[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

明日は、「電撃! ブタのヒヅメ大作戦」 / ザッキー
趣味的なお知らせで恐縮ですが、明日は『クレヨンしんちゃん 電撃! ブタのヒヅメ大作戦』が放送されます。
世界征服を目論む秘密結社と、魔の手から地球を守る秘密組織・SMLの抗争劇に巻き込まれた、かすかべ防衛隊と野原一家。脅威のコンピューター・ウィルス“ぶりぶりざえもん”から、世界の平和を守ることはできるのか!
故・塩沢兼人さん演じるぶりぶりざえもんが大活躍! 
家族愛と友情と、少年の倫理、そして笑い。笑って泣ける名作です。

音楽は荒川敏行さんと宮崎慎二さん。たぶん、あさひさんもオカリナなどで参加されているのではないか、と思います。ものすごくいい、重要なシーンでオカリナの曲が使われていますよ。
一度見た方も、まだの方もぜひどうぞ。


ザッキー@3回は見ました(^^ゞ

No.5986 - 2004/08/13(Fri) 10:56:00

Re: 明日は、「電撃! ブタのヒヅメ大作戦」 / ゆみ
おおおっ、そうなん?そうなん〜?

その「ブタのヒヅメ大作戦」ってタイトルは、何度もレンタルした覚えがあるわ。でも、いつも子供だけが見とったような…(^^ゞ

いや〜ん、明日は私も見てみよ〜♪

お知らせ、ありがとさんでした。
最近、新聞のテレビ欄さえチェックしわすれることが多いけん、助かったじょ(*^-^*)

  ゆみ@154&155番に、新しいレポートをアップしたよん♪

No.5987 - 2004/08/13(Fri) 12:54:59

Re: 明日は、「電撃! ブタのヒヅメ大作戦」 / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> 趣味的なお知らせで恐縮ですが、明日は『クレヨンしんちゃん 電撃! ブタのヒヅメ大作戦』が放送されます。

 インフォーメーション、有難う御座います。

> 音楽は荒川敏行さんと宮崎慎二さん。たぶん、あさひさんもオカリナなどで参加されているのではないか、と思います。ものすごくいい、重要なシーンでオカリナの曲が使われていますよ。

 少し前のものになるのでしょうか、よほど都合が悪かった、とかでない限りは、参加していると思います。 夏休み中は、こう云う企画があちこちであるみたいで、見逃せないですね。

 どんなオカリナを吹いたのか、よく聞いて見たいです。
 
> 一度見た方も、まだの方もぜひどうぞ。

 既に、ビデオを予約してしまいました。

    おっちゃん@クレしん、も色々やっているはず

No.5988 - 2004/08/13(Fri) 20:57:57
ちび、燃える! / なっちゃん
おばんです。
忙しくて(って、遊ぶために必死こいてるんだけど)書き込み遅れましたが
8日に北上というところであった「みちのく芸能祭り」に行ってきました。
岩手県内と一部東北各地の郷土芸能が一同に会するお祭りです。
もう芸能のオンパレードが路上で開催されるんです。
去年も「ちびくん」の写真をアップしたっけね。

だば、今年も。

まずは、開催地・北上の芸能「鬼剣舞(おにけんばい)」。
夜、かがり火が炊かれた中で舞います。

No.5981 - 2004/08/11(Wed) 20:00:09

Re: ちび、燃える! / なっちゃん
で、それに触発されている「ちびくん」です。

ちょっとちびすぎて、まだ混ぜてもらえません。

この他にも郷土芸能てんこ盛りの祭りです。
毎年、曜日にかかわらず8月の7〜9日に開催。
夏に東北を訪れる方はぜひどんぞ。

  なっちゃん@師匠筋の芸能のとき、観ながら勝手に笛を吹いてきた

No.5982 - 2004/08/11(Wed) 20:04:54

Re: ちび、燃える! / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> で、それに触発されている「ちびくん」です。
>
> ちょっとちびすぎて、まだ混ぜてもらえません。


 あはは、このちびくん、いいなぁ。 ポーズと目線が、なんとも云えず、演技してるのよね。

    おっちゃん@将来有望じゃ〜

No.5984 - 2004/08/12(Thu) 12:24:46

Re: ちび、燃える! / ゆみ
わはははは! 
その気になっとるんが、ちょーかわいいやん(*^o^*)

がんばれっ、ちびくんっ!!!

  ゆみ@ちっちゃくたって、1人前〜♪…って歌があったなあ(^^ゞ

No.5985 - 2004/08/12(Thu) 13:26:45
今日は長崎の / ザッキー
ゆみさん、みなさんおはようございます。
今日8月9日は長崎原爆記念日ですね。僕は小倉中心部の出身ではないですが、北九州市に生まれ育った人間として、運命のいたずらめいたものを感じないではいられない日です。
有名な話ですが、この日長崎市に投下された原爆は、本来小倉市(現北九州市小倉北区)に投下される予定で、事実、この日、原爆を搭載した米軍の爆撃機は小倉市上空を旋回していました。しかし、前日に大々的に行われた八幡製鉄所空爆に伴う火災によって、小倉市上空には煙がかかり、投下予定地点を確認することが困難でした。その結果、第三投下予定地である長崎が原爆の被害を被ることになりました。
父方の実家は小倉市街地から4kmほどのところにあり、実際に投下されていたら果たして今、自分がここにいるかどうか、定かではないだろうと思います。
「過ちは繰り返しません」というのはいささか頓珍漢なフレーズにも思いますが、本当に繰り返されてほしくありません。そのために、具体的に何かができるわけではありませんが、折にふれ、あの戦争はどういう戦争だったのか、原爆はどうして投下されたのか、歴史に学ぶことは続けたいと思います。
犠牲者の方々、あらためてご冥福をお祈りします。

ザッキー@北九州市では今日が登校日です

No.5962 - 2004/08/09(Mon) 11:01:15

Re: 今日は長崎の / ゆみ
ザッキーさん、こんばんは〜♪

> 今日8月9日は長崎原爆記念日ですね。

そうですね。
私の大好きな大島さんのHPでも、取り上げられてましたよね?

> 有名な話ですが、この日長崎市に投下された原爆は、本来小倉市(現北九州市小倉北区)に投下される予定で 〜〜

あ、このお話は、こんな私でも知ってます。
でも、実際にその地と縁のある人と話すのは初めてかも…

> 父方の実家は小倉市街地から4kmほどのところにあり、実際に投下されていたら果たして今、自分がここにいるかどうか、定かではないだろうと思います。

これは…言葉にできないような、本当に複雑な心境ですよね。
人生にはとても大事な分岐点が何度かありますが、これは、それよりもっと上の…私たちにはどうすることもできない次元での分岐点ですよね。あの時もしも…そう思うと、戦争を知らない私でも何か込み上げてくるものがあります。

私も、犠牲者の方々に、あらためてご冥福をお祈りします。

> ザッキー@北九州市では今日が登校日です

  ゆみ@そうやって次世代の子供達の心にもずっと刻んでいってほしいです

No.5964 - 2004/08/09(Mon) 20:38:50

Re: 今日は長崎の / なっちゃん
ザッキーさん、どもです。

> 父方の実家は小倉市街地から4kmほどのところにあり、実際に投下されていたら果たして今、自分がここにいるかどうか、定かではないだろうと思います。

そうだったんですか。
歴史というものは連綿と続く時間ですから、仮に「あの時代」を知らない世代になっても、家族の歴史が綴られていけば、ものごとは風化しないと思うのです。

> 「過ちは繰り返しません」というのはいささか頓珍漢なフレーズにも思いますが、本当に繰り返されてほしくありません。そのために、具体的に何かができるわけではありませんが、折にふれ、あの戦争はどういう戦争だったのか、原爆はどうして投下されたのか、歴史に学ぶことは続けたいと思います。

たしかに、このフレーズは頓珍漢です。というか、あいまいです。
誰が何を繰り返さないのか。そのことも含めて歴史に学び、起こったことの意味を問い、「誰が何を認識し反省し繰り返さないのか」を問い続けることが必要だと思います。オラ的には「誰」ってのは、「人類全体」だと思うけどね。

> 犠牲者の方々、あらためてご冥福をお祈りします。

ほんとうに、お祈りします。

  なっちゃん@こんな日に原発で事故が……

No.5965 - 2004/08/09(Mon) 21:23:04

Re: 今日は長崎の / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> 今日8月9日は長崎原爆記念日ですね。僕は小倉中心部の出身ではないですが、北九州市に生まれ育った人間として、運命のいたずらめいたものを感じないではいられない日です。

 あの日の第一目標が、小倉市だった、と云うのは、聞いた事があります。 御実家が、小倉市だった、となると、感慨も無量なものがあるでしょうね。 どちらだったから、良かったとか悪かったと云う問題ではないですが、もし、その八幡市の空爆が無かったら、と考えると、運命的なものを感じますね。

 何が過ちだったのか、誰が過ちを犯したのか、よく考えてみる必要が有ると思いますが、今なお、これだけ世界のあちこちで、無駄な戦争をしているところを見ると、一番考えるべき人たちが、なにも考えていない、と云う事でしょうか。

    おっちゃん@一応戦争被害者のはしくれ

No.5966 - 2004/08/09(Mon) 22:18:38

Re: 今日は長崎の / ザッキー
ゆみさん、どうもです。

> > 今日8月9日は長崎原爆記念日ですね。
> そうですね。
> 私の大好きな大島さんのHPでも、取り上げられてましたよね?

はい。僕も見てきましたよ。


> > 父方の実家は小倉市街地から4kmほどのところにあり、実際に投下されていたら果たして今、自分がここにいるかどうか、定かではないだろうと思います。
> これは…言葉にできないような、本当に複雑な心境ですよね。
> 人生にはとても大事な分岐点が何度かありますが、これは、それよりもっと上の…私たちにはどうすることもできない次元での分岐点ですよね。あの時もしも…そう思うと、戦争を知らない私でも何か込み上げてくるものがあります。

そうですね。ほんとうに。

> > ザッキー@北九州市では今日が登校日です
>   ゆみ@そうやって次世代の子供達の心にもずっと刻んでいってほしいです

これは当たり前のことかもしれませんが、大切なことですね。自分も、この慣習のおかげで、自分自身に引きつけて考えることができてるのかなとも思います。
ザッキー@とはいえ、小学2年で見た「はだしのゲン」はきつかったですが・・・

No.5969 - 2004/08/10(Tue) 07:26:19

Re: 今日は長崎の / ザッキー
なっちゃん、どうもです。

> > 父方の実家は小倉市街地から4kmほどのところにあり、実際に投下されていたら
> そうだったんですか。
> 歴史というものは連綿と続く時間ですから、仮に「あの時代」を知らない世代になっても、家族の歴史が綴られていけば、ものごとは風化しないと思うのです。

当時の事柄と自分との連続性をどう保っているかというと、僕も家族がキーになっています。大事なことですよね。

>
> > 「過ちは繰り返しません」というのはいささか頓珍漢なフレーズにも思いますが、


> たしかに、このフレーズは頓珍漢です。というか、あいまいです。
> 誰が何を繰り返さないのか。そのことも含めて歴史に学び、起こったことの意味を問い、「誰が何を認識し反省し繰り返さないのか」を問い続けることが必要だと思います。オラ的には「誰」ってのは、「人類全体」だと思うけどね。

米軍は、当時国際法で禁じられていた民間人の虐殺をやったんだ、という認識は絶対にはずしてはならないと思っています。でも、被爆者の体験を聞くと、どうもそれだけでもすませられない、という気もします。
先日、NHKで広島復興過程と第1回平和宣言起草エピソードを扱った番組をやってましたけど、この宣言がGHQの厳しい検閲下でつくられたというのは興味深かったです。

>   なっちゃん@こんな日に原発で事故が……
    ザッキー@いや、ほんとに

No.5970 - 2004/08/10(Tue) 07:49:57

Re: 今日は長崎の / ザッキー
あさひさん、どうもです。

>  あの日の第一目標が、小倉市だった、と云うのは、聞いた事があります。 御実家が、小倉市だった、となると、感慨も無量なものがあるでしょうね。 どちらだったから、良かったとか悪かったと云う問題ではないですが、もし、その八幡市の空爆が無かったら、と考えると、運命的なものを感じますね。
八幡市からの煙は風向きの加減で小倉にかかっていたんだと聞いています。それだけに一層、なんですよね。歴史の差配は風向き一つで決してしまうことがあるというのは、感慨深いです。
普段、だらしなく生きていますが(^^; 、毎年この日ばっかりはちょっと気の引き締まる思いのするザッキーです。


>  何が過ちだったのか、誰が過ちを犯したのか、よく考えてみる必要が有ると思いますが、今なお、これだけ世界のあちこちで、無駄な戦争をしているところを見ると、一番考えるべき人たちが、なにも考えていない、と云う事でしょうか。
本当に、そう思います。


>  おっちゃん@一応戦争被害者のはしくれ
   ザッキー@僕らの世代は昔に感じますが、まだ昔と言うほど昔の話じゃないんですよね

No.5971 - 2004/08/10(Tue) 08:05:29

Re: 今日は長崎の / TAGA
ザッキーさん、みなさん、どうもです。帰省中のTAGAです。

この話題、うちにもちょっとスレッドを作っています。
私もあの時代を知らない世代ですが、まわりにあの時代を語ることの出来る人が身内を含めて沢山いて、小さい頃から、少しずつ影響を受けてきたものがあると思っています。ただ、直接の経験者は、あまり多くを語りたがらない。それでも、直接伝わることで、私にとっては想像でしかない事柄も、自分のことのように感じることが出来るのかもしれません。

今の日本でも、どれくらいの人がこうして危機感を感じているかということを考えると、まわりに戦争被害者というものがほとんどいないであろう国では、ある意味無理もないかもしれないと思うのですが、それでも、一番に考えてほしいのはそういう国の人々です。

NHKでやってた広島復興のドキュメンタリー番組、私も見ました。70年も草木も生えぬといわれ、広島に住むことを諦めていた人が、なんにもなくなった地面から木の芽が出ているのを見つけ、「木が生えるんじゃったら、だいじょうぶじゃろうおもうて...」という話し、なんだか物凄く実感を伴ってせまってくるものがありました。

その番組、家族と一緒に、見ていたのですが、私はふと考えました。日本は敗戦で少なくとも国のあり方を変えねばならなかった、が、かの投下国は国のありかたが変わったわけではない。原爆を投下したのとなんらかわりのない国のままであるということ。そして、いま、その国に従おうとする流れは一体なんなのだ!あのような悲惨な状態から自立出来るまでになったこの国が、何を考えなければならないのかということは、国民みんなが考えなければならないことではないでしょうか。目先の利益ではなく、将来にわたって何が大事なのかということを考えること。これは、自分の子供にも普段言い聞かせていることではないのか?と。

No.5972 - 2004/08/10(Tue) 08:39:48

Re: 今日は長崎の / 魚ユミ
ザッキーさん、みなさま、こんばんは。
私は父方の祖父を写真でしか知りません。広島で学んでいた祖父は、8月6日は爆心地から少し離れた場所へ行っていたらしいのですが、朝8時15分、鋭い閃光を見て、目と耳を塞いでその場に伏せたとか…そして大きな雲の下に友人を探して戻ったのかもしれません。戦後、新潟に帰った祖父は、何かの議員に立候補していたそうですが、志半ばで原因不明で亡くなりました。原爆病だったのかもしれません。今となってはわかりません。祖父が亡くなった時、父は小学一年生くらい。祖父の記憶は殆んどありません。
でも、伝えなきゃいけないですよね。

辛い映画でも、作って伝えていくことは大事だと思いました。また先日、沖縄のドラマを見ました。若い俳優さんたちがその役を演じるとき、きっと何かを感じるだろうと思いました。

No.5983 - 2004/08/11(Wed) 23:37:25
金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / ゆみ
154番にタイトルのリポートをアップしたじょ〜♪

「ん?これが時代劇の劇伴の録音?」って思うような写真がいっぱいの、面白いレポートになったと思うんで、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

  ゆみ@明日、ねずさん一家が我が家へやってくる〜♪♪♪

No.5967 - 2004/08/10(Tue) 00:17:16

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / ザッキー
仕事場探検してきましたよ。
エスニックな感じの時代劇音楽になってっるんでしょうかね、やっぱり。画面と一緒になるとどんな風になるのか、楽しみですね。

僕が驚いたのはティン・フルート風のリコーダー。リコーダーも吹き方によって音の印象が結構変わるものなんでしょうか。きっと目の前でやってもらったら、ちょっとした「おぉ」や「へぇ」の嵐になったりして。

ザッキー@今日もすごく暑くなりそうな気配

No.5968 - 2004/08/10(Tue) 06:53:48

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 154番にタイトルのリポートをアップしたじょ〜♪

 御苦労さ〜ん!

> 「ん?これが時代劇の劇伴の録音?」って思うような写真がいっぱいの、面白いレポートになったと思うんで、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

 時代劇には日本調の音楽、や云うんは、最近は無くなったみたいやな。

>   ゆみ@明日、ねずさん一家が我が家へやってくる〜♪♪♪

 さっき、電話乱入して、ねずさんと話せたんよな、よかった〜。

    おっちゃん@今頃はアスタムランドかな? 暑いやろな 

No.5973 - 2004/08/10(Tue) 13:53:07

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> 仕事場探検してきましたよ。

 早速有難うございます。

> エスニックな感じの時代劇音楽になってっるんでしょうかね、やっぱり。画面と一緒になるとどんな風になるのか、楽しみですね。

 モロ、南米のフォルクローレ、みたいな曲も有ったと思います。 ちょん髷のバックに、これがどういう風にマッチするのか、楽しみです。

> 僕が驚いたのはティン・フルート風のリコーダー。リコーダーも吹き方によって音の印象が結構変わるものなんでしょうか。きっと目の前でやってもらったら、ちょっとした「おぉ」や「へぇ」の嵐になったりして。

 リコーダー、と云うのは、お行儀よく、クラシック風、と云うか、バロック風に吹くもの、と云う先入観がありますが、吹き方次第では、立派な(?)民族楽器にも成るんですよね。

> ザッキー@今日もすごく暑くなりそうな気配

    おっちゃん@また台風が接近とか?

No.5974 - 2004/08/10(Tue) 13:57:34

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / なっちゃん
ども、探検してきました。

おお、またしても北原さん原作のオラの大好きな時代小説がドラマに。
元同心のご隠居さんが、さまざまな事件を解決するというシリーズもので、
「事件性」よりは人情噺にウエイトが置かれているから、ステレオタイプの「時代劇時代劇した音楽」じゃないほうがむしろ合うかもです。制作サイドもそのあたりを考えて川崎さんに音楽を依頼したんじゃないかな。うーん楽しみ。

川崎さん、かっこいい〜!
それにしても、パンパイプが出せない音域の部分をあらかじめ打ち込みで入れといてくれるって、心憎いですねえ。互いの職種の技能、特徴を理解し合ったうえでの職人仕事のコラボレーションの素晴らしさが伝わってくる、嬉しいエピソードです。

ちょっと話が飛ぶようですが、2600年に聞いた話だけど、現代美術の大がかりな立体作品は作家がすべて作るものばかりではありません。鉄や石などを使う場合など、ほとんど建築物の世界で、その道のプロに作業を依頼することも多いのですが、「観念だけが発達して石や鉄、そのもののことを知らない作家がアホなことを言いくさって職人衆が怒ってケツまくっちゃう」ことも多いんだって。
音楽と、分野はちがうけど、通じるものもあるような気がします。

 なっちゃん@げっ、たった今、震度5の地震があったよ〜!

No.5975 - 2004/08/10(Tue) 15:20:16

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども、探検してきました。

 早速、ありがとさんっす!

> おお、またしても北原さん原作のオラの大好きな時代小説がドラマに。
> 元同心のご隠居さんが、さまざまな事件を解決するというシリーズもので、
> 「事件性」よりは人情噺にウエイトが置かれているから、ステレオタイプの「時代劇時代劇した音楽」じゃないほうがむしろ合うかもです。制作サイドもそのあたりを考えて川崎さんに音楽を依頼したんじゃないかな。うーん楽しみ。


 なるほど、さすが、なっちゃん、お詳しいっすね。 人情噺にウエイトを置いた、と云うと、大分前ですが、おなじ金曜時代劇でやったと「十時半睡」(とときはんすい、漢字はこれで良かったかしら)と似た路線かも知れないですね。 その「十時半睡」の時は、随分視聴率が良かったらしく、協会の番組としては珍しく、「大入り袋」なるものを、もらったのでした。

> 川崎さん、かっこいい〜!

 でしょ?、あの写真の通りの感じの方です。

> それにしても、パンパイプが出せない音域の部分をあらかじめ打ち込みで入れといてくれるって、心憎いですねえ。互いの職種の技能、特徴を理解し合ったうえでの職人仕事のコラボレーションの素晴らしさが伝わってくる、嬉しいエピソードです。

 わたしのパンパイプは、特に下の方の音域は、嵩張る事もあって、普段は持ち歩かない事を、心得ていてくださるので、助かります。

> ちょっと話が飛ぶようですが、2600年に聞いた話だけど、現代美術の大がかりな立体作品は作家がすべて作るものばかりではありません。鉄や石などを使う場合など、ほとんど建築物の世界で、その道のプロに作業を依頼することも多いのですが、「観念だけが発達して石や鉄、そのもののことを知らない作家がアホなことを言いくさって職人衆が怒ってケツまくっちゃう」ことも多いんだって。

 なるほど、なんか、分かる気がします。 それって、作曲家が楽譜を書いて、実際に音を出すのは、演奏家に依存する、と云うのと、似ていますよね。
 まあ、スタジオ関係では、そんなに無茶を云う作曲家さんやアレンジャーさんは少ないですが、現代音楽、特に前衛系の方は、とんでもない事を要求される事が、まま有ります。

> 音楽と、分野はちがうけど、通じるものもあるような気がします。

 うんうん、確かに。

>  なっちゃん@げっ、たった今、震度5の地震があったよ〜!

    おっちゃん@震度5、と云うとかなり揺れるだろうな、大丈夫だったのかしら

No.5976 - 2004/08/10(Tue) 23:12:34

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / なっちゃん
おっちゃん、ども。

>   人情噺にウエイトを置いた、と云うと、大分前ですが、おなじ金曜時代劇でやったと「十時半睡」(とときはんすい、漢字はこれで良かったかしら)と似た路線かも知れないですね。 その「十時半睡」の時は、随分視聴率が良かったらしく、協会の番組としては珍しく、「大入り袋」なるものを、もらったのでした。

おお、なつかしや! 島田正吾さんと池内淳子さんでしたね。
個人的な話で申し訳ないですが、島田さんは祖父とちょいと御縁があった関係で、
オラは幼稚園児にして大ファンだったのです(新國劇のころね)。
だからあの番組も嬉しくみていました。
まあ、「慶次郎」は「半睡」よりは若いご隠居なので、あそこまで「アームチェア・ディテクティブ」でもないですが。

> >  なっちゃん@げっ、たった今、震度5の地震があったよ〜!
>
>     おっちゃん@震度5、と云うとかなり揺れるだろうな、大丈夫だったのかしら


揺れた時間が短かったので、まあナニでしたがこわかったよ〜

  なっちゃん@地震は大の苦手なのだ

No.5977 - 2004/08/11(Wed) 00:13:06

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> おお、なつかしや! 島田正吾さんと池内淳子さんでしたね。
> 個人的な話で申し訳ないですが、島田さんは祖父とちょいと御縁があった関係で、
> オラは幼稚園児にして大ファンだったのです(新國劇のころね)。
> だからあの番組も嬉しくみていました。


 おう、やはり見てたのね〜。 島田正吾さんの「ほっとけ」と云うセリフが、なんとも、良かったです。 お祖父さんは、音楽関係だけでなく、演劇界にも、知己が多かったのでしょうか。
 それにしても、幼稚園児にして新国劇のファンとは、う〜ん。 あの音楽は桑原研朗さんで、まだ、フィルムスコアリングでやっていた頃でした。
 番組の打ち上げに、ミュージシャンも呼ばれた、と云うのも、珍しかったですね。

> まあ、「慶次郎」は「半睡」よりは若いご隠居なので、あそこまで「アームチェア・ディテクティブ」でもないですが。

 あ、そう云えば、半睡さんは、ずっと座りっきりだったなぁ。

> > >  なっちゃん@げっ、たった今、震度5の地震があったよ〜!
> >
> >     おっちゃん@震度5、と云うとかなり揺れるだろうな、大丈夫だったのかしら
>
> 揺れた時間が短かったので、まあナニでしたがこわかったよ〜
>
>   なっちゃん@地震は大の苦手なのだ


    おっちゃん@なっちゃんにも苦手が有ったのか…

No.5978 - 2004/08/11(Wed) 00:23:37

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / なっちゃん
> >   なっちゃん@地震は大の苦手なのだ
>
>     おっちゃん@なっちゃんにも苦手が有ったのか…


 なっちゃん@むっ。ひ、人を化け物のように……

No.5979 - 2004/08/11(Wed) 00:46:30

Re: 金曜時代劇「慶次郎縁側日記」 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> > >   なっちゃん@地震は大の苦手なのだ
> >
> >     おっちゃん@なっちゃんにも苦手が有ったのか…
>
>  なっちゃん@むっ。ひ、人を化け物のように……


 わははは、まあ、人間なにか一つくらいは、苦手なものが有った方がいいのかも〜。

    おっちゃん@あまり恐いもの無しと云うのもなぁ

No.5980 - 2004/08/11(Wed) 01:41:33
中学校用教材録音のレポート / ゆみ
152番に、中学校用教材録音のレポートをアップしたじょ〜。

1週間…いや、10日ぶりくらいのアップになったかな?
ちょっとスタジオ用語集で手間取っとったもんなあ(^^ゞ

私らが中学のときとはかなり違っとる部分も多いけど、「音楽教材って、こうやって作られるんじゃ。へえ〜へえ〜へえ〜」って思うようなレポートになったんで、ぜひ読んでみてな〜♪

写真は、昨日の夕焼けじゃよ。
あまりに雲の色がきれかったんで、貼りつけま〜すo(^o^)o

  ゆみ@8月6日に合わせて、トップも変えてみました

No.5939 - 2004/08/06(Fri) 18:02:14

Re: 中学校用教材録音のレポート / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 152番に、中学校用教材録音のレポートをアップしたじょ〜。

 あれは、時間もかかったけど、なにやら長ったらしいレポートやったけん、面倒やったやろな、アップ、編集、ご苦労さんじゃ。

> 1週間…いや、10日ぶりくらいのアップになったかな?
> ちょっとスタジオ用語集で手間取っとったもんなあ(^^ゞ


 そのスタジオ用語集も、もうちょっと追加したいんが有った筈じゃ、面倒掛けるの〜。

> 私らが中学のときとはかなり違っとる部分も多いけど、「音楽教材って、こうやって作られるんじゃ。へえ〜へえ〜へえ〜」って思うようなレポートになったんで、ぜひ読んでみてな〜♪

 学校によって、ああいう教材を使いよるとこと、そうでないとこがあると思うんやけど、もしかすると、お子さんの学校で使われないとも限らないかな。

> 写真は、昨日の夕焼けじゃよ。
> あまりに雲の色がきれかったんで、貼りつけま〜すo(^o^)o


 これはまた、すごい夕焼けやな。 ↓に8月6日とあるんで、一瞬キノコ雲かと思うてしもた。

>   ゆみ@8月6日に合わせて、トップも変えてみました

    おっちゃん@うちのトップに使わせてもらいよるんも、きれいやけど、壁紙のハスも、中々ええ感じじゃ

No.5940 - 2004/08/06(Fri) 21:41:05

Re: 中学校用教材録音のレポート / なっちゃん
ども、探検してきやした。すげえ力作だのお。

しかーし、オラが中学生のころは、こんなラインナップの合奏の授業なんてなかった。
ほんとに授業の枠でこんなんやっているの?
隔世の感があります。

で、「きっちり演奏しなければならない苦労」ごくろうさん!。

でもでもさ、なんで写真がない!!??
このリポートに関してはおっちゃんのリコーダーの図はどうでもよろし。
他のミュージシャンさんたちの「可愛い楽器」を持っている様子が見たかったよ〜

  なっちゃん@ちょっと楽譜を見てみたい気も……

No.5943 - 2004/08/06(Fri) 23:06:18

Re: 中学校用教材録音のレポート / なっちゃん
あっと書き忘れた〜

夕焼けの写真、きれいじゃ。
なんともいえないなあ。

ところで、こっちにも「ねむの花」が咲いたよん。

No.5944 - 2004/08/06(Fri) 23:13:28

Re: 中学校用教材録音のレポート / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、どうも(^o^)丿

> そのスタジオ用語集も、もうちょっと追加したいんが有った筈じゃ、面倒掛けるの〜。

いやいや、これも皆に気楽に楽しいにレポートを読んでもらうためやけん、ぜんぜん気にせんでええじょ〜。

> このリポートに関してはおっちゃんのリコーダーの図はどうでもよろし。
> 他のミュージシャンさんたちの「可愛い楽器」を持っている様子が見たかったよ〜


ほうじゃ、ほうじゃーっ!!
それは私も、ごっつい思うたわ(>_<)ヽ
まあ、おっちゃんはリコーダーでほとんど出っぱなしっていうし、しゃーないんかの〜(^-^;)

あ、1つ思うたんが…アコーディオンは息を吹き込むってことがないやん?
でも、そんなんの奏者さんが鍵盤ハーモニカって、どうなんやろ?
単に「鍵盤が縦」になっとるだけで、まったく得手が違うような気がするんやけどなあ…それでもこなしてしまうところが、すごいと思うわ。

  ゆみ@今日はマーチングフェスタを観てきたじょ。写真は小学生!

No.5952 - 2004/08/07(Sat) 17:58:34

Re: 中学校用教材録音のレポート / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども、探検してきやした。すげえ力作だのお。

 ありがとさんっす。 なんせ、曲数も多かったので、長編になったのかも…。

> しかーし、オラが中学生のころは、こんなラインナップの合奏の授業なんてなかった。
> ほんとに授業の枠でこんなんやっているの?
> 隔世の感があります。


 なんか、結構難しい楽譜なんで、往生しとりました。 ほんとに中学生が出来るんかの〜、と云う感じ。
 わたしが中学の時は、器楽、なんてものは無かった気がするなぁ、小学校の時は、かなり怪しげな合奏をやらされたけど〜。

> で、「きっちり演奏しなければならない苦労」ごくろうさん!。

 そうそう、これが結構疲れるのよね〜。 つうか、普段、如何にいい加減にやってるか、と云う事なんかも〜。

> でもでもさ、なんで写真がない!!??
> このリポートに関してはおっちゃんのリコーダーの図はどうでもよろし。
> 他のミュージシャンさんたちの「可愛い楽器」を持っている様子が見たかったよ〜


 あの時は、とにかく、次から次へと休む暇も無くて、酸欠気味になったりもしていたので、写真どころでは無かった様な気がします。

>   なっちゃん@ちょっと楽譜を見てみたい気も……

    おっちゃん@楽譜はたしか教科書のコピーだった筈

No.5958 - 2004/08/09(Mon) 00:11:11

Re: 中学校用教材録音のレポート / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> > そのスタジオ用語集も、もうちょっと追加したいんが有った筈じゃ、面倒掛けるの〜。
>
> いやいや、これも皆に気楽に楽しいにレポートを読んでもらうためやけん、ぜんぜん気にせんでええじょ〜。


 そう云うてくれよると、助かるの〜。 ちょこっと修正するや云うんが、結構メンドイんとちゃうか、思うてな。

> あ、1つ思うたんが…アコーディオンは息を吹き込むってことがないやん?
> でも、そんなんの奏者さんが鍵盤ハーモニカって、どうなんやろ?
> 単に「鍵盤が縦」になっとるだけで、まったく得手が違うような気がするんやけどなあ…それでもこなしてしまうところが、すごいと思うわ。


 これは、当然な疑問かもな。 実は、主に演歌で結構好まれとる、「クラヴィエッタ」や云う楽器があって、これが、フランス製の鍵盤ハーモニカなんよな。 で、いつからそうなったんか、よう分からんけど、この楽器はアコーディオン奏者が持ち替えでやる、と云う習慣になっとんよ。 まあ、吹く楽器やけん、管楽器奏者がやった方がええ様な気がせんでもないし、やろう、思うたら、出来ん事はないと思うんやけど、あんまり人の仕事を侵食するんもナニかいな、とか思うて、手を出しとらんのじゃ。
 ド演歌のバックに、アーディオンともハーモニカともつかん音が聞こえよったら、それがクラビエッタじゃよ。
 クラビエッタの音、云うんは、ハーモニカに近いんよな、ほんで、アコーディオンに似た音がしよる、和製の鍵盤ハーモニカでは、あの味が出んらしい。

>   ゆみ@今日はマーチングフェスタを観てきたじょ。写真は小学生!

    おっちゃん@小学生とは思えんな、すごいもんじゃ

No.5959 - 2004/08/09(Mon) 00:14:20

Re: 中学校用教材録音のレポート / 魚ユミ
おっちゃんでもクラクラするようなリコーダーの演奏って…過酷だったのですね〜。
で、うちの中坊は、曲目は違うものの(教科書の出版社が違うのかもですね)、「モルダウ」「アランフェス協奏曲」「新世界より」などのような素敵な合奏譜が載った教科書を持ってはおります。しかし実際の授業では簡単な二声のリコーダー譜のプリントと合唱しかやってないとか…合奏は選択科目なのかしら?それとも音楽の先生が歌専攻だからでせうか?ざんねん!ですぅ。家でやってみるべか(^^;

 魚ユミ@さて出かけます〜

No.5960 - 2004/08/09(Mon) 07:54:16

Re: 中学校用教材録音のレポート / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃんでもクラクラするようなリコーダーの演奏って…過酷だったのですね〜。

 リコーダーに限らずかも知れないけど、ぶっ続けでやっていると、集中力が低下してくるし、ロクな事ないっす。

> で、うちの中坊は、曲目は違うものの(教科書の出版社が違うのかもですね)、「モルダウ」「アランフェス協奏曲」「新世界より」などのような素敵な合奏譜が載った教科書を持ってはおります。しかし実際の授業では簡単な二声のリコーダー譜のプリントと合唱しかやってないとか…合奏は選択科目なのかしら?それとも音楽の先生が歌専攻だからでせうか?ざんねん!ですぅ。家でやってみるべか(^^;

 その教科書かどうかは、分からないけど、「モルダウ」「アランフェス協奏曲」「新世界より」なんかも、やった事は有るなぁ。 まあ、あまり簡単な譜面ばかりだと、教科書としての体面が保てない、なんて事も、有るのかも知れないっすけど、考えてみると指導する先生の方も、大変でしょうね。

>  魚ユミ@さて出かけます〜

    おっちゃん@さぁて、仕事に出るか

No.5961 - 2004/08/09(Mon) 10:06:08

Re: 中学校用教材録音のレポート / ゆみ
おっちゃん、どうも〜♪

> > あ、1つ思うたんが…アコーディオンは息を吹き込むってことがないやん?
> > でも、そんなんの奏者さんが鍵盤ハーモニカって、どうなんやろ?
> > 単に「鍵盤が縦」になっとるだけで、まったく得手が違うような気がするんやけどなあ…それでもこなしてしまうところが、すごいと思うわ。
>
>  これは、当然な疑問かもな。 実は、主に演歌で結構好まれとる、「クラヴィエッタ」や云う楽器があって、これが、フランス製の鍵盤ハーモニカなんよな。 で、いつからそうなったんか、よう分からんけど、この楽器はアコーディオン奏者が持ち替えでやる、と云う習慣になっとんよ。


クラヴィエッタ…これは、確かずっと前に、おっちゃんちの掲示板でチラッと話題に出たような?チェレスタとかチェンバロとか鍵盤楽器の話題が盛んに出たときだった気がするなあ。とにかく、今度しっかり耳を澄ませて聴いてみよ♪

> >   ゆみ@今日はマーチングフェスタを観てきたじょ。写真は小学生!
>
>     おっちゃん@小学生とは思えんな、すごいもんじゃ


ほやろ?ほやろ〜?ほんま、大人顔負けの演奏&演技だったわ。
ほんでも、よう見たら、グロッケンやティンパニの子は、パンダやウサギの帽子をかぶっとんじょ。ウサギの横の子は蜂のカッコなんやけど…分かるかな〜?こういうとこは、かわいいよな(*^-^*)

  ゆみ@さて、ラッキー川崎さんのレポートを編集するかなp(^-^)q

No.5963 - 2004/08/09(Mon) 20:28:00
干してまーす / なっちゃん
「土用干し」といいますけれど、
こちらは季節が少しずれるので。

No.5948 - 2004/08/07(Sat) 11:27:50

Re: 干してまーす / なっちゃん
なっちゃん@今年もいい出来じゃわい
No.5949 - 2004/08/07(Sat) 11:29:03

Re: 干してまーす / ゆみ
おうおう、ええ色に出来てきとるや〜ん♪

  ゆみ@さてさて、我が家へはいつごろ?

No.5950 - 2004/08/07(Sat) 17:20:43

Re: 干してまーす / なっちゃん
>   ゆみ@さてさて、我が家へはいつごろ?

な@近頃めっきり耳が遠くなって老眼もすすんでのお

No.5953 - 2004/08/07(Sat) 19:42:20

Re: 干してまーす / ゆみ
> な@近頃めっきり耳が遠くなって老眼もすすんでのお

えぇ〜っ!?
家で「なっちゃんがな…」って話になるたびに子供らは「あ、梅干しの?」って言うくらい、なっちゃんを慕うとるのにぃ〜?

 ゆ@先生不在の合唱練習は…(*^ー^*)♪♪

No.5954 - 2004/08/07(Sat) 20:58:30

Re: 干してまーす / なっちゃん
> 家で「なっちゃんがな…」って話になるたびに子供らは「あ、梅干しの?」って言うくらい、なっちゃんを慕うとるのにぃ〜?

くぅ〜〜
そうきたか。

  なっちゃん@卑怯なり〜(笑) 泣く子と地頭じゃのお

No.5955 - 2004/08/07(Sat) 22:23:38

Re: 干してまーす / ママ
なっちゃ〜ん!美味しそう♪綺麗〜♪

梅干作るのって大変なんですよね。なっちゃんの愛情一杯の梅干でご飯を食べられる人は、世界一の幸せもんじゃよ〜!!ゆみちゃんちの前になっちゃんちを襲撃しよっかな(^^;ゞ

 ママ@自然の色は美しい〜

No.5956 - 2004/08/08(Sun) 09:47:45

Re: 干してまーす / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> なっちゃん@今年もいい出来じゃわい

 うんうん、去年のと比べても、勝るとも劣らない、良い色してる、多分味もいいんだろうな。

    おっちゃん@この間、某作曲家さん(女性)から貰った梅干も美味かったなぁ

No.5957 - 2004/08/08(Sun) 10:21:37
トップが / TAGA
変わったの〜。きれいなハスじゃね〜。
ハスゆ〜んは、身近になかったけん、いつ咲くもんかよ〜しらんかったんよ。
夏に咲くもんなんじゃね〜。

それにしても、微妙に淡い色なんが、ええねぇ。

TAGA@来週から帰省予定じゃけ、言葉が先に帰省(笑)

No.5942 - 2004/08/06(Fri) 23:02:26

Re: トップが / 魚ユミ
ほんとだ〜。おっちゃんとこのもいいけど、この写真もいいなぁ。
今日は私にとっても考えさせられる日でして、そんな日にまた思い出になった人がありまして…よけいに花に癒される感じです。

 魚ユミ@水族館のイワシの群れ

No.5945 - 2004/08/06(Fri) 23:35:36

Re: トップが / 魚ユミ
先月、ペットボトル・ボートレースがありました。
No.5946 - 2004/08/07(Sat) 00:08:23

Re: トップが / 魚ユミ
一回戦敗退でしたが(^^;
No.5947 - 2004/08/07(Sat) 00:09:35

Re: トップが / ゆみ
トップ、気に入ってくれてありがとさ〜ん(*^-^*)

実は、7月の終わりごろにアップ準備はしとって、8月になったら…って思うたんやけど、どうせなら6日にと思うて、待ちに待ってのアップとなりやした。淡い色がええやろ〜?

ちょうど、おっちゃんちもハスにしてくれとるし、親子(姉妹だっけか?)サイトらしくハスつながりでええかなあと(^^ゞ

ペットボトルレース、楽しそうo(^o^o)(o^o^)o
この、浮いとる感じって、何とも言えんのよな〜♪

タガちゃんは、来週から帰省?
先に言葉が帰省しとるってのが笑えるよなあ?
いつか、文字でなくて、生で聞いてみたいもんじゃo(^o^)o

  ゆみ@今日の吉野川河川敷…冠水後のゴミの処理が大変です

No.5951 - 2004/08/07(Sat) 17:27:13
あれから一年ですな〜 / 魚ユミ
ゆみちん、やっほ〜♪ちょいと家を留守にしとりまて、先ほど帰って参りました。温泉卓球で筋肉痛気味です(^^;

ヤツと二人でゆみちん&ポポっ娘ちゃんたちに会いに行ってから一年です。あのときはほんまにお世話になりました〜。渦潮に吉野川に蓮畑にあすたむらんど・恐竜公園・かずら橋。そしてラーメンに餃子(^o^)楽しかったなぁ。

ここのところ台風や大雨が続いているようで、また四国の近くで台風発生とか!?そういえばかずら橋からの帰りにすごい豪雨の中を戻った時を思い出したじょ。ワイパーは役に立たないし対向車の水しぶきがフロントガラスにバッシャ〜ッ!って、すごかったよなぁ。あれが続いてるとしたら大変なこと…。台風の異常な進路といい、こちらに連日の熱帯夜といい、いつもの夏と違うのを感じるものの、どうしたらいいのでしょう?
とにかく、これ以上被害をもたらさないでほしいものです。

またいつか、阿波踊りも見に行ってみたいじょ〜♪

 魚ユミ@おっちゃんとこの蓮写真で友人を思い出してお線香を焚いたとこ

No.5929 - 2004/08/04(Wed) 17:54:33

Re: あれから一年ですな〜 / ゆみ
> ゆみちん、やっほ〜♪
 
 ユミちん、やっほ〜♪

> ちょいと家を留守にしとりまて、先ほど帰って参りました。温泉卓球で筋肉痛気味です(^^;

おっかえり〜♪
温泉っていうたら、卓球じゃよなあ?
このまえ箱根の温泉に行ったおっちゃんも、卓球をしたんでせうか?

> ヤツと二人でゆみちん&ポポっ娘ちゃんたちに会いに行ってから一年です。あのときはほんまにお世話になりました〜。渦潮に吉野川に蓮畑にあすたむらんど・恐竜公園・かずら橋。そしてラーメンに餃子(^o^)楽しかったなぁ。

うん、ほんまにちょうど1年なんよなあ。
短い時間でアチコチ行ったもんでドタバタの観光だったけど、楽しかった〜。是非また来てほしいなあって思うじょ。今度はもうちょっと大人数でも楽しいかもな〜♪

そうそう、お盆にねずさんがウチに来てくれることになったんよ。恐竜公園&あすたむらんどくらいは案内できるかなあって思いよるとこ。例のラーメン&餃子は、うちに持ち帰ってきて、うちでご馳走しようかなあって思うたり…ぐふふ、楽しみ〜♪♪

> 台風の異常な進路といい、こちらに連日の熱帯夜といい、いつもの夏と違うのを感じるものの、どうしたらいいのでしょう?

考えてみたら、昨日の11号も進路がおかしかったよなあ。紀伊半島かどこかで発生したもんが四国に向かうてくるやて…で、そっちは熱帯夜?ほんま、ヘンよなあ?私らの横暴さに、地球が悲鳴をあげとんやろか…?

> またいつか、阿波踊りも見に行ってみたいじょ〜♪

うん、今度は是非、その時期に来てほしいもんじゃよo(^o^o)(o^o^)o

>  魚ユミ@おっちゃんとこの蓮写真で友人を思い出してお線香を焚いたとこ

   ゆみ@あれから1年やなあ
       生きとる私らはその人の分までいい年を重ねていこな♪

No.5931 - 2004/08/05(Thu) 08:56:53

Re: あれから一年ですな〜 / おっちゃん
ゆみユミちん、どうもじゃ。

> > ちょいと家を留守にしとりまて、先ほど帰って参りました。温泉卓球で筋肉痛気味です(^^;
>
> おっかえり〜♪
> 温泉っていうたら、卓球じゃよなあ?
> このまえ箱根の温泉に行ったおっちゃんも、卓球をしたんでせうか?


そんなもん、せんわい。
そう云えば、中は見んかったけど、それらしい部屋も有った様な。
こっちは、ひたすらACとお風呂っす。

ほんでも、温泉、云うと、何故か卓球しよんよな、不思議じゃ。

> そうそう、お盆にねずさんがウチに来てくれることになったんよ。恐竜公園&あすたむらんどくらいは案内できるかなあって思いよるとこ。例のラーメン&餃子は、うちに持ち帰ってきて、うちでご馳走しようかなあって思うたり…ぐふふ、楽しみ〜♪♪

あら、ええの〜、わしも便乗して行きたいもんじゃ。
餃子の店は、ちょっと離れとんかな?

> 考えてみたら、昨日の11号も進路がおかしかったよなあ。紀伊半島かどこかで発生したもんが四国に向かうてくるやて…で、そっちは熱帯夜?ほんま、ヘンよなあ?私らの横暴さに、地球が悲鳴をあげとんやろか…?

なんか、11号って、突然現れたと思うたら、紀伊半島で発生したんかいな、そう云う事も有るんやなぁ。
台風や云うんは、フィリピンの辺りで出来るもんやと思うとたけどなぁ。 

    おっちゃん@あれも、これも異常気象?

No.5933 - 2004/08/05(Thu) 21:27:54

Re: あれから一年ですな〜 / 魚ユミ
ほんま今回の台風は異常な進路に、おかしな発生に、予想がつかない上に後を引いたし…三重の友人や岡山の親戚も心配しました。

で、ねずさんがお盆に!?そら楽しそうやなぁ♪こねずみちゃんとポポっ娘ちゃんたちもさぞ楽しい時間を過ごせることでしょう。ラーメンに餃子、いいな〜。阿波踊りも観れるのかしら?

おっちゃ〜ん、やっぱ温泉に行ったらたっきうせねばでしょー!
とはいえ、球技のセンスがない魚親子のたっきうは玉拾いごっこみたいで疲れました(^^;

 魚ユミ@ダンナは3分で息リ切れ(^^;;

No.5934 - 2004/08/05(Thu) 23:00:09

Re: あれから一年ですな〜 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃ〜ん、やっぱ温泉に行ったらたっきうせねばでしょー!
> とはいえ、球技のセンスがない魚親子のたっきうは玉拾いごっこみたいで疲れました(^^;


なぜか、温泉には卓球台があるのよね〜。
わたしも、卓球は全然やらないので、全然駄目です。
この間、嫁さんたちに、ボーリングをやらされたけど、あれは初心者でもそれなりに出来ていいっすね。

>  魚ユミ@ダンナは3分で息リ切れ(^^;;

    おっちゃん@3分も持つかなぁ

No.5936 - 2004/08/06(Fri) 17:28:30

Re: あれから一年ですな〜 / ゆみ
おおぉーっ!!!

> この間、嫁さんたちに、ボーリングをやらされたけど、あれは初心者でもそれなりに出来ていいっすね。

おっちゃんが、ボーリングとな!?
あんまり想像できんのやけど、けっこう上手にできたみたいやなあ。

  ゆみ@見てみたかったじょ〜(^◇^;)

No.5938 - 2004/08/06(Fri) 17:53:29

Re: あれから一年ですな〜 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おおぉーっ!!!
>
> > この間、嫁さんたちに、ボーリングをやらされたけど、あれは初心者でもそれなりに出来ていいっすね。
>
> おっちゃんが、ボーリングとな!?
> あんまり想像できんのやけど、けっこう上手にできたみたいやなあ。


 ストライクが2回出たかな、4人中のビリやったけどな。
 まあ、あれは上手に出来んでも、それなり、なんとか楽しめるんがええがな。

>   ゆみ@見てみたかったじょ〜(^◇^;)

    おっちゃん@わはは、写真、公開するんは、ちょっとな〜

No.5941 - 2004/08/06(Fri) 21:49:24
さよこだにゃん / なっちゃん
ひっくりかえっているです〜

ただそんだけなんだけど、すんませーん。

No.5935 - 2004/08/06(Fri) 00:35:05

Re: さよこだにゃん / ゆみ
ふにゃ〜何とも言えん体勢と表情じゃ〜(*^o^*)

   ゆみ@カメラ目線で何を考えとるんやろ〜?

No.5937 - 2004/08/06(Fri) 17:51:53
遺跡発掘 / なっちゃん
おばんでがんす。

土曜日と日曜日、「遺跡発掘体験と平泉文化体験ツアー」というものにボランティアスタッフとして参加しました。35名くらいの参加者の面倒見をあれこれと。

発掘体験の現場は平泉の「柳之御所遺跡」。
奥州藤原3代が栄えたころの、広大な遺跡です。
こんなとこ。

No.5920 - 2004/08/02(Mon) 21:38:58

Re: 遺跡発掘 / なっちゃん
主に「かわらけ」のかけらが、
がらがらと出てきます。
初めての人でも、ちゃんと掘れます。

だいたい12世紀ごろのものですね。
「もしかすると藤原秀衡が使った食器かも〜」
なんて言いながら、みんな楽しそうでした。暑かったけど。

No.5921 - 2004/08/02(Mon) 21:43:28

Re: 遺跡発掘 / なっちゃん
夜は達谷の窟(たっこくのいわや)という史跡の中にある茅葺き古民家で、
神楽を鑑賞しました。
翌日は、遺跡堀りの続きと、史跡巡り。
なかなか充実したツアーでした。岩手、宮城、秋田の人が殆どでしたが、栃木や群馬から来てた人もいた。
宿泊は毛越寺(もうつうじ)という有名なお寺の宿坊。精進料理がめっちゃうまかったよ〜


  なっちゃん@疲れたけど面白い2日間だった

No.5922 - 2004/08/02(Mon) 21:48:29

Re: 遺跡発掘 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 土曜日と日曜日、「遺跡発掘体験と平泉文化体験ツアー」というものにボランティアスタッフとして参加しました。35名くらいの参加者の面倒見をあれこれと。

 遺跡ですか、なんか楽しそうですが、なっちゃんは、スタッフの方だったのよね、お疲れ様。

 そう云えば、うちのちょっとウラの辺りの畑みたいなところでも、結構土器のかけらが出るみたいで、子供が小さい頃、なんだかよく分からないですが、素焼きのかけらみたいなのを、拾ってきてました。
 うちの辺りって、20年くらい前までは山だったところと切り開いて宅地にしたらしいのですが、実は何千年も前にも、宅地(?)だったのかも知れない、と思うと、なんだか不思議な気がします。

 神楽の写真は、ちょっと怪しげで、不思議な雰囲気が漂ってる感じがします。
 
    おっちゃん@その太鼓って、結構でかくないっすか?

No.5923 - 2004/08/03(Tue) 09:28:16

Re: 遺跡発掘 / ママ
なっちゃ〜ん、
今回はスタッフですか。ホント何でも出来ちゃうのね♪
暑そうだけど遺跡発掘楽しそう。お神楽も神秘的だし、宿坊!に精進料理〜!!本当に充実してますね。

 ママ@おらも今度行きたいっす

No.5924 - 2004/08/03(Tue) 10:42:29

Re: 遺跡発掘 / ゆみ
遺跡発掘って、地道な作業やけど面白いよなあ。
うちの近くでは、その発掘されたんをきれいにして復元するような作業をやっとる施設もあるじょ。腰が痛くて、大変らしいけど(^^ゞ

しかもその、お寺の宿坊に精進料理にお神楽かあ…ほんま、盛りだくさんやなあ。お疲れさん&報告ありがとさん(*^-^*)

  ゆみ@どこかにお泊まりしにいきたいよぉ〜

No.5925 - 2004/08/03(Tue) 12:53:04

Re: 遺跡発掘 / ひこ
こんばんは。

とっても面白そうな体験ツアーですね♪
なっちゃん、どうもお疲れさまでした。
>
> 主に「かわらけ」のかけらが、
> がらがらと出てきます。
> 初めての人でも、ちゃんと掘れます。


こんなに、あたりまえのように出てくるんですか、びっくり!!
やってみたいですね〜o(^o^)o
>
> うちの辺りって、20年くらい前までは山だったところと切り開いて宅地にしたらしいのですが、実は何千年も前にも、宅地(?)だったのかも知れない、と思うと、なんだか不思議な気がします。


なるほど〜、実はうちの辺りもそうらしいんですよ。
○○遺跡があったところだったらしくて、不動産屋さんが「大昔に人が暮らしてたところですから、住み心地いいんですよ〜。」ってなことを言ってたような(-_-;)


話がかわりますが、
スタジオ用語解説が、たくさん項目が増えましたね〜!
少しずつ読んでますよ。
おっちゃん、ゆみさん、ありがとうございます(^-^)

ひこ@子供が実家へ泊りにいきました〜!ほっと一休み♪

No.5926 - 2004/08/03(Tue) 19:07:24

Re: 遺跡発掘 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> > うちの辺りって、20年くらい前までは山だったところと切り開いて宅地にしたらしいのですが、実は何千年も前にも、宅地(?)だったのかも知れない、と思うと、なんだか不思議な気がします。
>
> なるほど〜、実はうちの辺りもそうらしいんですよ。
> ○○遺跡があったところだったらしくて、不動産屋さんが「大昔に人が暮らしてたところですから、住み心地いいんですよ〜。」ってなことを言ってたような(-_-;)


 あ、同じ様な感じみたいですね。 江戸に幕府が開かれてからは、この辺りって、なんだか郊外、と云うか、ド田舎、みたいなイメージに成ってしまいましたが、もっと昔は、普通に人が暮らしていたのかも知れないですね。

> 話がかわりますが、
> スタジオ用語解説が、たくさん項目が増えましたね〜!
> 少しずつ読んでますよ。
> おっちゃん、ゆみさん、ありがとうございます(^-^)


 あ、有難う御座います。
 今回は20項目くらい増えたのでしょうか。 思いつくままに追加していきますので、まだまだ増えると思いますよ〜。

> ひこ@子供が実家へ泊りにいきました〜!ほっと一休み♪

    おっちゃん@しっかり羽が伸ばしませう

No.5927 - 2004/08/04(Wed) 09:31:12

Re: 遺跡発掘 / 魚ユミ
遺跡発掘かぁ、炎天下だけど楽しそうですね。広範囲に遺跡があるのでしょうか?私の実家のあたりも広く縄文遺跡なもので、中学校の脇の森を潰したときは発掘調査隊の作業がけっこう長く行なわれていました。

 魚ユミ@実はヤツは恐竜の化石を掘りに行くのが夢(^^;

No.5928 - 2004/08/04(Wed) 17:40:06

Re: 遺跡発掘 / なっちゃん
みなさん、どもです。

>おっちゃん
こちらの神楽にもいろいろ流派(?)がありますが、この写真に写っている太鼓はサイズとしては最大レベルかな。とっても細いバチで叩きます。

>ママ〜、おひさしぶり!
いやあ、精進料理うめがったっす。低予算ツアーなのでお料理も低予算シンプルにしてもらったんだけど、十分まんぞくでした。これはこういうふうに作ったんですか? などとしつこく質問して坊さんに喜ばれつつ迷惑がられたオラでした。

>ゆみさん
うんうん、その「洗浄〜復元」ってのが、めっちゃ地道でたいへんな作業なんだよね。友人に埋蔵文化財関係のやつが多いんでよく聞くんだけど、頭がさがるわあ。で、ときどき手伝わせてもらうんだけど、けっこう面白いよ(ときどきならば)

>ひこさん
広域の遺跡だと、けっこうがらがら出てくるんです。しかし、その不動産屋さんは名言ですね。実はここの遺跡も、藤原三代の遺跡ですが、実は重層的になっていて縄文時代のものが出たりします。時代が違っても、住みやすいとこに人は住むのよねえ。

>ユミさん
うん、この遺跡ははんぱじゃなく広いです。で、まあ、その一部を「体験」用に解放してる、ってな感じですね。そうか、ヤツくんは恐竜の化石が狙いなんだな。10年くらい前に友人一家が半年間くらい某合衆国モンタナ州に恐竜の化石を発掘する半ボランティア(旅費自己負担、生活実費一部自己負担…だったかな?)というようなものに行っていました。なんか、すごいコーフンして帰ってきてたっけ。

No.5930 - 2004/08/05(Thu) 01:28:24

Re: 遺跡発掘 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> >おっちゃん
> こちらの神楽にもいろいろ流派(?)がありますが、この写真に写っている太鼓はサイズとしては最大レベルかな。とっても細いバチで叩きます。


流派によって、太鼓のサイズも違ってくるのでしょうか。
細いバチ、と云うと、歌舞伎の太鼓で使う様な感じのヤツなのかしら、デデンデンデンデン、と云う感じかな。
   
 おっちゃん@遺跡を掘るのって、手掘りでしたっけ、気の長い話じゃ〜

No.5932 - 2004/08/05(Thu) 21:25:23
全1181件 [ ページ : << 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 ... 119 >> ]