[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ふろむ いんでぃあ / なっちゃん
どもー。

ガンジス河のほとりで、バンスリ売りのおっちゃんと遊んでいる「な」です。

おっちゃん、けっこうムキになるので楽しいです(笑)

2月はヒンズー教徒の結婚シーズンとかで、毎晩のように野外で結婚パーティーが開かれ、太鼓に笛に唄に踊りにたいへんにぎやか。
魂がわきたっちゃう感じ。

帰ったら、詳しく報告しますね。

な@いま、ネットカフェ(ドアはない)の前をノラ牛が通り過ぎました

No.7446 - 2005/02/22(Tue) 22:11:33

Re: ふろむ いんでぃあ / ゆみ
うっわぁ〜っ、なっちゃん。ようこそ〜っ!
…っていうんもヘンやけど、
日本語でこうやって普通に書き込みしてくれとるけど、いまインドなんよなあ? 何か、信じれんわ…(^^ゞ

でも、元気で楽しんどるようで、ほんまに何より(*^-^*)

> 2月はヒンズー教徒の結婚シーズンとかで、毎晩のように野外で結婚パーティーが開かれ、太鼓に笛に唄に踊りにたいへんにぎやか。
> 魂がわきたっちゃう感じ。


これまた、現地ならでは…って空気があって、ええんやろなあ♪
…あ、私との約束、ちゃ〜んと覚えとるかいな?
しっかり写真を撮ってくるんじゃよ〜っ!o(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@東京ー徳島間の距離に嘆くことが多いんやけど
                   何か今日は不思議な感じ〜

No.7449 - 2005/02/23(Wed) 19:06:11

Re: ふろむ いんでぃあ / ひこ
なっちゃ〜ん!楽しんでますか?楽しんでますね?

> 日本語でこうやって普通に書き込みしてくれとるけど、いまインドなんよなあ? 何か、信じれんわ…(^^ゞ

ほんと、不思議…
インドのパソコンなのにどうして日本語なの?パソコン持参してるのかな。
>
> な@いま、ネットカフェ(ドアはない)の前をノラ牛が通り過ぎました


あぁ、インドならでは、ですね〜。なんだか匂いまで伝わってくるような…
>
> 帰ったら、詳しく報告しますね。


楽しみにしてま〜す!

     ひこ@毎日何を食べてるのかな

No.7450 - 2005/02/23(Wed) 22:36:07

Re: ふろむ いんでぃあ / 薫
★★★ なっちゃん! ★★★
すごーい!インドからでもHPにアクセスしてる!しかも日本語だし!やっぱりあなた様はどこぞの星のお方?

> どもー。
>
> ガンジス河のほとりで、バンスリ売りのおっちゃんと遊んでいる「な」です。
> おっちゃん、けっこうムキになるので楽しいです(笑)

またあ、ムキになる人と遊んでる(^^)いつも通りだ!少なからずエッセイには似たような場面が・・・。

> 2月はヒンズー教徒の結婚シーズンとかで、毎晩のように野外で結婚パーティーが開かれ、太鼓に笛に唄に踊りにたいへんにぎやか。
> 魂がわきたっちゃう感じ。
>
> 帰ったら、詳しく報告しますね。
>
> な@いま、ネットカフェ(ドアはない)の前をノラ牛が通り過ぎました

ノラ牛を見ながらネットカフェ!スゴイの一言です!

薫@みやげ話を楽しみにしていますよー!(^^)

No.7455 - 2005/02/24(Thu) 01:42:41

Re: ふろむ いんでぃあ / ともみ
おはようございます。なっちゃん、お元気そうで何よりです(*^^*)

みなさんも言ってるけど、今インドにいるっていうのが不思議ですね。
ドアのないネットカフェ、ムキになるおっちゃん(笑)、ノラ牛、どれもこちらでは見られないもの(人)ばかり^^
帰ったら、面白い話(←面白いと決めつけている^^)たくさん聞かせて下さいね。
楽しみにしています〜♪

   ともみ@ノラ牛がいるということは、ウ○○が道に…?(ひえー)

No.7456 - 2005/02/24(Thu) 08:54:03

Re: ふろむ いんでぃあ / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜。

> どもー。
>
> ガンジス河のほとりで、バンスリ売りのおっちゃんと遊んでいる「な」です。


 わ、いいな〜。 そのバンスリ、ちょっと貸してみ、とか云って、ぴろぴろ吹いたりしてるのかしら。

> おっちゃん、けっこうムキになるので楽しいです(笑)

 わはは、まあ、一種のスポーツみたいなものかも知れないけど、それにしても、ほどほどに。

> 2月はヒンズー教徒の結婚シーズンとかで、毎晩のように野外で結婚パーティーが開かれ、太鼓に笛に唄に踊りにたいへんにぎやか。
> 魂がわきたっちゃう感じ。


 インドではジューンブライドじゃなくって、フェブラリブライド、って感じでかな。
 笛や太鼓の身近なナマ音楽で結婚できる人は幸せだと思います。

> 帰ったら、詳しく報告しますね。

 大いに期待しとりま〜す。

> な@いま、ネットカフェ(ドアはない)の前をノラ牛が通り過ぎました

 ノラ牛、と云うのはすごいっすね、と云うか、インドならではの光景でしょうね。 でも、牛の糞で壁を塗ったりするくらいだから、あちこちに落っこってるんだろうな。

    おっちゃん@インドは今やIT大国だったんだ

No.7461 - 2005/02/24(Thu) 14:06:17

Re: ふろむ いんでぃあ / ザッキー
お元気なようでなによりです。
インドを満喫されてるようですね。
帰ってきてからの土産話、楽しみにしてますよ。
無事の帰還、お祈りしております。


ザッキー@ここ数話の「義経」は中井頼朝が主人公でして、面白いです(^^;

No.7463 - 2005/02/24(Thu) 16:04:06

Re: ふろむ いんでぃあ / ママ
なっちゃん、思いっきり楽しんでますね。いいな〜♪
お土産話、楽しみにしてますね。

ゆみちゃん、トップがまたまたいい感じ。これは和楽器方面に決めたという思いが秘められてるんよね、きっと!(勝手に誘導してるって?(^^;ゞ)

 ママ@そっか、やっぱり篠笛か・・・
    布団干しながら吹けるし、ね(^_-)

No.7464 - 2005/02/24(Thu) 22:00:53
コロムビア・運動会用マーチ録音 / ゆみ
今年もやってきました、運動会用マーチ録音の季節!
…って、早すぎる気もするんやけどなあ(^^ゞ

とにかく、去年の流行曲をいっぱい使うたマーチの録音がありました。
これで、今年の運動会もえらい楽しいものになりそうじゃよ〜♪
ぜひぜひレポを読んで、運動会に備えてなo(^o^)o

  ゆみ@毎年CDを新調してくれる学校も少ないと思うけど
            今年の「あれ」は特に聴いてみたいなあ…

No.7430 - 2005/02/19(Sat) 12:12:30

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / おっちゃん
ポポゆみちん、皆さん、どうも。

> 今年もやってきました、運動会用マーチ録音の季節!
> …って、早すぎる気もするんやけどなあ(^^ゞ


 以前のスケジュールを見ると、大体、この時期にやってるみたいなのよね〜。

 で、↑ですけど、携帯版をただいまアップしましたので、そちらでも確認を宜しくです。

 今回はコロンビア版ですが、また、続いて出てくると思います。

>   ゆみ@毎年CDを新調してくれる学校も少ないと思うけど
>             今年の「あれ」は特に聴いてみたいなあ…


 あれ、とはどれかな? 
 あ、あれ、ね。

    おっちゃん@年に一度のエクセルと格闘中

No.7431 - 2005/02/19(Sat) 15:35:12

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / 山の人
こんにちは。
今朝は、雪が屋根から落ちる音で目が覚めた山の人です。

仕事場探検してきました。

マーチと言えば、ウィンド・アンサンブル(吹奏楽)の編成を思い浮かべますが、弦楽器やドラム、エレキ系の楽器によるリズムセクションも入った編成での録音なのですね。
驚いたのが、「人生のメリーゴーランド」のマーチ・バージョン!!
頭の中で想像してみましたが、なんだかとっても演奏が難しそうで、さらに歩きにくそうなアレンジのように思えますなぁ。
そういえば近くのレンタルショップに運動会用マーチのCDがあったような気がするので、今度レンタルしてみようかな〜、と思います。

山の人@ハウルはサントラ購入したけど、映画はまだ見に行ってません(泣)。

No.7435 - 2005/02/20(Sun) 16:03:22

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / おっちゃん
山の人さん、どうも。

> こんにちは。
> 今朝は、雪が屋根から落ちる音で目が覚めた山の人です。


 まだまだ冬真っ盛り、と云う感じですね。

> 仕事場探検してきました。

 有難うございます!

> マーチと言えば、ウィンド・アンサンブル(吹奏楽)の編成を思い浮かべますが、弦楽器やドラム、エレキ系の楽器によるリズムセクションも入った編成での録音なのですね。

 以前は、この運動会マーチも、そう云う感じのブラスバンド編成でやっていたのですが、いつの頃からか、そうでもなくなってきたみたいですね。 まあ、ブラバン編成と云うのは、録音すると、あまり良い音に録れない、と云う事もあったのかも知れません。

> 驚いたのが、「人生のメリーゴーランド」のマーチ・バージョン!!
> 頭の中で想像してみましたが、なんだかとっても演奏が難しそうで、さらに歩きにくそうなアレンジのように思えますなぁ。


 メロディーとリズム隊とのバランスにもよるのでしょうけど、プレイバックを聞いた感じでは、それほど歩き難い、と云う事もなさそうに思いました。 でも、メロディーを聞いちゃうと、違和感が有るかもですね。

    あさひ@ドラムスは、手は三拍子、足は四拍子と、同時に刻んでいたと思います

No.7436 - 2005/02/20(Sun) 16:40:41

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / ゆみ
おっちゃん&山の人さん、こんにちは(^o^)丿

> 今朝は、雪が屋根から落ちる音で目が覚めた山の人です。

雪が屋根から落ちる音かあ…さすがやな(^^ゞ
あ、今日はこちらも雪まじりの雨で(天気予報は晴れてくるって言うたのに!)そんな中を「健康わくわくウォーキング大会」ってのに参加してきました。ほんまはポイントごとに立っとる監視員の役だったんやけど、一緒に歩いて巡視するって役になって、けっこうな雨と雪が降る中を傘もささずに(スタート時は降ってなかったし、晴れるって聞いとったんで持ってなかった…)8キロを歩いてきました(+_+)

何とか無事に完歩して帰ってきたら、炊き出しのうどんがあって、吹雪きに近い中で立ち食い。これのまた美味しいこと…ほんまに心の奥まで染みました(>_<)ヽ

ありゃ、前置きが長くなったわ(^^ゞ

> 仕事場探検してきました。

探検、ありがとさ〜ん!

> 驚いたのが、「人生のメリーゴーランド」のマーチ・バージョン!!
> 頭の中で想像してみましたが、なんだかとっても演奏が難しそうで、さらに歩きにくそうなアレンジのように思えますなぁ。


うんうん、私も書きながら一生懸命に「計算」してました(^-^;)
何とか、つじつまが合うように分かったような分からんような…やけど、これを演奏するんやもんなあ。いやはや、大変(-_-;)

> そういえば近くのレンタルショップに運動会用マーチのCDがあったような気がするので、今度レンタルしてみようかな〜、と思います。

あ、もうちょっと待ったら、今回の録音分のCDも出てくるかもよ?
もし聴く機会があったら、ぜひぜひ感想もよろしくねん♪

> 山の人@ハウルはサントラ購入したけど、映画はまだ見に行ってません(泣)。

うわっ、はよ行かんと、終わってしまうよ〜!

ところで、今回の録音にはエリック宮城さんも参加しとったんやけど、昨日はじめてエリックさんの生演奏を聴きました\(^o^)/

もう何っていうか…言葉にならんような興奮と感動☆.。.:*・゚☆
すごかったの一言に尽きるかな?

その後、何と、楽屋でお話させていただく機会にも恵まれたんやけど、
感動と興奮のあまりに、何を話しとんやらサッパリ分からん状況でした。
さぞ、エリックさんは呆れたやろなあ(^◇^;)
おっちゃん、次に会うたときに、フォローをよろしくな<(_ _)>

 ゆみ@エリックさんに「HP、よく見てるよ。とっても面白い」って言われて、昇天しておりやす(^^;ゞ

No.7437 - 2005/02/20(Sun) 16:44:35

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / 薫
★★ ポポさん、おっちゃんどーもです ★★
仕事場探検見てきました。4拍子?…3拍子?理屈はわかっても?いえ解りません(泣)ふえ〜ん、やっぱり解らん!(笑)

> 今年もやってきました、運動会用マーチ録音の季節!
> …って、早すぎる気もするんやけどなあ(^^ゞ

運動会の曲まで演奏をしてしまうのですねえ。劇伴の仕事がこれほど幅のあるものだとは知りませんでした。(^^;

> とにかく、去年の流行曲をいっぱい使うたマーチの録音がありました。
> これで、今年の運動会もえらい楽しいものになりそうじゃよ〜♪
> ぜひぜひレポを読んで、運動会に備えてなo(^o^)o

むか〜しヤマトでパンツのマーチがあったような?いかん、またヤマトネタを持ち出してしまいました。すみません。今はプリキュアですね(笑)

薫@今のプリキュアのOPはノリノリですね!買おっかなあ〜?

No.7438 - 2005/02/20(Sun) 22:33:08

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / おっちゃん
ポポゆみちんどうもじゃ。

> 何とか無事に完歩して帰ってきたら、炊き出しのうどんがあって、吹雪きに近い中で立ち食い。これのまた美味しいこと…ほんまに心の奥まで染みました(>_<)ヽ

 吹雪の中を炊き出しのうどんかぁ、そら美味そうやな。 まあ、そこに至るまでの諸々のプロセスがおおいしいに感じさせてくれよる、云う事もあるんやろな。

> > 驚いたのが、「人生のメリーゴーランド」のマーチ・バージョン!!
> > 頭の中で想像してみましたが、なんだかとっても演奏が難しそうで、さらに歩きにくそうなアレンジのように思えますなぁ。
>
> うんうん、私も書きながら一生懸命に「計算」してました(^-^;)
> 何とか、つじつまが合うように分かったような分からんような…やけど、これを演奏するんやもんなあ。いやはや、大変(-_-;)


 こう云うのを文章で説明する、や云うんが、至難のワザなんやけど、実際に聞いてみたら、それほどややこしいもんでもないんやろな。

> ところで、今回の録音にはエリック宮城さんも参加しとったんやけど、昨日はじめてエリックさんの生演奏を聴きました\(^o^)/
>
> もう何っていうか…言葉にならんような興奮と感動☆.。.:*・゚☆
> すごかったの一言に尽きるかな?


 そら、良かったなぁ、まあ、現在ポップス畑で彼の右に出る人は居らん、と云うても過言ではないけんな、それを生で聞けたとは、幸せもんじゃよ。

> その後、何と、楽屋でお話させていただく機会にも恵まれたんやけど、
> 感動と興奮のあまりに、何を話しとんやらサッパリ分からん状況でした。
> さぞ、エリックさんは呆れたやろなあ(^◇^;)
> おっちゃん、次に会うたときに、フォローをよろしくな


 まあ、なんつうか、ああ云う気さくな人やけん、問題は無いわな。 編集長の印象も、よう聞いときまっさ。

>  ゆみ@エリックさんに「HP、よく見てるよ。とっても面白い」って言われて、昇天しておりやす(^^;ゞ

    おっちゃん@昇天なぁ、エ○ト○ちゃんやったら、別の表現をしよったやろな

No.7439 - 2005/02/21(Mon) 14:58:58

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / おっちゃん
薫さん、どうも。

> 仕事場探検見てきました。4拍子?…3拍子?理屈はわかっても?いえ解りません(泣)ふえ〜ん、やっぱり解らん!(笑)

 四拍子、2拍子が三拍子と交互にあらわれたり同時になったりするのは、特にラテン系の音楽には多いですよね(TAGAちゃん御案内)。 前にもなにかの時に例に出した気がしますが、ウエストサイドストーリーの「アメリカ」と云う曲なんかも、典型的な例かと。 「アメリカ」の場合は、八分の六(2拍子)と四分の三の連続ですが。
 理屈で書くと、えらく面倒なんですが、聞く方は意外と意識せずに聞けるのかも。

    おっちゃん@パラグアイの音楽には、6/8、3/4、2/4が同時に進行するのがある

No.7440 - 2005/02/21(Mon) 15:06:39

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / ゆみ
薫さん、こんちは〜♪

今日も朝から雪がひらひらと舞って、寒いです(>_<)ヽ

さてさて、探検ありがとさ〜ん!

> 4拍子?…3拍子?理屈はわかっても?いえ解りません(泣)ふえ〜ん、やっぱり解らん!(笑)

わはは! やっぱり〜?
ま、↑でおっちゃんが説明もしてくれてますが、やっぱり想像つきにくいですよね? もうちょっと待つとレンタル屋さんでも出回るかもしれんし、そしたら是非ぜひ聴いてみてくださいなo(^o^)o

> 運動会の曲まで演奏をしてしまうのですねえ。劇伴の仕事がこれほど幅のあるものだとは知りませんでした。(^^;

そうなんですよね〜。私もこうやってレポして気付いたことがいっぱい…。あ、「劇伴の仕事」というよりは「スタジオミュージシャンの仕事」の幅…って言った方が正確かも? 劇伴って、あくまでアニメやドラマや映画のバックの音楽のことを指すと思うんで…って偉そうに言いながら、私の解釈も間違うとったりして!?(^◇^;)

> むか〜しヤマトでパンツのマーチがあったような?いかん、またヤマトネタを持ち出してしまいました。すみません。今はプリキュアですね(笑)

パンツのマーチ? はてはて…何じゃろか?
ヤマトって、今でも根強いファンがいますよね? ともともさんもかな?

> 薫@今のプリキュアのOPはノリノリですね!買おっかなあ〜?

何か、前のを更にヴァージョンアップさせたって感じですよね?
頭に残りやすいメロディで、たまに気が付くと口ずさんでたりします(^^ゞ

  ゆみ@このあとも運動会マーチのレポが2つほど続くよ〜♪

No.7441 - 2005/02/21(Mon) 16:36:15

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / ゆみ
おっちゃん、どうも(^o^)丿

> > その後、何と、楽屋でお話させていただく機会にも恵まれたんやけど、
> > 感動と興奮のあまりに、何を話しとんやらサッパリ分からん状況でした。
> > さぞ、エリックさんは呆れたやろなあ(^◇^;)
> > おっちゃん、次に会うたときに、フォローをよろしくな
>
>  まあ、なんつうか、ああ云う気さくな人やけん、問題は無いわな。 編集長の印象も、よう聞いときまっさ。


わはは…何か、結果を聞くんが恐いっていうか、もう楽屋でのことは思い出してほしくないような…もし、けったいなことを言われとったら、あの場に電話で乱入してきたおっちゃんとしてもフォロー頼んまっせp(^-^)q

> >  ゆみ@エリックさんに「HP、よく見てるよ。とっても面白い」って言われて、昇天しておりやす(^^;ゞ
>
>     おっちゃん@昇天なぁ、エ○ト○ちゃんやったら、別の表現をしよったやろな


  ゆみ@そら、もう自分で「エ○ともちゃんです」って名乗るくらいやしな(^^ゞ

No.7442 - 2005/02/21(Mon) 16:39:12

Re: コロムビア・運動会用マーチ録音 / おっちゃん
ポポゆみちん、薫さん、どうも。

> そうなんですよね〜。私もこうやってレポして気付いたことがいっぱい…。あ、「劇伴の仕事」というよりは「スタジオミュージシャンの仕事」の幅…って言った方が正確かも? 劇伴って、あくまでアニメやドラマや映画のバックの音楽のことを指すと思うんで…って偉そうに言いながら、私の解釈も間違うとったりして!?(^◇^;)

 大体は、そう云う事なんすけど、元々の劇伴は、劇場のお芝居のバック音楽で、録音テープが現れるまでは、ミュージシャンがボックスに入って、生でやってました。そう云う意味での劇伴の歴史は、ギリシャ・ローマ時代までも溯るでしょう。
 メンデルスゾーンの真夏の夜の夢とか、シューベルトのロザムンデの音楽なんかは、れっきとした劇伴です。

    おっちゃん@生劇伴はやった事はないかなぁ

No.7444 - 2005/02/22(Tue) 10:14:03
クリスタルフルートコンサートレポート / ゆみ
去る2月5日に東京渋谷で行われた「クリスタルフルート」のコンサートのレポートを「Diary(ポポ家のアルバム)」のページにアップしました(*^-^*)

コンサートの主役は、我らがねずさん(^3^)ー☆
い〜っぱい写真を使うた楽しいレポートになったと思うんで、ぜひぜひ読んでみてくださいo(^o^)o

http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/crystal-flute-concert.htm

  ゆみ@コンサートに行けんかった人も
          行ったような気になってくれたら嬉しいなあ♪

No.7407 - 2005/02/16(Wed) 14:10:08

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ゆうの
みなさん、こんばんは。

ねずさん、斉藤さん、黒沼さん、コンサートの成功おめでとうございます。
いろいろと趣向を凝らしたステージでしたね。

コンサートでは、アンコールの前の最後の曲の「情熱〜」
3人とも体全体で演奏して、パワーがあって、とても迫力がありました。

始まる前にみんなでワイワイと、大事な楽器を触らせてもらったのも、とても楽しかったです。
素敵な演奏を聴かせていただきありがとうございました。


それから、ゆみちゃんも、思い出に残るレポートにまとめあげてくれて、ありがとー(●^o^●)

No.7412 - 2005/02/16(Wed) 22:57:17

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / 薫
★★★ ポポさん毎度です ★★★

いいですね〜!いいですね〜!このレポ。親近感湧くなあ(笑)みんな良い顔してますね〜(笑)

薫@レポ、お疲れ様でした〜あ!v(⌒_⌒)v

No.7413 - 2005/02/16(Wed) 23:02:09

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ひこ
こんばんは。
演奏もトークも魅力満載の演奏会で、たっぷり楽しませてもらいました。
ねずさん、ありがとうございました。
情熱大陸、素敵でしたよね〜♪ かっこよかったです〜!

すばやくレポートにまとめてくれたゆみちゃんにも…どうもありがとう♪
あの日の思い出がぎゅっとつまっていて、これでいつでもあの日にもどれるじょ。

  ひこ@笛が吹きたくなってきました

No.7414 - 2005/02/16(Wed) 23:44:28

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ぐりこ
ゆみちん、ねずさん、おっちゃん、あさひ組のみなさん、こんばんは。

> コンサートの主役は、我らがねずさん(^3^)ー☆
> い〜っぱい写真を使うた楽しいレポートになったと思うんで、ぜひぜひ読んでみてくださいo(^o^)o
>
> http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/crystal-flute-concert.htm
>
>   ゆみ@コンサートに行けんかった人も
>           行ったような気になってくれたら嬉しいなあ♪


ゆみさん、レポートご苦労さまです。
楽しいレポート読んで来ました。なかなかの選曲に、
ねずさんのカタカタ付き演奏、聴きたかったです。

   ぐりこ@行けんかったけど、行ったような気になったっよん

No.7416 - 2005/02/17(Thu) 00:22:13

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ともみ
おはようございます。レポート読んできました!

コンサートの成功おめでとうございます&ゆみさん、編集お疲れ様でした。
私は行けなかったので、レポートをすごく楽しみにしていたんです。ステキなコンサートだったんですね♪
写真もいっぱいあって、文章もとても詳しくて、様子がよくわかりましたよ(*^^*)
↑のぐりこさん同様、行ったような気分にさせてもらいました^^
演奏はもちろん聞きたかったですが、絶妙な漫才?これも聞きたかったわ〜!(笑)

     ともみ@また機会があったら、その時はぜひ!

No.7417 - 2005/02/17(Thu) 09:20:47

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ねず
レポートされた本人が出てくるのも妙やけど、やっぱり御礼が言いたいし来ちゃいました〜。
ゆみちん、すてきなレポートを本当にありがとう。読んでいて私も聴いてみたくなったよ〜(笑)。そして、ステージから見た皆さんの笑顔を思い出しました♪楽しかったね。
改めて、お越し下さったみなさまありがとうございました。
そして今回お会いできなかったみなさまも、応援本当にありがとうございました。m(_ _)m
またこんな機会が持てるように頑張りますね!
うちのサイトのトップからもリンクを貼らせていただきました〜。

ねず@子ねずの批評が一番鋭かった〜。

No.7418 - 2005/02/17(Thu) 10:32:47

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ゆみ
皆さん、どうもどうも〜♪

コンサートに行った人はあの感動を思い出せて、行けんかった人は行った気になってもらえて、編集長(今回はライター?)冥利に尽きる感想を、ありがとさんです(*^-^*)

やっぱり、自分がこの目で見て、この耳で聴いてきたものってのは、違うよなあ。どんどんタイピングが進むんよ。ほんで、写真もいっぱい使わせてもらえて、より現場の雰囲気が分かってもらえるレポになって、ほんまに良かったわあ。

あの日、ねずさんたちの音楽が皆の心をぎゅっと1つにしたよなあo(^o^)o
ええ瞬間をありがとう(^3^)ー☆
ぜひ、またこんな機会を作ってほしいと思うじょ♪
そのときは、今回より更に大勢で「ねず応援団」を結成できますように…

  ゆみ@あちこちでレポを紹介してくれて、ありがとう!

No.7420 - 2005/02/17(Thu) 14:01:32

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ゆみ
昼間に書き忘れた(+_+)

> それから、ゆみちゃんも、思い出に残るレポートにまとめあげてくれて、ありがとー(●^o^●)

ゆうのさんっ!!
も…もしかして、はじめて「ゆみちゃん」って呼んでくれた!?
ひょ〜〜〜♪♪

   ゆみ@うれしはずかし

No.7422 - 2005/02/17(Thu) 21:46:56

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / おっちゃん
ポポゆみちん、ねずさん、皆さん、どうも。

> 去る2月5日に東京渋谷で行われた「クリスタルフルート」のコンサートのレポートを「Diary(ポポ家のアルバム)」のページにアップしました(*^-^*)

 レポート作成、アップ、御苦労さん!

> コンサートの主役は、我らがねずさん(^3^)ー☆
> い〜っぱい写真を使うた楽しいレポートになったと思うんで、ぜひぜひ読んでみてくださいo(^o^)o


 当日のコンサートを思いだしながら、読ませてもらいました。
 写真も一杯あって良かったんだけど、わたしの写真がちと大きすぎるのが、ナニかな、と云う感じがしました、あと、集合写真は、ほんとうはもっと大きくしてほしかったところだけど、まあ、いろいろ事情があったみたいで、致し方無いっすね。
 
 コンサート、いろんな意味で感心したり吃驚したりしながら、楽しませてもらいました。
 
 あの初心者には決して発音し易いとは云えないクリスタルフルートで、完璧にコントロールされた音色を聞かせてくれただけでも驚きなのに、その6孔しかない楽器で、ラ・フォリアをはじめ、難曲をモノともせずに皆を楽しませてくれたねずさんの意欲と努力、そして実力に感服してしまいました。
 もう一つは、笛2本とギターだけで、あの「ノリ」を実現できる、と云う事は、やはりあの3人はタダ者ではないな、と云う気がしました。

 出来たら、またやって欲しいです、また、もっと大勢の他の人にも聞いて頂きたいと思いました。まあ、ねずさんには結構な負担になるとは思うのですが。 クリスタルのカルテットなんかも、是非ナマで聞いてみたいと思ったりしています。

    おっちゃん@風邪と多忙で時間がなくて、文がまとまらん

No.7423 - 2005/02/17(Thu) 22:15:04

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ますなが
みなさん どうも

ここBBSはご無沙汰してます

アンナホール&その後では、お世話になりました
楽しい一夕、ありがとうございました

で、待ちに待った、ねずさんに注文したD-piccoloが今日、無事到着

妻に、また一体?なに注文したのよ?と批難されておりましたが
妻、家族にも好評!

付属で付いていたアメージング・グレイス他、半押さえのない曲を披露
終には、うるさい、もう止めてくれのクレームがつきましたけど・・・

なんとか初級基本指押さえは糸口つかめました
リコーダー・Flute少し経験あると楽です

かなり音域ありますね!
変え指もあるんでしょうけど、指が絡まる!

ますなが@ひさしぶりに笛復活しようかな?オブジェにならないように・・・

No.7426 - 2005/02/17(Thu) 22:26:24

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ママ
ゆみちゃん、皆さん、どうもです〜。

ゆみちゃん、素敵なレポートを有難う♪ねずさん、魅惑のコンサートを有難うございます♪おっちゃんの笛を吹いてる姿も見られて、犬犬はとってもいい刺激になったようです。今もリコーダーとファイフの音が〜。

>ねず@子ねずの批評が一番鋭かった〜。

どんな批評だったんでしょう。(気になるワン!)

 ママ@ますながさんのクリスタルフルートは何柄かな
    犬犬が注文してるのは帆船柄です
    ねずさん、お世話になりますm(_ _)m

No.7427 - 2005/02/18(Fri) 21:19:24

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ますなが
みなさん どうも

ゆみさん発信リポート
私も、知り合い友人に紹介させていただきました

その方たちの反応:「なんで、ますなが、が場違いなところに登場してんのよ!めざわり!」
とういうのがほとんどでして・・・

あ、私がゲットしたのはD管ピッコロ”アイヴィー”意匠模様です

ますなが@今年、例の五月の”発表会”で、リコーダー(ソプラノかな?)で、ねずさんからのパクりで、パーカッション身に付け(足にも)、モーツァルト・トルコ行進曲やろうかな?と野心懐いてます、さてどうなることやら・・・

No.7428 - 2005/02/18(Fri) 22:28:03

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / ゆみ
おっちゃん&ママ&ますながさん、ども〜♪

ねずさんのコンサートをキッカケに、また笛が吹きたくなった…とか、笛をはじめてみようかな…とか言う人が出てきたんって、ねずさんにとってはご〜っつい嬉しいんちゃうかなあ?

ほんま、良かった、良かった(*^-^*)

おっちゃんの写真が大きいんは、そら当然や〜ん♪
すべては、おっちゃんの笛の音からはじまって、その笛の音でつながっていっとる輪なんやもん。ええんじゃ、ええんじゃo(^o^)o

> その方たちの反応:「なんで、ますなが、が場違いなところに登場してんのよ!めざわり!」とういうのがほとんどでして・・・

わははは!
ま…まあ、そう言わんと…(^◇^;)
でも、あのコンサートで、はじめて薫さんやますながさんにお会いできて、それもまたすごい嬉しいことでした(*^-^*)

  ゆみ@年に1〜2回は、ねず先生んちにレッスンに通いたい〜!
        (レッスンという名の飲み会って噂も…(^^ゞ)

No.7429 - 2005/02/19(Sat) 09:47:14

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / T
なんか出遅れた〜。

月曜から仕事トラブルで、ようやく生還(^^;

コンサート、とってもよかったっす。レポートを読みながらあの日の感動がよみがえってきました。
しかし、集合写真では何故か一番でかく写ってるかも(すんまへん)

そう、応援団の一人として、ビデオカメラマンやってましたが、おっちゃんの「ひょ〜♪」という声には気付かなかったな〜。

クリスタルフルートのすげ〜可能性を見たような気がしたコンサートでした。ギターもとてもいい音色してました。
こんなに楽しめたコンサートは本当に久しぶりです。また是非お願いします。

TAGA@トラブル仕事の後は家内制手工業してます(笑)

No.7432 - 2005/02/19(Sat) 22:53:22

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / TAGA
↑あ、すんまへん。アイコンでわかると思うけど、TAGAです。何故かTだけ入ってしまった(苦笑)
No.7433 - 2005/02/19(Sat) 22:55:09

Re: クリスタルフルートコンサートレポート / 薫
★★ TAGAさん、こんにちは ★★
コンサートではどーもでございました。久しぶりにナマの音楽に触れ、またTAGAさんのギターをマジかで見せて頂きまして、一日音楽漬けの日で楽しい日でありました。有難うございました(^^)

> そう、応援団の一人として、ビデオカメラマンやってましたが、おっちゃんの「ひょ〜♪」という声には気付かなかったな〜。
ビデオカメラマン、お疲れ様でした。

> クリスタルフルートのすげ〜可能性を見たような気がしたコンサートでした。ギターもとてもいい音色してました。
> こんなに楽しめたコンサートは本当に久しぶりです。また是非お願いします。

本当にまたお会いできると嬉しいですね。再開を楽しみにしております。

話は変わりますが、ギターについてです。ここの所、おっちゃんの笛に刺激され、ポポさんのコーラスに思いを馳せ(笑・まだ聴いていませんが…)、なっちゃんのサンシンに夢うつつとなり(笑・これも聴いてませんが…)、音楽の遺伝子がウズウズと目覚めつつあります。それでもう一度チャレンジをして見ようかと考えているのがギターです。目指すはスパニッシュ!ラテンのリズムと明るい局調、時には熱く、時には哀愁ある曲が弾けるようになりたくなって来ています。ネズさんのコンサートでかなり刺激されました。ギターの遺伝子が…(笑)基礎から勉強するにはどーしたらいいのでしょう?教えて下さいませm(_ _)m

薫@ネズさんのコンサートで音楽の遺伝子がぁ〜覚醒?(笑)

No.7434 - 2005/02/20(Sun) 13:42:02
サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / ゆみ
別スレ「阿修羅城の瞳」録音レポに色々と感想をくれとるのに、まだレスできんでゴメンな<(_ _)>

昨日か一昨日に「阿修羅城の瞳」をアップしたばっかりやけん、もうちょっと間を空けようと思うたんやけど、ここ数日やたらとこの「スーパーブルー」のCMを見かけるけん、皆にも早よ裏事情を知ってからCMチェックしてほしいと思うて、アップさせてもらいます(*^-^*)

今回のレポでは、いつものような技術的な面ってのとはまた違う面でビックリすることがあると思うんじゃよ。ぜひぜひ読んでみてなo(^o^)o

  ゆみ@なっちゃんのネット落ちは淋しいけど
       復活後には何やら楽しいことがいっぱいありそうな予感♪

No.7374 - 2005/02/11(Fri) 00:47:30

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / 薫
おっちゃん、ポポさん 皆様 おはようございますm(_ _)m

ポポさんいつも編集有難うございます。仕事場探検行って来ました。いや〜知らなかった。こんなCMの仕事までしてしまうのですね。驚いています。CM試聴もしてみました。オケは紹介されている通り凄い厚みがあるものになっていましたよー。曲中ではおっちゃんの音がかき消されるほどのサウンドですが一番音が高くなる近辺で、よく聴いているとおっちゃんの笛が聞こえました。一人しか吹いていないのに、オケに負けてないおっちゃん、凄いです(^^:)。一般的には頭からお尻まで録音されたものを聴いたり、一曲としての一部だったり、一曲として出来上がったものを聴くことが普通なのに、必要な所だけの演奏って何か不思議ですね〜。会社などの仕事は常に必要な部分だけの毎日で、まあ、当然なのですが劇伴の世界にもそんな事があるなんて、ん〜不思議な感覚です、はい。でも企業が絡めばむしろ当たり前ですね。

> 別スレ「阿修羅城の瞳」録音レポに色々と感想をくれとるのに、まだレスできんでゴメンな

いえいえ、首を伸ばして、いや長くしてお待ちしていますぅ(^0^)

> 今回のレポでは、いつものような技術的な面ってのとはまた違う面でビックリすることがあると思うんじゃよ。ぜひぜひ読んでみてなo(^o^)o

楽譜の短さにも驚いたけど、一番何が凄いのかと申しますと、ビールプレゼントの応募をCMスポンサーがしていましたよ。っえ、そんな事じゃないって?いや〜ビールがタダで貰えるのは一大事ですよ〜。今日現在で締め切りは後2回。住所なんかも書かないといけないので応募は個人判断になるかと思いますが、私はビールに負けて応募しちゃいました(笑)(~。~:)v

>   ゆみ@なっちゃんのネット落ちは淋しいけど
>        復活後には何やら楽しいことがいっぱいありそうな予感♪


なっちゃんの復帰が楽しみですね〜(^o^)

 薫@おっちゃんは、このビールをもう飲んだのかしら?

No.7380 - 2005/02/12(Sat) 10:38:04

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / ぐりこ
ゆみちん、おっちゃん、薫さん、みなさん、どうもです。

「スーパーブルー」のCM、探検して来ました。

サントリーのCM何回か観ましたし、サントリーのHPに行って、
さらに確認の為、CM観て来ました。

ほんのちょっとの時間の音楽ですが、
凄い大人数の編成での音楽演奏、さすが、サントリーさん?

たしかに、薫さんの書かれておられるように、
おっちゃんの笛、大編成に負けず、聴こえますね。凄いです。

  ぐりこ@薫さん同様、おっちゃんはこのビールもう飲んだのかな?

No.7386 - 2005/02/12(Sat) 14:47:59

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 別スレ「阿修羅城の瞳」録音レポに色々と感想をくれとるのに、まだレスできんでゴメンな

 おう、色々忙しかったんかも〜、まあ、頑張ってな〜。

> 昨日か一昨日に「阿修羅城の瞳」をアップしたばっかりやけん、もうちょっと間を空けようと思うたんやけど、ここ数日やたらとこの「スーパーブルー」のCMを見かけるけん、皆にも早よ裏事情を知ってからCMチェックしてほしいと思うて、アップさせてもらいます(*^-^*)

 あ、昨日やったか、ダウンタウンの松本君が出よるんを、見たで。 ほんま、流れるんは6小節だけやけど、よう聞くと、5、6小節辺りにフルートの音が聞こえよんな。

>   ゆみ@なっちゃんのネット落ちは淋しいけど
>        復活後には何やら楽しいことがいっぱいありそうな予感♪


 おう、そらもう、原稿のラッシュで、編集長は大変でっせ〜(多分)。

    おっちゃん@風邪がなんとかどうやら…、げほっ

No.7392 - 2005/02/14(Mon) 10:47:47

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / おっちゃん
薫さん、どうも。

早速の探険、有難う御座います。

 〜〜〜 曲中ではおっちゃんの音がかき消されるほどのサウンドですが一番音が高くなる近辺で、よく聴いているとおっちゃんの笛が聞こえました。一人しか吹いていないのに、オケに負けてないおっちゃん、凄いです(^^:)。
 〜〜〜

 いやいや、あの場合は、完全に隔離されてましたので、聞こえるかどうかは、エンジニアさんの匙加減一発です。
 でも、笛の音と云うのは、思ったよりも通る、と云うのは確かで、近くではかき消されている様でも、遠くで聞くと、しっかり聞こえる、と云う事が、よくあります。

>  薫@おっちゃんは、このビールをもう飲んだのかしら?

    おっちゃん@実はまだだったりして

No.7393 - 2005/02/14(Mon) 10:53:55

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / おっちゃん
ぐりこさん、どうも。

> 「スーパーブルー」のCM、探検して来ました。

 有難う御座います。

> サントリーのCM何回か観ましたし、サントリーのHPに行って、
> さらに確認の為、CM観て来ました。
>
> ほんのちょっとの時間の音楽ですが、
> 凄い大人数の編成での音楽演奏、さすが、サントリーさん?


 最近のCMの音楽は、ひたすら経費節減のためか、プロとも思えない様な、打ち込み屋さんが作ったのが多く、かなり淋しいモノがありますね。 そんな中では、例外的な大編成だと思います。

>   ぐりこ@薫さん同様、おっちゃんはこのビールもう飲んだのかな?

    おっちゃん@買ってこなくっちゃ

No.7394 - 2005/02/14(Mon) 10:59:34

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / ゆみ
薫さん&ぐりこさん、探検ありがとう(*^-^*)

このCM、昨日もやたらと流れとったよ〜!
ほんま、大編成らしい分厚いサウンドで、遠くでおっても、思わずハッとしてテレビに駆けよってしまうよなあ(^^ゞ

私もまだ飲んだことないけど、どんな味なんかな〜?
飲んでみたいけど、今はちょっと寒いなあ…。
そのためだけに、しっかり長風呂するか?(^-^;)

  ゆみ@ところで、これはビールだっけ? 発泡酒だっけ?
           (うちは発泡酒もろくに買えんのよな(^^ゞ)

No.7398 - 2005/02/14(Mon) 15:57:19

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / 薫
★★★ おっちゃんどーも ★★★

>  でも、笛の音と云うのは、思ったよりも通る、と云うのは確かで、近くではかき消されている様でも、遠くで聞くと、しっかり聞こえる、と云う事が、よくあります。
トロンボーンの場合、マウスピースで発生したぶーって云う振動音が、管を伝わって行く間に増幅されて先端のラッパの部分が振動して音が伝わるんだと、高校のブラバン時代に先輩から教えられました。ギターなんかも共鳴板がないと全然なりませんし、そこで疑問です?リコーダーの場合強く息を入れすぎると音が裏がえってしまいますし、弱いと音が出なし、音が通る為のポイントってなんなでしょう?不思議だア?

> >  薫@おっちゃんは、このビールをもう飲んだのかしら?
>
>     おっちゃん@実はまだだったりして


薫@今日買ってみます(笑)味見したら報告しますねン!

No.7405 - 2005/02/15(Tue) 14:20:20

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / おっちゃん
薫さん、どうも。

> トロンボーンの場合、マウスピースで発生したぶーって云う振動音が、管を伝わって行く間に増幅されて先端のラッパの部分が振動して音が伝わるんだと、高校のブラバン時代に先輩から教えられました。ギターなんかも共鳴板がないと全然なりませんし、そこで疑問です?リコーダーの場合強く息を入れすぎると音が裏がえってしまいますし、弱いと音が出なし、音が通る為のポイントってなんなでしょう?不思議だア?

 これは不思議ですよね。 一つには、電波でも周波数帯によって、山なんかで反射する電波、電離層を付きぬけてしまう電波など、いろんな性質が有りますが、音波にも、そう云うのが有るかも知れないですね。 笛の音がよく通るのは、一つにはその周波数帯、つまり音の高さと、あとは、音の純粋さでしょうか。 吹き方にもよるのでしょうが、あらゆる楽器の中で、フルートの音が一番純音、つまり正弦波に近いのだそうです。 
 あ、それから、大抵の楽器は、弦とかリードとか唇とか、発音体が有るのですが、フルート(族)にはそれが無くて、いきなり息が空気のウズを作って、それが音になる、と云うのも、笛の大きな特徴でしょうね。
 リコーダーを強く吹くと音がひっくり返ってしまうのは、歌口の発音する部分が固定されてしまっているので、息の強さの範囲が非常に狭くなっているためですね。
 
    おっちゃん@フルートも低い音はそんなに通らないかな

No.7408 - 2005/02/16(Wed) 17:41:32

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / ザッキー
あさひさん、ゆみさん、こんばんは。

このCM、レポート読む前はちょくちょく見てたんですけどね。レポート読んでからは、見てみようと思ってもなかなかお目にかかれていません(^^; あさひさんの笛の音も、短い時間の中でも運よく入ってるようなので、楽しみにしてるんですけど・・・。

上の笛の話、フルートって管の中の空気の渦で鳴ってるんですね。初めて知りました(^^ゞ 

ザッキー@あさひさん、風邪いかがですか。僕は空気の乾燥で喉が・・・エヘン。

No.7409 - 2005/02/16(Wed) 20:11:23

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> このCM、レポート読む前はちょくちょく見てたんですけどね。レポート読んでからは、見てみようと思ってもなかなかお目にかかれていません(^^; あさひさんの笛の音も、短い時間の中でも運よく入ってるようなので、楽しみにしてるんですけど・・・。

 CMって、なんの番組で流れる、とか分かっていれば別ですけど、中々見たいと思ってもめぐり合わない事って、よくありますね。

> 上の笛の話、フルートって管の中の空気の渦で鳴ってるんですね。初めて知りました(^^ゞ 

 わたしも詳しい事は分からないのですが、歌口の角に適切な角度で息を当てると、そこでウズが起こって、それが菅の中の空気を振動させる、と云う様な事だと思います。 もちろん、管自体も共鳴するのでしょうね。

> ザッキー@あさひさん、風邪いかがですか。僕は空気の乾燥で喉が・・・エヘン。

    あさひ@かなり良くは成っているのですが、やはり風邪の症状はしっかり残ってます

No.7410 - 2005/02/16(Wed) 22:14:24

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / 薫
★★★ おっちゃんどーもです ★★★

>  これは不思議ですよね。 一つには、電波でも周波数帯によって、山なんかで反射する電波、電離層を付きぬけてしまう電波など、いろんな性質が有りますが、音波にも、そう云うのが有るかも知れないですね。 笛の音がよく通るのは、一つにはその周波数帯、つまり音の高さと、あとは、音の純粋さでしょうか。 吹き方にもよるのでしょうが、あらゆる楽器の中で、フルートの音が一番純音、つまり正弦波に近いのだそうです。 
すごいです。ちょっと驚きました。おっちゃんから電波の話が出てくるなんてびっくりしています。でも考えてみればおっちゃんは無線族でもあったんですよね。凄すぎます!しかも正弦波(sinカーブ)の話が出てくるなんて(泣)嬉しいです!私、電気科出身なもので…。だからこんな説明を受けると良く解ります。でも懐かしいですね。電波の話。短波、中波、長波、その他もろもろ…。確かにありました。電離層を突き抜ける電波!

>  あ、それから、大抵の楽器は、弦とかリードとか唇とか、発音体が有るのですが、フルート(族)にはそれが無くて、いきなり息が空気のウズを作って、それが音になる、と云うのも、笛の大きな特徴でしょうね。
…と云うことは自然界の岩山などで風が大地を削り、風紋などを作って通り抜けるときの風がうなる音と同じ原理?になるのですね!す・すごい!そうなると人間は自ら自然を取り込み楽器として作った。なんと偉大なことでしょう!
感動ーです!フルート(族)は大地の音であり大自然の再現なのですね!
 
>     おっちゃん@フルートも低い音はそんなに通らないかな
おっちゃんなら地球の裏側までも届きそう…(笑)

薫@いけません。ビール買うの忘れました(汗!)

No.7411 - 2005/02/16(Wed) 22:54:31

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / ぐりこ
おっちゃん、ゆみちん、薫さん、ザッキーさん、皆さん、どうもです。
 
>  あ、それから、大抵の楽器は、弦とかリードとか唇とか、発音体が有るのですが、フルート(族)にはそれが無くて、いきなり息が空気のウズを作って、それが音になる、と云うのも、笛の大きな特徴でしょうね。

フルート(族)には、発音体が無いのですか。びっくりです〜。
あの音は空気のウズが音になっていたのですね。
それにしても、綺麗な空気のウズの音に感動!

>  リコーダーを強く吹くと音がひっくり返ってしまうのは、歌口の発音する部分が固定されてしまっているので、息の強さの範囲が非常に狭くなっているためですね。

わざと強く音出してひっくりかえして吹いてみたりしてたけれど、
なるほどです。

「スーパーブルー」今飲んでいます。キレ味爽快の発泡酒です。
コンビニ限定:24本に1本当たる!カラーチェンジグラス
(注ぐとロゴの色がブルーにチェンジするらしい)
スーパーブルーキャンペーンやってます。
ちなみに、ハズレのハガキが出てきました。

   ぐりこ@けっこういけます、おっちゃん、薫さん、みなさん。

No.7415 - 2005/02/17(Thu) 00:15:26

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / おっちゃん
薫さん、どうも。

> >  これは不思議ですよね。 一つには、電波でも周波数帯によって、山なんかで反射する電波、電離層を付きぬけてしまう電波など、いろんな性質が有りますが、音波にも、そう云うのが有るかも知れないですね。 笛の音がよく通るのは、一つにはその周波数帯、つまり音の高さと、あとは、音の純粋さでしょうか。 吹き方にもよるのでしょうが、あらゆる楽器の中で、フルートの音が一番純音、つまり正弦波に近いのだそうです。 
>
> すごいです。ちょっと驚きました。おっちゃんから電波の話が出てくるなんてびっくりしています。でも考えてみればおっちゃんは無線族でもあったんですよね。凄すぎます!しかも正弦波(sinカーブ)の話が出てくるなんて(泣)嬉しいです!私、電気科出身なもので…。だからこんな説明を受けると良く解ります。でも懐かしいですね。電波の話。短波、中波、長波、その他もろもろ…。確かにありました。電離層を突き抜ける電波!


 しまった、釈迦に説法を説いてしまったみたい。 実を云うと、無線をやっているワリに、理論的な事は、全く分からなかったりします。
 音も、反射の仕方や、伝わり方が、お音域によって違うみたいで、スタジオでプレーバックを聞いていると、聞く場所によって、ある楽器の音が他の音より遅れて聞こえたり、と云う事が有ります。

> >  あ、それから、大抵の楽器は、弦とかリードとか唇とか、発音体が有るのですが、フルート(族)にはそれが無くて、いきなり息が空気のウズを作って、それが音になる、と云うのも、笛の大きな特徴でしょうね。
>
> …と云うことは自然界の岩山などで風が大地を削り、風紋などを作って通り抜けるときの風がうなる音と同じ原理?になるのですね!す・すごい!そうなると人間は自ら自然を取り込み楽器として作った。なんと偉大なことでしょう!
> 感動ーです!フルート(族)は大地の音であり大自然の再現なのですね!


 最近はこんな事は中々出来ないですが、昔汽車の窓からフルートの歌口を突き出して、音を出させる、と云う実験(?)をしたヤツが居たらしいです。 とか、昔、サンルーフの車に乗っていた事が有ったのですが、上を開けて走っていると、あるスピードを越すと、ぼ〜〜っと音が出るのを経験した事があります。 巨大なオカリナ、と云えなくはないですね。
 想像ですが、最初に楽器として登場したのはパンパイプの類だったかも知れないですね。 葦や竹の切り株に風が当って、自然に音が出ているのを目撃して、自分で吹いて音を出そうと試みた、とか。 やってみれば分かるのですが、片方が塞がっている管の方が、はるかに音が出やすいのです。

    おっちゃん@打楽器に次いで古い楽器とも云われる

No.7424 - 2005/02/17(Thu) 22:19:07

Re: サントリービール「スーパーブルー」CM録音 / おっちゃん
ぐりこさん、どうも。

> フルート(族)には、発音体が無いのですか。びっくりです〜。
> あの音は空気のウズが音になっていたのですね。
> それにしても、綺麗な空気のウズの音に感動!


 フルートや篠笛、尺八の何処を見ても、単なる筒でしかなくて、発音体らしきものは見当たらないですよね。 と云うか、ちょっと器用な人だったら、なにか筒らしきものさえ有れば、音が出せるわけです。

> >  リコーダーを強く吹くと音がひっくり返ってしまうのは、歌口の発音する部分が固定されてしまっているので、息の強さの範囲が非常に狭くなっているためですね。
>
> わざと強く音出してひっくりかえして吹いてみたりしてたけれど、
> なるほどです。


 リコーダーのダイナミックスと云うのは、ほとんど気持ちの問題で、フォルテとピアノの差と言うのはごく僅か、と云えます。

> 「スーパーブルー」今飲んでいます。キレ味爽快の発泡酒です。

 あ、なるほど。

>    ぐりこ@けっこういけます、おっちゃん、薫さん、みなさん。

    おっちゃん@これは試してみねば

No.7425 - 2005/02/17(Thu) 22:21:57
お久しぶりです。 / 山の人
こんにちは、山の人です。

最近忙しくて、なかなか訪問できませんでした。
その間にトップも変更になっていたり、菅野さんのレポがアップされていたりですっかり波に乗り遅れてしまいました。

菅野さんは大好きな作曲家の一人です。
少し変わった楽曲から、大編成のオーケストラ曲までとにかく音楽の幅が広い方ですよね。
それにしても、菅野さんの録音でおっちゃんは毎回変わったことをされていたとは…。
確かに「フルートや笛が変わったことをしているな〜」とか「厳しそうなフレーズだな〜」と感じることはありましたが、本当に「変わったこと」をされていたのですね。
思わず納得してしまいました。

新しいトップ絵、春らしい雰囲気がよく出ていますね。
ただ、長野県で同じ風景が見られるのは、もう少し先ですなぁ。
「嗚呼、早く雪がなくなってほしい」と思う今日この頃です。

山の人@それでも少しは暖かくなって来ました。

No.7419 - 2005/02/17(Thu) 12:06:41

Re: お久しぶりです。 / ゆみ
山の人さん、お久しぶり〜♪

> その間にトップも変更になっていたり、菅野さんのレポがアップされていたりですっかり波に乗り遅れてしまいました。

そうそう。ちびちびやけど頑張って更新しとるんで、あんまり足が遠のいたら追いつくんが大変じゃよ(^_-)-☆

今回の菅野さんの映画、何やら特撮っぽいような、ホラーのような、公式再との見えん私には色んな想像がかけめぐる不思議な映画なんやけど、ぜひ機会があったら観に行ってきてください。ほんで、おっちゃんの「変わったことをさせられた笛」ってのを、しっかり聴いてきてよo(^o^)o

あ、ぐりこさん、こっちにレスつけさせてもらうな〜(^o^)丿
そうか、「スーパーブルー」は、発泡酒かあ。
だったら、ちょっと我が家にも手が出せそうかな?
で、けっこうイケるって? 
ほな、ぜひぜひ週末に「ごくせん」なんぞ見ながら…♪
(いかん、今週末はエリック宮城さんの演奏会じゃった(^^ゞ)

> 新しいトップ絵、春らしい雰囲気がよく出ていますね。
> ただ、長野県で同じ風景が見られるのは、もう少し先ですなぁ。
> 「嗚呼、早く雪がなくなってほしい」と思う今日この頃です。


はい〜ちょっとだけ春を先取りしてみました(*^-^*)
こちらはここ数日は雨で生暖かいんですが、またいきなり冷え込むんではないかとドキドキもしてます…。皆さん、この寒暖の差に体調を崩さんようになp(^-^)q
 
  ゆみ@手元に原稿がいっぱい…がんばるべ q(^-^q)(p^-^)p

No.7421 - 2005/02/17(Thu) 14:08:02
トレビアの泉 / 薫
ポポ家の皆様、どーも!(^^)

先日トレビアの泉で演奏中に指揮者が倒れる曲があると紹介されていましたが、その中で指揮をしていた飯森範親(いいもりのりちか)君は中学での同級生なんです。彼は中学生の頃から指揮者になりたいといっていまして、頑張って夢をつかんだ実例でス。大変なこともあったはずなのに彼は夢を叶えたんですね。…と云うことで皆さんもよろしければ彼にエールを送ってあげて下さい。彼のHPを紹介しますよ〜お。

http://www3.to/norichika-web/

 薫@実は彼が指揮者になったことは学年でビックリされていました。
   (^。^)

No.7368 - 2005/02/10(Thu) 16:13:18

Re: トレビアの泉 / ひこ
薫さん、こんばんは。

たったいま某家の掲示板に書いてきたところですけど、トレビアのことも(見てなかったのが悔やまれる)話題の指揮者が薫さんの同級生ということもびっくり仰天でした!!
飯森さんの掲示板もファンの方からのカキコで賑わってましたね〜♪

    ひこ@近所のホールにも来てくれないかな〜。

No.7371 - 2005/02/10(Thu) 19:57:24

Re: トレビアの泉 / 薫
おっちゃん、ポポさん、皆さん、こんばんわ(^^)

皆さん飯森君のHPに見に行って頂いたようで有難うございます。友人として感謝であります。有難うございます。ちょっと私的になりますが、ここでもう一つ小話を紹介しましょう。彼とは中学が一緒である事は前回話した通りなのですが、実は明確におっちゃんとの“音”の出会いもまさにこの時なのです。彼といた中学校と云うのは葉山中学校と云うところなのですが、その町は人口2万人程度の市町村制の“町制”で小学校も2つしかない小さな町で中学校は当時一つでした。中学と云えばポールモーリアやカラベリといった音楽に目覚める頃で、ブラバンに挫折した私は放送部に入部、そして『宇宙戦艦ヤマト』のブレイクが始まったのもこの頃。なぜか私はこの頃からBGMばかり集め、放送部員だった私はこの中学校に初めてBGMである『交響組曲宇宙戦艦ヤマト』を流したのです。流した曲は“序曲”“誕生”そして優しいフルートで始まる“イスカンダル”のテーマです。この曲だけは絶対に忘れません。…っえ、何故かって?実は校内昼休み放送本番LPに針を置くとき失敗してキズを付けちゃったからです(T T)。今でも捨てずに持ってるけど(笑)このときのフルートは“後藤幸雄さん”とおっちゃんで、ちゃんと“旭孝”の名前が刻まれています!だから間違いなくこの時の葉中の連中はおっちゃんの洗礼を受けたのでした!飯森君もね。そしてこんな音楽を漫画で使うなんて知らなかったと音楽の先生は大絶賛!褒められたけど通信簿は上がらなかった(泣)やっぱり劇伴はおっちゃん抜きでは語れません!

 薫@おっちゃんには本当に感謝し切れません。
          青春を有難うございました!  v(^^)v

No.7376 - 2005/02/11(Fri) 19:59:00

Re: トレビアの泉 / ゆみ
薫さん、こんばんは(^o^)丿

飯森さんのサイト、今回のトリビア出演で、初めての人もたくさん書き込みしてましたね。あ、薫さんのも発見しましたよ〜♪

> なぜか私はこの頃からBGMばかり集め、放送部員だった私はこの中学校に初めてBGMである『交響組曲宇宙戦艦ヤマト』を流したのです。

おおっ、実は私もこのCDは持ってるのだ〜!
…あら? おっちゃんの話では、このころは、LP用・テレビ用・CD用にそれぞれ録音してたってことなので、薫さんが学校で流したってLPとは微妙に違うのかなあ。とにかく、持ってますよ♪

LPを傷つけてしまったことは悔やまれますが、いいお話ですよね〜。ほんと、色んなところで色んな人が、おっちゃんとつながってるんだなあと実感するお話でもありました(*^-^*)

> このときのフルートは“後藤幸雄さん”とおっちゃんで、ちゃんと“旭孝”の名前が刻まれています!

ところで…後藤幸雄さんではなく、衛藤幸雄さんでは?(^^ゞ
おっちゃんと同じ林りり子さんの門下生で、おっちゃんのちょっと先輩になるって人だっけか?

おっちゃんのHPの↓に、若かりしころの衛藤さんの写真が見えますよ。もちろん、おっちゃんの勇姿もね♪
http://homepage2.nifty.com/7m1lot/old-photos.htm

  ゆみ@私もおっちゃんの音色に育てられたようなもんです(*^-^*)

No.7378 - 2005/02/11(Fri) 23:04:35

Re: トレビアの泉 / 薫
ポポさま〜、こんばんわ

書き込み表示の修正有難うございまたm(_ _)m

> 飯森さんのサイト、今回のトリビア出演で、初めての人もたくさん書き込みしてましたね。あ、薫さんのも発見しましたよ〜♪

お恥ずかしい…。彼の掲示板も大島さんと同じで返事を書いてくれます。全部かどうか解らないけど…。表示形式は大島さんやネズさんの所とは違っていますが…。

> おおっ、実は私もこのCDは持ってるのだ〜!
> …あら? おっちゃんの話では、このころは、LP用・テレビ用・CD用にそれぞれ録音してたってことなので、薫さんが学校で流したってLPとは微妙に違うのかなあ。とにかく、持ってますよ♪


すばらしい!さすがだわ、ポポ様(笑)私はLPが同じものを3枚とCDが1枚持っています。1枚目は傷などが入ってしまったし、2枚目は観賞用で3枚目が保管用。レコードって、聴けば聴くほど磨り減るんですよね、当たり前だけど(笑)レコードを保管用まで買ったらCDの時代になって、再版されたのでこれはと思ってCDも購入した次第です。お金はなかったけど(^^)収録されている曲自体は、LPとCDと聞き比べても違いは解らないですねぇ〜。

> ところで…後藤幸雄さんではなく、衛藤幸雄さんでは?(^^ゞ
> おっちゃんと同じ林りり子さんの門下生で、おっちゃんのちょっと先輩になるって人だっけか?
> おっちゃんのHPの↓に、若かりしころの衛藤さんの写真が見えますよ。もちろん、おっちゃんの勇姿もね♪


はい、そうでした。“衛藤”さんとなっています。ゴメンナサイm(_ _)mおっちゃんの雄姿の写真、見せて頂きました。時代を感じますね。凄い!若すぎてよく解らないかも?(笑)

>   ゆみ@私もおっちゃんの音色に育てられたようなもんです(*^-^*)

本当にそうですね。あの後にスリーナインやらハーロックやらと、コロンビアレコードが目白押しで、楽しい時代でした。

No.7379 - 2005/02/12(Sat) 02:45:17

Re: トレビアの泉 / ぐりこ
薫さん、ゆみちん、みなさん、こんにちは。

「トレビアの泉」さすがに、人気番組だけあって、
また、飯森さんの演技の凄さに大反響ですね。

飯森さんの指揮、大好きですよ。

また、「トリビアの泉スペシャル編」での登場が期待大のトレビアでした。
録画していないので、是非また、放送してほしいです。
録画したいので。


 ぐりこ@「交響組曲宇宙船艦ヤマト」自分もLP、CD持ってますよ

No.7385 - 2005/02/12(Sat) 14:39:16

Re: トレビアの泉 / 薫
★★ ひこさんどーもです ★★

始めましてですね。今後ともよろしくお願いします。

> たったいま某家の掲示板に書いてきたところですけど、トレビアのことも(見てなかったのが悔やまれる)話題の指揮者が薫さんの同級生ということもびっくり仰天でした!!
> 飯森さんの掲示板もファンの方からのカキコで賑わってましたね〜♪

凄い人気なのですね。僕も知りませんんでした(笑)これから彼に対しての会話の仕方が解らなくなりそう…(笑)

>     ひこ@近所のホールにも来てくれないかな〜。
飯森君のBBSに書き込んでみては?とっても忙しそうですけど…。
あたって砕けろ!です(笑)

No.7406 - 2005/02/15(Tue) 14:33:09
映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / ゆみ
ちょ〜っと、久々の更新になってしもたかな?(^^ゞ

4月に公開される「阿修羅城の瞳」って映画の録音レポをアップしたじょ♪
音楽は、菅野よう子さん。

で、レポ内から映画の公式サイトにもリンクさせたんやけど
どうも私のアホPCではそのサイトが見えんのじゃよ…。
「○○をダウンロードせい」とか言うてくるんやけど、どうするんじゃ?
そんなわけで、内容がイマイチ分からんのよなあ。

でも、これぞ菅野さん! これぞスタジオならではの裏ワザ! …みたいなことも出てくる面白いレポートになったと思うけん、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

  ゆみ@今日はエ○ともちゃんちでピアノのレッスン
         恒例のレッスン前のオヤツは何にしようかな〜?

No.7364 - 2005/02/09(Wed) 12:40:51

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / 薫
★ポポさまへ
仕事場探検、拝見しましたよ〜(^。-)v

> 4月に公開される「阿修羅城の瞳」って映画の録音レポをアップしたじょ♪
> 音楽は、菅野よう子さん。


おっちゃんの笛家業って幅が広いと云うか、凄いですねぇ。お仕事だからそうなのかもしれませんが、菅野よう子さんまでご一緒しているとは…。菅野さんの音楽は独特な世界観があって、不思議なオリエンタル風?な感じを受けます。『天空のエスカフローネ』『マクロス・プラス』なんかが凄く好き。

> で、レポ内から映画の公式サイトにもリンクさせたんやけど
> どうも私のアホPCではそのサイトが見えんのじゃよ…。


見たけどよ〜わからんです。っていうかホラー系?表紙怖いよーお。中は見たくない!実はホラーは苦手なんです!

> でも、これぞ菅野さん! これぞスタジオならではの裏ワザ! …みたいなことも出てくる面白いレポートになったと思うけん、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

裏技写真も見せて頂きましたぁ。あんな事を要求されるなんて、さすがプロの世界。それをまた吹いてしまう仙人おっちゃん!凄すぎます。あんな事をすると、レポにもありましたが音がかすれてお化けっぽい?って事は、やっぱり怖い映画?なのかな〜。苦手だな〜ぁ。怖いよーぉ。(ToT)

★おっちゃんへ
やっぱりこのリコーダーも木製なんですねぇ…っていうか『テナーリコーダー』と云うことは、これが『北の零年』で使ったドイツのベーレンタイラー社製ですね!!んんん〜〜〜光って見えてきたぞーぉ!

 薫@今日は仕事は休みどえーっス(喜)!

No.7367 - 2005/02/10(Thu) 08:59:27

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / なっちゃん
ども、探検してきやした。

なるほど、なるほど〜。

まず、「音色のオーダー」に関する菅野さんの表現が絶妙ですね。
このニュアンスって、なんかわかるし、好きです。
私事ながら、我がバンドのメンバーも、リコーダーへの注文、おもしろいんです。
「ちょっと、ざらざらっとした、不機嫌な感じのオトがほしいんだけど」
なんていうからね。

そして、それに応えるおっちゃんの「技」。
もう、なんともいえません。職人、ここにあり、だわ。
しっかし、めいっぱい「燃費の悪い」奏法ですよね。
お疲れさまでございました。

なっちゃん@しばらく「ネット落ち」になる予定

No.7370 - 2005/02/10(Thu) 17:49:35

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / ひこ
こんばんは。探検してきました♪

編集長と同じく、うちのパソコンでもサイトがでませんでした。どんな映画かな、と思いつつ…。
菅野さんがえがくイメージをおっちゃんが的確に表現してしまうのが、すごいな〜と思いました。ブロックはずしの技もお見事…!リコーダーが違うからアルデンティーノのCMの音とは違うんですよね?
菅野さんがお気に入りのご様子で、クロマチック篠笛の出番もますます増えそうですね♪

    ひこ@おっちゃんの肺活量を量ってみたい(^^;

No.7372 - 2005/02/10(Thu) 20:48:54

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / ともみ
こんばんは^^探検してきました。

サイト、やはりうちのパソでも見られませんでした;
↓は、どうでしょう?

http://www.ashurajo.com/contents.html

「恋をすると鬼になる」がこの映画のテーマと書かれてありました。
低めの笛やハスキーな音(これを理解して表現してしまうおっちゃんって、すごいっ@@)が要求されたということは、お話も重い感じ?(あらすじ読まなきゃー)。
専売特許のクロマティック篠笛、特許に出願したら通るかもですね^^
なんといっても世界的にも珍しいのだし♪

それと、TOPが変わりましたね(こっちに書いちゃってすみません)。
暖かい色使いで、春を感じますね〜。
めじろ(最初うぐいすだと思った私って…;)かわいい〜(*^^*)

>     ひこ@おっちゃんの肺活量を量ってみたい(^^;
  
    ともみ@同感〜、きっとすごく持久力もあるんでしょうね

No.7373 - 2005/02/10(Thu) 23:28:22

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / ゆみ
皆さん、こんちは〜♪

今、うちの子供ら+それぞれの友達を「あすたむらんど」に放り込んできて、家の中が静かになりました〜やれやれ(^^ゞ

> サイト、やはりうちのパソでも見られませんでした;
> ↓は、どうでしょう?
>
> http://www.ashurajo.com/contents.html


あ、これも私のPCでは単なる真っ黒な画面になるじょ(>_<)ヽ
こんな見にくいページを公式サイトにしてどうするよ!?

> 「恋をすると鬼になる」がこの映画のテーマと書かれてありました。

ほほぉ〜前に大島さんがやった森田監督の作品「阿修羅ごとく」みたいな感じなんかなあ? でも、もうちょっとホラーっぽいんかな?

ほんま、皆も言うとるけど、作曲家さんの描くイメージをすぐに音で表現してしまうところがすごいよなあ…。いやはや、またもや惚れなおすわ(*^-^*)

そういや、なっちゃんの「ざらざらっとした、不機嫌な感じのオト」ってので思い出したけど、ねずさんの後輩でもある指揮者の佐渡裕さんは、海外で振るときに、その音楽表現に色々と工夫をしとるそうな。何でも…「ジューシーな音」とか「フレッシュな音」とか、え〜と…他には何って言うとったかなあ。とある英語の語学教育番組だったんやけど、「ほほぉ〜」ってうなずくことが多い内容だったわ。でも、忘れてしもたんやったら、意味ないわな(^^ゞ

クロマティック篠笛にブロックずらしのリコーダーかあ。ほんま、おっちゃんは色んなニーズに対応して、すごいよなあ。これからもまだまだ、これらの笛を使うて、色んな面白い話が聞けそうやなあ。そんなわけで、頑張って原稿を書いてくだされ(^_-)-☆

  ゆみ@次の原稿が来るまで、のんびり寝て待つか♪

No.7375 - 2005/02/11(Fri) 13:25:55

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / ぐりこ
ゆみちん、おっちゃん、みなさん、探検して来ました。

大好きな作曲家の一人、菅野よう子さんの登場で、嬉しいです。

菅野さん、相変らず、おっちゃんにとんでもない音の要求を
されておられるようで。いつも、ご苦労さまです。
菅野さんの場合は、今後も、皆さんの言っておられるように、
クロマティック篠笛の登場やあらゆる裏技を使わざるを得ないようですね。

映画の予告編が映画のHPで2編観れたのですが、
バックの音楽は、クラシック調とロック調の2編で、
どちらも、今回の為の録音した分ではなく、どこかの演奏でしょうね。

なかなか、宮沢りえさん、あやしげな妖気を漂わせていたようですが、

雰囲気的には、中国映画のヒーロー、グリーン・デスティニー
ラヴァーズぽい感じに観えました。

でも、手から、赤い光線が出ていたりしていましたから、
他の要素もいろいろと混ざって、面白い映画になりそうです。

        ぐりこ@映画の公開が楽しみ!

No.7384 - 2005/02/12(Sat) 14:29:19

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / おっちゃん
薫さん、どうも。

> おっちゃんの笛家業って幅が広いと云うか、凄いですねぇ。お仕事だからそうなのかもしれませんが、菅野よう子さんまでご一緒しているとは…。菅野さんの音楽は独特な世界観があって、不思議なオリエンタル風?な感じを受けます。『天空のエスカフローネ』『マクロス・プラス』なんかが凄く好き。

 菅野さんは、なんやかやと云いながら、もう結構長くお仕事させてもらっていると思います。 予算の関係やなんかで、外国で録音しておられる事が多い様ですが、それがなければ、もっとたくさん出来たと思います。
 わたしが行く時は、なんか妙な事をやらされる事が多いのですが、実はそれだけではなくて、チョーまともな事も書ける人で、芸の幅が広い方だと思います。

> ★おっちゃんへ
> やっぱりこのリコーダーも木製なんですねぇ…っていうか『テナーリコーダー』と云うことは、これが『北の零年』で使ったドイツのベーレンタイラー社製ですね!!んんん〜〜〜光って見えてきたぞーぉ!


 そう、『北の零年』で使ったのと、全く同じ楽器です。 国産のプラスティックのテナーも、各社で発売されてるみたいですよ。

 数日前、某所で飲んでいた時に、急遽呼び出されて行った事があったのですが、それも菅野さんの仕事でした。

    おっちゃん@思いっきり酒臭かったろうな

No.7395 - 2005/02/14(Mon) 11:10:56

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

 亀レスですまんっす、今頃は、異国の空の下かな?

> まず、「音色のオーダー」に関する菅野さんの表現が絶妙ですね。
> このニュアンスって、なんかわかるし、好きです。
> 私事ながら、我がバンドのメンバーも、リコーダーへの注文、おもしろいんです。
> 「ちょっと、ざらざらっとした、不機嫌な感じのオトがほしいんだけど」
> なんていうからね。


 不機嫌な感じ、と云うのが面白いですが、それって菅野さんに通ずるものがあるかも〜。

> そして、それに応えるおっちゃんの「技」。
> もう、なんともいえません。職人、ここにあり、だわ。
> しっかし、めいっぱい「燃費の悪い」奏法ですよね。
> お疲れさまでございました。


 そうなんすよ、管楽器は当然ながら大きくなるほど息の消費量が大きくなるのですが、あのテナーは、特に燃費が悪いうえに、余計な隙間を空けているので、息がすうすう出て行くばかりで、大変でした。

> なっちゃん@しばらく「ネット落ち」になる予定

    おっちゃん@「ネット復活後」がチョー楽しみ

No.7396 - 2005/02/14(Mon) 11:18:33

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / ゆみ
ぐりこさん、探検ありがとう(*^-^*)

書き込んですぐに読ませてもろとろるのに、何やかんやのドタバタで亀レスになってしもて、申し訳ないです(>_<)ヽ

あ、菅野さんがクロマティック篠笛を気に入ったってことから、実は続編があるんじょ〜。そのうちレポするんで、楽しみにしとってねo(^o^)o

  ゆみ@何やら、お天気が怪しげに…

No.7397 - 2005/02/14(Mon) 15:53:18

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> こんばんは。探検してきました♪

 ありがとうございま〜す!

> 編集長と同じく、うちのパソコンでもサイトがでませんでした。どんな映画かな、と思いつつ…。

 そう云えば、うちも見れなかったなぁ、なんたらをダウンロードしろ、とか云われて、その通りやったつもりが、結局駄目でした。 あの無料版とかじゃだめなのかしら。

> 菅野さんがえがくイメージをおっちゃんが的確に表現してしまうのが、すごいな〜と思いました。ブロックはずしの技もお見事…!リコーダーが違うからアルデンティーノのCMの音とは違うんですよね?

 アルデンディーノの時はソプラノのブロックずらしだったと思います。 音の感じはちょっと違うでしょうね。

> 菅野さんがお気に入りのご様子で、クロマチック篠笛の出番もますます増えそうですね♪

 それは有り難いのですが、あの運指はチョー複雑で、頭がおかしく成りそうになります(実は既に成ってるって?)。

>     ひこ@おっちゃんの肺活量を量ってみたい(^^;

 昨年の舌切り騒ぎの時に何故か肺活量も計ったのですが、高校生くらいの時よりは少し減ってたみたいです。 5000台だったかな。

    おっちゃん@肺活量が多いと息が続くとは限らなかったりして

No.7400 - 2005/02/14(Mon) 17:49:49

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / おっちゃん
ともみさん、どうも。

> 「恋をすると鬼になる」がこの映画のテーマと書かれてありました。

 う〜ん、なんか、恐い。

> 低めの笛やハスキーな音(これを理解して表現してしまうおっちゃんって、すごいっ@@)が要求されたということは、お話も重い感じ?(あらすじ読まなきゃー)。

 ブロックずらし、以外に考えられるのは、アルトフルートなんかで、思いっきり息っぽく吹く、と云うのもあるのですが、これも結構エネルギーを消費するのよね〜。

> 専売特許のクロマティック篠笛、特許に出願したら通るかもですね^^
> なんといっても世界的にも珍しいのだし♪


 楽器の歴史、みたいな本を見ると、外国ですが、これによく似た様なのを作って人が、既に居られる様です。 特許庁の役人さんがこんなのを調べるかどうか、分かりませんが、例え通ったとしても、こんなの使う人も作る人も、他には居ないでしょうから、ほとんど儲からないと思われます。
 特許の出願の手続きって、チョー面倒くさいと云う話ですね。

> >     ひこ@おっちゃんの肺活量を量ってみたい(^^;
>   
>     ともみ@同感〜、きっとすごく持久力もあるんでしょうね


 ↑にも書きましたが、同年代の人より多少多い、と云うくらいでしょうか。

    おっちゃん@問題は燃費の方なのです

No.7401 - 2005/02/14(Mon) 17:52:59

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今、うちの子供ら+それぞれの友達を「あすたむらんど」に放り込んできて、家の中が静かになりました〜やれやれ(^^ゞ

 ありゃ、あすたむらんど、行ってみたいの〜、と云いながら中々行けん。

> そういや、なっちゃんの「ざらざらっとした、不機嫌な感じのオト」ってので思い出したけど、ねずさんの後輩でもある指揮者の佐渡裕さんは、海外で振るときに、その音楽表現に色々と工夫をしとるそうな。何でも…「ジューシーな音」とか「フレッシュな音」とか、え〜と…他には何って言うとったかなあ。とある英語の語学教育番組だったんやけど、「ほほぉ〜」ってうなずくことが多い内容だったわ。でも、忘れてしもたんやったら、意味ないわな(^^ゞ

 なるほど、そら面白い話よな。 指揮者や云うんは、棒が上手に振れるんも大事やけど、言葉で色んな事を伝えんならんけん、ボキャブラリも豊富やないとあかんわな。 特に、外国人が相手の場合は、難しい面もあるやろな。

> クロマティック篠笛にブロックずらしのリコーダーかあ。ほんま、おっちゃんは色んなニーズに対応して、すごいよなあ。これからもまだまだ、これらの笛を使うて、色んな面白い話が聞けそうやなあ。そんなわけで、頑張って原稿を書いてくだされ(^_-)-☆

 なんつうか、いかに楽をして最大の効果を上げるか、と云う、ぐうたら精神の賜物だったりして。
 あ、なんでも原稿に結び付けるんは止めなはれ〜。

>   ゆみ@次の原稿が来るまで、のんびり寝て待つか♪

    おっちゃん@そのうち、どさ〜っと行きまっせ

No.7402 - 2005/02/14(Mon) 17:54:33

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / おっちゃん
ぐりこさん、どうも。

> ゆみちん、おっちゃん、みなさん、探検して来ました。

 有難う御座います!

> 大好きな作曲家の一人、菅野よう子さんの登場で、嬉しいです。

 たしかに、菅野さんって、計り知れない不思議な魅力を持った方ですね。

> 菅野さん、相変らず、おっちゃんにとんでもない音の要求を
> されておられるようで。いつも、ご苦労さまです。
> 菅野さんの場合は、今後も、皆さんの言っておられるように、
> クロマティック篠笛の登場やあらゆる裏技を使わざるを得ないようですね。


 とにかく、菅野さんの仕事は、なにをやらされるのか、どのくらい時間が掛かるのか、など、事前には全く読めません。 まあ、その分、不安半分、期待半分でしょうか。
 楽器の方、その内にネタが尽きてしまいそうで、心配です。

> 映画の予告編が映画のHPで2編観れたのですが、
> バックの音楽は、クラシック調とロック調の2編で、
> どちらも、今回の為の録音した分ではなく、どこかの演奏でしょうね。
>
> なかなか、宮沢りえさん、あやしげな妖気を漂わせていたようですが、


 現場では映像はほとんど見れなかったのですが、たしかにそんな雰囲気はありました。
 宮沢りえさんは、そう云う一面も確かにある様な気がしますね。

> 雰囲気的には、中国映画のヒーロー、グリーン・デスティニー
> ラヴァーズぽい感じに観えました。


 その中ではラバーズしか知らないのですが、確かにある種共通点は有るかも知れません。

> でも、手から、赤い光線が出ていたりしていましたから、
> 他の要素もいろいろと混ざって、面白い映画になりそうです。
>
>         ぐりこ@映画の公開が楽しみ!


 手から赤い光線、ですか、特撮あり、CGあり、と云う感じなのでしょうか。

    おっちゃん@かなりリキの入っている映画みたいですね

No.7403 - 2005/02/14(Mon) 17:57:44

Re: 映画「阿修羅城の瞳」録音レポ / 薫
★★★ おっちゃんどーもです ★★★

>  菅野さんは、なんやかやと云いながら、もう結構長くお仕事させてもらっていると思います。 予算の関係やなんかで、外国で録音しておられる事が多い様ですが、それがなければ、もっとたくさん出来たと思います。
>  わたしが行く時は、なんか妙な事をやらされる事が多いのですが、実はそれだけではなくて、チョーまともな事も書ける人で、芸の幅が広い方だと思います。

凄い方なんですね。でもそんな方からこーして、あーしてと注文を出されて、サラッと出来てしまうところがおっちゃんの凄いところです!やっぱり仙人様ですね(笑!)

>  そう、『北の零年』で使ったのと、全く同じ楽器です。 国産のプラスティックのテナーも、各社で発売されてるみたいですよ。
ああ〜いいですねえ(^^)最近色々楽器のナマ音や、おっちゃんやポポさんやなっちゃんの話を聞かせて頂いて、やっぱり音楽は一生もの!と感じています。音楽の虫がうずうずしています。何か楽器をしたくなってきていますぅ!今度は何か教室に入って基礎からちゃんとやりたいですね〜。

>  数日前、某所で飲んでいた時に、急遽呼び出されて行った事があったのですが、それも菅野さんの仕事でした。
>
>     おっちゃん@思いっきり酒臭かったろうな

まさかあの時?ですか?(笑)

薫@おっちゃん風邪が治ったようでよかったです!\(⌒。⌒)/

No.7404 - 2005/02/15(Tue) 13:46:09
アフリカを知ろう! / ゆみ
今日は、いつぞやここで話した課外授業の「アフリカ」バージョンでした。

お父さんの仕事の都合で徳島に来たっていう、ケニアのアイリーンさんって人が講師。お父さんの仕事についてきたってことは、まだ10代とかだったりするんかなあ? それとも、もうちょっと上? 見た感じだけでは、ぜんぜん想像がつきませんでした。でも、明るくて、いい感じの人やった♪

まずは、ケニアの場所や首都、気候や人口などの基本的なことを勉強したあとは、アイリーンさんが考えてきてくれたっていうゲームを、皆でやりました。

これはその、ゲームの説明をしとるところの写真(*^-^*)

  ゆみ@3連休の真ん中ってことで、参加者が少なくて残念(>_<)ヽ

No.7381 - 2005/02/12(Sat) 13:36:29

Re: アフリカを知ろう! / ゆみ
次は、簡単なスワヒリ語を教えてくれて、それを使った現地の歌を歌って、楽しく過ごしました(写真はそのスワヒリ語の説明中のもの)。ちなみに、今日ならった幾つかのスワヒリ語を書いてみるわな(^^ゞ

Jambo(おはよう&こんにちは)
Habari(ごきげんいかがですか?)
Nzuri sana(いいです)
Asante sana(どうもありがとう)
Pole sana(ごめんなさい)
Kwaheri(さようなら)
Tutaonana(また会いましょう)

…って感じ。
「Habari」は「ハンバーリ(バにアクセント)」って聞こえて、子供達からは「え?ハンバーグ?」とかいう声も飛び出してきて、アイリーンさんは大笑い。賑やかで楽しい講座でした♪

  ゆみ@今日から親も功夫の練習に参加することになりそう…(^-^;)

No.7382 - 2005/02/12(Sat) 13:43:43

Re: アフリカを知ろう! / ぐりこ
ゆみちん、おっちゃん、みなさん、こんにちは。

ケニアの方の年齢ですか。

>見た感じだけでは、ぜんぜん想像がつきませんでした。でも、明るくて、い>い感じの人やった♪

う〜ん、たしかに、ケニアの方は?、見た感じだけでは、
ぜんぜん想像がつきにくいですね。
ケニアの方は、陸上競技、マラソンとかで良く観ることが多いですよね。
箱根駅伝とかにも、ケニアの人、出場しとったかな?
メチャ早いので、6人抜きとか、10人抜きとか、してしまうので、
びっくりですよね。
自分の母校もだいたい毎年出ているので、
正月は鎌倉の実家に帰っているので、箱根駅伝は沿道応援を毎年してます。
沿道応援の時、手に持っている旗は、前もって、渡して貰えるので。
でも、捨てて帰らん様にしてほしいなぁ。関係者の人が後から
ちゃんと掃除しているようだけれども。


>ゲームを、皆でやりました。
> これはその、ゲームの説明をしとるところの写真(*^-^*)

どんなゲームだっったのかなん?

スワヒリ語口座、
Jamboは、有名なんで分かるけれども、他のは、分かりません。
でも、終わりに、ri、sana、naが付くんで、
覚えやすいかna。

         ぐりこ@アフリカに一度は行ってみたい!

No.7387 - 2005/02/12(Sat) 15:10:55

Re: アフリカを知ろう! / ママ
ゆみちゃん、みなさん、どうもです♪

わ〜!いいな、ケニアの方がゲストだったのね。スワヒリ語講座がこれまたいいですねえ。(^-^)ポポっ子ちゃんの学校最高!スワヒリ語の活用ってかなり複雑で、覚えられない内に忘れちゃったような・・・(^^;)。娘を連れてまた行くのが夢だったのに・・・。(超過去形!?)

 ママ@今でも当時のお友達と連絡取り合ってます
    (今ではメール、便利になりました!)

No.7388 - 2005/02/13(Sun) 14:29:06

Re: アフリカを知ろう! / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今日は、いつぞやここで話した課外授業の「アフリカ」バージョンでした。

アフリカバージョンも、中々面白そうやな。

しっかし、徳島にも世界各国の人が居て、かえって東京に居るよりも、色んな文化に接する機会は多いんかもしれん、うらやましいこっちゃ。

 この次は何処の国になるんやろな、楽しみ〜。

    おっちゃん@風邪リハビリ中につき、レス自粛中

No.7389 - 2005/02/13(Sun) 18:04:20

Re: アフリカを知ろう! / ぐりこ
おっちゃん こんばんは。
ぐりこ、です。

>     おっちゃん@風邪リハビリ中につき、レス自粛中

自分も風邪こじらせているけれども、
おっちゃんも早く風邪治して下さいね。

ここでは無いけれども、サントリービールの録音スタジオでの、
おっちゃん、えらくごつい靴履いてるのにびっくり!

     ぐりこ@風邪の特効薬は麗しき女性からのチョコ?

No.7390 - 2005/02/13(Sun) 23:17:36

Re: アフリカを知ろう! / おっちゃん
ぐりこさん、どうも。

> >     おっちゃん@風邪リハビリ中につき、レス自粛中
>
> 自分も風邪こじらせているけれども、
> おっちゃんも早く風邪治して下さいね。
>
> ここでは無いけれども、サントリービールの録音スタジオでの、
> おっちゃん、えらくごつい靴履いてるのにびっくり!


 大体、靴は履き潰すまで履いている主義なので(単なる貧乏性)、あれも何年も履いている気がします。

>      ぐりこ@風邪の特効薬は麗しき女性からのチョコ?

 某自称のん兵衛女性作曲家さんの話によると、赤ワインでうがいすると良いんだそうです、今度風邪を引きかけたら、試してみよう。

    おっちゃん@飲んでしまいそう

No.7391 - 2005/02/14(Mon) 10:41:26

Re: アフリカを知ろう! / ゆみ
皆さん、ども〜♪

アフリカって、何とも言えん魅力があるよなあo(^o^)o
ママんちも、あと数年したら、一緒に行けるかもよ!?
それまであと少し、じっと我慢の子じゃ(^^ゞ
でも、今でも向こうの人とメールしとるやて…微笑ましいなあ♪

あ、ぐりこさん、そのときのゲームはねえ…
ちょっと一口では言えんのやけど、どっちかって言うと小学校低学年向きのゲームかな? でも、けっこう楽しくやれましたよo(^o^)o

おっちゃん、ほんま、こういう機会をいっぱい設けてくれて、ありがたいし、嬉しいじょ〜。ママにも言うとったんやけど、普段はなかなか黒人さんをこんな間近で見ることがないもんで、どうしても子供らはビックリしてフリーズしがちになるんやけど、こういう機会を重ねて、どんどん積極的に関われるようになってくれたらなあって思うとるとこ。

言葉なんか通じんでも十分にコミュニケーションは取れるし、逆に、今は言葉に頼よることよりも、まずは体と心で関わって、その喜びをしっかり感じてほしいなあとも思うなあ(*^-^*)

次はどこの国かな〜?
また、できるだけ参加して、報告するわなo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@これからちょっと悲しいお別れに…

No.7399 - 2005/02/14(Mon) 16:07:35
北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / 薫
ポポさん、おっちゃん、なっちゃン、皆様ど〜もおです

北の零年のCDがやっと手元に来ました。おっちゃんの笛、最高でございます!ロシアで録音されたオケと絶妙なコラボで、溶けさせて頂いていまス。リコーダーがあんなにいい音色を出すなんて、小学校や中学校で何を教わって来たのかと思った次第。同じリコーダーとはとても思えませぬ。やっぱり木製でしょか?それともおっちゃんの唇のせいかしら?(笑)学校ではオールプラスチック製でしたからね。
夕日が撮れましたので一緒に送ります。おっちゃんの笛を聴きながら夕日の写真を見て一杯やるとこれがなかなか美味しいのです。

 薫@お酒には落花生やチョコがとっても合って
             美味しいーですよ〜v(^。^:)v

No.7356 - 2005/02/08(Tue) 17:56:39

Re: 北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / ぐりこ
ゆみちん、おっちゃん、薫さん、みなさん、どうもです。

> 北の零年のCDがやっと手元に来ました。おっちゃんの笛、最高でございます!ロシアで録音されたオケと絶妙なコラボで、溶けさせて頂いていまス。リコーダーがあんなにいい音色を出すなんて、小学校や中学校で何を教わって来たのかと思った次第。同じリコーダーとはとても思えませぬ。やっぱり木製でしょか?それともおっちゃんの唇のせいかしら?(笑)学校ではオールプラスチック製でしたからね。

自分も同じく、オールプラスチック製の縦笛でしたが、
さすがおっちゃんの演奏だと、いつもながら、
本当に同じ縦笛(リコーダー)とは思えない素晴らしい演奏、音色です。
CDでは、テノール・リコーダーになっていますよね。
行定監督のコメントにも、「今回の主役とも言えるリコーダーと太鼓を
ミックスしてこのサウンドトラックは完成した」というくらいの
大活躍ですから。

> 夕日が撮れましたので一緒に送ります。おっちゃんの笛を聴きながら夕日の写真を見て一杯やるとこれがなかなか美味しいのです。
>
>  薫@お酒には落花生やチョコがとっても合って
>              美味しいーですよ〜v(^。^:)v


チョコは、ぐりこのポッキーなんかが合いますよ(o^▽^o)

  ぐりこ@もう一回「北の零年」観に行きたいな2月10日に

No.7357 - 2005/02/09(Wed) 00:11:01

Re: 北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / おっちゃん
薫さん、どうも。

早くもサントラゲットですか。

 外国で録ってきたものにダビングする、と云うのは、以前にも有ったのですが、あんな感じのソロを重ねたのは、初めてでして、中々興味深い経験でした。

 あの楽器は、ドイツ製の木管です。 と云うと、えらく高級品の様に聞こえますが、実はベーレンライターと云うメーカーの、一番安いモデルだったと思います。

 プラスティックの楽器は、音色はちょっとナニですけど、製品ムラが少ない、と云うメリットも有ったりします。

>  薫@お酒には落花生やチョコがとっても合って
>              美味しいーですよ〜v(^。^:)v


 そのお酒って、まさか日本酒?

    おっちゃん@だったらなっちゃんが怒り出しそう

No.7360 - 2005/02/09(Wed) 10:03:02

Re: 北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / おっちゃん
ぐりこさん、どうも。

> 自分も同じく、オールプラスチック製の縦笛でしたが、
> さすがおっちゃんの演奏だと、いつもながら、
> 本当に同じ縦笛(リコーダー)とは思えない素晴らしい演奏、音色です。
> CDでは、テノール・リコーダーになっていますよね。


 「リコーダー」は英語なので、やはりテナーの方がいいと思いますが、まあ、それはおいといて、リコーダーの音色を決めるのは、息の入れ方なのでしょうね。 姿勢、体のリラックス、息のスピード、なんかが大切なのだと思います。

> 行定監督のコメントにも、「今回の主役とも言えるリコーダーと太鼓を
> ミックスしてこのサウンドトラックは完成した」というくらいの
> 大活躍ですから。


 そう云われると、なんだか嬉しくなってしまいますが、あのシーンでテナーリコーダーを使う、と云うアイデアは、中々出てこないと思います、さすが大島さんですね。

> >  薫@お酒には落花生やチョコがとっても合って
> >              美味しいーですよ〜v(^。^:)v
>
> チョコは、ぐりこのポッキーなんかが合いますよ(o^▽^o)


 ブランデーとかなら、良いかも、ですね。

>   ぐりこ@もう一回「北の零年」観に行きたいな2月10日に

    おっちゃん@実はまだ見ていない…

No.7361 - 2005/02/09(Wed) 10:10:17

Re: 北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / ゆみ
お3人さん、どうも〜♪
何やかんやのドタバタで、すっかり亀レスでゴメンちゃい(^^ゞ

「北の零年」のテナーリコーダーの使い方は、ほんまに絶妙だったよなあ。渡辺謙と吉永小百合のいいシーンでも、石田ゆり子の子供が死ぬシーンでも…とにかく、ここぞ!ってところでいつも美しく物悲しく響いて、聴き惚れました〜(*^o^*)

で、私も何度かレポの中で書いたと思うんやけど、ほんまにこれが同じリコーダーとは思えん音色じゃよなあ。これぞまさしく「奏者の音色(コラムの‘金の笛・銀の笛’を見てねん♪)」やと思うんじゃわ。いやはや、気安ぅに「おっちゃん」やて呼んどってええんかって気がしてくるなあ(^-^;)

薫さん、きれいな夕陽をありがとう(*^-^*)
今日1日に心から感謝しとうなるような光景やなあ。薫さんの撮る写真にも、いつもほんまに感動させられます♪

  ゆみ@行定監督のコメント、すごい感激やなあ(>_<)ヽ

No.7362 - 2005/02/09(Wed) 11:08:48

Re: 北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / 薫
★おっちゃんへ

>あの楽器は、ドイツ製の木管です。 と云うと、えらく高級品の様に聞こ
>えますが、実はベーレンライターと云うメーカーの、一番安いモデル
>だったと思います。


それでもあんないい音がするんですかあ。まじ凄いです。驚いています。高校の音楽の先生が『木のリコーダーは扱いが難しいんだよ〜。毎日吹いてなじませないといけないんだー』などと言っていたのを思い出しました。おっちゃんも毎日吹いているのですか?

>プラスティックの楽器は、音色はちょっとナニですけど、製品ムラが少
>ない、と云うメリットも有ったりします。


実は未だに持っていますの(^^)ソプラニーノ、ソプラノ、アルトの三本とピピットを。全部プラスチックです(笑)

>そのお酒って、まさか日本酒?
>おっちゃん@だったらなっちゃんが怒り出しそう


今回は発泡酒で。日本酒もありますが、それは次回に。なっちゃんおこるかなあ?(笑)

★ぐりこさん
ご無沙汰で、どーもです。ポッキーはなかなか食べられませんのよ。ウチには優先権があって、上さんが法律ですの(笑)ああ、でもね尻に敷かれているわけじゃあありませんのよ。なぜなら私が自然の法則だからでス!(笑)

★ポポさん
生きていますね(^^)良かった。メール届きましたね(笑)感想、楽しみにしています。あれでしばらくは笑えるかと思います。いそがしそーですねぇ。頑張って下さい!

 薫@今日はワインでーっす!ゴク、ゴク・・・。(^^)/~~

No.7366 - 2005/02/09(Wed) 23:37:43

Re: 北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / なっちゃん
ほへ? 知らぬまに「怒るヒト」になっていた……(笑)

ども、お久しぶりでやんす。

いんや〜、きれいな夕陽ですね。

> >  薫@お酒には落花生やチョコがとっても合って
> >              美味しいーですよ〜v(^。^:)v
>
>  そのお酒って、まさか日本酒?
>
>     おっちゃん@だったらなっちゃんが怒り出しそう


怒りませんって、べつに、ヒトさまが何を楽しもうが。
ただ、日本酒であれなんであれ、酒をのんでいるオラの口にチョコを無理矢理押し込むやつがいたら、そりゃあ、あ〜た、血を見るかもでございます。

ぐりこさんのおっしゃる「ポッキー」は、
バーみたいなとこで氷を入れたグラスにささって出てくることもありますよね。
どちらかというとチョコ系は、ウイスキーやブランデーで楽しむ人が多いのでは?

オラの前・夫の父上は、日本酒飲みながらようかんを食う方でありました。

  なっちゃん@しかも、切らずに1本丸食い

No.7369 - 2005/02/10(Thu) 17:37:04

Re: 北の零年CDと夕日のご馳走・・・ / ぐりこ
おっちゃん、ゆみちん、薫さん、なっちゃん、みなさん、ご無沙汰です。

大風邪ひいてました。
(会社の同部屋の事務員の半分が大風邪で、今週は同部屋の1/3が
入れ替わりしつつ、風邪で休んでました)


おっちゃん、いつもながら詳しい解説ありがとうです。(^=^)

>  「リコーダー」は英語なので、やはりテナーの方がいいと思いますが、まあ、それはおいといて、リコーダーの音色を決めるのは、息の入れ方なのでしょうね。 姿勢、体のリラックス、息のスピード、なんかが大切なのだと思います。

やはり、テノールより、「テナー」の方が良いですね〜。

リコーダーの音色を決めるのは、息の入れ方となると、
やはり、おっちゃんのように、いろいろな経験を積んでこられた
本当に微妙な調整が出来て絶妙な音色が出せるようにならないと、
なかなか、あのように本当に豊かな音色を出せるようになるのは
難しいのかなぁと思います。
まさに、ゆみさんのいう、「奏者の音色」ですね。

> > 行定監督のコメントにも、「今回の主役とも言えるリコーダーと太鼓を
> > ミックスしてこのサウンドトラックは完成した」というくらいの
> > 大活躍ですから。
>
>  そう云われると、なんだか嬉しくなってしまいますが、あのシーンでテナーリコーダーを使う、と云うアイデアは、中々出てこないと思います



なるほど、ここの場面は、おっちゃんの笛の音で決め!
という大島さんのいつもながらのひらめきはさすがですね。
でも、おっちゃんの笛というインプットが大島さんにあるから、
ここぞというひらめきも出てくるのではないでしょうか。


薫さんどうもです。
ポッキーどんどん、上さんの法律改正と薫さんの自然の法則で、
食べてくださいね。
今なら、「タイムスリップ・40周年ポッキーCMシール付き」
ですので、懐かしいCMのシールが付いてますよ(笑)

なっちゃんどうもです。
そうですね、バーに行くと、ポッキーが氷を入れたグラスの中に入って
出てきますね、そしてポッキーを、混ぜ棒?代わりに使ってたりします。
そして、混ぜ終わったら、ガリガリと食べてしまいますが。

  ぐりこ@ようかんは好きだけど、一本丸食いでお酒は・・・

No.7383 - 2005/02/12(Sat) 14:10:20
TOPが めじろちゃんに / ぐりこ
ゆみちん、おっちゃん、みなさん、こんばんは。

TOPが、カワイイめじろちゃんになってますね。

実家の家の庭の木に、めじろちゃんのご夫婦が、
2年連続して巣を作って、4羽の子めじろちゃんが、
産まれて、巣立って行きました。
子めじろちゃんの巣立ちの時が、なかなか飛べそうで飛べなくて
おろおろしながらしていると、親鳥がホレホレやってみんかいと促して、
やっとの事で飛べて、拍手喝采でした。
目が本当に愛らしく、綺麗なめじろ色?のめじろちゃん達でした。

   ぐりこ@あれから子めじろ達は巣づくりに毎年来てるのかな?

No.7358 - 2005/02/09(Wed) 00:22:51

Re: TOPが めじろちゃんに / ぐりこ
よくみると、うぐいすちゃんかな?

まぁ、いいか?

  ぐりこ@お粗末さまでした

No.7359 - 2005/02/09(Wed) 00:26:03

Re: TOPが めじろちゃんに / ゆみ
ぐりこさん、おはようございま〜す(^o^)丿

> TOPが、カワイイめじろちゃんになってますね。

そうそう(*^-^*)
ほんまはバレンタインバージョンにしたかったんやけど、もうすぐそこに押し迫ってきて、今さら変えるんもなあ…ってなことで、雪ウサギから春を感じさせるメジロにしてみました(^^ゞ

ぐりこさんのご実家のメジロ一家のお話、微笑ましいねえ(*^-^*)
それに、どこの親もやっぱり同じか〜とも思うてみたり…。
その後も、ずっと素づくりに来てくれとったらええなあo(^o^)o
ご実家に帰られたときは、是非そんな写真にも挑戦してみてよ〜!

 ゆみ@ああっ、ぐりこさんや薫さんにメールのお返事も出さねば…
     ちゃんと覚えとるんで、ちょー亀レスになっても待っててな(^^ゞ

No.7363 - 2005/02/09(Wed) 11:13:52

Re: TOPが めじろちゃんに / おっちゃん
ポポゆみちん、皆さんどうも。

 トップのメジロ、良いっすね。

 鳥かごの内と外とで会話している感じですが、鳴き声の良いヤツは結構な値段で取引されるとか聞いた事があります。

 密猟も結構行われているとかも。

 メジロはうちの庭にもよく来ています。
 スズメと違って、あまり人を恐がらないので、可愛いですね。

    おっちゃん@メジロは甘いものが好き

No.7365 - 2005/02/09(Wed) 22:31:03
全1181件 [ ページ : << 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 ... 119 >> ]