[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

舞台「とおりゃんせ」 / ゆみ
舞台「とおりゃんせ」の録音レポートをアップしたじょ〜♪
音楽は、テレビ版のときと同じく、大島ミチルさん。

今朝メールで大島さんに仮アップのお知らせをしたら、早速チェック&OKしてくれたんよ〜。ごっついハードスケジュールってのは大島さんのサイトで痛々しいくらいに分かっとったんで、ほんまにありがたいことです。

今回は休憩中の様子なんかもいっぱい書いたんで、また違うた面白さがあると思うんよな。ぜひぜひ読んでみてなo(^o^)o

  ゆみ@東京での舞台やと、私は観に行けんよぉ(>_<)ヽ

No.5887 - 2004/07/28(Wed) 22:37:54

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ゆうの
ゆみさん、おっちゃん、こんばんは。

きゃ〜〜〜♪
マサさんと大島さんの素敵なツーショット〜。
ゆみさんが書いているように、真剣な表情とそこに流れる空気が、写真からでも伝わってくるようです。
この日の音楽を、TVでお手軽に聴けないっていうのは、ちょっと残念。

それから、おっちゃん。
接写のテストですが、大島さんのファンから石を投げつけられそうなくらい、うらやましい写真ですね。
なんというか、これもおっちゃんと大島さんの信頼関係のなせるワザ(?)でしょうか?


話はちょっと変わって、、、
大島さんといえば、「63億人の〜」のサントラが9月1日に発売になるそうですね。
その中に「63億人の地図 Main Theme (Panpipe Version)」という曲を発見♪
おっちゃんのパンパイプでしたよね。
楽しみな1枚になりそうです。

  ゆうの@忙しい時期に、収録から1週間でUPとは!恐れ入ります

No.5888 - 2004/07/29(Thu) 02:06:55

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / なっちゃん
おはよさんです。
早朝探検してきました。

おお! これは「深川澪通り木戸番小屋」ではないですか!?
毎度しつこくてすんませんが
「時代小説おたく」のオラとしては大好きな作品です、原作が。
(テレビドラマも楽しんでました)
この北原さんといい、宇江佐さんといい、
ここ10年くらいの時代小説界は女性の活躍がめだちます。
人情の機微のようなものがしっとりとしていていいんだよなあ。

で、レポートですが、
「ツーチャン同録、ダット一発録り!」ってのに、
なんかよくわかんないけど感動。
緊張感のある現場をこなす「職人」さんたちの仕事にわくわくするなあ。
リラックスしているようでありながら
ぴーん、としたものがあるのでしょうね。すてきだわ。

で、大島さんのGパンアップも魅力だけどさ、
オラは「コーヒーを飲むおっちゃん」の涼しげなヘアスタイルにうっとり。
これって、本家BBSで書いていた「自力カット」の結果だよね?
きまってるじゃん!

  なっちゃん@明治座は…遠いなあ

No.5889 - 2004/07/29(Thu) 05:24:32

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ともみ
おはようございます^^
7月20日なんて、ついこの前ではないですか!
素早い、おっちゃんの執筆&ゆみさんの編集に感謝です〜、ありがとう(^o^)

ツーチャン同録、ダット一発録り?マルチが回せない?
・・・すみません、私もあまりよくわからないんですが、差替えができないというプレッシャーをかけられても、ミスを出さずにこなしてしまうなんて、おっちゃんはじめ皆さん、やはりすごいですね(@@)

大島さんのお洒落な着こなしも(若者顔負けのジーンズだわっ)素敵、でもうっかりさんなところがあるのもかわいい^^
あわわ、目上の人にかわいいだなんて(^^;

大島さんとマサさんとのツーショットは、うまく言葉で表せなくて申し訳ないけど、本当にいい雰囲気ですねvvv
それを嗅ぎつける(失礼!)おっちゃんは、やはり大島さんの専属カメラマンになったらいかがかと♪

      ともみ@おっちゃん、髪型決まってますね〜^^

No.5891 - 2004/07/29(Thu) 09:21:11

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ザッキー
こんにちは。
仕事場拝見してきました。いつもながら、Loveであふれたレポートでしたね。読んでいて、編集長の夢中になって書いている様子が目に浮かぶようでしたよ。

おしゃれな大島さんのショットや篠崎さんの演奏風景もいいけど、なにげないあさひさんのショットがいいです。ちょっとキマッテますよね


ザッキー@「ツーチャン同録、ダット1発録り!」 ・・・麻雀みたいですね(^^;

No.5892 - 2004/07/29(Thu) 11:47:32

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうも。

> 舞台「とおりゃんせ」の録音レポートをアップしたじょ〜♪
> 音楽は、テレビ版のときと同じく、大島ミチルさん。


 編集、アップ、ご苦労さんじゃ。 読んできたけど、中々リキが入っとるかんじやったな。

> 今朝メールで大島さんに仮アップのお知らせをしたら、早速チェック&OKしてくれたんよ〜。ごっついハードスケジュールってのは大島さんのサイトで痛々しいくらいに分かっとったんで、ほんまにありがたいことです。

 うんうん、なんか滅茶苦茶に忙しいみたいじゃな。 良かった。

>   ゆみ@東京での舞台やと、私は観に行けんよぉ(>_<)ヽ

 大阪辺りでもやってくれたら、なんとか成るかも知れんのにな、残念なこっちゃ。

    おっちゃん@フラッシュが反射しとるけど、ポスターじゃ

No.5893 - 2004/07/29(Thu) 12:38:43

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。

> きゃ〜〜〜♪
> マサさんと大島さんの素敵なツーショット〜。
> ゆみさんが書いているように、真剣な表情とそこに流れる空気が、写真からでも伝わってくるようです。


 あはは、さすが、ゆうのさん、目の付け所が違う様で。

> この日の音楽を、TVでお手軽に聴けないっていうのは、ちょっと残念。

 そうですね、うちなんかもそうなんだけど、都心部から離れているので、舞台の場合は、出かけていくのが大変かも。

> それから、おっちゃん。
> 接写のテストですが、大島さんのファンから石を投げつけられそうなくらい、うらやましい写真ですね。
> なんというか、これもおっちゃんと大島さんの信頼関係のなせるワザ(?)でしょうか?


 あはは、まあ、考えて見れば、ちょっと失礼な写真かも。 ジーンズの縫い目を見れば分かるかもしれないですが、太もものあたりです、うひひ。

> 話はちょっと変わって、、、
> 大島さんといえば、「63億人の〜」のサントラが9月1日に発売になるそうですね。
> その中に「63億人の地図 Main Theme (Panpipe Version)」という曲を発見♪
> おっちゃんのパンパイプでしたよね。
> 楽しみな1枚になりそうです。


 あの番組では、笛の曲はそれほど多くはなかったのですが、パンパイプの曲が一曲あったのは覚えています、あれなのかな?

>   ゆうの@忙しい時期に、収録から1週間でUPとは!恐れ入ります

    おっちゃん@なんせ編集長の取立て、ラタ、催促が厳しいもんで

No.5894 - 2004/07/29(Thu) 12:47:18

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> おはよさんです。
> 早朝探検してきました。


 おっ、ありがとさんっす。

> おお! これは「深川澪通り木戸番小屋」ではないですか!?
> 毎度しつこくてすんませんが


 その通りです、澪通り、なんて、実際に有ったのでしょうかね。

> 「時代小説おたく」のオラとしては大好きな作品です、原作が。
> (テレビドラマも楽しんでました)
> この北原さんといい、宇江佐さんといい、
> ここ10年くらいの時代小説界は女性の活躍がめだちます。
> 人情の機微のようなものがしっとりとしていていいんだよなあ。


 テレビでやったのは、随分前になります。 あのときも篠笛が少し有ったと思いますが、今回のとは、違うパターンだったかな。
 時代小説を書くのって、時代考証的な事もあるから、結構面倒なのかも知れないですね。 テレビの時代劇は、結構滅茶苦茶なのも有りますが。

> で、レポートですが、
> 「ツーチャン同録、ダット一発録り!」ってのに、
> なんかよくわかんないけど感動。
> 緊張感のある現場をこなす「職人」さんたちの仕事にわくわくするなあ。
> リラックスしているようでありながら
> ぴーん、としたものがあるのでしょうね。すてきだわ。


 最近は、「差し替え」に馴れているもので、一発録り、と云われると、スタジオ内に、なんとなく緊張感が走ります。
 まあ、一発録りの方が、ごまかしが利いて、楽な面も無いわけではないんだけどね。

> で、大島さんのGパンアップも魅力だけどさ、
> オラは「コーヒーを飲むおっちゃん」の涼しげなヘアスタイルにうっとり。
> これって、本家BBSで書いていた「自力カット」の結果だよね?
> きまってるじゃん!


 あれは、切ってからしばらく経っているから、なんとか見れる状態に成った、ってとこかな。 普通の散髪屋さんに行ったのとは、逆ですね。

>   なっちゃん@明治座は…遠いなあ

    おっちゃん@う〜ん、たしかに

No.5895 - 2004/07/29(Thu) 12:58:40

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ともみさん、どうも。

> おはようございます^^
> 7月20日なんて、ついこの前ではないですか!
> 素早い、おっちゃんの執筆&ゆみさんの編集に感謝です〜、ありがとう(^o^)


 なんと云うか、大島さんの場合は、優先的にアップされる傾向が有る様な気がしないでもないです。

> ツーチャン同録、ダット一発録り?マルチが回せない?
> ・・・すみません、私もあまりよくわからないんですが、差替えができないというプレッシャーをかけられても、ミスを出さずにこなしてしまうなんて、おっちゃんはじめ皆さん、やはりすごいですね(@@)


 現在、用語集の改定作業を進めているところでして、これが出来ると、ちゃんと載っているのですが、要するに、「ツーチャン」とは2チャンネル(ネットの怪しげな掲示板ではない)、普通のステレオ状態の事です。 普通だと、マルチトラックで録って、あとでバランスその他を調整して、仕上げる、と云う手順を踏むのですが、この場合は、いきなり製品の状態で録音してしまう、と云う事なので、エンジニアさんも、緊張するのでしょうね。

> 大島さんのお洒落な着こなしも(若者顔負けのジーンズだわっ)素敵、でもうっかりさんなところがあるのもかわいい^^
> あわわ、目上の人にかわいいだなんて(^^;


 大島さんのファッションは、いつも、素敵ですね。 音楽だけじゃなくて、ビジュアルな感覚も抜群だと思います。

> 大島さんとマサさんとのツーショットは、うまく言葉で表せなくて申し訳ないけど、本当にいい雰囲気ですねvvv

 あの写真、あのくらいのサイズに縮小すると、分からないのですが、実はピントやなんかが、あまりうまく行っていなかったりするのです。

> それを嗅ぎつける(失礼!)おっちゃんは、やはり大島さんの専属カメラマンになったらいかがかと♪

 スタジオ内で、自由に写真が撮れたら、もっと素敵な写真が一杯撮れるのですが、演奏中は、あまりうろちょろ出来ないですし、フラッシュも使えないし、つらいところです。

>       ともみ@おっちゃん、髪型決まってますね〜^^

    おっちゃん@↑にも書きましたが、日にちが経って、あまりアラが目立たなくなったところです

No.5896 - 2004/07/29(Thu) 13:12:11

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> こんにちは。
> 仕事場拝見してきました。いつもながら、Loveであふれたレポートでしたね。読んでいて、編集長の夢中になって書いている様子が目に浮かぶようでしたよ。


 有難うございます。 同じ仕事場探検でも、大島さんのレポートになると、編集長も一段とリキが入る様な気がしますね。

> おしゃれな大島さんのショットや篠崎さんの演奏風景もいいけど、なにげないあさひさんのショットがいいです。ちょっとキマッテますよね

 スタジオに入ると、まず、あんな感じで、用意してあるフリーのコーヒーを飲む事になってます。 仕事中も、紙コップを持ち込んで、ちびちびやっている事が多いかな。

    おっちゃん@コーヒーの飲みすぎかも〜

No.5897 - 2004/07/29(Thu) 13:19:01

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ゆみ
皆さん、素早い探検&感想をありがとさんです〜♪

え!? 
大島さんのレポートになったら格別アップが早いって? 
あら、そ〜お? 
ま、何というても、女性としても人としても大尊敬する大島さんの奮闘記やもんなあ…つい力が入ってしまふ(^^ゞ 

でも、どの作曲家さんも、私にとってはホンマに大事なんじょo(^o^)o

ところで…
> 太もものあたりです、うひひ。

だはははは! 「素」のエロオヤジ的やで>おっちゃん

  ゆみ@用語集の改定、楽しみじゃ〜♪

No.5898 - 2004/07/29(Thu) 14:07:21

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 皆さん、素早い探検&感想をありがとさんです〜♪

 うんうん。

> え!? 
> 大島さんのレポートになったら格別アップが早いって? 
> あら、そ〜お? 
> ま、何というても、女性としても人としても大尊敬する大島さんの奮闘記やもんなあ…つい力が入ってしまふ(^^ゞ 


 まあ、無理が無いかもな。 去年は、アイボールもしたしぃ。

> でも、どの作曲家さんも、私にとってはホンマに大事なんじょo(^o^)o

 ほらほうじゃ。

> ところで…
> > 太もものあたりです、うひひ。
>
> だはははは! 「素」のエロオヤジ的やで>おっちゃん


 「うひひ」より、「むひひ」の方が良かったかな?

>   ゆみ@用語集の改定、楽しみじゃ〜♪

    おっちゃん@おっと、さりげないプレッシャーが…

No.5899 - 2004/07/30(Fri) 10:48:53

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / 魚ユミ
と〜っても素敵なレポート、ありがとう♪
なごやかに緊張と信頼で進む仕事場の空気が伝わってきて、この雰囲気が舞台を盛り上げる音楽になっていくのだろうな〜って思いました。芝居の空間を支えるのは、とにかくたくさんの人たちなんですよね。

カメラマンおっちゃんの自画像もいいぞ!ジーンズの石たちに目が釘付けになったのは私だけかしら〜?だってとっても気になるんだもーん。マサさんの演奏してるお姿にも惚れ惚れ。

 魚ユミ@音楽を使っての稽古で役者さんも身が引き締まることでしょう

No.5900 - 2004/07/30(Fri) 16:58:15

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ゆみ
ユミちん、探検ありがとう〜♪

> ジーンズの石たちに目が釘付けになったのは私だけかしら〜?

いやいや、私もじゃよ〜ん(^o^)丿
キャッツアイっぽい光り方をしとるんもあるよなあ。何やろ?
でも、ジーパンと一緒に、いい石とも巡り会えとったらええのになあ。

 ゆみ@「うひひ」も「むひひ」も単なるエロオヤジじゃ>おっちゃん

No.5903 - 2004/07/31(Sat) 00:01:33

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ぐりこ
ゆみさん、あさひさん、超力作の舞台「とおりゃんせ」レポートアップ、
どうもありがとうございます。

休憩時間のコップを持った非常にくつろいだ雰囲気の写真。
長年のあうんの呼吸の感じられる録音風景の写真などは、
ポポさんとあさひさんとの強いきづなとすばやい連携プレーで結ばれた関係、そして、あさひさんと大島さんとの長年の揺ぎ無い信頼関係があってこその、ここのホームページでしか見れない貴重な写真で非常にありがたいです。
これからも、宜しくお願い致します。

舞台の演奏は、通常より長く録音されるというのは、やはり、舞台の台詞のやりとりで時間が多少、長くなったりするからでしょうね。

でも、この録音を一発で録音してしまうというのは、個々人の技術力の高さと本当に気心の知れた同志の言葉を超えた世界だからこそでしょう。

   ぐりこ@役者さんも素晴らしい舞台音楽にやる気アップ間違いなし

No.5905 - 2004/07/31(Sat) 00:44:07

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ゆみ
ぐりこさん&皆さん、どうもです〜♪

今回も喜んでいただけたようで、何よりです(*^-^*)

> ポポさんとあさひさんとの強いきづなとすばやい連携プレーで結ばれた関係、そして、あさひさんと大島さんとの長年の揺ぎ無い信頼関係があってこその、ここのホームページでしか見れない貴重な写真で非常にありがたいです。

いやぁ〜そんな風に言うてくれると、ほんまに嬉しいわあ。
今日はおっちゃんはネット落ちでレスに出てこれんけど、やっぱりそういう声には喜んどったよ。

> いつもながら、Loveであふれたレポートでしたね。読んでいて、編集長の夢中になって書いている様子が目に浮かぶようでしたよ。

↑ザッキーさんの、こんな感想はテレテレになるけど〜

でもほんま、皆も言うとるけど、おっちゃんのカメラ目線というか、捉えどころってのは、誰にも真似できんエエもんがあると思うわあ。前に大島さんも「私、旭さんの撮る写真って、好きなんですよ〜♪」って言うとったしな(*^-^*)

あ、用語集やけど、大体のところはおっちゃんが作ってくれたんよ。
あとは私がちと手を加えるだけなんやけど…もうちょっと待っててな(^^ゞ

  ゆみ@お盆に帰省した際に観に行ったりせんのかな?>ぐりこさん

No.5906 - 2004/07/31(Sat) 13:43:21

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ひこ
こんにちは!遅ればせながら探検してきました。
いいレポートでしたね〜♪それに、みなさんの感想やおっちゃんの解説が、それぞれに読み応えがあっていいですね〜♪

「ツーチャン…」の話にはぐっとひきこまれましたし、ジーンズの石はしげしげと眺めてしまったし、大島さんやマサさんのお姿にもうっとりとしてしまったけど、おっちゃんの写真がとてもよかったと思います(^o^)

   ひこ@さて、盆踊りのお手伝いに行ってきま〜す。

No.5907 - 2004/07/31(Sat) 16:24:19

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / ゆみ
ひこさん、こんばんは〜♪

色々と忙しそうやのに、探検&感想をありがとさ〜ん(^3^)ー☆

> 「ツーチャン…」の話にはぐっとひきこまれましたし、ジーンズの石はしげしげと眺めてしまったし、大島さんやマサさんのお姿にもうっとりとしてしまったけど、おっちゃんの写真がとてもよかったと思います(^o^)

うんうん、今回も見どころがいっぱいだったと思うんじゃよ。
中でも、おっちゃんのあの姿はピカ1かも?
何とも言えん、味が滲み出しとる気がするんよなあ。
とにかく、これからも頑張ってレポートしてもらいまひょ♪

>    ひこ@さて、盆踊りのお手伝いに行ってきま〜す。

  ゆみ@そんな時期やなあ…町のあちこちでお囃子が聴こえてます

No.5912 - 2004/08/01(Sun) 23:05:04

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ぐりこさん、どうも。

> ゆみさん、あさひさん、超力作の舞台「とおりゃんせ」レポートアップ、
> どうもありがとうございます。


ポポ編集長が張り切って、超力作にしてしまった様な感がありますね。

写真も一杯撮りたいのですが、スタジオでの撮影はフラッシュは使えないし、プライバシーの問題も出てくる可能性が有る、など、制約も多く、中々難しいものがあります。 

> 舞台の演奏は、通常より長く録音されるというのは、やはり、舞台の台詞のやりとりで時間が多少、長くなったりするからでしょうね。

テレビの劇伴の場合は、とにかく番組全体の時間が秒単位で縛られているので、劇伴の方もかなり時間の制限が厳しいのですが、舞台の場合は、セリフの流れなどは毎回変わってきますから、音楽の方も、余裕を持たせて録るみたいですね。音楽が長すぎた場合は、途中で絞り込む事は可能ですが、芝居が延びて音楽が足りなくなると困りますから、音楽の方を長めに録るわけです。
 
もう一つ違うのは、テレビの場合は、芝居の部分が完成した後に、音楽を合わせる事が多いですが、舞台の場合は、生で進行している芝居に音楽を付ける、と云う点でしょうか。舞台の場合は、それほど厳しい時間合わせやきっかけ合わせは無いと思います。

>   ぐりこ@役者さんも素晴らしい舞台音楽にやる気アップ間違いなし

これは、テレビと舞台の違うところでしょうね。
やる気がアップするかどうかは、別にしても、テレビの場合は、収録時に、演技している役者さんが劇伴を聞く、と云う事は、ほとんど無いと思いますが、舞台の場合は、リハの時は分かりませんが、本番では必ず聞いている訳ですから、音楽に影響を受ける事も、有るかも知れないですね。

   おっちゃん@これから本日2軒目の仕事

No.5917 - 2004/08/02(Mon) 19:37:11

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> こんにちは!遅ればせながら探検してきました。

ありがとさんっす!

> いいレポートでしたね〜♪それに、みなさんの感想やおっちゃんの解説が、それぞれに読み応えがあっていいですね〜♪

そう云って下さると、めっちゃ、嬉しいっす。

> 「ツーチャン…」の話にはぐっとひきこまれましたし、ジーンズの石はしげしげと眺めてしまったし、大島さんやマサさんのお姿にもうっとりとしてしまったけど、おっちゃんの写真がとてもよかったと思います(^o^)

「ツーチャン」は、用語解説に追加するつもりです、あれ、もう追加したんだっけ?

>    ひこ@さて、盆踊りのお手伝いに行ってきま〜す。

盆踊り、いいなぁ。
 
    おっちゃん@ひこさんも浴衣とか着るのかしら?

No.5918 - 2004/08/02(Mon) 19:38:37

Re: 舞台「とおりゃんせ」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> うんうん、今回も見どころがいっぱいだったと思うんじゃよ。
> 中でも、おっちゃんのあの姿はピカ1かも?
> 何とも言えん、味が滲み出しとる気がするんよなあ。
> とにかく、これからも頑張ってレポートしてもらいまひょ♪


なんやかや、うまい事云いながら、抜け目無う手綱を引き締めよるの〜、恐ろしいこっちゃ。

> >    ひこ@さて、盆踊りのお手伝いに行ってきま〜す。
>
>   ゆみ@そんな時期やなあ…町のあちこちでお囃子が聴こえてます

   
 おっちゃん@昨日今日は台風騒ぎでそれどころやないやろけど、賑やかなんやろな。

No.5919 - 2004/08/02(Mon) 19:40:30
嬉しい誤算 / ゆうの
どうもです。
今日はイサオササキさん出演の「アロマとピアノのヒーリングミニコンサート」に行ってきました。
アロマと綺麗なピアノの音色で“癒されたい〜”と思って出かけたのですが、
会場のピアノの横にはなんと、マサさんの楽器がセットされていたんです!
吃驚!
突然の出来事に“癒し”がぶっ飛んで、興奮してしまいました。

曲はイサオさんのオリジナル曲「SKY WALKER」「KESARAN PASARAN」などと、
「OVER THE RAINBOW」「星に願いを」の計8曲。
10:30会場のコンサートで、(早起きをした)イサオさんとマサさんは、
柑橘系のアロマの香りのなかで癒しの音楽を提供してくださいました。

  ゆうの@早起きは得意?

No.5908 - 2004/07/31(Sat) 21:41:25

Re: 嬉しい誤算 / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。
 
> 今日はイサオササキさん出演の「アロマとピアノのヒーリングミニコンサート」に行ってきました。
> アロマと綺麗なピアノの音色で“癒されたい〜”と思って出かけたのですが、
> 会場のピアノの横にはなんと、マサさんの楽器がセットされていたんです!
> 吃驚!
> 突然の出来事に“癒し”がぶっ飛んで、興奮してしまいました。

 
 なんか、ユニークなコンサートみたいですね。
 
 それにしても、セットされた楽器を見ただけで、マサちゃんと分かる、と云うのは、さすが、ゆうのさん、と云う感じがします。
 
> 曲はイサオさんのオリジナル曲「SKY WALKER」「KESARAN PASARAN」などと、
> 「OVER THE RAINBOW」「星に願いを」の計8曲。
> 10:30会場のコンサートで、(早起きをした)イサオさんとマサさんは、
> 柑橘系のアロマの香りのなかで癒しの音楽を提供してくださいました。

 
 ひえ〜、そんな朝からのコンサートだったんですか、大体、ミュージシャンは夜型人間が多くて、朝は弱いのですが、大丈夫だったのでしょうかね。
 
>   ゆうの@早起きは得意?
 
    おっちゃん@昨日から箱根に来ているのですが、夕べ早寝したもので、6時に起きてしまった

No.5909 - 2004/08/01(Sun) 07:53:56

Re: 嬉しい誤算 / ゆみ
ゆうのさん、おはよ〜♪

こっちはまだまだ外はどえらい突風が吹いて、雨もすごいよ〜(*_*)

> 今日はイサオササキさん出演の「アロマとピアノのヒーリングミニコンサート」に行ってきました。

イサオササキさんって、あのヤマト(宅急便にあらず)の人とは違うって、確か前に紹介してくれとったよなあ?

> 会場のピアノの横にはなんと、マサさんの楽器がセットされていたんです!

おおおっ、その興奮の様子が、文面にもしっかり表れとるよ〜♪
んでも、↑でおっちゃんも書いとるけど、何でセットされとる楽器だけでマサさんって分かるん?どういう見分け方があるん?すっごいな〜☆

> 突然の出来事に“癒し”がぶっ飛んで、興奮してしまいました。

わはははは!
何かこの一文が昨日のゆうのさんの全てを物語っとるようで、おかしいわあ。でもほんま、よかったなあ。報告しにきてくれて、嬉しいじょ(*^-^*)
この夏は幸先ええやん♪
この調子で、いい思い出がいっぱいの夏になりますように(^_-)-☆

> おっちゃん@昨日から箱根に来ているのですが、夕べ早寝したもので、6時に起きてしまった

早起きしても朝酒(本家BBS参照)できんとは、お気の毒〜(^^ゞ
でも、今日の箱根はお天気みたいで、無事に無線も楽しめそうやなあ。
また、ハムのHPに写真がアップされるんを楽しみにいしとるわなo(^o^)o

  ゆみ@今日はずっと荒れた天気らしい…しつこい台風じゃ(-_-;)

No.5910 - 2004/08/01(Sun) 08:16:48

Re: 嬉しい誤算 / ゆうの
おっちゃん、箱根は楽しめたでしょうか?
箱根からのレスありがとうございました。

ゆみさん、そちらのお天気はすごそうですね。
お天気だけでなく、ポポっ娘ちゃんたちも外に出られなくて、荒れてませんでしたか?


>  ひえ〜、そんな朝からのコンサートだったんですか、大体、ミュージシャンは夜型人間が多くて、朝は弱いのですが、大丈夫だったのでしょうかね。

ほんとに。。。何時起きで蒲田まで来たのでしょうか。
アドリブ的な演奏はあまりしてなかったようですが、“癒し”をテーマにしたコンサートなので優しい音色でおとなしく弾いていたっていうことの他に、そのせいもあるかもしれませんね。
でも観客はたくさんの若い(20代くらいの)女性ばかりで、最後に花束贈呈まであって、イサオさんとマサさんはちょっとテレていました。


> んでも、↑でおっちゃんも書いとるけど、何でセットされとる楽器だけでマサさんって分かるん?どういう見分け方があるん?すっごいな〜☆

なに、推理は簡単。
1.おっちゃんのお仕事レポートの「073美しの里コンサート」の写真にも写っている、あの重厚感のある黒いエレキバイオリンと赤いコード。
2.バイオリンが置いてある椅子の左側に、スタンドにたてかけてある二胡。
3.イサオさんとマサさんは時々いっしょにお仕事をしている。

判りやすいでしょ?
この赤いコードっていうのが、けっこう目立つの。
さすがに木のバイオリンが置いてあったら、私には見分けつかないよね。

  ゆうの@小僧がサッカーの静岡遠征からそろそろ帰ってくるかなぁ

No.5911 - 2004/08/01(Sun) 18:10:41

Re: 嬉しい誤算 / ゆみ
ゆうのさん、こんばんは〜♪

> ゆみさん、そちらのお天気はすごそうですね。

いや〜今回は、台風が引き連れとる雨雲の下にずっとおるハメになって、どえらい雨が降ったじょ。まだ明日の昼ごろまでは降るんやて。吉野川にも洪水警報が出て、ちょっとドキドキしとりやす。でも、やっと突風は収まったんで、
ちとホッとしたかな?

> お天気だけでなく、ポポっ娘ちゃんたちも外に出られなくて、荒れてませんでしたか?

はいはい、またもやマメ台風が…(^-^;)
テレビを前にしての座る位置(陣地の域)や机の上に広げた宿題の散らかり方など寄った触ったで喧嘩するもんやけん、最後は私が大きな雷を落として鎮めやした(^^ゞ

> > んでも、↑でおっちゃんも書いとるけど、何でセットされとる楽器だけでマサさんって分かるん?どういう見分け方があるん?すっごいな〜☆
>
> なに、推理は簡単。 〜以下省略〜


うひょひょひょ〜♪
あの、うちのレポートが、マサさんのヴァイオリンを見分ける大きな手がかりになっとったんやなあ。これまた嬉しいこっちゃ。その他の要素も含めて、なるほどなるほど〜って感じ。

とにかく、息子さんが暑い中でサッカーを頑張っとる隙に…いやいや、頑張っとるときに、おかあさんもいい時間が過ごせたようで何よりです♪

  ゆみ@明日は登校日、ちょろっと行って帰ってくるんがメンドイわあ

No.5913 - 2004/08/01(Sun) 23:12:58

Re: 嬉しい誤算 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> こっちはまだまだ外はどえらい突風が吹いて、雨もすごいよ〜(*_*)

まだ、台風の余波が続きよんやな、こらほんま、えらいこっちゃ。

> > おっちゃん@昨日から箱根に来ているのですが、夕べ早寝したもので、
6時に起きてしまった

> 早起きしても朝酒(本家BBS参照)できんとは、お気の毒〜(^^ゞ
> でも、今日の箱根はお天気みたいで、無事に無線も楽しめそうやなあ。
> また、ハムのHPに写真がアップされるんを楽しみにいしとるわなo(^o^)o


一応、妙な写真をうちの掲示板にアップしといたけん、見といてな〜、
ってもう見たかも。
 
このところ、無線もサボり勝ちやったけん、久しぶりでおもろかったで。

>  ゆみ@今日はずっと荒れた天気らしい…しつこい台風じゃ(-_-;)

もう、本体はとっくに大陸の方に行ってしもとんやないで?
まだ、雨が降りよんかの〜? 気ぃつけてな〜。

    おっちゃん@今日は火サスの音楽録りじゃ

No.5914 - 2004/08/02(Mon) 19:30:33

Re: 嬉しい誤算 / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。

> おっちゃん、箱根は楽しめたでしょうか?
> 箱根からのレスありがとうございました。


土曜日は、台風の影響で、雨は降るわ、無線のコンディションは悪いわで、散々で、酒とと温泉だけしたが、日曜日はしっかり無線も楽しめました。
 
> ほんとに。。。何時起きで蒲田まで来たのでしょうか。
> アドリブ的な演奏はあまりしてなかったようですが、“癒し”をテーマにしたコンサートなので優しい音色でおとなしく弾いていたっていうことの他に、そのせいもあるかもしれませんね。


あ、コンサートは蒲田だったんですね、蒲田も随分御無沙汰してます。
有名な「ますだや」は、京浜蒲田の近くですよ。

> でも観客はたくさんの若い(20代くらいの)女性ばかりで、最後に花
束贈呈まであって、イサオさんとマサさんはちょっとテレていました。

その時間だと、まだ前日のアルコールが残っていたのではないか、と思われますが、そんな若い女性ばかりのお客さんじゃ、張り切らざるを得なかったでしょうね。

> なに、推理は簡単。〜〜〜

まあ、確かに、エレキバイオリンと二胡をステージにセットする人は、あまり居ないかも、ですね。でも、わたしの撮った写真も大きなヒントになってたというのは、やはり嬉しいですね。
 
>   ゆうの@小僧がサッカーの静岡遠征からそろそろ帰ってくるかなぁ
   
 おっちゃん@静岡と云うと、サッカーのメッカみたいなものなのかな?
       お元気そうで結構

No.5915 - 2004/08/02(Mon) 19:33:03

Re: 嬉しい誤算 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> > お天気だけでなく、ポポっ娘ちゃんたちも外に出られなくて、荒れてませんでしたか?
>
> はいはい、またもやマメ台風が…(^-^;)
> テレビを前にしての座る位置(陣地の域)や机の上に広げた宿題の散らかり方など寄った触ったで喧嘩するもんやけん、最後は私が大きな雷を落として鎮めやした(^^ゞ


あはは、前回同様、マメ台風が2個発生しよったか、ほんでも、お母さんの巨大カミナリが、一番恐いんやろな、チョー、ド迫力らしいけんな。

>   ゆみ@明日は登校日、ちょろっと行って帰ってくるんがメンドイわあ

    おっちゃん@今日も雨やったとすると、大変やったやろな

No.5916 - 2004/08/02(Mon) 19:33:57
お遍路さん / なっちゃん
栃木県在住のオーストラリア人の友人から
「仕事をやめて、いま四国に向かっている。88カ所霊場巡りをするのだあ」
というメールがきました。
2ヶ月ぐらい、と書いてあったから真面目に歩くらしい。
もう少し涼しくなってからにすればいいのに。

えーとゆみさん、ものすごくきれいなブルーの瞳のとんでもないハンサムなんだけど、ちょいとおでこのあたりが後退し始めている白人にしては小柄なおにーさん(というかもうおじさんだなあ)がマジに装束つけて歩いているのを見かけたら
「あんた、ジョン?」と声をかけて、オラの友達だといってください。
おもろいやつでっせ〜

  なっちゃん@明日、明後日は泊まりがけて遺跡発掘の手伝いじゃあ

No.5901 - 2004/07/30(Fri) 17:20:03

Re: お遍路さん / ゆみ
おおっ、四国八十八ヶ所巡りってか〜?

やっぱり、巡礼者は春ごろが多いかなあって思うけど、今もけっこう見かけるなあ。暑い中をご苦労さんじゃよ。あの装束の上に簡易テントみたいなんを背負うて歩いとる若者なんかも多いじょ。

しかし、そんな2枚目さんとは…ぜひぜひ遭遇したいじょ(^_-)-☆

 ゆみ@うちからは1番札所・霊山寺(りょうぜんじ)が近いんかなあ?

No.5902 - 2004/07/30(Fri) 23:56:02

Re: お遍路さん / なっちゃん
どもっす。

> しかし、そんな2枚目さんとは…ぜひぜひ遭遇したいじょ(^_-)-☆

おうよ、もう「違反だぞ〜」ちゅうくらいの2枚目なんだわ。
にもかかわらず、女にふられ続けている。
いいやつなんだがのお。

  なっちゃん@いかん! 寝よ

No.5904 - 2004/07/31(Sat) 00:10:00
合掌 / なっちゃん
作家で劇団主宰者でミュージシャンで「アル中患者」の中島らもさんが逝去されました。
享年52才。

情報が少ないのですが、
要するに酔っぱらって階段から転落して頭を打って脳挫傷で重傷、
そして還らぬ人となったようです。

ショックではありますが、
まあ、なんというか、彼らしい勇ましい旅立ちだなあ、と、もっか献杯中。

いろんな意味でめちゃくちゃな人でしたが、
「今夜、すべてのバーで」という小説は、歴史に残る名作だと思います。

  なっちゃん@呑んべは読むべし

No.5885 - 2004/07/28(Wed) 22:23:19

Re: 合掌 / ゆみ
あ、私も今朝のワイドショーとかで知ったんやけど、何とまあ最後まで人さわがせな…いやいや、らもさんらしい旅立ちなんやなあ。

実は、私はこの方のことをあんまり詳しく知らんのやけど、あの世でも、そんな面白い旅立ち方をした自分自身に乾杯しとるんちゃうかなあ?

  ゆみ@久々にこのアイコンを使うてみよう…

No.5886 - 2004/07/28(Wed) 22:29:31

Re: 合掌 / ともみ
おはようございます。
中島らもさんが!私はなっちゃんのお知らせを見て、今知りました;

この方って、随分以前ですけど朝日新聞(だったっけ)で、「明るい悩み相談室」を書かれていた方ですよね・・・。
悩みも「渋滞の先頭はどうなっているのか」とか、何だか笑えるような悩みばかりでしたが、中島さんのお答えが面白くていつも楽しみに読んでいました。

52歳ならまだまだお若いのに残念ですね。
ご冥福をお祈りします。

    ともみ@なっちゃんおススメの小説は知らなかった
        今度図書館へGO!だわ〜

No.5890 - 2004/07/29(Thu) 08:46:21
小さなお祭り / なっちゃん
土曜日に、お祭りに行ってきました。
なんの変哲もない小規模なお祭りなんだけど、
「酒買い地蔵尊」というお地蔵さんのお祭りなので、
オラとしては毎年欠かさずに、はい(笑)。

境内の福引きは、昔ながらの「富くじ」方式です。

No.5873 - 2004/07/26(Mon) 13:20:19

Re: 小さなお祭り / なっちゃん
これまた昔なつかしい「たぐりあめ」。

山車囃子にちょっと飛び入りで笛なんか吹いてきました。
いわゆる「神田囃子」調子です。

なっちゃん@仕事と遊びがぐちゃぐちゃに交錯しておりやす

No.5874 - 2004/07/26(Mon) 13:23:21

Re: 小さなお祭り / 魚ユミ
なっちゃん、どもです。

私はとみくじもたぐりあめも知らないですぅ。水飴にあんずや缶ミカンの入ったのを売ってるのしか知りまへん。この大きな鍋の琥珀色がなんだかとっても美味しそう♪いいな〜。

No.5875 - 2004/07/26(Mon) 22:29:35

Re: 小さなお祭り / ね〜さん
お祭り、いいですねー!私もお祭りは大好きです。

うちの地元も金・土・日と3日間小さなお祭りがありました。
オフィス街なので、夜店は金曜日から出ていてお神輿や山車は日曜日。
(一応、小さな神社が大通り沿いにあってその祭礼なのです)

東京での有名なお祭りの一つに「深川八幡祭り」と言うのがあって、その本祭では次々にやってくるお神輿にみんなで水をかけるんですけど、高校の頃に友達に誘われて出かけて、商店街の人にバケツを借りて水をかけまくるのが本当に楽しかった。(友達はどさくさに紛れておまわりさんに水をかけてた…)
そんなダイナミックなお祭りもまたいいんですけど、地元の小さなお祭りも心がウキウキしてきます。

  ね〜さん@たぐりあめ、涼しげですねー!おいしそう。

No.5877 - 2004/07/27(Tue) 00:03:43

Re: 小さなお祭り / ザッキー
おはようございます。
1枚目の写真は富くじ? アマノサカホコみたいにこほろこほろとやっているのでくじを引くんですか。こういうのって見たことないなぁ。

2枚目の飴売りのおっちゃんの写真はなんとも言えない味がありますね。おっちゃん、何気にへそ出しスタイルだし。

ザッキー@先週末は近所の筥崎宮で夏祭りで茅の輪をくぐり、筑豊空手道太鼓なるものも見ました。

No.5878 - 2004/07/27(Tue) 10:17:58

Re: 小さなお祭り / なっちゃん
どもです。

>ユミさん
あんずや缶みかんの入ったやつは、オラは「あんず飴」と呼んでました。カリカリの梅干しを入れてもらうのが好きだったなあ。甘酸っぱしょっぱくて、うめがっただよ。

富くじは、正確にいうと江戸時代にお江戸で行われていた宝くじのルーツですね。箱の中に番号を書いた木の札が入っていて、それを槍のようなものでエイヤっと突いて引っ張り上げると当たり札になります。
で、最近はイベント用にこんなレンタルも……
http://www.oyougi.com/subtomikuji.htm

>ね〜さん
おー、深川八幡のお祭り、なつかしいです。しかし、おまわりさんに水をかけたお友達、おっかしいですね。「確信犯」だったのかしらん。
そうそう、大きなお祭りも楽しいけれど、小さなお祭りって、楽しい中に、しっとり、しみじみした感じがあっていいもんですよね。

>ザッキーさん
筥崎宮といえば、正月3日の「玉せせり」が有名ですよね。ザッキーさんも裸で玉の奪い合いしたことありますか? 一度見に行きたいなあ。
ところで筑豊空手道太鼓というのは、わりと新歴のいわゆる創作和太鼓でしょうか。空手の型を取り入れて太鼓叩くの?

  なっちゃん@たぐりあめのおっさんは、めちゃくちゃ「けだるい」雰囲気でした
        おもしろかった

No.5879 - 2004/07/27(Tue) 11:59:29

Re: 小さなお祭り / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 境内の福引きは、昔ながらの「富くじ」方式です。

 富くじって、よく知らなかったのですが、札を混ぜて、突く、と云うのは、面白いですね。 賭博行為として、禁止されてた時期もあったらしい。

 たぐりあめ、って見たことないなぁ、飴のおっちゃんの手がブレているところが、いいっす。

    おっちゃん@富くじでも当たらんかの〜

No.5880 - 2004/07/27(Tue) 13:26:36

Re: 小さなお祭り / ゆみ
すっかり出遅れました〜(^^ゞ

全国のあちこちで大小いろんなお祭りが始まる時期よなあ。
でも、私もユミちんと同じく、富くじもたぐり飴も知らんじょ(^^ゞ
ね〜さんの水をかけまくるってのは、湯河原の「湯かけ祭」みたいなもんかなあ?何や、ごっつい楽しそうやわあo(^o^)o

また、皆の周りのお祭りの様子とか、できれば写真つきで紹介してもらえたら楽しいやろなあ。どうぞ、よろしくです♪

  ゆみ@地獄の夏休みに入ってレスが遅れがち…ごめんな<(_ _)>

No.5881 - 2004/07/28(Wed) 01:13:25

Re: 小さなお祭り / ザッキー
お暑うございます。

なっちゃん、どうもです。

富くじは、突くんですか。普通のくじ抽選なんかよりずっと盛り上がりそうですね。それは見てみたい。

> 筥崎宮といえば、正月3日の「玉せせり」が有名ですよね。ザッキーさんも裸で玉の奪い合いしたことありますか? 一度見に行きたいなあ。
はい、有名ですね。でも僕はやったことはおろか、実際に見たことすらないんです(^^ゞ 福岡ではもう4度お正月を迎えましたが、一度も。いつも何かしててうっかり忘れたりして。あと、三が日の筥崎宮(はこざきぐう)はげんなりくるぐらいの人出で、つい足が遠のいてしまうというのもあります。

> ところで筑豊空手道太鼓というのは、わりと新歴のいわゆる創作和太鼓でしょうか。空手の型を取り入れて太鼓叩くの?
ネットでは調べられませんでしたが、多分そうだろうと思います。ちょっと調べたところ、空手自体が沖縄から日本「本土」に伝わったのが大正時代みたいですから(空手は、昭和11年までは「唐手」、もっと以前琉球では「手」とよんでたそうですね。「手」はシナの素手による武術「拳」に由来するみたいです)。
空手道と確かにあったんですが、僕の見た分にはそれらしい空手の型はなかったような。10歳から20代後半、10人くらいで叩いていましたが、とても上手でしたよ(10歳くらいの男の子で、天晴れな撥(ばち)さばきの子がいました)。みんなちゃんと空手は稽古してるの、とツッコミたくなるくらいでした(^^;


>   なっちゃん@たぐりあめのおっさんは、めちゃくちゃ「けだるい」雰囲気でした
  ザッキー@あのお腹が、表情が・・・、じわっと笑わせるんですよね

No.5884 - 2004/07/28(Wed) 19:16:46
暑いんだけど / 魚ユミ
ゆみちんお気に入りのペンちゃん、いつか見にきてね〜。
新しくなった江ノ島水族館で、待ってま〜す♪

ね〜さん、先日の動物番組で、あの虫のまごしち博士がVTR出演されていましたよ〜。お孫さんはもう卒園されたのかしら?ダンゴ虫の話を思い出しながら見ました。

 魚ユミ@今朝はスコールがあった…まるで熱帯気候

No.5863 - 2004/07/24(Sat) 15:59:15

Re: 暑いんだけど / ね〜さん
こんにちはー!暑中お見舞い申し上げます。

魚ユミさん、ペンギンの写真涼しげで良いですねー!
私もペンギンは大好きです。

先週のどうぶつ番組はビデオに撮ってあって、これから見ます(^o^)/
某市で昆虫展が開かれるとかで、その宣伝にパパ(やはり昆虫の研究者)と、ママと男の子が園に遊びに来てました。その時に番組の話も聞きました。

我が家の鈴虫は、ぼちぼち成虫になり始めています。
あれからさらに幼虫をもらって全部で15匹くらいいるのですが(虫かごも分けました)なぜかほとんどみんな産卵管がニョキニョキと…。オスはどうやらものすごく少ないみたいです。

 ね〜さん@虫かごをずっと眺めていてもなぜか飽きないんだよな〜。

No.5864 - 2004/07/24(Sat) 20:02:08

Re: 暑いんだけど / なっちゃん
ペンギンさん、鈴虫さん、
おもしろいにゃん。

アタシはちょっと夏バテぎみだにゃん。

No.5865 - 2004/07/25(Sun) 00:20:35

Re: 暑いんだけど / おっちゃん
ね〜さん、どうも。

> 我が家の鈴虫は、ぼちぼち成虫になり始めています。

 まだ7月ですから、ちょっと早い感じがしますが、やはりこの暑さで、成長が進んだとか?

> あれからさらに幼虫をもらって全部で15匹くらいいるのですが(虫かごも分けました)なぜかほとんどみんな産卵管がニョキニョキと…。オスはどうやらものすごく少ないみたいです。

 ね〜さんちのスズムシは、ハーレム状態なのでしょうか。 ハーレム状態と云うよりは、*室状態とか?
 ぼちぼち、鳴き始めるでしょうね。

>  ね〜さん@虫かごをずっと眺めていてもなぜか飽きないんだよな〜。

    おっちゃん@結構ハマってますな〜

No.5867 - 2004/07/25(Sun) 10:23:15

Re: 暑いんだけど / ゆみ
うほほほ〜ペンちゃん、かわいい〜♪
あの歩き方とかが、何とも言えんのよな〜(*^o^*)

江ノ島水族館、けっこうテレビでも紹介されとるよなあ。
いつか…っていうか、1〜2年のうちには行きたいじょo(^o^)o
ミナゾウくんも見たいしなあ♪

ね〜さんの鈴虫も、元気に大きくなっとるようで良かったなあ。
しかし、ハーレム状態かあ…オスは大変じゃ(^^ゞ
で、それらが卵を生んで孵化したら、幼稚園で育てたりするんかな?
子供らも喜ぶやろな(*^-^*)

うちもまた、何か飼いたくなってきたなあ。
カゴとか色んなモノが揃うとるけん、やっぱりハムかなあ…
もし飼うたら、「りりちゃん」の次は何て名前にするかの〜?
チビりりちゃん…ってことで、「りりこちゃん」か?(^◇^;)

  ゆみ@今日は合唱が休み\(^o^)/

No.5868 - 2004/07/25(Sun) 11:06:19

Re: 暑いんだけど / ともみ
こんにちは^^
子供達は夏休みだし、猛暑のせいか(?)パソは暴走するし(><)

江ノ島水族館、私も時々テレビで見ます^^
休み中に小田原の妹の家に遊びに行くので、是非連れて行ってあげたいな(*^^*)
ペンギンが歩くのを見てると、本人達は一生懸命なんだろうけど何だかくすっと笑ってしまいます^^

ね〜さんは、鈴虫育てるのが上手ですね^^何か秘訣でもあるのかしら。
うちは近所の方から、畑のスイカに来ていたとかぶと虫をもらってしまいました・・・ひゃー、どうやって飼うんだろう(@@;)

なっちゃんちのさよこさんは夏バテ気味?にゃんこは暑さは割と平気と聞いたけど、さすがに今年の暑さにはまいったかにゃ?

    ともみ@「りりこちゃん」それはかわいい名前ですね(笑)

No.5869 - 2004/07/25(Sun) 16:04:11

Re: 暑いんだけど / TAGA
みなさん、どうも〜

ペンギンさんたちは暑くてたまらんでしょうね〜。
うちの鈴虫たちは、結局孵りませんでした。卵産んでなかったのかな?

鈴虫のオスって面白いですよね。成長が早くて、一番先に鳴き始めたヤツは、次に鳴こうとしているヤツをひたすら邪魔します。なので、最初に鳴き始めたやつの歌が下手だと悲惨なことに(笑)。以前、そうなりました(笑)。

でも、ある程度沢山になると、みんなで鳴き競いますね。

TAGA@さよこちゃん対鈴虫ってのも見てみたい(笑)

No.5870 - 2004/07/25(Sun) 22:50:31

Re: 暑いんだけど / ママ
みんなの写真、いいですね〜♪

牡丹は暑くてひたすらひっくり返って寝てます。妹が昨日捨て猫を引き取って、その子猫がお盆にはお泊りに来ます。デカ牡丹と大丈夫かな・・・。

 ママ@>TAGA@さよこちゃん対鈴虫ってのも見てみたい(笑)
     同感です

No.5871 - 2004/07/26(Mon) 09:19:51

Re: 暑いんだけど / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> ね〜さんの鈴虫も、元気に大きくなっとるようで良かったなあ。
> しかし、ハーレム状態かあ…オスは大変じゃ(^^ゞ


 もてもてで結構なこっちゃ、と云うても、程度問題か。

> で、それらが卵を生んで孵化したら、幼稚園で育てたりするんかな?
> 子供らも喜ぶやろな(*^-^*)


 孵化すると、とにかくうじゃうじゃと出て来よるけん、幼稚園で大きな飼育箱で飼えるやろな。

> うちもまた、何か飼いたくなってきたなあ。
> カゴとか色んなモノが揃うとるけん、やっぱりハムかなあ…
> もし飼うたら、「りりちゃん」の次は何て名前にするかの〜?
> チビりりちゃん…ってことで、「りりこちゃん」か?(^◇^;)


 なにを飼うてもええけど、「りりこちゃん」はやめなはれっ。

    おっちゃん@「ポポ二世」とかがええで

No.5872 - 2004/07/26(Mon) 10:22:16

Re: 暑いんだけど / ね〜さん
皆さん、こんばんは!

うちの鈴虫は職場の同期から分けてもらったんですけど、彼女は孵化の名人と言うか、毎年何百匹もの卵を孵しては配ってるんですよ。もともとは「ゆうパック」の鈴虫便みたいなセットを頼んで飼ってたらしいです。他の同僚たちの飼育箱の卵は、孵化したり全くゼロだったり…。やっぱり条件があるのかな。

確かに、他の職員(同期も含めて)の鈴虫に比べると、我が家の鈴虫の成長はちょっとペースが速いみたいです。もしかしたら「鈴虫ウォーター」を使っているからかも。土を程よく湿らせるための水なんですけど、栄養になるようなものもちょこっと配合されているようです。成長を助ける、みたいな説明書きがありました。
ちなみに、小バエなどをよけるためのビニールカバー(細かい穴がたくさんあいている)をふたの下に挟んでかけておくと、水分も蒸発しにくくて土の湿り気が長持ちします。

9月に幼稚園が始まってから子どもたちに鈴虫を見せてあげる先生もいるけど、私の場合は成長が早い分あっという間に寿命も来てしまい、間に合わなかったりします…。今年はどうなるのかなあ。

そう言えば、昨年の鈴虫のオスたちは大バトルでした。
1匹鳴いてると、他の鈴虫が飛び蹴りを喰らわせるんですよ(←ホント)
オスが交尾しようとしてメスにあっさり拒否される場面も目撃しました。
ホントに鈴虫の生態からは目が離せません!!

さよこちゃんも牡丹ちゃんもうまく暑さを乗り切ってー!
天然の毛皮(?)をまとっていて大変かな。

  ね〜さん@皆さんも夏バテしないように!そして私も…。

No.5876 - 2004/07/26(Mon) 23:51:43

Re: 暑いんだけど / ゆみ
ね〜さん、こんばんは〜♪

何? 鈴虫ウォーターってのがあるのん?
ハマっとるだけに、かなり色々と手をかけてやっとんやなあ。
それに応えて、皆が元気に大きくなってくれたらええのになo(^o^)o

> 1匹鳴いてると、他の鈴虫が飛び蹴りを喰らわせるんですよ(←ホント)
> オスが交尾しようとしてメスにあっさり拒否される場面も目撃しました。


わははは! ほんまにこんなことがあるんやなあ。
そら、目が離せんわ(^-^;)
また、おもしろいことしよったら、ぜひ報告してな♪

  ゆみ@台風が来とるってので、ちと潤うかなあ…

No.5882 - 2004/07/28(Wed) 01:26:20

Re: 暑いんだけど / おっちゃん
ね〜さん、どうも。
 
> うちの鈴虫は職場の同期から分けてもらったんですけど、彼女は孵化の名人と言うか、毎年何百匹もの卵を孵しては配ってるんですよ。もともとは「ゆうパック」の鈴虫便みたいなセットを頼んで飼ってたらしいです。他の同僚たちの飼育箱の卵は、孵化したり全くゼロだったり…。やっぱり条件があるのかな。
 
 孵化しはじめると、膨大な数に成ってくるので、貰い手をさがすのも、結構大変だったりします。
 孵化しないのは、乾燥しすぎか、気温のせいなのかなぁ。 要するに、外と同じ気温の変化があった方が良いのですが、外に置いてると、つい乾燥し過ぎちゃうんですよね、時々霧吹きみたいなので、湿り気を与えないと、駄目みたいです。 室内に置いてると、とんでもない時期に孵化して、焦ります。
 
> 確かに、他の職員(同期も含めて)の鈴虫に比べると、我が家の鈴虫の成長はちょっとペースが速いみたいです。もしかしたら「鈴虫ウォーター」を使っているからかも。土を程よく湿らせるための水なんですけど、栄養になるようなものもちょこっと配合されているようです。成長を助ける、みたいな説明書きがありました。
 
 「鈴虫ウォーター」ですか、いろんなものが、有るんですね。 まあ、我々だって、昔は水道の水や井戸水をガブガブ飲んでいたのが、今ではミネラルウオーターの事が多いみたいですから、仕方ないか。
 
> ちなみに、小バエなどをよけるためのビニールカバー(細かい穴がたくさんあいている)をふたの下に挟んでかけておくと、水分も蒸発しにくくて土の湿り気が長持ちします。
 
 なるほど、それはいいかも。
 
> 9月に幼稚園が始まってから子どもたちに鈴虫を見せてあげる先生もいるけど、私の場合は成長が早い分あっという間に寿命も来てしまい、間に合わなかったりします…。今年はどうなるのかなあ。
 
 大体が、秋の虫のはずなのに、時期が早まってしまったのは、やはり異常気象のせいも、あるのでしょうかね。
 
> そう言えば、昨年の鈴虫のオスたちは大バトルでした。
> 1匹鳴いてると、他の鈴虫が飛び蹴りを喰らわせるんですよ(←ホント)

 
 カラオケのマイクの奪い合いみたいなモノかな? ←違う? 歌の上手なのと、ちからが強いのと、どちらが好みのメスを獲得するのでせうね。
 
> オスが交尾しようとしてメスにあっさり拒否される場面も目撃しました。
> ホントに鈴虫の生態からは目が離せません!!

 
 鈴虫の世界も、中々大変ですね。 それぞれに、やはり好みのタイプとか、有るのかしら。
 
>   ね〜さん@皆さんも夏バテしないように!そして私も…。
 
    おっちゃん@既にゲンナリしとります

No.5883 - 2004/07/28(Wed) 13:57:13
「トップをねらえ2!」 / ゆみ
あぢ〜っ(*_*)
今日の暑さは異常じゃよ…もうバテバテ。
扇風機の前で伸びてしもて、何にもする気がせんわ。
そんな疲れを吹っ飛ばすために、
田中公平さんの録音リポートをアップしたじょ(*^-^*)

ここじゃよん↓
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#151

↑で飛べんかった人は↓からどうぞ♪
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-report-contents-2.htm

OVAってことで、音楽自体はなかなか耳にする機会はないかもしれんけど、おっちゃんと公平さんの素敵なエピソードがあって面白いリポートになったと思うんじょ。ぜひ見てみてなo(^o^)o

  ゆみ@さて「君が想い出になる前に」を見よ〜っと♪

No.5844 - 2004/07/20(Tue) 21:49:38

Re: 「トップをねらえ2!」 / なっちゃん
ども。日本列島は赤道直下に移動したのか!?
って感じですね。
こちらは、気温はそれほどじゃないけど、
湿度が異様に高く、ぐったりだった。

さて、探検してきましたよ〜

「限界ぎりぎりの線を狙ってる難しさ」って……。
しかもそれが楽器の理にかなっていて音楽的に不自然じゃなかったら、
そらもう、ミュージシャン魂にかけて頑張るしかないっすね。
なんか、実はとても仲のいい剣豪同士が道場で真剣に勝負をしているみたいな感じだなあ。

 な@午後から秋田県へ出張じゃ。金曜の夜に帰りますぅ

No.5850 - 2004/07/21(Wed) 09:17:37

Re: 「トップをねらえ2!」 / ゆみ
あぢ〜っ! あぢ〜っ! あぢ〜っ!!!

> なんか、実はとても仲のいい剣豪同士が道場で真剣に勝負をしているみたいな感じだなあ。

うまいっ!!!
そう、私もレポートの中で、そういうことが言いたかったんよ。
さすが、なっちゃんじゃよなあ。
うんうん、ええ表現じゃよ(*^-^*)

>  な@午後から秋田県へ出張じゃ。金曜の夜に帰りますぅ

  ゆみ@気ィつけて行ってらっしゃ〜い♪
           …私も明日から何かと忙しい(*_*)

No.5852 - 2004/07/21(Wed) 10:19:03

Re: 「トップをねらえ2!」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> あぢ〜っ(*_*)
> 今日の暑さは異常じゃよ…もうバテバテ。
> 扇風機の前で伸びてしもて、何にもする気がせんわ。
> そんな疲れを吹っ飛ばすために、
> 田中公平さんの録音リポートをアップしたじょ(*^-^*)


 暑い中、編集&アップ、ご苦労さんじゃ!

 このところは、どうも3、4、5エリアよりは、こっち、1エリアの方が暑いみたいじゃな。 千葉は40度、東京は39.5度、いやはや、堪らん。

> OVAってことで、音楽自体はなかなか耳にする機会はないかもしれんけど、おっちゃんと公平さんの素敵なエピソードがあって面白いリポートになったと思うんじょ。ぜひ見てみてなo(^o^)o

 公平さんの写真も入っとるしな。 あれは、わしが先に終わって、帰り際に撮らせてもろたんじょ。 仕事中は、中々あのアングルでは撮れんけんな。

>   ゆみ@さて「君が想い出になる前に」を見よ〜っと♪

 昨日は「君が〜」は予約しといて、火サスを見よった、笛は入ってなかったけど、糸川さんやったけんな。

    おっちゃん@日刊スポーツの22日に、糸川さんが載るらしいで、あ、関東しか見れんのかな

No.5853 - 2004/07/21(Wed) 10:47:47

Re: 「トップをねらえ2!」 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども。日本列島は赤道直下に移動したのか!?
> って感じですね。
> こちらは、気温はそれほどじゃないけど、
> 湿度が異様に高く、ぐったりだった。


 昨日は、今年最高とか行ってたけど、スタジオから出てきたら、熱気のショックで、ぶっ倒れそうな気がしました。 まだ、記録は更新されるのかしらね。

> さて、探検してきましたよ〜

 暑いなか、ありがとさんっす!

> 「限界ぎりぎりの線を狙ってる難しさ」って……。
> しかもそれが楽器の理にかなっていて音楽的に不自然じゃなかったら、
> そらもう、ミュージシャン魂にかけて頑張るしかないっすね。


 そのギリギリの線をしっかり把握出来るのは、やはり一流の書き屋さんなのだろうと思います。
 大体は、「こいつなら、この程度は行けるかな」とか、「今回はあいつらしいから、この程度かな」とか、現場に来るメンバーを想定して書く事が多いのだと思います。 特に如実なのは、ブラス関係で、出せる音、出せない音が、はっきりしてしまいます。

> なんか、実はとても仲のいい剣豪同士が道場で真剣に勝負をしているみたいな感じだなあ。

 ↑にポポゆみちんも書いてるけど、うまい例えっすね。 まあ、剣豪といえるかどうか、ちと「?」な部分もないでもないけど。

>  な@午後から秋田県へ出張じゃ。金曜の夜に帰りますぅ

    おっちゃん@出張先でも米ジュースだろ〜な

No.5854 - 2004/07/21(Wed) 10:59:27

Re: 「トップをねらえ2!」 / ゆうの
こんばんは〜
「トップを〜2」拝見させていただきました。
随分DVDの発売が遅れるようですが、音楽録りは予定通り(たぶん)のようで、なによりです。
予定が変更になったからといって、またこのメンバーの日程を押さえるのは難しい事なんでしょうね。

>  そのギリギリの線をしっかり把握出来るのは、やはり一流の書き屋さんなのだろうと思います。
>  大体は、「こいつなら、この程度は行けるかな」とか、「今回はあいつらしいから、この程度かな」とか、現場に来るメンバーを想定して書く事が多いのだと思います。 特に如実なのは、ブラス関係で、出せる音、出せない音が、はっきりしてしまいます。


そっか・・・録音当日の場の雰囲気や、作曲家さんが伝えたいものをすぐに汲み取ってくれる演奏家さんたち・・・っていう以外に、こういうこともあるから、いつものメンバーというか、気心の知れたメンバーのほうがやりやすいってこともあるんですね。
う〜ん、なかなか新人さんが入っていくチャンスがないってのが、もっとよくわかったような気がします。

  ゆうの@もう寝なきゃ・・

No.5857 - 2004/07/22(Thu) 03:17:02

Re: 「トップをねらえ2!」 / ともとも
こんばんは。ともともです。
 レポ拝見させていただきました。「トップを狙え」の続編ができるのも初耳でした。オリジナルが88年ということはなんと16年ぶりの続編となるわけですね。そういえば「トップを狙え」はアイドル時代の酒井法子が主題歌を歌ってたような…(笑)。

>実はとても仲のいい剣豪同士が道場で真剣に勝負をしているみたいな感じだなあ。

 なるほど。とてもいい表現ですね! となればさしずめスタジオが道場といったところでしょうか。
 
 田中公平さんといえばちょうど本日、「勇者エクスカイザー 総音楽集」(↓)がリリースされましたがおっちゃんも参加されてるのでしょうか?

http://www3.airnet.ne.jp/haramaki/gekiban/news/Exkizer.html

 ともとも@例の手帳の発掘を(^^;。>>おっちゃん

No.5858 - 2004/07/22(Thu) 23:38:00

Re: 「トップをねらえ2!」 / ゆみ
ゆうのさん&ともともさん、こんばんは〜♪
亀レス、ごめんな(^^ゞ
昨日は中学・高校の合唱コンクールの手伝いやらでグッタリだったよ。

> そっか・・・録音当日の場の雰囲気や、作曲家さんが伝えたいものをすぐに汲み取ってくれる演奏家さんたち・・・っていう以外に、こういうこともあるから、いつものメンバーというか、気心の知れたメンバーのほうがやりやすいってこともあるんですね。

うん…何ていうか、私の適当な想像やけど
やっぱり、限られた時間の中で出来るだけいい物を(作曲家さんのイメージに近いものを)作ろうと思うたら、どうしてもこういうことも出てくるんやろと思うわあ。新人さんが入りにくい…ってのも、やっぱりそういう事情があるんかなあ。とにかく、おっちゃんから聞けば聞くほど色んなことが見えてきて、これまた面白いなあって思うとるとこなんよ(^.^)

ところで、ともともさんは「トップをねらえ!」の最初の分を知っとんやなあ。さっすが〜!
16年ぶりに復活ってのは、何かすごいキッカケでもあったんやろか?
「勇者エクスカイザー」は公平さんのサイトでも話題になっとるみたいやけど、おっちゃんなあ…どうやろか、やっとる可能性は高くても、それを覚えてない可能性の方が高いと思うなあ(^_^;)

  ゆみ@明日もハードスケジュールなんで、今日も早寝しよ…

No.5860 - 2004/07/23(Fri) 21:35:55

Re: 「トップをねらえ2!」 / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。
 
> こんばんは〜
> 「トップを〜2」拝見させていただきました。
> 随分DVDの発売が遅れるようですが、音楽録りは予定通り(たぶん)のようで、なによりです。
> 予定が変更になったからといって、またこのメンバーの日程を押さえるのは難しい事なんでしょうね。

 
 DVDの発売は遅れるのでしょうか、先日やった音楽録りに関しては、多分予定通りだったのでは、と思います。
 一度集めたのと同じメンバーを集めるのは、至難のワザ、と云うか、ほとんど不可能でしょうね。 優秀なメンバーほど、難しく成ると思われます。
 
> そっか・・・録音当日の場の雰囲気や、作曲家さんが伝えたいものをすぐに汲み取ってくれる演奏家さんたち・・・っていう以外に、こういうこともあるから、いつものメンバーというか、気心の知れたメンバーのほうがやりやすいってこともあるんですね。
 
 作曲家さんや、アレンジャーさん、と云うのは、どちらかと云うと人見知りが激しい人が多い、と云う様な気がします。 でなければ、人見知り、と云うよりは、自分が書いたものを、思った様に演奏してくれる人が来るかどうか、と云う不安感が強いのかも知れません。
 
> う〜ん、なかなか新人さんが入っていくチャンスがないってのが、もっとよくわかったような気がします。
 
 昔は、とにかく忙しかったので、どうしても人が見つからなくて、新人でもなんでも、贅沢を云っていられない事態が、しょっちゅう有ったので、チャンスが有ったのですが、最近は中々そう云う事も少ないので、新しい人が入って来るチャンスは、かなり少ないと云えます。
 
    おっちゃん@トトロ、見ながら書いてます

No.5862 - 2004/07/23(Fri) 21:56:54

Re: 「トップをねらえ2!」 / おっちゃん
ともともさん、どうも。

>  レポ拝見させていただきました。「トップを狙え」の続編ができるのも初耳でした。オリジナルが88年ということはなんと16年ぶりの続編となるわけですね。そういえば「トップを狙え」はアイドル時代の酒井法子が主題歌を歌ってたような…(笑)。

 「トップを狙え」のオリジナルって、そんなに前だったんですか、16年ぶりとは、公平さんのキャリアも、今更ながら、かなりもものですね。 でも、もしかすると、そのオリジナルもやらせてもらったのかしらね。

>  田中公平さんといえばちょうど本日、「勇者エクスカイザー 総音楽集」(↓)がリリースされましたがおっちゃんも参加されてるのでしょうか?

 「勇者エクスカイザー」ですか、いつごろのものだったのでしょうね、極最近ではないと思うのですが。 と、思って、

> http://www3.airnet.ne.jp/haramaki/gekiban/news/Exkizer.html

 このサイトを見てきたら、公平さんの初期作品、とありました。 データが無いので分かりませんが、やってたかも知れないですね。

>  ともとも@例の手帳の発掘を(^^;。>>おっちゃん

    おっちゃん@手帳はあれ以上無理かなぁ

No.5866 - 2004/07/25(Sun) 10:15:24
おひさしぶりです。 / 山の人
こんにちは、かなり久しぶりの山の人です。

本日はお知らせがあるので投稿させていただきます。

@SSKさんが製作されている「田中公平ほおむぺえじ」に、先日「山の人音盤鑑賞日記3」なる駄文を掲載していただきました。
そこで、もしお時間がありましたら、ぜひ文章を読んでいただき、感想をお聞かせください。
内容はおっちゃんも参加された「サクラ大戦活動写真全曲集」についてです。
皆様のご感想を今後の文章に生かしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

それでは失礼します。
ありがとうございました。

山の人@トップページ、涼しげな雰囲気が素敵です。

No.5838 - 2004/07/20(Tue) 17:05:46

Re: おひさしぶりです。 / おっちゃん
山の人さん、どうも。

> @SSKさんが製作されている「田中公平ほおむぺえじ」に、先日「山の人音盤鑑賞日記3」なる駄文を掲載していただきました。
> そこで、もしお時間がありましたら、ぜひ文章を読んでいただき、感想をお聞かせください。


 あのトリフォニーホールの公開録音から、もうマル三年が過ぎているのですね、ほんと早いものだと思います。
 大変懐かしく読ませて頂きました。
 用語の解説があったり、色々細部にわたって、当日の様子がわかって、いいな、と思いました。 欲を云えば、多少、主観的な部分がもっとあってもいいのではないかな、と思いましたが、如何でしょうか。

    おっちゃん@ついでにイマジンさんのHPも見てきました

No.5840 - 2004/07/20(Tue) 19:04:40

Re: おひさしぶりです。 / ゆみ
山の人さん、お久しぶりです〜♪

「音楽観賞日記3」読ませていただきましたよ\(^o^)/
あ、読んでない方は、こちらをどうぞ↓
http://tanakakouhei.com/contrib/text03.html

あのサントラは私も大好きなものなので、色々と感じるところがありました。
私の感想は、あちらに書かせていただきますね(^^ゞ

  ゆみ@公平さんのリポート、アップしたよん

No.5842 - 2004/07/20(Tue) 19:26:53

ありがとうございました! / 山の人
こんばんは、山の人です。

おっちゃん、ゆみさん、貴重なご意見ありがとうございます。
今回の「音盤鑑賞日記3」は、確かに「主観的な部分」が特に少なかったような気がします。
日記と言うよりもCDの「解説書」のようになってしまいました。
楽曲の選択はかなり「個人的」な趣味が出てしまいましたが…。
次の「音盤鑑賞日記4」は何時完成するかわかりませんが、今回の反省点を生かして、より良いものを作りたいと思います!

それでは失礼します。
ありがとうございました。

山の人@公平先生のリポート、楽しく拝見しました。

No.5859 - 2004/07/23(Fri) 18:17:33

Re: おひさしぶりです。 / ゆみ
山の人さん、こんばんは〜♪

> おっちゃん、ゆみさん、貴重なご意見ありがとうございます。

いやいや、おっちゃんはともかく、私なんかは何やら偉そうなことを言うてしもて…

> 楽曲の選択はかなり「個人的」な趣味が出てしまいましたが…。

うんうん、それはええんちゃうかなあ?
やっぱり、自分が心を打たれた曲について素直に書くんが1番やと思うし…。

私は公平さんの作品はまだほとんど集めれてませんが、また私が持ってるCDの山の人さんの感想を読めるんを楽しみにしてますね♪

> 山の人@公平先生のリポート、楽しく拝見しました。

  ゆみ@ありがとさんです〜これからも応援よろしくね♪

No.5861 - 2004/07/23(Fri) 21:43:26
ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ちゃわ(茶童)
  みなさま、おばんです。

またまた、ひょっこり登場です。以前にこちらの掲示板で宮本文昭さんのコンサートのご報告をすると申し上げたので、ご報告を♪

7月15日アフタヌーンコンサートの名前の通り、午後1時30分開演という、えらく人の集まりにくい時間帯のコンサートでしたがほぼ完売だったのでしょうか?あまり空席はなかったような…。そのかわりご年配の方が多いかなという印象でした。

 曲目
ベートヴェン:オーボエ・ソナタ op.17(原曲:ホルン・ソナタ)
シューマン:アダージョとアレグロ op.70
ドニゼッティ:オーボエソナタ
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ K.376の第一楽章
バッハ:シチリアーノ
サン=サーンス:白鳥
クライスラー:愛の喜び
アンコール
 大島ミチル:風笛
 フォーレ:夢のあとに

実はクラシックに詳しくないので、知らない曲もあり、プログラムをそっくり書き写しているんですが…。
宮本さんの演奏を聴いていると、数世紀昔のヨーロッパの贅・粋・洒落を極めた王侯貴族のために作曲されたこれらの曲を現代人の中でも野暮天の私がうっとり聴くのもヘンな気もするんですが、なぜがこれらの曲を遠い国の曲のようには思わないんですね、コレが。スーパースターであればあるほど○○ちゃんとちゃん付けで人々から慕われるような、心にすう〜と入り込み、棲みついてしまうような、そんな身近なものに感じさせる何かが、“宮本マジック”とでも呼べるようなところが、宮本さんの演奏にはあるなぁといつも思ってしまいます。


宮本さんの楽しいオーボエ講座♪

【リード篇】(リードをご存知ない方のために:“リード”というのは、オーボエ奏者がアップになった時に楽器の先端に木の枝のようなものから息を吹き込んでいるのがおわかりになると思いますが、それです)

「リードは葦で出来ている」という事はよく目にしていたのですが、「葦は草だろう!」と思いがあり。何か解せぬと思っていたんですが、「材質が竹に似ている」というお話があり納得しました。な〜んだ竹に似ているのか!その葦を直径10ミリ長さ数センチ(何センチだっかた忘れた)に切り、それをさらに3等分して(長さを3等分ではなく丸い部分を3等分)、空気孔を堀り、八橋のような形にして、2つを1セットとして空気孔を合わせるようにしてぐるぐる糸で巻きつけて完成!との事でした。そのリードは寿命が4日ぐらいと短く、完成品も10個中1個ぐらいの割りなので、オーボエ奏者は常にリードを作り続けなければならないとの事でした。

【オーボエ3兄弟】
リード(葦笛)はそれ自体でも十分音が出て、演奏もできるとの事でした。おしゃべりヴァイオリンならぬおしゃべりリードもちらっとご披露されました。オーボエという楽器は3分割できるそうで、一番上の部分にリードを差し込むとそれはまた立派な楽器になり、それを吹くとお腹のすいている人はあるものが食べたくなるパブロフの条件反射を起こさせるチャルメラになります。そのチャルメラがヨーロッパに渡るうちにオーボエになり、遠くシルクロード・アジアンルートを渡り、篳篥になったとの事でした(私が違った解釈をしていなければ(-_-;))
そのお話で思い出したのが宮本さんのアルバムで「ジャポネスク」というアルバムは見事にそのオーボエ3兄弟の音を吹き分けていらっしゃるアルバムがあるのです。

久しぶりに宮本組のお友達とも楽しいお食事ができて、とっても嬉しい1日でした\(^o^)/

長々と宮本さんの事ですみません。以上ご報告&お礼まで。

ちゃわ(茶童)@いつもトップページ素敵ですね!!

No.5835 - 2004/07/19(Mon) 23:41:53

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / おっちゃん
ちゃわさん、どうも。

 コンサート、楽しめた様で、良かったですね。 午後の時間帯なのに、ほぼ満席状態、と云うのも、すごいな、と思います。
 曲目を見ますと、ほとんどが他の楽器の曲のアレンジなので、やはりオーボエのオリジナルの曲と云うのは、少ないのかなぁ、と云う感じもしますが、どんな曲でも自分のものにしてしまう事が出来るのも、大したものですね、それも、“宮本マジック”なのでしょうか。
 
> 「リードは葦で出来ている」という事はよく目にしていたのですが、「葦は草だろう!」と思いがあり。何か解せぬと思っていたんですが、「材質が竹に似ている」というお話があり納得しました。
 〜〜〜

 日本に生えている葦らしきものは、どちらかと云うと、草に近い感じがしますね。 あちらの葦が生えているところを、見た事が無いのですが、パンパイプも、元はと云えば、葦ですし、ケーナも葦なんですよね。 リードにする葦の材料は見た事が在りますが、やはり竹に近い感じがします。 ただ、全体に柔らかめ、キメが細かいめかな、と云う感触だと思います。
 オーボエ吹きが「良いリードが無い」「良いリードが出来ない」「ロクな材料が無い」とか云うのは、口癖みたいなものでして、たまには「これは申し分の無いリードが出来た」と云う事も、無い筈はないと思うのですが、絶対に、そうは云わないみたいですね。

> 【オーボエ3兄弟】

 チャルメラや篳篥も、どちらかと云うとその傾向がありますが、民族楽器として、アジアなどの各国にある、オーボエの兄弟楽器達は、恐ろしくけたたましく、傍若無人な響きのものが多い感じがします、やはり野外の楽器なのでしょうね。
 それが思いっきり洗練された楽器がオーボエだと思います。
 
    おっちゃん@一度葦で笛を作ってみたいなぁ

No.5841 - 2004/07/20(Tue) 19:05:44

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ゆみ
ちゃわさん、詳しいコンサートレポートをありがとさんです〜。
楽しみにしてたんですよ♪
ひこさんは、けっきょく行けんかったんやろなあ…まあ平日やし(-_-;)

さてさて、そのオーボエ講座が面白いわ〜!
リードを作る苦労かあ。やっぱり影では色んなことがあるんやなあ。
オーボエ3兄弟を吹き分けたってアルバム、聴いてみたいなあo(^o^)o
おしゃべりリードは、ちょー楽しそう♪

当日の演奏曲は曲名を聞いただけでは「?」がつきまくる情けない私やけど、大島さんの風笛はいつか是非ぜひ生で聴いてみたいなあ。「Air」ってサントラは聴きまくっとんやけど…(^^ゞ

とにかく、大好きな宮本さんの演奏を思う存分に楽しんでこられたみたいで、ほんまに良かったです。私まで嬉しいになってきたじょ。ありがとさんでした♪

  ゆみ@トップページ、好評のようで何より(*^-^*)

No.5843 - 2004/07/20(Tue) 19:34:04

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ちゃわ(茶童)
 おっちゃん、みなさん、どうも。

早速の、レスありがとうございます。

ところで肝心の事を書き忘れていました(ナイアガラの滝汗)

宮本さんのオーボエに、ピアノ伴奏は寺嶋陸也さんでした。
おっちゃん、なっちゃんはこんにゃく座でお馴染みな方ではないでしょうか?

宮本さんはお話が結構押してしまうタイプの方なので、寺嶋さんはそのへんのところは心得ていてうまく宮本さんに合わせていらっしゃるなぁと思います。

楽器の事を言えば、オーボエにしてもヴァイオリンにしてもMy楽器を持ち込める訳で、ピアノなど、そのホールの備え付けの楽器でその人のオリジナルな音を出すのは、それはそれでシンドイもんだと宮本さんと寺嶋さんで話をされるそうです。

>  曲目を見ますと、ほとんどが他の楽器の曲のアレンジなので、やはりオーボエのオリジナルの曲と云うのは、少ないのかなぁ、と云う感じもしますが、どんな曲でも自分のものにしてしまう事が出来るのも、大したものですね、それも、“宮本マジック”なのでしょうか。

オーボエのオリジナルの曲は少ないみたいですね。他の楽器用の曲をオーボエで演奏するとなると移調するとか色々あるんでしょうが、宮本さんは果敢に挑戦していらっしゃるようです。
 
>  日本に生えている葦らしきものは、どちらかと云うと、草に近い感じがしますね。 あちらの葦が生えているところを、見た事が無いのですが、パンパイプも、元はと云えば、葦ですし、ケーナも葦なんですよね。 リードにする葦の材料は見た事が在りますが、やはり竹に近い感じがします。 ただ、全体に柔らかめ、キメが細かいめかな、と云う感触だと思います。

おっちゃんのページを改めて見てきました。そ、そうでしたネ!ケーナは葦でしたね。パンパイプも元はと言えば、葦なんですね?葦という言葉は有名な「人間は考える葦である」とか、戦争に翻弄される人間を描いた「風にそよぐ葦」という小説があったと思うんですが、なんか頭の中に勝手に「葦は草である」とインプットしてしまっていました。

>>     おっちゃん@一度葦で笛を作ってみたいなぁ

ちゃわ@ぜひ、おっちゃんが葦で自由に作った笛の音を聴いてみたいです!!

No.5845 - 2004/07/21(Wed) 00:36:27

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ひこ
茶童さん、こんばんは! ありがとうございます!

素敵な演奏会だったようでよかったですね♪
宮本さんのオーボエ、聞いてみたかったですよ〜。

曲目を見ると知ってる曲はちらほら…?
でも「風笛」がアンコールだったとは!!
私が目にしたコンサートのお知らせの記事では、「風笛」が真っ先に紹介されていたんですが(^^; おかしいな〜。

オーボエ講座のリード篇、面白かったです。
リードってご自分でせっせと作るものなんですね〜。手先が器用じゃないとだめですね、あ、でも楽器を演奏する方はだいたい手先が器用ということなのかしら。
おっちゃんも自作の笛が大活躍ですものね♪

    ひこ@またこんな機会があったらいいな〜

No.5846 - 2004/07/21(Wed) 00:41:52

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ちゃわ(茶童)
 ゆみちん、こんばんは(^。^)

> 楽しみにしてたんですよ♪
> ひこさんは、けっきょく行けんかったんやろなあ…まあ平日やし(-_-;)


楽しみでしたか?まあ、嬉しいです。
ひこさん、残念でしたね。。。

> さてさて、そのオーボエ講座が面白いわ〜!
> リードを作る苦労かあ。やっぱり影では色んなことがあるんやなあ。


リード作りは本当に気が遠くなるほど、地味な事をコツコツやっていくみたいです。宮本さんの元にはお弟子さんになりたいとやって来る人がかなりいるそうですが、殆どの人はそのリード作りに嫌気がさし辞めていくのだそうです。演奏家ではなく「かんざし職人」とか「人形細工の職人さん」のような仕事だとおっしゃっていました。

> オーボエ3兄弟を吹き分けたってアルバム、聴いてみたいなあo(^o^)o

以前、トウギさん(思わぬ迷惑がかかってもなんなんでカタカナにしておきます)が篳篥はオーボエと親類の楽器というような事をおっしゃっていた事がありその後篳篥を吹かれたんですが、オーボエとはあまり似てないんちゃう?なんてその時は思いました。しかし今回宮本さんがリードを吹き、リード+オーボエの1/3の部分(チャルメラのような音が出る)を吹いて段階を踏んで聴いてみると確かに似ている事がよくわかるんです。確かに葦笛の血?が流れている同じ系譜の楽器だ!と。

宮本さんの「ジャポネスク」はもちろん、宮本さんご自身が篳篥を吹いたり、チャルメラを吹いたりしている訳ではありません。もしかすると楽器そのもの、オーボエも変えたりしているのかもしれませんが、あるいはリードを変えているだけかもしれませんが、それまで宮本さんのオーボエの音はこういう音と思っていた既成の観念を打ち破るぐらい違った音が収まっているんです。それはオーボエの源流の音を和楽器とぶつけているのかな?(そのCDは邦楽器とのコラボレーションアルバム)という感じがします。

> おしゃべりリードは、ちょー楽しそう♪
今度、もっと長いバージョンで聴けないかリクエストしてみたいが…(実は宮本さんにお会いした事はあるのですがいつも一過性もぐら症候群(もぐらのように穴を掘って入りたい衝動に駆られる病気?命名@ちゃわ)なもんできちんと口を利いたことがないんです(-_-;)


> 当日の演奏曲は曲名を聞いただけでは「?」がつきまくる情けない私やけど、大島さんの風笛はいつか是非ぜひ生で聴いてみたいなあ。「Air」ってサントラは聴きまくっとんやけど…(^^ゞ
大島さんの風笛は本当に名曲ですね。綺麗な曲だなぁと思います♪♪
「Air」聴いてくださっているんですか(@_@)!「ありがとうございます」って私が言ってどうする?


>   ゆみ@トップページ、好評のようで何より(*^-^*)

トップページ、本当にいつも素敵ですよ!いつも楽しみにしていますもの。 今回のも涼しげで、爽やかで良いですよ(^。^)

No.5847 - 2004/07/21(Wed) 01:15:23

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ちゃわ(茶童)
たびたび登場で恐縮…

ひこさん、こんばんは(^。^)!

> 素敵な演奏会だったようでよかったですね♪

手短に紹介しようかと思ったのですが、手短っていうのが私の場合難しくて。だらだらと長くなってしまいました。
演奏会の楽しさが伝われば良いですが。宮本さんて本当にサービス精神の旺盛な方なので。そんなに頑張らなくても良いのに、なんて思っちゃいます。

> オーボエ講座のリード篇、面白かったです。
> リードってご自分でせっせと作るものなんですね〜。手先が器用じゃないとだめですね、あ、でも楽器を演奏する方はだいたい手先が器用ということなのかしら。


オーボエ講座のリード篇、ああいうお話、私は聞いた事がなかったですね。今まではオーケストラでの失敗談とか他の方の事とか。宮本さんは今、某大学の教授なんですが、オーボエを習いたい学生さんでも知らないんじゃ、一般の人はもっと知らないだろうと思われたのかしら?


>     ひこ@またこんな機会があったらいいな〜

   ちゃわ(茶童)@いつかありますよ♪

No.5848 - 2004/07/21(Wed) 01:32:26

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ぐりこ
ゆみさん、あさひさん、ひこさん、茶童さん、こんばんは。
またまた、みなさん、お久し振りです。

茶童さん、宮本さんのコンサート、何とか都合をつけて行かれたのですね。
良かったですね。ひこさんは、やはり、行けませんでしたか?自分もです。
次の機会は是非行きたいのですが、どうなる事か?

「風笛」は、やはり、宮本さんのオーボエの生演奏を聴きたいですね。
オーボエ講座のリード篇、オーボエ3兄第、凄く参考になりました。
どうも、詳しい説明ありがとうございました。

ジャズのサックスもリードの調子で、随分演奏が変わって来るようですし、
ジャズの巨匠、ジョン・コルトレーンの名盤「Ballads」も、ブローしまくるコルトレーンが、この時のSAXのリードの調子がイマイチでブロー出来ずに、この名盤が生まれたということもあるらしいですし。擦り切れる程、高校の時に聴いてました。マイルス・デイビスの「カインド・オブ・ブルー」
と一緒にLPを。

昨日(20日)、「報道ステーション」のテーマ曲を演奏している、ジャズ?ピアノの松永貴志君(18歳)と矢野沙織さん(17歳)が、出演して楽しそうに松永君演奏していましたが、彼は、本当にいつもピアノ弾くのが楽しくてしょうがないみたいです。矢野沙織さんも、自分からライブハウスに、演奏させてくれとお願いしに行ってやっと、お願いを聞いてくれた店が有り、皆の前で演奏したツワモノですし。ちょっと、矢野さんは、硬くなってたかな?
いつもは、あんな髪型ではないし、高校行った帰りのようなストレートヘアー
なんですけどね。TVをかなり意識したのでしょうか、演奏もちょっと構え過ぎてたようで?

あと、SAXといえば、この間、「めざましクラシック」のゲストで「ジュピター」を生歌で聴いてきた、平原綾香さんも、音大でジャズ・サックスを専攻していて、彼女のCDには、A−yaという名で、1曲、SAXでジャズ?の演奏しています。彼女の家は、ジャズ一家なので、森山良子さんと同じ感じですかね?所属事務所も一緒だし。ライブではSAX吹くらしいですし。

彼女の歌のあの独特の歌も最初に大きいブレス音から歌に入ったりしたり、歌の途中には意識的にブレスの音を大きく入れているので、他の人と感じが違うらしいです。もちろん、肺活量もあり声域もかなり広いので、歌は凄く情感たっぷりで、上手いです。
あの歌は、聴いていて涙が出そうでした。「ジュピター」(原曲はホルストの惑星ですが)は、(あの年齢が凄く早くとってしまう病気の子を見て出来た歌で、その子に捧げられた曲ですので)彼女も途中、目をつぶって歌っていました。
コルトレーンが、「私の声は歌には向いていない。もっともサキソフォンなら歌うことができる・・・つもりだが」と言ったという事らしいですが。
彼女ならば、両方出来そうです。

     ぐりこ@何にしても、天才はいるものだと信じています。

No.5849 - 2004/07/21(Wed) 04:13:14

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ゆみ
ぐりこさん、どうも〜♪

今日も暑い〜。パソコンを覗く目に汗が入るよ〜(>_<)ヽ

> 彼女の歌のあの独特の歌も最初に大きいブレス音から歌に入ったりしたり、歌の途中には意識的にブレスの音を大きく入れているので、他の人と感じが違うらしいです。もちろん、肺活量もあり声域もかなり広いので、歌は凄く情感たっぷりで、上手いです。

そうかあ、あのブレスは意図的に入れとったんやね?
そら、知らんかったわ。
確かに、彼女は声域も広くて音程もしっかりしとると思うんやけど、もうちょっと歌(歌い方)にメッセージ性があってもええかなあ。何っていうか、もっと心の奥の熱い気持ちを前に出してくれてもいいかなあって思うたりしとる私なのです(^^ゞ

> あの歌は、聴いていて涙が出そうでした。「ジュピター」(原曲はホルストの惑星ですが)は、(あの年齢が凄く早くとってしまう病気の子を見て出来た歌で、その子に捧げられた曲ですので)彼女も途中、目をつぶって歌っていました。

へえ、これも知らんかった。
そういうエピソードを知ってから聴くと、また違った風に感じれるかも?

  ゆみ@いろいろ教えてくれて、ありがとさんでした(*^-^*)

No.5851 - 2004/07/21(Wed) 10:16:05

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / おっちゃん
ちゃわさん、どうも。

> 宮本さんのオーボエに、ピアノ伴奏は寺嶋陸也さんでした。
> おっちゃん、なっちゃんはこんにゃく座でお馴染みな方ではないでしょうか?


 あ、思い出した、あのドンキホーテの時に弾いておられた方ですね。

> 宮本さんはお話が結構押してしまうタイプの方なので、寺嶋さんはそのへんのところは心得ていてうまく宮本さんに合わせていらっしゃるなぁと思います。

 トークが押す、と云えば、さだまさしさん、でしょうかね。 2、3曲あれば、2時間くらいは平気でいってしまうみたいです。 ウラでスタッフがやきもきする事が多いらしいですが。

> 楽器の事を言えば、オーボエにしてもヴァイオリンにしてもMy楽器を持ち込める訳で、ピアノなど、そのホールの備え付けの楽器でその人のオリジナルな音を出すのは、それはそれでシンドイもんだと宮本さんと寺嶋さんで話をされるそうです。

 ピアニストは、その点は大変でしょうね。 いくら有名なピアノが置いてあっても、メンテの状態によっては、全く違ってくるでしょう。

> オーボエのオリジナルの曲は少ないみたいですね。他の楽器用の曲をオーボエで演奏するとなると移調するとか色々あるんでしょうが、宮本さんは果敢に挑戦していらっしゃるようです。

 彼の場合は、普通のオーボエよりも、音域が広いですから、他の楽器の曲をアレンジするにしても、自分でしか演奏出来ない様なアレンジもあるのでは、と思います。
 
> おっちゃんのページを改めて見てきました。そ、そうでしたネ!ケーナは葦でしたね。パンパイプも元はと言えば、葦なんですね?葦という言葉は有名な「人間は考える葦である」とか、戦争に翻弄される人間を描いた「風にそよぐ葦」という小説があったと思うんですが、なんか頭の中に勝手に「葦は草である」とインプットしてしまっていました。

 南米産のケーナを見ますと、日本のメダケとほとんど変わらない様な気もします。 でも、向こうの人たちは「カーニャ」といっているので、やはり葦なのでしょうね。 南米のパンパイプには、かなり薄手の、草に近い様な材料のものもあります。

> >>     おっちゃん@一度葦で笛を作ってみたいなぁ
>
> ちゃわ@ぜひ、おっちゃんが葦で自由に作った笛の音を聴いてみたいです!!


 この材料を入手するのが、中々難しいでしょうね。 中国やベトナムの竹も、かなり笛に適したのが有るみたいです。

    おっちゃん@考えない葦(わたしのバヤイ)

No.5855 - 2004/07/21(Wed) 11:26:12

Re: ちょっとだけ?宮本さんのコンサートのご報告♪ / ぐりこ
ゆみさん、あさひさん、茶童さん、ひこさん、こんばんは。

ちょっと、宮本さんのオーボエの話しから、ズレてしまってすみません。

平原綾香さんは、大島さんのCD「ショムニ FINAL」にも、演奏者のリストが載っているのですが、このリストのフルートが、あさひさんで、SAXが、誠さん(お父様)だったこともあり、お知り合いだろうと。
また、綾香さんのCD「ODYSSEY」の1曲目の「明日」という曲は、アンドレ・ギャニオンさんの曲に松井さんが日本語の詩を付けられた曲ですが、綾香さんの歌と朝川さんのハープ演奏がメインの曲で、このハープの演奏が非常に良かったので、SAXのリードの関係もあって、書いてみたのですが。

      ぐりこ@いろいろとつながりがあるのだなと思いつつ

No.5856 - 2004/07/22(Thu) 00:57:08
うになのだ〜! / なっちゃん
どもです。

海の日なので、海に行ってきました。
三陸の青森県との県境、種市(たねいち)町というところ。
ここは、うにのメッカなんです。
食いましたよ〜(誰もくれないので、自分たちに自分たちでボーナスなの)

じゃーん!
むきたてのエゾムラサキウニがてんこ盛り〜

うめがっただよ〜

No.5821 - 2004/07/19(Mon) 19:28:31

Re: うになのだ〜! / なっちゃん
で、浜ではうにをむく作業が行われていました。

200人くらいの人たちが、すんごい大量のうにを……

「末端価格」はいくらだろう? なんて思ってしまった。

  なっちゃん@夜はそうめんですませますぅ(笑)

No.5822 - 2004/07/19(Mon) 19:31:44

Re: うになのだ〜! / なっちゃん
ちなみに、1枚目の写真の「お吸い物」のように見えるのは、
「いちご煮」という三陸の名物で、
うにとアワビの塩味スープです。

  な@うふふ

No.5823 - 2004/07/19(Mon) 19:34:44

Re: うになのだ〜! / ひこ
なっちゃん、こんばんは。

う〜ん、うらやましい!!
こんなうにづくしのごはん、食べてみたい!!

> で、浜ではうにをむく作業が行われていました。
>
> 200人くらいの人たちが、すんごい大量のうにを……
>
> 「末端価格」はいくらだろう? なんて思ってしまった。


岩手出身の友達のつてで直送品を買ったことがあるけど、市販品よりは安いのかな〜。おいしくておいしくて、あっというまに2000円分が消えてなくなりました。なっちゃんのあのご飯でいったいいくらなのかしら。

>   なっちゃん@夜はそうめんですませますぅ(笑)

お財布にも胃にもやさしい(笑)

ひこ@「いちご煮」、おいしそう〜♪

No.5825 - 2004/07/19(Mon) 21:42:30

Re: うになのだ〜! / TAGA
おおっ、うにだ〜!俺はうにが好きなのだ!

何故か、つい先日、以前、北海道一人旅で食べたウニを思い出して、ああ、またあんなの食べたいな〜とか思ってたとこ。

TAGA@うらやまし〜

No.5829 - 2004/07/19(Mon) 22:15:22

Re: うになのだ〜! / はる
なっちゃん、こんにちは。

うにづくしですね。ここまで「うにづくし」なのは、初めてお目にかかりました。私は、うには苦手なのですが、こういう風に見ると、すご〜く食べてみたいです。いちご煮は、すごく気になりますね。うには苦手やけど、あわびは、好きやからね(^o^)

やっぱり気になるんは、お値段かな。でも、以前魚屋さんに勤めていて思ったのですが、元の値段と売り値の差にはびっくりするほどの差があったので(特に高級といわれる部類は・・)元値は、思うよりは意外と安いかも・・。

はる@焼きうに、食べたい・・。

No.5830 - 2004/07/19(Mon) 22:15:38

Re: うになのだ〜! / ゆみ
うぉーっ!!
こんなすごいウニ、見たことないじょ〜!

私が初めてウニを口にしたんは、たぶん二十歳をすぎてから…
しかも、もう1年以上も食べてない気がする〜。
いやぁ〜食べたいなあ(*^o^*)

  ゆみ@はぁ〜うらやましい(>_<)ヽ

No.5832 - 2004/07/19(Mon) 22:42:26

Re: うになのだ〜! / なっちゃん
みなさん、どもです。

やっぱり(笑)、お値段が気になりますよね。

えっとですね、
ふたりで(つまり、あの豪勢な「うにづくし」定食×2ですね)食いまして
さらに「天然ホヤの刺身」を2人前食いまして、「イカ刺し」も食いまして、
さらにさらに「米ジュース」なんかも(ふふ、わかるかなあ?)いただきまして、
しめて8200円でした。

贅沢です、たしかに。
でも、年にいっぺんのボーナスなんだよ〜
そして、内容を考えると
(「づくし」定食一人前にウニ9個ぶん使っているんだって!)
ああ、産地にいて幸せ〜というお値段と質であります。

 な@半年分のコレステロールを摂取したような…(笑)

No.5836 - 2004/07/20(Tue) 00:21:27

Re: うになのだ〜! / ゆみ
や…やすーいっ!!!!

8200円って数字だけ聞いたら「げげっ」って思うけど、
このボリュームと質だったらなあ…ほら、大満足ちゃうん!?
ええな〜ええな〜ええな〜! 産地はええな〜っ!

  ゆみ@確かに「すだち」は安いけど、あれだけではなあ(-_-;)

No.5837 - 2004/07/20(Tue) 00:36:17

Re: うになのだ〜! / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

 うははは、うにづくしっすね、すっげ〜。

 わたし、かなり大人になるまでウニと云うのは、瓶に入っているものだと思いこんでいました。

 「いちご煮」も、なにもかも、ほんと美味そう〜、おまけに、これに米ジュースだもんな〜。

No.5839 - 2004/07/20(Tue) 18:23:04
全1181件 [ ページ : << 1 ... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 ... 119 >> ]