[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ああ、・・・ショック / ザッキー
先ほどネットで知ったのですが、女優の岸田今日子さんが亡くなられたとか。
好きな女優さんでしたので、大変ショックです。
ぼくはムーミン世代ではないですが、懐かし番組などでほんのちょっとムーミンの声を聞いただけで忘れらないほどのインパクトがありました。
また最近では、放送終了から少し時間が経っていますが、『御家人斬九郎』での麻佐女(まさじょ。主人公である貧乏御家人・松平残九郎こと渡辺謙の母親)役が印象に残っています。
ご冥福をお祈りいたします。


しかも、青島幸夫さんも亡くなれたとか。10年くらい前に、植木等さんのセルフカバーアルバム(スーダラ節や五万節など)をよく聞いていましたし、「いじわるばあさん」も子供の頃よく見ていました。
ご冥福お祈りします。

はあ、今年は伊福部先生や宮川泰さん、少し前の丹波哲郎さん。寂しすぎます。

ザッキー@・・・勤務に戻ります。休憩でネット見るんじゃなかった。

No.10598 - 2006/12/20(Wed) 16:55:08

Re: ああ、・・・ショック / ゆみ
ザッキーさん、ども…。

私は今日は午後からちょっと時間ができて、テレビを見ながらレポ編集をしとたんよな。そのテレビって言うんは、青島さんの特集をやっとるワイドショーだったんやけど、その途中で「いま入った情報ですが…」ってことで、岸田さんのことを知ったんよ。

ほんで、こうしてレスをしとる最中に、カンニングの中島さんの若すぎる死を知って、ほんまに言葉がないよ…。青島さんも岸田さんもまだまだ早すぎると思うとったのに、中島さんはほとんど私と同い年やん。何かもう、ただただ全身の力が抜けていく感じです…。

そんなわけで、ちゃんとレスできんでゴメンよ…。
でも、私も心から、皆さんのご冥福をお祈りしたいと思います(>_<)

 ゆみ@別スレの和田さんとの対談では、ザッキーさんの話題もしたんじょ♪

No.10599 - 2006/12/20(Wed) 23:38:37

Re: ああ、・・・ショック / なっちゃん
ザッキーさん、ゆみちん、ども。

オラも昨日、ネットで青島さんと岸田さんの訃報を知り、ものすごくショックでした。
実は、一昨日にも近しい方の訃報があったりして、
なんだかパンチの連打をくらったような気持ちで、しょげこんでます。

青島さんとは、個人的に面識はありませんが、
「シャボン玉ホリデー」や植木さんの歌で少女期を過ごし、
佐藤栄作氏に対する「男めかけ」発言に拍手喝采し、
青島さんや中山千夏さんの議員活動を応援し、
「人間万事塞翁が丙午」に笑いながら涙し、
都知事選のときは東京都民で彼に投票したオラにとっては
(当選後に某月刊誌で、美幸さんのおはなしをまとめる仕事もしました)
単なる有名人よりはもう少し感覚的に近い、
ひと世代上ではあるけれど「ともに時代を生きてきた」方なのです。
今のトンデもない世の中の状況に、
まだまだ、あの歯切れのよく明るいタンカを切り続けてほしかった。

岸田さんもまた、こどものころから大好きな女優さんでした。
思春期(製作時ではありませんが)に観た「砂の女」の衝撃は、いまも鮮やか。
「八墓村」での双子の老女(二役)の不気味さは、横溝正史さんの原作を超えるものでした。
また、テレビや雑誌での「旅シリーズ」で、
吉行和子さん、富士真奈美さんとの絶妙な「トリオ」ぶりも忘れられません。

> また最近では、放送終了から少し時間が経っていますが、『御家人斬九郎』での麻佐女(まさじょ。主人公である貧乏御家人・松平残九郎こと渡辺謙の母親)役が印象に残っています。

ああ、ザッキーさん!
「斬久郎」、いまBSフジで昼間に再放送してるのですよ。
2、3日前の放映分は、ゲスト役者が中村玉緒さんで、
「岸田=中村」のゼイタクなツーショットを堪能したばかりだったのに……。
今朝のワイドショーで渡辺謙さんが「可愛らしいお母さんでした」と言ってましたっけ。
ご主人を亡くされ、わずか1ヶ月後に逝ってしまわれたんですね。
最後の舞台となった「オリュウノオバ物語」は、若くして亡くなられた中上健次さんの傑作「千年の愉楽」の舞台化でした。
オラは中上作品の中では、これがいちばん好きで、
なおかつ出版時に読んだとき
「映像化or舞台化するなら、オリウノオバは岸田今日子しかありえないなあ」
と即決(!?)したので、舞台化を知り(観ることはかなわなかったけれど)
とても嬉しかったのに……。

誰にでも、この世のいのちの終わりはあります。
でも…「わかっちゃいるけど」…という気持ちでいっぱい。
なんという年の瀬だ。

安らか、かつ、たおやかな旅立ちをお祈りします。

   なっちゃん@きょうも冷えている

No.10600 - 2006/12/21(Thu) 11:36:55

Re: ああ、・・・ショック / ザッキー
ゆみさん、どうもです。

カンニングの中島さんの訃報は朝のニュース(ワイドショー?)で知りました。カンニングの漫才、面白かっただけに僕も残念です。ご無念だったことでしょうね。

>ゆみ@別スレの和田さんとの対談では、ザッキーさんの話題もしたんじょ♪
いい?! どんな話題だったんだろう・・・。昔は和田さんのBBSで生意気な書き込みしてたからなぁ。き、気になります。



なっちゃん、どうもです。
「斬九郎」は僕にとってのNo.1娯楽時代劇テレビ番組でして、岸田さんの麻佐女はこの作品の大きな柱の一つでした。
グルメで大食漢。贅沢好きだけれども貧に負けぬ芯の強さも持つ。貧乏御家人・残九郎を稼ぎが少ないと働きに行かせる母親役を、とてもチャーミングに演じていらっしゃいましたよね。

>今朝のワイドショーで渡辺謙さんが「可愛らしいお母さんでした」と言ってましたっけ。
そうですか。そんなことを。
謙さんと岸田さんの掛け合い、ほんとに面白かったですものね。渡辺謙さんも「斬九郎」は思い入れのある作品のようですし。不謹慎かもしれませんが、あの作品のファンにとっても嬉しいというか、胸にジンとくるコメントです。


ザッキー@斬九郎、DVDもサントラ(音楽は佐藤勝さん)も出てないのが悔やまれます。

No.10601 - 2006/12/21(Thu) 19:04:43

Re: ああ、・・・ショック / ゆみ
なっちゃん&ザッキーさん、どうもです(^^ゞ

昨日もずっと、亡くなった皆さんのことを色んな番組が取り上げとったなあ。青島さんの「意地悪ばあさん」、あれで大笑いしたっけ…。岸田さんの「ムーミン」は、たぶん私はリアルタイムの放送ではなくて再放送で育ったんやと思うけど、それでもテレビにかじりつきで見とったもんなあ。あのムーミンの仕事を引き受けたんは、岸田さんご自身の娘さんのため…ってエピソードを聞いて、また胸が詰まっとったとこです…。

なっちゃんの言うように「わかっちゃいるけど…」なんやけど、やっぱり悔しいわ…。

> いい?! どんな話題だったんだろう・・・。昔は和田さんのBBSで生意気な書き込みしてたからなぁ。き、気になります。

いやまあ、来年3月のコンサートにザッキーさんも行きたがってたようやけど…とか何とかまあ、そんな話じゃよん。おほほほほ♪

  ゆみ@今日で2学期も終わり…ああ、また昼ごはん地獄が(-_-;)

No.10602 - 2006/12/22(Fri) 11:25:11
ミニオフじゃよ〜んo(^-^)o / ゆみ
皆さん、ども〜♪

いま私は、作曲家・和田薫さんのHPでも紹介されとる「有馬稲子と五つの楽器による語り はなれ瞽女おりん」を観に、京都へ向かうとんじょ〜。12日に三島で行われた公演には、このお茶の間の仲間であるともみさんも行ったらしいんやけど、かなり面白かったんやって〜。とにかく、有馬さんの語りが魅力的やし、和田さんらの生演奏もええ感じだったみたい(^.^)b

ほなけん、ごっつい楽しみじゃo(*^^*)o

あ、今日の公演の前には和田さんに独占インタビューをさせてもらう予定になっとるんやけど、できるだけ色んなお話を聞かせてもろて、それらを皆にもお話できたら…と思うとるけん、どうぞお楽しみに(^_-)-☆

  ゆみ@月曜には、ねずさんとランチオフの予定も…♪♪♪
              皆さんも、ええ1日をなo(^^o)(o^^)o

No.10595 - 2006/12/17(Sun) 07:36:30

Re: ミニオフじゃよ〜んo(^-^)o / ともみ
ゆみさん、皆さん、こんばんは〜。
最近ROMばかりで、こちらにはすっかりご無沙汰してしまってすみませんっ(><)
子供の高校受験のせいもあるんですが、ちっともオフが落ち着かず…早く来年の春にならないかしらん(って気が早すぎ^^;)

ゆみさん、和田さんの演奏や有馬さんの語りはいかがでしたか?
和田さんの生ピアノなんて貴重な機会ですよねv
それに、独占インタビュー!?わーい、すごく楽しみです(≧∀≦)

実は、できれば私も今日の公演に行きたかったんですが、なんと娘のピアノの発表会と重なってしまい、京都は泣く泣く断念して三島に;
お会いしたかったし、一緒に聴きたかったです〜。
でもきっと、会えるチャンスはまたありますよね♪
明日、ねずさんとのランチも楽しんできて下さいねv

    ともみ@発表会では娘より私の方が緊張してしまい
        終わったとたんに気が抜けてぐったり〜(*_*)

No.10596 - 2006/12/17(Sun) 23:04:58

Re: ミニオフじゃよ〜んo(^-^)o / ゆみ
ともみさん&皆さん、こんばんは〜♪

実は、昨日は公演後の打ち上げにまでお邪魔させてもろて京都で1泊したもんで、すっかりレスが遅うなってしもたじょ…ごめんな(^^ゞ

でも、おかげで山のような写真が撮れたし、今回はじめての試みである特別企画も実行することができそうやけん、レポの完成を楽しみにしとってなo(*^^*)o

それにしても、有馬さんのあの演技…とても70代なかば(?)とは思えん力強さと声の迫力で、ほんまに引き込まれたわ。あとは、何というても和田さんの音楽。何か、遠い昔を思い出すような…何とも物寂しいメロディが、いまも耳に残っとるよ。いや〜ほんまに良かった!

あとでレポに詳しく書くつもりやけど、どうやら来年も公演の予定があるみたいやけん、是非これから作るレポを読んで「私も観にいこうかな〜?」って思うてくれる人が増えたら嬉しいなあ。ま、そのためには、そのレポ作りを頑張らんとな(;^_^A

それにしても、ほんまならともみさんも昨日のあの場に一緒におったはずなんよなあ。それが何とも悔やまれるわ。和田さんとの歓談の中では何度もともみさんのことを話題にしたけん、そのあたりもレポに書いてみよ〜っと。ほんでまた、テニスの王子様の受験が終わったら、ゆっくり会える機会を考えてみようだo(^-^)o

>     ともみ@発表会では娘より私の方が緊張してしまい
>         終わったとたんに気が抜けてぐったり〜(*_*)


それ、わかるわ…(;^_^A
無事に1フレーズ弾き終わるごとに「よしっ! さて次は…」みたいな感じで確認しながら聴いとるけん、味わうどころでないよなあ。でも、きっと大成功だったはず。お疲れさまでした(*^-^*)

添付写真は、会場である同志社大学の学食みたいなところでお茶したときに私の携帯で撮ったもんじゃよ。これはちょっとピントがイマイチやけど、デジカメで撮ったんはええんがいっぱいあるけん、お楽しみにな(^_-)-☆

  ゆみ@同志社大学の立派さにもビックリした今回の旅行でした(^^ゞ

No.10597 - 2006/12/18(Mon) 23:39:27
オンエアのお知らせ☆彡 / ゆみ
久々にオンエアのお知らせするわな(^.^)b

さっき作曲家の糸川さんがメールくれて分かったんやけど…明日の日テレの夜9時からの「火曜ドラマゴールド」は、糸川さんが音楽を担当した「カリスマ占い師殺人鑑定」ってお話なんよ。これは、ずっと前にうちでレポさせてもろた「占い師すずこ」ってヤツみたいなんじゃ。あ、レポのURLは↓じゃよん(^_-)-☆

http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/studio1-5/listtop-studio5.htm#149

こんなに急な連絡で悪いんやけど、あの「火サス」が終わってしもて、今までに録ったんも(レポさせてもろたんも)全てお蔵入りになってしもたんか…と嘆いとったところだったけん、私としてはこのオンエアは嬉しい限りなんよなあ。ほなけん、皆も時間があったら是非とも見てあげてほしいわあo(^-^)o

  ゆみ@引き続き、雑談でもレポやオンエアの感想でも何でも気軽に書いてな♪

No.10577 - 2006/12/12(Tue) 00:23:28

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜!

 う〜ん、これってごっつい前にやったやつなんよな〜。

 火サスが終わった時点で、かなりの数の録りだめが残っとった、云う話は聞いとったんよな。
 ドラマって、年月が経つと、社会情勢の変化やらで、そのままでは使えんように成ってしまう事も有るみたいやけど、こうやって使うてくれよんは、有り難いこっちゃ。

 今日はヒマやけん、ゆっくり見よ〜。

    おっちゃん@また寒うなるらしい〜

No.10578 - 2006/12/12(Tue) 09:55:56

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / なっちゃん
ゆみちん、おっちゃん、ども。

へえ〜 お蔵入りにならなかったんだ。よかったね!

今朝はものすごく寒かった。
明け方の最低気温は、盛岡市でマイナス6度。うちのあたりはマイナス8度くらい。
本州でいちばん気温が低いといわれている玉山村(広域合併で盛岡市に編入されちゃったけど、地元の感覚では、やっぱり「村」)の薮川っていうところでは、マイナス17度まで下がりました。

岩手山もくっきりと美しいです。

No.10579 - 2006/12/12(Tue) 12:35:29

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / なっちゃん
頂上付近をアップにすると、こんな感じだよ〜

  なっちゃん@岩手山の写真は昨日のもの

No.10580 - 2006/12/12(Tue) 12:37:28

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / なっちゃん
あ、書き忘れてた。

「ねっこ君」を聴いたよ!
うん、いい歌だ!!
オカリナもすんごくいい感じ!!!

ほんで、たまたま一緒に聴いてた2600年氏
「北島三郎、声が若くなったんじゃないか?」
わたし
「ちが〜う! これは弟分の山本譲二!
 山本さんが年くって、練れてきたんだよ〜」
2600年
「あ、そうか。年くうと練れるもんなのか……。
 オレは……なぜ練れない……?」
わたし
「………(フォローできない)……」

いいのか? こんな漫才フーフで!?

ちなみに、ほれ、ここで聴こえてるこのオカリナは
あんたと同い年のあのおっちゃんのオトだよ〜
といったらば、
「う〜ん……若々しいオトだなあ……」
と。

これは、どう解釈すべきなのでありましょうか?

  なっちゃん@ひたすら寒いのだあ

No.10581 - 2006/12/12(Tue) 17:49:15

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、ども〜♪

さっき「すずこ」を見終わって、しんみりしとったとこ〜。
おっちゃんのフルートがええシーンで、ええ感じで響いとって泣かされたし、何とかダモーレって楽器も「あ、これかな?」って思いながら聴いとったじょ〜。でも、何か切ない…やり切れんもんが残るお話だったなあ(T_T)

ところで、なっちゃん。
これまた見事な写真を…何か、同じ日本でないみたい。すごいな〜!
で、こんな澄み渡った…う〜ん、何ていうかキーンとするもんが伝わってくるような写真を貼ってくれたかと思うたら、ほんまにほのぼのとした漫才トークを繰り広げてくれて、このコントラストがたまらんわあ。

しっかし、2600年氏。笑わせてくれるわ(^◇^;)
あのなっちゃんに絶句させてしまうくらいやもんなあ。わははははは!

ほな、なっちゃんが綺麗な写真を貼ってくれたお礼に、私も今日の写真を…これは、夜勤明けのよしにゃんとランチしたあとの、お茶のときの写真じゃよ。

なっちゃん、どお?
寒さも一気に吹っ飛んで、心が狂喜乱舞してしまうような写真やろ〜?

  ゆみ@ちょっとガムシロップも足してみたりして…(*^-^*)

No.10582 - 2006/12/12(Tue) 23:28:46

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / ゆみ
よしにゃんも、ミクシィ用にこうして写真を撮っとったよ〜ん♪

  ゆみ@いつか、なっちゃんともこうやってお茶できる日を夢みとる私…

No.10583 - 2006/12/12(Tue) 23:30:34

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / すばる
見れなかったです・・・。
今ここ見たんですよ〜。

ほんの数時間前っていうのが、かなり悔しい〜(笑)

再放送、待ちます。

No.10584 - 2006/12/13(Wed) 00:38:24

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / なっちゃん
ゆみちん、おばんでがんす〜

> ほな、なっちゃんが綺麗な写真を貼ってくれたお礼に、私も今日の写真を…これは、夜勤明けのよしにゃんとランチしたあとの、お茶のときの写真じゃよ。
>
> なっちゃん、どお?


どお? といわれてもな〜
力なく笑うしかないわな〜
すばらしい「反撃」をありがとう(爆笑)
ほんでも、このサンタとトナカイの人形は何なの?

この写真を見て思い出したんだけど、
15年くらい前かなあ、バリ島に行ったときに「アボガドジュース」っていうメニューがあって
ふ〜ん、どんなんかなあ、と思って注文してみたら、
アボガドをミキサーでどろどろにしたものにた〜っぷり砂糖が入ってて、
そこにた〜っぷりチョコレートシロップがかかっていて、
オラにとっては「この世のものとは思えん」かったです。
でも、友人は「んま〜い!」と感動してた。
やはり「ひとそれぞれ」でありますなあ。
であるからして
「文化」は尊重しつつ強要しない、
これが肝要だよ!!! ゆみちん
(と、無理矢理、前スレに結びつけるわたくし……爆笑)

  なっちゃん@まんじゅう(ほんとに)こわい

No.10585 - 2006/12/13(Wed) 01:24:36

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / ゆみ
すばるさん&なっちゃん、ども〜♪

すばるさんは、オンエアを逃してしもたそうで…残念やったねえ(>_<)
このポポ家は動くときは思いっきり動くんで(しかもチョー美味しい情報が急に飛び出すこともしばしば)マメにチェックが必要ですよん(^_-)-☆

ところで、なっちゃん♪

> どお? といわれてもな〜
> 力なく笑うしかないわな〜


えぇ〜よろこんでくれると思うたのにぃ〜!
あの、チョコがどっぶりかかった生クリームのところを、なっちゃんに「あ〜ん♪」してあげることばっかり想像して食べよったんじょ(*^o^*)

> ほんでも、このサンタとトナカイの人形は何なの?

あ、これはなあ。写真を撮ろうとしたら、よしにゃんがカバンから出してきたんよ〜。食玩か何かやろか…ちょっとしたアクセントになって可愛いし、ますます食べたくなってきたやろ?

> 15年くらい前かなあ、バリ島に行ったときに「アボガドジュース」っていうメニューがあって

こ…これは、さすがの甘党の私もちょっと引くかもしれん(;^_^A
でも、思いっきり甘くなったら、アボガド独特の風味とかは消えてしまうんかなあ。あ、決してアボガドが苦手なわけではないんやけど、あの食感や風味と甘さってのが想像つかんのよなあ。

で、おりこうななっちゃんは、もちろん残さんと飲んだんじゃよなあ?
食べ物を粗末にするんが嫌いな私としては「忍たま」風に「お残しは許しまへんで〜!」って叫ぶ寸前なんやけど、どうだったんかいな?

あ、でも、その甘いジュースの話を聞いて思い出したことが…1〜2年前にテレビで見たんやけど、コーヒー豆の産地であるどこかの国では、コーヒーに思いっきり砂糖を入れて甘くして飲むんが普通なんやって。で、その豆がアメリカだかに伝わってから、ブラックっていう飲み方が生まれたとか何とか言うとったなあ。

…ってことは、暑い国の人は甘いもんが好きなんやろか?
え? そんな単純な話と違うって?(^^ゞ

> であるからして
> 「文化」は尊重しつつ強要しない、
> これが肝要だよ!!! ゆみちん
> (と、無理矢理、前スレに結びつけるわたくし……爆笑)


いやいや、別スレは別スレじゃよ〜ん。
↑の写真のような、甘くて冷たくて美味しいもんを嫌がって飲まんやて、なっちゃんは人生を大きく損しとると思うわあ。ここは1つ、私がじっくり甘いもんの良さを教えてあげたいと思うわ。う〜ん、何て親切な私。これぞ愛やなあ〜うほほ♪

  ゆみ@なっちゃ〜ん、はい、お口あけて〜( *^-^)ρ(^0^* )

No.10586 - 2006/12/13(Wed) 20:16:17

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / なっちゃん
ゆみちん、ども。

> で、おりこうななっちゃんは、もちろん残さんと飲んだんじゃよなあ?
> 食べ物を粗末にするんが嫌いな私としては「忍たま」風に「お残しは許しまへんで〜!」って叫ぶ寸前なんやけど、どうだったんかいな?


残したに決まってるだろ!!
「mottainai」も環境問題もない!!
生きるか死ぬかのもんだいじゃ!!!!!

> …ってことは、暑い国の人は甘いもんが好きなんやろか?
> え? そんな単純な話と違うって?(^^ゞ


あ、これはさ、ある意味では、そうだと思うよ。
砂糖の甘さでエネルギーを瞬間補給する、ってことはあるんだよ。
上記の「アボガドジュース」は、あんまりちょっと……だったけど、
インド、ネパール、インドネシア…etcに旅したとき
日本にいるときは「かんぺきブラック党」のオラも
あらかじめ甘〜くなってる紅茶やコーヒーが
すんげえ美味かったもん。
たぶん、身体が欲していたんだと思います。

でもなあ……

> ↑の写真のような、甘くて冷たくて美味しいもんを嫌がって飲まんやて、なっちゃんは人生を大きく損しとると思うわあ。ここは1つ、私がじっくり甘いもんの良さを教えてあげたいと思うわ。う〜ん、何て親切な私。これぞ愛やなあ〜うほほ♪

オラは、愛を選ぶ!
だんことして選ぶのだあ〜〜〜〜!!!!!

>   ゆみ@なっちゃ〜ん、はい、お口あけて〜( *^-^)ρ(^0^* )

  なっちゃん@きっぱり口を結んでいるワタクシ、ふん!

No.10587 - 2006/12/13(Wed) 21:21:29

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜。

 「火曜ドラマゴールド」、見よったで〜。

 あ、ほうじゃ、録音した時のタイトルは、「占い師すずこ」になっとったわな。
 宮本信子やら、矢崎滋やら、ベテランの味がよう出とって、中々よう出来たミステリーやったわ。
 オーボエダモーレの音も、聞こえとったけど、なんとなく聞っきょったら、オーボエかコールアングレに聞こえてしまうかも知れんな〜、とか思いながら聞きよった。
 フルートの方も、そこそこええ場面に使われとったみたいで、ええ感じやった。
 あの時間帯は、時々見よるけど、明らかに「火サス」で録ったと思われるやつが、時々放映されとるみたいで、あながち無駄にはしとらんのかもな。

    おっちゃん@ハサミがあんなに刺さるんかな〜?

No.10588 - 2006/12/13(Wed) 22:16:27

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> 「ねっこ君」を聴いたよ!
> うん、いい歌だ!!
> オカリナもすんごくいい感じ!!!


 実は、わたしはまだオンエアーでは聞いてないのよね〜。
 あのオカリナは、車にはいつも積んではいるんだけど、普段、スタジオには持ち込まない、ちょっと大きめのやつでした。

> ほんで、たまたま一緒に聴いてた2600年氏
> 「北島三郎、声が若くなったんじゃないか?」


 そう云えば、北島親分も、随分前に、みんなの歌、やってたよね〜。
 北風小僧の寒太郎、とかじゃなかったっけ。
 当時、異例の起用で、中々良いな、と思ってたんだけど。
 
    おっちゃん@岩木山綺麗っす

No.10589 - 2006/12/13(Wed) 22:21:29

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> よしにゃんも、ミクシィ用にこうして写真を撮っとったよ〜ん♪
>
>   ゆみ@いつか、なっちゃんともこうやってお茶できる日を夢みとる私…


 わははは、それはまあ、おいといて、よしにゃんってこの写真で見ると、中学生でも通用しそうな感じやな。
 
    おっちゃん@そう云えば、よしにゃんとマイミクに♪

No.10590 - 2006/12/13(Wed) 22:22:39

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / おっちゃん
すばるさん、どうも〜。

> 見れなかったです・・・。
> 今ここ見たんですよ〜。
>
> ほんの数時間前っていうのが、かなり悔しい〜(笑)
>
> 再放送、待ちます。


 あ、それは残念でしたね〜。
 
 なんせ、糸川さんから連絡が入ったのが、間際だったもので・・・。
 
 また、午後の時間帯なんかに再放送されるのでしょうかね。

    おっちゃん@ゲストブックのほうでも、有り難うございます〜

No.10591 - 2006/12/13(Wed) 22:23:54

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / なっちゃん
おっちゃん、どもです。

>  実は、わたしはまだオンエアーでは聞いてないのよね〜。
>  あのオカリナは、車にはいつも積んではいるんだけど、普段、スタジオには持ち込まない、ちょっと大きめのやつでした。


へ〜え、そうなんだ。
とってもいい感じだよ。ぜひぜひ聴いてくださいな。

>  そう云えば、北島親分も、随分前に、みんなの歌、やってたよね〜。
>  北風小僧の寒太郎、とかじゃなかったっけ。
>  当時、異例の起用で、中々良いな、と思ってたんだけど。


うん。あれも良かったよね。
なんか、Jポップ系(といういいかたも旧いのだそうですが…笑)のひとたちよりも、
演歌のひとたちのほうが、しっくりするような気がするなあ、みんなの歌は。
>  
>     おっちゃん@岩木山綺麗っす


  なっちゃん@岩「手」山だでば! 岩木山は津軽ぢや!

No.10592 - 2006/12/14(Thu) 18:06:56

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / ゆみ
なっちゃん、ども〜♪

今日も私は「ねっこ君」を聴いたじょ〜!
聴けば聴くほど、味わいがあって、ええ歌やなあ(^o^)

でも、来週で「慶次郎〜」は終わりなんよなあ。
また川崎さんが遠くに行ってしまう気がして、ちょっと淋しく思うとる私(>_<)

…とまあ、今日はこんな感じで色んな意味でしみじみしとったけど、昨日なっちゃんの書き込みの転送がときは爆笑したわあ。思わず、何回も携帯への転送を読み直してニヤニヤしてみたりして(^^ゞ

> 生きるか死ぬかのもんだいじゃ!!!!!

まったくもぉ〜そんな大げさに言うてぇ〜。
単なる「食わず嫌い」だけちゃうん?
アボガドをどろどろにしたんはともかく、たっぷりのチョコレートシロップやて、想像しただけでヨダレが出るわ〜。なっちゃんも、ほれ…あの甘うて濃厚な香り、口の中に広がるとろける甘さ、後味もずっと甘さが残って…はあぁ〜(*^o^*)

よしっ、なっちゃんの「食わず嫌い」の治療と、世の中にはこんなに美味しいもんがあるんよってことを教えるために、今度なっちゃんと会う機会があったら、真っ先にケーキバイキングにいこ〜っと♪♪♪

> あ、これはさ、ある意味では、そうだと思うよ。
> たぶん、身体が欲していたんだと思います。


あ、体が欲しがるなあ…これは分かるような気がするわあ。
ときどき辛いもんが欲しいなるんも、そういうんもあるんやろなあ。

ほんでも、こうして食べようと思うたら食べれるんだったら、食わず嫌いとも言わんか…そうか、ポイントは暑さやな。ほな、なっちゃんが我が徳島に来てくれたときに、食卓に並びきらんくらいのスィーツでもてなしたらええってことか?

いや〜ん、楽しみになってきた〜。なっちゃん、いつ来るん?

  ゆみ@最近ママもチョコに凝っとるらしいじょo(*^^*)o

No.10593 - 2006/12/14(Thu) 23:16:55

Re: オンエアのお知らせ☆彡 / おっちゃん
なっちゃん、どうも!

> >  そう云えば、北島親分も、随分前に、みんなの歌、やってたよね〜。
> >  北風小僧の寒太郎、とかじゃなかったっけ。
> >  当時、異例の起用で、中々良いな、と思ってたんだけど。
>
> うん。あれも良かったよね。
> なんか、Jポップ系(といういいかたも旧いのだそうですが…笑)のひとたちよりも、
> 演歌のひとたちのほうが、しっくりするような気がするなあ、みんなの歌は。


 あの頃はサブちゃんも、まだそれほど親分っぽくはなかったのかもしれないけど、あの起用は薄謝協会としては、ヒットだったと思うな〜。
 あれ以降、色んな人が唄っているらしいんだけど、あまり印象に残っていなかったりします。

> >     おっちゃん@岩木山綺麗っす
>
>   なっちゃん@岩「手」山だでば! 岩木山は津軽ぢや!


 ありゃ、また間違ってしまった。

    おっちゃん@今年の夏に見たのにね

No.10594 - 2006/12/14(Thu) 23:19:48
人権発表会 / ゆみ
今日は(…あ、もう昨日か(^^ゞ)うちの子供らが通う学校の恒例行事「人権発表会」だったんじょ。これは、いわゆる学芸会・表現会・音楽会…みたいなんと似とると言えば似とるんやけど、根本にあるテーマが大きく違うかなあ。合唱・劇・呼びかけ…なんかを通して、それぞれが「命の大切さ」や「生きる意味」「心のふれあい」とかについて訴えるんよo(^-^)o

写真は、ひとり一言ずつ「友達と出会えた喜び」「友達の大切さ」「ひとりぼっちじゃないんだよ」みたいなことを呼びかけとるところ(^.^)b

No.10556 - 2006/12/03(Sun) 00:32:08

Re: 人権発表会 / ゆみ
これは、どうすれば、障害のある人がもっともっと豊かに生きることができるか…について発表しとるところ。

盲導犬・聴導犬・介助犬の存在や、それに対する理解を深めてほしいってことも言うとったよ。みんな、大きな声で力いっぱい叫んで、それだけでも「私も何かせんと!」って気持ちになれたわ(^o^)

No.10557 - 2006/12/03(Sun) 00:33:02

Re: 人権発表会 / ゆみ
2年生は「ともだちになるために」って曲を手話つきで歌うたんやけど、これがもう何とも言えん…何かこう胸がいっぱいになって、涙がこぼれんようにするんに必死だったじょ。

あ、その「ともだちになるために」って曲はこれ↓
http://momo-mid.com/mu_title/tomodachini_naru_tameni.htm

写真は、分校・分園によるオペレッタ。
これがまた、しっかりした歌声で、大事なメッセージも力強く伝わってきて、ほんまに良かったわあo(*^^*)o

No.10558 - 2006/12/03(Sun) 00:35:08

Re: 人権発表会 / ゆみ
6年生は「ハンセン病」「エイズ問題」「アイヌ問題」「外国人問題」「男女差別問題」なんかをそれぞれテーマ別の寸劇にして、ときどき笑いを取りながらも、大事なことはしっかりと訴えて、なかなかええ感じだったじょ(*^-^*)

普段の生活では、どこか遠い世界のような話に思うとったり、私1人くらいやらんでも…みたいに思うとる部分がけっこうあるかと思うんやけど、こうした機会に1人1人がじっくりと考える時間を持ってみるんもええんちゃうかなあと思うたよ。で、たとえそれがたった1人の小さな1歩でも、それにはちゃんと意味があることを感じて、あたたかい社会に向かって自信を持って歩き出せたらいいなあと思いましたo(^-^)o

No.10559 - 2006/12/03(Sun) 00:42:50

Re: 人権発表会 / なっちゃん
ゆみちん、ども。

最近にしては珍しく夜更かしのわたくし。
それというのも、一日中、パソコンおよびプリンタと大げんかをしていたの(泣)
んも〜、いやだ! こいつら!

それはさておき、
毎年、報告を読ませてもらっているけれど、
この「人権発表会」って、素晴らしいね。
教育というのは、「学力(いわゆるテストの成績」だけではないのだ、ということを、
まさに実践していると思います。

オラがハマっている薄謝協会朝ドラの「芋たこなんきん」は、
今週、昭和18年が舞台になっていて、
一途に素直に、なんの疑いもなく「軍国愛国少女」であった主人公のまちこちゃんが、
周囲のさまざまなことから、びみょうに揺れ動くさまが描かれているのだけれど、
まちこちゃんが密かに恋している「従兄弟のおにいちゃん」のセリフに、
「知識があるからこそ(他者を)愛することができる」
「こどもから教育の機会を奪うのは罪だ」
というのがありました。
この場合の「知識」や「教育」は、もちろん「成績のためのもの」ではないよね。

もちろん、少し習っただけですぐに身につくものではないだろうけれど、
世界の、さまざまなことを知り、
そしてただ教わるだけでなく、それを歌や寸劇やオペレッタで表現するという体験は、
小さな人たちにとって、
大きな大きな、ほんとに大きな「ひとつぶの種」になると思う。

今夜もニュースで某女性閣僚の「教育に関する発言」にブチぎれたオラですが、
このスレッドで、なんだか少し救われた。

ありがとう。

たまにはマジメなことも書くわたくしでありました(笑)

  なっちゃん@今日、里にも雪が降ったよ。すぐ融けたけど。
        いよいよ冬だあ。

No.10560 - 2006/12/03(Sun) 01:34:58

Re: 人権発表会 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

 この「人権発表会」も、ポポ家のお茶の間の年中行事になっとるわな〜。
 写真、見よっても、子供らが大きな声で歌いよんが伝わってくるような気がするで。
 ほんで、前にも思うたんやけど、この「人権発表会」や云うタイトルが、どうも硬い云うか、お役所くさいような感じがするんよな〜。
 と云うても、他にどんなタイトルがええんか、と云われても、中々思い浮かばんのやけどな。
 なんにしても、一杯写真をアップしてくれて、ありがとさんじゃ〜♪
 
    おっちゃん@ポポっ娘ちゃんは写っとらんのかな〜?

No.10561 - 2006/12/03(Sun) 11:31:57

Re: 人権発表会 / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> 最近にしては珍しく夜更かしのわたくし。
> それというのも、一日中、パソコンおよびプリンタと大げんかをしていたの(泣)
> んも〜、いやだ! こいつら!


 う〜ん、パソコン達との関係も、ひとたびこじれると、中々修復が難しいのよね〜。
 なだめすかし、だまし騙し、時にはひっぱたき・・・、とかかな〜?
 ポポ家の裏技に、一晩寝かせる、と云うのも有った気がするけど♪

> まちこちゃんが密かに恋している「従兄弟のおにいちゃん」のセリフに、
> 「知識があるからこそ(他者を)愛することができる」
> 「こどもから教育の機会を奪うのは罪だ」
> というのがありました。
> この場合の「知識」や「教育」は、もちろん「成績のためのもの」ではないよね。


 あ、あれは中々いいセリフだったね。
 
 で、あの従兄弟のにいちゃんも、招集されて戦死、とかなのかしらね。

    おっちゃん@庭のカマキリが、まだ生きてる

No.10562 - 2006/12/03(Sun) 11:32:45

Re: 人権発表会 / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、ども〜♪

人権発表会の報告スレに、さっそく書き込みありがとう(*^-^*)

で、すぐにでもレスしたいとこなんやけど(実はスレを立てた時点から書きたいなあって思うこともあったし…)今日はこれから地元の文理大学ってところのオケを聴きに行くんじゃよ。そんなんで、もうちょっと待っとってな(^^ゞ

そうそう、↓のチャングムのネタのスレには、ひこさんとは反対で「大笑いして、目が冴えて寝れんようになった」みたいな感想メールももろたじょ〜。ほんま、書いとる私も大笑いしながらレスしとったし、楽しかったよなあ♪

…っていうか、我が家のチャングムビデオ鑑賞は、まだまだ続いとるけどな(;^_^A

  ゆみ@皆さんも、楽しい日曜日をo(^^o)(o^^)o

No.10563 - 2006/12/03(Sun) 12:10:37

Re: 人権発表会 / ゆみ
PCと喧嘩しまくりのなっちゃん&最近ブログに燃えとるおっちゃん、こんばんは〜♪

何や、思うように時間が取れんかったり、自分の気持ちをどうまとめようか…とか思いよったらレスが遅うなってしもてゴメンじゃよ(;^_^A

で、本題に入る前に…なっちゃん、PCへのイライラは私もよう分かるじょ。線を引っこ抜いたり、電源を入れたり切ったり、どつきまくったりしてもあかんかったら、おっちゃんの言うように「一晩寝かせる」ってのも手じゃよ。ぜひ試してみて(^.^)b

> 毎年、報告を読ませてもらっているけれど、
> この「人権発表会」って、素晴らしいね。


うん、私もこれはほんまにええ体験やと、嬉しく思うとるよ(^-^)
おっちゃんは「人権発表会」ってタイトルに違和感があるみたいやけど、これは何ていうか…全国にまだ根強く残っとる同和地区の問題と絡んどるけんなんよなあ。都会の人にとっては「同和地区? 何それ?」って思うことも多いかもしれんけど、私らにはすごい身近な問題なんじゃ。

でも、話題を同和地区の問題だけに限定せんと、今の世の中の色んな差別や偏見、ほんでイジメとかにも目を向けて、皆で考えようってところがまたええと思うんよなあ。

> オラがハマっている薄謝協会朝ドラの「芋たこなんきん」は 〜

そうかあ。私はあの「純情きらり」で燃え尽きてしもて、今の朝ドラはチラホラとしか見えてないんやけど、そんな話があったんやなあ。うん、まさにその「知識」や「教育」に目を向けたんが、この人権発表会なんじゃよ。確かに、すぐに身につくもんではないけど、こうしたことに目を向けることがまず大事やと思うんよなあ。

ところで、なっちゃんをイラつかせた女性閣僚さんは、今度は何を言うとったんかいな?
最近テレビでも引っ切り無しにその「教育」の問題や「イジメ」の問題について討論されとるけど、そのどれもこれもが、どこか奇麗ごとっていうか、理想論っていうか、机上の空論っていうか、時代錯誤っていうか、思わず「お前ら、上の方ばっかり歩いてきたヤツに何が分かるんじゃ?」って言いたくなるっていうか…ああ、もうやめとくわな(;^_^A

あのぉ…こんな風に「心のバリアフリー」ってことを訴える人権発表会の様子を話題にしておきながら矛盾しとるかもしれんのやけど、聞いて(読んで…か(^^ゞ)くれるで?

実は、先週末に次女がちょっとしたトラブルに巻き込まれたんよ。正確には、発覚しとるだけで次女ともう1人…つまり2人が、同級生の女の子(仮にAちゃんにしよかな?)にお金を盗られるってことがあったんよな。まあ、この経緯は書き出すと長いし、色々と微妙なとこもあるけん、あんまり詳しくは触れたくないんやけど…とにかく、その事件そのものは親御さんが謝りに来て、お金を返してくれるってことで、表向きは落ち着いたように見えたんよ。

でも、そのAちゃんは他の子の家でも問題を起こしとるというか(これは金銭問題とは限らん)時間的な面でルーズなもんがあって、Aちゃんの対応に困っとる家も多かったみたい。そこへ来て今回の問題があったけん、親御さんたちの中には「もうAちゃんと遊んだらあかん」って子供たちに言うとる人もおるみたいなんよ。でも、それってなあ…。

いやまあ、確かに、Aちゃんのご両親が事件を知ることになってから謝りに来るまでの対応の悪さや、Aちゃんそのものに反省の色がないところを見ると「いつかまた…」って不安がないわけではないんよ。で、親としたら「一緒におってまた事件があったら、今度は我が子も疑われるかも?」とか「一緒におったら道を間違ってしまうかも?」って不安があるんもよう分かるんよ。でもなあ、親が子供にそうやって言うことで、やっぱりクラスでは何となくAちゃんに距離を置いとるような空気があるみたいで、それもまた「Aちゃん自身が蒔いた種とは言え、もしも我が子がこんな風に孤立しとったら…」とか思うと、胸が痛むんじゃ(>_<)

ちなみに、次女は「Aちゃんは、学校で先生と一緒に話し合いをしたときに謝ってくれたけん、もうええんよ」って言うて、普通に話しとるみたい。これは、うちの子が「こんなに出来た子なんよ」っていう自慢の意味で書いとるんではなくて、これもまた「Aちゃんと一緒におるポポ次女ちゃんとも遊ばれん」ってことにならんかと不安があったりするわけじゃ…。はあ〜何か、自分でも何が言いたいんか分からんようになってきたわ。そんなわけで「私は一体どうすべきなんだろか?」ってことで、最近は色々と考え込んどりまする〜。

ああ、ごめんよ…支離滅裂な話を長々と書いてしもて(^^ゞ

さあ、今夜も「チャングム〜」を見よ〜っと♪

  ゆみ@今夜は月が綺麗よなあ…これで心も洗いたいもんじゃ(*^-^*)

No.10564 - 2006/12/05(Tue) 00:11:00

Re: 人権発表会 / なっちゃん
ゆみちん、ども。

う〜ん、むずかしい、というか、
悩ましい問題だわなあ。

ちょろっと聞いた(読んだ?)だけで気軽にコメントできるものでもないのだけれど、
でも、オラはポポっ娘次女さんの対応に、すごく感動した。
ああ、いいなあ、と思った。
この自然な、素直な感性を「オトナのあれこれ」でいじらないでほしいなあ、と思いました。

> ところで、なっちゃんをイラつかせた女性閣僚さんは、今度は何を言うとったんかいな?

「いじめ」は「こころ」の問題であるからして、「こころの教育」が大切であるからして、「こころの基本」であるところの「国を愛すること」を大切にした教育が重要であるからして、「北方領土問題」などを、もっと教育の現場で教えていくことが必要であると思う……と。
アホじゃ。

> 思わず「お前ら、上の方ばっかり歩いてきたヤツに何が分かるんじゃ?」って言いたくなるっていうか…


んだ!
いきなり話が飛ぶけれど、何年か前に高速道路のETC導入の問題で、当時の国交省大臣のお○ぎち○げ女史が
「最初にかかる費用が高いというけれど、たかが飲み屋さんで1回に使うくらいの金額でしょう」
とおっしゃった。その費用は、当時、たしか5万円くらい。
あいた口がふさがらなかったよ。

   なっちゃん@山は雪。スキー場がオープンしたよ♪

No.10565 - 2006/12/05(Tue) 23:12:42

Re: 人権発表会 / ひこ
みなさん、どうもです〜。

このスレをずっと読んでいて、またいろんな気持ちが湧き上がってきたり、自分の身の回りの出来事とからませたりしていました。

市内の小学校では、昔に比べてずっと少なくなっている授業時間をやりくりするために、行事の数や準備にかける時間をぐっと減らしているところが多いようで、我が子が通ってる小学校は「いまだに○○してるの?」と言われることが多々あります。
でも、「学力」以外のことこそ、学校でしか学べことってたくさんあるんじゃないのかな〜。
集団生活、友達とどうやって関係を築いていくか(仲良しじゃなくても同じ班になって行動しなければいけない機会はいっぱいありますよね)、行事にむけてがんばることの楽しさや大変さを知ること、みんなの気持ちがひとつになるような経験、などなど…。

話が最初からずれててすみません(^^;
ようするに、日ごろからこんな風なことを感じていたので、
「人権発表会」ってとてもいい、貴重な体験だろうな、ということを言いたかったのです。
>
> 大きな大きな、ほんとに大きな「ひとつぶの種」になると思う。


なっちゃんのこの言葉、とてもいいなと思いました。
今、目に見える実になるかどうか、ではなく、この先のための大切な「ひとつぶの種」なんですね。


なんだか、ポポ次女ちゃんの話のことでもいろいろ思うことはあるのですが、
そこに行き着く前にスタミナ切れになってしまったので今日はこの辺で…。


そうそう、女性閣僚発言&ETC導入問題発言をよんで、やっぱりだめだ〜と思ってしまいました。がっくりだわ。

    ひこ@まだホットカーペットもださずにいます。今年は暖かいな。

No.10566 - 2006/12/06(Wed) 01:20:15

Re: 人権発表会 / ゆみ
なっちゃん&ひこさん、こんばんは〜♪

別スレの「チャングム」に関するやりとり、相変わらず好評じゃよ。皆、大笑いしとるみたい…で、中には「ドラマそのものはよく知らんけど、あのやりとりを見て、ビデオ借りてこようかな〜って気持ちになった」とまで言う人もおったわ。ほんま、楽しいカキコをありがとさん(*^-^*)

で、例によって、夕べも2人が書き込んでくれたときはチャングム〜のビデオを見とったんやけど(ハン尚宮はまだ生きとる(^^ゞ)そのビデオ鑑賞のあとも、とてもレスしようや言う気にならんくらい愕然としてしもたじょ。もちろん、その女性閣僚さんの話や、ETC導入時の話にな…ごめんよ、2人のカキコはほんまに嬉しかったのに(^^ゞ

でも、ほんまにその女性閣僚さんは、そんなことを公に発言したん?
何かもう…言葉もないわ。よくまあ、そんな考え方が出来るもんじゃ。ETC発言さんの「感覚の違い」にもかなり唖然としたけど、そんなん比でないくらいのアホっぷりやなあ(-_-;)

ひこさんの書き込みを見て思うたんやけど…学校ってな、社会の縮図やん?
主要科目はよくできるけど、体育は極端に苦手な子。また、その逆で主要科目は苦手やけど、体育になるとキラキラする子。どれもこれも苦手やけど、音楽だけズバ抜けて得意な子。身体的にハンデのある子。精神的にハンデのある子。太っとる子。痩せとる子。背の高い子。低い子…色んな容姿で色んな性格の子が集まっとる中で、1日のほとんどを過ごすんよなあ。ここには、ほんまに学ぶべきもんがいっぱいあると思うわ。

そこを、どう導いてやるか、何に気づかせてやるか…を、大人はもっと自分の身に置き換えて考えるべきやと思うんよなあ。徒競走みたいに順位がつく競技はあかん、騎馬戦みたいに怪我の心配がある競技はしたらあかん、円周率を「3.14」で計算させたら難しいて可愛そうやけん「3」にしよ…とか、そんなとんちんかんなことばっかり考えとらんと、もっともっと根本から向き合わんとあかんと思うわ。ああ、何か上手いこと書けんけど、とにかく今のお偉いさんたちの発言は、何かが大きく違う気がするんじゃ。

なっちゃん、次女のことを誉めてくれてありがとう(^o^)
まあ、大人の目から見たら色々と不安はあるんやけど、あの子のああいう素直なところは、大事にしてやりたいなあって思うとるよ〜。ほかのおかあさんはどう思うか、何を言うか分からんけど、次女はAちゃんと今まで通りに遊んどるみたいやけん、私はそれを見守っていこうと思うわ。そう心を決めさせてくれたんは、なっちゃんじゃよ〜。ありがとさん!

  ゆみ@まだ年賀ハガキを買いに行ってないよ…どうしよ(>_<)

No.10567 - 2006/12/06(Wed) 21:27:53

Re: 人権発表会 / ひこ
ゆみちゃん、こんばんは〜。

学校のことで思うことを書いたら、ゆみちゃんからまた大切な話を聞かせてもらえた気がします。うなずいたり、相槌打ったりしながら読みました。気持ちがうまく言葉にならなくて、感じたことを文章にできなかったけど、思いは同じだよ〜!!
それと、なっちゃんの言葉が背中をおしてくれて、また一歩前へふみだせそう…そんな気持ちも伝わってきました。よかったね(^^)

そして、話はかわって、
>
> 別スレの「チャングム」に関するやりとり、相変わらず好評じゃよ。皆、大笑いしとるみたい…で、中には「ドラマそのものはよく知らんけど、あのやりとりを見て、ビデオ借りてこようかな〜って気持ちになった」とまで言う人もおったわ。ほんま、楽しいカキコをありがとさん(*^-^*)


こちらこそ〜、あ、これこそ「どちらいか〜♪」かな?
今、また「チャングム」スレをみてきて笑ってきました。
これからチャングムを見る人には「チェ尚宮」だけではなく、「カンドック」と「カンドックの妻」に注目してほしいです。あの夫婦のやりとりがまた、なんというか、とてもいいです。あれだけ言えたらすっきりするだろうな〜っていう感じでしょうか(^^;

そうそう、ゆみちゃんからのメールをはりつけたのは、一人じめして笑うのがもったいなかったからでーす。そしてそのあとのゆみちゃんの

> 私はほんまに無意識に思うたままにひこさんにレスしたんやけど、

というのに爆笑した人も多いはず!

     ひこ@むふふ

No.10568 - 2006/12/07(Thu) 18:57:54

Re: 人権発表会 / ゆみ
ひこさん、こんばんは〜♪

今日の夕方、ひこさんがこうして書いてくれたんの転送メールが来たときに、私は初めて「ねっこ君」を聴いて感動しとったよ。たまたま教育テレビをつけとったら(我が家はクィンテットあたりからずっと見とる(^^ゞ)急に「ねっこ君」って言葉が耳に入ってきてドキッとしたわ〜。

歌詞は自然界における木の役割や、その木を育てるんにどれだけ大変か…みたいなことを歌うとってええ感じやし、山本譲二さんの歌い方も明るく爽やかな感じやし、何というても、要所要所で聴こえるおっちゃんのオカリナが良かったじょ(^o^)

> 学校のことで思うことを書いたら、ゆみちゃんからまた大切な話を聞かせてもらえた気がします。

いやいや、そんな風に言うてもらえるほどのもんでもないんやけどな(^^ゞ
でも、このスレに関しては、何人かから電話ももろたんよ。そのいう「言いたいことはいっぱいあるのに、うまく言葉に出来んで書き込めん」って理由なんやけど、ごっつい興味を持ってくれとるみたい…これは嬉しいことよなあ。

子供の有無や子供の年齢・自分の年齢に関係なく、人が人とどう関わっていくか…ってのを考えるんは、ええことちゃうかなあ。まあ、そうなると、ますますテレビの中の方たちの発言がアホらしく聞こえてくるんやけどな(;^_^A

ああ、私もネット上でなかったら、もっと言いたいことがいっぱいあるのに、こういうところで誤解のないように自分の気持ちを書き留めるっていうんは、難しいもんやなあ(-_-;)

あ、エ○ともちゃんが、なっちゃんが書いてくれとったETC発言を見て「5万円やて、一家4人の1ヶ月分の食費じゃわよ〜! アホちゃうん!?」って叫んどったけど、ほんまにその通りじゃわ。どこの誰が、1回の飲み会で5万円も使うんよ…結局、イジメの問題にしても、こうした問題にしても、私らほんまの一般人と全く感覚(世界?)の違う人らがどんなに議論を重ねても、いつまでも光は見えてこんと思うんよなあ。

> それと、なっちゃんの言葉が背中をおしてくれて、また一歩前へふみだせそう…そんな気持ちも伝わってきました。よかったね(^^)

そうなんよ〜!
今朝うちに電話をくれた人も同じように励ましてくれて、やっぱり次女の気持ちを大事にしていこうと思うたじょ。ほんでもまあ、これからはもうちょっとしっかり目を配っていこうとは思うとるけどな(^^ゞ

> こちらこそ〜、あ、これこそ「どちらいか〜♪」かな?

わあ、そうそう! そういう使い方じゃよ〜ん♪
あの「チャングム」スレもなあ…誰かに「‘チャングム’も‘24’も、見出したら廃人になるじょ」って言われとったんやけど、ほんまにそんな感じ〜。睡眠不足でフラフラになっとるのに、やっぱり見てしまうんよ。夜な夜な目の下にクマ作りながら見て、翌日はあくびしまくりながら仕事や家事をして…大変なこっちゃ。今はまだ23話くらいまでしか見てないけん、先は長いじょ(^◇^;)

> > 私はほんまに無意識に思うたままにひこさんにレスしたんやけど、
>
> というのに爆笑した人も多いはず!


わははははは!
無意識に言うたってことは、それが本性って風にも思われるよなあ。これって…いよいよ私がチェ尚宮を地で行っとるってことになりそうやけど、違う!違うんじょ〜! ハン尚宮さまのような愛情のある厳しさで、私を性悪女呼ばわりしまくるおっさんにお灸を据えてやろうってことなんじょ〜!

さぁて、今夜もビデオ見ながらチェ尚宮の行動をしっかりチェックして、おっさんのいたぶり方の研究しよ〜っと♪o(*^^*)o

  ゆみ@私の携帯の着信音は「24」のCTUの内線電話の呼び出し音

No.10569 - 2006/12/07(Thu) 23:48:13

Re: 人権発表会 / ゆみ
どうでもええことなんやけど…チェ尚宮って、大沢逸美に似てないで?
で、王さまは、TBSの安住アナに似てないん?

そういや、王さまの名前って何だろう…。
今まで一度も聞いたことがない気がするなあ。

ほなけん、うちではもうすっかり「安住さん」って呼ばれとるわ。
たとえば「安住さん、食べてばっかりやなあ」とか、
皇后が出てきたら「ああ、これは安住さんの嫁はんやな?」って感じでな(^^ゞ

そんなわけで、まだまだチャングム夜更かしは続いとります…(^◇^;)

No.10570 - 2006/12/08(Fri) 01:22:10

Re: 人権発表会 / なっちゃん
ゆみちん、ひこさん、みなさん、ども。

ちょっと出張してました。
携帯で読んではいたのだけれど、
どうもオラは、携帯からの長い書き込みが苦手でさ。

> ひこさんの書き込みを見て思うたんやけど…学校ってな、社会の縮図やん?
> 主要科目はよくできるけど、体育は極端に苦手な子。また、その逆で主要科目は苦手やけど、体育になるとキラキラする子。どれもこれも苦手やけど、音楽だけズバ抜けて得意な子。身体的にハンデのある子。精神的にハンデのある子。太っとる子。痩せとる子。背の高い子。低い子…色んな容姿で色んな性格の子が集まっとる中で、1日のほとんどを過ごすんよなあ。ここには、ほんまに学ぶべきもんがいっぱいあると思うわ。


ほんとにそうだと思う。
引用が長くなるので、この後は省略するけど、
ゆみちんの「↑」の書き込みを続けて読んでください。
かけっこ(徒競走?)はダメ、とか、うんぬんかんぬんとか、
わたしは違うと思うんだよ。ぜんぜん!
そもそもみんな違うんだしさ。
違うのはアタリマエ、というところで、
どうやって、みんなが仲良くできるのか。
そこを導くのがオトナだろうと思う。
なあ?

>ほかのおかあさんはどう思うか、何を言うか分からんけど、次女はAちゃんと今まで通りに遊んどるみたいやけん、私はそれを見守っていこうと思うわ。

  なっちゃん@うん、うん!
        ゆみちんの見守る力が、大きな味方だ! ぜったい!

No.10571 - 2006/12/08(Fri) 18:14:01

Re: 人権発表会 / なっちゃん
あ〜 追伸です〜

> 今、また「チャングム」スレをみてきて笑ってきました。
> これからチャングムを見る人には「チェ尚宮」だけではなく、「カンドック」と「カンドックの妻」に注目してほしいです。あの夫婦のやりとりがまた、なんというか、とてもいいです。あれだけ言えたらすっきりするだろうな〜っていう感じでしょうか(^^;


ひ、ひこさんったら、わはははは。

  なっちゃん@うーむ、ひこさん、おそるべし(爆笑)

No.10572 - 2006/12/08(Fri) 18:19:04

Re: 人権発表会 / ゆみ
なっちゃ〜ん!

出張から帰ってすぐの忙しいときに、書き込みありがとう(^o^)

で、私も今すぐにでもレスしたいんやけど、今日はこれからインフルエンザの予防接種にカンフーの子供たちのための忘年ランチ、夕方はカンフーの稽古で夜はよしにゃんと一緒に地元の小さな吹奏楽団の演奏会、そのままよしにゃんが泊まりに来ての甘いもん大宴会…って感じの予定になっとるけん、ちとお返事が遅れるかも?

ほんま、ごめんよ〜!(>_<)

でも、いつもいつも面白スパイシーな書き込みで楽しませてくれて、ほんまありがとう(^3^)/

  ゆみ@皆さんも楽しい週末を(^_-)-☆

No.10573 - 2006/12/09(Sat) 10:22:29

Re: 人権発表会 / ゆみ
なっちゃん、おっはよ〜♪

何や、すっかり亀レスになって、ほんまに申し訳ないじょ(>_<)

でも、なっちゃんの書き込みを見て、また友達と色々と話しとったよ。こうやって意見を出してもらえることで、煮詰まっとることに風穴が開いたり、新しい見方・考え方が生まれたりて、これがまた何とも気持ちええよなあ(^o^)

> かけっこ(徒競走?)はダメ、とか、うんぬんかんぬんとか、
> わたしは違うと思うんだよ。ぜんぜん!


うん、ほんまに!

大体、矛盾しとるだろ?
ほかの教科はダメでも体育でキラキラする子がおるのに、それを発揮する最高の舞台である運動会で順位がつく競技がなかったら、その子はどこで自分に自信とつけたらええんよ? 順位がつくんはダメって言うんだったら、主要教科のテストも止めんとツジツマが合わんと思うけどなあ。

それにしても、順位がついたら傷つく子が出る…とか、難しい問題を与えて解けんかったら傷つく子が出る…とか、いつからこんな風に子供の顔色ばっかり伺うような方向の教育になってしもたんやろなあ。私は、こんな風に子供を過保護(?)にすることが、子供のCENSOREDが増える原因にもつながっとる気がするんよなあ。

あれだけお偉い大臣さまたちがいっぱい揃うとるのに、なっちゃんの言う「‘違って当たり前’の中でどう生きるか?」っていうことに誰も気づかんかったってのが、これまた不思議じゃわ。

いや〜こうして、マジメな話もチャングムネタみたいな笑える話もいっぱい出来て、ほんまにええお茶の間やなあ。これも皆のおかげじゃよ。ありがとう(*^-^*)

  ゆみ@チャングム〜は、次の回でいよいよハン尚宮さまが…!(>_<)

No.10574 - 2006/12/11(Mon) 09:24:55

Re: 人権発表会 / ひこ
こんばんは。

なっちゃんとゆみちゃんの書き込みを深くうなずきながら読んでるんだけど、お2人みたいに自分の考えをきちんと言葉にできるのっていいなと、うらやましく感じてます。
心の中でぼんやりしていたものが、なっちゃんとゆみちゃんの言葉で整理されて文章になっていて、それが心地よい……いや、人任せにしてはいけないけれど、それでも一票いれたいような気分でいます。
ありがとう(^^)

>
> ひ、ひこさんったら、わはははは。


>   なっちゃん@うーむ、ひこさん、おそるべし(爆笑)

……あはは…なんか、ちょっとばつが悪いような(^^;

>
>   ゆみ@チャングム〜は、次の回でいよいよハン尚宮さまが…!(>_<)


おおっ、ついに。でも、まだまだ続くから眠れないよ〜♪

   ひこ@年明けに字幕版が始まりそう。

No.10575 - 2006/12/11(Mon) 20:30:47

Re: 人権発表会 / ゆみ
ひこさん、こんばんは〜♪

私は今、大島さんちの日記を読んで、大島さんの容態が心配でたまらんのやけど、ひこさんちは誰も風邪やひいてないで? 何や、全国でノロウィルスが流行っとるみたいやけど、あれは要は「嘔吐下痢症」やなあ。うん…あれは確かにかかるとしんどいわ。ひこさんも、ここを読んでくれとる皆さんも、くれぐれも気をつけてな(>_<)

> なっちゃんとゆみちゃんの書き込みを深くうなずきながら読んでるんだけど、お2人みたいに自分の考えをきちんと言葉にできるのっていいなと、うらやましく感じてます。

いやいや、私も何かこう…もうちょっと上手く自分の気持ちを表現できたらええんやけどなあ。どうも文字にしてしまうと、どこか自分の気持ちとは違うような気もするし…ほんでも、今回こうして皆で色々と話し合えたことは、ほんまに嬉しかったんよなあ。

前にも書いたけど、このスレに関してはほんまに色んなところから電話やメールをもろたんよ。まだ、そのお返事ができてないままの人も何人かおって申し訳ない限りやけど、ええ時間が持てたことはほんまに嬉しかったなあ(^o^)

これからもこのスレを伸ばしてくれてもええし、また別の話題を振ってくれてもええし…とにかく、皆で色んな話がしたいなあ(*^-^*)

> >   なっちゃん@うーむ、ひこさん、おそるべし(爆笑)
>
> ……あはは…なんか、ちょっとばつが悪いような(^^;


いやいや、おかげさんで、よう笑わせてもろたわ…って、私は笑うとる場合でないんよな。まったく、皆でよってたかって好き勝手に言いおって…極めつけは、ついに夕べはおっさんに「あ、オ・ギョモさま」やて呼ばれてしもたわ。いよいよ諸悪の根源っぽい扱いになって、どう仕返しすべきか考え中じゃ(-_-;)

> >   ゆみ@チャングム〜は、次の回でいよいよハン尚宮さまが…!(>_<)
>
> おおっ、ついに。でも、まだまだ続くから眠れないよ〜♪


そうなん〜?
今日もこれから見ようと思うとるんやけど、何か予告を見ただけでも胸が詰まるような…それにしても、冬ソナや全く興味がなかった私が、ここまで韓国ドラマにハマるとは思わんかったわ(^^ゞ

>    ひこ@年明けに字幕版が始まりそう。

あらま、そうなん?
ほな、私もヨンさまファンを見習うて、ハングルでも勉強するか〜?…って、そんな勢いはないんよなあ。日本語の吹き替えで気楽に見て、怒ったり笑ったり泣いたりイライラしたり…と、満喫しとります(;^_^A

  ゆみ@まだ年賀状を買いに行ってない…ひえぇ〜!(@_@;)

No.10576 - 2006/12/12(Tue) 00:22:40
冬の住人 / なっちゃん
 いやあ、今朝は寒かった(って、今も寒いけど)。
 いよいよ氷点下の季節がやってきました。

 お山は、こんな感じです。

No.10530 - 2006/11/24(Fri) 17:06:02

Re: 冬の住人 / なっちゃん
そして池や河には、北からやってきた住人たちが。
No.10531 - 2006/11/24(Fri) 17:07:40

Re: 冬の住人 / なっちゃん
この方たち、姿は美しいけど、声はすんげえうるさいです(笑)

  なっちゃん@そろそろズボンの下にアンダータイツだなあ

No.10532 - 2006/11/24(Fri) 17:11:32

Re: 冬の住人 / ゆみ
うわぁ〜!

空の青さと山の白さに、何かピンと張り詰めたような…いや、何ていうか、キンと冷え込んだ空気が伝わってくるようじゃよ〜♪

寒そう〜!(>_<)

こっちも今日は昼間でも14度くらいまでしか上がらんで、けっこう冷える1日だったわあ。いよいよ冬なんかなあ。

この、北の人たちの写真と、なっちゃんの「うるさい」って話から…

「私な、○○の湖に寄ってきたんやけど、あそこの魚はなあ…」
「あ、そこやったら私も寄ったことがあるじょ!」
「あそこって、湖の脇に△△があるん、知っとった?」
「えぇ〜っ! 知らんかった〜! 今度また行ってみよ♪」
「あ、また行く? ほな、今度は私も誘うて〜!」
「分かった。ほな、一緒に行こうな〜♪」
「うん、うん!」

みたいな、おばちゃんたちの井戸端会議的な会話を想像してみたじょ(^^ゞ

今日は(も?)子供のことでゴタゴタして疲れとったんやけど、この写真のおかげで気持ちよく眠れそうじゃよ〜。ありがとさん(*^-^*)

  ゆみ@明日の朝は8度まで冷え込むらしいわ(@_@;)
        学校は休みやし、ちょっとだけ朝寝しよ〜っと♪   

No.10533 - 2006/11/25(Sat) 01:11:39

Re: 冬の住人 / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

 いや〜、いよいよ本格的冬の到来、と云う雰囲気が伝わってくるな〜。
 
 山の雪は、まだ上の方だけだけど、あの辺りは凍り付く様な寒さなんだろね。
 
 手前の山のシルエットが良い感じ〜。
 
    おっちゃん@しっかし寒そう〜

No.10534 - 2006/11/25(Sat) 10:14:15

Re: 冬の住人 / おっちゃん
なっちゃん、また、どうも〜♪

> この方たち、姿は美しいけど、声はすんげえうるさいです(笑)

 この光景、何度みても良いのよね。
 
 たしかに、この大勢の鳥たちが一斉に騒ぎ出したら、半端なうるささじゃないかも〜。
 
>   なっちゃん@そろそろズボンの下にアンダータイツだなあ

    おっちゃん@あれって、結構暖かいんだろうな

No.10535 - 2006/11/25(Sat) 10:15:30

Re: 冬の住人 / なっちゃん
ゆみちん、ども〜

> こっちも今日は昼間でも14度くらいまでしか上がらんで、けっこう冷える1日だったわあ。いよいよ冬なんかなあ。

わはは。今日はちょっとあったくて10度「も」ありやんす〜

> この、北の人たちの写真と、なっちゃんの「うるさい」って話から…〜〜〜〜

なるほど、おっかしい!
しかし、シベリアからきた方たちが阿波弁って……(爆笑)

まあ、にぎやかにやっておられるようです。
この写真は、じゃれあいなんだかケンカなんだか、求愛なんだか、よくわからんが。

>   ゆみ@明日の朝は8度まで冷え込むらしいわ(@_@;)

  なっちゃん@今朝はマイナス5度だったよ〜

No.10536 - 2006/11/25(Sat) 12:05:58

Re: 冬の住人 / なっちゃん
おっちゃん、ども〜

> > この方たち、姿は美しいけど、声はすんげえうるさいです(笑)
>
>  この光景、何度みても良いのよね。
>  
>  たしかに、この大勢の鳥たちが一斉に騒ぎ出したら、半端なうるささじゃないかも〜。


数は、この先、まだまだ増えまする〜
だいたい白鳥ってのは「悪声」というか、騒々しいね。
あまり上手くない声楽科の生徒さんが、しゃかりきになって練習してるような声、というか(笑)

>  
> >   なっちゃん@そろそろズボンの下にアンダータイツだなあ
>
>     おっちゃん@あれって、結構暖かいんだろうな


  なっちゃん@若いころははかなくてもへっちゃらだったけど…
        トシだす(苦笑)

No.10537 - 2006/11/25(Sat) 12:11:36

Re: 冬の住人 / なっちゃん
あれ?
写真を小さくしすぎたか?

えいっ

No.10538 - 2006/11/25(Sat) 12:15:47

Re: 冬の住人 / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも〜♪

> なるほど、おっかしい!
> しかし、シベリアからきた方たちが阿波弁って……(爆笑)


 わはは、たしかに〜♪

> まあ、にぎやかにやっておられるようです。
> この写真は、じゃれあいなんだかケンカなんだか、求愛なんだか、よくわからんが。


 多分、そのミックスとか?

> >  たしかに、この大勢の鳥たちが一斉に騒ぎ出したら、半端なうるささじゃないかも〜。
>
> 数は、この先、まだまだ増えまする〜
> だいたい白鳥ってのは「悪声」というか、騒々しいね。
> あまり上手くない声楽科の生徒さんが、しゃかりきになって練習してるような声、というか(笑)


 これはやはり、天は二物を与えず、って事かしらね。
 白鳥が美声で歌ったら、ちょっと不公平〜、と云う声が上がるかも。
 でも、アヒルにしてもカモにしても、水鳥って、あまり良い声のはいないような。

> > >   なっちゃん@そろそろズボンの下にアンダータイツだなあ
> >
> >     おっちゃん@あれって、結構暖かいんだろうな
>
>   なっちゃん@若いころははかなくてもへっちゃらだったけど…
>         トシだす(苦笑)


 まあ、東京に居て、自慢にもならないけど、わたし、ズボン下のたぐいは穿いたこと無いっす。
 多少、寒いところに行っても、このままだなぁ。
 
    おっちゃん@チョーミニの女子高生の事を思えば♪

No.10539 - 2006/11/25(Sat) 13:20:27

Re: 冬の住人 / すばる
>     おっちゃん@チョーミニの女子高生の事を思えば♪

我が娘(中3)は小学校〜中3まで、ズボンをはいて通学したことは1度も無いです。小学校=スカート、中学=短パン。
中学でも短パン族(笑)なのはうちの子だけだそうです。

いまどきの子は、案外強いのかも(笑)

No.10540 - 2006/11/26(Sun) 12:56:40

Re: 冬の住人 / おっちゃん
すばるさん、どうも〜♪

> >     おっちゃん@チョーミニの女子高生の事を思えば♪
>
> 我が娘(中3)は小学校〜中3まで、ズボンをはいて通学したことは1度も無いです。小学校=スカート、中学=短パン。
> 中学でも短パン族(笑)なのはうちの子だけだそうです。


 へぇ、短パン、と云うのもアリなんですね〜。
 まあ、「体中顔だと思えば、裸でも寒くないだろ〜」とか云う笑い話も有りましたが。

> いまどきの子は、案外強いのかも(笑)

 ミニの女性とが特に風邪を引く、とか云う事もないみたいだしね。

    おっちゃん@要するに慣れの問題かなぁ

No.10541 - 2006/11/27(Mon) 09:04:14

Re: 冬の住人 / ゆみ
なぁ〜んか、ここ3日ほど雨ばっかりで、配達の仕事をするにはメンドイわあ(^^ゞ

その後、北の人たちはどうしとんかいな?
相変わらず、賑やかに井戸端会議しとんかな〜?
求愛の時期ってことも考えてみると、ちょっと昼メロっぽい会話も想像してみようかな〜!?

ところで、スカート丈やけど…ほんっまに、最近の子たちはあんな短いスカートで寒うないんかえ? これは短パンでも一緒じょ。何で、あんなに肌を露出するんじゃ? あれは見とる方が寒うてかなわんわ(>_<)

で、つい子供にも「この時期にTシャツ1枚や言わんと、せめて下にタンクトップの1枚でも着なさい!」って言うて無理に着せたりするんやけど、知らん間に脱ぎ捨てとるわ(;^_^A

まあ、うちの子の話はともかく、最近の若い子は、やっぱり寒さよりもファッション重視なんかも? ほれ、真冬でも二の腕のあたりだけが途切れて地肌が見えとる服(こんな説明で分かるで?)や背中の半分くらいまでしかない短いジャケットとか着とるもんなあ。たまらんわ(@_@;)

最後に、どうでもええ話を…最近うちが「チャングムの誓い」にハマっとるってのは別スレに書いたけど(今ごろ…って感じやけどなあ(^^ゞ)そのドラマの中に「チェ尚宮(チェ・サングン)」っていう強烈な性悪女が出てくるんよ。ほんで、いつも見ながらイライラしとんやけど、どういうわけか、最近おっさんが私のことを「ほれ、チェ尚宮!」とか呼ぶんよなあ。ほんま、腹が立つわ(▼▼メ)

  ゆみ@今夜は中学校の役員会で工作をする予定
           「のだめ」までに帰ってこれるかな〜?

No.10542 - 2006/11/27(Mon) 16:21:16

Re: 冬の住人 / なっちゃん
おっちゃん、ども

> >   なっちゃん@若いころははかなくてもへっちゃらだったけど…
> >         トシだす(苦笑)
>
>  まあ、東京に居て、自慢にもならないけど、わたし、ズボン下のたぐいは穿いたこと無いっす。
>  多少、寒いところに行っても、このままだなぁ。


あまい!
あまいぞ、おっちゃん!

  なっちゃん@滞在と生活は違うんじゃ〜

No.10543 - 2006/11/27(Mon) 18:08:47

Re: 冬の住人 / なっちゃん
ゆみちん、みなさん、ども〜

> その後、北の人たちはどうしとんかいな?
> 相変わらず、賑やかに井戸端会議しとんかな〜?


そら、あなた、どんどん人口増え続け、どんどんやかましいわ。

> 最近おっさんが私のことを「ほれ、チェ尚宮!」とか呼ぶんよなあ。ほんま、腹が立つわ(▼▼メ)

わははははははは!(ぐるじい)

  なっちゃん@小学校の頃は真冬もミニスカだったなあ

No.10544 - 2006/11/27(Mon) 18:12:26

Re: 冬の住人 / ゆみ
なっちゃ〜ん!!!

> > 最近おっさんが私のことを「ほれ、チェ尚宮!」とか呼ぶんよなあ。ほんま、腹が立つわ(▼▼メ)
>
> わははははははは!(ぐるじい)


笑い事でないんよっ!
なっちゃんは、あのドラマを見たことあるん?
チェ尚宮って、それはそれはひどい人なんじょ〜!
それのに…

「ちょっとチェ尚宮、コーヒー入れて〜」
「なあ、チェ尚宮。○○はどこにあるん?」

…やて言われた日にゃあ、あ〜たっ!
ドラマのように呪いの札を貼るか、毒でも盛ってやろうかと思うわ(-_-;)

おっと、怒りで書き忘れるとこやった(^^ゞ

湖の近くに住む人は、北の人たちのせいで家の中で会話がしにくかったりするんかなあ。あ、冬やけん、窓を閉めとるやろし、そんなことはないんかな…?

なっちゃんの「どんどんうるさい」ってのを見て、ちょっとこっちの夏のクマゼミを思い出したじょ。とにかく夏は賑やかで、窓を開けとったら、家の中で会話ができんかったり、テレビの音が聞こえんかったりするんよなあ(;^_^A

  ゆみ@今日はえらい生暖かかったけん、地震が揺りそうで怖いわ(@_@;)

No.10545 - 2006/11/28(Tue) 00:53:12

Re: 冬の住人 / なっちゃん
ゆみちん、ども〜

> 笑い事でないんよっ!
> なっちゃんは、あのドラマを見たことあるん?


まあ、ときどきな。
けど、オラは「コミック」になってるやつのファンで、立ち読みしてるので

> チェ尚宮って、それはそれはひどい人なんじょ〜!

このキャラクターはよーく知ってるよ〜ん
>
> 「ちょっとチェ尚宮、コーヒー入れて〜」
> 「なあ、チェ尚宮。○○はどこにあるん?」
>
> …やて言われた日にゃあ、あ〜たっ!
> ドラマのように呪いの札を貼るか、毒でも盛ってやろうかと思うわ(-_-;)


わははははははっは!!!

> おっと、怒りで書き忘れるとこやった(^^ゞ
>
> 湖の近くに住む人は、北の人たちのせいで家の中で会話がしにくかったりするんかなあ。あ、冬やけん、窓を閉めとるやろし、そんなことはないんかな…?


明け方はとくにうるさいなあ。
会話がしにくい、とまではいかないけれど。

でも、うるさいけど、いいね、みなさん、っていう感じ。

>   ゆみ@今日はえらい生暖かかったけん、地震が揺りそうで怖いわ(@_@;)

  なっちゃん@こちらも、気持ちが悪いあたたかさ

No.10546 - 2006/11/28(Tue) 01:24:56

Re: 冬の住人 / ゆみ
なっちゃん、ども〜♪

しばらく続いとった雨が上がって、今日は日が射してきとるじょ(^o^)
朝から一仕事して、ちょっと休憩中♪

そうそう、昨日おっさんにこのチェ尚宮の話を「なっちゃんがウケとったわ」って言うたら(実は、このなっちゃんと私との会話にウケとる人も数名(^^ゞ)「別にチェ尚宮でなくても‘カン・ドックの嫁はん’って呼んでやってもええぞ。あ、‘女官長’でもええか(^.^)b」やって〜。どれもこれも人間的に「どうよ?」って言うヤツばっかりでなあ?

このおっさんの態度にもムカつきまくりやけど、ポポ家のメンバーのクセに、ひと言も「ゆみさんはそんな人じゃないのに、ひどいよね〜!」って言うてくれんと、一緒になって笑うとるなっちゃんにも腹が立つぅぅ〜!(▼▼メ)

ふぅ〜。
まあ、言いたいことはそれだけじゃ(^◇^;)

> 明け方はとくにうるさいなあ。
> 会話がしにくい、とまではいかないけれど。
>
> でも、うるさいけど、いいね、みなさん、っていう感じ。


あ、その「いいね」ってのは分かるわあ。
まあ、あのクマゼミの元気さのおかげで家族が怒鳴りあいみたいな感じで会話するんは疲れるんやけど、ほんでも何となくあの鳴き声が微笑ましいんよなあ(*^-^*)

  ゆみ@さあ、そろそろ配達に出かけよう。。。ヘ(;^^)ノ

No.10547 - 2006/11/28(Tue) 12:00:55

Re: 冬の住人 / なっちゃん
ゆみちん、ども。

わはは、ごめんごめん。

> このおっさんの態度にもムカつきまくりやけど、ポポ家のメンバーのクセに、ひと言も「ゆみさんはそんな人じゃないのに、ひどいよね〜!」って言うてくれんと、

言わんでもわかりきっとることは、言わんでいい、
というのが、ひいばあちゃんの遺言なもんで……(爆笑)

  なっちゃん@失礼しましたぁっ

No.10548 - 2006/11/28(Tue) 14:40:18

Re: 冬の住人 / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> あまい!
> あまいぞ、おっちゃん!
>
>   なっちゃん@滞在と生活は違うんじゃ〜


 まあ、それは云えるのかもね〜。
 しっかし、特に寒冷地ではなくても、猿股着用の男性ってのは、結構居たりして。
 
    おっちゃん@うちはパッチの類は無いのよね〜

No.10549 - 2006/11/28(Tue) 22:36:01

Re: 冬の住人 / ゆみ
なぁ〜んか、ついさっきも…
「ただ‘わははははは’って書きたいくらい大ウケした」やてメールが来たんやけど、みんな肝心なことを忘れとるわ〜!

そうやって笑うだけでは、おっさんが私のことを「チェ尚宮」だの「カンドックの嫁はん」だの「女官長」だの言うとるんに同意しとるとも取れるやろ〜!?

なっちゃんっ!

> 言わんでもわかりきっとることは、言わんでいい、
> というのが、ひいばあちゃんの遺言なもんで……(爆笑)


あかん! あか〜んっ!
ちゃんと言葉にして、うちのおっさんを批判してくれんと…!

 ゆみ@そんな悪態つきまくりのおっさんは、いま東京だす(^.^)b

No.10550 - 2006/11/29(Wed) 18:12:55

Re: 冬の住人 / ひこ
どうもです〜。

> なぁ〜んか、ついさっきも…
> 「ただ‘わははははは’って書きたいくらい大ウケした」やてメールが来たんやけど、みんな肝心なことを忘れとるわ〜!
>
> そうやって笑うだけでは、おっさんが私のことを「チェ尚宮」だの「カンドックの嫁はん」だの「女官長」だの言うとるんに同意しとるとも取れるやろ〜!?


……くくく…くるし〜い!!
>
>  ゆみ@そんな悪態つきまくりのおっさんは、いま東京だす(^.^)b



これをみて、「今ごろくしゃみしてるかもね〜」とメールしたら
ゆみちゃんから返事がきました。

『 それくらい、ええ気味じゃ!
  明日帰ってきたら、あたたかいごはんに毒を盛ってやるo(^-^)o 』


    ひこ@わはははは!!

No.10551 - 2006/11/30(Thu) 00:23:40

Re: 冬の住人 / ゆみ
ひこさん&皆さん、ども〜♪

何や、あのドラマを見てなかった人にはサッパリ分からん展開になっとるけど、それでもウケとる人がけっこうおるって言うんは、やっぱり皆も少しはあのドラマを見とったんやろなあ(^^ゞ

> これをみて、「今ごろくしゃみしてるかもね〜」とメールしたら
> ゆみちゃんから返事がきました。
>
> 『 それくらい、ええ気味じゃ!
>   明日帰ってきたら、あたたかいごはんに毒を盛ってやるo(^-^)o 』
>
>
>     ひこ@わはははは!!


何か、私はほんまに無意識に思うたままにひこさんにレスしたんやけど、どうもこの「恐ろしい言葉に可愛い顔文字」がまたひこさんのツボをついたみたいで、またまた爆笑のお返事&書き込みの転送が来たけん、それを見てまた私も「確かに〜!」って笑いよったとこ(^◇^;)

ところで、夕方からずっと、この憎きおっさんを表すキャラを…って考えよったけど、何かないかなあ。一瞬はチェ尚宮のお兄さんとやらである「チェ・パンスル」とかも思うたんやけど、うちのおっさんはもっともっと腹黒いっていうか、根性が悪いと思うわ(▼▼メ)

  ゆみ@本人は何も知らんと、今ごろ東京の夜を楽しんることでせう♪

No.10552 - 2006/11/30(Thu) 00:54:49

Re: 冬の住人 / なっちゃん
これこれ、ひこさん、

だめだよ〜
笑うだけどころじゃなく、
そんなオソロシいメールまで貼付けちゃったら、
通りすがりの方々が、誤解しちゃうじゃん。
ゆみちんは、ほんとに「チェ尚宮」だって。

こころ優しきポポ家の一員であるひこさんは、
ちゃんと
「ゆみさんは、ほんとに優しく思いやりのある素晴らしい女性で、わたしたちの星♪
 悪いのは『おっさん』です」
と書き込まなくちゃいけません。

え!? オラ?
オラはいいの。ポポ家における「お笑い系ヒール(悪役)」だから(笑)
責務をまっとうしているのでありまする〜(爆笑)

  なっちゃん@ほれっ みかんの皮ぢやっ!!!!

No.10553 - 2006/11/30(Thu) 13:05:53

Re: 冬の住人 / ひこ
なっちゃん、
>
> だめだよ〜
> 笑うだけどころじゃなく、
> そんなオソロシいメールまで貼付けちゃったら、
> 通りすがりの方々が、誤解しちゃうじゃん。
> ゆみちんは、ほんとに「チェ尚宮」だって。


わはははは!あ、しまった(^^;
>
> こころ優しきポポ家の一員であるひこさんは、
> ちゃんと
> 「ゆみさんは、ほんとに優しく思いやりのある素晴らしい女性で、わたしたちの星♪
>  悪いのは『おっさん』です」
> と書き込まなくちゃいけません。


あれ、おかしいな〜、なぜかそのセリフは思いつかなかったわ(^^)
>
> え!? オラ?
> オラはいいの。ポポ家における「お笑い系ヒール(悪役)」だから(笑)
> 責務をまっとうしているのでありまする〜(爆笑)


夜中に大笑いして、すっきりした気分で眠れるのもなっちゃんのおかげです(笑)

   ひこ@今夜も笑って眠れるかな。

No.10554 - 2006/11/30(Thu) 21:43:51

Re: 冬の住人 / ゆみ
くうぅ〜っ!
今日は朝からエ○ともちゃんやよしにゃんが遊びに来とって、やっと一息ついたと思うて掲示板を見たら…こいつら、何なんじゃ〜!?

なっちゃんは「悪役を買うて出とる」みたいな奇麗ごとを言うとるけど、実は本気でうちのおっさんに賛同して笑うとる気がするし、ひこさんのその「思いつかなかった」ってセリフもどうよ〜!?

どいつもこいつも、まったく〜!
ただでさえ、今日はよしにゃんと「なあ、もうハン尚宮が死んだとこまでは見たん?」「えぇ〜!? ハン尚宮は死ぬん?」「そうなんじょ。ああ、まだそこまでは見てないんやなあ。わはは!」みたいな会話があってショック受けとるのに…(-_-;)

ひこさんめっ、私を肴にして大笑いして、1人だけすっきりした気分で寝るやて許さんでぇ〜! さあ、今からまたビデオ見ながら、なっちゃんとひこさんへの仕返しの方法を考えよ〜っと♪o(*^^*)o

  ゆみ@こうして、またスレのタイトルとは違う方向へ…(^◇^;)

No.10555 - 2006/11/30(Thu) 23:27:51
「おいおい〜」たんけ〜ん / なっちゃん
ども。
昨夜アップされた385番のレポを探検してきました。

スレッドの妙ちきりんなタイトルは、レポを読めばわかります。

う〜ん、このレポ、オラはとっても興味深く、おもしろかった。
と、同時に「どういうふうに書けばいいんだろう」と悩みつつ、
いろいろな立場の人を傷つけたくはないと考えつつ、
「でも、これは伝えたい!」と思って仕上げた編集長の気持ちがよくわかります。
伝わってきます。
編集長、ご苦労さん。

ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!

オラは編集長じゃないので言ってしまうけれど、
まあ、難儀なことでしたね。
もちろん、その難儀さをものともせずにクリアするおっちゃんの「笛吹き(&作り)職人」ぶりに大拍手なのではあるけれど、それにしてもなあ〜 と、思ってしまったよ。

シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?

なんだか考え込んでしまったのでした。

  なっちゃん@さっぶ〜

No.10499 - 2006/11/20(Mon) 17:22:18

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
なっちゃん、こんばんは〜♪

冬が近づくに連れて私の手もボロボロになってきて、手の甲は今やゾウさんの足みたいな皮膚になっとるわ。実は大して家事もやってないくせに、なぜか手だけはシンデレラ並みの働きぶりを物語っとるんじょ(^^ゞ

> スレッドの妙ちきりんなタイトルは、レポを読めばわかります。

うんうん、確かに!
今回のレポのひと言で表すとこの言葉になるってくらい、重要なキーワードじゃよ。皆さんも、ぜひ読んでみてほしいなあ。

…ってなことで、探検&感想スレをありがとさん(*^-^*)

> う〜ん、このレポ、オラはとっても興味深く、おもしろかった。
> と、同時に「どういうふうに書けばいいんだろう」と悩みつつ、
> いろいろな立場の人を傷つけたくはないと考えつつ、
> 「でも、これは伝えたい!」と思って仕上げた編集長の気持ちがよくわかります。


ありがとう(>_<)
原稿そのものは録音が終わって間もなしにもろとったんやけど、CDのリリース時期の問題以外にも色々と思うところがあって悩んどったら、こんな遅いアップになったんよ。

で、今でもまだ「あんな書き方で良かったんやろか…」とか「あの書き方で私がほんまに伝えたいことが皆にも伝わるやろか?」とか悩んどるんやけど、なっちゃんの書き込みを見て、ちょっと救われた気になったわ(^o^)

> ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!

私も声を大にして言お。おっちゃん、お疲れさん!!!!!

> シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
> ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?


そうかもしれんよなあ…。
それと、最近のシンセがあまりに優秀で何でも出来て(出来すぎて)しまうけん、生楽器も同じような感覚で捉えてしもたんかなあ…何にしても、ちょっと淋しいなあ(>_<)

>   なっちゃん@さっぶ〜

  ゆみ@風邪はもうええのん?
      うちはぼちぼちインフルエンザの予防接種に行かんと…!

No.10505 - 2006/11/20(Mon) 18:46:08

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / はる
皆さん、こんにちは。

ゆみちゃん、おっちゃんお疲れ様でした。
私もレポ読んできました。すごく気持ちが伝わってきました。
そんな「○△×□〜(>_<)」(言葉になりません)といった感じですかね。
言葉にすると恐ろしいことになりそうなので・・。
それでも、この仕事をこなすおっちゃんをすごく尊敬しますし、
仕事に対する姿勢は、見習たいです。
この曲は、ぜひぜひ聴きたいなと思います。
CDでは聴けるのでしょうかね?

改めて、色々と考えさせられるとてもよいレポでした〜(^^)

それでは失礼しました。

はる@手はあかぎれ、口の端はきれるはで痛いし(>_<)
最近、傷が耐えません・・。皆さんも健康には十分気をつけましょう!

No.10506 - 2006/11/20(Mon) 23:19:41

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ひこ
こんばんは。
私も探検してきました。
なんて書いたらいいかな〜、と思っていたところへなっちゃんの書き込みがありました。もやもやした気持ちを代弁してくれてるかのようで、ちょっとほっとしました。

おっちゃん&ゆみちゃん、いつにも増しておつかれさまでした!!
どんな要望もOKにしてしまうおっちゃんに、拍手をおくりたいです。

> シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
> ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?
>
> なんだか考え込んでしまったのでした。


そうですよね…。

昔、フルートを初めて吹いたときに、一番低い音(C)の下の音は出ないことを知って、ピアノとは違うんだな〜と感じたことがあります。…こうやって読むと当たり前のことですが、この感覚って大事なのかな?

ところで、別スレですが、

> そうそう、「芋たこなんきん」面白いですよね。いまどき珍しく、作り手の良心が感じられるテレビドラマだなあと思います。

> おお! 
> ザッキーさんとは、なんだかTVドラマ(語尾、上げない!!)の趣味が合うような。


仲間にいれてください〜(^^)気に入ってかかさず見てますよ。
ゆみちゃんのチャングムも、はまってました♪

>   なっちゃん@某「組!」、DVDで反芻中(意味不明…にゃは)

   ひこ@う〜、みたい〜!!

No.10507 - 2006/11/21(Tue) 00:03:53

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ママ
ゆみちゃん、おっちゃん、なっちゃん、皆さん、おはようございます。

このレポートを読んで10月29日の「題名の無い音楽界」を思い出しました。オーケストラで演奏するための曲作り入門のような内容だったんですが、ジャズ会のモーツァルトと言われる方でも、オーケストラの沢山ある楽器については知らないことが多く、それぞれの楽器の得意とするところを引き出したり、苦手とするところを避けるようにすることができず、オーケストラの方達を苦しめる!?結果に。羽田さんの解説で私もオーケストラの楽器の特徴がよくわかって、とても勉強になりました。もっと若い内にこの番組を見たかったです。(^^;

 ママ@おっちゃんは凄い♪

No.10508 - 2006/11/21(Tue) 08:36:24

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> う〜ん、このレポ、オラはとっても興味深く、おもしろかった。
> と、同時に「どういうふうに書けばいいんだろう」と悩みつつ、
> いろいろな立場の人を傷つけたくはないと考えつつ、
> 「でも、これは伝えたい!」と思って仕上げた編集長の気持ちがよくわかります。
> 伝わってきます。
> 編集長、ご苦労さん。


 うんうん、実は、あそこに至るまでに、「こう云う書き方はちょっと〜」みたいなやりとりが何度かあって、やっとあのかたちに行き着いた、と云う経緯があったりして。
 まあ、あの関係者が、レポや掲示板を見ているかどうかは、分からないけれど、文字だけのやりとりの場合は、妙に誤解を生んだり、結果として傷つけたり、傷ついたと感じさせてしまう事も多いので、難しいっすね。

> ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!

 まあ、わたしの場合は、結構無理難題を突きつけられて、四苦八苦してでも、それを何とかクリアして(誤魔化すとも云ふ)、相手に喜んでもらえたら、「どんなもんじゃ、もし他の人が来たら、こんなもん、出来へんでぇ」と云うような、妙な優越感に浸るのがスキだったりするので、疲労感は残っても、それはそれで、結構、楽しんでいるところも有るのよね〜。

> オラは編集長じゃないので言ってしまうけれど、
> まあ、難儀なことでしたね。
> もちろん、その難儀さをものともせずにクリアするおっちゃんの「笛吹き(&作り)職人」ぶりに大拍手なのではあるけれど、それにしてもなあ〜 と、思ってしまったよ。
>
> シンセから入った人は「楽器の特性」という概念がないのだろうか?
> ひとが作り、ひとが演奏する「楽器のオト」ではなく、「○○という楽器的な」「素材としての音色」という感覚なのだろうか?


 そうそう、多分、楽器の音、ではなくて、機械なりソフトに入っている、サンプリングの楽器の音色、と云う認識が強いと思うのよね。
 以前から、キーボード出身の人には、そう云う傾向が強かったんだけど、最近は、極端な場合は、全く楽器は弾けない、楽譜も読めない、もちろん書けない、と云うアレンジャーや作曲家もいるくらいなので、管楽器、弦楽器、打楽器、と云うものがどういうものか、と云う実感を持っていない人が居ても、おかしくはないのかもね〜。
 もちろん、自分でも色んな楽器を買い込んで、結構上手に吹けたり弾いたりするアレンジャーさんも居るんだけど、それを全てに望むのは無理なので、まあ、こう云う苦労は、これからも続くのだろうな。
 まあ、これも一種のゲームみたいなものと思えばいいのかも、とも思ってたりして。
 
    おっちゃん@曲を作るのが簡単に成りすぎたのかも

No.10509 - 2006/11/21(Tue) 10:21:42

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> 原稿そのものは録音が終わって間もなしにもろとったんやけど、CDのリリース時期の問題以外にも色々と思うところがあって悩んどったら、こんな遅いアップになったんよ。

 まあ、ゲームとか歌もんのレポは、色々難しいとこが有るんよな〜。
 ほんで、あれに関しては、さらに表現をめぐっても、なんやかやと有ったし〜。
 まあ、とにかくご苦労はんじゃ〜!

> で、今でもまだ「あんな書き方で良かったんやろか…」とか「あの書き方で私がほんまに伝えたいことが皆にも伝わるやろか?」とか悩んどるんやけど、なっちゃんの書き込みを見て、ちょっと救われた気になったわ(^o^)
>
>
> > ほんで、もっちろん、おっちゃん、お疲れさん!!!!!
>
> 私も声を大にして言お。おっちゃん、お疲れさん!!!!!


 おうおう、ありがとさんじゃ〜っ!

> そうかもしれんよなあ…。
> それと、最近のシンセがあまりに優秀で何でも出来て(出来すぎて)しまうけん、生楽器も同じような感覚で捉えてしもたんかなあ…何にしても、ちょっと淋しいなあ(>_<)


 誰にでも、曲やら歌やらが作れる、云うんは、ええ事には違いないんやけど、これでええんかいな〜?、と云う感じもするわな〜。
 
    おっちゃん@おう、やっと晴れた〜♪

No.10510 - 2006/11/21(Tue) 10:34:13

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
はるさん、どうも〜!

> ゆみちゃん、おっちゃんお疲れ様でした。
> 私もレポ読んできました。すごく気持ちが伝わってきました。
> そんな「○△×□〜(>_<)」(言葉になりません)といった感じですかね。
> 言葉にすると恐ろしいことになりそうなので・・。


 探検&感想、有り難う!!
 まあ、わたし自身は、なんやかや云っても、ああ云うのを楽しんでいるようなところもあるので、大丈夫ですよ〜。

> それでも、この仕事をこなすおっちゃんをすごく尊敬しますし、
> 仕事に対する姿勢は、見習たいです。
> この曲は、ぜひぜひ聴きたいなと思います。
> CDでは聴けるのでしょうかね?


 編集長情報によると、既に発売になっているようですね。
 島谷さんの曲は、いままでも何度かやっているので、機会があったら、聞いてみてくださいね。

> はる@手はあかぎれ、口の端はきれるはで痛いし(>_<)
> 最近、傷が耐えません・・。皆さんも健康には十分気をつけましょう!


 口の端が切れるのって、イヤよね〜、口を大きく開けられなくって、食事の時も大変だったり〜。
 
    おっちゃん@子供の頃は、あかぎれ、しもやけは普通だったな〜

No.10511 - 2006/11/21(Tue) 10:42:48

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ひこさん、どうも〜♪

 元気にしてますか〜?

> 私も探検してきました。
> なんて書いたらいいかな〜、と思っていたところへなっちゃんの書き込みがありました。もやもやした気持ちを代弁してくれてるかのようで、ちょっとほっとしました。


 あ、探検&感想、ありがとさ〜ん!!

> おっちゃん&ゆみちゃん、いつにも増しておつかれさまでした!!
> どんな要望もOKにしてしまうおっちゃんに、拍手をおくりたいです。


 昔、指揮台に上がると、開口一番、「棒と楽譜は参考まで〜っ」と叫ぶアレンジャーさんが居られましたが、結局はこの精神が行くのが一番のようです。
 楽譜を、その通りに吹くのではなくて、その楽譜から、どんな事をやってほしいのか、を読み取ってあげる、と云う事でしょうね。

> 昔、フルートを初めて吹いたときに、一番低い音(C)の下の音は出ないことを知って、ピアノとは違うんだな〜と感じたことがあります。…こうやって読むと当たり前のことですが、この感覚って大事なのかな?

 押さえれば、たたけば音が出る、と云う楽器もあれば、音を出すに至るまでに、苦労する楽器がありますよね。 もちろん、フルートよりピアノが難しい、と云うのではないけれど。
 自分で吹けなくても、楽器の「得手、不得手」を覚えて欲しいとは思います。
    おっちゃん@「芋たこなんきん」、見てますよ〜

No.10512 - 2006/11/21(Tue) 10:53:16

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ママ〜っ、どうも〜♪

探検&感想、ありがとさ〜ん!!

> このレポートを読んで10月29日の「題名の無い音楽界」を思い出しました。オーケストラで演奏するための曲作り入門のような内容だったんですが、ジャズ会のモーツァルトと言われる方でも、オーケストラの沢山ある楽器については知らないことが多く、それぞれの楽器の得意とするところを引き出したり、苦手とするところを避けるようにすることができず、オーケストラの方達を苦しめる!?結果に。羽田さんの解説で私もオーケストラの楽器の特徴がよくわかって、とても勉強になりました。もっと若い内にこの番組を見たかったです。(^^;

 あ、あの回は、わたしは見れなかったんだけど、面白かったみたいね〜。
 たしかに、ピアニストの場合は、他の楽器とは事情がかなり違うので、いくらピアノの名人でも、他の楽器に関しては、特に勉強しないと、分かり難い点が多いと思います。
 でも、ピアノ出身の名アレンジャーは、多く居られます。
 それぞれに、勉強したり、あるいは感覚的に身に付けられたりされたのだと思います。
 題名にもよく登場される、前田さん、佐藤さん、羽田さんにしても、難しい事はあっても、決して無理な事を書いてくる事は有りません。

>  ママ@おっちゃんは凄い♪

    おっちゃん@ママも凄いっ♪

No.10513 - 2006/11/21(Tue) 11:02:35

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ザッキー
こんにちは。
いつもは楽しそうな仕事場のレポが多いので、おっちゃんでも気難しくなっちゃう現場もあるんだなあ、とあらためて感じたレポでした。やっぱりお仕事ですものね、こういうこともあるんだなあと。
ただ、おっちゃんの仕事終了後の感想が、読んでて、音楽好きとしてもちょっと寂しかったですね。

僕は佐藤勝さんの映画音楽が大好きなんですけど、その佐藤さんが晩年に「もう自分のやる映画がなくなった」と関係者に呟いたことがあったんだそうです。今回、この言葉を知ったときと似た寂しさを感じたんですよね。

最近の映画を考えると、なるほど佐藤さんがやれる、映画音楽としての音楽を大事にする映画はなくなっています。映画音楽を大事にする映画は、製作側が、まず観客を信頼してますし、音楽家を信頼してるものだろうと思います。信頼、というからにはもちろん、相手の限度や限界も想定しているわけで。
相手の限度を考えながら、相手のことを信頼することが「つきあう」ことなんでしょうけど、機械相手をスタートにすると、ちょっと妙なことになるのかもしれませんね。
でも、音楽って「つきあう」場から立ち上がってくるものだと思うんですけどねえ(これは伊福部先生から教わりました(^^ゞ )。


ザッキー@なっちゃん、ドラマの趣味似てるのかも、ですね

No.10514 - 2006/11/21(Tue) 12:17:38

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / えな
みなさん、こんにちは。
ちょっとお久しぶりですが、いつもレポやお茶の間を楽しく読ませてもらってますよ〜♪


さて…、今回のレポ、私も読み直してきました。(携帯版もすでにアップですね(^_-))
最初に読んだときは、当日のおっちゃんのいろんな感情や、ゆみちゃんのレポ編集時の葛藤を想像して、思わず目をそらしたくなるくらい、胸がキューッとなりました(>_<)
おっちゃん、ゆみちゃん、ホントにお疲れさまでした。そして、こういう実際の現場のレポを作ってくれてありがとうございます!

このお仕事でおっちゃんに参加してもらえたアレンジャーさんや、現場の方達はとてもラッキーでしたね?もしかしたら、他の方だったら、「無理です」という言葉を口にしなければならない演奏者の苦痛、制作側の予定変更を余儀なくさせられたかもしれないんですから…(T_T)

これがきっかけで、生楽器の事をもっとたくさんの方達に理解してもらえたら、いいですよね。私もとても勉強になりましたo(^-^)o(うまく表現できずに生意気な感想になってしまってごめんなさい(^^ゞ)


  えな@携帯初カキコ!うまくいったかな?!

No.10515 - 2006/11/21(Tue) 13:56:27

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / なっちゃん
みなさん、ども。

うわっ 盛り上がってるぅ!
やっぱりさ、音楽が好きなひとたちにとって、それぞれいろんな感想や気持ちがふつふつと沸きあがるものがあるよねえ。

あらためて、このレポに拍手! です。ほんっっっと!!

なんか、書きたいことはいろいろあるのだけれど、
今からめしの支度をするので、とりあえず、超〜個人的なレス。

>ひこさん
>ザッキーさん
>はるさん

反芻(?)DVDにおいては、もっか「鴨」が絶好調で
やりたい放題です(笑)

それと、ひこさん
ピアノとフルートの「音域の違い」を、理屈(理論)ではなく「実感」したことって、
とっても大切……というか、貴重なことだと思うよ。
なんていうんだろう、うまく説明できないんだけど、
「からだに染み入る感覚」っていうのかな。

  なっちゃん@えなちゃん、携帯カキコ、ばっちり!

No.10516 - 2006/11/21(Tue) 19:20:28

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

何か、こんな微妙で繊細で難しいスレやのに、こんなにいっぱいの皆が感想を寄せてくれて、しかも久々に出てきてくれた…って人もいっぱいおって、ほんまに嬉しい限りじゃよ(*^-^*)

うん、↑のなっちゃんが言うように、今回のレポは、音楽を作る人・演奏する人はもちろん、こうして音楽が好きで集まっとる私らにも、ほんまに大きな意味を持たせてくれたよなあ。(←日本語としては変な表現だったかな?(^^ゞ)

こうしたお仕事の原稿をちゃんと書いて送ってくれたおっちゃん、編集すること自体を迷うとった私の背中を押してくれた作曲家の皆さん、アップした後も迷いが取れん私をしっかり受け止めてくれたお茶の間の皆さん、ほんまにありがとう(^3^)/

何はともあれ、せっかくいいメロディを作っとるんやけん、あとちょっと…そう、ザッキーさんの言う「信頼しようとする心」みたいなもんがあったらなあ。あ、この音楽は、先週のMステでも演奏されとったし、すでにCDにもなっとるみたいよん♪>はるさん

そうそう、その楽器の出せる音域を調べるんはもちろん、その中でもどのあたりの音域が最もその楽器を美しく響かせるか…ってのをよう知った上で作曲しとるんは、大島さんなんよなあ。ほらまあ、ほかにもこうして奏者への思いやりにあふれとる作曲家さんはいっぱいおるけど、特に大島さんからはそうしたお話を聞かせてもらう機会が多かったけん余計に思うんかもしれんな(^^ゞ

それから、ママの「題名〜」の内容にたとえたお話も、ひこさんのフルートとピアノのお話もごっついよう分かるわあ。思わず「それじゃ!それ〜!」って叫びそうになったじょ…っていうか、素人でさえも(ママ&ひこさん、ごめ〜ん!)こうして気づけるのに、どうして?って気持ちが大きくなるんやけど、そこはこれから何とか頑張ってほしいところやなあo(^-^)o

えなちゃん、携帯からの書き込みはバッチリだったじょ。これからも、たまにこうして元気な姿を見せてくれると嬉しいです♪

  ゆみ@あれっきりウォーキングもしてないのに
          今日はこんなケーキを食べてしもたよ(;^_^A

No.10517 - 2006/11/21(Tue) 23:03:32

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ひこ
みなさん、どうもです〜。
何度も読みにきてます。

書かれた内容や表現はそれぞれ違っていても、根底にあるものは同じかな。
みなさんへのおっちゃんのレスが全てを物語ってくれているように感じています。
とても貴重な、大切なメッセージですよね。


そして、おっちゃんとなっちゃんからのレスに、またいろいろ感じたことがありました。

>  押さえれば、たたけば音が出る、と云う楽器もあれば、音を出すに至るまでに、苦労する楽器がありますよね。

それはもう、私にとっては、フルートです。
中学のときはただただ楽しく吹いてたんです。でも高校では、先輩や友達のきれいな音色がうらやましくて仕方なかったんです。練習しても練習しても、そういう音色にならないんですよ…。音は出てるけど、ちがうんです…。

>  ピアノとフルートの「音域の違い」を、理屈(理論)ではなく「実感」したことって、とっても大切……というか、貴重なことだと思うよ。
>  なんていうんだろう、うまく説明できないんだけど、
>  「からだに染み入る感覚」っていうのかな。


なるほど…。そうなのかな。
あのときの驚きははっきり覚えてます。しかも、自分で演奏してもいいと思える音はさらに範囲がせばまって、せいぜい2オクターブくらいだし……一番低いCの音なんて、ビール瓶を吹くような息づかいでも音がでるかどうか、という感じでしたから。
でも、だからこそ、少しでもきれいな音色で吹けると嬉しかったし、フルートがいとおしかったな〜。

たぶんこんな経験があったから、よけいにおっちゃんの音色にひかれてしまうんだろうなと思います。


>  反芻(?)DVDにおいては、もっか「鴨」が絶好調で
> やりたい放題です(笑)


   ひこ@なっちゃんちに飛んでいきたい〜!!

No.10518 - 2006/11/21(Tue) 23:48:20

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ひこ
あれ〜っ、書いてる間にゆみちゃんからのレスが♪
>
> うん、↑のなっちゃんが言うように、今回のレポは、音楽を作る人・演奏する人はもちろん、こうして音楽が好きで集まっとる私らにも、ほんまに大きな意味を持たせてくれたよなあ。(←日本語としては変な表現だったかな?(^^ゞ)


ほんとに、こうしていろいろなことを感じたり考えたりできたよね。
みんなの書き込みを読めたのも嬉しかったな。
>
> ……素人でさえも(ママ&ひこさん、ごめ〜ん!)……


あはは!素人なりに音楽に親しんでるので、これからもお茶の間によらせてもらいますよ(^^)

>   ゆみ@あれっきりウォーキングもしてないのに
>           今日はこんなケーキを食べてしもたよ(;^_^A


   ひこ@おめでとうございます♪…姪と一緒!!

No.10519 - 2006/11/21(Tue) 23:59:39

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ザッキーさん、どうも〜!

> いつもは楽しそうな仕事場のレポが多いので、おっちゃんでも気難しくなっちゃう現場もあるんだなあ、とあらためて感じたレポでした。やっぱりお仕事ですものね、こういうこともあるんだなあと。
> ただ、おっちゃんの仕事終了後の感想が、読んでて、音楽好きとしてもちょっと寂しかったですね。


 表現の仕方に、わたしが色々といちゃもん、いや、注文をつけたりしたもので、編集長はあんな風に書いてくれてますけど、実際のところは、多少の疲労感が有ったのはたしかですけど、不快感みたいなものは、全く無かったですよ。
 むしろ、ようやったわい、と云うような、達成感みたいなものが有ったように記憶しています。

 佐藤勝さんの映画は、何度かやらせてもらった事が有ります、覚えているのは、アバコの301辺りですが、映画の全盛時代は、もちろん撮影所のダビングルームで活躍しておられたのだと思います。
 佐藤さんの映画音楽って、どちらかと云えば、大編成のオケで、時間を掛けて、じっくり録るようなタイプのものだったと思います。
 映画のスタイルも変わってしまったのでしょうけど、音楽に、あんなに予算を掛けてくれるような映画は、ほとんど無くなってしまったみたいですね。

> 僕は佐藤勝さんの映画音楽が大好きなんですけど、その佐藤さんが晩年に「もう自分のやる映画がなくなった」と関係者に呟いたことがあったんだそうです。今回、この言葉を知ったときと似た寂しさを感じたんですよね。

    おっちゃん@ザ・ピーナッツが出てる映画が有ったな〜、モスラだっけ

No.10520 - 2006/11/22(Wed) 12:03:32

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
えなちゃん、どうも〜♪

> ちょっとお久しぶりですが、いつもレポやお茶の間を楽しく読ませてもらってますよ〜♪

 そう云えば、ちょっとしばらく、だったかな〜?

> さて…、今回のレポ、私も読み直してきました。(携帯版もすでにアップですね(^_-))

 あ、携帯版も見てくださってるようで、嬉しいっす。

> 最初に読んだときは、当日のおっちゃんのいろんな感情や、ゆみちゃんのレポ編集時の葛藤を想像して、思わず目をそらしたくなるくらい、胸がキューッとなりました(>_<)
> おっちゃん、ゆみちゃん、ホントにお疲れさまでした。そして、こういう実際の現場のレポを作ってくれてありがとうございます!


 文字だけで表現する場合は、思う通りのニュアンスで伝わるとは限らないので、言葉を選ぶのにも、苦労しますね。
 でも、そう云う風に云ってもらえると、嬉しいです。

> このお仕事でおっちゃんに参加してもらえたアレンジャーさんや、現場の方達はとてもラッキーでしたね?もしかしたら、他の方だったら、「無理です」という言葉を口にしなければならない演奏者の苦痛、制作側の予定変更を余儀なくさせられたかもしれないんですから…(T_T)

 たしかに、出来ない、と云う事になったら、再度スタジオを設定して、他の人を探して、とか云う事に成ってしまうわけですが、スタジオの料金だけでも、馬鹿に成らないですもんね。

> これがきっかけで、生楽器の事をもっとたくさんの方達に理解してもらえたら、いいですよね。私もとても勉強になりましたo(^-^)o(うまく表現できずに生意気な感想になってしまってごめんなさい(^^ゞ)

 中々難しい面もあると思うのですが、とりあえずは、生楽器を使う機会が、もっともっと増えてほしいと思います。
 そうすれば、若いアレンジャーさん達も、徐々にでも慣れてくるのではないでしょうか。

>   えな@携帯初カキコ!うまくいったかな?!

    おっちゃん@あ、携帯からだったんだ、ばっちりですよ〜

No.10521 - 2006/11/22(Wed) 12:05:16

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> それと、ひこさん
> ピアノとフルートの「音域の違い」を、理屈(理論)ではなく「実感」したことって、
> とっても大切……というか、貴重なことだと思うよ。
> なんていうんだろう、うまく説明できないんだけど、
> 「からだに染み入る感覚」っていうのかな。


 出やすい音と、出にくい音、大きい音が出しやすい音域、小さい音で吹くのが難しい音域、ピッチが不安定な音、そう云う諸々は、プレイヤーが克服しなければいけない、と云う事はあるんだけど、管楽器の場合は特に、色々有るのよね〜。

    おっちゃん@少しでも楽器にさわってみると、その辺りが実感出来るはず〜

No.10522 - 2006/11/22(Wed) 12:06:51

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> 何か、こんな微妙で繊細で難しいスレやのに、こんなにいっぱいの皆が感想を寄せてくれて、しかも久々に出てきてくれた…って人もいっぱいおって、ほんまに嬉しい限りじゃよ(*^-^*)

 スレッドがびっくりするくらい伸びてしもて、ほんま、嬉しいこっちゃな。
 こうやって、色々と考える事が出来る、云う事自体も、ええこっちゃと思いよる。

> そうそう、その楽器の出せる音域を調べるんはもちろん、その中でもどのあたりの音域が最もその楽器を美しく響かせるか…ってのをよう知った上で作曲しとるんは、大島さんなんよなあ。ほらまあ、ほかにもこうして奏者への思いやりにあふれとる作曲家さんはいっぱいおるけど、特に大島さんからはそうしたお話を聞かせてもらう機会が多かったけん余計に思うんかもしれんな(^^ゞ

 大島さんもそうなんやけど、優秀な作曲家、アレンジャーさんは、多分、なんの楽器の音域がどこからどこまで、とか云うような、知識としてではなくて、経験的に、この楽器はこの辺りがよう響くとか、ここから上は厳しいとか、下の方は弱いけん通りにくいとか、感覚として身に付けとんやないか、と思いよんよ。
 耳がちゃんと覚えとるけん、書くときにいちいち考えんでも、ええんやろな。

    おっちゃん@眉山の犬はどうなったんかの〜?

No.10523 - 2006/11/22(Wed) 12:08:22

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ひこさん、また、どうも〜♪

> 中学のときはただただ楽しく吹いてたんです。でも高校では、先輩や友達のきれいな音色がうらやましくて仕方なかったんです。練習しても練習しても、そういう音色にならないんですよ…。音は出てるけど、ちがうんです…。

 フルートの場合は、他の管楽器がリードや唇の振動で発音するのと違って、直接空気を振動させるので、とっつき難いところが有るかも知れないですね。
 自分よりいい音、上手な人の音から刺激を受ける、と云う事も、大切だと思います。

> あのときの驚きははっきり覚えてます。しかも、自分で演奏してもいいと思える音はさらに範囲がせばまって、せいぜい2オクターブくらいだし……一番低いCの音なんて、ビール瓶を吹くような息づかいでも音がでるかどうか、という感じでしたから。
> でも、だからこそ、少しでもきれいな音色で吹けると嬉しかったし、フルートがいとおしかったな〜。


 本来は、笛の類と云うのは、フルートやオーボエなども、元々は2オクターブくらいの音域がちょうど良いところだったのですが、キーを付けたり、奏法を工夫したりして、今みたいに広く成ったのだと思います。
 だから、上の方や下の方は、どうしても無理が出てきますよね。 そこを技術でカバーするために、皆さん、苦労するわけです。

> たぶんこんな経験があったから、よけいにおっちゃんの音色にひかれてしまうんだろうなと思います。

    おっちゃん@いやいや、どうも・・・

No.10524 - 2006/11/22(Wed) 12:11:14

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
皆さん、ども〜♪

今日は昼すぎまでは晴れるって言うとったのに見事にハズレ。
朝からどんよりしとって、洗濯とかの予定が大きく狂うたわあ(@_@;)

> あれ〜っ、書いてる間にゆみちゃんからのレスが♪

あらま、そうだったんやなあ。
ほんのちょっとの差っていうか、同じ時間にPCに向かいよったんやなあって思うたら、何か嬉しいじょ(*^-^*)

で、その書き込みのお返事をする前に…

> たぶんこんな経験があったから、よけいにおっちゃんの音色にひかれてしまうんだろうなと思います。

>     おっちゃん@いやいや、どうも・・・

だははははは!
ひこさんのストレートな愛の告白にテレまくりのおっちゃん、おかしい〜!!
レポの中で女性と写真を撮るときみたいな、あえて冷静を装うとんやけど(本人は装うとるつもりなんやけど)、やっぱりどこかがにやけとる…みたいな、そんな顔してレスしよったんやろなあ。ますます、おかしい!(^o^)

> ほんとに、こうしていろいろなことを感じたり考えたりできたよね。
> みんなの書き込みを読めたのも嬉しかったな。


そうなんよ〜。
基本的には同じようなことを感じとるんやろけど、それでも人それぞれ微妙に違うし、今までの経験や他の人の書き込みを読んで思い出したことがあったり、あらたに気づいたことがあったり…なかなかええ機会やったわあ。

スレ立ててくれたなっちゃん、ありがとさん(^3^)/

> > ……素人でさえも(ママ&ひこさん、ごめ〜ん!)……
>
> あはは!素人なりに音楽に親しんでるので、これからもお茶の間によらせてもらいますよ(^^)


わははは!
ほんま、勝手にシロウト呼ばわりして、ごめんよ(^^ゞ
でも、これからもまた、こうして皆で色んなお話をしていこうなo(^-^)o

> >   ゆみ@あれっきりウォーキングもしてないのに
> >           今日はこんなケーキを食べてしもたよ(;^_^A
>
>    ひこ@おめでとうございます♪…姪と一緒!!


ありがと〜♪
何か、久々のケーキって感じで、お祝いよりも食べることを喜んどるようなひと時でした(;^_^A

> おっちゃん@眉山の犬はどうなったんかの〜?

ああ、あれなあ!
昨日から何度も全国版のニュースで言うとったけど、私も朝のワイドショーを見たっきりテレビが見えてないけん、分からんのよなあ。無事に保護できたんやろか…。

  ゆみ@あんな温かいニュースで徳島が全国ネットに出るんは嬉しい♪

No.10525 - 2006/11/22(Wed) 16:30:34

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ママ
皆さん、素敵な休日を迎えていますか?

ひこさんのレスにありましたが、

> そして、おっちゃんとなっちゃんからのレスに、またいろいろ感じたことがありました。
>
> >  押さえれば、たたけば音が出る、と云う楽器もあれば、音を出すに至るまでに、苦労する楽器がありますよね。
>
> それはもう、私にとっては、フルートです。
> 中学のときはただただ楽しく吹いてたんです。でも高校では、先輩や友達のきれいな音色がうらやましくて仕方なかったんです。練習しても練習しても、そういう音色にならないんですよ…。音は出てるけど、ちがうんです…。


今ママは始まったばかりなのに「音色」のもっともっと前段階で苦労しています。「完璧に音が出な〜い!!」(>_<)のです。夏から先生に付いて遂に尺八を習い始めたんですが、半音(メリ)に来て苦しむ日々が。調子の悪い日は全ての音が出ないんです。音が出なきゃ演奏できない!(当たり前(^^;)音程の加減も自分が調節しないと高くなったり低くなったり(こっちの方が多いです)。ピアノもお筝も初めてでも音は出るので「出ない!」ことから始まるって・・・新たなるチャレンジ〜♪(前向きに(;^_^A)ピアノでもお筝でも一回に一音以上出せるのに、一音しか出せないことにも今更ながら意外な驚きが。

 ママ@おっちゃんはやっぱり超凄い!

No.10526 - 2006/11/23(Thu) 11:17:50

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / ゆみ
ママ、こんばんは〜♪

今日、こっちは午後から冷たい雨が降ったんやけど、ふと思い立って、香川県の高松市にあるヤマハのお店に行ってきたじょ〜。やっぱり徳島のお店とは違うて、大きいて品揃えも豊富で、楽しかったわ。で、ドラマ「のだめカンタービレ」のコーナーが設けられとって、ドラマで使われとる音楽の楽譜集やサントラ、のだめが持っとるピアノの鍵盤つきのレッスンバッグなどなど…色んなもんが並べられとったわあo(^-^)o

> 今ママは始まったばかりなのに「音色」のもっともっと前段階で苦労しています。

ほほぉ。何ていうか、ママのその苦労も、楽器を知る上での大切なことやと思うんよなあ…と、楽器をやったことがない私が偉そうに言うてみたりして(^^ゞ

実は、この前からときどき思いよったんやけど、今回のこのスレで皆と色んな意見を出し合うたことで、いよいよ何か楽器を始めたくなってきたじょ〜。ちょっとだけマジメに「今の私に何が出来るかな〜?」「何だったら続けられるかな〜?」と考え中(;^_^A

とにかく、ママも頑張って!
ママがそうやって、いつも何かに挑戦しつづけとる姿を見て、私もどれだけエネルギーをもろとることか…頑張って後に続くけんなo(^-^)o

>  ママ@おっちゃんはやっぱり超凄い!

  ゆみ@ほんま! ほんま〜!!

No.10527 - 2006/11/23(Thu) 23:38:28

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> >     おっちゃん@いやいや、どうも・・・
>
> だははははは!
> ひこさんのストレートな愛の告白にテレまくりのおっちゃん、おかしい〜!!
> レポの中で女性と写真を撮るときみたいな、あえて冷静を装うとんやけど(本人は装うとるつもりなんやけど)、やっぱりどこかがにやけとる…みたいな、そんな顔してレスしよったんやろなあ。ますます、おかしい!(^o^)


 ごじゃ云われん!
 わしはいつでも冷静そのものじゃ〜っ!

> > おっちゃん@眉山の犬はどうなったんかの〜?
>
> ああ、あれなあ!
> 昨日から何度も全国版のニュースで言うとったけど、私も朝のワイドショーを見たっきりテレビが見えてないけん、分からんのよなあ。無事に保護できたんやろか…。
>
>   ゆみ@あんな温かいニュースで徳島が全国ネットに出るんは嬉しい♪


 まあ、ああ云う話で、日本中が盛り上がりよんは、天下太平や云う感じがするわな〜。
 とにかく、無事に救出されたみたいで、安心じゃ。
 と云うても、ちょっと騒ぎすぎちゃうで〜?
 
    おっちゃん@どうせならテレビで眉山の全景を撮ってほしかったな〜

No.10528 - 2006/11/23(Thu) 23:41:21

Re: 「おいおい〜」たんけ〜ん / おっちゃん
ママ〜っ、どうも〜♪

> 皆さん、素敵な休日を迎えていますか?

 わたしは、柏市(千葉県)と云うところに行って、しっかり働いてしまいました。
 ちょっと時間は掛かるけど、町田からは意外と便利に行ける、と云う事を発見したりして〜。

 本格的に尺八の練習ですね〜、すごい、すごい。
 メリ、と云うテクニックは、キーが一つしか無かった、昔のフルートでも、似たような奏法は有ったのですが、尺八のメリは、独特のものが有ると思います。
 早い話が、Gの指で、無理矢理F#の音を出す、と云うような事なのですが、当然ながら無理があるので、中々うまく行かないのだと思います。
 ↑の例で云えば、元のGの音が、かなりしっかり出ていないと、メリも利かないのでしょうね。
 
 色んな笛のたぐいはありますが、尺八は一番難しいのではないか、と云う気がします。
 ママの頑張りには、敬服の他ありません。
 
    おっちゃん@頑張ってね〜♪

No.10529 - 2006/11/23(Thu) 23:42:27
みんなのうた、たんけ〜ん! / なっちゃん
405番と407番の仕事場を探検してきました。

「みんなのうた」で育ったオラとしては、なんだか嬉しいレポだった。
とくに407番。

編集長も書いているように、
もちろんシンセの打ち込みには、それなりの良さがあると思います。
いろいろな可能性の広がりも多いし、コストパフォーマンスも含めて。

でも、でも、
やっぱり「生」の楽器のふくよかな響きは、なにものにも替えがたい、と思うんだ。
しかも、おっちゃんのフルート、な♪
楽しみじゃ。

詳しいオンエアの時期、わかったら、即教えてね〜

  なっちゃん@かる〜く風邪ひきました

No.10472 - 2006/11/16(Thu) 21:32:50

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> 405番と407番の仕事場を探検してきました。

 どもども、ありがとさ〜ん!

> 「みんなのうた」で育ったオラとしては、なんだか嬉しいレポだった。
> とくに407番。


 最近は、オリジナルものが多いけど、初期の頃の「みんなのうた」って、各国の民謡とか、有りモノの歌のアレンジなんかが主流だった気がするよね〜。
 子供に聞かせるために、「みんなのうた」のLPレコードを買った事が有ったなぁ。
 今でも残ってたりして。
 
> 編集長も書いているように、
> もちろんシンセの打ち込みには、それなりの良さがあると思います。
> いろいろな可能性の広がりも多いし、コストパフォーマンスも含めて。


 それに、全くの無名の新人が投稿出来る、と云うようなメリットも有るのかもね。

> でも、でも、
> やっぱり「生」の楽器のふくよかな響きは、なにものにも替えがたい、と思うんだ。
> しかも、おっちゃんのフルート、な♪
> 楽しみじゃ。


 うんうん、そう云ってもらえると、まさに御意っす。
 ぼちぼち生楽器、生音楽の再発見の時期かな〜、と思ったりして。

> 詳しいオンエアの時期、わかったら、即教えてね〜

 編集長、よろしゅうに〜♪
 
    おっちゃん@風邪、お大事に〜

No.10473 - 2006/11/16(Thu) 23:43:45

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / なっちゃん
おっちゃん、ども。

>  最近は、オリジナルものが多いけど、初期の頃の「みんなのうた」って、各国の民謡とか、有りモノの歌のアレンジなんかが主流だった気がするよね〜。

んだ!
でも、そのおかげで、「うた」の楽しさを知ったなあ。

>  子供に聞かせるために、「みんなのうた」のLPレコードを買った事が有ったなぁ。
>  今でも残ってたりして。


音源以外にも、ぺらぺらの「歌集」とかあったんだよ。
毎月発行だったのかなあ。
ウチも、探せばどこかに残っているはず。

> > 編集長も書いているように、
> > もちろんシンセの打ち込みには、それなりの良さがあると思います。
> > いろいろな可能性の広がりも多いし、コストパフォーマンスも含めて。
>
>  それに、全くの無名の新人が投稿出来る、と云うようなメリットも有るのかもね。


あ、なるほどな。

> > でも、でも、
> > やっぱり「生」の楽器のふくよかな響きは、なにものにも替えがたい、と思うんだ。
> > しかも、おっちゃんのフルート、な♪
> > 楽しみじゃ。
>
>  うんうん、そう云ってもらえると、まさに御意っす。
>  ぼちぼち生楽器、生音楽の再発見の時期かな〜、と思ったりして。


んだすなあ〜〜
うん、うん!

>     おっちゃん@風邪、お大事に〜

 なっちゃん@熱燗呑んで、攻めたおした〜(笑)

No.10474 - 2006/11/17(Fri) 00:19:55

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / ゆみ
なっちゃん&おっちゃん、ども〜♪

探検のお礼のレスの前に、もうちょっとだけ前の「制服スレ」の話を…(^^ゞ
今朝、徳島は9℃まで冷え込んだんよな。そしたら亀の本人である次女が天気予報を見ながら「おかあさん、なっちゃんに‘こっちは9℃じゃ。こんなに寒かったら亀になってもしゃーないんじゃ’って言うて〜!」って叫んどったじょ(;^_^A

んで、あの亀の写真への反響が思うたより大きいてな、何人もから「うちもあんな風になってるよ」ってメールをもろたじょ。それから「おっちゃん・なっちゃん・ゆみちゃんの三つ巴の会話が最高に面白い!」って声もあったわ。私らは普通に会話しとるはずやのに、知らん間に笑いを取っとるようで…これまた楽しいこっちゃなあ(^o^)

> 405番と407番の仕事場を探検してきました。

ほ〜い、ありがとう(^o^)
今回は、偶然にも「みんなのうた」レポが2つ続いたんよなあ。
ほんま、色んな大人の事情とかがあるんやろけど、やっぱり1つでも2つでも生楽器を取り入れて、あの音色の温かさを今の子供たちに伝えていってほしいなあって思うよなあ。

> しかも、おっちゃんのフルート、な♪
> 楽しみじゃ。


うほほほ。そうそう!
レポ編集のときにだいぶ検索したけど、歌詞とかの詳しい情報がなかったけん、どんな曲なんかサッパリ想像がつかんのよなあ。それだけに、ますます楽しみじゃよo(^-^)o

> 詳しいオンエアの時期、わかったら、即教えてね〜

あの「花の海」の方やな。よっしゃあ!(^.^)b

>   なっちゃん@かる〜く風邪ひきました

あらら…熱燗で攻めたおした効果はあったんかいな?(^^ゞ
夏の終わりっぽい気候から急に晩秋になるけん、たまらんよなあ。
そろそろインフルエンザの予防接種の予約を入れんと…。

  ゆみ@最近「24」と「チャングムの誓い」にハマっとります
       おかげでレポ編集が滞り気味…でも、また頑張るじょ〜!

No.10475 - 2006/11/17(Fri) 10:42:55

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / なっちゃん
ゆみちん、ども。

> 今朝、徳島は9℃まで冷え込んだんよな。そしたら亀の本人である次女が天気予報を見ながら「おかあさん、なっちゃんに‘こっちは9℃じゃ。こんなに寒かったら亀になってもしゃーないんじゃ’って言うて〜!」って叫んどったじょ(;^_^A

ほほほ。
こちら、今朝の最低気温は「0・4度」でした。
感想は「マイナスじゃないから、まあ、たいしたことないな」だす。

> それから「おっちゃん・なっちゃん・ゆみちゃんの三つ巴の会話が最高に面白い!」って声もあったわ。私らは普通に会話しとるはずやのに、知らん間に笑いを取っとるようで…これまた楽しいこっちゃなあ(^o^)

へんだなあ……。
おふたりさんはともかく、ワタクシは、とってもマジメにお話ししてるのに(笑)

> ほんま、色んな大人の事情とかがあるんやろけど、やっぱり1つでも2つでも生楽器を取り入れて、あの音色の温かさを今の子供たちに伝えていってほしいなあって思うよなあ。

うん。
オラはロックなんかも好きなわけだけど、やっぱり「打ち込み」じゃない音を聴くと、なんかホっとするんだよなあ。

> > しかも、おっちゃんのフルート、な♪
> > 楽しみじゃ。
>
> うほほほ。そうそう!


なんたって、おっちゃんの「ルーツ」だもんね♪

>   ゆみ@最近「24」と「チャングムの誓い」にハマっとります

オラは「芋たこなんきん」にハマってる。
近年にない「朝ドラ」の名作だ。
やっぱり薄謝協会大阪は、ドラマ作りが巧いわ。

  なっちゃん@昨夜の「慶次郎〜」もよかったわあ
        来週は「ゆみちゃん」全開か!?

No.10476 - 2006/11/17(Fri) 16:00:04

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> >  子供に聞かせるために、「みんなのうた」のLPレコードを買った事が有ったなぁ。
> >  今でも残ってたりして。
>
> 音源以外にも、ぺらぺらの「歌集」とかあったんだよ。
> 毎月発行だったのかなあ。
> ウチも、探せばどこかに残っているはず。


 あの頃って、歌詞カードとか、料理のテキストみたいなものでも、申し込むと送ってくれたりするサービスも有ったのかなぁ。
 最近は、全てHPになってしまったみたいだけど。
 
> オラは「芋たこなんきん」にハマってる。
> 近年にない「朝ドラ」の名作だ。
> やっぱり薄謝協会大阪は、ドラマ作りが巧いわ。


 大阪制作の朝ドラは、ドタバタが鼻につく事も時としてあるんだけど、今回は、ドタバタ加減がちょうど良い塩梅なのよね。
 役者さんも、芸達者が揃ってるし〜。

> >     おっちゃん@風邪、お大事に〜
>
>  なっちゃん@熱燗呑んで、攻めたおした〜(笑)


 わはは、如何にもなっちゃんらしい、と云うか・・・。
 
    おっちゃん@風邪でもないけど、焼酎のお湯割りでもくらって寝るか

No.10477 - 2006/11/17(Fri) 23:59:18

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> んで、あの亀の写真への反響が思うたより大きいてな、何人もから「うちもあんな風になってるよ」ってメールをもろたじょ。それから「おっちゃん・なっちゃん・ゆみちゃんの三つ巴の会話が最高に面白い!」って声もあったわ。私らは普通に会話しとるはずやのに、知らん間に笑いを取っとるようで…これまた楽しいこっちゃなあ(^o^)

 まあ、あっちこっちに亀さんが居るようで、これもまた、おもっしょいこっちゃ。
 これからの季節は、大人も子供も、朝、床を離れるんがつらいようになるわな〜。
 
 ほれから、気温云うんは、9度で寒いと感じたり、0度でも暖かいと感じる事もあったりして、不思議なもんよな〜。
 一回零下10度を経験すると、0度でも暖かいと感じたりするけん、これはやっぱり相対的なもんなんやろな〜。
 
    おっちゃん@ところでウオーキングは?

No.10478 - 2006/11/18(Sat) 00:00:23

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / ゆみ
お2人さん、せっかく色々と書いて皆を楽しませてくれとるのに、私の方が何やかんやでバタバタしとって、お返事できんままでゴメンよ〜!

これから功夫やけん、また夜にでも…(^^ゞ


  ゆみ@いつも楽しい話題をありがとさん(^3^)/

No.10479 - 2006/11/18(Sat) 14:38:16

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / ゆみ
なっちゃん&おっちゃん、ども〜♪

今日は功夫をやっとる最中からものすごい土砂降りになって、今も雨は降るわ、ぐんぐん気温が下がるわ…で、家の中でもコートが脱げん状態じゃよ(^^ゞ

> ほほほ。
> こちら、今朝の最低気温は「0・4度」でした。
> 感想は「マイナスじゃないから、まあ、たいしたことないな」だす。


これ、次女に言うたら「あり得ん…」のひと言だけ言うてフリーズしとったじょ。ほんで、そのあと「ほな、なっちゃんちに泊まるときは、カイロ貼って寝ようや〜♪」やって(;^_^A

> まあ、あっちこっちに亀さんが居るようで、これもまた、おもっしょいこっちゃ。

まあ、ああやって丸まるってのも分からんでもないよなあ?
ほんま、最近は朝は6時半でもまだ真っ暗やし、寒いし、動くんが辛いわあ(>_<)

>  ほれから、気温云うんは、9度で寒いと感じたり、0度でも暖かいと感じる事もあったりして、不思議なもんよな〜。

まあ、確かにな〜。ほんで、そういうんをこうやってバンバン話し合えるんも、ネットのおかげだったりするんよなあ。おもしろいこっちゃ♪

そういや、10月にはうちの子供らは汗をにじませながら薄いTシャツ1枚でおったんやけど、そのころにはもうなっちゃんはセーターを着とるらしいって話をしたら、あのときも目をまん丸にしてビックリしとったなあ。日本って、小さいようで広いなあ(^-^)

>     おっちゃん@ところでウオーキングは?

お…おっちゃん。そういうことは聞いたらあかんのじゃ(-_-;)

あ、皆はおっちゃんちの11月13日付のブログを読んだで?
http://homepage2.nifty.com/7m1lot/
これを見たら、いかにおっちゃんが根気強いかが分かるんと同時に、私の場合は「私はやっぱり無理かも…」って気持ちになったわ。まあ、そんなわけで、ウォーキングは2日やったところで、今は寒さのためにちょっとだけ休憩中。ほんでもまた、そのうちに始めるじょ〜♪…多分(^◇^;)

  ゆみ@こうしてまたスレッドのタイトルとは違う方向へ…
               ま、こういうんもええよなあ(^o^)

No.10480 - 2006/11/18(Sat) 21:55:02

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / ザッキー
こんにちは。
「みんなのうた」のレポ、読みました。僕もちょっとうれしくなりました。最近の「みんなのうた」はほとんど俗に言うJ-POP(ふ、古いですか?)とかと変わらなくなってしまってるだけに、生楽器の音色を大事にした音楽づくりを大事にしてほしいなあと思います。

そうそう、「芋たこなんきん」面白いですよね。いまどき珍しく、作り手の良心が感じられるテレビドラマだなあと思います。

ザッキー@よし、仕事に戻ります。

No.10496 - 2006/11/20(Mon) 15:52:52

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / なっちゃん
おっちゃん、ゆみちん、ども。

いんやあ、どんどん寒くなってきたよ。
本日は、里は雨(山は雪だろうね)。
しかし、この、本格的に雪の降り積むちょっと前の雨ってのがねえ、
もう寒くて冷たくて、「生殺し状態」っていうのか、
いっそ、早く雪になってくれえ! という感じなのだ。

> >  ほれから、気温云うんは、9度で寒いと感じたり、0度でも暖かいと感じる事もあったりして、不思議なもんよな〜。

そうなんだよねえ、ほんとに。

> >     おっちゃん@ところでウオーキングは?
>
> お…おっちゃん。そういうことは聞いたらあかんのじゃ(-_-;)


  なっちゃん@わははははは〜

No.10497 - 2006/11/20(Mon) 16:37:21

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / なっちゃん
ザッキーさん、ども。お久しぶりです。

> 「みんなのうた」のレポ、読みました。僕もちょっとうれしくなりました。最近の「みんなのうた」はほとんど俗に言うJ-POP(ふ、古いですか?)とかと変わらなくなってしまってるだけに、生楽器の音色を大事にした音楽づくりを大事にしてほしいなあと思います。

オラからすれば、すんげえ「お若い」ザッキーさんでも、そう感じるのか。
なんだかうれしい。
しかし、J-POPといういいかたが、すでに古いのぉ?(汗)

>
> そうそう、「芋たこなんきん」面白いですよね。いまどき珍しく、作り手の良心が感じられるテレビドラマだなあと思います。


おお! 
ザッキーさんとは、なんだかTVドラマ(語尾、上げない!!)の趣味が合うような。

  なっちゃん@某「組!」、DVDで反芻中(意味不明…にゃは)

No.10498 - 2006/11/20(Mon) 16:44:01

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / おっちゃん
ザッキーさん、どうも!

> 「みんなのうた」のレポ、読みました。僕もちょっとうれしくなりました。最近の「みんなのうた」はほとんど俗に言うJ-POP(ふ、古いですか?)とかと変わらなくなってしまってるだけに、生楽器の音色を大事にした音楽づくりを大事にしてほしいなあと思います。

 まあ、大人の事情やらなにやら、色々と有るとは思うのですが、やはり、生楽器、生音楽も、忘れないでほしいものですね。

> そうそう、「芋たこなんきん」面白いですよね。いまどき珍しく、作り手の良心が感じられるテレビドラマだなあと思います。

 帯ドラマって、途中で腰砕けみたいになってしまう事が多いのですが、なんとかいまの感じを、最後までキープしてほしいですね。
 「芋たこなんきん」と云う言い方は、わたしが子供の時にはすでに有ったと思います。

> ザッキー@よし、仕事に戻ります。

    おっちゃん@わたしも仕事の合間、ここはLanが飛んでる〜

No.10501 - 2006/11/20(Mon) 17:38:15

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> いんやあ、どんどん寒くなってきたよ。
> 本日は、里は雨(山は雪だろうね)。
> しかし、この、本格的に雪の降り積むちょっと前の雨ってのがねえ、
> もう寒くて冷たくて、「生殺し状態」っていうのか、
> いっそ、早く雪になってくれえ! という感じなのだ。


 なんと云うか、一度どか〜んと冷え込んで、身体が引き締まったほうが、かえって楽になる、みたいな感じかしらね。

> > >     おっちゃん@ところでウオーキングは?
> >
> > お…おっちゃん。そういうことは聞いたらあかんのじゃ(-_-;)
>
>   なっちゃん@わははははは〜


    おっちゃん@がははははは〜

No.10502 - 2006/11/20(Mon) 17:39:09

Re: みんなのうた、たんけ〜ん! / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん&ザッキーさん、ども〜♪

別スレのありちゃんの娘さんに続いてザッキーさんも出てきてくれるとは…ほんまに嬉しいこっちゃ♪

んで、なっちゃんの方は今日も寒かったん?
その、雪やミゾレになる直前っぽい冷たい雨はこっちでも年に数回は経験するけん、ちょっとはその辛さ(?)が分かるつもりじゃよん(^^ゞ

そうそう、その徳島は、今日はTシャツでも大丈夫なくらいに暖かかった…いや、暑かったんじょ。配達のために車に乗ったら、けっこう汗ばんできて大変やったわ(^^ゞ

ところで…今は「J−POP」って言わんの?
ひえぇ〜!!(@_@;)
私もザッキーさんとはそんなに違わんけん、なっちゃんから見たらまだ「若い」って言うてもらえるんかもしれんけど、すっかり時代には取り残されとるわあ…わはは(^◇^;)

まあ、何はともあれ、いい方向に向かっていってくれたらええなあという願いを込めたレポでしたo(^-^)o

> > >     おっちゃん@ところでウオーキングは?
> >
> > お…おっちゃん。そういうことは聞いたらあかんのじゃ(-_-;)
>
>   なっちゃん@わははははは〜


>     おっちゃん@がははははは〜

  ゆみ@ふんっ!(▼▼メ)
       2人がいじめるけん、ストレスで甘いもんが進むわ(-_-;)

No.10504 - 2006/11/20(Mon) 18:17:41
近況報告…(^^ゞ / ゆみ
何やかんやでバタバタしとったら、アッと言う間に1週間が経ってしもた〜!

…って言うか、宵のうちは子供らに何かと小言を言いながらも色んなドラマを楽しんで、夜中は「24」と「チャングムの誓い」のビデオに没頭して、単にPCに向かう時間がないってだけやけどな(;^_^A

ま、そんなわけで、先週の大学祭の様子から書いてみま〜す(^.^)b

これは、学生さんたちが出しとる模擬店の様子。
ちょっと寒かったせいか、温かいもんがよう売れとったみたいやなあ。でも、写真のポテコロチーズを始め、からあげや色つきわたがし、トン汁にハンバーガーなどなど…どれも美味しかったわあ。
(つまり、それだけ食べたってことですわ(^^ゞ)

No.10481 - 2006/11/19(Sun) 20:22:04

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
これは、射的ゲームのお店で狙いを定めとる様子。
的は1等から4等くらいまであった気がするけど、九州の県人会がやっとるお店だけあって、その等級に応じた九州限定の駄菓子をくれとったじょ(^o^)

このゲームに子供らがハマって、何回やったことやら…私はその3人分のお菓子を持つ係で大変やったわ(^^ゞ

No.10482 - 2006/11/19(Sun) 20:23:17

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
これは思いっきりピンボケでお見苦しい限りやけど、画面の奥に鳥居みたいなんが見えるやろか?

そう、お化け屋敷じゃよん(^.^)b

何や、ごっついよう出来たお化け屋敷らしいて、子供らはあまりの怖さに、途中で引き返してきたんじょ。そのときの引きつった顔ったらまあ…ほんでも、そのあと大人も何人もリタイアしたらしいけん、よっぽど怖かったんだろうなあ。私は入らんで良かったわ。あんなん入ったら、夜中のレポ編集ができんようになるでな(^^ゞ

で、ちょっとここを離れて買い食いなんかをして、もう1回リベンジさせたら、何とか無事に最後まで通り抜けてきたわ。でも、これは先頭にスタッフのお兄さんをつけて、、手を引いてもらいながら…って状況でやけどな。何はともあれ、出てきたあとは3人ともが言葉数が少なくなって、かなり膝が震えとって、なかなか笑わせてもらいました(^◇^;)

No.10483 - 2006/11/19(Sun) 20:24:27

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
まあ、こんな怖い思いをしたあとは、ちょっと一息…と思うて、大学の構内にある幼稚園のリズム室へ行ったんじょ。

ここでは、幼児教育課程の学生さんたちが、幼児向けの簡単な工作や粘土遊びができるようなコーナーを設けてくれとって、そこで小学5年生の3人がしっかり遊ばせてもろてきました(;^_^A

No.10484 - 2006/11/19(Sun) 20:25:58

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
これが粘土作品の1つやけど、何か分かるかな〜?
No.10485 - 2006/11/19(Sun) 20:26:51

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
これは、この大学祭で私が最も楽しみにしとった「3大踊り(よさこい・エイサー・阿波踊り)」の様子。

まずは、よさこいな(^.^)b

息がピッタリ合うて、エネルギッシュで、ほんまにカッコ良かったわあ(^o^)

No.10486 - 2006/11/19(Sun) 20:29:31

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
これはエイサー。

このパーランクーや太鼓の音って、どうしてこんなに胸が熱くなるんやろ…ってくらい、何か沖縄の音楽って感動するんよなあ。いや〜今年も見えて良かった(*^-^*)

No.10487 - 2006/11/19(Sun) 20:30:28

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
これは阿波踊りの中の見せ場の1つである「奴踊り」。

奴凧の役の人と、その凧を操る人とのやりとりが、ほんまに息を飲むくらいに素晴らしいんよ。

これはもう言葉では何とも説明のしようがないんやけど、とにかくこの2人の間には、ほんまに糸があるみたいに見えるんよなあ。操る方が右の手を高く上げたら、向かい合わせになっとる凧の左手が上がる…みたいな、そんなやりとりがあるんじょ(^.^)b

で、この写真は、地面に落ちてしもた凧を必死で引っ張って起こそうとしとるところよ。下の2人の写真を順を追って見てみてなo(^-^)o

No.10488 - 2006/11/19(Sun) 20:34:09

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
これ、簡単そうに見えるけど、かなりの体力がいると思うわ。
No.10489 - 2006/11/19(Sun) 20:37:26

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
こうして無事に起き上がって、また風に舞うように、力強く踊り始めたじょ。

ほんま、お見事でした(^o^)

No.10490 - 2006/11/19(Sun) 20:38:39

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
こうして大学祭見物は無事に終わり♪

結局、近所の子供らを連れて2日も通うてしもたけど、なかなか楽しかったです。ちょっと寒かったけど、心は躍りっぱなしで、気持ちは温かい2日間でした(^-^)

No.10491 - 2006/11/19(Sun) 20:41:38

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
で、今日は徳島市内のとある小学校のオープンスクール(学校開放)っていう1日がかりのイベントのプログラムの1つとして、中国武術を披露してきたじょ(^.^)b

中国武術の素晴らしさを体感しよう…ってことで、できるだけ、その場に集まってくれたその学校の子供たちや保護者の人と一緒にストレッチや簡単な太極拳をしたんやけど、ほんのちょっとしたことにもすごい歓声が上がるほどノリのええ子供たちで、傍観しとる武術教室の保護者としても楽しかったわあ。

この写真のように、皆でやるプログラムのほかに、武術教室の子供たちだけでやる演技もあったんやけど、どれもこれも大ウケで、色んな人といっぱい交流ができて、ごっつい気持ちのええ1日になりました(*^-^*)

  ゆみ@寒うなってきて風邪ひきさんが増えてきたみたい…
              皆さんもくれぐれも気ィつけてなo(^-^)o

No.10492 - 2006/11/19(Sun) 20:49:02

Re: 近況報告…(^^ゞ / ありちゃんの娘
お久しぶりですー。

レポ探検とともに浮上してきました。レポはもう……笛でそんなことができるのか!? とど素人でも驚く内容で……おっちゃんって凄いと改めて思ってます。いろんな種類、いろんな音、いろんな組み合わせで成り立っている音、ぜひぜひ聞きたいのです……が、邦楽はからきし分からないのが難点……(遠い目)


そして奴凧の人!!

なんなんですかその体勢っ。驚きを通り越して呆けてしまいました。
間近で見てみたいです♪


ではー。

No.10493 - 2006/11/19(Sun) 21:47:09

Re: 近況報告…(^^ゞ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

うははは〜、どれもこれも、楽しそうやな〜。

子供さんらも、こう云うんを見よると、楽しみながらも、いろんなもんが身に付くんやろな〜。

あの凧のやつも、学生はんがやりよんかいな?
すごいな〜。

阿波踊りも、夏だけとちゃうんやな〜。

ええ写真を、一杯、ありがとさ〜ん!!

    おっちゃん@よう降るな〜

No.10494 - 2006/11/20(Mon) 09:52:31

Re: 近況報告…(^^ゞ / おっちゃん
ありちゃんの娘さん、どうも〜!

> レポ探検とともに浮上してきました。レポはもう……笛でそんなことができるのか!? とど素人でも驚く内容で……おっちゃんって凄いと改めて思ってます。いろんな種類、いろんな音、いろんな組み合わせで成り立っている音、ぜひぜひ聞きたいのです……が、邦楽はからきし分からないのが難点……(遠い目)

 探検&感想、ありがとうっ!!
 
 すごいとか、そう云うのではなくて、如何にその場をしのぐか、誤魔化すか、と云うのに近いと思います。
 「こんなもん、出来んわいっ」と云ってしまえば済む事なのですが、「出来ない」というのが癪なのと、なるべくなら、お客さんの満足が行くように、してあげたい、と云うサービス精神の両方かな?

> そして奴凧の人!!
>
> なんなんですかその体勢っ。驚きを通り越して呆けてしまいました。
> 間近で見てみたいです♪


 うんうん、たしかに、すごい。
 とても学生さんとは思えません。
 
    おっちゃん@凧揚げのねーちゃんの表情がいいっす

No.10495 - 2006/11/20(Mon) 09:53:50

Re: 近況報告…(^^ゞ / ゆみ
ありちゃんの娘さん、こんばんは〜♪

レポ探検をしてくれた上に、久々に掲示板にも出てきてくれて、ほんまに嬉しいです(*^-^*)

レポの感想へのお礼のレスはなっちゃんが別スレを立ててくれとるんで、そっちでね…(^_-)-☆

んで、ありちゃんの娘さん&おっちゃん、写真も楽しんでくれたようで良かったわあ(^o^)

あの凧の役の人の筋力、見事よなあ!
ちょうど今、子供らが功夫の練習の中で手を使わんとブリッジをする…ってのにも取り組んどるんやけど、それはそれは大変みたいじゃ。そう聞くと、ますますこの凧の人を尊敬してしまうわあ。

ほんま、これは是非とも生で見てほしいもんじゃ。息を飲んで見入ってしまうこと間違いなしじゃよ(^.^)b

  ゆみ@阿波踊りの「連」全てに凧の演技があるわけではない
           だからこそ、なおさら素晴らしいんじゃよ〜!

No.10503 - 2006/11/20(Mon) 18:09:40
制服〜♪ / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

 新スレッドにしました。

> へ〜え。
> 時代なのか、地域差なのか……。
> オラの頃は(おっちゃんとゆみちんの中間に近い年代になるのかな)
> 公立の小学校には制服はまったくなかった。
> で、公立の中学がおもしろくて「標準服」というものだった。


 標準服、とはまたうまい表現かもね。
 強制ではないけれど、事実上は強制、と云う感じになるのかしら。
 うちの区域の小学校は、制服ではない、と云うより、公立の小学校は、大体私服じゃないかしらね。 子供はどんどん大きくなっていくし、親の負担とかを考えているのかどうか、分からないけど。
 あ、でもポポっ娘ちゃんらは、制服着てたよね〜、やはり地域差も有るようで。
 
    おっちゃん@高校の時は制服じゃなかったけど、詰め襟を着ていることもあったな〜

No.10451 - 2006/11/09(Thu) 12:28:34

Re: 制服〜♪ / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、ども〜♪

おっちゃん、新スレッドありがとさん(*^-^*)

> > で、公立の中学がおもしろくて「標準服」というものだった。

あ、いま、こっちの高校だかでも「標準服」とかいう言い方しとるんを聞いたことがある気がするけど、ちゃんとした意味っていうか、それがどういう服装なんかは知らんなあ。今度、誰かに聞いてみよ♪

> うちの区域の小学校は、制服ではない、と云うより、公立の小学校は、大体私服じゃないかしらね。 子供はどんどん大きくなっていくし、親の負担とかを考えているのかどうか、分からないけど。

へえ〜そういうもんかあ。
こっちでは、その「制服廃止」って問題が数年前から出とって、賛否両論みたいやけど、うちの子供の学校はまだ制服があるなあ。私としては、制服の方が色んな意味で個人差が出んし、毎朝いろいろと悩まんでええかなあと思うとるんやけどなあ。

それにしても、あの「純情きらり」でも、やたら戦後すぐのころの日本を取り上げるフジテレビ系の昼メロでも制服を見かけることが多いけん、制服が当たり前かと思いよった〜。ほんで、私服ってのは、最近の流れかと思いよったわ〜。また、ここで私の無知ぶりを披露してしもたじょ(;^_^A

>   おっちゃん@高校の時は制服じゃなかったけど、詰め襟を着ていることもあったな〜

  ゆみ@わあ、その写真が見たいじょ〜!!!

No.10452 - 2006/11/10(Fri) 18:42:35

Re: 制服〜♪ / なっちゃん
おっちゃん、ゆみちん、ども。

こちらはいよいよ冬に向かう季節。
山の道路や「温泉」が、続々と「冬期閉鎖」になってます。
岩手山にもうっすら雪がついてきたよ。
といっても、ここ数日、気温は高いけどね。
(まあ、軽〜くストーブたくくらいだ……笑)

> それにしても、あの「純情きらり」でも、やたら戦後すぐのころの日本を取り上げるフジテレビ系の昼メロでも制服を見かけることが多いけん、制服が当たり前かと思いよった〜。ほんで、私服ってのは、最近の流れかと思いよったわ〜。また、ここで私の無知ぶりを披露してしもたじょ(;^_^A

いや、それは無知じゃなくてさ、
ことほどさように、時代や地域によって違いがあるってことじゃない?
オラはオラで、公立の小学校に制服ってきくと「え〜!?」って思うもん。
自分らのことしか知らないから。

なんか、興味がわいてきたな〜
ポポ家でアンケートでもとったら?

>
> >   おっちゃん@高校の時は制服じゃなかったけど、詰め襟を着ていることもあったな〜
>
>   ゆみ@わあ、その写真が見たいじょ〜!!!


  なっちゃん@はい、即、その写真をアップ!! >おっちゃん

No.10453 - 2006/11/10(Fri) 23:19:46

Re: 制服〜♪ / すばる
こんな時間に、こんばんわ。

制服ですか〜。
私は小学校は私服、中学校はジャージ(朝礼や行事のみ制服)、高校は制服でしたね。

私の娘(中3)も同じ小学校・中学校ですが、私が卒業してから20年近くたっているのに、まったく変わっていません(笑)

しかも中学校は、いまだにセーラー&学ランですし。
(これまたデザイン変わっていないし)
なぜかテストの時は制服なんですよ(笑)

私が中学生の時、常時制服で登校がしたい!ということで生徒総会で議題になりましたが、結局、更衣室が準備できないとかで廃案になりました。

いまでは生徒の数も減り、教室だっていくつも余ってますけど、更衣室はできませんね(笑)

せめて制服のデザインくらいは変えて欲しいな、なんて思うんですけど(笑)

No.10454 - 2006/11/11(Sat) 01:06:35

Re: 制服〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> > うちの区域の小学校は、制服ではない、と云うより、公立の小学校は、大体私服じゃないかしらね。 子供はどんどん大きくなっていくし、親の負担とかを考えているのかどうか、分からないけど。
>
> へえ〜そういうもんかあ。
> こっちでは、その「制服廃止」って問題が数年前から出とって、賛否両論みたいやけど、うちの子供の学校はまだ制服があるなあ。私としては、制服の方が色んな意味で個人差が出んし、毎朝いろいろと悩まんでええかなあと思うとるんやけどなあ。


 制服、云うんは、何でも揃えたがる日本人の性質には、よく合うとんかも知れんな〜。
 外国で制服着よんは、一部の私立の学校だけとちゃうんかいな?
 まあ、たしかに町の中やら電車の中やらで、どこの生徒か見分けが付く、や云うメリット(?)はあるやろしな〜。
 ほんでも、私服にしよると、やたらとブランドもんを着てくるやつも出てくるかも知れんし、貧富の差みたいなもんが、モロに現れて具合が悪い、や云う事もあるし、難しいこっちゃ。
 
> それにしても、あの「純情きらり」でも、やたら戦後すぐのころの日本を取り上げるフジテレビ系の昼メロでも制服を見かけることが多いけん、制服が当たり前かと思いよった〜。ほんで、私服ってのは、最近の流れかと思いよったわ〜。また、ここで私の無知ぶりを披露してしもたじょ(;^_^A

 終戦直後の状況としては、私服、制服、と云うよりは、なんか着るもんが有るか無いか、や云う感じやったと思うんじょ。
 わしが最初に小学校に着て行っきょったんは、制服風の母親の手縫いの服やったし、と云うより、靴から帽子まで、全て手製やったわ〜、今からは考えられんけど、それほど物が無かった、云うこっちゃ。

> >   おっちゃん@高校の時は制服じゃなかったけど、詰め襟を着ていることもあったな〜
>
>   ゆみ@わあ、その写真が見たいじょ〜!!!


 詰め襟はともかく、その小学校入学当初の写真は、見てもらいたいとこやけど、アルバムが紛失してしもて、見あたらんけん、あかんのじゃ。
 
    おっちゃん@何処へ行ってしもたんやろな〜

No.10455 - 2006/11/11(Sat) 11:06:02

Re: 制服〜♪ / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> こちらはいよいよ冬に向かう季節。
> 山の道路や「温泉」が、続々と「冬期閉鎖」になってます。
> 岩手山にもうっすら雪がついてきたよ。
> といっても、ここ数日、気温は高いけどね。
> (まあ、軽〜くストーブたくくらいだ……笑)


 あ、写真は岩手山なのかな〜?
 わたしが夏に見たのとは、ちょっとアングルが違う気がするけど〜。
 
 こちらは、まだたいして寒くもないけど、時々暖房がオンに成ってたりします。

> > >   おっちゃん@高校の時は制服じゃなかったけど、詰め襟を着ていることもあったな〜
> >
> >   ゆみ@わあ、その写真が見たいじょ〜!!!
>
>   なっちゃん@はい、即、その写真をアップ!! >おっちゃん


 写真、アップしたいところなんだけど、↑にも書いた通り、むかしのアルバムが何処を探しても出てこなくって、困ってます。 
 結構、笑える写真も有ったんだけどね〜。
 
    おっちゃん@困ったもんだ〜

No.10456 - 2006/11/11(Sat) 11:06:49

Re: 制服〜♪ / おっちゃん
すばるさん、どうも〜♪

> 制服ですか〜。
> 私は小学校は私服、中学校はジャージ(朝礼や行事のみ制服)、高校は制服でしたね。
>
> 私の娘(中3)も同じ小学校・中学校ですが、私が卒業してから20年近くたっているのに、まったく変わっていません(笑)


 やはり公立の小学校は私服、と云うのは、だいたいどの時代も共通しているんじゃないでしょうかね。
 ジャージというのは、動きやすい、くつろげる、など、着ているほうはリラックス出来て良いようですが、見た目にはあまりピシッとしないですよね。 朝礼や行事の時は制服、と云うのもうなずける気がします。

> しかも中学校は、いまだにセーラー&学ランですし。
> (これまたデザイン変わっていないし)
> なぜかテストの時は制服なんですよ(笑)


 最近の制服は、ブレザーが多くなっているのでしょうか、あれも良いんだけど、着かたがだらしないのが多くて、イマイチな感じがしないでもないです。
 わたし的にはセーラー&学ランの方がいいかなぁ。

> 私が中学生の時、常時制服で登校がしたい!ということで生徒総会で議題になりましたが、結局、更衣室が準備できないとかで廃案になりました。
>
> いまでは生徒の数も減り、教室だっていくつも余ってますけど、更衣室はできませんね(笑)


 少子化の波は、いずこも同じ、と云う事でしょうか。
 学校で着替える、と云う事は、更衣室もそうだけど、持っていくのも、面倒かも〜。

> せめて制服のデザインくらいは変えて欲しいな、なんて思うんですけど(笑)

 もし、変わるとすると、今風のチョー短いスカートになるのでしょうかね。
 
 まあ、あれも良いんだけど、冬は寒そう〜。
 
    おっちゃん@しっかし今時の女の子は足が長いな〜

No.10457 - 2006/11/11(Sat) 11:07:49

Re: 制服〜♪ / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

色々とお返事する前に、まずはなっちゃんのこの写真!!
息を飲むような美しい青さやなあ。ほんっま、感激じゃよ(*^-^*)

> (まあ、軽〜くストーブたくくらいだ……笑)

がはははは!
こっちも昨日の昼間までは半袖だったじょ(^.^)b
まあ、子供らは今日も夕方まで半袖だったけど、さすがに天気予報の通り、今日の午後からはグッと気温が下がってきたじょ。明日は昼間でも15〜16℃くらいにしかならんほど寒いらしいわ(>_<)

> いや、それは無知じゃなくてさ、
> ことほどさように、時代や地域によって違いがあるってことじゃない?


ははぁ〜そういうもんなんやなあ。
ほんで、すばるさんのレスを読んどったら、これまた地域というか時代というか、不思議なもんを感じるもんなあ。その「テストの時だけは…」っての、何か大昔にどこかで聞いたような…実際に、しかも今でもあるんやなあ。これまた、ええ話を聞かせてもろたわ♪

そういや、登下校だけ制服で、授業はジャージってのは、小学校のときにそうだったなあ。ほんで「登下校のときしか着んような制服はもったいない」っていう保護者もいっぱいおったみたいやけど(確かにそれはそうなんやけど)何か式典があるときは、やっぱり制服で揃った方が気持ちも雰囲気も引き締まるんよなあ。

んで、徳島の公立小学校も徐々に私服になってきとる…って話は書いたけど、うちの子の通うとる学校は、7〜8年前に制服のデザインが変わったんやって。前はスモックっぽい上着に折りスカートだったらしいんやけど(私が通うとる小学校もそんな感じの制服だった)、そのデザイン変更でなかなか可愛いセーラー服になったんじゃわ。徳島市内の人には「わあ、どこの私立の学校に通ってらっしゃるの?…って言いたくなるような上品で可愛い制服やなあ」って言われたりするくらいな(^.^)b

>   なっちゃん@はい、即、その写真をアップ!! >おっちゃん

おっちゃんってば、何やらすっぺらこっぺら(←これは阿波弁か?)言うとるけど、ほんまにないんかなあ。見せるんを恥ずかしがって、適当にトボけとるだけちゃうやろか…ま、見付かったらソッコーでアップしてよん♪>おっちゃん

ところで、今日は近所の子供らを連れて、地元の大学祭に行ってきたんじょ。今日は買い食いがメインで私がほんまに楽しみにしとる「3大踊り(エイサー・よさこい・阿波踊り)」が見えんかったけん、明日また行ってみるつもりじゃよ。もちろん、明日も近所の子供をゾロゾロ連れてな(^^ゞ

今日もけっこう写真を撮ったんやけど、明日も行くことになったけん、明日の写真と合わせて、また掲示板でアップして報告させてもらうわなo(^-^)o

  ゆみ@はよHPに動画をアップする方法を習得したいよぉ〜!

No.10458 - 2006/11/11(Sat) 23:48:52

Re: 制服〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも〜!

> >   なっちゃん@はい、即、その写真をアップ!! >おっちゃん
>
> おっちゃんってば、何やらすっぺらこっぺら(←これは阿波弁か?)言うとるけど、ほんまにないんかなあ。見せるんを恥ずかしがって、適当にトボけとるだけちゃうやろか…ま、見付かったらソッコーでアップしてよん♪>おっちゃん


 「すっぺらこっぺら」は、れっきとした阿波弁じょ。
 某ATOKの阿波弁チャンネルにも、ちゃんと登録されとる。
 共通語の「つべこべ」に近い気がするけど、ニュアンスはちょっと違うみたいやな。
 ほんで、アルバムが見つからんのはほんまなんじゃ。要するに、こっちに出てくる以前の分が、無い、云うこっちゃな。
 
    おっちゃん@スキャナを持って親戚を回ると、かなり復活するかも〜

No.10459 - 2006/11/12(Sun) 15:13:05

Re: 制服〜♪ / なっちゃん
どもです。

あ〜報告しますね。
昨日、里でも(つまりそのへんってこと)初雪でした。
まあ、すぐとけたけど。

でもって、今朝の岩手山(いわてさん)は、こんな感じだす〜

No.10460 - 2006/11/13(Mon) 19:40:39

Re: 制服〜♪ / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜!

> あ〜報告しますね。
> 昨日、里でも(つまりそのへんってこと)初雪でした。
> まあ、すぐとけたけど。


 あ、そう云えば、富士山が冠雪した映像をテレビでやってたような。
 北国には、いよいよ厳しい冬が来るんだな〜。

> でもって、今朝の岩手山(いわてさん)は、こんな感じだす〜

 うわ〜、これってすごい写真っすね。
 見た感じだと、随分高いところから撮ったようなんだけど、いったい何処から撮ったのかしら?
 
    おっちゃん@まるで航空写真みたいに見える

No.10461 - 2006/11/14(Tue) 15:01:19

Re: 制服〜♪ / ゆみ
なっちゃん、一足早い「冬」の報告をありがとう(^o^)

さすがにこっちでも朝はけっこう冷え込んで(なっちゃんちの比ではない(^^ゞ)子供らをバシバシ叩いて起こしてきても、頭と手足を引っ込めた亀みたいなカッコで(今度、写真を撮ってみよ♪)10分くらい固まっとるわ。で、あまりに動かんけん、ファンヒーターをつけてやったら、徐々に手足が伸びてくるって感じ…また大変な季節が来たわあ(;^_^A

ところで、おっちゃんも書いとるけど、ちょっと不思議なアングルやなあ。何にしても、ええ写真をありがとう(*^-^*)

そうそう、おっちゃん。あの「すっぺらこっぺら」は阿波弁かあ。何や、自分の話しとる言葉が標準語なんか阿波弁なんか分からんことが多い今日このごろ…数年前の初めてのオフ会のときに綺麗な(!)標準語を話しとった私はどこへやら…?

  ゆみ@昨日からダイエットのためにウォーキングを開始!
       明日から冬型の気候らしいけん、早くも挫折の予感(^◇^;)

No.10462 - 2006/11/14(Tue) 17:21:03

Re: 制服〜♪ / なっちゃん
おっちゃん、ゆみちん、ども。

寒いだす〜

>  うわ〜、これってすごい写真っすね。
>  見た感じだと、随分高いところから撮ったようなんだけど、いったい何処から撮ったのかしら?
>  
>     おっちゃん@まるで航空写真みたいに見える


うんにゃぁ、デジカメがえらいんだよ。
ぐぐぐ〜っとズームにしたら、こんなになったの。

  なっちゃん@きょうは、また少し雪が増えたよ♪

No.10463 - 2006/11/14(Tue) 21:37:43

Re: 制服〜♪ / なっちゃん
ゆみちん、ども。

> さすがにこっちでも朝はけっこう冷え込んで(なっちゃんちの比ではない(^^ゞ)子供らをバシバシ叩いて起こしてきても、頭と手足を引っ込めた亀みたいなカッコで(今度、写真を撮ってみよ♪)10分くらい固まっとるわ。

亀さんの写真、見たいじょ〜! アップ、アップ!!

>   ゆみ@昨日からダイエットのためにウォーキングを開始!
>        明日から冬型の気候らしいけん、早くも挫折の予感(^◇^;)


わはは。
あのさ、「おやつ」を減らしたほうが話が早いのでは?

  なっちゃん@中学校時代の服がまだ着られるワタクシ

No.10464 - 2006/11/14(Tue) 21:43:58

Re: 制服〜♪ / ゆみ
なっちゃん、おはよ〜♪

> 亀さんの写真、見たいじょ〜! アップ、アップ!!

…ってなことで、いまさっき撮った写真じゃよ(^.^)b

コタツ布団とひざ掛けをかぶっとるけん、それを剥ぎ取ってみたら…こんなカッコだったわ(^◇^;)


> あのさ、「おやつ」を減らしたほうが話が早いのでは?

う〜ん、歩く辛さとおやつを減らす辛さ、どっちが重いかなあ…

  ゆみ@さあ、この亀をどうにかして、朝の戦争開始じゃo(^-^)o

No.10465 - 2006/11/15(Wed) 06:39:41

Re: 制服〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも〜。

 うはは、この亀さんは、中々しぶとそうやな〜。

> > あのさ、「おやつ」を減らしたほうが話が早いのでは?

> う〜ん、歩く辛さとおやつを減らす辛さ、どっちが重いかなあ…

 ほらまあ、両方やな、いや、どっちが辛いか云う問題やなくて、どっちもやらんとあかん、云うこっちゃ。

 食べるもんを半分にして、一日1時間歩いたら間違いないで。

    おっちゃん@ほれこそ、すっぺらこっぺら云うとらんと、実行あるのみじゃ〜っ

No.10466 - 2006/11/15(Wed) 13:27:11

Re: 制服〜♪ / ゆみ
何〜?
食べるもんを半分にして、1時間も歩けってぇ〜!?

…何か、そこまでして痩せんでもええような気がしてきた(^^ゞ

 ゆみ@いまエ〇ともちゃんちでスィートポテトのケーキをほおばり中(*^^*)

No.10467 - 2006/11/15(Wed) 14:17:35

Re: 制服〜♪ / なっちゃん
ゆみちん、おっちゃん、ども。

うっわあ、「亀さん」、かっわいい〜〜〜〜!
北国に放り込んだら、どういう格好になるんだべ?(笑)

> 何〜?
> 食べるもんを半分にして、1時間も歩けってぇ〜!?
>
> …何か、そこまでして痩せんでもええような気がしてきた(^^ゞ


  なっちゃん@まあ、そらそうだわな(爆笑)
        って、ゆみちん、痩せる必要、あるの?

No.10468 - 2006/11/15(Wed) 18:47:51

Re: 制服〜♪ / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、ども〜♪

今日はほんまに寒いわあ(>_<)
ほんで、いま、なっちゃんの辺りにも津波警報が出とるみたいやけど、大丈夫なんかいな!?

> うはは、この亀さんは、中々しぶとそうやな〜。

ほら、しぶといでよ〜。
すぐ耳元で「ほれ、いま○時○分でよ!」って言いまくっても、びくともせんもんなあ。最後はくすぐりまくって、やっと動き出すって感じかなあ。毎朝毎朝ほんまに疲れるわ…(-_-;)

> うっわあ、「亀さん」、かっわいい〜〜〜〜!
> 北国に放り込んだら、どういう格好になるんだべ?(笑)


ほほほ、さっそく本人に聞いてみたじょ(^.^)b

まず、雪の季節のなっちゃんちには行きたいらしいわ。
ほんでも、朝のことを考えたら憂鬱なんやって。
そこで思いついたヤツの考えは…先になっちゃんが起きて部屋を温めてくれるまで、ず〜っと布団の中で丸まったままおるそうな。ほんで、温まったら、布団からコタツの中に直行して、しばらく呆けとくんやって(^◇^;)

>   ゆみちん、痩せる必要、あるの?

ある! ある〜!
合唱団を辞めてからは腹筋を使うことがないんか、下腹部はふくらみ放題。歳のせいか、全身のお肉が重力に素直に従って下半身にお肉が溜まり放題。おまけに、二の腕は大振袖と来たもんじゃ。これでは着るもんもないし、不経済でかなわんわあ。

…と言いつつ、今日はウォーキングをサボってしもたワタクシ。
さぁ〜て、まずはNYに行って、その後は甘酒でも飲みながら「14才の母」でも見ようかの〜?

  ゆみ@このスレのタイトルは「制服」だったって、覚えとった?

No.10469 - 2006/11/15(Wed) 21:17:38

Re: 制服〜♪ / なっちゃん
ゆみちん、ども。

> ほんで、いま、なっちゃんの辺りにも津波警報が出とるみたいやけど、大丈夫なんかいな!?

うん、うちは内陸なので、まあナニだけれど、
ちょっと気になるなあ。沿岸に友達もいるし。眠れないでいます。

> まず、雪の季節のなっちゃんちには行きたいらしいわ。
> ほんでも、朝のことを考えたら憂鬱なんやって。
> そこで思いついたヤツの考えは…先になっちゃんが起きて部屋を温めてくれるまで、ず〜っと布団の中で丸まったままおるそうな。ほんで、温まったら、布団からコタツの中に直行して、しばらく呆けとくんやって(^◇^;)


あま〜〜〜〜〜〜い!!!

>   ゆみ@このスレのタイトルは「制服」だったって、覚えとった?

  なっちゃん@あ!?……!!!!(汗)

No.10470 - 2006/11/15(Wed) 23:21:52

Re: 制服〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも〜!

 なっちゃん方面の津波騒ぎも、たいした事無かったようで、何よりっす。

 ほんで、

> 最後はくすぐりまくって、やっと動き出すって感じかなあ。

 なるほど、一番効くんが「くすぐり作戦」やな。

> そこで思いついたヤツの考えは…先になっちゃんが起きて部屋を温めてくれるまで、ず〜っと布団の中で丸まったままおるそうな。ほんで、温まったら、布団からコタツの中に直行して、しばらく呆けとくんやって(^◇^;)

 わははは、さすが〜ポポっ娘ちゃん、お母さんのDNAをしっかり受け継いどるな〜。
 
    おっちゃん@お母さんもくすぐりに弱かったりして〜♪

No.10471 - 2006/11/16(Thu) 11:15:25
高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
昨日は「高校総合文化祭」の音楽部門を聴きに行ってきました♪

これは、県内の高校の文化部がそれぞれの部門ごとに集まってやる文化祭で、今年は10月22日から始まっとるみたい。たとえば、茶道部門・写真部門・囲碁部門・演劇部門・小倉百人一首部門・放送部門みたいな感じでな(^.^)b

で、昨日はそれの音楽部門…つまり、各高校からオケ・ブラバン・合唱なんかが集まって、次々と演奏していくってヤツを聴きに行ってきたんじゃよ。音楽部門やのに肝心の音が伝えれんのは残念な限りやけど、写真で雰囲気だけでも味わうてみてなo(^-^)o

これは、その昔、野球で有名だった池田高校の演奏の様子。

ロバート・フィン作曲「ラプソディア」と真島俊夫作曲「五つの沖縄民謡による組曲」の中から2曲を演奏したんやけど、とにかく大所帯で、その大迫力にビックリしたじょ(^o^)

No.10423 - 2006/11/06(Mon) 12:22:00

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは市内の高校の音楽部全員(かな?)によるヴィンセント・ブラウン作曲「ジョイフル・ジョイフル」の合唱。体を左右に揺らせて手拍子しながら歌うんの、何とも楽しそうなこと…♪
No.10424 - 2006/11/06(Mon) 12:22:46

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは阿南市ってところにある高校の女声合唱。
たった4人やけど、モーツァルトの「パ・パ・パ」や「キラキラ星」による変奏曲を、すごい軽やかに楽しそうに歌いよって、ほんまに好感が持てたわ(^o^)

No.10425 - 2006/11/06(Mon) 12:24:20

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは、別スレに書いたマーチングフェスティバルで見事に全国大会への切符を手にした城ノ内高校によるマーチング演奏。

体育館とは違うて、こんな音楽ホールの小さなステージでのドリル演奏は、かなり大変そうやったわ。ほんでも、やっぱり座って演奏するんとはまた違った迫力があって、会場の皆の気持ちをしっかりつかんどったよ(*^-^*)

No.10426 - 2006/11/06(Mon) 12:25:01

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
…ってなことで、私もその心をつかまれた1人として、もう1枚(^^ゞ
No.10427 - 2006/11/06(Mon) 12:25:27

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらはトーンチャイムによるビートルズの「イエスタディ」の演奏。

昨日たまたまひこさんもハンドベルのコンサートに行ってきたらしいて、メールで「同じ音色だけのアンサンブルは何とも清らかな感じがして、心が洗われたよ」って話してくれたんやけど、確かに!

トーンチャイムは、ハンドベルとはまた違う、ほんまにソフトな音色なんやけど、そのいう「同じ音色だけのアンサンブルならではの清らかさ」っていうんを、十分に堪能させてもろたわ(*^-^*)

あ、トーンチャイムの音色は↓のサイトでちょっとだけ聴けます♪

http://www.doremigakki.co.jp/tone_c/tone-c.htm

No.10428 - 2006/11/06(Mon) 12:26:24

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは、この日に参加しとった高校の、それぞれの先生たちによる合唱。

高田三郎作曲「水のいのち」の中から1曲と、岡村孝子作曲の「夢をあきらめないで」を歌いよったんやけど、中には「楽器の演奏はできても歌は…」って人もおるようで、なかなか微笑ましかったじょ(^^ゞ

No.10429 - 2006/11/06(Mon) 12:27:00

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こちらは鳴門の高校の演奏。

写真は「エル・クンバンチェロ」の中でのフルートソロのシーンやけど、しっかりした音色で、楽しませてもらいました。とにかく、ここもド迫力で気持ち良かった〜!

No.10430 - 2006/11/06(Mon) 12:27:36

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
こうして26団体が演奏したあと、最後は市内の高校のオケによる伴奏に乗って、佐藤眞作曲の「大地讃頌」を全員合唱したじょ。キーがハ長調に直されとったけん、歌としては原曲より半音あがってキツいんやけど(原曲は♯5つ)久々に歌えて気持ち良かったよぉ〜!

まあ、こんな感じで、音楽漬けな1日になりましたo(*^^*)o

No.10431 - 2006/11/06(Mon) 12:32:14

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

 「こーぶんさい」や云われてもなんのこっちゃら分からんけんど、「高校総合文化祭」なんやな。
 レポートと写真も一杯アップしてくれとるけん、自分が行ったみたいな気分にさせてもろたじょ。
 都会の高校生とは違うて、素朴な表情をしとるけど、それぞれに音楽を全身で楽しんどるんがよう分かったわ。
 大編成のブラバンから、たった4人の合唱、ほれからマーチングまであって、バラエティに富んどるし、聞いとる人も、存分に楽しめたんやろと思うで。
 トーンチャイムや云うんは、初めて見たけど、サイトで音を聞いたら、澄んだ音で、ハンドベルとは、またひと味違うが良さがあるみたいやな。 棒みたいなもんやけん、持ち運びとかも便利やろな。
 ひとつ気になるんは、最近の女の子云うんは、きちっと膝をそろえて座ったりはせんもんなんかな〜?
 コンガを叩っきょるんは、しゃあないとしても、普通に椅子に掛けるんやったら、あんまり大股開きにせんほうがええと思いよんやけど〜。
 
    おっちゃん@これも時代の流れかの〜?

No.10434 - 2006/11/06(Mon) 17:33:45

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / なっちゃん
おばんです〜

いんやあ、いっぱいの写真と「レポ」で、とっても楽しんだ気分。
若々しいオトが、すぐそこに聴こえてくるような。
ありがとさん。

んでなっす
(関西語訳=ほんでな)

>  ひとつ気になるんは、最近の女の子云うんは、きちっと膝をそろえて座ったりはせんもんなんかな〜?
>  コンガを叩っきょるんは、しゃあないとしても、普通に椅子に掛けるんやったら、あんまり大股開きにせんほうがええと思いよんやけど〜。
>  
>     おっちゃん@これも時代の流れかの〜?


おっちゃんの気持ちもわかるんだけど、
椅子にかけて楽器を演奏する場合、きちんと膝を揃えたら、やりにくいと思うのです。
オケの女性ミュージシャンも、ロングスカートの中は、膝、揃えてないのでは(昔も)?
男の人は、膝、揃えて演奏する?

それで、なんで「大股開き」が目立つかというと、
制服のスカートが短いせいだと思うんだ。
オラたちの時代は、膝下ぎりぎりぐらいだったからね。

繰り返すけど、「女の子なんだからあ」という気持ちもわかるのよ。
でも、さ……(笑)

  なっちゃん@ちなみに「大股開き」嬢は、コンガじゃなくて、ボンゴ

No.10435 - 2006/11/06(Mon) 18:09:44

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ひこ
こんばんは〜♪

学校ごとの文化祭とはちがう、規模が大きな文化祭なんですね〜。
見る側にしたら、あちこちの学校の演奏をいっぺんに楽しめるという、とってもお得な一日になっていいですね♪
高校生の熱気でいっぱいの演奏会だったでしょうね〜。雰囲気が伝わってきましたよ。

トーンチャイムもハンドベルも、自分の受け持ちの音をきれいに響かせて、それをみんなで息をあわせてなめらかな演奏にしていく、というのが、聞かせどころです。きれいに音が響く様子はとってもいいんですよね〜♪

ドリル演奏は、ステージでやると、動いていても音がちゃんとこちらに聞こえてくるのかな。体育館でやるときは、移動の向きによっては音が聞こえにくくなるパートもあったけれど〜。(ラッパはこっち向いてるのにちゃんと横に向かって歩いてる、というのもよくありますが、あれは練習の賜なんでしょうね)

いろいろな部門がそれぞれ集まる、というのが興味深いです。
小倉百人一首部門もあるということは、そういう部があちこちの高校であるんですね。すごいなー。対戦を間近で見てみたいです(^^)

おっちゃんとなっちゃんのやりとりは……(笑)
なっちゃんの指摘、どんぴしゃです!たしかに、スカートが短いから気になるのかも…(^^;


    ひこ@膝下何センチだったかな〜。

No.10436 - 2006/11/06(Mon) 19:45:13

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
なっちゃん、どうも〜♪

> おっちゃんの気持ちもわかるんだけど、
> 椅子にかけて楽器を演奏する場合、きちんと膝を揃えたら、やりにくいと思うのです。
> オケの女性ミュージシャンも、ロングスカートの中は、膝、揃えてないのでは(昔も)?
> 男の人は、膝、揃えて演奏する?


 う〜ん、某○フィルのフルーティストで、本番のコンサートでも必ず足を組んで吹いている人が居たけど、あれに比べれば、膝をそろえて演奏するのも、そんなに難しく無いような気がしないでもないけどね〜。
 まあ、確かにちょっと踏ん張りが利かないようなところは有るのかも〜。

> それで、なんで「大股開き」が目立つかというと、
> 制服のスカートが短いせいだと思うんだ。
> オラたちの時代は、膝下ぎりぎりぐらいだったからね。


 たしかに、スカート、短すぎよね〜。
 ああ云うデザインって、誰が決めるのかしら、高校のおとこのセンセ?
 だいたい、制服に限らず、文房具から体育着など、なんでも学校で決めたがるのは、業者とセンセの癒着が有るのか〜?、とか勘ぐりたくなるのはわたしだけかしら?

> 繰り返すけど、「女の子なんだからあ」という気持ちもわかるのよ。
> でも、さ……(笑)


 わたしが高校の頃は、ブラバンで女子と云うのはかなり少なかったけど、結構行儀良くしていたような気がするな〜。
 と云っても、昨今みたいに、女性がチューバやトロンボーンをやる時代になると、きちんと膝をそろえて、と云うのも無理な気がしないでもないか〜。

>   なっちゃん@ちなみに「大股開き」嬢は、コンガじゃなくて、ボンゴ

 おっと、また間違ってしまった。
 コンコン、と云う音だすのがボンゴで、ボンボンという感じの音をだすのがコンガ、と云うのが、そもそもおかしいのだ〜。

    おっちゃん@昔はチェロをやる女性なんか居なかったような

No.10440 - 2006/11/07(Tue) 00:09:18

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
やあやあ、皆さん。ども〜♪

写真だけやのに、それでも楽しんでもらえとるようで嬉しいわあ(^-^)
しかも、久々になっちゃんが出てきてくれとるし…!
ひこさんと「嬉しいよなあ\(^o^)/」って言うとったんじょ♪

んでも、さすがはなっちゃん。
久々に出てきても、しっかりパワー全開で、おっちゃんとのやりとりは笑わせてもろたわあ。

そうかあ…演奏のしやすさとスカートの長さなあ。ほな、このまえ(町の小学校の合同音楽会)の長女の大股開きホルン演奏も、そういうことだったんかあ。1つ勉強になったわ(^^ゞ

> ドリル演奏は、ステージでやると、動いていても音がちゃんとこちらに聞こえてくるのかな。体育館でやるときは、移動の向きによっては音が聞こえにくくなるパートもあったけれど〜。

うん。体育館で聴くよりは、よう聴こえとった気がするなあ。
まあ、体育館のときより距離が近いっていうんもあるんかもしれんけど…。

ほんで、音楽ホールのステージってのを上手く利用して、誰かがソロをしとる間は、他の全員が後ろ向きで演奏してオブリガート的な(?)効果を狙うとるところもあったりしたじょ。

> 小倉百人一首部門もあるということは、そういう部があちこちの高校であるんですね。すごいなー。対戦を間近で見てみたいです(^^)

あの取り合いって、ものすごいスピード感と迫力があるよなあ。
その小倉百人一首部門は11月12日らしいけん、スケジュールが合うたら見に行ってみようかな〜?

で、このスレの冒頭に書いたんの他には、郷土芸能部門・吟詠剣詩舞部門・日本音楽部門・美術工芸部門・パレード部門・新聞部門なんかもあったじょ(^.^)b

>     ひこ@膝下何センチだったかな〜。

私のときは、くるぶしまである長いんから短いんに移行しとる時期だったなあ。ほんでも、そのころ都会はもうとっくに短くなっとったはず。そう…田舎は何でも数年ずつ遅れるんじゃよ(^^ゞ

  ゆみ@音楽部門では、こんな感じのオケや管弦楽もあったじょ♪

No.10441 - 2006/11/07(Tue) 00:10:34

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
わあ、おっちゃん!

わずか1分ちがいの書き込みじゃ〜♪♪

No.10442 - 2006/11/07(Tue) 00:12:09

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
ひこさん、どうも〜♪

> トーンチャイムもハンドベルも、自分の受け持ちの音をきれいに響かせて、それをみんなで息をあわせてなめらかな演奏にしていく、というのが、聞かせどころです。きれいに音が響く様子はとってもいいんですよね〜♪

 トーンチャイムって、知らなかったんだけど、サイトで見ると、音叉に近い感じがするのよね〜。
 いつか、スタジオでハンドベルをやらされた事があったりします。

> いろいろな部門がそれぞれ集まる、というのが興味深いです。
> 小倉百人一首部門もあるということは、そういう部があちこちの高校であるんですね。すごいなー。対戦を間近で見てみたいです(^^)


 一字決まりとか、二次決まりとかで、ば〜っ、と取っちゃうんだろうな〜、百人一首も、スポーツなのよね〜。

> おっちゃんとなっちゃんのやりとりは……(笑)
> なっちゃんの指摘、どんぴしゃです!たしかに、スカートが短いから気になるのかも…(^^;


 う〜ん、スカートが短いのも、有り難いような、そうでもないような、複雑なところです。
 あまりなんでも見せてしまわない方が良いような気がしないでもない〜。

>     ひこ@膝下何センチだったかな〜。

    おっちゃん@制服のある学校に行った事が無かったりして

No.10443 - 2006/11/07(Tue) 00:16:34

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / ゆみ
皆さん、ども〜♪

何やかんやの雑用に追われてネット落ちしとって、ちとマヌケなレスになってしまうんやけど…(^^ゞ

この写真の数々を見とったエ○ともちゃんが一言「実は、私もソプラノ独唱で出たことあるんよなあ」やって〜!

で、そこからしばらく、写真に写っとる先生や高校時代の話をしとったんやけど、この膝を開く・閉じるの話に関してエ○ともちゃんが「バスクラは、こんな風に足の間に入れるんでなくて、サックスみたいに斜めに持つと思うんやけどなあ」とも言うとったわ。つまり、この大股開き現象の理由としては、演奏しやすい云々の話のほかに、楽器の持ち方ってこともあるみたいやなあ。楽器の経験がない私は「ほほぉ〜!」と思うて聞いとったじょ(^.^)b

> おっちゃん@制服のある学校に行った事が無かったりして

へえ〜おっちゃんたちの時代こそ、制服がありそうやのになあ。ちなみに私は、制服のない学校に行ったことがなかったりするわ…っていうか、最近でこそ公立小学校で制服を廃止して私服にしとるとこが増えてきたけど、私が小さいときは公立は皆、制服だったんよなあ。

  ゆみ@さあ、配達に出かける準備をしよ〜っと。。。ヘ(;^^)ノ

No.10448 - 2006/11/08(Wed) 12:25:47

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> この写真の数々を見とったエ○ともちゃんが一言「実は、私もソプラノ独唱で出たことあるんよなあ」やって〜!

 へえぇ、ソプラノサックスと違うて、ソプラノ独唱しょったんか〜、ほらエ○ともちゃんの美声、聴いてみたかったな〜。

> で、そこからしばらく、写真に写っとる先生や高校時代の話をしとったんやけど、この膝を開く・閉じるの話に関してエ○ともちゃんが「バスクラは、こんな風に足の間に入れるんでなくて、サックスみたいに斜めに持つと思うんやけどなあ」とも言うとったわ。つまり、この大股開き現象の理由としては、演奏しやすい云々の話のほかに、楽器の持ち方ってこともあるみたいやなあ。楽器の経験がない私は「ほほぉ〜!」と思うて聞いとったじょ(^.^)b

 バスクラはな〜、オケでも同じやと思うんやけど、普通はチェロのエンドピンみたいなんを床に立てて吹っきょると思うで。 ほなけん、当然、足の間よな、女性でも同じじゃ。
 まあ、チェロとかはどうしても股を開いてかまえんとあかんけん、昔は女性は居らんかったわな〜。

> > おっちゃん@制服のある学校に行った事が無かったりして
>
> へえ〜おっちゃんたちの時代こそ、制服がありそうやのになあ。ちなみに私は、制服のない学校に行ったことがなかったりするわ…っていうか、最近でこそ公立小学校で制服を廃止して私服にしとるとこが増えてきたけど、私が小さいときは公立は皆、制服だったんよなあ。


 わしが小、中、高校に通いよった頃の京都では、制服を着よんは私立の学校だけで、公立の学校は、私服やったな〜。 と云うか、制服を買えん生徒が居るかも、や云う配慮が有ったんかも知れん。
 まあ、男子やと詰め襟の学生服を着よったんも、結構居ったけど、特に決まりは無かったはずじょ。

    おっちゃん@あの頃は公立の方が明らかにレベルが高かったな〜

No.10449 - 2006/11/09(Thu) 00:00:33

Re: 高文祭・音楽部門の様子(^.^)b / なっちゃん
おばんです〜

> > へえ〜おっちゃんたちの時代こそ、制服がありそうやのになあ。ちなみに私は、制服のない学校に行ったことがなかったりするわ…っていうか、最近でこそ公立小学校で制服を廃止して私服にしとるとこが増えてきたけど、私が小さいときは公立は皆、制服だったんよなあ。

へ〜え。
時代なのか、地域差なのか……。
オラの頃は(おっちゃんとゆみちんの中間に近い年代になるのかな)
公立の小学校には制服はまったくなかった。
で、公立の中学がおもしろくて「標準服」というものだった。
これは、あくまで「標準」であって、必ず着なければならない、というものではない、というフレコミではあったけれど、実際は着ない生徒は文句つけられるので、「制服」のように全員が着ていた、っていう感じかなあ。

  なっちゃん@遠〜〜〜〜〜〜日のおはなしです

No.10450 - 2006/11/09(Thu) 01:15:59
全1181件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 119 >> ]