金みたいのがあって、空瓶をお店に持って行くと、小さい瓶10円、大きい瓶30円返してくれてました。
得した気分になってました。

No.10753 - 2007/01/22(Mon) 15:00:04

Re: 続:すき焼きパーティ / なっちゃん
よしにゃん、どもです。

> なっちゃんさん、こんにちわ。

「さん」はいらんのよ〜(笑)

> 脱脂粉乳ってどんなものですか?

これはですね、いわくいいがたいというか、説明不能というか、
説明が不能なほどクソまずいものであります。

> スキムミルクみたいな感じ?

理屈としてはスキムミルクと同じなんですが、
現在手に入るスキムミルクをお湯(水?)で溶いたものと、
あのおぞましい「給食の脱脂粉乳」はぜったい違うと思う。

戦後の復興期に、少しでもこどもらに栄養を、という意味で、
ユニセフからのいわゆるカンパだったわけですが、
アメリカでは「家畜の飼料」に使われていたものだそうです。

たしかに当時としてはありがたい「カンパ」で、
ニッポン人児童の栄養に、おおいに役立ったのでしょう。
オラの肉体のタンパク質とカルシウムも、脱脂粉乳でつちかわれたのでしょう。

しか〜し、
クソまずいものは、クソまずい!

  なっちゃん@40年以上経ってもアツくののしってしまふ

No.10756 - 2007/01/22(Mon) 18:27:00

Re: 続:すき焼きパーティ / よしにゃん
家畜の…ぁぅぁぅ(T△T)
まぁ贅沢は言えない状況だったんでしょうね。
今の給食は栄養もメニューも豊富でいいなぁ。
けどゆみちんの写真のパンプキン&アップルジャムはいただけん。

No.10758 - 2007/01/22(Mon) 19:22:08

Re: 続:すき焼きパーティ / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん&よしにゃん、ども〜♪

ほほほ。何やら懐かしい(私とよしにゃんには珍しい?)話題で盛り上がっとるようで…。

そういや、この前おっさんが「はったい粉」を買うてきとって、よしにゃんに「食うか?」やて勧めとったっけなあ。結局、よしにゃんにズバッと「いらんわよ!」って言われとったけど…(^^ゞ

ところで、その「1本のジュースを分け合う」って話。私が子供のころもそれが当たり前の話で、当時の某カル○スだかのCMでは、コップを並べて量を比べとるようなシーンがあったように思うんやけどなあ。いつのころから、こんなに贅沢になってしもたんやろなあ…。

そうそう、一昨年くらいに学校の役員の仕事の1つとして給食試食会を催したときに分かったんやけど、最近の給食は一時期に比べると随分とカロリーを押さえとるらしいわ。もちろん、品数も減ったんちゃうかなあ。

これには、例の「給食費を払わん」って問題が絡んどる部分もあるんやけど、最近の子に多い小児成人病の予防も兼ねとるらしいわ。ほれ、最近は家での食事が立派やけん、給食で栄養を取る必要がないんじゃと。でもなあ、うちみたいに万年金欠&親が料理下手で給食で栄養を取らせようと思うとる家にとっては、これはちょっと厳しいわ…(;^_^A

  ゆみ@コンビニの廃棄処分弁当はいつ見ても胸が痛む(>_<)

No.10760 - 2007/01/22(Mon) 20:24:26

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
よしにゃん、ポポゆみちん、どうも〜♪

 あのセルフのうどん屋が、大二郎やったんか、あれも、中々美味しかったな〜。

> ほな今度おっちゃん来たときにまっちゃんとゆみちん一家と一緒に「鳴ちゅる」行くでー?

 おう、ほらええがな、時間があったら、頼むで〜♪

> リサーチせなあかんなぁ。
> おうどんって消化いいと思われがちやけどほんまは悪いってほんまかな?


 特に、ぼてぼてに伸びてしもたうどんや、ごっつい消化はええように思うけど、ほんまのとこは、どうなんやろな?
 
    おっちゃん@食べ物の話しは盛り上がるの〜

No.10762 - 2007/01/23(Tue) 00:52:43

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> オラが子供のころも、卵はまだゼイタク品っぽかったなあ。
> 「卵かけごはん」の卵も、ひとり1個じゃなくて、
> 3人で2個とか、5人で3個とかをいっしょの器でといて、分けていた。


 一杯に一個なんて、チョー贅沢って感じだったなぁ、でも、一杯に1個使っちゃうと、卵が多すぎてぐじゅぐじゅになって食べにくかったりするかも〜。
 やっぱり一個で2杯くらいが適量かと。
 なんにしても、あの頃は田舎の方が勢いが良かった気がする〜。

> 給食に関しては、あまりに環境が違いすぎて、コメント不能じゃ。

 前にも書いた気がするけど、給食の一番最初の日は、鯨の味噌汁みたいなものだったな〜、あれは結構美味しいと思って食べた記憶がある、と云うか、それほど食べ物が無かった、と云う事だろうな。 なんせ、肉っぽいものなんか、滅多に食べられない時代だったから。

>   なっちゃん@ココア味の脱脂粉乳は、この世のものとは思えんかった

    おっちゃん@わたしの時は、ココア味なんかもついてなかったよ〜

No.10763 - 2007/01/23(Tue) 00:54:02

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> そういや、この前おっさんが「はったい粉」を買うてきとって、よしにゃんに「食うか?」やて勧めとったっけなあ。結局、よしにゃんにズバッと「いらんわよ!」って言われとったけど…(^^ゞ

 うわっ、「はったい粉」や、何十年ぶりやな〜。
 まだ、売っとったんじゃ〜。
 も〜はや死語に近いんかも〜。
 うちの田舎では「カミ粉」言よった。
 多分、よう噛まんと食えんけん、やろな。
 粉のまま食うたり、お湯で練ったりしよった気がする〜。
 
    おっちゃん@イモスルメや云うんも有ったな〜

No.10765 - 2007/01/23(Tue) 10:02:57

Re: 続:すき焼きパーティ / ゆみ
おっちゃん&皆さん、ども〜♪

ほんま、食べ物の話は盛り上がるよなあ(^o^)

さすがに私のときはもう脱脂粉乳はなかったけど、鯨肉はあったじょ。あの鯨肉の竜田揚げってのが美味しかったなあ。皆で奪い合いになっとったっけ…でも、途中から捕鯨が規制されるようになって、給食にも1年に1〜2回しか出てこんようになったわ。

あとは、冷凍みかんとか美味しかったなあ。

今は(徳島県は?)県内で給食のメニューが統一されとんではなくて、それぞれの給食センターごとに違うみたいで、うちの子の学校ではフルーツとかはあんまり出んみたいやなあ。お隣の鳴門市は、いつも品数も多くて、デザートも豊富で、豪華みたい…。

  ゆみ@そういや、もうすぐ節分で太巻きを食べんとなあ。
                 今年の恵方はどっちかいな?

No.10767 - 2007/01/24(Wed) 00:19:28

Re: 続:すき焼きパーティ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> あとは、冷凍みかんとか美味しかったなあ。

 ほう云うたら、あの冷凍ミカン云うもんは、最近、見んようになったな〜。
 汽車(!)に乗ったら、駅で必ず売っとったんやけど。
 ビニールみたいな網の袋に4、5個入ったやつ。

    おっちゃん@徳島の汽車やないで

No.10768 - 2007/01/24(Wed) 10:23:58
幼い命・大きな命… / ゆみ
連日のように放送される風見しんごさんの娘さんのこと。
私の目も、すっかり腫れ上がってしまいました。

亡くなったえみるちゃんは
2月19日で11歳になる予定だったとか…。
うちの次女はその約1週間後に11歳になります。
祭壇に並ぶたくさんのぬいぐるみを見とると
「ああ、うちにも同じものがあるよ」
「あれはうちの子も大好きで、いつも抱いて寝とるよ」
って思うたりすると、もう涙が止まりません。

同い年の娘を持つ親として、色んな思いが重なります。

あ、幼い子が亡くなった場合、
徳島では母親は焼き場にまでは行くことができません。
これは「子供が母を慕うて天に昇れんと困るから」
という意味から来た慣習だそうですが、
葬儀の日に家に置いていかれる母親は堪らんと思います。

私の友達や知り合いにも
病気や事故で子供を亡くした人が何人かおるけど
今回の報道でそんなときの様子も思い出したりして
胸がえぐられるように痛みます(>_<)

でも、今回は芸能人の子供だということで
こうして何度もメディアで取り上げられて、
それだけ加害者も苦しい思いをしとるわけですが
世の中で起こるほとんどの事故が
ほんの一時期だけで人々の記憶から消えていくんよなあ…。

…と日記を書いとったら、その次女が戻ってきました。
「ただいま〜!」と元気に帰ってくる、
そんな当たり前のようなことが何とありがたいことか…。

えみるちゃんの安らかな旅立ちを祈りたいと思います。

No.10754 - 2007/01/22(Mon) 16:18:21

Re: 幼い命・大きな命… / よしにゃん
ほんまに。
私には子供はおらんけど、あの放送見たら涙が出ます。
子を持つ親はそれはそれは心が痛いだろうと想像します。
ゆみちんの大事な子供たちはオアシスに無くてはならない存在です。
何事もあっては困ります!

No.10755 - 2007/01/22(Mon) 16:56:51

Re: 幼い命・大きな命… / なっちゃん
ゆみちん、よしにゃん、ども。

ほんと、たまらんわなあ。
青信号で横断歩道渡っていて……。

> でも、今回は芸能人の子供だということで
> こうして何度もメディアで取り上げられて、
> それだけ加害者も苦しい思いをしとるわけですが
> 世の中で起こるほとんどの事故が
> ほんの一時期だけで人々の記憶から消えていくんよなあ…。


うん。
風見さんが芸能人だということで、こんなに派手にとりあげられているのではあるけれど、
でも、こういうとりあげられかたがあることで、
フツーの(というのも変だけど)交通事故の悲惨さを、
多くのひとが認識することもあるように思う。

そういうことを、風見さんのコメントに感じました。
ほんとにつらいだろうに……涙

> えみるちゃんの安らかな旅立ちを祈りたいと思います。

  なっちゃん@えみるちゃん、いつの日か、
        ぜひ、あちらでお父さんとお酒のんであげてね

No.10757 - 2007/01/22(Mon) 18:51:08

Re: 幼い命・大きな命… / ゆみ
なっちゃん&よしにゃん、ども〜♪

ほんま、今回の事故は運転手による完璧な前方不注意ってことで
悔やんでも悔やみきれんよなあ。
ごく普通に「行ってらっしゃい」って送り出した数分後に
まさかこんな事態になるやて…風見さんの言葉が胸に痛いわ(>_<)

> でも、こういうとりあげられかたがあることで、
> フツーの(というのも変だけど)交通事故の悲惨さを、
> 多くのひとが認識することもあるように思う。


うんうん、確かにその通りやと思う。
風見さんの最後の挨拶の中にあった
「アクセルを踏む時、道を渡る時に、えみるを思い出して!」
っていう言葉…配達業をしとる私にも強く強く響いたじょ。

で、先にも書いたように、
一般人の事故ってことで1〜2度ニュースで放送されただけで
大した罪の意識も感じてないまま来た今までの加害者の人たちも
今回のこの何回も繰り返される報道を見て、
あらためてハンドルを握る怖さや重みを再認識してほしいわあ。

  ゆみ@えみるちゃんの命をかけたメッセージ
           少しでも多くの人の心に届きますように…

No.10761 - 2007/01/22(Mon) 20:40:11

Re: 幼い命・大きな命… / ジロウ
 みなさんこんにちは、その放送このまえちょこっと行ったあるコンサートへの帰り道フェリーの中で聴いてました、あまりに長く流してたので少しどうにかならないかなあと思いました、ところでさっき思ったんですが運転する身でやはり右折する時は注意は最大限にと思いました!!じつはぼくもいままで2回くらい交差点右折で人を引きそうになりました!

 1回目はもう20何年か前ですがその交差点いまはもう明るくなってるんですがむかしはうすぐらかったんです、それで右折結構厳しい場所で前しか見てなくしかも雨模様の日でしかも夜で、間隙縫って思い切り右折しました、そこの横断歩道をわたってた2人の女子高校生、紺色のレインコートを着てたんです、よく黒っぽいの見えにくいというでしょう、まさしく全然見えなかったんです!!ところがそのうちの一人がとっさに気づき渡るのを静止してくれて事故を免れました!

 それともうひとつは昼間ですがやはり交差点右折で、タイミングだとは思いますが、ちょうど渡りきった所へ、子供が出会い頭という感じで!やはり交差点では十分に注意したいと改めて思いいました!!

 ところで脱脂粉乳なつかしいですね!ぼくもその年代です、S32年小1のときたまに出るオレンジジュースがほんとたのしみでした!!脱脂はいつからかは覚えてないですがたしかに飲むの勇気が要りましたね!でも記憶が曖昧ですが、最後の辺は楽に飲めてた様な気もします。それと鯨も確かにありましたね。

 『レ・ミゼラブル』第3回はじめて見ました、やはりレポートのとおりクラシック調で音楽とてもさわやかでよかったです!!

 雑文失礼しました。

 ジロウ@これからも大変でしょうがアップ楽しみにしています。

No.10764 - 2007/01/23(Tue) 06:13:00

Re: 幼い命・大きな命… / ゆみ
ジロウさん、こんばんは〜。

今までに2回、人身事故を起こしそうになったとか…。ほんと、危機一髪で良かったですね〜。事故は、こちらがよっぽど気をつけてても起こるときは起こるので、お互いに「相手が止まるはず」みたいな気持ちではなくて、お互いが常に譲り合いの心を持ちたいですよね?

あと、給食のお話も、レポ&オンエアの感想もありがとうございます♪

色々とお返事したいところですが、まだたくさん原稿をかかえてて、今夜もかなりの夜更かしになりそうなので、今日のところはこのへんで…ごめんなさいね(^^ゞ

  ゆみ@いま、また1つレポをアップしましたよ(^.^)b

No.10766 - 2007/01/24(Wed) 00:14:23
すき焼きパーティ / ゆみ
先週末は、まっちゃんとよしにゃんが遊びに来てくれて、皆ですき焼きパーティをしました。お肉はもちろん、まっちゃんとよしにゃんが買うてきてくれたじょ(^.^)b

ところで、そのすき焼きやけど…徳島では、千切りにした大根を入れます。ほれ、スライサーで細くカットしたようなヤツ…これがまた味が染みて美味しいんじゃよ〜♪♪

関東と関西で、割り下にお肉を入れるとか、先にお肉を焼くとかの違いはあるみたいやけど、入れるものにもけっこう地域的な違いがあったりして…!?

とにかく、この千切り大根を入れるんはチョーおすすめじゃよ。機会があったら、皆も是非やってみてほしいわあo(*^^*)o

  ゆみ@お肉を抱えて交代で記念写真を撮りまくり(;^_^A

No.10718 - 2007/01/17(Wed) 01:21:32

Re: すき焼きパーティ / ゆみ
すき焼きをたっぷり食べたあとは、もちろん甘〜いケーキでのデザートタイムo(*^^*)o

実は、今回のパーティは、まっちゃんとよしにゃんのお誕生会を兼ねたもんでした(^.^)b

  ゆみ@心ばかりのプレゼントも喜んでもらえて、ごっつい幸せ〜♪♪

No.10719 - 2007/01/17(Wed) 01:25:39

Re: すき焼きパーティ / ゆみ
このあと、女3人で朝の4時までワイワイと雑談に花を咲かせとったよ(^o^)

そういや、賑やかに飲み食いしながら「地獄少女」を見たっけ…。で、エンディングにおっちゃんの笛が聴けるかと皆で楽しみにしとったのに、新年からテーマソングが変わっとって、しょぼぼ〜ん(>_<)

とにかくまあ、こんな調子で夜更かしして、翌朝は10時すぎまで爆睡。その後ブランチを済ませて、香川にある八栗寺にお参りに行ったり、香川で(四国で?)最大級の本屋さんに立ち寄ったりして、楽しい1日を過ごしました(*^-^*)

  ゆみ@食べて飲んで寝て…を繰り返す、すごい2日でした(;^_^A

No.10720 - 2007/01/17(Wed) 01:38:45

Re: すき焼きパーティ / なっちゃん
どもです。

ふ〜ん、大根かあ。
わたしは「あまじょっぱい」味がちと苦手なんで、
すき焼きも、ちと苦手なんだけど、
たしかにこの千切り大根はイケるかも。
お江戸だと、野菜はネギ以外は白菜だったかなあ。わがや的には。

しか〜し!

そら、甘党の方々の「ケーキは別腹」ってのはわかる(というか知っているつもり?)が、
ど〜して「すき焼きをたっぷり食べた後」で、ケーキを食えるんだ?

シンジラッレナ〜イ!(覚えてる? ヒルマン監督)

そして、翌日の記録を読んで思ったのだけれど、
やっぱ岩手県ってやたら広いのね。
だって「となりの県」って、すごく遠いのよ。
まあ、岩手1県の面積が、ほぼ四国4県だからなあ……。

  なっちゃん@今夜は鯛のあら(150円で買った!)鍋ぢや

No.10721 - 2007/01/17(Wed) 18:52:44

Re: すき焼きパーティ / ゆみ
なっちゃん、ども〜♪

そうかあ。なっちゃんはすき焼きが苦手かあ…ほんでも、一度はこの大根入りを試してほしいわあ。それも、山のように入れるんじょ。ほら、ごっつい美味しいでよ〜。

あと、えのきだけやしいたけ、人参に糸こんにゃくに長ネギに白菜、菊菜(春菊)も入れるかなあ。そういや、このスレを見た人(関東)から「じゃがいもを入れる」って話も聞いたじょ。これまた新感覚で美味しそうやけん、いっぺん試してみようと思うたところ(^.^)b

それから、すき焼きの最後は何を入れる? やっぱり、うどん? うどんも美味しいけど、こうしたお正月明けは、おもちを入れても美味しいんよなあ。いや〜ん、また食べとうなってきたわo(^-^)o

> そら、甘党の方々の「ケーキは別腹」ってのはわかる(というか知っているつもり?)が、 ど〜して「すき焼きをたっぷり食べた後」で、ケーキを食えるんだ?

ほら、ケーキを見た瞬間に、胃の入り口まで来とったすき焼きがギュンギュン消化されていくんじょ。これは、いつぞやテレビでも実験しとったわ。好きなもんを見たら、たとえ満腹でも一気に消化が進んで「別腹」ができるんやって〜。

まあ、そんな理屈っぽいことを言わんでも、今日うちに遊びに来とった友達が言うた「ごはんで満腹になったけんって、甘いもんが食べれんやて、信じれ〜ん!(ここは‘シンジラッレナ〜イ!’って書くべきか?)」っていう、この一言に尽きるんちゃうかな〜?

…ってなことで

> シンジラッレナ〜イ!(覚えてる? ヒルマン監督)

これは、あの優勝のあとで、色んなところで流行語っぽく言われとったよなあ。うんうん、覚えとるよ〜♪

> そして、翌日の記録を読んで思ったのだけれど、
> やっぱ岩手県ってやたら広いのね。
> だって「となりの県」って、すごく遠いのよ。
> まあ、岩手1県の面積が、ほぼ四国4県だからなあ……。


あ、そうか…そういう感覚もあるんよなあ。
そういや、長野県も大きいて、何や「走っても走っても長野県…」って感じがしたけど、そんな感覚なんやろなあ。ほな、ときどきなっちゃんが「秋田の温泉に(または取材に)行く」とか言うとるけど、あれは実はごっつい大変なことだったんやなあ。ほええぇ〜!

>   なっちゃん@今夜は鯛のあら(150円で買った!)鍋ぢや

安っ! ほんでもって、美味しそう〜(^o^)♪♪

 ゆみ@そろそろお鍋で満腹になったなっちゃんに
                 この写真をプレゼント(^_-)-☆

No.10723 - 2007/01/17(Wed) 20:40:48

Re: すき焼きパーティ / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも〜♪

 すき焼きに大根の千切りを入れる、と云う話は、ちょっと前に、阿波弁関連の某ネットで盛り上がっていたみたいね〜。

 中々美味そうだわい、と思いつつ見てたんだけど、まだ試してなかったりします。

 すき焼きのやり方も、地方により、と云うか、その家によって、様々な流儀が有るようで、面白いっすね。

    おっちゃん@京都の京極三条の辺りに、有名すき焼き屋があったな〜

No.10728 - 2007/01/17(Wed) 22:34:40

Re: すき焼きパーティ / すばる
すき焼きですか〜。
最近食べてない(笑)

我が家のすき焼きは、肉・白菜・しらたき・焼き豆腐が入ります。
でも、”すき焼き”と言うより”すき煮”に近いかも。
肉は先に鍋に入れますが、あとは野菜とか入れて煮てるようなものですからね(笑)

最後は、うどんがいいです。
卵も入れて〜。なんだか食べたくなってきましたねぇ。
明日頃にでも母にリクエストしてみようかな。

 すばる@大根もおいそう〜。今度試してみます。

No.10730 - 2007/01/18(Thu) 17:22:08

Re: すき焼きパーティ / ゆみ
おっちゃん&すばるさん、ども〜♪

すばるさんの書き込みを見て、我が家のも「すき煮」かも…と思うてしもたよ。うん、確かにそんな感じ…。で、関西風は、先に肉を焼いて…って言われるけど、私はせっかくの美味しいお肉が(しかも滅多に食べれんお肉が)硬くなってしまうような気がして、割り下にお肉を入れるって方法で食べとります〜。

それから、最後はうどんかあ…うん、あれが美味しいよなあ!
そういや、たまに「麩」を入れるときもあるなあ…。あ、ウィンナーを入れるときも…こうなってくると、もう「何でもあり」って感じやけど、とにかく皆でワイワイ言いながら食べるんが美味しいわあ(^o^)

  ゆみ@すき焼きは、溶き卵と一緒に…が、最高♪♪

No.10734 - 2007/01/18(Thu) 23:22:12

Re: すき焼きパーティ / よしにゃん
おうどん嫌い…。
すき焼きに入れてやわらか〜になってしもた太いおうどんは特にイヤー。
以上、少数派意見でした。

おうどん嫌いって言うたら必ず珍しがられます。
私が食べるおうどんは金ちゃんきつねうどんとどん兵衛のきつね、赤いきつね(インスタントばっかりやし…)
それと地元鳴門の細いおうどん。
「鳴ちゅる」とかいうらしいです。
でも讃岐うどんのコシと太さが好きな人には物足りないかも。
県外のみなさん機会があれば食べてみて下さい。
案内はゆみちんに…。

No.10735 - 2007/01/19(Fri) 00:53:57

Re: すき焼きパーティ / おっちゃん
どちらさんも、どうも〜♪

 すき焼きの最後のうどん、美味しいよな〜、よしにゃんは、あかんのか〜、たしかに汁吸うてぼてぼてにはなるわな。
 まあ、うちの場合は最後はオジヤに成る事が多いけど、と云うか、実際は次の朝になる方が多かったりして。
 すき焼きのやりかたも、色々みたいやな〜。
 うちは、最近は、最初、肉を焼いて、砂糖と醤油で味付けたんを、とき卵付けて食べるんから始まって、後は、野菜やらなんやらを入れるんやけど、だしとか水は入れんかな。あ、酒は入れよるみたいじゃ。

    おっちゃん@最初から汁が入っとんは、どっちゃか云うと、牛鍋、なんやろな

No.10736 - 2007/01/19(Fri) 09:56:05

Re: すき焼きパーティ / なっちゃん
どもです。

オラも少数派なんだけど、
生卵がきらい〜〜。

卵かけごはんは大好きなんだけど、
すき焼きの卵はいやなの。

だから卵なしで食べると、
味が濃すぎるの。

う〜ん、このあたりかなあ。ネックは。

  なっちゃん@最後に食ったのはン十年前になるのか?

No.10737 - 2007/01/19(Fri) 18:11:07

Re: すき焼きパーティ / ルネ
こんばんは〜。

うちもおっちゃん宅とほぼ同じです。
味付けは砂糖と醤油とみりん。
肉→野菜の順番で入れ、とき卵を付けて食べます。
焦げそうになったらお酒を入れます。

最初は「すき焼き」で、野菜を入れ始めると「すき煮」という感じです。

野菜はパッと思いつく限りでは、長ねぎ、きのこ類、焼き豆腐、しらたき、せり(根っこ最高!)を入れます。
春菊は、次の日にどんぶりにするために最近は入れません。

ルネ@食べたくなってきた〜

No.10738 - 2007/01/19(Fri) 21:51:17

Re: すき焼きパーティ / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

いま、ちょっと長めのレポが仮アップまでこぎつけれて、ホッとしとるとこです〜(^^ゞ

んで…ほほほ。うどんが好かんじゃの、生卵が好かんじゃの、色々と出てきとるの〜。そういや、まっちゃんも生卵なしで食べとったっけ…。よしにゃんの言う「鳴ちゅる」やいううどんは知らんのやけど、私は讃岐うどんみたいなコシがあるんも、細いやわらかめのうどんも、どっちも好き(*^-^*)

あ、加ト吉の冷凍うどんも美味しいんよなあ♪
↑は加ト吉のHPやけど、ここの商品は全国に出回っとんやろか?
http://www.katokichi.co.jp/

そうそう、うちもすき焼きに豆腐は入れるなあ。焼き豆腐を入れることが多いけど、予算がないときは普通の豆腐のときも…。で、ルネさんの「せり」とはまた…よっしゃ、今度ためしてみよ〜っとo(*^^*)o

ほな、皆が盛り上がってきて「食べたい」気持ちが強くなってきたところで、もう1枚このまえの写真を…。あ、コタツの天板に貼っとる漢字表や歴史年表、ローマ字表は気にせんようにしてよん。(ほんま、オシャレのセンスの欠片もない、生活感がありすぎる家で困るわ(^^ゞ)

  ゆみ@今度すき焼きするときは、久々に先にお肉を焼いてみるかな?

No.10739 - 2007/01/19(Fri) 23:47:10

Re: すき焼きパーティ / おっちゃん
ルネさん、どうも〜♪

> うちもおっちゃん宅とほぼ同じです。
> 味付けは砂糖と醤油とみりん。
> 肉→野菜の順番で入れ、とき卵を付けて食べます。
> 焦げそうになったらお酒を入れます。


 このやり方って、関西風なのよね〜。
 前にちらっと書いた、京都の三嶋亭のやり方だと、熱した鍋に砂糖を薄くしいて、その上で肉を焼くらしいです。 三嶋亭では、何故か、関西なのに、その後は割り下(秘伝らしい)を使うらしいのです。
 肉を焼くと、油が飛んで、部屋中と云うか、家中、しばらくすき焼きのにおいが取れないので、困ります。
 三嶋亭では、店頭で肉も売っていて、これは買った事がありますが、あまりありがたみが分からなかった気がします。 関西は肉がうまいので、そこらのスーパーで買ってのでも、結構いけます。

    おっちゃん@店で食べると、一人前1万円以上するのもあるとか、ひえぇ〜!

No.10740 - 2007/01/20(Sat) 15:06:45

Re: すき焼きパーティ / まっちゃん
どうもお初です。
すき焼きネタ盛り上がってますなぁ。
私も昔はとき卵で食べてたけど、せっかくのお肉が覚めてしまうので、最近は卵なしで。
濃いぃ味でご飯を食べる、と。
あぁご飯が進む君…。

「鳴ちゅる」とは「鳴門のちゅるちゅるうどん」のことらしいです。
讃岐うどんより塩分が少ないので、体に優しい。らしい。
私が好きなのは「福助」♪
…ローカルネタ(^_^;)
我が家では、風邪ひいたときや食欲がないときはうどんです。
卵を入れるとなおよろし。
おネギもね。

No.10744 - 2007/01/21(Sun) 00:21:56

Re: すき焼きパーティ / ゆみ
まっちゃん、いらっしゃ〜い♪♪

あ、でも、おっちゃんが新スレを作ってくれたけん、そっちにお返事するわな(^_-)-☆

No.10749 - 2007/01/21(Sun) 17:49:52
早い春の使者 / すばる
こんばんわ。

先ほど、変な奴を見つけましたので、写真を撮ってみました。

正体は”カエル”です。

私の住んでいる千葉県は、冬でも暖かい方だと思いますが、それでも冬にカエルを見るなんて、人生はじめての事です。
しかもしっかり動いていましたし。

今年はかなり暖かいようで、我が家では今冬、まだ”こたつ”の出番はありません。
ホットカーペット&小さ目のファンヒーターで十分過ごせています。
(15畳ほどのダイニングです。)

この分だと、雪は降らないかもしれません。

  すばる@やはり暖冬なんでしょうかねぇ。

No.10722 - 2007/01/17(Wed) 19:58:34

Re: 早い春の使者 / ゆみ
すばるさん、こんばんは〜♪

何と、この1月に「生きた」カエルですか!?

いやぁ〜確かに温暖化は進んどるし、今日も徳島は4月上旬の気温だったっていうけど、それにしてもねえ。う〜ん、ますます地球の病状が気になってきたじょ。

1人の力は微々たるもんでも、それで「私1人くらいが頑張っても…」みたいに思わんと、まずは「自分に何ができるか?」って意識を持ち続けることからだでも始めてみんと…って思いました。

  ゆみ@そういえば、カエルに大変な病気が流行しとるようで…

No.10724 - 2007/01/17(Wed) 20:46:12

Re: 早い春の使者 / すばる
> 1人の力は微々たるもんでも、それで「私1人くらいが頑張っても…」みたいに思わんと、まずは「自分に何ができるか?」って意識を持ち続けることからだでも始めてみんと…って思いました。

そうですね。一人一人が自分のできる範囲で何ができるか、と言うことを考えて欲しいです。(私もそうしなきゃ)
そういえば、我が娘はそういうタイプの人間です。
できるだけプラスチック製品は使わない、とか、何でも手作り派、とか、殺生はしない(蚊&ゴキちゃんも含む)とか、ちょっと今時にしては変わっている子です。でも見習うべき点は沢山あるので、親としてもしっかりしなきゃ。

>   ゆみ@そういえば、カエルに大変な病気が流行しとるようで…

変な病気?どんな病気なんでしょうかねぇ?
色が変わるとか?
そんなわけないですよね(笑)

  すばる@娘に「最近変な写真ばかり撮るね」と笑われました。

No.10725 - 2007/01/17(Wed) 21:12:01

Re: 早い春の使者 / ゆみ
すばるさん、またまたども〜♪

ちょうどPCに向かうとったんで、チャット的レスです(^.^)b

> そうですね。一人一人が自分のできる範囲で何ができるか、と言うことを考えて欲しいです。(私もそうしなきゃ)

うん。私もさっきレスしながら、自分に言い聞かせてました。

それにしても、娘さんは素晴らしいですね〜。ただまあ、ゴキちゃんまで生かすってのは、私には考えれんけど…(^◇^;)

でも、私も目からウロコが落ちたような気分です。
ちょっと頑張ってみよ〜っと♪

> >   ゆみ@そういえば、カエルに大変な病気が流行しとるようで…
>
> 変な病気?どんな病気なんでしょうかねぇ?


私も詳しいことは分からんのですが、何でも「ツボカビ」っていう病気やとか…

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070112k0000e040066000c.html

↑だそうですよ(^.^)b

  ゆみ@夕べから徳島でもアニメ版「のだめ〜」が始まりました!

No.10726 - 2007/01/17(Wed) 21:21:49

Re: 早い春の使者 / おっちゃん
すばるさん、ポポゆみちん、どうも〜♪

 1月にカエルですか〜?

 12月に入ってからカマキリを見て、驚いていたのですが、いくら温暖な千葉とはいえ、冬眠しないカエルが現れたとは、なんともはや、ですね。
 ああ云う生き物は、気温に反応して冬眠したり目覚めたりするらしいですから、やはり温暖化の影響なのでしょうかしら。

 それから、ツボカビでしたっけ、カエルが壊滅的な被害を受けると、ハエや蚊とかが異常繁殖して、とんでもない事にもなりかねないですね。

    おっちゃん@数十年で北極の氷が消滅する、とかいう話もあるし・・・

No.10729 - 2007/01/17(Wed) 22:40:55

Re: 早い春の使者 / すばる
ゴキちゃん、ほっといても大丈夫。
我が家には、ゴキちゃんを食べてくれると言われている蜘蛛がいます。

通称”主”。
大きいよ〜。
足を広げると、大人の手のひらより大きいから。

今度見かけたら写真撮っておきますね。

  すばる@主は突然出てくるので、ちょっとびっくりします。

No.10731 - 2007/01/18(Thu) 17:28:59

Re: 早い春の使者 / おっちゃん
すばるさん、どうも〜♪

> ゴキちゃん、ほっといても大丈夫。
> 我が家には、ゴキちゃんを食べてくれると言われている蜘蛛がいます。


 ひえぇ〜、ゴキブリを食べる蜘蛛って、すごいっすね。
 あ、「・・・言われている」ですね、それにしても、結構迫力有りそうなかんじ。
 

    おっちゃん@「主」の写真、宜しく〜

No.10732 - 2007/01/18(Thu) 22:53:34

Re: 早い春の使者 / ゆみ
すばるさん、こんばんは〜♪

> ゴキちゃん、ほっといても大丈夫。
> 我が家には、ゴキちゃんを食べてくれると言われている蜘蛛がいます。


こ…これは、私にとっては、どっちもどっちっていうか…(^^ゞ

> 通称”主”。
> 大きいよ〜。
> 足を広げると、大人の手のひらより大きいから。


でかっ…(@_@;)

> 今度見かけたら写真撮っておきますね。

ひいぃ〜!
見たいような、見たくないような…いやいや、おっちゃんみたいに見てみたいって人も、怖いもの見たさの人もおるやろし、ぜひよろしくです〜♪

  ゆみ@虫嫌いのクセに、山に住んどります…(;^_^A

No.10733 - 2007/01/18(Thu) 23:16:52

Re: 早い春の使者 / すばる
大きいと言っても、タランチュラのようにパーツがみんなでかいのではなく、まあまあ大き目の体に長い足がついているんです。
でも壁とかで動いていると、ガサガサ音しますしね。

蜘蛛ですが、獲物を食べるんじゃないんですよ。
正確には、”体液を吸う”んです。

  すばる@蜘蛛っておいしいとこ取りなんですよ。

No.10743 - 2007/01/20(Sat) 23:40:35

Re: 早い春の使者 / おっちゃん
すばるさん、どうも〜。

 クモとかカニとかって、やたら足が長いのが居るけど、本体はそれほどでもないのかな。

> 蜘蛛ですが、獲物を食べるんじゃないんですよ。
> 正確には、”体液を吸う”んです。


 あ、たしかにそうですよね〜。
 蜘蛛って、セミみたいに、口が注射器みたいに成ってるのかしら。

>   すばる@蜘蛛っておいしいとこ取りなんですよ。

    おっちゃん@消化は良いだろうな〜

No.10746 - 2007/01/21(Sun) 11:48:12

Re: 早い春の使者 / ゆみ
な…何か、ごっついエグい話になってきとるような…(;^_^A

いやはや、そのガサガサ言うとるんを想像したら背筋がゾクッとするけど、
こうやって皆、生きとるんよなあ。

ほな、写真を楽しみにしとるんで、がんばって狙うてみてねo(^-^)o
(あ、このまえ買うたっていう例のアレの写真も、いつかよろしく〜!)

  ゆみ@1センチくらいの蜘蛛は家のあちこちでピョンピョンしとるよ♪

No.10748 - 2007/01/21(Sun) 17:48:35
「冬の蝉」レポ / ふかちゃん
こんにちは。
こちらではお久しぶりです。
「冬の蝉」録音アップの文字を見て、なんかもう驚いてしまって!
ついにこれがきたのか!と。

ここの皆様にはなじみのない作品ジャンルだとは思うのですが、この作品は「春を抱いていた」というボーイズラブ漫画の劇中劇です。

AV男優の主人公二人が「春を抱いていた」という作品に出演することでAV業界から普通の俳優へというもの。なんだか最近はボーイズラブなんだけど、演劇漫画のような雰囲気も。
その主人公二人が出演することになったのが映画「冬の蝉」という設定です。
さらにこの二人の前世でもあるという設定。

イベントでは声優さんたちが「冬の蝉」を朗読し、聴いた方は涙涙の(悲恋なので)かなり人気の高い作品です。
私も「春を抱いていた」はかなり好きで、疲れたときの癒しの一品って感じです。
(BLやネオロマンスは今や、働く乙女の癒しグッズなんです。)

さて、肝心の音楽ですけど、プロモで聴いた感じでは、作品にとってもあっているような。
レポで書かれていた「不気味なもの」はあのあたりで使われるのかしらん、なんて想像です。

作品に禁はついてないはずですが、見る場合はとりあえずお子様のいないとこでかな。だんなもいない方がいいかも。

No.10741 - 2007/01/20(Sat) 21:52:58

Re: 「冬の蝉」レポ / ゆみ
ふかちゃん、こんばんは〜♪

あ…もしかして「あけおめ〜♪」だったりするかしらん?
何はともあれ、今年もよろしくです(^3^)/

ところで、ゲストブックに続いて、掲示板にも感想をありがとう(^o^)
いつも思うことなんやけど…私はああやってレポを通して色んな作品に触れたりしとんやけど、そのほとんどが「レポをすることで初めて知った」ってヤツなんよ。

でも、そういうときの多くに、ふかちゃんに助けられるんよなあ。平野さんで言うたら「桜蘭高校〜」のときも、ふかちゃんちの日記とかで詳しい情報を教えてもろたっけ…ほんま、いつもいつもありがとう(^-^)

音楽も映像に合うとるようやし、ええ雰囲気みたいやし、良かったわあ。レポの最後で「皆さんもどうぞ♪」って書いたんはビミョーだったみたいやけど、ちょっと見てみたいなあo(^-^)o

> 作品に禁はついてないはずですが、見る場合はとりあえずお子様のいないとこでかな。だんなもいない方がいいかも。

わははは! そうなん? そうなん〜?
よっしゃ、分かった!
ほなまあ、こっそり夜中にでも…ぐふふふふ♪♪

…って、ふざけとる場合でないわなあ。ものすごい悲恋の話みたいやし、ティッシュを用意して見んと(T_T)

  ゆみ@ふかちゃん日記でも、紹介してくれてありがとう(*^-^*)

No.10742 - 2007/01/20(Sat) 22:24:52

Re: 「冬の蝉」レポ / おっちゃん
ふかちゃん、どうも〜♪

> ここの皆様にはなじみのない作品ジャンルだとは思うのですが、この作品は「春を抱いていた」というボーイズラブ漫画の劇中劇です。

 な〜るほど、そう云うコミックだったのですか。
 現場で、これこれ、こう云う内容のアニメで〜、とか説明を受ける事もあるのですが、ほとんどの場合は、なにも知らされずに、配られている譜面をやっつけるだけなので、後で知ってびっくり、と云う事も結構多かったりします。

 まあ、色んなアニメやコミックが有るものですね。

> 作品に禁はついてないはずですが、見る場合はとりあえずお子様のいないとこでかな。だんなもいない方がいいかも。

 やっぱりテレビではちょっと無理、と云うところもあったのかしらね。

    おっちゃん@ビミョ〜

No.10747 - 2007/01/21(Sun) 11:50:01
全1181件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 119 >> ]