[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

海〜! / ひこ
トップが涼しげな海の写真にかわりましたね♪
ああいう波打ち際の写真って、夏の終わりを思い出してしまうんだけどなぜかしら。

きれいな海にいきたいな〜♪

ひこ@現実はキビシイ

No.5826 - 2004/07/19(Mon) 21:46:33

Re: 海〜! / はる
こんにちは〜。

TOPの海、いいねぇ〜、いいねぇ〜、いいねぇ〜♪
森の緑もすごく落ち着いてよかったけど、海の青もとても落ち着いて涼しげで、夏らしくて良い感じです(^^)

久々に私も海で泳ぎたくなりました。かれこれ「○十年」も行ってないからな。見るだけなら毎日でも見てるんだけど(^o^)やっぱり入りたいな!

それでは失礼しました。

はる@TOPページに惚れ惚れ(^^)

No.5827 - 2004/07/19(Mon) 22:01:45

Re: 海〜! / TAGA
おおっ、波の音がきこえてきそうな海だね〜。これはどこの海かな?

どうも、こちらは、このところの暑さで、海を見ると「暑そうじゃの〜」とか思ってしまうのだが、夏なんですね〜。

TAGA@夏は好きなのだけど、早くもバテ気味かも(苦笑)

No.5831 - 2004/07/19(Mon) 22:17:37

Re: 海〜! / ゆみ
皆さん、どうもどうも〜♪

私も、ひこさんと同じように、ああいう波打ち際の写真には夏の終わりを感じてしまうんやけど、今回は思い切って「海の日」にちなんで、あんなんにしてみたじょ。なかなか涼しげよなあ?

これはHPの素材屋さんからもろてきた画像なんやけど、どこの海やろ?
このまえタガちゃんがアップしてくれた九十九里浜も、今はもう人だらけなんやろなあ(^-^;)

はぁ〜何年かぶりに海に入ってみたい気もするけど、人気のないキレイな海を静かに眺めとりたい気もするなあ…海って、ええよなあ(*^-^*)

  ゆみ@今日は中国人親子とプールで5時間
       暑い上に言葉も通じんので余計にグッタリ〜(*_*)

No.5833 - 2004/07/19(Mon) 22:51:31

Re: 海〜! / なっちゃん
どもです。
そっか、素材屋さんにこういうのもあるんだ、なるほどぉ。

いい写真だね。波打ち際の音まで聞こえてきそう。

で、別スレで「うに」を食った浜で地元のガキらが遊んでいた。
足にフィンつけてたんで「何とるの?」って聞いたら、
ひとりが「う…」とか答えそうになって、もうひとりがあわてて「しっ!」だって。
うに採ると、いちおう「密漁」だからさ。
まあ、おめこぼしみたいなとこもあるんだけどね、やつらは。

>   ゆみ@今日は中国人親子とプールで5時間
>        暑い上に言葉も通じんので余計にグッタリ〜(*_*)


  な@そらまたお疲れさん!

No.5834 - 2004/07/19(Mon) 23:15:49
ポケモン映画 / TAGA
早速、見てきましたよ。俺一人で2人の子供連れて。

しかしまあ、朝、わりと早くいったのに、午前中は2回全て満席。午後もようやく、ギリギリという感じ。それで、しょうがないので、近所の公園で炎天下、子供達を遊ばせて、それから、食事して....
ところが、駐車券はなくすし、次女は水筒なくすし、映画の途中で震度3の地震(凄い演出だ〜、と思った(笑))とまあ、散々な目にあいながらですが、まあ、楽しく見ましたよ。

で、やはり音楽はいいですね。今回は、笛はあんまり目立ってはなかったですが、ところどころきこえていました。少し、打ち込み系が多かったような印象もありますが...

TAGA@まあ、かみさんの誕生日に義務を果たしましたです(笑)

No.5815 - 2004/07/18(Sun) 22:56:14

Re: ポケモン映画 / ゆみ
タガちゃん、お疲れさ〜ん!

ポケモンって、昨日から公開だっけ?
ほら、この連休はすごい混雑ぶりやろなあ…いやはや、状況が目に浮かぶわ。
チケットを買うんだけでも疲れてしまいそう。
それにしてもまあ、色んなことがあったようで(^-^;)
駐車券も水筒も大変やとは思うけど、地震は気色悪いよなあ。
無事で何よりでした(*^-^*)

奥さんも、ゆっくり羽を伸ばせて、ご機嫌なんかな?
これからも仲良くしてくだされ(^_-)-☆

  ゆみ@夏休みは観たい映画がいっぱいo(^o^)o

No.5817 - 2004/07/19(Mon) 00:08:40

Re: ポケモン映画 / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> 早速、見てきましたよ。俺一人で2人の子供連れて。

 あ、良いパパぶりを発揮してきたのでせうね。

> しかしまあ、朝、わりと早くいったのに、午前中は2回全て満席。午後もようやく、ギリギリという感じ。それで、しょうがないので、近所の公園で炎天下、子供達を遊ばせて、それから、食事して....

 2回分、待たされるのは、ちょっと堪んないっすね。 午前中からビール、と云う訳にも行かないだろうし、と云いながらやってたりして。

> ところが、駐車券はなくすし、次女は水筒なくすし、映画の途中で震度3の地震(凄い演出だ〜、と思った(笑))とまあ、散々な目にあいながらですが、まあ、楽しく見ましたよ。

 それはまた、大変だったですね、なんせ、この猛暑ですから、どこか集中力が落ちる部分も出てくるかも知れません、でも、映画は楽しめた様でよかったです。
 そう云えば、2、3日前に、仕事中に地震が有ったけど、同じ時なのかなぁ、あ、あれは土曜日の午後だったと思います。 スタジオと云うのは、防音の関係で、宙に浮いた様な構造に成っている事もあって、よく揺れてました、結構長かった様な。

> で、やはり音楽はいいですね。今回は、笛はあんまり目立ってはなかったですが、ところどころきこえていました。少し、打ち込み系が多かったような印象もありますが...

 あ、打ち込み系は多かったかも知れないですね、オケの収録時間も、わりと短かった様に思いました。

> TAGA@まあ、かみさんの誕生日に義務を果たしましたです(笑)

    おっちゃん@少し貯金が出来たのかしら

No.5819 - 2004/07/19(Mon) 09:57:58

Re: ポケモン映画 / なっちゃん
うわあ、TAGAさんお疲れさまでした。

映画の行列とか、○回待ちとか、なつかしいわ。
なんせ当地は人口密度が密度なもんで…(笑)
ポケモンやらハリポタやらが休日とぶつかってようやく満員って感じだもんね。

しかし、映画館の中の地震はイヤじゃ〜
そもそもオラは地震は苦手なのだ。

 なっちゃん@おつれあいさん、お誕生日おめでとう!

No.5820 - 2004/07/19(Mon) 19:20:44

Re: ポケモン映画 / ひこ
こんばんは〜♪

> 早速、見てきましたよ。俺一人で2人の子供連れて。
> …


TAGAさん、それはそれは、お疲れさまでした!大変でしたね〜。
私もこの連休中出歩いてましたが、炎天下の中人混みにいるだけでくたくたになってしまいました。
>
> TAGA@まあ、かみさんの誕生日に義務を果たしましたです(笑)


それはなによりのプレゼントだと思います(笑)
あ、友達と同じ誕生日だわ。

ひこ@私も羽をのばした〜い!!

No.5824 - 2004/07/19(Mon) 21:34:32

Re: ポケモン映画 / TAGA
ゆみちん、おっちゃん、なっちゃん、ひこさん、どうもです。

この連休はとにかくよいパパを発揮してました。
どうも、夏休み、勝手に出歩くことの多い私なもので、出来る時にやっておかないとね〜。

とにかく凄い混雑でしたね。パンフレット買うだけで長蛇の列なんだもん。
キャラメルポップコーンが欲しいと長女がいうので、二人分と思って買ったら、次女はキャラメルでなくて普通のがいいとか言いやがんの(苦笑)。でもまあ、結局、仲良く一緒に食べてましたが。

実はね〜、次女の誕生日が金曜日、かみさんの誕生日が土曜日なんす。

でもって、映画の後、ケーキを買いにいっただよ。いや〜よ〜働いとるのぅ>俺(笑)

映画館で地震というのは2度目かもだが、今回は結構揺れたです。が、まあ、意外とみんな平気で(でもないか?)映画みてました。

おっちゃん、やっぱりそうなんすね。どうも、今回は打ち込み系が多いなって思いました。どうも映像(CG)にお金つぎ込みすぎたんだと思ふ。

TAGA@これで夏休みイベント第一弾完了(ほっ)

No.5828 - 2004/07/19(Mon) 22:12:34
火サス「占い師 すずこ」 / ゆみ
あっついですな〜(*_*)
朝早くから蝉が元気よく鳴き、その声があまりに大きすぎて、家の中で普通に会話ができまへ〜ん。電話も思いっきり聞き取りにくいんで、今日の我が家は皆で沈黙してます(^^ゞ

さて、オンエアは未定なんやけど、火サスのレポートを1つアップしました。今回は「オーボエダモーレ」という珍しい楽器のお話が中心じゃよ。ぜひぜひ読んでみてなo(^o^)o

ここじゃよん↓
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#149

↑で飛べんかった人は↓からどうぞ♪
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-report-contents-2.htm

  ゆみ@庭の草の背丈を見てビックリ。誰か抜きにきてくれぇ〜!!

No.5796 - 2004/07/17(Sat) 09:40:25

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうも。

> あっついですな〜(*_*)
> 朝早くから蝉が元気よく鳴き、その声があまりに大きすぎて、家の中で普通に会話ができまへ〜ん。電話も思いっきり聞き取りにくいんで、今日の我が家は皆で沈黙してます(^^ゞ


 こっちの方では、今だとニイニイゼミくらいかなぁ。 そんなにうるさく鳴きよんは、やはりクマゼミなんかの〜? まあ、自然が豊か、と云うか…。

> さて、オンエアは未定なんやけど、火サスのレポートを1つアップしました。今回は「オーボエダモーレ」という珍しい楽器のお話が中心じゃよ。ぜひぜひ読んでみてなo(^o^)o

 おう、編集、アップ、ご苦労さんじゃ。

 文字通りには「愛のオーボエ」、いったいなんなんでしょうね、皆さん、読んでくださいませ。

>   ゆみ@庭の草の背丈を見てビックリ。誰か抜きにきてくれぇ〜!!

    おっちゃん@うちでは「シルバー人材センター」とかに頼んだ事があるなぁ

No.5797 - 2004/07/17(Sat) 23:16:40

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / なっちゃん
ども、探検してきました。

オーボエダモーレとアルトリコーダーのユニゾンが「占いのテーマ」って、
なんかすごく想像できるし、楽しみだ。
全体の「出番」が少なくたって、ばっちり決まりそう、わくわく。

オーボエダモーレの写真、たしかに出てこないね。
こんなのは、どう?  ↓

http://park3.wakwak.com/〜narumi/woodwind/k9803/damorelink.html

ところで、「ちょいと低い音の楽器」をダモーレというようだけど、なんで「愛の」(ダモーレ)なの? 音が低いと「でれえ」なの?

それと、オーボエダモーレって、なんですたれちゃったのかなあ。
イングリッシュホルンと比べたら、オラはオーボエダモーレのほうが好きだなあ。
オーケストラの中の合理主義の関係なのだろうか。

  なっちゃん@J.S.バッハさんが好きだった楽器だとか……

No.5799 - 2004/07/18(Sun) 00:06:21

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / なっちゃん
すまーん、

このURL ↓

> http://park3.wakwak.com/〜narumi/woodwind/k9803/damorelink.html

貼付けてもだめみたいね。
あう〜
もしなんだったら、後半を手動で試してくださいませ。

No.5800 - 2004/07/18(Sun) 00:09:42

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / ゆみ
取り急ぎ…

http://park3.wakwak.com/~narumi/woodwind/k9803/damorelink.html

これで、どうじゃ?
「com/〜narumi/」の「チルダ」を半角にしてみたんやけど…

  ゆみ@わざわざ探してくれて、ありがとさん(*^-^*)

No.5801 - 2004/07/18(Sun) 00:12:35

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / なっちゃん
おー、ゆみさん!

> 取り急ぎ…
>
> http://park3.wakwak.com/〜narumi/woodwind/k9803/damorelink.html
>
> これで、どうじゃ?
> 「com/〜narumi/」の「チルダ」を半角にしてみたんやけど…


すげえ、飛べるじゃん。
ありがと。

  なっちゃん@さすがはパソコンに詳しい編集長ぢゃ!

No.5802 - 2004/07/18(Sun) 00:38:09

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / なっちゃん
あれ?

えっと、ゆみさんのレスから飛んでくださいまし。

  な@はあ〜〜〜も〜〜〜!

No.5803 - 2004/07/18(Sun) 00:41:55

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / ひこ
こんばんは。探検してきました。
>
> http://park3.wakwak.com/~narumi/woodwind/k9803/damorelink.html
>
> これで、どうじゃ?
> 「com/〜narumi/」の「チルダ」を半角にしてみたんやけど…


なっちゃん、ゆみさん、ありがとうございます!
おかげさまでよくわかりました。
先端部の形が茄子型にかわったことで音色がかわったというあたり、感心して読んでました。楽器の形と音色の関係ってとてもデリケートなんですね。
どんな音なのか、聞いてみたいですね〜。
クラリネットの音に少し似てるのかしら。

   ひこ@火サスならではのタイトルですね。

No.5804 - 2004/07/18(Sun) 00:58:50

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / ゆみ
またまた出てきました(^^ゞ

なっちゃんが探してきてくれたサイトを、リポート内からリンクしたよん。やっぱり写真があるんがええよなあ。いやいや、ほんまお疲れさんじゃよ。私もかなり探したけど見つからんで、ぐったり疲れたのに…たすかったじょ♪

ただ、おっちゃんの話によると、あのサイトに載っとる記音と実音の部分に、ちと間違いがあるんやて。あのサイトでは、記音がH(シ)のときは実音がG(ソ)になっとるけど、ほんまは記音がH(シ)やったら実音はGis(ソ♯)になるはずらしいんじゃよ。または、実音がG(ソ)やったら、記音はB(シ♭)になるってことらしいんやけど、たぶん前者の「記音がHやったら…」って方が正しいんちゃうかって言うとったわ。ま、細かいことやけど、間違うたまま覚えこんだらいかんと思うて(誰もそんな細かいとこ見てないって?(^^ゞ)、お知らせしとくじょ。

しっかしまあ、おっちゃんはほんまに何にでも詳しいなあ。
またまたビックリじゃよ(*^-^*)
あ、名前の由来に関しても検索したけど、これって言うんがなかったなあ(-_-;)

余談やけど、普通のオーボエより5度低いんで「オーボエダカッチャ」やいうんもあったんやってなあ。いやはや、勉強になったわ。あとは、音色やな。ほんま、どんな音がするんやろ〜?…って言う前に、イングリッシュホルンの音も分からん私だったりします(^◇^;)

  ゆみ@オーボエとクラリネットの区別さえつかん場合もある(*_*)

No.5805 - 2004/07/18(Sun) 02:22:15

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / 魚ユミ
こんな楽器があるんですね〜、ほ〜っ。記音と実音が違うっていうのがややこしいですねぇ。
さらにドラマでは、いろんな楽器の音が聴けるようですね。楽しみ。

 魚ユミ@パスネット(首都圏の私鉄の自動改札を切符代わりに通れるプリペイドカードでテレフォンカードのような感じの大きさと厚み)を洗濯してしまいました

No.5806 - 2004/07/18(Sun) 10:28:03

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども、探検してきました。

 早速、ありがとさんっす!

> オーボエダモーレとアルトリコーダーのユニゾンが「占いのテーマ」って、
> なんかすごく想像できるし、楽しみだ。
> 全体の「出番」が少なくたって、ばっちり決まりそう、わくわく。


 バロック時代には、有ったかもしれない組み合わせですけど、劇伴的には、かなり珍しいサウンドだと思います。

> オーボエダモーレの写真、たしかに出てこないね。
> こんなのは、どう?  ↓
>
> http://park3.wakwak.com/〜narumi/woodwind/k9803/damorelink.html
>
> ところで、「ちょいと低い音の楽器」をダモーレというようだけど、なんで「愛の」(ダモーレ)なの? 音が低いと「でれえ」なの?


 その時代って、バッハさんくらいの時期だと思いますけど、基準になる楽器の、短三度したの、**ダモーレ、と云うのが、結構流行っていたみたいです。 三度くらいの違いだと、元の楽器の味を残しながら、ちょっとソフトで優しいめの音色が実現出来る、と云う事でしょうね。 それ以上はなれると、別の楽器みたいになってしまうのです。
 ダモーレ、と云うのは、その、ソフトで優しい、くらいの意味なのかなぁ。
>
> それと、オーボエダモーレって、なんですたれちゃったのかなあ。
> イングリッシュホルンと比べたら、オラはオーボエダモーレのほうが好きだなあ。
> オーケストラの中の合理主義の関係なのだろうか。


 短三度違い、と云うのが、音域が中途半端だったのと、移調楽器としては、結構面倒だったのかも知れないですね。

>   なっちゃん@J.S.バッハさんが好きだった楽器だとか……

 ミサ曲とか、カンタータなんかにも、結構出てくるのかな、ラベルのボレロにも、使われていた様な

No.5807 - 2004/07/18(Sun) 10:31:37

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> こんばんは。探検してきました。

ありがとさ〜ん!

> 先端部の形が茄子型にかわったことで音色がかわったというあたり、感心して読んでました。楽器の形と音色の関係ってとてもデリケートなんですね。

 ラッパの朝顔なんかも、そうなんですけど、先端の部分って、ピッチ的にはあまり関係ないのですが、音色にはかなり影響している様ですね。

> どんな音なのか、聞いてみたいですね〜。
> クラリネットの音に少し似てるのかしら。


 クラリネットとは、ちょっと違います。 音色が一番近いのは、やはりイングリッシュホルンかな。

>    ひこ@火サスならではのタイトルですね。

    おっちゃん@たしかに

No.5808 - 2004/07/18(Sun) 10:43:23

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / はる
皆さん、こんにちは。

仕事場探検してきました(^^)
オーボエダモーレという楽器、初めて知りました。音色もイングリッシュホルンに近いということで、ますます惹かれてます。
なっちゃんの紹介されていたHP見て参りましたが、また新しい発見でした。ひこさんもおっしゃってますが、形が少しかわるだけで、音色も大分かわるのですね(^^)
ぜひぜひ、このオーボエダモーレとアルトリコーダーのユニゾンの曲を番組でしっかりと聞いて見たいと思います。
他にもレポートを読んでいると、火サスでは、いつもとちょっと違う雰囲気な感じなので、番組見るのがすごく楽しみですね♪

いつも、思うのですが、レポート読んでいると私が知らなかった色々な楽器が出てきてすごく楽しいです。また楽器について色々な事がわかって、そしてその楽器がどんな音なのか?色々想像して、実際に聞いて、本当に楽しいです。

おっちゃん、ゆみさん、これからも楽しみにしてますよ〜(^^)

それでは失礼しました。

はる@家には、妹所有のクラリネットとオーボエのリードがあります。

No.5809 - 2004/07/18(Sun) 15:10:16

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども、探検してきました。

 早速、ありがとさんっす!

> オーボエダモーレとアルトリコーダーのユニゾンが「占いのテーマ」って、
> なんかすごく想像できるし、楽しみだ。
> 全体の「出番」が少なくたって、ばっちり決まりそう、わくわく。


 バロック時代には、有ったかもしれない組み合わせですけど、劇伴的には、かなり珍しいサウンドだと思います。

> ところで、「ちょいと低い音の楽器」をダモーレというようだけど、なんで「愛の」(ダモーレ)なの? 音が低いと「でれえ」なの?

 その時代って、バッハさんくらいの時期だと思いますけど、基準になる楽器の、短三度下の、**ダモーレ、と云うのが、結構流行っていたみたいで、ビオラ・ダモーレ、フラウト・ダモーレとか、色々有ったみたいっす。 三度くらいの違いだと、元の楽器の味を残しながら、ちょっとソフトで優しいめの音色が実現出来る、と云う事でしょうね。 それ以上離れると、別の楽器みたいになってしまうのです。
 ダモーレ、と云うのは、その、ソフトで優しい、くらいの意味なのかなぁ。

> それと、オーボエダモーレって、なんですたれちゃったのかなあ。
> イングリッシュホルンと比べたら、オラはオーボエダモーレのほうが好きだなあ。
> オーケストラの中の合理主義の関係なのだろうか。


 短三度違い、と云うのが、音域が中途半端だったのと、移調楽器としては、結構面倒だったのかも知れないですね。

>   なっちゃん@J.S.バッハさんが好きだった楽器だとか……

 バッハさんのミサ曲とか、カンタータなんかにも、結構出てくるのかな。

    おっちゃん@ラベルのボレロにも、使われていた様な

No.5810 - 2004/07/18(Sun) 22:22:20

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> こんばんは。探検してきました。

ありがとさ〜ん!

> なっちゃん、ゆみさん、ありがとうございます!
> おかげさまでよくわかりました。
> 先端部の形が茄子型にかわったことで音色がかわったというあたり、感心して読んでました。楽器の形と音色の関係ってとてもデリケートなんですね。


 トランペットなどの、ラッパの朝顔なんかも、そうなんですけど、先端の部分って、ピッチ的にはあまり関係ないのですが、音色にはかなり影響している様ですね。

> どんな音なのか、聞いてみたいですね〜。
> クラリネットの音に少し似てるのかしら。


 クラリネットとは、ちょっと違います。 音色が一番近いのは、やはりイングリッシュホルンかな。

>    ひこ@火サスならではのタイトルですね。

    おっちゃん@たしかに火サス的なタイトルかも

No.5811 - 2004/07/18(Sun) 22:24:24

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> なっちゃんが探してきてくれたサイトを、リポート内からリンクしたよん。やっぱり写真があるんがええよなあ。いやいや、ほんまお疲れさんじゃよ。私もかなり探したけど見つからんで、ぐったり疲れたのに…たすかったじょ♪

 意外と、楽器をちゃんと解説している様なサイトが少ないみたいなんよな。 ましてや、写真や載せよるんは、さらに少なかったりして。

> ただ、おっちゃんの話によると、あのサイトに載っとる記音と実音の部分に、ちと間違いがあるんやて。あのサイトでは、記音がH(シ)のときは実音がG(ソ)になっとるけど、ほんまは記音がH(シ)やったら実音はGis(ソ♯)になるはずらしいんじゃよ。

〜〜〜

 これやけど、たまたま今日、仕事場でオーボエ吹きに会うたんで、聞いてみたら、記譜のH、実音Gisが正解らしい。 中には記譜のB♭まで出る楽器も有るらしいけど、音色に問題があって、ほとんど使われとらんらしい。

> しっかしまあ、おっちゃんはほんまに何にでも詳しいなあ。
> またまたビックリじゃよ(*^-^*)
> あ、名前の由来に関しても検索したけど、これって言うんがなかったなあ(-_-;)


 いやいや、この程度は、ミュージシャンとしては、常識の範囲じゃよ、あ、名前の由来は↑にちらっと書いたけど、まあ、あんなもんじゃ。

> 余談やけど、普通のオーボエより5度低いんで「オーボエダカッチャ」やいうんもあったんやってなあ。いやはや、勉強になったわ。あとは、音色やな。ほんま、どんな音がするんやろ〜?…って言う前に、イングリッシュホルンの音も分からん私だったりします(^◇^;)

 オーボエ ダ カッチア(狩りのオーボエ)は、オーボエの5度下、と云う事は、イングリッシュホルンと同じ、云う事になるな。 イングリッシュホルンとは別の楽器やったらしいけど、現在では、同じ音域の、イングリッシュホルンで代用しとるらしい。

 イングリッシュホルンの音が一番よう分かるんは、ドボルザークの「新世界」の2楽章に出てくるソロかな? 夕方になあると、よう、有線放送やなんかで、流れよる、あのメロディーじょ。

>   ゆみ@オーボエとクラリネットの区別さえつかん場合もある(*_*)

    おっちゃん@専門家でも、音色音痴の人は居るけん、安心じょ

No.5812 - 2004/07/18(Sun) 22:26:50

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> こんな楽器があるんですね〜、ほ〜っ。記音と実音が違うっていうのがややこしいですねぇ。

 B♭、F、くらいの移調楽器は、わりと馴れているみたいなんですが、アルトフルートの in Gになると、結構混乱する人が多いっす。 ましてや、in Aとなると、敬遠されてしまう事が多い様で。

> さらにドラマでは、いろんな楽器の音が聴けるようですね。楽しみ。

 いろんな楽器と、その組み合わせが、また面白いのよね。

>  魚ユミ@パスネット(首都圏の私鉄の自動改札を切符代わりに通れるプリペイドカードでテレフォンカードのような感じの大きさと厚み)を洗濯してしまいました

    おっちゃん@あらら、それで、それってもうお釈迦なの?

No.5813 - 2004/07/18(Sun) 22:33:22

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
はるさん、どうも。

> 仕事場探検してきました(^^)

 どもども、ありがとさんっす!

> オーボエダモーレという楽器、初めて知りました。音色もイングリッシュホルンに近いということで、ますます惹かれてます。

 オーボエダモーレ(oboe d'amore)は、魅力的な楽器なのですが、劇伴で使われる事は、かなり少ないですよね。 移調楽器として、ちょっとややこしいのと、持っている人が、限られる、と云う事もあると思います。

> ぜひぜひ、このオーボエダモーレとアルトリコーダーのユニゾンの曲を番組でしっかりと聞いて見たいと思います。

 現場では、時間に余裕が無くて、プレイバックを聞く事がほとんど出来ないので、わたしも、どんな風に入っているのか、興味津々です。

> 他にもレポートを読んでいると、火サスでは、いつもとちょっと違う雰囲気な感じなので、番組見るのがすごく楽しみですね♪

 最近、毎回フィルムスコアリングで録っている番組は少ないのですが、こんな感じでレギュラー、準レギュラー、みたいな感じで、メンバーが有る程度固まっていると、なんとなくまとまりが出来てきて、気心が知れた感じになって、良い雰囲気ですね。

> いつも、思うのですが、レポート読んでいると私が知らなかった色々な楽器が出てきてすごく楽しいです。また楽器について色々な事がわかって、そしてその楽器がどんな音なのか?色々想像して、実際に聞いて、本当に楽しいです。

 楽器の事や、劇伴の事情が、分かってくると、ドラマを見ていても、また一味違った楽しみ方が出来るかも、ですね。

> おっちゃん、ゆみさん、これからも楽しみにしてますよ〜(^^)

 そのお言葉を励みにしたいと思います、宜しく〜。

> はる@家には、妹所有のクラリネットとオーボエのリードがあります。

    おっちゃん@オーボエのリード、と云うのがおかしいっすね

No.5814 - 2004/07/18(Sun) 22:46:20

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / ゆみ
おっちゃん、どうも〜♪

>  これやけど、たまたま今日、仕事場でオーボエ吹きに会うたんで、聞いてみたら、記譜のH、実音Gisが正解らしい。 中には記譜のB♭まで出る楽器も有るらしいけど、音色に問題があって、ほとんど使われとらんらしい。

それって、石橋さんかいな?(^^ゞ
でも、そうやってハッキリできたんは、良かったよなあ。

>  イングリッシュホルンの音が一番よう分かるんは、ドボルザークの「新世界」の2楽章に出てくるソロかな? 夕方になあると、よう、有線放送やなんかで、流れよる、あのメロディーじょ。

おおっ! もしかしてコールアングレってヤツ?
イングリッシュホルン=コールアングレなん? 知らんかった〜!

  ゆみ@いま、洗面所の引き出しからヤモリ出現!\(●o○;)ノ
               外に追い払うんに、大汗かきやした…

No.5816 - 2004/07/19(Mon) 00:01:02

Re: 火サス「占い師 すずこ」 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> >  これやけど、たまたま今日、仕事場でオーボエ吹きに会うたんで、聞いてみたら、記譜のH、実音Gisが正解らしい。 中には記譜のB♭まで出る楽器も有るらしいけど、音色に問題があって、ほとんど使われとらんらしい。
>
> それって、石橋さんかいな?(^^ゞ


 わはは、まあ、そんなとこじゃ。

> でも、そうやってハッキリできたんは、良かったよなあ。

 ダモーレの最低音は、ちょっと自信がなかったんで、ちょうど良かったの〜。
>
> >  イングリッシュホルンの音が一番よう分かるんは、ドボルザークの「新世界」の2楽章に出てくるソロかな? 夕方になあると、よう、有線放送やなんかで、流れよる、あのメロディーじょ。
>
> おおっ! もしかしてコールアングレってヤツ?
> イングリッシュホルン=コールアングレなん? 知らんかった〜!


 イングリッシュホルンをフランス語で云うと、コールアングレ(cor anglais) と成るんよな。 なんで、「イギリスのホルン」と云う様になったんかは、諸説があって、よう分からんらしい。

>   ゆみ@いま、洗面所の引き出しからヤモリ出現!\(●o○;)ノ
>                外に追い払うんに、大汗かきやした…


    おっちゃん@ヤモリは家守り、や云うくらいで益虫やけん、大事にしなはれ

No.5818 - 2004/07/19(Mon) 00:15:34
さよこ、友情をボイコットする / なっちゃん
どもです。

空き地を隔てたとなりの家では、猫とちび犬を飼っています。
このふたり(?)は大の仲良しで、いつもじゃれて遊んでいる。
で、ちび犬が、とつぜん、さよこさんとも仲良しになりたくなったらしく、
庭に訪ねてきました。

しかーし……
さよこのヤツはめちゃくちゃ戦闘的でして……

No.5786 - 2004/07/14(Wed) 23:13:57

Re: さよこ、友情をボイコットする / なっちゃん
ちび犬のラブコールはみごとに失敗……。

 なっちゃん@飼い主に似て(?)血の気の多いやつだ……

No.5787 - 2004/07/14(Wed) 23:16:38

Re: さよこ、友情をボイコットする / ゆみ
毎度毎度、このマンガのような写真の貼りつけ方が笑えるわあ(*^o^*)

それに、よくもまあ、いつもこういう瞬間を見事にカメラに収めれるもんじゃと、そのあたりにも感心しながら見とんじょ♪

さよこさんのいきり立った背中と、しょぼんとしたちび犬くんの様子が何ともまあ微笑ましいよなあ。これは、ミニチュアダックス?顔はそんな風に見えるけど、体が違うかなあ?

何はともあれ、つかず離れずで仲良くやってくだされ(^_-)-☆

  ゆみ@暑うて息をするんも苦しいわ(*_*)

No.5790 - 2004/07/16(Fri) 15:51:42

Re: さよこ、友情をボイコットする / ひこ
こんにちは。

> 毎度毎度、このマンガのような写真の貼りつけ方が笑えるわあ(*^o^*)

楽しいですね〜♪ なっちゃんの解説がまたいいんだわ、これが♪
>
>   ゆみ@暑うて息をするんも苦しいわ(*_*)


   ひこ@台所にたつのもつらい。夕食どうしよ〜。

No.5791 - 2004/07/16(Fri) 18:14:21

Re: さよこ、友情をボイコットする / ともみ
こんばんは^^なんだかストーリー性のある写真ですね(*^^*)
まるで会話も聞こえてきそうな・・・。

「ちび犬しゃん、どうしたにゃん?元気ないにゃん。」
「隣のさよこ姐さんと友達になろうとしたけど、断られたわん」
「うーん、さよこ姐さんは美人(←人?)で競争率高いからにゃ、じゃ贈り物作戦はどうにゃん?」
「贈り物作戦って?」
「ネコの好きなかつお節持って行って、プレゼントするにゃん。」
「でもさよこ姐さんのご主人様は料理にうるさい人と聞いてるから、かつお節じゃきっとだめだわん。」
「じゃあ高級まぐろ缶にしようかにゃ?」

といってふたりの話し合いは続くのでした(冗談です^^;)。

   ともみ@さよこさん達で遊んでしまった・・・ごめんなしゃい(逃げ〜)

No.5794 - 2004/07/16(Fri) 23:39:13

ぷんぷーんだ! / さよこ
みなさんこんばんは、さよこです。

んもお、なっちゃんたらあ!
こーゆーの、肖像権の侵害ってゆうんじゃないの?
しかも勝手にアタシがミッキーに意地悪したみたいにいうしさ。

あ、あのワンこはミッキー君といいます。
で、同じおうちのニャンこ(ジャン君だったかな)といつも遊んでいるノリで、
ちょっと、なんていうか、最初から図々しく話しかけてきたんで、
アタシは動物界の礼儀と仁義を教えてあげました。
仲良くするのはやぶさかではありません。

以上、ご報告でした。
あ、ともみさん、アタシはいつもはドライフード(それもダイエット用なの、太りやすいタチだから…ぐすん)食べてます。
そんで、おやつは「煮干し」が好物です。よろしくね。

 さよこ@ふぁ〜〜〜寝よ寝よ

No.5795 - 2004/07/17(Sat) 00:55:46
たそがれ清兵衛・第2弾 / ゆみ
色んな方面で話題を呼んだ「たそがれ清兵衛」、これの第2弾の音楽録りの様子を、アップしたじょ〜。音楽は、1作目に引き続き、冨田勲さん。

おっちゃんの音色が大活躍の予感がするような情報もあるんで、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

ここじゃよん↓
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#147

↑で飛べんかった人は↓からどうぞ♪
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-report-contents-2.htm

  ゆみ@私の場合、まず1作目をレンタルしてこんと…(^^ゞ

No.5768 - 2004/07/13(Tue) 01:35:11

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / なっちゃん
どもです。
あまりの忙しさに変則的になり妙な時間に探検してきました。

で、「たそがれ清兵衛」第二弾、ということですが、
これ、「隠し剣 鬼の爪」のことでしょうか。
たぶんそうだと思うんですが、だとしたら、前作と同じ山田監督による原作者も同じ時代劇ですが厳密には「続編」ではありません。故・藤沢周平さんの別な小説を原作とする物語です。藤沢さんの時代小説が大好きなオラはわくわく楽しみにしているんですよ。おっちゃんの笛が聴けるなんて、幸せだわ〜

「なんでもこい!」と準備していって、結局使ったのがエスニック(というか、和風?)ではなく、フルート、ピッコロ、アルトフルート、ってのはおもしろいね。
時代劇だから和風の楽器を使うか、というと、実はそうでもない、ってのは、よくわかったりする部分もあります(使う場合もわかるんだけど)。
「とばっちり」をくったミュージシャンの方はご苦労さまでしたけど。

ちなみに藤沢周平さんという方は山形県鶴岡市のご出身で、「たそがれ清兵衛」も今回の物語もそうですが、庄内・酒田藩をモデルとした架空の「うなさか藩」という藩を舞台にたくさんの短編/中編を書いておられます。架空の場所ではあるのですが、風景、地形、風俗の描写など、読む人が読めばうるうるものの「ご当地もの」です。魚ユミさんのご親戚やひこさんのご親戚など、感じ入るところが多いと思います。
かくいうオラも、鶴岡に親戚のご縁があり、「たそがれ〜」を映画館で観たときはちょっとうるうるしてしまいました。

あ、なんか話がそれちゃってごめんね。
「東北」人として燃えてしまった。すんません。

 なっちゃん@「たそがれ〜」で真田さんと壮絶に切り合いをした田中さんは
        2600年と、ちょっと知り合いです……

No.5769 - 2004/07/13(Tue) 03:50:49

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / ゆみ
なっちゃん、おはよ〜♪

> で、「たそがれ清兵衛」第二弾、ということですが、
> これ、「隠し剣 鬼の爪」のことでしょうか。


ひえぇ〜っ!!\(●o○;)ノ

どうりで、映画の公式サイトが見つからんと思うた。もう音楽まで録っとんのに、何でないんやろ?何で「たそがれ〜」の方にも何にも続編のことを書いてないんやろ?って思いながら編集しとった。いや〜教えてもろて、良かったよ(>_<)ヽ

とりあえず、さっきササッと直しといたじょ。おっちゃんとは、夕べ仮アップのときに話したっきりやけん、またもう1回ちゃんと話を聞いて(おっちゃんは現場で‘続編’って聞いてきたみたいやけん、そうなるには何らかの経緯があるはずやろし…)書きなおすことがあるかもじゃ。

ほんま、ありがとさんじゃよ<(_ _)>
  
  ゆみ@やっぱり、皆の助けがあってこそのレポートやなあ(*^-^*)

No.5770 - 2004/07/13(Tue) 07:04:18

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 色んな方面で話題を呼んだ「たそがれ清兵衛」、これの第2弾の音楽録りの様子を、アップしたじょ〜。音楽は、1作目に引き続き、冨田勲さん。

 編集&アップ、ご苦労さんじゃ。 ↑を見たら、タイトルが違うとったみたいやな、インペク屋さんが「たそがれ清兵衛」の続編(みたいなもん)とか云うたんで、てっきりそう思いよったけど、ちゃんと確かめんとあかんの〜。

> おっちゃんの音色が大活躍の予感がするような情報もあるんで、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

 大活躍とまでは行かんと思うけど、結構、重要なシーンに流れそうな予感はしよるけん、よろしゅうじゃ。

>   ゆみ@私の場合、まず1作目をレンタルしてこんと…(^^ゞ

    おっちゃん@薄謝協会でやりよった時は見とんやけどな、仲代達也やったかな

No.5771 - 2004/07/13(Tue) 10:28:54

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / おっちゃん
なっちゃん、どうもっす。

> で、「たそがれ清兵衛」第二弾、ということですが、
> これ、「隠し剣 鬼の爪」のことでしょうか。


 いやいや、サイトが何処を探しても開いてないので、おかしいとは思ってたんだけど、タイトルが変わっていたとは、気が付かなかったっす。

> たぶんそうだと思うんですが、だとしたら、前作と同じ山田監督による原作者も同じ時代劇ですが厳密には「続編」ではありません。故・藤沢周平さんの別な小説を原作とする物語です。藤沢さんの時代小説が大好きなオラはわくわく楽しみにしているんですよ。おっちゃんの笛が聴けるなんて、幸せだわ〜

 間違いないでしょうね、音楽も富田さんになってるしぃ。 

 大作、と云う事もあってか、最近の映画の音楽録りにしては、かなり時間を掛けた方なのですが、それほど音楽が多い方ではないのかな、と思います、 現場で録音した分に関しての話ですが。

> 「なんでもこい!」と準備していって、結局使ったのがエスニック(というか、和風?)ではなく、フルート、ピッコロ、アルトフルート、ってのはおもしろいね。

 わたしは、とりあえずナニを使うのか分からなかったので、普段の装備でスタジオに上がっていって、楽譜を見てからアルトフルートを取りに地下の駐車場に戻ったのですが、この作戦は成功でした。 もう一人の高桑さんは、海外旅行に行く様なスーツケースを持ってきてました。

> 時代劇だから和風の楽器を使うか、というと、実はそうでもない、ってのは、よくわかったりする部分もあります(使う場合もわかるんだけど)。
> 「とばっちり」をくったミュージシャンの方はご苦労さまでしたけど。


 「かわせみ」なんかも、例の笛の部分以外は、普通の劇伴と全く変わらない明るい音楽ですよね。 ひところ、時代劇にマカロニウエスタンみたいな音楽を付けるのが流行っていた事もあったかな。

 山田監督、と云う方は、いきなり閃いて、変更する、と云う事が結構あるそうで、そう云う意味では、現場でヘッドアレンジがメインの直純さんとのコンビ(寅さん)は、絶妙だったのかも知れません。

 映画の映像は、ほとんど見れなかったのですが、モニターからは、7エリア弁が、流れてました。 時代劇なのに、架空の藩を設定する、と云うのは、面白いですね。 
 それにしても、山形に御縁のある方が、結構居られるので、びっくりです。

    おっちゃん@そう云えば、8月に入ってからですが、映画の製作発表だか、ちょっとしたイベントが有るらしい

No.5772 - 2004/07/13(Tue) 10:44:44

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / 魚ユミ
うっわ〜、観に行かねばですわ〜♪
そうそう、なっちゃんのお勧めで行った「たそがれ清兵衛」良かったのよね〜。あの男優さんて、舞踏の方なのでしたよね?畳の間に衣擦れの音と息づかい…息を呑む場面でした。
酒田なんだけど、盛岡の景色だったっけ?(^^;

 魚ユミ@薄謝協会で岩手のお馬さんをやってました

No.5773 - 2004/07/13(Tue) 23:24:49

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / ひこ
探検してきました♪

おっちゃんのアルトフルートのソロ、というのが一番楽しみです。
おもしろいなと思ったのは、時間内であればテンポなどはご自由に…おっちゃんにおまかせの状態ってことです。楽譜にはなってるけど、これもアドリブの一種といえるんでしょうね? おっちゃんの技とセンスをご存じだからこそ、なんでしょうね♪

スタンバイもむなしく出番がなかった方にはお気の毒でしたね。ちょっとかわいそう…。

> ちなみに藤沢周平さんという方は山形県鶴岡市のご出身で、「たそがれ清兵衛」も今回の物語もそうですが、庄内・酒田藩をモデルとした架空の「うなさか藩」という藩を舞台にたくさんの短編/中編を書いておられます。

恥ずかしながら、知りませんでした。探して読んでみよ…
今回の映画の前に、私もまずは「たそがれ清兵衛」をみなくちゃ。

時代劇といえば、「かわせみ」の原作も読んでみたいです。

ひこ@いざ図書館へ!

No.5777 - 2004/07/14(Wed) 09:54:19

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / なっちゃん
おっちゃん&ゆみさん、ども。

お役に立てて何よりっす。
「時代小説&時代劇おたく」のやりがいもあったというもんじゃ。
(小学生以来、おたくを貫いているのだ)

まあ、インペク屋さんが「続編みたいなもん」という気持ちもわからないでもありませんが、共通するのは「山田監督が庄内を舞台とする藤沢さんの二つの短編を巧みにミックスさせて脚本を書いた時代劇」ということだけでして、まったく違う物語です。

ヒラメキの山田さんとヘッドアレンジのナオズミさんが絶妙のコンビであった、という見解は、なるほど、おおいに納得であります。

  なっちゃん@「たそがれ〜」の庄内弁は、かなりいい味出していた

No.5778 - 2004/07/14(Wed) 10:33:16

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / なっちゃん
ユミさん、ども。

> そうそう、なっちゃんのお勧めで行った「たそがれ清兵衛」良かったのよね〜。あの男優さんて、舞踏の方なのでしたよね?畳の間に衣擦れの音と息づかい…息を呑む場面でした。

はい、みん(漢字が出なーい!)さんは、世界的に有名な舞踏家です。山梨県で農場もやっていて、宮沢賢治さんの「農民芸術概論」を実践しているような人。
6月に盛岡で彼の「独舞」公演をやって久しぶりに会ったんですが、「いや〜、還暦のじいさんになって『新人賞』もらうとは思わなかったよ」と笑ってました。
オラが「あの斬り合いのシーン、演出なしの一発撮りでしょ?」と聞いたら「ぴんぽーん!」だってさ。山田さんは彼のことをよっぽど気に入ったようで、今回の作品にもご出演ですねえ。

> 酒田なんだけど、盛岡の景色だったっけ?(^^;

いや、あれは、たしか鶴岡の周辺だったはず。
>
>  魚ユミ@薄謝協会で岩手のお馬さんをやってました


ああ、メイセイオペラ! 感涙にむせびつつ観ましたです。大井で勝ったあの日は、こちらの競馬場の巨大スクリーンで大コーフンしてたのよ〜  馬券、もちろん買ったわよ〜

  なっちゃん@先月は初の仔がデビュー戦でした

No.5779 - 2004/07/14(Wed) 10:47:02

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / なっちゃん
ひこさん、ども。

> > ちなみに藤沢周平さんという方は山形県鶴岡市のご出身で、「たそがれ清兵衛」も今回の物語もそうですが、庄内・酒田藩をモデルとした架空の「うなさか藩」という藩を舞台にたくさんの短編/中編を書いておられます。
>
> 恥ずかしながら、知りませんでした。探して読んでみよ…


めちゃくちゃ作品数多いので目移りするかと思いますが、「江戸もの」と「庄内もの」と「その他」の系列があります。解説や、文庫なら裏表紙の粗筋紹介などで「庄内もの」を探すといいよ。1冊目としてオラがお勧めなのは「三屋清左衛門残日録」。庄内の季節感や、そのときどきの旬の食べ物なんかが出てくるよ(テレビドラマになった)。
オラがいちばん好きなのは(これは藤沢作品のなかでも異色なのですが)「春秋山伏記」。百姓と山伏が主人公のオムニバス短編集で、侍は出てきません。「武士の時代」に、東北の里山、貧しい農村の暮らしはどういうものだったか、が生き生きと描かれている。

> 時代劇といえば、「かわせみ」の原作も読んでみたいです。

これまた超ロングのシリーズで文庫で何十冊。基本的に一話読み切りだけど、人間関係のストーリーが時系列に沿って全体的に進んでいるので、やっぱ一巻から読むことをおススメします。長く続くシリーズにありがちですが、途中からややマンネリになったりもするので、最初の十巻くらいが面白いかな。

 な@「漬物」ただいま印刷屋さんに。もうちょっとだ(意味不明)

No.5780 - 2004/07/14(Wed) 11:15:20

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / ゆみ
あのぉ…今さらこんなこと聞くんもナニやけど…(^^ゞ

ヘッドアレンジって、何やったっけ?
前に、レポートだか、用語集だか、コラムだかのどこかで見かけた(…つまり、私が編集したってことよな?)気もするんやけどなあ。忘れてしもた(*_*)

  ゆみ@これだけ理解力がなくて物覚えの悪いヤツも珍しいやろな(-_-;)

No.5782 - 2004/07/14(Wed) 12:51:24

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 探検してきました♪

 どうも、ありがとさん!

> おっちゃんのアルトフルートのソロ、というのが一番楽しみです。
> おもしろいなと思ったのは、時間内であればテンポなどはご自由に…おっちゃんにおまかせの状態ってことです。楽譜にはなってるけど、これもアドリブの一種といえるんでしょうね? おっちゃんの技とセンスをご存じだからこそ、なんでしょうね♪


 いや、それ程の話ではないのですが、普通、時間にうるさい劇伴でも、時々はこう云うパターンも有ります。 使う時に、適当にフェードイン、フェードアウトする事もありますし、今回の場合だと、アカペラで、結構間隔も空いていたりするので、その間隔も後で操作するのかも知れないですね。

> スタンバイもむなしく出番がなかった方にはお気の毒でしたね。ちょっとかわいそう…。

 いやいや、そんな事はないですよ〜。

 ロビーでテレビ見たり、新聞を読んだりしているだけで、一生懸命演奏していた人たちと同じギャラがもらえるワケですから、こんな良い仕事は有りません。

> ひこ@いざ図書館へ!

    あさひ@ひこさんは図書館、御愛用みたいね

No.5784 - 2004/07/14(Wed) 20:53:21

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> お役に立てて何よりっす。
> 「時代小説&時代劇おたく」のやりがいもあったというもんじゃ。
> (小学生以来、おたくを貫いているのだ)


 小学生以来、と云うのは、さすが〜、と云うか、御立派!

> まあ、インペク屋さんが「続編みたいなもん」という気持ちもわからないでもありませんが、共通するのは「山田監督が庄内を舞台とする藤沢さんの二つの短編を巧みにミックスさせて脚本を書いた時代劇」ということだけでして、まったく違う物語です。

 大体、インペク屋とか、アレンジャーもですが、やっている仕事のタイトルなんか、結構無関心な事が多いです。 演歌のアレンジャーなんかでも、新人の歌手だと、名前なんか全然知らずにやっている事も多々有ります。

 今回の場合も、「隠し剣 鬼の爪」なんて云ったって、どうせ分からないだろう、と思って、「たそがれ清兵衛」の続編(みたいなもの)と云ったのかも知れません。 どっちにしても、助かりましたです。

> ヒラメキの山田さんとヘッドアレンジのナオズミさんが絶妙のコンビであった、という見解は、なるほど、おおいに納得であります。

 直純さんの仕事に行くと、使い古した様な楽譜が一杯あって、それぞれに「ほのぼの丁」(ほのぼのてい、と読む)、「悲しみ丁」、「花子丁」(花子は登場人物の名前)などと云うタイトルが付いてました。 その「丁」と云うのが、「テーマ」の事らしい、と分かったのは、しばらく経ってからでした。
 その「**丁」の楽譜は、大抵がいわゆるCメロで、それを使って、適当にヘッドアレンジしながら、曲を作っていく事が多かったです。
 普通、途中で監督などから注文が出ると、楽譜を書き直したりして、結構な時間をとってしまう事が多いのですが、このスタイルだと、臨機応変に対応出来るので、便利なのでしょうね。

>   なっちゃん@「たそがれ〜」の庄内弁は、かなりいい味出していた

    おっちゃん@今回はどうなんだろうな〜?

No.5785 - 2004/07/14(Wed) 21:10:01

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> あのぉ…今さらこんなこと聞くんもナニやけど…(^^ゞ

 へいへい?

> ヘッドアレンジって、何やったっけ?
> 前に、レポートだか、用語集だか、コラムだかのどこかで見かけた(…つまり、私が編集したってことよな?)気もするんやけどなあ。忘れてしもた(*_*)


 「ヘッドアレンジ」は、用語集に追加する予定にしとんじゃ、他にも追加したい項目がいっぱい有るけん、色々整理しよる。 その内に、原稿が行くはずじょ。
 要するに、紙(楽譜)に書かんと、頭の中でアレンジして、口頭であ〜せい、こ〜せい、と伝えて演奏する、と云うスタイルのこっちゃな。
 香港映画とか、アジアの諸国の映画やらは、あんまり台本と関係無く、現場で適当に思いつくままに作って行く、云う話を聞いた事があるけど、あれに近いんかも知れんな。

>   ゆみ@これだけ理解力がなくて物覚えの悪いヤツも珍しいやろな(-_-;)

    おっちゃん@あ、いやいや…

No.5788 - 2004/07/15(Thu) 23:35:34

Re: たそがれ清兵衛・第2弾 / ゆみ
おっちゃん、どうも♪

>  「ヘッドアレンジ」は、用語集に追加する予定にしとんじゃ、他にも追加したい項目がいっぱい有るけん、色々整理しよる。 その内に、原稿が行くはずじょ。

おうおう、そら嬉しいなあ。待ってまっせ〜♪

>  要するに、紙(楽譜)に書かんと、頭の中でアレンジして、口頭であ〜せい、こ〜せい、と伝えて演奏する、と云うスタイルのこっちゃな。

へえ、それは作曲家さんはもちろんやけど、演奏家さんの方にもごっつい杯レベルな技術と、双方に強い信頼関係がないと出来んことちゃうん?何やら、おもしろいなあ。ちょっと、そのあたりのことをコラムにしてみんで?

それから、↑の直純さんとのエピソードも「貴重な発言じゃ!」っていう喜びの声があるじょ〜。しかも「作曲家さんへの発言をまとめたコラムなんかもどうよ?」って声も…またまた忙しいになるなあ(*^o^*)

  ゆみ@ま、きばってもらうとしまひょか〜♪

No.5793 - 2004/07/16(Fri) 21:12:19
久々に本日の日記だす / ゆみ
今朝、出勤途中にメールが来て「○○ちゃんが休むそうだから、今日の朝礼当番をお願いね!」って言われ、またもや例の2分間スピーチをすることに…(+_+) 今日は何を話そうかなあって思うて色々と考えた挙句、一昨日の火サスの話をネタにすることにしたじょ。

テレビの画面を通して客観的に見る駅前の風景、実際にその場を歩きながら見える風景とカメラの設置位置から見える風景がちと違うことで「へえ、ここはこんな風になっとったんじゃ」みたいな発見があったり、いつもよりキレイに見えたり、その逆だったり…視点を変えることで色んな発見があって、違う道が拓けてくることもあると思います。いま煮詰まっとる人も、ちょっと視点を変えてみて、また元気に頑張りましょう!

って感じ(^^;ゞ
そこで部長が「いいこと言うねえ!」って感動してくれて、皆も「うんうん」とうなずいてくれたまでは良かった。その後「あ、私な、火サスの神山殺人事件(徳島県名西郡神山町ってのがあるんだす)ってのにエキストラで出たことあるじょ!」「あ、それ、私も行ったー!」「スタッフの人が‘笑わないでください! 笑わないで死体を見つめてくださいっ!’とか言うんよなあ?」「撮影後に役者らと握手しまくってきたじょ!」「あ、この前も○岡病院に舘ひろしとかがロケに来とったんやって〜!」ってな話が出て、その場は爆笑の渦に…(^◇^;)

今月ちょっと会社の営業成績としてはヤバイもんがあるらしいんでキリッと締まったスピーチで皆を応援したつもりやったのに、いつの間にかオバちゃんらの井戸端会議になってしもたわ〜。ま、笑う門には福きたるって言うし、ええか♪

  ゆみ@近いうちに、土曜ワイド劇場にも徳島が映るらしい

No.5742 - 2004/07/08(Thu) 14:15:17

Re: 久々に本日の日記だす / ひこ
おはようございます♪

> 今朝、出勤途中にメールが来て「○○ちゃんが休むそうだから、今日の朝礼当番をお願いね!」って言われ、またもや例の2分間スピーチをすることに…(+_+) 今日は何を話そうかなあって思うて色々と考えた挙句、一昨日の火サスの話をネタにすることにしたじょ。

もう1週間たつというのに今頃レスつけてすんまそん。(←みんながつかってるこれ、お気に入りです)

朝礼スピーチのことは何回かこちらで目にしてるけど、ゆみさんって感じた事をそういう場で話すのが上手ですね。私の場合は感じたことを話すだけならなんとかなるんだけど、そのあとの訓示…というか、今後のためになる話にうまくつなげるのがどうもうまくいかないんです。唐突な結末を迎えてしまったり、と。いちよう文章を考えてからしっかり書いて、だいたい頭にいれて、と努力はしてるんだけど、そもそもの感じ方の問題なのかも(>_<)

> 今月ちょっと会社の営業成績としてはヤバイもんがあるらしいんでキリッと締まったスピーチで皆を応援したつもりやったのに、いつの間にかオバちゃんらの井戸端会議になってしもたわ〜。ま、笑う門には福きたるって言うし、ええか♪

うんうん!みんなで盛り上がって、きっとその日はみんないい仕事できたはず♪

おっちゃんの笛が聞こえてくるシーンで、ゆみさんがエキストラ出演してたらおもしろいのに〜o(^o^o)(o^o^)o

ひこ@その節はぜひカメラ目線で(^-^)v

No.5776 - 2004/07/14(Wed) 09:33:15

Re: 久々に本日の日記だす / ともみ
こんにちは^^私も今頃ですが…。

> 今頃レスつけてすんまそん。(←みんながつかってるこれ、お気に入りです)

これ、私のオフの友人も何人かが言うんですが、今全国的に(?)はやっているのかしら(^^ゞ

> 朝礼スピーチのことは何回かこちらで目にしてるけど、ゆみさんって感じた事をそういう場で話すのが上手ですね。

同感〜!そもそも私は人前で話すのが苦手ですから、話すことを考えていてもうまく話せないのに、心の準備もなく突然今日スピーチねなんて言われたら、出勤途中で引き返すわ、多分(^◇^;)
キリッと締まったスピーチとその後のオチ(?)がまたいいじゃないですか♪
それを即興でやってしまえるのは天性のものでしょう!きっと士気も上がったのではないかしらん。

> おっちゃんの笛が聞こえてくるシーンで、ゆみさんがエキストラ出演してたらおもしろいのに〜o(^o^o)(o^o^)o

それいいね!ぜひお願いしたいです。土曜ワイド劇場のスタッフに言っとけば実現しますか?(笑)

      ともみ@私もゆみさんのカメラ目線希望^^

No.5781 - 2004/07/14(Wed) 12:23:34

Re: 久々に本日の日記だす / ゆみ
お2人さん、嬉しい書き込みをありがとさんじゃよ♪
こんなスレッド立てたん、私自身がもう忘れとったよ(^^ゞ

すんまそん…って、誰が言い始めたんやろ?どこかのタレント?
もう何年か前から、チラホラ耳にしとった気がするじょ〜。可愛いよな♪

んで、私も決して人前で話すんが得意なわけではないんよ。
もう何年もやっとるコンクールの影アナも毎回ごっつい緊張するし…。
こんな小さい会社の小人数の前での2分間スピーチでさえ、話しとる最中は目が泳ぐ泳ぐ…どうやってオチをつけようかと考えながら話しとるんで、聞いとる方は何のことやら分かってないことが多いかもしれん(^-^;)

でもまあ、人前で話すって色んな勉強になるし、得るモンも多いよなあ。
今月で退社する会社やけど、ええ経験をさせてもろたじょ。
もちろん、スピーチだけでなくて、ある1つの仕事をこうやって内側から見る機会をもろたことは、人として大きな収穫があって良かったなあとも思うなあ。これは、前に宅急便屋さんとか花キューピットのバイトをしたときにも痛感したことじゃよ。

> おっちゃんの笛が聞こえてくるシーンで、ゆみさんがエキストラ出演してたらおもしろいのに〜o(^o^o)(o^o^)o

> ひこ@その節はぜひカメラ目線で(^-^)v

>    ともみ@私もゆみさんのカメラ目線希望^^

ええーっ!\(●o○;)ノ
皆が青ざめた顔して死体を眺めとるときに、私だけカメラ目線でひこさんやともみさんのことを思いながらニヤッと笑うたりするん〜?そんなんしたら「あの女が怪しい」って言うて、1番に容疑がかかるやん〜!…って、そういう問題ではないか(^◇^;)

  ゆみ@実は絶対にテレビにや映りたくない小心者(^^;ゞ

No.5783 - 2004/07/14(Wed) 13:32:04

Re: 久々に本日の日記だす / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今朝、出勤途中にメールが来て「○○ちゃんが休むそうだから、今日の朝礼当番をお願いね!」って言われ、またもや例の2分間スピーチをすることに…(+_+) 今日は何を話そうかなあって思うて色々と考えた挙句、一昨日の火サスの話をネタにすることにしたじょ。

 昔のSPレコードのリミット云うんが、約3分やったらしいんじょ、ほなけん、ちょっと長めの歌やと、時間を詰めるのに苦労しよったらしいで。 歌とスピーチは違うとしても、2分間の中で、起承転結するんは、結構難しいかもな〜。

> テレビの画面を通して客観的に見る駅前の風景、実際にその場を歩きながら見える風景とカメラの設置位置から見える風景がちと違うことで「へえ、ここはこんな風になっとったんじゃ」みたいな発見があったり、いつもよりキレイに見えたり、その逆だったり…視点を変えることで色んな発見があって、違う道が拓けてくることもあると思います。いま煮詰まっとる人も、ちょっと視点を変えてみて、また元気に頑張りましょう!

 「うずしお〜」の回の火サスは、徳島のあちこちの風景が写っとって、ポポちんはこう云うとこをうろちょろしよんかなぁ、とか思いながら、見とったんじょ。 たしかに、同じ場所を撮っても、綺麗に写ったり、そうでもなかったり、アングルや、天気やカメラマンのウデやなんかで、かなり違って見える、云う事はあるんよな。 それにしても、それでスピーチをでっち上げる、云うんは、大したもんじゃ。

> って感じ(^^;ゞ
> そこで部長が「いいこと言うねえ!」って感動してくれて、皆も「うんうん」とうなずいてくれたまでは良かった。その後「あ、私な、火サスの神山殺人事件(徳島県名西郡神山町ってのがあるんだす)ってのにエキストラで出たことあるじょ!」「あ、それ、私も行ったー!」「スタッフの人が‘笑わないでください! 笑わないで死体を見つめてくださいっ!’とか言うんよなあ?」「撮影後に役者らと握手しまくってきたじょ!」「あ、この前も○岡病院に舘ひろしとかがロケに来とったんやって〜!」ってな話が出て、その場は爆笑の渦に…(^◇^;)


 あ、火サスは、そう云うご当地もんみたいなんが、結構有るみたいやな。 その土地の名所旧跡や旅館やホテルやらが写ったりして、結構、宣伝にもなるんやろ。 名西郡は「ミョウザイグン」やったかいな。 それに、土地の人に出てもろたら、トラ代も安上がりになるやろしぃ。

> 今月ちょっと会社の営業成績としてはヤバイもんがあるらしいんでキリッと締まったスピーチで皆を応援したつもりやったのに、いつの間にかオバちゃんらの井戸端会議になってしもたわ〜。ま、笑う門には福きたるって言うし、ええか♪

 いやいや、皆にそう云う話題を提供するんは、ええこっちゃ。 固い話だけでは、つまらんけんな。

>   ゆみ@近いうちに、土曜ワイド劇場にも徳島が映るらしい

    おっちゃん@ほら、楽しみじゃ

No.5789 - 2004/07/15(Thu) 23:40:02

Re: 久々に本日の日記だす / ゆみ
おっちゃん、どうも(^o^)丿

> 昔のSPレコードのリミット云うんが、約3分やったらしいんじょ、ほなけん、ちょっと長めの歌やと、時間を詰めるのに苦労しよったらしいで。 歌とスピーチは違うとしても、2分間の中で、起承転結するんは、結構難しいかもな〜。

この、「ちょっと長めの歌やと時間を詰める」って、どうするん?
何小節か、カットするとか?
ビシッと終わらんと、フェイドアウトさせるとか?
早口で歌うとか?(そんなわけはないか(^^ゞ)
何か、おもしろい話やなあ。

ま、話は戻るけど、なかなか短い時間内に起承転結をつけて話すっていうんは、ほんまに難しいよなあ。私も出来ん…。しかも、自分だけが面白かったらええんとちゃうやん。多くの人が共感を得れるようなネタで、しかも起承転結をつけて2分間やいうたら…いやはや、マジで大変よ。でも、ええ勉強になるじょ。

>  「うずしお〜」の回の火サスは、徳島のあちこちの風景が写っとって、ポポちんはこう云うとこをうろちょろしよんかなぁ、とか思いながら、見とったんじょ。

あははは!(^^ゞ
確かに、このまえ映っとったとこは、意外と行くことが多いとこなんよな。ほなけん、余計におかしかったし、不思議な気分じゃった。ま、いつか、あの景色を生で見にきてくだされ〜。

> 名西郡は「ミョウザイグン」やったかいな。

そうそう、「みょうざいぐん」じゃよ。ちと読みにくいわな。
この、名西郡神山町で、10月に育樹祭があるんよな(ほれ、神津善行さんが来て棒を振って、私らが歌うってヤツじゃ)。で、一応、皇太子ご夫妻も来て、皇太子さまはヴィオラを弾くって話になっとるけど、雅子さまは来れるんかなあ。はよ元気になって、来てくれたらええんやけどなあ。

  ゆみ@「すんまそん」は「おさる」のネタなんやって。
       何とか被害に遭わんかった福島の王子からの情報じゃよん♪

No.5792 - 2004/07/16(Fri) 21:03:01
映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / ゆみ
皆さん、今日もクラクラするくらい暑いなあ(+_+)
電気代節約のためにウチワで凌いどるけど、扇ぐ動作でまた暑いわあ。
遠のく意識をシャキッと呼び戻そうと、また面白いリポートをアップしたじょ♪

145番に盲目のテノール歌手・新垣勉さんのアルバム(?)録音を
146番に7月17日から公開される映画ポケモンの録音リポートを…

ここじゃよん↓
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#145
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#146

↑で飛べんかった人は↓からどうぞ(^^ゞ
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-report-contents-2.htm

ぜひ読んでみてなo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@雨が降るって予報が丸3日ハズレまくり(-_-;)

No.5743 - 2004/07/08(Thu) 14:24:46

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / なっちゃん
ども、探検してきたよ。

フクザツにしてお洒落な「荒城の月」って、どんな感じなんだろ?
興味あるなあ。
2時間かけて1曲というのは、ずいぶん贅沢な録りですね。
いつもとちょっと違う雰囲気だと、おっちゃんでも「少しは」緊張するんでせうか……しないか(笑)

で、ポケモンは、そうかそうか「燃えちゃった」フレーズがあるんですね。
いつもレポートを読んでいると、おっちゃんって(他のミュージシャンの方もそうかもしれませんが)、いっつも余裕かまして、たとえアクシデントがあろうとぶっつけだろうとアドリブだろうと鼻歌まじりで(って、まあ実際には無理だけど、あはは)吹いてるような感じがありますが、そのおっちゃんをしてこんなふうに燃えさせる、というのは、よっぽど難易度高いんでしょうね。ああ、絶対に譜面なんか見たくないぞ。でも聴きたいぞ。

話がそれますが、青山と神宮前は隣接しています。で、今では住所としては神宮前になってしまいましたが、昔は「原宿」という住所でした。なんでこんなこと書くかというと、原宿ってのはオイラが生まれて育ったところだからです。
そ、あのハラジュクですよ〜(笑)。でも、オイラの記憶にある原宿は、店なんか殆どなくて、夜になると狸がお散歩してて、小さな川ではスルメでザリガニ釣ってた、そんなところなんです。ものすごい「ふるさと喪失感」なのよね。生まれた家も、もうないし。

  なっちゃん@ちょっぴり遠い目

No.5745 - 2004/07/08(Thu) 18:00:19

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 皆さん、今日もクラクラするくらい暑いなあ(+_+)
> 電気代節約のためにウチワで凌いどるけど、扇ぐ動作でまた暑いわあ。
> 遠のく意識をシャキッと呼び戻そうと、また面白いリポートをアップしたじょ♪
>
> 145番に盲目のテノール歌手・新垣勉さんのアルバム(?)録音を
> 146番に7月17日から公開される映画ポケモンの録音リポートを…


 おう、連続アップじゃな、御苦労さん!

 段々に、ストックが減ってくるの〜。

>   ゆみ@雨が降るって予報が丸3日ハズレまくり(-_-;)

 ほんま、一雨欲しいとこじゃ。

    おっちゃん@今朝も暑さで目が覚めた

No.5751 - 2004/07/09(Fri) 09:52:57

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども、探検してきたよ。

 早速、ありがとさ〜ん!

> フクザツにしてお洒落な「荒城の月」って、どんな感じなんだろ?
> 興味あるなあ。


 後で知ったんだけど、アレンジャーのクリヤさんって、中々ユニークな経歴の持ち主みたいですね。 一応はジャズ屋さん、と云う事になるのかなぁ。 コードのつけ方は、そんな感じのところもあったかも。

> 2時間かけて1曲というのは、ずいぶん贅沢な録りですね。
> いつもとちょっと違う雰囲気だと、おっちゃんでも「少しは」緊張するんでせうか……しないか(笑)


 2時間拘束にしたのは、歌と同録(あとで修正は可能)だったのと、御不自由なので、たとえばブースから副調に行くにしても、普通みたいにバタバタとは行けない、とかの事情を考慮しての事だったかも知れないです。
 緊張の方は、どうもねぇ。

> で、ポケモンは、そうかそうか「燃えちゃった」フレーズがあるんですね。

 「めちゃくちゃ書きくさって〜、こんなもん、出来るかい!」とか云わせない程度の難易度で書くのが、アレンジャーさんの腕なんでしょうね。
 一生懸命にやったら、なんとかなるかな? と云うのと、ちゃんと出来た場合にそれなりの効果があるかどうか、と云うのが、分かれ目なのかも。
 弦セクションなんかが、特にそうなんだけど、ナニを書いても、ちゃんとやっちゃう、と云うのがすごいっす。

> いつもレポートを読んでいると、おっちゃんって(他のミュージシャンの方もそうかもしれませんが)、いっつも余裕かまして、たとえアクシデントがあろうとぶっつけだろうとアドリブだろうと鼻歌まじりで(って、まあ実際には無理だけど、あはは)吹いてるような感じがありますが、そのおっちゃんをしてこんなふうに燃えさせる、というのは、よっぽど難易度高いんでしょうね。ああ、絶対に譜面なんか見たくないぞ。でも聴きたいぞ。

 現在の原宿のイメージとタヌキやザリガニは、ちょっと結びつかない感じがしますが、ほんのウン十年前には、そんな感じだったんだなぁ。

    おっちゃん@うちの近所には今でもタヌキが散歩してたり

No.5752 - 2004/07/09(Fri) 10:06:54

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / ひこ
こんばんは。探検してきました。

> フクザツにしてお洒落な「荒城の月」って、どんな感じなんだろ?
興味あるなあ。

うんうん、同感です。
「コードが…」なんて書いてあったけど、全く想像がつかないです。
聞けたらいいなと思います!

> で、ポケモンは、そうかそうか「燃えちゃった」フレーズがあるんですね。

実はポケモン映画は見に行ったことがなかったのですが、これまたおっちゃんの笛聞きたさに行こうかしら♪

今回のパーカッションですが、「クラシックパーカッション」ってなってたけど、いつもとは違うのかしら。お名前はいつものお二方のようですが…。

…いつもの、なんてエラソウですね(^^;
レポートをずっと読んでるうちにミュージシャンの方のお名前もだいぶ見慣れてきて、読みながら「今回はこの方ね」なんて思ったりしてるものですから…何も知らないくせになんて生意気な(^^;
>
> でも、オイラの記憶にある原宿は、店なんか殆どなくて、夜になると狸がお散歩してて、小さな川ではスルメでザリガニ釣ってた、そんなところなんです。ものすごい「ふるさと喪失感」なのよね。生まれた家も、もうないし。


>   なっちゃん@ちょっぴり遠い目

実家が建て替えしただけでよその家のように感じたけれど、なっちゃんの喪失感に比べたら全く比べものにならないくらいです…そっか、あのあたりで狸やザリガニがいたのね…
>
>   ゆみ@雨が降るって予報が丸3日ハズレまくり(-_-;)


   ひこ@梅雨のじめじめが恋しい

No.5753 - 2004/07/09(Fri) 22:34:16

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / ゆみ
皆さん、夜中にこんばんは&毎度の亀レスすんまそん(^^ゞ>

> 「コードが…」なんて書いてあったけど、全く想像がつかないです。

うんうん、私も想像がつかん。
でも、あのオリジナルの「荒城の月」のメロディは好きなんよなあ。
何ていうか…ろうろうと歌うんを聴いとったら、気持ちええやん?
今回はアレンジが複雑でおシャレってことやけん、どんな風に変わるんか楽しみじゃ〜。また、「題名〜」とかに出てきて、歌うてくれる機会もあるんちゃうかなあ?

> 実はポケモン映画は見に行ったことがなかったのですが、これまたおっちゃんの笛聞きたさに行こうかしら♪

うちも一昨年はおっさんが連れていって、去年は子供だけ放り込んだような…
今年は私も行ってみるかな〜?でも、とにかく映画って、CDと同じで高いんよな(-_-;)

> …いつもの、なんてエラソウですね(^^;
> レポートをずっと読んでるうちにミュージシャンの方のお名前もだいぶ見慣れてきて、読みながら「今回はこの方ね」なんて思ったりしてるものですから…何も知らないくせになんて生意気な(^^;


いやいや、私なんか、編集しながらそんなんだらけじゃよ(^^ゞ
ほんま、勝手にすっかり「お知り合い」みたいな錯覚に陥ることがあるわ。いかん、いかん…私こそ気をつけんと!ひこさんくらいの表現なら、ぜんぜん問題ないと思うじょ♪

ところで、なっちゃんの書き込みを読むに…今はもう「渋谷区原宿」ってな住所は全くないん?いや、もともと「渋谷区原宿」やいう住所があったんかどうかも分からんけど…(^^ゞ

だとしたら、今でも時々テレビに映る、あのゴチャゴチャとした若者の町は何?あそこは今でも原宿って言うんかいな?あのすごい人込みのところで、つい数十年前までタヌキにザリガニがおったとは…信じられん。

> >   ゆみ@雨が降るって予報が丸3日ハズレまくり(-_-;)
>
>    ひこ@梅雨のじめじめが恋しい


昨日と今日、ものすごい雷を伴う夕立があって、ちと涼しくなったじょ。
これでいよいよ梅雨明けかなあ…とにかく、乾ききった地面に雨水が染み込む間もないくらいの豪雨で、側溝があふれかえって汚いこと…それに何より、雷が恐かったわ(+_+)

  ゆみ@おっちゃん、ストック減ってきてます
        なっちゃんは、どないするつもりなんかいな?

No.5754 - 2004/07/10(Sat) 02:30:24

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / なっちゃん
ども。

明日本番につき、そそくさのレスで失礼。

> ところで、なっちゃんの書き込みを読むに…今はもう「渋谷区原宿」ってな住所は全くないん?いや、もともと「渋谷区原宿」やいう住所があったんかどうかも分からんけど…(^^ゞ
>
> だとしたら、今でも時々テレビに映る、あのゴチャゴチャとした若者の町は何?あそこは今でも原宿って言うんかいな?あのすごい人込みのところで、つい数十年前までタヌキにザリガニがおったとは…信じられん。


「渋谷区原宿」という住所は今はありません。かつてはありました。
で、住所は「神宮前」になっちゃったけど、あのエリアを「じゃあ、今度の日曜、神宮前でもぶらつこうか」とは誰もいいません。やっぱ今でも「原宿」なんです。
住所の表記がどんどん変わってしまった(統合されてしまった)のは、全国的な傾向だと思うよ。
たとえば岩手の県庁所在地・盛岡市は城下町なので「馬場町」「肴町」「鉈屋町」「紺屋町」「生姜町」「大工町」「寺の下」「茅町」なんていう(まだまだたくさん)町の名がいっぱいありますが、郵便局の住所的には「南大通り2丁目」とかの味気ないものに変わっています。でも、暮らしている人はやっぱり昔の名前で呼びます。

すごい人ごみになった変化が急激なんだよ。
東京オリンピックの前までは、東京の都心だって自然がいっぱい残ってたのよ。
さらにもうちょっと遡ったら、渋谷村なんて田舎も田舎。野生動物のほうがデカい顔していたようなとこだったのです。
(シブヤは今では「新種の野生動物」がいるかも〜、あはh)

>   ゆみ@おっちゃん、ストック減ってきてます
>         なっちゃんは、どないするつもりなんかいな?


   な@いまはちょっと無理ですわい

No.5755 - 2004/07/10(Sat) 10:52:45

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> こんばんは。探検してきました。

 ありがとさ〜ん!

> > フクザツにしてお洒落な「荒城の月」って、どんな感じなんだろ?
> 興味あるなあ。
>
> うんうん、同感です。
> 「コードが…」なんて書いてあったけど、全く想像がつかないです。
> 聞けたらいいなと思います!


 あまりなにも考えずに、歌だけ聞いていると、気が付かないかも知れないですが、ちょっと注意して聞くと、ありゃりゃ、と思うのでは、と云うところです。

> > で、ポケモンは、そうかそうか「燃えちゃった」フレーズがあるんですね。
>
> 実はポケモン映画は見に行ったことがなかったのですが、これまたおっちゃんの笛聞きたさに行こうかしら♪


 テレビ伴も、やってるのですが、やはり映画の方は、編成も大きいみたいですし、アレンジも凝ってる感じがしますね。

> 今回のパーカッションですが、「クラシックパーカッション」ってなってたけど、いつもとは違うのかしら。お名前はいつものお二方のようですが…。

 パーカッション、と云うか、打楽器は、スタジオでは色んな方が来られるのですが、クラシックパーカッションは、オケで使う様な打楽器、ラテンパーカッションは、その名の通り、中南米のラテン諸国の音楽で使う楽器、あと、梯さんがなさっている様な、エスニックパーカッション、これはアジア、アフリカ系を初めとして、あらゆる民族系の打楽器を含んでいる様です。 それと、和太鼓など、邦楽けい、もちろん、ドラムも打楽器ですね。
 今回の場合、高田さんはどちらかと云うとエスニック系に近い楽器をよくなさいます、草刈さんは、元々はマリンバが御専門なので、バイブやシロフォン、グロッケンなどがお得意だと思います。

> …いつもの、なんてエラソウですね(^^;
> レポートをずっと読んでるうちにミュージシャンの方のお名前もだいぶ見慣れてきて、読みながら「今回はこの方ね」なんて思ったりしてるものですから…何も知らないくせになんて生意気な(^^;


 お二方とも、素敵な女性です、こんど写真でも撮らせてもらおうかな? なんども名前が出てくると、なんとなく親しみがわいてくるから、不思議ですね。

> >   ゆみ@雨が降るって予報が丸3日ハズレまくり(-_-;)
>
>    ひこ@梅雨のじめじめが恋しい


    おっちゃん@夕立くらい降らんのかなぁ

No.5756 - 2004/07/10(Sat) 11:41:27

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / 魚ユミ
こんにちは。

新垣さんはヤツも大ファンなのよぉ。どんな荒城の月なのでしょう?

なっちゃん、こないだ、TAGA魚は、そのオリンピックセンターでひいてきたんです。なんだか…代々木公園とか隣りにあるけど、公園という名になったところって、いまいちだよな…。

 魚ユミ@前の畑にこんな花が(葉に隠れて白っぽいけど、ホントは黄色)…答えの写真はおっちゃんとこよん

No.5757 - 2004/07/10(Sat) 18:11:25

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / TAGA
どうもです。

ポケモンは....今日、次女の誕生日プレゼントにポケモン(ゲーム)を買わされました(^^;で、なんだか、それにチケットがついているそうで、映画が安く見れるんだっけかな?なんだか、そんな風な会話が子供達と妻との間でかわされておりました。そんなんで、私が子供らを映画に連れて行くことになってますが。っても、これは今回の録音じゃないよね。でもまあ、ポケモン映画は毎回音楽もいいし、結構楽しいですよ。

> なっちゃん、こないだ、TAGA魚は、そのオリンピックセンターでひいてきたんです。なんだか…代々木公園とか隣りにあるけど、公園という名になったところって、いまいちだよな…。

オリンピックセンターは2度目だったけども、どうもあのあたりは位置関係がよくわからん(苦笑)。そんでもって、オリンピックセンターの中にはいってから、自分で案内図を見て、会場までいかねばならんかったですね〜。よく行けたもんだ(笑)。あと、あそこって宿泊も出来るのね(発見)。

渋谷周辺って、結構起伏があるので、自然が残っていた昔はそれはそれで楽しいところだったのでしょうね。今はいろいろと凶暴な動物もいるようですが(笑)

>  魚ユミ@前の畑にこんな花が(葉に隠れて白っぽいけど、ホントは黄色)…答えの写真はおっちゃんとこよん

TAGA@あれかな?とおもったら当たってたぞ!これも夏だね。今日はこれ食べましたよ。それと、ユミちんがうちにアップしてた丸いのもね。

No.5758 - 2004/07/11(Sun) 00:35:23

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 新垣さんはヤツも大ファンなのよぉ。どんな荒城の月なのでしょう?

 へぇえ、そんな若いファンも居られるとは、意外な感じがします。 そう云えば、2、3日前に、また新垣さんの録音がありました。 ご本人は来ていなかったのかな?

> なっちゃん、こないだ、TAGA魚は、そのオリンピックセンターでひいてきたんです。なんだか…代々木公園とか隣りにあるけど、公園という名になったところって、いまいちだよな…。

 あそこって、東京オリンピックの時に選手村に成ってたんだっけ、青少年センターとかもあるけど、別の施設になるのかなぁ。 中国の帰国子女なんかの宿泊設備になったりもしてるみたい。

    おっちゃん@一年くらい前に、あそこに行ったような

No.5759 - 2004/07/11(Sun) 11:29:05

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> ポケモンは....今日、次女の誕生日プレゼントにポケモン(ゲーム)を買わされました(^^;で、なんだか、それにチケットがついているそうで、映画が安く見れるんだっけかな?なんだか、そんな風な会話が子供達と妻との間でかわされておりました。そんなんで、私が子供らを映画に連れて行くことになってますが。っても、これは今回の録音じゃないよね。でもまあ、ポケモン映画は毎回音楽もいいし、結構楽しいですよ。

 えっと、夏休みに公開されるのは、今回の録音じゃないかと思います。 映画の音楽の録音って、意外と押し迫ってからやる事が多いみたいです。 この辺りにも、音楽軽視の徴候が現れてたりして。

> オリンピックセンターは2度目だったけども、どうもあのあたりは位置関係がよくわからん(苦笑)。そんでもって、オリンピックセンターの中にはいってから、自分で案内図を見て、会場までいかねばならんかったですね〜。よく行けたもんだ(笑)。あと、あそこって宿泊も出来るのね(発見)。

 あ、宿泊設備は有るみたいですね、ああ云うところだから、門限とかが有ったりするのかも。
 オリンピックセンターを出て、ずっと左の方に行くと、日本薄謝協会があります、歩いて15分くらいかな。 代々木公園は、昔は駐車場がタダだったので、よく子供を連れて、遊びにいったものです。

    おっちゃん@中目黒に住んでいた頃の話っす

No.5760 - 2004/07/11(Sun) 11:37:27

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / TAGA
おっちゃん、どうもです。

>  えっと、夏休みに公開されるのは、今回の録音じゃないかと思います。 映画の音楽の録音って、意外と押し迫ってからやる事が多いみたいです。 この辺りにも、音楽軽視の徴候が現れてたりして。

あれま、そうなんですか?しかし、かなり押し迫ってから録音するのですね〜。音楽軽視というか、そもそもスケジュールが滅茶苦茶なんではないかと心配しますが、モノを作る現場というのはどこも似たようなものかも(笑)

>  あ、宿泊設備は有るみたいですね、ああ云うところだから、門限とかが有ったりするのかも。
>  オリンピックセンターを出て、ずっと左の方に行くと、日本薄謝協会があります、歩いて15分くらいかな。 代々木公園は、昔は駐車場がタダだったので、よく子供を連れて、遊びにいったものです。


了解です。私はあのへんの位置関係が全然わかってなかったりします(笑)。以前行ったときは原宿からオリンピックセンターまで歩いていったんだっけかな?今回は電車で参宮橋までいって...で、参宮橋が新宿より先(小田急で)というのがどうも不思議な気がして、あやうく間違うところでした。そこからまた薄謝協会まで歩いていける?う〜む(混乱)。地図見てみます(苦笑)

TAGA@決して方向音痴ではないんですが...

No.5761 - 2004/07/11(Sun) 17:27:24

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / なっちゃん
どもです。
本番&なおらい(打ち上げ)が終わり、心地よい疲労感です。
でもぐったり。

>  オリンピックセンターを出て、ずっと左の方に行くと、日本薄謝協会があります、歩いて15分くらいかな。 代々木公園は、昔は駐車場がタダだったので、よく子供を連れて、遊びにいったものです。

代々木公園は東京オリンピックのときの選手村でした。その前はワシントンハイツという「進駐軍」の施設でした(将校クラスの住宅?)。オラは選手村以前のことを、うすぼんやりとですが覚えています。
日本薄謝協会で思い出したけど、国木田独歩という人の「武蔵野」という作品があるのですが、あそこに出てくる武蔵野って、今の武蔵野市あたりのことではなく、薄謝協会のあたりのことなのですよ、渋谷村のね。手塚治虫さんの漫画にも出てきたりします。

  なっちゃん@びいるがうまい

No.5762 - 2004/07/12(Mon) 00:22:11

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> >  えっと、夏休みに公開されるのは、今回の録音じゃないかと思います。 映画の音楽の録音って、意外と押し迫ってからやる事が多いみたいです。 この辺りにも、音楽軽視の徴候が現れてたりして。
>
> あれま、そうなんですか?しかし、かなり押し迫ってから録音するのですね〜。音楽軽視というか、そもそもスケジュールが滅茶苦茶なんではないかと心配しますが、モノを作る現場というのはどこも似たようなものかも(笑)


 建設関係なんかでも、そう云うところ、あるみたいですね。 オリンピックなんかでも、こんなんで間にあうんかいな、と思わせといて、結局、なんとか間に合っちゃうとか。

> 了解です。私はあのへんの位置関係が全然わかってなかったりします(笑)。以前行ったときは原宿からオリンピックセンターまで歩いていったんだっけかな?今回は電車で参宮橋までいって...で、参宮橋が新宿より先(小田急で)というのがどうも不思議な気がして、あやうく間違うところでした。そこからまた薄謝協会まで歩いていける?う〜む(混乱)。地図見てみます(苦笑)

 原宿から歩くと、結構あるのかも。 やはり最寄は参宮橋でしょうね、次は地下鉄の代々木公園かな。
 小田急線って、新宿から、参宮橋の次の、代々木八幡くらいまでは、ほぼ南向きに走っているので、あまり都心から離れる、と云う感じがしないでしょうね。

    おっちゃん@ローカルな話ですんまそん

No.5763 - 2004/07/12(Mon) 10:14:35

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 代々木公園は東京オリンピックのときの選手村でした。その前はワシントンハイツという「進駐軍」の施設でした(将校クラスの住宅?)。オラは選手村以前のことを、うすぼんやりとですが覚えています。

 わたしの記憶に有るのは、放送センターが出来てからかな。 あの辺りって、その昔は代々木の錬兵場(?)とかだったのですよね。 薄謝協会の横の、税務署のところに、226事件の記念碑が立ってますが、あの辺りで処刑されたらしいですね。

> 日本薄謝協会で思い出したけど、国木田独歩という人の「武蔵野」という作品があるのですが、あそこに出てくる武蔵野って、今の武蔵野市あたりのことではなく、薄謝協会のあたりのことなのですよ、渋谷村のね。手塚治虫さんの漫画にも出てきたりします。

 えっと、「武蔵野」を守る為に、とかいって、なんとか云う博士が反乱を起こす、と云う様な話じゃなかったかしら、なんとなく記憶が有ります。 鉄腕アトムの中に出てくる話じゃなかったかな、記憶曖昧。 武蔵野の範囲も、時代によって違ってくるんだなぁ。

>   なっちゃん@びいるがうまい

    おっちゃん@結構なことで

No.5764 - 2004/07/12(Mon) 10:23:15

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / TAGA
おっちゃん、どうもです。

>  建設関係なんかでも、そう云うところ、あるみたいですね。 オリンピックなんかでも、こんなんで間にあうんかいな、と思わせといて、結局、なんとか間に合っちゃうとか。

実は私の業界でもよくあることでして(汗)。ああでもない、こうでもないと(たいしたことでもないのにhi)検討に検討を重ね、変更に変更を重ね....間に合わないから大急ぎで作って...結局、あの検討はなんだったんだ?とかとか(笑)

>  小田急線って、新宿から、参宮橋の次の、代々木八幡くらいまでは、ほぼ南向きに走っているので、あまり都心から離れる、と云う感じがしないでしょうね。

小田急線って、どうしても町田方面に向かってるという意識があるので、最初は南に走っているという気がしないところが地理がわかっていない人(私のことだ(笑))には難しいのかも。

>     おっちゃん@ローカルな話ですんまそん

TAGA@同じく、すんまそん....しかし、このアイコンかわいいな〜妙に気に入りました〜

No.5765 - 2004/07/12(Mon) 22:21:10

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> >  小田急線って、新宿から、参宮橋の次の、代々木八幡くらいまでは、ほぼ南向きに走っているので、あまり都心から離れる、と云う感じがしないでしょうね。
>
> 小田急線って、どうしても町田方面に向かってるという意識があるので、最初は南に走っているという気がしないところが地理がわかっていない人(私のことだ(笑))には難しいのかも。


 その代々木八幡の駅はちょうどカーブの途中にあるので、ホームと電車の間が結構空いていて、危なかったりします。 薄謝協会に電車で行く時は、ここで降りて、ぶらぶら歩きます。

> >     おっちゃん@ローカルな話ですんまそん
>
> TAGA@同じく、すんまそん....しかし、このアイコンかわいいな〜妙に気に入りました〜


 そのアイコン、あまり誰も使っていなかったみたいですね。 

    おっちゃん@アイコンが一杯あって、目移りしたりして

No.5766 - 2004/07/12(Mon) 23:35:09

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / ゆみ
どうも、どうも(^^ゞ

しっかりROMはしとんやけど、暑さでボーっとして、おっちゃんにレスを任せておりやした〜。ローカルな話、ええやん♪ええや〜ん♪何でも自由にワイワイ話せるんが、ここのお茶の間のええとこやで(*^-^*)

> 実は私の業界でもよくあることでして(汗)。ああでもない、こうでもないと(たいしたことでもないのにhi)検討に検討を重ね、変更に変更を重ね....間に合わないから大急ぎで作って...結局、あの検討はなんだったんだ?とかとか(笑)

これは、まさにウチの合唱団の話みたい。
選曲に悩んで悩んで、コンクールの申込締切前日まで悩んでから決める…やっと決まった〜と思いきや、本番までわずかな日数で曲を仕上げんとあかんのよなあ。ほんま、参るわ(+_+)

> >     おっちゃん@ローカルな話ですんまそん
>
> TAGA@同じく、すんまそん....しかし、このアイコンかわいいな〜妙に気に入りました〜


先にも書いたけど、ぜんぜん気にせんでええよん。
で、あのタガちゃんが使うたアイコン、かわいいよなあ。私も好き〜♪
他にもいっぱい用意しとんやけん、色々と使うてみてよ(^^ゞ

  ゆみ@久々に、このアイコンを使うてみよ(*^o^*)

No.5767 - 2004/07/13(Tue) 00:15:12

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / TAGA
ゆみちん、どうも。

> これは、まさにウチの合唱団の話みたい。
> 選曲に悩んで悩んで、コンクールの申込締切前日まで悩んでから決める…やっと決まった〜と思いきや、本番までわずかな日数で曲を仕上げんとあかんのよなあ。ほんま、参るわ(+_+)


締め切りがあればいいんだけどね〜、締め切りがないような仕事だと困ったもんなんじゃ。現在困り中(汗)

> で、あのタガちゃんが使うたアイコン、かわいいよなあ。私も好き〜♪
> 他にもいっぱい用意しとんやけん、色々と使うてみてよ(^^ゞ


ほうほう、この、ウサギだかなんだかわからんのが上下してるのが、ええ感じじゃな。

TAGA@ほな、これはどないだ?

No.5774 - 2004/07/13(Tue) 23:33:15

Re: 映画ポケモンと新垣勉さんの録音リポート / ゆみ
タガちゃん、何やら大変そうやなあ。
某ますだやで噂の「恐いタガさん(こんな愛称さえなく、本名で呼ばれとんだっけ?)」になって、周りをビシビシと叱りつけて、乗り切ってくれ〜!(^-^;)

> TAGA@ほな、これはどないだ?

  ゆみ@お天気シリーズなら、これもなかなか可愛いかな〜?

No.5775 - 2004/07/13(Tue) 23:55:38
高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / ゆみ
皆さん、どうも〜♪
昨日も今日も、朝から蒸し暑うてバテバテじゃよ。梅雨はどうなったん?

さて、143番(←これはもう番号が変わらんと思う(^^ゞ)に、高倉健さんの「南極のペンギン」って本をCD化するってことで始まったお仕事のリポートをアップしたじょ。

3日間に分けて録られた今回の音楽。はてさて、どんな感じなんやら?
ぜひ読んでみてなo(^o^o)(o^o^)o

ここじゃよん↓
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#143

↑で飛べんかった人は↓からどうぞ(^^ゞ
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-report-contents-2.htm

  ゆみ@今夜の火サスと「君が想い出になる前に」をお見逃しなく♪

No.5714 - 2004/07/06(Tue) 13:06:42

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / ザッキー
こんばんは。仕事場探検してきました。
前々から健さん関係のお仕事ということで期待してましたが、健さんの朗読関連だったんですね。健さんのエッセイを健さんの朗読で聞く。ちょっと聞いてみたくなりますね。渋いんでしょうね。
あさひさん、ナマ健さんに会えなかったのは残念でしたね。

音楽は宇崎竜童さんなんですね。宇崎さんはこっそりファンでして、それも劇伴の方が好きなので聴いてみたいです。たいていメロディーしか担当されませんが、心に染みるいいメロディーを書かれるんですよね。
買って聞くというのが財政上ちょっと厳しいのが悲しいです。


>作曲家さんの名前さえも分からない日もしばしば…だから何の心の準備もなくスタジオに飛び込んでしまうことになるわけですが、それでもサッとそのときの内容に順応してパッパと仕事をこなしてしまうところが本当にすごいなあと、いつも感心しきりの私だったりします。

ほんとに。僕はレポートを読んでて「職人さん同士の信頼感ってこういう事で成り立ってるのかなぁ」と思うことがよくあります。もちろん、演奏家=職人という見方はよくないかもしれないですけど。


ザッキー@芸能人で国語の教科書というと、僕は米倉斉加年さん

No.5715 - 2004/07/06(Tue) 18:48:37

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / 魚ユミ
お暑い中の更新、おつかれさん。

いやぁ、シブい健さんとにこやかなおっちゃんの写真があるのではないかと、ちょい期待してしまったぞい(^^;
お話によって音楽もバラエティに富んでるようで、聴き応えがありそうなCDですね。

 魚ユミ@竜童組というと力強いゴローちゃんの舞いと共に思い出す曲がある〜

No.5716 - 2004/07/06(Tue) 22:58:14

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / なっちゃん
どもです。

「南極のペンギン」は、不思議なテイストの心地よい本です。
そこに宇崎さんの曲と工夫を凝らしたアレンジと御本人の朗読、とくれば、
ますます期待感が高まりますなあ。
早く聴いてみたい。

  なっちゃん@オラも健さんとのツーショット、見たかったよー

No.5717 - 2004/07/07(Wed) 09:56:40

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうも。

> 皆さん、どうも〜♪
> 昨日も今日も、朝から蒸し暑うてバテバテじゃよ。梅雨はどうなったん?


 う〜ん、お暑いこって。
 昨日なんかも、ちょっと外に出ただけで、即熱中症になりそうな感じやったもんな。

> さて、143番(←これはもう番号が変わらんと思う(^^ゞ)に、高倉健さんの「南極のペンギン」って本をCD化するってことで始まったお仕事のリポートをアップしたじょ。

 おう、編集&アップ、ご苦労さんじゃ。 あの本は、ひょっとすると、お子さん達の教科書にも、引用されとるかも知れんで。 サンプルにもろた本は、文庫本やったけど、大きな字で、すべてルビが振ってあるけん、小学生でも楽に読めそうじゃ。

>   ゆみ@今夜の火サスと「君が想い出になる前に」をお見逃しなく♪

 火サスはしっかり見れた、西村さんの方は録画して、まだ途中までしか見とらん。

    おっちゃん@記憶喪失の話みたいじゃな

No.5719 - 2004/07/07(Wed) 10:12:12

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> こんばんは。仕事場探検してきました。

 有難うございます!

> 前々から健さん関係のお仕事ということで期待してましたが、健さんの朗読関連だったんですね。健さんのエッセイを健さんの朗読で聞く。ちょっと聞いてみたくなりますね。渋いんでしょうね。

 朗読も、先に入っていたものを、少し聞かせて頂きましたが、さすが、シブイと云うか、味のある朗読です。 ましてや、御自作のエッセーですから、説得力が違いますよね。

> あさひさん、ナマ健さんに会えなかったのは残念でしたね。

 そうなんですよ、スタジオの駐車場も、健さん用にスペースが確保されていたのですけどね。 あ、竜童さんとは、お話出来ました。

> ほんとに。僕はレポートを読んでて「職人さん同士の信頼感ってこういう事で成り立ってるのかなぁ」と思うことがよくあります。もちろん、演奏家=職人という見方はよくないかもしれないですけど。

 演奏家=職人、大いに結構だと思います、ミュージシャンにもよりますが、わたしの場合は、職人のつもりでやっています。
 信頼関係は、大切ですよね。 時には、全く初対面の人といきなり仕事する事もあるので、ちょっとした切っ掛けからでも、よりよい人間関係を作っていく事が重要になります。

> ザッキー@芸能人で国語の教科書というと、僕は米倉斉加年さん

    おっちゃん@米倉さんも、中々アジのある役者さんですね

No.5720 - 2004/07/07(Wed) 10:25:57

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> いやぁ、シブい健さんとにこやかなおっちゃんの写真があるのではないかと、ちょい期待してしまったぞい(^^;

 あはは、もしかすると、わたしが帰ってから見えたのかも知れないですね。
 でも、あのクラスになると、おいそれと写真なんか撮らせてくれるのかなぁ。

> お話によって音楽もバラエティに富んでるようで、聴き応えがありそうなCDですね。

 サンプル版、くれるといいな、と期待してたりして。

>  魚ユミ@竜童組というと力強いゴローちゃんの舞いと共に思い出す曲がある〜

    おっちゃん@へぇ、なんだろ〜?

No.5721 - 2004/07/07(Wed) 10:28:43

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 「南極のペンギン」は、不思議なテイストの心地よい本です。
> そこに宇崎さんの曲と工夫を凝らしたアレンジと御本人の朗読、とくれば、
> ますます期待感が高まりますなあ。
> 早く聴いてみたい。


 それに加えて、唐仁原教久さんのイラストが、なんとも素朴で良い感じを出してます。 まあ、CDではこのイラストが入るのかどうかは、分かりませんが。

>   なっちゃん@オラも健さんとのツーショット、見たかったよー

    おっちゃん@かえすがえすも、残念、あはは

No.5722 - 2004/07/07(Wed) 10:36:51

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / ゆみ
皆さん、どうもどうも〜♪

いつも素早く探検してきてくれるのに、亀レスですんまそん<(_ _)>

確かに、健さんの朗読が渋いってのは何となくは想像できるんやけど、もう何年も前の「いいとも!」で「健さんはチョコとかの甘いものを食べると‘おいちぃ〜♪’って感じで舌っ足らずになる」って言うてたんを思い出して、イマイチ渋い朗読ってのがハッキリとイメージできんのよなあ(^◇^;)

> 作曲家さんの名前さえも分からない日もしばしば…だから何の心の準備もなくスタジオに飛び込んでしまうことになるわけですが、それでもサッとそのときの内容に順応してパッパと仕事をこなしてしまうところが本当にすごいなあと、いつも感心しきりの私だったりします。

> ほんとに。僕はレポートを読んでて「職人さん同士の信頼感ってこういう事で成り立ってるのかなぁ」と思うことがよくあります。もちろん、演奏家=職人という見方はよくないかもしれないですけど。

ザッキーさん、こうして私が伝えたいなあって思うとる、おっちゃんたちミュージシャンの素晴らしいところを、しっかりと受けとめてもらえたことがホンマに嬉しいに思うわあ。ますます頑張ろうって気になってきたじょp(^-^)q

 ゆみ@涌き出る泉のように素晴らしいとこがいっぱい見つかるんじょ♪

No.5730 - 2004/07/07(Wed) 19:53:51

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / ひこ
こんばんは。

ご本人の朗読に曲がついて、なんて、いい企画ですね。
かなりいろいろな雰囲気の曲のようですし、私もぜひ聞いてみたいと思います。

> 確かに、健さんの朗読が渋いってのは何となくは想像できるんやけど、もう何年も前の「いいとも!」で「健さんはチョコとかの甘いものを食べると‘おいちぃ〜♪’って感じで舌っ足らずになる」って言うてたんを思い出して、イマイチ渋い朗読ってのがハッキリとイメージできんのよなあ(^◇^;)

それはびっくり!顔と声と言葉がつながらない…(^^;

そうそう、大島さんの「ねばる女」ですが、
ちょっと変わった感じの曲、というのは、いったいどんなものなのか…
ぜひ聞いてみたいと思います。
今回もお二人の写真つきで、いい雰囲気でいいですね(^o^)
大島さんっていつもきれいな色の洋服をお召しで、それがまた似合っていて素敵ですよね〜♪ 私も着てみたい〜。

ところで、こちらでレポートを読むようになって、おっちゃんの笛聞きたさにいろいろな番組を見るようになりました。興味の幅がぐっと広がって、日々の楽しみが増えましたよ。
今では「かわせみ」が大のお気に入りです♪先週もおっちゃんの笛がいい感じで聞こえてきましたよ〜♪

    ひこ@日本髪がよく似合う高島さんにもうっとり。

No.5731 - 2004/07/07(Wed) 20:50:02

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 確かに、健さんの朗読が渋いってのは何となくは想像できるんやけど、もう何年も前の「いいとも!」で「健さんはチョコとかの甘いものを食べると‘おいちぃ〜♪’って感じで舌っ足らずになる」って言うてたんを思い出して、イマイチ渋い朗読ってのがハッキリとイメージできんのよなあ(^◇^;)

 あら、健さんって、甘党やったんかの〜?

 あの顔で、「おいち〜」とか云われると、確かにコケるわな。

> ザッキーさん、こうして私が伝えたいなあって思うとる、おっちゃんたちミュージシャンの素晴らしいところを、しっかりと受けとめてもらえたことがホンマに嬉しいに思うわあ。ますます頑張ろうって気になってきたじょp(^-^)q

 まあ、ありがたいこっちゃけど、くれぐれも、あんまり頑張り過ぎん様に、お手柔らかに頼んまっせ〜。

>  ゆみ@涌き出る泉のように素晴らしいとこがいっぱい見つかるんじょ♪

    おっちゃん@う〜ん、ネタ切れにならん様にせんと

No.5734 - 2004/07/07(Wed) 22:02:06

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> ご本人の朗読に曲がついて、なんて、いい企画ですね。
> かなりいろいろな雰囲気の曲のようですし、私もぜひ聞いてみたいと思います。


 自作の朗読、と云うケースは、他にも結構有ると思いますが、なんと云っても、あの、健さんが、と云うところが、すごいですね。

> そうそう、大島さんの「ねばる女」ですが、
> ちょっと変わった感じの曲、というのは、いったいどんなものなのか…
> ぜひ聞いてみたいと思います。
> 今回もお二人の写真つきで、いい雰囲気でいいですね(^o^)


 大島さんの仕事は、いつも和やかな雰囲気で和気藹々とやっています、やはり大島さんのお人柄のなせるワザでしょうね。
 オンエアーは、まだ先ですが、どうぞお楽しみに。

> 大島さんっていつもきれいな色の洋服をお召しで、それがまた似合っていて素敵ですよね〜♪ 私も着てみたい〜。

 センスが抜群ですよね。 大島さんと初めてお会いしたのは、もう随分前になりますが、プロポーションその他、当時とほどんど変わっておられないのでは、と思います。 そんな意味でも、すごい方です。

> ところで、こちらでレポートを読むようになって、おっちゃんの笛聞きたさにいろいろな番組を見るようになりました。興味の幅がぐっと広がって、日々の楽しみが増えましたよ。
> 今では「かわせみ」が大のお気に入りです♪先週もおっちゃんの笛がいい感じで聞こえてきましたよ〜♪


 先週、と云うと、姉妹が火事のどさくさで入れ替わってしまう話でしたっけ、あれも中々良かったですね。
 仕事場探検や、この掲示板がきっかけで、楽しみの範囲が広がったとしたら、こんなに嬉しい事はありません。

>     ひこ@日本髪がよく似合う高島さんにもうっとり。

    おっちゃん@マサに適役、かな?

No.5735 - 2004/07/07(Wed) 22:14:52

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / ゆみ
おっちゃん&ひこさん、どうも(^o^)丿

> > 大島さんっていつもきれいな色の洋服をお召しで、それがまた似合っていて素敵ですよね〜♪ 私も着てみたい〜。
>
>  センスが抜群ですよね。 大島さんと初めてお会いしたのは、もう随分前になりますが、プロポーションその他、当時とほどんど変わっておられないのでは、と思います。 そんな意味でも、すごい方です。


ほんま、いつも何とも言えん愛らしさがあるよなあ(*^-^*)
そういや、もう1年以上も前やと思うけど、大島さんがヘソ出しルックで来たことがあるって聞いたような…それもまた、カッコよく似合うんやろなあ。うらやましい(>_<)ヽ

> > ところで、こちらでレポートを読むようになって、おっちゃんの笛聞きたさにいろいろな番組を見るようになりました。興味の幅がぐっと広がって、日々の楽しみが増えましたよ。

>  仕事場探検や、この掲示板がきっかけで、楽しみの範囲が広がったとしたら、こんなに嬉しい事はありません。

ほんま、これは嬉しいよなあ(*^o^*)♪♪
今まで頑張ってきた甲斐があったやん!>おっちゃん

  ゆみ@こういう人が1人でも増えるよう、がんばりませうp(^-^)q

No.5740 - 2004/07/08(Thu) 11:24:16

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / ともみ
こんにちは^^
ゆみさん、レス後の書き込みでごめんね;遅ればせながら探検してきました。

今回のリポートにあった、仕事の内容を知らずに行ってもその場でこなしてしまう…これって、先日の大島さんのリポートにあった、ぶっつけ本番っていうのと共通するような。どちらにしてもすごいこと〜!
今更ながら、おっちゃんはプロなんだなぁと思ったり。

高倉健さんご自身の本がCDに!「南極のペンギン」は今回初めて知りました(健さんが出演された映画「南極物語」なら見たことあるけど…)。
なっちゃんもお薦めの本のようだし、そのCDならぜひ聞いてみたいです^^
CDも小学校の教材に取り入れてくれないかしら〜。

> ところで、こちらでレポートを読むようになって、おっちゃんの笛聞きたさにいろいろな番組を見るようになりました。興味の幅がぐっと広がって、日々の楽しみが増えましたよ。

ひこさん、私もそうです。昔は火サスなんて(って言ったら失礼ですね^^;)見なかったですね。
私なんて楽器のことも無知で、笛の種類ってこんなに多いの!っておっちゃん宅を訪れるようになって知ったくらいで…。

  ともみ@和田さん宅のレス見ました^^男は背中でなんとかってvvv
       

No.5741 - 2004/07/08(Thu) 14:11:09

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / ゆみ
ともみさん、こんにちは〜♪
ちょうど書き込みしとる最中だったんで、即レスよん(^3^)ー☆

> ゆみさん、レス後の書き込みでごめんね;遅ればせながら探検してきました。

いやいや、そんなん全然かまわんのよ。
ともみさんのペースで、いつでもどんなスレッドでも引き上げてきてくれてええのよん。もうレスがついてしもとるからって遠慮したり諦めたりせんと、こうやって感想を書いてもらえて嬉しいです(*^-^*)

> 今回のリポートにあった、仕事の内容を知らずに行ってもその場でこなしてしまう…これって、先日の大島さんのリポートにあった、ぶっつけ本番っていうのと共通するような。どちらにしてもすごいこと〜!

そう、やっぱり私らだったら、その心の準備ってのが欲しいよなあ?
その曲のジャンルによってかなり演奏の仕方が違うわけやから「今日は演歌かあ…ほな、今からちと和風モードで」とか「次はジャズ?ほな1杯ひっかけてくるかな〜?(実際に飲めんでも、そんな気分で)」とか…そういう準備がほしいわあ。でも、そんなん全く関係なく、その場でパッと気持ちが切り替わってしまうところが、これまたすごいなあと思うたんじょ(^^;ゞ

> CDも小学校の教材に取り入れてくれないかしら〜。

うんうん! うちの学校も、本さえ取り入れてないような…
今度の役員会で、ちと提案してみようかの〜?(職権乱用(^^;ゞ)

> ひこさん、私もそうです。昔は火サスなんて(って言ったら失礼ですね^^;)見なかったですね。
> 私なんて楽器のことも無知で、笛の種類ってこんなに多いの!っておっちゃん宅を訪れるようになって知ったくらいで…。


あぃ〜ん、ともみさんもそうなん〜?うれしい〜(>_<)ヽ
おっちゃん、こういう声はほんまに嬉しいなあ?
これからも、もっともっと仕事も執筆も頑張っていかんと…な?(^_-)-☆

>   ともみ@和田さん宅のレス見ました^^男は背中でなんとかってvvv
       
わははは! 見られたか〜!?
和田さんの言うように、そんな必死そうにも見えんけど…どうよ?う〜ん、あの楽譜にかぶりついとるようなとこがそう見えるんかな〜?
私は、あそこでは「阿波弁ゆみ」ではなくて「標準語を話すポポ」なんよ(^◇^;)

 ゆみ@今日のおっちゃんは市銀ラタ…詩吟のお達者クラブの仕事らしい

No.5744 - 2004/07/08(Thu) 14:34:23

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
ともみさん、どうも。

> 今回のリポートにあった、仕事の内容を知らずに行ってもその場でこなしてしまう…これって、先日の大島さんのリポートにあった、ぶっつけ本番っていうのと共通するような。どちらにしてもすごいこと〜!
> 今更ながら、おっちゃんはプロなんだなぁと思ったり。


 いやいや。

 自分が電話を受けた時は、なるべく内容や作曲家の名前などを聞く様にしているのですが、そうも行かない場合も結構あります。 まあ、誰でもいいのですが、作曲家によって、楽器のオーダーがなくても、いきなり、ケーナ、とかリコーダーとか言い出す人もいますので、その辺りの予測もあるのです。

> 高倉健さんご自身の本がCDに!「南極のペンギン」は今回初めて知りました(健さんが出演された映画「南極物語」なら見たことあるけど…)。
> なっちゃんもお薦めの本のようだし、そのCDならぜひ聞いてみたいです^^
> CDも小学校の教材に取り入れてくれないかしら〜。


 子供達に、健さんの朗読を聞かせるのも、いいでしょうね。 本を読ませるのも、大切ですが、決して流暢とは云えない語り口の持つ説得力を、ぜひ知って欲しいと云う気もします。

> ひこさん、私もそうです。昔は火サスなんて(って言ったら失礼ですね^^;)見なかったですね。

 火サスは、所詮、ミステリー、と云ってしまえばそれまでなのですが、現在では、フィルムスコアリングで劇伴を録っている、貴重な番組なのです。 そんな意味でも、見守って行きたいですね。

> 私なんて楽器のことも無知で、笛の種類ってこんなに多いの!っておっちゃん宅を訪れるようになって知ったくらいで…。

 たしかに、一口に笛、と言っても、結構ありますよね。 ちょっと慣れると、聞き分けられる様になると思います、あ、得手不得手はありますが。

>   ともみ@和田さん宅のレス見ました^^男は背中でなんとかってvvv

 確かに、背中ではありますが、和田さんの一生懸命さ加減が、分かる様な気がします。

    おっちゃん@来週、また火サスの録音が

No.5749 - 2004/07/08(Thu) 23:26:24

Re: 高倉健さんの「南極のペンギン」CD化 / おっちゃん
ポポゆみちん、ともみさん、どうも。

> > CDも小学校の教材に取り入れてくれないかしら〜。
>
> うんうん! うちの学校も、本さえ取り入れてないような…
> 今度の役員会で、ちと提案してみようかの〜?(職権乱用(^^;ゞ)


 いやいや、それは乱用じゃないっすよ、非常に建設的な提言かと…。

> > ひこさん、私もそうです。昔は火サスなんて(って言ったら失礼ですね^^;)見なかったですね。
> > 私なんて楽器のことも無知で、笛の種類ってこんなに多いの!っておっちゃん宅を訪れるようになって知ったくらいで…。
>
> あぃ〜ん、ともみさんもそうなん〜?うれしい〜(>_<)ヽ
> おっちゃん、こういう声はほんまに嬉しいなあ?
> これからも、もっともっと仕事も執筆も頑張っていかんと…な?(^_-)-☆


 へいへい、まあ、適度なペースを保ちながら、頑張って行きたいと思うとりますんで、よろしゅうじゃ。

> 私は、あそこでは「阿波弁ゆみ」ではなくて「標準語を話すポポ」なんよ(^◇^;)

 つまり影アナモードのポポちん、じゃな、あはは。

>  ゆみ@今日のおっちゃんは市銀ラタ…詩吟のお達者クラブの仕事らしい

    おっちゃん@お達者クラブはちょっと云い過ぎかも、と云うても、あんまり若い人は居らんかったかも〜

No.5750 - 2004/07/08(Thu) 23:33:28
梅干し作業の日 / なっちゃん
きょうは、チョー勝手にお仕事休業日です。
ここんとこ忙しくて、梅に紫蘇を入れられなかったのが気になって気になって。
いかん! 仕事より梅干しなのだ!

というわけで、ちりめん赤紫蘇をどっさりむしり、
(庭で育てたものプラス、知り合いの農家のばーちゃんに貰ったもの)

No.5723 - 2004/07/07(Wed) 14:56:10

Re: 梅干し作業の日 / なっちゃん
塩を入れて、手でぎゅうぎゅうぎゅうぎゅう(力がいるのだ)
No.5724 - 2004/07/07(Wed) 14:57:19

Re: 梅干し作業の日 / なっちゃん
すると、濃い紫色の汁(あく)が出てきます。
これはふつうは捨てるんだけど、
うちでは2600年が染め物に使う。

No.5725 - 2004/07/07(Wed) 14:59:04

Re: 梅干し作業の日 / なっちゃん
ぎゅっと絞ってだんごになった赤紫蘇をほぐして、
塩漬けにした梅からあがった白梅酢をかけると、
ぱーっとあざやかな赤い色に。

これを紫蘇ごと梅酢に使った梅の樽に入れて樽をゆすり
そのまま置いておくと、梅が赤く染まります。
それから天日で干すと、真っ赤な梅干しくんのできあがり〜

  なっちゃん@量が多いのでたいそうな労働であったぞよ

No.5726 - 2004/07/07(Wed) 15:02:45

Re: 梅干し作業の日 / なっちゃん
失礼。  ↑

「梅酢に使った」ではなく「梅酢に浸かった」でやんす

No.5727 - 2004/07/07(Wed) 15:05:18

Re: 梅干し作業の日 / ゆみ
おほほほほ〜こらまた、すごい梅干し講座やなあ(*^o^*)

いよいよ我が家へウェルカムって感じ〜?

> なっちゃん@量が多いのでたいそうな労働であったぞよ

そら、ご苦労さんじゃよ(*^-^*)
量が多くて大変ってことやけど、食べる方はしっかり手伝うてあげるな♪

  ゆみ@ほっぺの隅がキューキューするぅ〜(^◇^;)

No.5729 - 2004/07/07(Wed) 15:19:29

Re: 梅干し作業の日 / ひこ
なっちゃん、どうもです。
梅干しづくりのなかで、この赤紫蘇の一日が一番ドラマチックですよね!!
わくわくします。

> 塩を入れて、手でぎゅうぎゅうぎゅうぎゅう(力がいるのだ)

みるみるうちにあくが出てきて面白いんですよね。
実家の母は大きなすり鉢でこの作業をやってました。
洗濯板と同じ原理じゃないかしら?


    ひこ@あのあくを染物に使うと、どんな色になるのかしら。

No.5732 - 2004/07/07(Wed) 20:55:57

Re: 梅干し作業の日 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> きょうは、チョー勝手にお仕事休業日です。
> ここんとこ忙しくて、梅に紫蘇を入れられなかったのが気になって気になって。
> いかん! 仕事より梅干しなのだ!


 うんうん、この精神でなけりゃね。

 梅干でもなんでも、スーパーでパックになったのを買ってくるのが当たり前になってしまった昨今、こうして自宅で梅干を漬ける人も、少数派になってしまったのでしょうね。

 たしか、去年も梅干の事を書いてくれたと思いますが、あの頃はまだ写真が貼れなかったのかしら。 紫蘇の汁の色なんか見ていると、自然の色、と云うのはすごい、と云う気がします。

 不要になった汁は、染料になる、と云うのもいいっすね、染め上がりはどんな色になるのでしょうか。

 こうして手間を掛けたものが、チョー美味の梅干に成らないわけがないですね、出来上がりが楽しみ〜。

    おっちゃん@お疲れさま〜

No.5733 - 2004/07/07(Wed) 21:56:56

Re: 梅干し作業の日 / なっちゃん
みなさん、どもです。

おっちゃーん、去年は干してる真っ赤な梅干しアップしたじゃん!

で、「あく」で染めた色ですが、
こんなに鮮やかな紫色の液なのに、あら不思議、
しぶーいグレーになるのです。
ごくごくわずかに赤紫がかっているかな、とも思うけど、
とにかくグレーなの。きれいだよ。

>ひこさん
そうか、すり鉢ね、うん、わかるわかる。

あたしゃとにかく手でもみもみするので、
今現在も右手のひらは紫色でござんす。洗っても落ちないのー。

  なっちゃん@食うだけのやつがどこかにいるのお

No.5736 - 2004/07/07(Wed) 22:40:38

Re: 梅干し作業の日 / 魚ユミ
おおっ!なっちゃんゆみちん、これはこのままペーストして貼り付けて、立派な梅干の漬け方ページになりそうではないですかぁ!途中で染物のコーナーに枝分かれしたりして。奥が深いな〜。

> おっちゃーん、去年は干してる真っ赤な梅干しアップしたじゃん!

そうそう、たしか「紫の手の女」ってスレだった気が…。
その紫が梅の愛で赤く染まるのね〜。あぁ!おいしそう♪

 魚ユミ@今夜は…帰らない(意味不明)

No.5737 - 2004/07/08(Thu) 11:02:00

Re: 梅干し作業の日 / ゆみ
う〜ん、このスレッドは酸っぱいなあ(*^o^*)

そうそう、この前サウナの中でオバちゃんらが話しとるんを聞いたんやけど、和歌山の南光梅ってのは有名やろ?その中でも「おし梅」って言うて、完熟も完熟、触ったらグジュグジュに型崩れするくらいの梅で作った梅干しってのがあるらしいて、それがまた強烈に美味しいんじゃと。あれを食べたら、他の梅干しや食べれんわ〜って力説しとった。

なっちゃんのもわざわざ完熟まで置いてもろた梅って言うけん、それと近い味なんちゃうかなあ?うほほ、楽しみ〜♪

> なっちゃん@食うだけのやつがどこかにいるのお

  ゆみ@まあ、何て愛嬌たっぷりの可愛い人なんでしょ♪

No.5739 - 2004/07/08(Thu) 11:19:53

Re: 梅干し作業の日 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。
 
> おっちゃーん、去年は干してる真っ赤な梅干しアップしたじゃん!
 
 あ、あれは掲示板にアップしたんだっけ?
 
 たしか、メールでもらって、うちのトップにした記憶が有るんだけど、定かではありませ〜ん。
 
> で、「あく」で染めた色ですが、
> こんなに鮮やかな紫色の液なのに、あら不思議、
> しぶーいグレーになるのです。
> ごくごくわずかに赤紫がかっているかな、とも思うけど、
> とにかくグレーなの。きれいだよ。

 
 なんか、微妙な色合いみたいっすね。
 
 草木染めって、元の色と全然違う風に染まるのが多いみたいで、不思議です。
 
    おっちゃん@この間、紀州の梅干を貰ったけど、美味しかった〜

No.5746 - 2004/07/08(Thu) 18:43:28

Re: 梅干し作業の日 / はる
なっちゃん、こんにちは(^^)

いい色の紫蘇ですね〜。おいしそうな梅干が頭に浮かんできます。
家も、おばあちゃんがこの間から梅干を漬け込んでいまして、家中紫蘇の良い香りが広がっています。
それにしても、「あく」を染物に使うとは、素敵ですね(^^)
ところで、なっちゃんは、しなのこ(しいなのこ?・・方言かな?市販されているものは、ゆかりという名前がついています。)は、自家製で作ったりするのですか?家は梅干と一緒にしなのこも作っていて、夏の風物詩になってます。

それでは失礼しました

はる@梅干大好き〜♪

No.5747 - 2004/07/08(Thu) 22:18:40

Re: 梅干し作業の日 / なっちゃん
どもです。
今夜はホタルを堪能してきました(詳細は某散歩道BBSにて予定)よん。

> そうそう、この前サウナの中でオバちゃんらが話しとるんを聞いたんやけど、和歌山の南光梅ってのは有名やろ?その中でも「おし梅」って言うて、完熟も完熟、触ったらグジュグジュに型崩れするくらいの梅で作った梅干しってのがあるらしいて、それがまた強烈に美味しいんじゃと。あれを食べたら、他の梅干しや食べれんわ〜って力説しとった。

ふーん、その「おし梅」っていうのは知らなかったけど、いずれにせよ木になっている状態でぎりぎりまで待って収穫したやつで作るのがうまいんよ。

> > なっちゃん@食うだけのやつがどこかにいるのお
>
>   ゆみ@まあ、何て愛嬌たっぷりの可愛い人なんでしょ♪


そうね、可愛いわね!!!! すご〜〜〜〜〜く!!!!

>おっちゃん
ポポ家にもアップしたし、おっちゃんちにも使ってもらったんよ〜

>はるさん
へえ、そちらでは「しなのこ」っていうんですね。
いわゆる「ゆかり」はもちろん作りますよ。
っていうか、梅に入れた赤紫蘇をからからに干して刻みます。
これさえあれば、ごはんなんてナンボでも食えるわな。
おにぎりにまぶしたりね。

  なっちゃん@梅干しは二日酔いにもききまっせ〜

No.5748 - 2004/07/08(Thu) 23:13:36
ようやく紫陽花が…… / なっちゃん
ども。
(多くの)みなさんの地方ではとっくに散ったことと思います。

というわけで、もう一度、紫陽花の色をお楽しみください。

  なっちゃん@そろそろホタルだな

No.5707 - 2004/07/05(Mon) 14:13:51

Re: ようやく紫陽花が…… / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども。
> (多くの)みなさんの地方ではとっくに散ったことと思います。
>
> というわけで、もう一度、紫陽花の色をお楽しみください。


 これはまた、随分鮮やかな色っすね。 こう云うのは、中々見れないと思います。 こうして、何度も楽しめるのも、ネットのお陰ですね。

>   なっちゃん@そろそろホタルだな

    おっちゃん@ホタルの写真はどうかな?

No.5711 - 2004/07/05(Mon) 21:24:37

Re: ようやく紫陽花が…… / ゆみ
いかーんっ!
この見事なアジサイの色にうっとりして、レスを忘れとったわ(^◇^;)

もうこっちのは、よれよれのをチラホラ見かける程度やけど、そっちはまだこれからなんよなあ。ほんま、おっちゃんの言うように、こうやって何回も楽しめるんは、ネットのおかげじゃよな〜♪

  ゆみ@ホタルの写真はチョー難しいと思ふ(-_-;)

No.5728 - 2004/07/07(Wed) 15:17:11

Re: ようやく紫陽花が…… / 魚ユミ
きれいな青〜♪も一度楽しませてもらえてサンキュです。
葉の裏にカタツムリがいるんだろな〜って想像しちゃう。
そういえば、酒田にはこっちで見ない種類のカタツムリがいたけど、
そちらではどうです?

 魚ユミ@夕飯作ったし、さて出かけるとするか

No.5738 - 2004/07/08(Thu) 11:06:11
全1181件 [ ページ : << 1 ... 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ... 119 >> ]