[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

おまつり〜 / なっちゃん
どもです。

きのう、こちらでは「ちゃぐちゃぐ馬コ」というおまつりでした。
なんだかんだは一年前に書いたような記憶がありますが、
ま、こんな  ↓

http://www.vill.takizawa.iwate.jp/section/chag/

それで、オラたちは朝もはよから地元滝沢村の神社に行って
馬の「着付け」やらを見つつ、おまいりしてきました。

No.5404 - 2004/06/13(Sun) 19:13:34

Re: おまつり〜 / なっちゃん
まあ、できあがるとこんな感じでな
No.5405 - 2004/06/13(Sun) 19:15:41

Re: おまつり〜 / なっちゃん
そんで2600年は、馬コにインタビューしたんだよ
No.5406 - 2004/06/13(Sun) 19:18:10

Re: おまつり〜 / なっちゃん
そしたら、ぶっひ〜〜〜ん!


  なっちゃん@やれやれ

No.5407 - 2004/06/13(Sun) 19:20:07

Re: おまつり〜 / ゆみ
おおっ、今年もこの日がやってきたかあ!

ついこの前、おっちゃんちの掲示板でねずさんが紹介してくれた「ご当地サイト」みたいなんでも「ちゃぐちゃぐ馬こ」のことが1番に書かれとったんで、何やら不思議な気分じゃ(^^ゞ

しっかし、この写真…4コマ漫画みたいで面白いーっ!
とくに下の2つ、思わず爆笑モンじゃよ(*^o^*)

いやはや、楽しい報告をありがとう♪

  ゆみ@馬に乗りたい、乗りたーいっ!!

No.5409 - 2004/06/13(Sun) 21:37:30

Re: おまつり〜 / ひこ
こんばんは〜。 きれいなお馬さんだわ〜♪

> そんで2600年は、馬コにインタビューしたんだよ
> そしたら、ぶっひ〜〜〜ん!


あはははは〜!おもしろ〜いっ!

昨夜のテレビで、馬にゆられてうとうとしてる子どもが映ってて、
かわいかったな〜♪

    ひこ@このおまつりも、一度見に行きたいもののひとつです♪

No.5412 - 2004/06/13(Sun) 22:40:17

Re: おまつり〜 / TAGA
なっちゃん、どうも〜

「ちゃぐちゃぐ馬っこ」テレビのニュースで紹介されてたよ〜。
去年、なっちゃんに話しきいてたから、おおっ!と思ったよ。

一度、実物をみてみたいな

No.5414 - 2004/06/13(Sun) 23:10:56

Re: おまつり〜 / ともみ
こんばんは^^
昨年、おっちゃん宅のTOPにこのお祭りの写真がUPされてましたよね、確か…。
もう1年経つんですね。あの頃はひっそりROMってましたっけ(^^ゞ

> ついこの前、おっちゃんちの掲示板でねずさんが紹介してくれた「ご当地サイト」みたいなんでも「ちゃぐちゃぐ馬こ」のことが1番に書かれとったんで、何やら不思議な気分じゃ(^^ゞ

あっ、私も見ました。ご当地チェックで1番ってことは、県民の皆さんの意識が高いってことかな、すごーい^^

ぶっひ〜〜〜んの写真、面白い〜♪2600年さん、お馬さんとかなり至近距離?

   ともみ@このお祭りも見たいし、東北新幹線にも乗ってみたい〜

No.5415 - 2004/06/13(Sun) 23:13:49

Re: おまつり〜 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

 馬の衣装、綺麗っすね。

 馬に乗った女の子も可愛いけど、お馬さんと、2600氏の表情が最高じゃ。

    おっちゃん@生で見たいの〜

No.5421 - 2004/06/14(Mon) 00:01:29

Re: おまつり〜 / ザッキー
こんにちは。
2枚目の馬にまたがった女の子の表情がなんともいい表情ですね。
4枚目、ブヒーンとする馬は最高ですね。この馬、よく見るとカメラ目線みたいなんですが、ねらったのかしら?

ザッキー@僕もナマで見てみたい

No.5425 - 2004/06/14(Mon) 14:43:48
おにぎりモンダイ / なっちゃん
どもです。

昨日のM日新聞朝刊に、
「携帯用おにぎり保温器」ってのをどこぞの会社が開発して売り出した、
という記事がありました。
なんでもコンビニで「チン」してもらったおにぎりを保温するもの(2個入り)らしいです。

しかしなあ、おにぎりってそういうものか?

そりゃあ、あったかごはんの、にぎりたてを食うのは、それはそれでうまいが、
わざわざ電子レンジであっためて、しかもそれを保温するって……。

冷めてもうまい携行食じゃないのか、おにぎりって。

だいたいオラは、あのフィルムを使った「ぱりぱり海苔」仕様もきらいなの。
しとっととした海苔の香りと、ごはんの組み合わせがなんともいえないと思うんだがなあ。

話がとぶけど、先だってはコンビニで、「海苔巻き」(寿司よ)を買った人が
レジのおねーさんに「あたためますか?」と聞かれているのを目撃。ぼーぜん。

いつだったかテレビで、小学生同士が(小学生だけで)ファミレスに入ったときに
「おたばこはお吸いですか?」と聞かれた、という話を見て、
いくらなんでもそりゃ嘘だろうと思ったけど、
ホントなのかも、という気もしてきた。
マニュアル対応ってのは、なんつうか……

   なっちゃん@おこげのしょうゆおにぎり、大好き

No.5354 - 2004/06/09(Wed) 23:56:39

Re: おにぎりモンダイ / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

> しかしなあ、おにぎりってそういうものか?

うんうん、そうじゃよなあ?
冷めても美味しいけん、お弁当の定番なんやろ?
まあ、にぎりたてが美味しいんは認める。ほんま、美味しいもん♪
ほんでも、ほんまそうやって、あとでわざわざ温めるんもなあ…どうよ?

> マニュアル対応ってのは、なんつうか……

これは何ていうか、ほんまに興ざめするよなあ?
マ○ドでハンバーガーを5つも6つも注文したときに「店内でお召し上がりですか?」やて言うんよな。私がそんな大食漢に見えたんやろか?(▼▼メ)

そういや、いつぞやのテレビで「最近の子は、ほんまに応用が効かん」って言うとったわ。教えられたそのまんましか言えんってヤツな。うん、これは私も色んなところで痛感するなあ。自分の言葉で人と接することが出来んのかなあ…嘆かわしいことよ。それとも、会社から「色んなトラブルを避けるために、マニュアル以外の会話をするな」とか言われとんやろか?

  ゆみ@昆布の佃煮やゆかりのおにぎりが好きかなあ(*^-^*)

No.5356 - 2004/06/10(Thu) 02:05:27

Re: おにぎりモンダイ / ザッキー
おはようございます。
今のご時世で新商品を開発するのって大変なんだなぁと実感する話ですね。

僕は、あったかいおにぎりが好きですねぇ。ほかほかのご飯のかたまりにガブッとかみついたりほおばったりするのは、なんとも言えない幸福感がありまして。
でも、コンビニおにぎりを暖めようとはちょっと思わないですね。もともと冷めた状態で食べるように作られたものですし、暖めるとむしろあまりおいしくないような。


> > マニュアル対応ってのは、なんつうか……
> これは何ていうか、ほんまに興ざめするよなあ?
> マ○ドでハンバーガーを5つも6つも注文したときに「店内でお召し上がりですか?」やて言うんよな。私がそんな大食漢に見えたんやろか?(▼▼メ)

あっはっはっはっは。あ、すみません。つ、つい。

ザッキー@いなり寿司をレジに持っていったら「暖めますか?」と言われた経験あり

No.5359 - 2004/06/10(Thu) 11:18:31

Re: おにぎりモンダイ / boopyon
なっちゃん、ザッキーさん、ゆみさんこんばんわ。
沖縄ではだれでも温めるみたいです。
暖かい物を食べる習慣があるとかで、コンビニでは必ず聞かれるそうです。
お弁当も温かいのでなければいけなくて弁当配達人というシステムがあるのは
インドやったかいな?
どちらの情報もTVでほけら〜っと聞き流してたので正確かどうかは?

boopyon@弁当を一度も温めて貰った事無い…

No.5361 - 2004/06/10(Thu) 23:21:12

Re: おにぎりモンダイ / TAGA
あの〜

オニギリ保温して、衛生的には問題ないの?
なんだか、納豆になりそうな....(^^;

保温弁当箱というのは、随分昔から、というか、随分昔にあったよ。
魔法瓶で有名な会社が出していたと思う。そんで、味噌汁なんかも入れられるってゆ〜ものだったが、すぐに廃れたような...

TAGA@普通のオニギリと、コンビニのパリパリ海苔のおにぎりは別な食べ物だと思いまする

No.5363 - 2004/06/10(Thu) 23:41:29

Re: おにぎりモンダイ / なっちゃん
みなさん、ども。

そりゃ、熱々のにぎりたては美味ですわよ。
だからといって冷めたのを「チン」とか、保温ってのはなあ、と思うのよねえ。

おー、ザッキーさんは「いなり寿司」でいわれたのかあ。
なるほどなあ。

>boopyonさん
「暖めますか?」ってのは、全国的に聞かれるんじゃないかなあ、いまや。
で、沖縄の人(という括り方もちと乱暴ですが)って、伝統を重んじる姿勢と新しいものに飛びつく姿勢が混在してる面があって(もともと、こちらでいうおにぎり、というものは、沖縄では一般的ではなかったと思います、古くは)、コンビニで聞かれたら、つい「暖めるさー」と答えてしまうのではないか、とオラは想像します(笑)
シーミー(先祖の墓参りイベント)では、お墓の前でお重にどっさり作った供え料理を食べながら大宴会しますし、あったかいものしか食わないということはないですよ。どちらかというと、熱々のものが出てくることのほうが少ない、と、そう多くはない経験で思いました。
蛇足ですが沖縄の「ぜんざい」(あまがし)は、冷たい食べ物で、本土ふうのぜんざいのことは「ホットぜんざい」といいます(那覇での目撃)。

インドの弁当配達人は、そのとおり。あまり裕福でないお家では家族が届けたりもしてました。インドで好まれるのは、日本でいえば「人肌のぬる燗」っていうところかな。冷めた料理はおおむね食わないけど、食堂などでも湯気が出るほどの熱々は出てこない。我々の感覚だと少し「冷め加減」のものが運ばれてきます。ご存知のように、インドでは「手で食べる」のが昔からの習慣なので、あまり熱いと指がやけどしちゃうんです。

>TAGAさん
ジャー式の弁当箱は今でも健在だよ。工事関係の人などは愛用しています。とくに冬場は嬉しいそうです。で、あれは一番下に汁用、その上がごはん、いちばん上におかず入れが乗るのですが、保温になるのは、汁とごはんのとこまでなの。おかずのところはちゃんと(?)冷めるので、コンビニ弁当チンみたいに「サラダがあったまる」ということはないのです。
ずいぶん前に2600年がモザイク壁の現場に通ってたときに使ってたんだけど、オラはその機能(?)を利用して、汁抜きで、汁用の器に暖かいほうが嬉しいおかずを入れる、なんてことも時々していましたっけ。

ということで、長々と失礼しました。

  なっちゃん@たしかに、あれは別な食い物だあ

No.5366 - 2004/06/11(Fri) 16:33:02

Re: おにぎりモンダイ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> だいたいオラは、あのフィルムを使った「ぱりぱり海苔」仕様もきらいなの。
> しとっととした海苔の香りと、ごはんの組み合わせがなんともいえないと思うんだがなあ。


 うん、つうか、三角形の型で飯を適当に固めた、つまり握っていないものをオニギリと云うのに、抵抗が有ります。 手に塩をして、適度な硬さに握ったのには、握った人の愛情みたいなものも、こもっているのでは、云う気がします。 大体、あのフィルムを引っ張るのが、いつも上手く行かん。

> 話がとぶけど、先だってはコンビニで、「海苔巻き」(寿司よ)を買った人が
> レジのおねーさんに「あたためますか?」と聞かれているのを目撃。ぼーぜん。


 う〜ん、その内に、アツアツの寿司が登場するかも。

> いつだったかテレビで、小学生同士が(小学生だけで)ファミレスに入ったときに
> 「おたばこはお吸いですか?」と聞かれた、という話を見て、
> いくらなんでもそりゃ嘘だろうと思ったけど、
> ホントなのかも、という気もしてきた。
> マニュアル対応ってのは、なんつうか……


 その小学生が澄ました顔で、「はい、吸います」と云ったら、喫煙席に案内したのだろうな。 
 未成年とおぼしき客には、「おたばこはお吸いですか?」と聞かない、と云うのを、マニュアルに付け加えないといけないのかも。

 まあ、あんまり愛想の無いのもナニだけど、マニュアル通りの、バカ丁寧な対応も、ええ加減にして欲しいもんっす。

>    なっちゃん@おこげのしょうゆおにぎり、大好き

    おっちゃん@おこげにも中々お目に掛かれない

No.5369 - 2004/06/11(Fri) 16:47:23

Re: おにぎりモンダイ / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも。

> マ○ドでハンバーガーを5つも6つも注文したときに「店内でお召し上がりですか?」やて言うんよな。私がそんな大食漢に見えたんやろか?(▼▼メ)

 実は前科が有ったりして、わはは。
 
    おっちゃん@そらっ、逃げろ〜っ

No.5370 - 2004/06/11(Fri) 16:48:07

Re: おにぎりモンダイ / ゆみ
おっちゃん&ザッキーさん、どうも(▼▼メ)

> > マ○ドでハンバーガーを5つも6つも注文したときに「店内でお召し上がりですか?」やて言うんよな。私がそんな大食漢に見えたんやろか?(▼▼メ)
>
>  実は前科が有ったりして、わはは。


> あっはっはっはっは。あ、すみません。つ、つい。

ここでも、ピピーッ! ピピーッ! ピピーッ! ってかぁ〜!?
ちょっと編集作業に没頭して掲示板レスをサボっとったら、あんたら〜っ!
レスに出てこんでも、ちゃ〜んと読んどるんやで〜!!

>     おっちゃん@そらっ、逃げろ〜っ

おっちゃんには「原稿催促ビームのシャワー」で「お礼」するとして、ザッキーさんにはどんな形で感謝の気持ちを表そうかの〜?

  ゆみ@どいつもこいつも、しゃーないやっちゃ(^◇^;)

No.5371 - 2004/06/11(Fri) 21:15:05

Re: おにぎりモンダイ / ひこ
こんばんは。
たしかに、と、うなずきながら読んでましたが…
ここであらたなおにぎりモンダイが。

>
> TAGA@普通のオニギリと、コンビニのパリパリ海苔のおにぎりは別な食べ物だと思いまする
>
>   なっちゃん@たしかに、あれは別な食い物だあ


私もそう思ってましたが、そうじゃないお宅もあるようなんです。

大勢の親子でお弁当ひろげる機会が多くて気がついたんですが、
おにぎりと海苔を別々に持ってきて、食べる直前にのりを巻いて食べる家族がとにかく多いんですよ!あたりまえ、って感じで母が巻き子が食べてます。
家から巻いて持ってきてるのなんて、うちくらいかも。
それに…

> うん、つうか、三角形の型で飯を適当に固めた、つまり握っていないものをオニギリと云うのに、抵抗が有ります。 手に塩をして、適度な硬さに握ったのには、握った人の愛情みたいなものも、こもっているのでは、云う気がします。 大体、あのフィルムを引っ張るのが、いつも上手く行かん。

握らずに型でぬいただけ、というのも目撃しておりますです。
それと、おにぎりフィルム、というのも市販されてるんですよ(驚)
使ってる人はまだ見たことないのですが。

お弁当といえば、中国では冷めた料理は食べないということで、お弁当の習慣はないと聞いたことがあります。今でもそうなのかしら。

     ひこ@八宝菜がおいしく出来てご機嫌です♪

No.5372 - 2004/06/12(Sat) 00:30:02

Re: おにぎりモンダイ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> >  実は前科が有ったりして、わはは。
>
> > あっはっはっはっは。あ、すみません。つ、つい。
>
> ここでも、ピピーッ! ピピーッ! ピピーッ! ってかぁ〜!?
> ちょっと編集作業に没頭して掲示板レスをサボっとったら、あんたら〜っ!
> レスに出てこんでも、ちゃ〜んと読んどるんやで〜!!


おっと、見つかってしもたか、こらまた失礼。

> >     おっちゃん@そらっ、逃げろ〜っ
>
> おっちゃんには「原稿催促ビームのシャワー」で「お礼」するとして、ザッキーさんにはどんな形で感謝の気持ちを表そうかの〜?


 うはは、そのシャワーはご辞退申し上げたいところでござんす。
 
    おっちゃん@原稿催促ビームのシャワー用、強力プロテクターを開発中

No.5384 - 2004/06/12(Sat) 10:53:20

Re: おにぎりモンダイ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 大勢の親子でお弁当ひろげる機会が多くて気がついたんですが、
> おにぎりと海苔を別々に持ってきて、食べる直前にのりを巻いて食べる家族がとにかく多いんですよ!あたりまえ、って感じで母が巻き子が食べてます。
> 家から巻いて持ってきてるのなんて、うちくらいかも。


海苔を別々に、と云うのは、驚きですが、そう云うお母さん達が、お母さんが握ったオニギリとかじゃなくて、すでにコンビニの食べ物で育った世代、と云う事になるのかしら。

> それに…
>
> > うん、つうか、三角形の型で飯を適当に固めた、つまり握っていないものをオニギリと云うのに、抵抗が有ります。 手に塩をして、適度な硬さに握ったのには、握った人の愛情みたいなものも、こもっているのでは、云う気がします。 大体、あのフィルムを引っ張るのが、いつも上手く行かん。
>
> 握らずに型でぬいただけ、というのも目撃しておりますです。
> それと、おにぎりフィルム、というのも市販されてるんですよ(驚)
> 使ってる人はまだ見たことないのですが。


 手で握ったのに、如何に近い感じの固さ(柔らかさ)を実現するか、で、機械の開発に苦労した、と云う番組を見た事がありますが、感触の違いは、機械では出来ないでしょうね。生音と打ち込みの音の違いか?
 
 オニギリフィルムですか、いやはや。

> お弁当といえば、中国では冷めた料理は食べないということで、お弁当の習慣はないと聞いたことがあります。今でもそうなのかしら。

 そう云えば、中華料理ではデザート以外は、冷たいものは無いみたいですね。

>      ひこ@八宝菜がおいしく出来てご機嫌です♪

    おっちゃん@八宝菜が食べたくなった

No.5385 - 2004/06/12(Sat) 11:04:55

お(´д`)に(´。`)ぎ(´。`)りぃ(´−`)_@ / boopyon
なっちゃん、長くなりましたね〜このレスも
私が買ったコンビにではまだ「温めますか?」は言われたこと無いですねぇ。

おっちゃんどうも
>> お弁当といえば、中国では冷めた料理は食べないということで、お弁当の習慣はないと聞いたことがあります。今でもそうなのかしら。

 >そう云えば、中華料理ではデザート以外は、冷たいものは無いみたいですね。

バンバンジーはホンマの中華じゃなかったの?冷やし中華は違うと聞いたことあるけど

boopyon@昨日は中華を食べ過ぎたので当分イラナイ。盛岡冷麺食べたい!

No.5386 - 2004/06/12(Sat) 12:25:16

Re: おにぎりモンダイ / キスケ
> おっちゃん&ザッキーさん、どうも(▼▼メ)
>
> > > マ○ドでハンバーガーを5つも6つも注文したときに「店内でお召し上がりですか?」やて言うんよな。私がそんな大食漢に見えたんやろか?(▼▼メ)
> >
> >  実は前科が有ったりして、わはは。
>
> > あっはっはっはっは。あ、すみません。つ、つい。
>
> ここでも、ピピーッ! ピピーッ! ピピーッ! ってかぁ〜!?
> ちょっと編集作業に没頭して掲示板レスをサボっとったら、あんたら〜っ!
> レスに出てこんでも、ちゃ〜んと読んどるんやで〜!!
>
> >     おっちゃん@そらっ、逃げろ〜っ
>
> おっちゃんには「原稿催促ビームのシャワー」で「お礼」するとして、ザッキーさんにはどんな形で感謝の気持ちを表そうかの〜?
>
>   ゆみ@どいつもこいつも、しゃーないやっちゃ(^◇^;)

ピぃー! わ、悪気はなかったんだピー。ごめんだっピー。お、おらは無芸だから催促ビーム攻撃されても困るっピィ。攻撃はおっちゃんとなっちゃんだけにして欲しいっピ。


・・・はっ! またキスケの生き霊が!

No.5387 - 2004/06/12(Sat) 12:25:47

Re: おにぎりモンダイ / なっちゃん
おじゃ!

> ピぃー! わ、悪気はなかったんだピー。ごめんだっピー。お、おらは無芸だから催促ビーム攻撃されても困るっピィ。攻撃はおっちゃんとなっちゃんだけにして欲しいっピ。

キ、キスケ、
そのように不人情なことはいわないでたも。

  なっちゃん@ハ!? おじゃるの生霊が

No.5388 - 2004/06/12(Sat) 13:18:58

Re: おにぎりモンダイ / ゆみ
これはこれは、おじゃる様ではございませんか。おや、何とキスケも…!
…やて、かわいくデンボーごっこしとる場合でないわい!

> ピぃー! わ、悪気はなかったんだピー。ごめんだっピー。お、おらは無芸だから催促ビーム攻撃されても困るっピィ。攻撃はおっちゃんとなっちゃんだけにして欲しいっピ。

ま、どうあっても、おっちゃんとなっちゃんへの手は緩めるつもりはないけど
、キスケはなぁ…しゃくでバシバシ叩いてやりたいところじゃ〜!

  ゆみ@おじゃる丸のEDが可愛いよなあ(*^-^*)

No.5390 - 2004/06/12(Sat) 13:44:23

Re: おにぎりモンダイ / おっちゃん
boopyonさん、どうも。

>  >そう云えば、中華料理ではデザート以外は、冷たいものは無いみたいですね。
>
> バンバンジーはホンマの中華じゃなかったの?冷やし中華は違うと聞いたことあるけど


 前菜は、冷たい料理が多いのかなぁ、棒棒鶏も、前菜になるのかしら、中華料理も詳しくないのですが。 ラーメンや冷やし中華は、日本文化と云う感じがします。

    おっちゃん@冷やし中華はなんとなく敬遠

No.5399 - 2004/06/13(Sun) 11:43:47
PICK UP BBS / ゆみ
久々にコラムを更新したじょ〜♪

今回はミュージシャンとして大事な要素の1つでもある「アドリブ」の話じゃよ。これが出来るか出来んかで、ミュージシャン生命が大きく変わる気もするんやけどなあ…とにかく、ぜひぜひ読んでみてなo(^o^)o

  ゆみ@アドリブ以前に基本中の基本が出来ん女

No.5358 - 2004/06/10(Thu) 02:09:08

Re: PICK UP BBS / ザッキー
読んできましたよ。あさひさん、編集長、ご苦労様でした。こんな話が読めるのは貴重だなぁと改めて思いますよ。

最近のテレビのお笑い番組、情報番組だと、お手軽アドリブ芸・お手軽アドリブコメント全盛という感がありますが(あ、国会の方でもそのようですが)、本当のアドリブって、どんなものであれ、それが出来るようになるまでには、かなりの修行や練磨が要請されるんだろうなぁと、今回のエッセイと、107番の記事を読んでいて改めて思いました。ちゃんと、ベースにある音楽などに心地よく収まってないといけない、発注した人に納得してもらえるものでないといけないわけですし。
音楽の場合だと、より俳句や連歌に近い印象を受けます。

ザッキー@アドリブでコメントすると8割の確率でその場の空気を引かせる(凍りつかせる)恐れあり。・・・あー恐ろしい(^^;

No.5360 - 2004/06/10(Thu) 11:46:36

Re: PICK UP BBS / なっちゃん
おっちゃん執筆ごくろうさん。
編集長、尻たたき&アップごくろうさん。

いや〜、久々のコラムでしたね。

オラのばやいはアドリブと聞くと、後段に書かれている、
「せいぜいコードやモードだけ決まっててあとはフリー」
というパターンを連想するほうなので、
逆に「一応楽譜がかいてあってのアドリブ」というものが新鮮でした。

ザッキーさんがおっしゃるように
最近のテレビのお笑い系はアドリブじゃございません。
芸のないやつらが場当たり的に喋っているだけじゃ。


  なっちゃん@ドリフのDVDボックスを購入しようかどうか迷い中

No.5364 - 2004/06/11(Fri) 08:25:25

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
 そう云えばコラムの更新は久々だったのかも〜。
 
 編集&アップ、お疲れさんじゃ。

> 今回はミュージシャンとして大事な要素の1つでもある「アドリブ」の話じゃよ。これが出来るか出来んかで、ミュージシャン生命が大きく変わる気もするんやけどなあ…とにかく、ぜひぜひ読んでみてなo(^o^)o

 アドリブと云うても、仕事場探険の記事から、ちょこっとはみ出しただけやけん、そんなに大げさなもんやないけどな。

    おっちゃん@アドリブと云ってもピンキリで、色々有るんよな〜

No.5365 - 2004/06/11(Fri) 16:13:08

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> 読んできましたよ。あさひさん、編集長、ご苦労様でした。こんな話が読めるのは貴重だなぁと改めて思いますよ。

 有難う御座います、そう云って頂くと嬉しいですね。

> 最近のテレビのお笑い番組、情報番組だと、お手軽アドリブ芸・お手軽アドリブコメント全盛という感がありますが(あ、国会の方でもそのようですが)、本当のアドリブって、どんなものであれ、それが出来るようになるまでには、かなりの修行や練磨が要請されるんだろうなぁと、今回のエッセイと、107番の記事を読んでいて改めて思いました。ちゃんと、ベースにある音楽などに心地よく収まってないといけない、発注した人に納得してもらえるものでないといけないわけですし。

 アドリブと云うと、口から出まかせ、みたいな印象を受け勝ちですが、「即興演奏」と云う風に考えると、大変、奥の深いものになります。 ジャズの名手のアドリブ演奏は、譜面に起こしても、全く隙の無い、素晴らしい曲として成り立っていますし、だからと云って、譜面では絶対に書けない、即興ならではの面白さを持っているところが、すごいと思います。
 バッハや、ベートーベン等、音楽室に肖像画が掛かっている様な大作曲家達も、即興演奏の名手だったのだそうで、長大なフーガやソナタを、即興で弾いた、と云うエピソードが一杯有る様ですね。

> 音楽の場合だと、より俳句や連歌に近い印象を受けます。

 それは、当っているかもです。 大抵の場合、アンサンブルで相手が居る訳ですから、お互いのフレーズを聞いて、それに反応しながら、進行していく事が多いです。

    おっちゃん@俳句も連歌も、即興的な要素が有りますね

No.5367 - 2004/06/11(Fri) 16:39:26

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> おっちゃん執筆ごくろうさん。
> 編集長、尻たたき&アップごくろうさん。


 う〜ん、お尻に痣が一杯…。

> いや〜、久々のコラムでしたね。

 そう云えば、たしかに…。

> オラのばやいはアドリブと聞くと、後段に書かれている、
> 「せいぜいコードやモードだけ決まっててあとはフリー」
> というパターンを連想するほうなので、
> 逆に「一応楽譜がかいてあってのアドリブ」というものが新鮮でした。


 多分、楽譜を少しづつ変形していって、ほとんど原型をとどめない様になった挙句に、もうなんでもアリにしちゃえ、てな事で、いわゆるアドリブソロに成ったのでは、と云う気がします。

> ザッキーさんがおっしゃるように
> 最近のテレビのお笑い系はアドリブじゃございません。
> 芸のないやつらが場当たり的に喋っているだけじゃ。


 単なる、雑談的バカ騒ぎ、ってとこでしょうかね。

    おっちゃん@下ネタ、楽屋ネタのオンパレードは、なんだかなぁ

No.5368 - 2004/06/11(Fri) 16:40:24

Re: PICK UP BBS / ひこ
おっちゃん、読み応えのあるコラム、ありがとうございます。
ポポゆみ編集長もお疲れ様!

>
> オラのばやいはアドリブと聞くと、後段に書かれている、
> 「せいぜいコードやモードだけ決まっててあとはフリー」
> というパターンを連想するほうなので、
> 逆に「一応楽譜がかいてあってのアドリブ」というものが新鮮でした。


そうですね、私もそう感じました。
ただ、そのなかでも「書かれた音符を変形する(フェイク)」というのはかなりポイントになることなのでしょうが、それがどういうものなのかよくわからなかったのです〜(^^; たとえば、どんなふうなことなのかしら?
おっちゃん、解説お願いします。

   ひこ@鮮やかなアドリブに憧れちゃう

No.5373 - 2004/06/12(Sat) 00:46:54

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> ただ、そのなかでも「書かれた音符を変形する(フェイク)」というのはかなりポイントになることなのでしょうが、それがどういうものなのかよくわからなかったのです〜(^^; たとえば、どんなふうなことなのかしら?
> おっちゃん、解説お願いします。


 楽譜を書くか、音を貼れば、わかりやすいのですが、こう云う説明は、中々難しいっす。
 
 例えば、演歌歌手の方なんかが、新曲の頃は、わりと行儀良く、と云うか、きちんと歌ってたのが、何年、何十年、経つ内に、妙に引き伸ばしたり、遅らせたりして、くずして歌う様に成って、最初のイメージとは随分違って、がっくり来るケースが、よく有るでしょう。 あれも、フェイク、といえると思います。

    おっちゃん@ニュアンスは違うとしても、あれに近いものが有るのかも

No.5383 - 2004/06/12(Sat) 10:48:47

Re: PICK UP BBS / ゆみ
皆さん、さっそくの感想をありがとさ〜ん♪

>  楽譜を書くか、音を貼れば、わかりやすいのですが、こう云う説明は、中々難しいっす。

うんうん、ほんまに音が貼り付けれたら、ごっつい分かりやすくなるよなあ。でも、そこを何とか説明するんも、

>  例えば、演歌歌手の方なんかが、新曲の頃は、わりと行儀良く、と云うか、きちんと歌ってたのが、何年、何十年、経つ内に、妙に引き伸ばしたり、遅らせたりして、くずして歌う様に成って、最初のイメージとは随分違って、がっくり来るケースが、よく有るでしょう。 あれも、フェイク、といえると思います。

これはつまり…拍の頭で歌わんと、あえてズラせるってヤツかいな?

あまぎぃ〜〜〜ご〜〜おぉ〜〜ぉ〜え〜〜ぇ〜〜〜〜(天城越えより)
(注:ちょっと斜め上の一点を涙目で見つめて、そこへ手を伸ばす)

って感じ?
あとは「コブシ回し」みたいなもんのことかなあ…

とにかく、そういうんを瞬時に考えて(ひらめきで?)できるっていうんがすごいと思うわあ。また、こんな話をいっぱい聞かせてよo(^o^)o

 ゆみ@お尻の痣が薄うならんうちに、また叩かんと!>なっちゃんもやで

No.5391 - 2004/06/12(Sat) 13:52:18

Re: PICK UP BBS / なっちゃん
あう〜

>  ゆみ@お尻の痣が薄うならんうちに、また叩かんと!>なっちゃんもやで

まじめな言い訳させてもらいまっさー。

オラは16日(水)に例の神楽舞の本番があってのお、修羅場なんざんす。
小さな神社の例大祭の宵宮に奉納です。
追い込みの練習はあるわ、衣装と道具の飾り付けはしなくちゃなんないわ、
直会(なおらい=打ち上げ)用の山菜採りに行かなくちゃいけないわで、
ゲンコどころじゃありまっせーん!

 なっちゃん@文句いうなら神様にいっとくれ

No.5394 - 2004/06/12(Sat) 20:14:49

Re: PICK UP BBS / TAGA
読んできました。

アドリブって難しいですね。やはり、その人のセンスがもろに出てしまう部分ではないでしょうか?

音楽だけではなく、色々な部分でアドリブってかなりセンスの問題ですよね。経験が薄いとなかなかいいアドリブが出来ないし、なんというか、その人の深みがアドリブに出るというか、そんな気がしています。

美しいフェイクの仕方講座みたいなのをある雑誌で連載しているのを読んだことがあります。なるほど〜と思ってもなかなか実践できないですね。結局、音符を書いてしまったり....って、全然アドリブではないな。

TAGA@お笑い的アドリブならわりと得意なんじゃが...

No.5395 - 2004/06/12(Sat) 22:13:39

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
ポポゆみちん、ひこさん、どうも。

> うんうん、ほんまに音が貼り付けれたら、ごっつい分かりやすくなるよなあ。でも、そこを何とか説明するんも、

 掲示板の容量が、飛躍的に増えたら、そう云う事も出来る様になるかも、ですね。

> これはつまり…拍の頭で歌わんと、あえてズラせるってヤツかいな?
>
> あまぎぃ〜〜〜ご〜〜おぉ〜〜ぉ〜え〜〜ぇ〜〜〜〜(天城越えより)
> (注:ちょっと斜め上の一点を涙目で見つめて、そこへ手を伸ばす)


 あはは、フリもフェイクのうちだったりして。

 まあ、単にずらせるだけがフェイクか、と云うと問題アリかも知れないすっすけど、まあ、それも一つのワザかな、と云う程度でしょうか。

> って感じ?
> あとは「コブシ回し」みたいなもんのことかなあ…


 コブシも、そのうちの一つかな。

> とにかく、そういうんを瞬時に考えて(ひらめきで?)できるっていうんがすごいと思うわあ。また、こんな話をいっぱい聞かせてよo(^o^)o

 いくらフェイクしても、いつも同じ様に歌うのでは、面白さが無いのよね。 その場の雰囲気なんかで、即興的に出てくるのが、良いのだと思います。

>  ゆみ@お尻の痣が薄うならんうちに、また叩かんと!>なっちゃんもやで

    おっちゃん@いやいや、まだまだ大丈夫っす ←なにが?

No.5396 - 2004/06/13(Sun) 11:14:38

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> 読んできました。

 ありがとさ〜ん!

> アドリブって難しいですね。やはり、その人のセンスがもろに出てしまう部分ではないでしょうか?
>
> 音楽だけではなく、色々な部分でアドリブってかなりセンスの問題ですよね。経験が薄いとなかなかいいアドリブが出来ないし、なんというか、その人の深みがアドリブに出るというか、そんな気がしています。


 そうそう、政治家の演説でも、PTAの挨拶でも、結婚式のスピーチなんかでも、原稿の棒読みみたいなのは、アホらしくて、聞く気に成らないですね。 たとえ文章がおかしくなったり、つっかえながらでも、自分の言葉で話す方が、はるかに説得力が有ると思います。

 むかし、官僚が作った原稿を朗読演説していて、ページを飛ばしたヤツが居た様な。

> 美しいフェイクの仕方講座みたいなのをある雑誌で連載しているのを読んだことがあります。なるほど〜と思ってもなかなか実践できないですね。結局、音符を書いてしまったり....って、全然アドリブではないな。

 理論の前提は必要でしょうけど、結局はセンスと経験でしょうね、外国語の会話と同じだと思います。

> TAGA@お笑い的アドリブならわりと得意なんじゃが...

    おっちゃん@それもまた、即興的ひらめきかな

No.5397 - 2004/06/13(Sun) 11:22:21
ミニスカ編集長 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

新スレッドにさせてもらいまっさ。

> > > TAGA@おっちゃんちの表紙を飾ろう
> >
> >  おう、グッド・アイデア!
> >
> >   おっちゃん@アクセス倍増、間違い無し! あはは
>
>   ゆみ@最後の「あはは」の説明を求む!(▼▼メ)


 これはじゃ、ポポゆみちんのミニスカ表紙で、アクセス倍増、書き込み倍増、、楽しいな、嬉しいな、あはは、とそう云うこっちゃ。 他意はさらさらおまへんで。

    おっちゃん@てなことで、あはは

No.5376 - 2004/06/12(Sat) 10:34:34

Re: ミニスカ編集長 / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

と云う事で、こちらに付けます。

> うんうん、俺もそう思うじょ〜。アクセス倍増どころの騒ぎではないかもよ〜

 2倍、3倍、いや10倍増?

> TAGA@こりゃ楽しみじゃ(明後日ますだやで宣伝しとこ...)

 あ、ますだやだったんだ。
 
    おっちゃん@雨は大丈夫だったのかな?

No.5377 - 2004/06/12(Sat) 10:35:31

Re: ミニスカ編集長 / おっちゃん
ポポゆみちん、また、どうもじゃ。

> > TAGA@こりゃ楽しみじゃ(明後日ますだやで宣伝しとこ...)
>
> やめなはれ〜っ!
> せっかく「物静かで上品で清楚で、まるで菫のような‘ゆみさん’」ってイメージがある「ますだや」で、「いまにもパ○ツが見えそうなミニスカを穿くイケイケ女」みたいなイメージを振りまくでなーいっ!


ミニスカ、イケイケ、なにやらそう云うキャラの御仁も居られた様な気がするの〜。

>   ゆみ@ますだやの皆さまに、またお会いしたいですわ〜おほほほ♪

    おっちゃん@あんまり使い馴れん妙な言葉を使うと舌噛むじょ

No.5378 - 2004/06/12(Sat) 10:38:13

Re: ミニスカ編集長 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> > せっかく「物静かで上品で清楚で、まるで菫のような‘ゆみさん’」ってイメージがある「ますだや」で、「いまにもパ○ツが見えそうなミニスカを穿くイケイケ女」みたいなイメージを振りまくでなーいっ!
>
> これ ↑ なんか墓穴を掘っていないか?


わはは、たしかに。

>   なっちゃん@「ますだや」の蕎麦が食いて〜

    おっちゃん@同感

No.5379 - 2004/06/12(Sat) 10:38:48

Re: ミニスカ編集長 / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> あはは、そこまで誰もゆーとらんがな(笑)
>
> 「物静かで上品で清楚で.....だけど、ミニスカ」というのがええんじゃ


 三拍子(四拍子?)揃った方を見つけるのは、中々難しいかなぁ。

> TAGA@ほんまかいな?

    おっちゃん@TAGAちゃんの注文も厳しいかも

No.5380 - 2004/06/12(Sat) 10:40:11

Re: ミニスカ編集長 / おっちゃん
boopyon さん、どうも。

> 小手毬、大手毬って桜じゃなかった?と
> 気になって調べてみたら
> 大阪の造幣局の通り抜けにある珍しい種類の桜と、
> 同じ名前の別の花が小手毬、大手毬ともにありました。
> 呆けてなくてよかった。


 桜にも、小手毬、大手毬が有ったのでしょうか、知らなかったです。
 
 ところで、造幣局の通り抜け、多分、行った事があると思います。 と云うのは、小学校だったと思いますが、造幣局の見学に行ったので、恐らく通っていたのでは、と思われるのです。 残念ながら、桜の時期ではなかったので、印象が薄いのですが。

> で、桜つながりでサクラ大戦を聞きこう!何から聞いたらいいか分からなかったのでコンプリートボックスを最初から。ながらで聞いてるとわからない〜今度真剣に聞いてみようと。

 サクラ大戦のCDは、大変種類が多いと思いますので、目移りしてしまうかもですね。 大体は、景気の良さそうな音楽なので、あれをかけてると、仕事の効率が上がる、と云う話も。
 
    おっちゃん@晴れてるけど、いまいちすっきりしないなぁ

No.5381 - 2004/06/12(Sat) 10:42:54

Re: ミニスカ編集長 / ゆみ
おっちゃん、へんなタイトルのスレッド立てんといてよ〜(^◇^;)

> ミニスカ、イケイケ、なにやらそう云うキャラの御仁も居られた様な気がするの〜。

あはははは…はは…まあ、何といいますか。そうだったなあ(遠い目)

☆ boopyonさん

私はサクラ大戦はCDだけ数枚ほど持ってて、実は映像の方は見たことがないんです。でも、音楽は本当にいいですよね〜。あの帝国歌劇団〜ってメロディが頭から離れません。また、じっくり聴いたら、感想を聞かせてくださいね♪

それにしても、小手鞠・大手鞠やいうサクラがあったとは…
ちなみに、↓な感じみたいやなあ。
http://wadaphoto3.web.infoseek.co.jp/sakura/naniwa3.htm
桜っていうか、牡丹のような豪華さと迫力があって見事やねえ。

最後にまた、話を蒸し返してやろう!

> これはじゃ、ポポゆみちんのミニスカ表紙で、アクセス倍増、書き込み倍増、、楽しいな、嬉しいな、あはは、とそう云うこっちゃ。 他意はさらさらおまへんで。

>    おっちゃん@てなことで、あはは

ちがうっ、ちがーうっ、何かがちがーうっ!!!
おっちゃん笑い方(声まで聞こえてくるようじゃ)がすでに思いっきり「アクセスが増えて嬉しいな♪」から掛け離れとるがな〜。

  ゆみ@ミニスカになったら素直に原稿を書くんやろか…
             でもやっぱり、スカートはイヤじゃ〜っ!

No.5389 - 2004/06/12(Sat) 13:39:36
スカート / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

伸びすぎたけん、新スレッドじゃ。

> >  いやいや、例え百円でも、度重なれば、いや、重ならんでも大きいじょ。 しっかし、おぬしも中々やるの〜。
>
> わはは! お褒め(?)の言葉をありがとさんじゃよ(^^ゞ
> これも主婦の知恵といいますか、何といいますか…
> 実は共犯者を見つけてもっとすごいこともやっとるんやけど、それは追い追いな(^◇^;)


 もっとすごい、ってなんやろな。 最近はああ云うとこも、防犯カメラが有る事が多いけん、ほどほどにしとかんと、いけんよ。

> おっちゃん@たまにはスカートにしなはれっ!
>
>  ゆみ@ほんでまた酒の肴にして笑われるんがオチやけん、イヤじゃっ!


    おっちゃん@酒の肴やせんがな、着信画像にでもしたるっ

No.5329 - 2004/06/08(Tue) 10:37:24

Re: スカート / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ♪

こんなけったいなタイトルの新スレとは…いやはや(^^ゞ

> もっとすごい、ってなんやろな。 最近はああ云うとこも、防犯カメラが有る事が多いけん、ほどほどにしとかんと、いけんよ。

あはは、まあな(^-^;)
ほれ、ほんのちょっと(30分以内)会社に戻るだけのときとかは、同じ会社の女の子とその百円パーキングの前に堂々と路上駐車して、交代で車を見張りながら会社でササッと用事を済ませてくるとかな?まあ、その他色々と…わはは(^◇^;)

>     酒の肴やせんがな、着信画像にでもしたるっ

わははは! あやしいっ! あやしすぎる〜っ!
そんなモンを待ち受け画像にやしたら、誰かが電話やメールをしてきても、おっちゃんの携帯に届く前に自主的に電話やメールがUターンするんちゃうか?

とにかく、スカートやはかんのよ。
私がスカートやはいたら、家族や友達、はたまたご近所まで皆がビックリして「何事?何か悩みでもあるん?大丈夫なん?」やて心配して飛んでくるわ(^-^;)

  ゆみ@おそろしや〜おそろしや〜♪

No.5333 - 2004/06/08(Tue) 12:10:47

Re: スカート / m
皆さん こんにちは。。。

☆ 岩手のおっかさんの存在はありがたい!
★ おねいさんとゆわんかい
はたまた
☆ スカートはきなはれ この間の会話・・・
抱腹絶倒 おおいに笑わせていただきました〜。
あちらもこちらも 目の離せない掲示板ですね〜。
只で読み逃げさせてもらってます〜m(__)m

画像は おおてまりです。春先に植え替えたためか
例年より小ぶりに咲きました。
雨に濡れると倒れこみそうになるので 小ぶりなのが
幸いしております。

m@またまた噂話に花が咲くかも〜

No.5335 - 2004/06/08(Tue) 16:36:19

Re: スカート / TAGA
え〜、こちらの書き込みは久々かな?

で、ゆみちん、

ミニスカート希望!

TAGA@おっちゃんちの表紙を飾ろう

No.5339 - 2004/06/08(Tue) 22:24:37

Re: スカート / なっちゃん
端的に用件のみ書きます。

> で、ゆみちん、
>
> ミニスカート希望!
>
> TAGA@おっちゃんちの表紙を飾ろう


だーははははははははははっはあっははっは!

  なっちゃん@おまけに、わはは

No.5342 - 2004/06/08(Tue) 22:52:29

Re: スカート / ゆみ
んもぉーっ!!!

何で、こんなスレが伸びるんじゃー!?
わざわざ字の大きさまで変えとるヤツもおれば、ひとごと(日頃の腹いせ?)やと思うて爆笑しとるヤツもおるし、何なんよー!?

そんな恐ろしげなもんがトップを飾ったら、アクセス数が激減するがな(;^_^A

 ゆみ@サーバメンテ中につき、携帯から

No.5344 - 2004/06/09(Wed) 08:04:14

Re: スカート / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、どうもじゃ♪
>
> こんなけったいなタイトルの新スレとは…いやはや(^^ゞ


 うん、まあ、よろしがな。

> > もっとすごい、ってなんやろな。 最近はああ云うとこも、防犯カメラが有る事が多いけん、ほどほどにしとかんと、いけんよ。
>
> あはは、まあな(^-^;)
> ほれ、ほんのちょっと(30分以内)会社に戻るだけのときとかは、同じ会社の女の子とその百円パーキングの前に堂々と路上駐車して、交代で車を見張りながら会社でササッと用事を済ませてくるとかな?まあ、その他色々と…わはは(^◇^;)


 なるほどなぁ、短時間の用事やったら、それでもなんとか成るか。 まあ、百円パーキングも、商売上がったりやな。 あな恐ろしや、オバタリアン・パワー。

> >     酒の肴やせんがな、着信画像にでもしたるっ
>
> わははは! あやしいっ! あやしすぎる〜っ!
> そんなモンを待ち受け画像にやしたら、誰かが電話やメールをしてきても、おっちゃんの携帯に届く前に自主的に電話やメールがUターンするんちゃうか?


 あやしいスカート姿に、メールが恐れをなして、Uターンするってか? いや、逆に、それにつられて、メールが殺到せんとも限らん。

    おっちゃん@まあ、やって見ん事には分からんでぇ

No.5345 - 2004/06/09(Wed) 10:40:11

Re: スカート / おっちゃん
m さん、どうも。

> ☆ 岩手のおっかさんの存在はありがたい!
> ★ おねいさんとゆわんかい
> はたまた
> ☆ スカートはきなはれ この間の会話・・・
> 抱腹絶倒 おおいに笑わせていただきました〜。
> あちらもこちらも 目の離せない掲示板ですね〜。
> 只で読み逃げさせてもらってます〜m(__)m


 結構、マジメな話題もありますけど、言葉の遊び、と云うか、言葉のキャッチボール、と云うか、バカを云って遊んでいる事も多いです。

 お楽しみ頂ければ、嬉しいです。 気が向いたら、ちょっかいでも出してくださいね。

> 画像は おおてまりです。春先に植え替えたためか
> 例年より小ぶりに咲きました。
> 雨に濡れると倒れこみそうになるので 小ぶりなのが
> 幸いしております。


 オオテマリ、大手鞠でしょうか、綺麗ですね。 手鞠、と云う言葉も、もしかすると死語になりつつあるのかもしれませんが、こうして花の名前として残っているのも、いいですね。

    おっちゃん@コデマリ、と云うのも有るんですね

No.5346 - 2004/06/09(Wed) 10:56:42

Re: スカート / おっちゃん
TAGAちゃん、なっちゃん、ポポゆみちん、どうも、どうも。

> で、ゆみちん、
>
> ミニスカート希望!
>
> TAGA@おっちゃんちの表紙を飾ろう


 おう、グッド・アイデア!

    おっちゃん@アクセス倍増、間違い無し! あはは

No.5347 - 2004/06/09(Wed) 10:58:53

Re: スカート / ゆみ
皆さん、どうも、どうも(^o^)丿

mさん、楽しんでいただけてるようで何よりです。
んでも、こんなネタで盛りあがって引き伸ばすんは、やめませう(^^ゞ

大手鞠、きれいですね〜。できれば、もっと大きい写真で見たいかも?
この掲示板は、80キロバイトまでの画像はアップ可能ですので、また色んな写真を見せてくださいねo(^o^)o

> > TAGA@おっちゃんちの表紙を飾ろう
>
>  おう、グッド・アイデア!
>
>   おっちゃん@アクセス倍増、間違い無し! あはは


  ゆみ@最後の「あはは」の説明を求む!(▼▼メ)

追伸:これから子供のピアノの送り迎えで、夜はまたもや役員会(*_*)
   あちこちのレスは夜中か明日以降やけど、待っててな〜♪
   ま、家主を無視して、皆でドンドンと盛りあがっててくだされ(*^-^*)

No.5352 - 2004/06/09(Wed) 14:51:02

Re: スカート / TAGA
ゆみちん、おっちゃん、みなさん、どうもどうも。

>  おう、グッド・アイデア!
>
>     おっちゃん@アクセス倍増、間違い無し! あはは


うんうん、俺もそう思うじょ〜。アクセス倍増どころの騒ぎではないかもよ〜

TAGA@こりゃ楽しみじゃ(明後日ますだやで宣伝しとこ...)

No.5353 - 2004/06/09(Wed) 22:31:55

Re: スカート / ゆみ
こんな夜中に、おこんばんは〜(^^ゞ

…と、思うたら、あーた!

> TAGA@こりゃ楽しみじゃ(明後日ますだやで宣伝しとこ...)

やめなはれ〜っ!
せっかく「物静かで上品で清楚で、まるで菫のような‘ゆみさん’」ってイメージがある「ますだや」で、「いまにもパ○ツが見えそうなミニスカを穿くイケイケ女」みたいなイメージを振りまくでなーいっ!

  ゆみ@ますだやの皆さまに、またお会いしたいですわ〜おほほほ♪

No.5355 - 2004/06/10(Thu) 01:57:44

Re: スカート / なっちゃん
わーははははは!

> > TAGA@こりゃ楽しみじゃ(明後日ますだやで宣伝しとこ...)
>
> やめなはれ〜っ!
> せっかく「物静かで上品で清楚で、まるで菫のような‘ゆみさん’」ってイメージがある「ますだや」で、「いまにもパ○ツが見えそうなミニスカを穿くイケイケ女」みたいなイメージを振りまくでなーいっ!


これ ↑ なんか墓穴を掘っていないか?

  なっちゃん@「ますだや」の蕎麦が食いて〜

No.5357 - 2004/06/10(Thu) 02:06:12

Re: スカート / TAGA
> せっかく「物静かで上品で清楚で、まるで菫のような‘ゆみさん’」ってイメージがある「ますだや」で、「いまにもパ○ツが見えそうなミニスカを穿くイケイケ女」みたいなイメージを振りまくでなーいっ!

あはは、そこまで誰もゆーとらんがな(笑)

「物静かで上品で清楚で.....だけど、ミニスカ」というのがええんじゃ

TAGA@ほんまかいな?

No.5362 - 2004/06/10(Thu) 23:37:38

おおてまり / boopyon
皆さんこんばんわ
小手毬、大手毬って桜じゃなかった?と
気になって調べてみたら
大阪の造幣局の通り抜けにある珍しい種類の桜と、
同じ名前の別の花が小手毬、大手毬ともにありました。
呆けてなくてよかった。

で、桜つながりでサクラ大戦を聞きこう!何から聞いたらいいか分からなかったのでコンプリートボックスを最初から。ながらで聞いてるとわからない〜今度真剣に聞いてみようと。

↓今一番好きな本「ぶたぶた」シリーズの主人公のモデルになったぬいぐるみです。

No.5375 - 2004/06/12(Sat) 01:52:35
大きくなったよ / なっちゃん
どもです〜

しばらく前に「ちびミズ」の写真をアップしたの、覚えてますか?

あの子らがりっぱに育って、食卓を潤してくれてますよん。

  なっちゃん@自然の恵みはありがたい

No.5302 - 2004/06/07(Mon) 00:03:08

Re: 大きくなったよ / ゆみ
なっちゃん、ども〜♪

> しばらく前に「ちびミズ」の写真をアップしたの、覚えてますか?

うんうん! ほら、もちろん!

> あの子らがりっぱに育って、食卓を潤してくれてますよん。

そうかあ…で、いつ我が家の食卓も潤しに来てくれるんかの〜♪

>   なっちゃん@自然の恵みはありがたい

  ゆみ@岩手のおっかさんの存在はありがたい

No.5304 - 2004/06/07(Mon) 00:08:51

Re: 大きくなったよ / なっちゃん
ゆみさん、ども〜

> >   なっちゃん@自然の恵みはありがたい
>
>   ゆみ@岩手のおっかさんの存在はありがたい


   なっちゃん@「おねいさん」とゆわんかい!

No.5307 - 2004/06/07(Mon) 09:25:14

Re: 大きくなったよ / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> しばらく前に「ちびミズ」の写真をアップしたの、覚えてますか?
>
> あの子らがりっぱに育って、食卓を潤してくれてますよん。


 おう、美味しそう、こうして見ていると、ミズ、と云うネーミングが分かる様な気がするっす。
 アイコンも、ピッタシ〜。

> >   ゆみ@岩手のおっかさんの存在はありがたい
>
>    なっちゃん@「おねいさん」とゆわんかい!


    おっちゃん@わはははは

No.5312 - 2004/06/07(Mon) 10:02:53

Re: 大きくなったよ / なっちゃん
おっちゃん、ども。

>  おう、美味しそう、こうして見ていると、ミズ、と云うネーミングが分かる様な気がするっす。

そうそう、水辺、もしくは湿地に生えているのよ。
よって、採集の足ごしらえはゴム長必至。

> > >   ゆみ@岩手のおっかさんの存在はありがたい
> >
> >    なっちゃん@「おねいさん」とゆわんかい!
>
>     おっちゃん@わはははは


  なっちゃん@↑この笑いの意味、説明求む

No.5313 - 2004/06/07(Mon) 12:21:03

Re: 大きくなったよ / ゆみ
なっちゃん&おっちゃん、ども(^o^)丿

> > > >   ゆみ@岩手のおっかさんの存在はありがたい
> > >
> > >    なっちゃん@「おねいさん」とゆわんかい!


いかーん! ついつい本音…いや、あの…ミスタイプしてしもた(^◇^;)
でも、そうやってスリスリしたら私の分も作ってくれるんかの〜?

> >     おっちゃん@わはははは
>
>   なっちゃん@↑この笑いの意味、説明求む


うははははは! わたしゃ、し〜らないっと。。ヘ(;^^)ノ

  ゆみ@のんびりまったり観戦しとるとしよう♪

No.5317 - 2004/06/07(Mon) 18:27:13

Re: 大きくなったよ / なっちゃん
ゆみさんや〜

> いかーん! ついつい本音…いや、あの…ミスタイプしてしもた(^◇^;)

うんうん、本音なあ……正直なのはええこっちゃ。

> でも、そうやってスリスリしたら私の分も作ってくれるんかの〜?

  なっちゃん@もうヘソが曲がってしもたけん

No.5320 - 2004/06/07(Mon) 18:53:50

Re: 大きくなったよ / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> >  おう、美味しそう、こうして見ていると、ミズ、と云うネーミングが分かる様な気がするっす。
>
> そうそう、水辺、もしくは湿地に生えているのよ。
> よって、採集の足ごしらえはゴム長必至。


 なるほど、だから葉っぱもみずみずしいのよね。 ゴム長、と云うのは、色んなシーンで便利するかも。

> > > >   ゆみ@岩手のおっかさんの存在はありがたい
> > >
> > >    なっちゃん@「おねいさん」とゆわんかい!
> >
> >     おっちゃん@わはははは
>
>   なっちゃん@↑この笑いの意味、説明求む


 いや、その、つまり、ポポゆみとなっちゃんでは、親娘ほどは離れてないけど、姉妹と云うには、ちょっと〜、とか、まあ、そう云う意味じゃ、だったら、わはははは、でもないか、まあ、よろしがな、いやはや、アセアセ。
 
    おっちゃん@クチはワザワイのモト

No.5328 - 2004/06/08(Tue) 10:34:54

Re: 大きくなったよ / ゆみ
なっちゃん、ども〜♪

> いや、その、つまり、ポポゆみとなっちゃんでは、親娘ほどは離れてないけど、姉妹と云うには、ちょっと〜、とか、まあ、そう云う意味じゃ、だったら、わはははは、でもないか、まあ、よろしがな、いやはや、アセアセ。

あのな、おっちゃんの↑こんな白々しい&見苦しい言い訳で納得したりせんやろ?これで許されるんやったら、私の「タイプミス」や、かわいいもんやん〜!

  ゆみ@ヘソ曲げとらんと、作ってくれ〜
       作らんのやったら、原稿を書きなはれ〜

No.5332 - 2004/06/08(Tue) 12:03:17

Re: 大きくなったよ / なっちゃん
おっちゃん&ゆみさん、ども。

>
> > いや、その、つまり、ポポゆみとなっちゃんでは、親娘ほどは離れてないけど、姉妹と云うには、ちょっと〜、とか、まあ、そう云う意味じゃ、だったら、わはははは、でもないか、まあ、よろしがな、いやはや、アセアセ。


ふーん。そしたら叔母と姪ぐらいが妥当な線なのか?
つうことは「おばさん」と呼べ、ということか?
ふーん、ふーん、ふーん、なるほどのお。

>
>   ゆみ@ヘソ曲げとらんと、作ってくれ〜
>        作らんのやったら、原稿を書きなはれ〜


なにをどうしたらこういう論理展開になるんじゃ!

あ、でも、料理作ってクール便で送れば原稿は書かなんでええんじゃな?

   なっちゃん@そっちのほうが楽かも〜

No.5336 - 2004/06/08(Tue) 18:50:30

Re: 大きくなったよ / ゆみ
なっちゃん、どうも(^O^)

> あ、でも、料理作ってクール便で送れば原稿は書かなんでええんじゃな?

あまーいっ!
食べたら元気になって、原稿催促ビームが強力になるかも〜♪
でも、食べんかったら、食べたいイライラがつのって、それでも催促ビームが強力になるかも〜♪

わはははは! 楽しいのう♪

 ゆみ@合唱の練習場に到着(/o\)

No.5337 - 2004/06/08(Tue) 19:05:07

Re: 大きくなったよ / ひこ
く、くるしい〜!
>
> あまーいっ!
> 食べたら元気になって、原稿催促ビームが強力になるかも〜♪
> でも、食べんかったら、食べたいイライラがつのって、それでも催促ビームが強力になるかも〜♪


隣にいる人に白い目で見られないように必死にこらえてたのに、ついにふいちゃったじゃないの〜!
>
> わはははは! 楽しいのう♪


なっちゃん、お気持ちお察し申し上げます(笑)

   ひこ@「♪」3つだもんね、すごいパワーじゃ。

No.5338 - 2004/06/08(Tue) 22:21:42

Re: 大きくなったよ / なっちゃん
ひこさん、ども。

> 隣にいる人に白い目で見られないように必死にこらえてたのに、ついにふいちゃったじゃないの〜!

笑ってるばやいじゃないんだよぉ。

> なっちゃん、お気持ちお察し申し上げます(笑)

だったら、この編集長の理不尽な暴走を止めてくれーい!
>
>    ひこ@「♪」3つだもんね、すごいパワーじゃ。


   なっちゃん@だから、そんなこといってるばやいじゃないって

No.5341 - 2004/06/08(Tue) 22:48:45

Re: 大きくなったよ / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> > > いや、その、つまり、ポポゆみとなっちゃんでは、親娘ほどは離れてないけど、姉妹と云うには、ちょっと〜、とか、まあ、そう云う意味じゃ、だったら、わはははは、でもないか、まあ、よろしがな、いやはや、アセアセ。
>
> ふーん。そしたら叔母と姪ぐらいが妥当な線なのか?
> つうことは「おばさん」と呼べ、ということか?
> ふーん、ふーん、ふーん、なるほどのお。


 つうか、叔母と姪でも、あまり年は離れてない事もあるし、姉妹でも、20歳近く離れてるケースもあるし、中々こう云うのは一概には云えないのよね〜、てな事で、ちゃんちゃん。

> >   ゆみ@ヘソ曲げとらんと、作ってくれ〜
> >        作らんのやったら、原稿を書きなはれ〜
>
> なにをどうしたらこういう論理展開になるんじゃ!
>
> あ、でも、料理作ってクール便で送れば原稿は書かなんでええんじゃな?
>
>    なっちゃん@そっちのほうが楽かも〜


    おっちゃん@まあ、どちらも創作行為には違いないけど、レシピが決まってる方が楽かもね〜

No.5351 - 2004/06/09(Wed) 12:06:03
蕪村の仕事場たんけーん / なっちゃん
ども。

ほほ、これはまた、お仕事はおもしろそうだけれど、
オラほでは観られない(聴けない)んだろうなあ。
残念。

で、バンパイプのばやいは、
テンポが速くてあっちゃこっちゃ音が飛ぶと苦しいんですね。
ふーむ、もう、首(くちびる?)が、ぶんぶんぶんぶん〜と、
あっちからこちまで流れちゃうんだろうか。

で、そういう場合の「なんとかクリアする」技というのは
おっちゃんが、こうしようぜ、というの?
それとも先方が?

こういう細かいことって興味あります。

  なっちゃん@しゃっくりついた

No.5323 - 2004/06/08(Tue) 01:17:16

Re: 蕪村の仕事場たんけーん / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

早速の探検、ありがとさんっす。

> ほほ、これはまた、お仕事はおもしろそうだけれど、
> オラほでは観られない(聴けない)んだろうなあ。
> 残念。


 よく分からないのですが、AT−Xで放映となってました、AT−Xと云うのは、スカパーとやらのアニメチャンネルみたいですね。 要するに、お金を払えば見れるのか。

> で、バンパイプのばやいは、
> テンポが速くてあっちゃこっちゃ音が飛ぶと苦しいんですね。
> ふーむ、もう、首(くちびる?)が、ぶんぶんぶんぶん〜と、
> あっちからこちまで流れちゃうんだろうか。


 そうそう、とにかくパンパイプは跳躍が苦手で、特にそれが続くとお手上げ状態になります、もちろん、本職の奏者なら、かなりの事が出来るのですが、生憎こちとらは片手間にやっている様なものなので。
 初期の頃は、必死こいてやっているうちに、くちびるが擦り剥けて、血が出ていた事もありました。 流石に、最近は、要領がよくなったのか、それほど一生懸命にやらなくなったのか、そう云う事は無くなりましたが。
 あの頃は、マルチ録音じゃなかったので、部分録りも、差し替えも出来なかったので、かなり大変でした。

> で、そういう場合の「なんとかクリアする」技というのは
> おっちゃんが、こうしようぜ、というの?
> それとも先方が?


 譜面を一目見れば、出来るか出来ないかは分かりますので、即、「これは部分録りやないと、出来まへんでぇ」と宣言してしまいます。 大抵の時は、これでOKですが、劇伴などで、マルチが回っていない事が、まだたまには有りまして、そう云う時は、お手上げです。
 一番簡単なのは、別の楽器に換えてもらうのですが、パンパイプのオーダーで行っても、実は「なにかちょっと変わった感じの笛でやってほしい」と云う程度の事もあるので、意外とこれが通ったりします。
 
    おっちゃん@パンパイプのパートをアルトフルートに換えた事があった(全然違うやんけ〜)

No.5330 - 2004/06/08(Tue) 10:41:37

Re: 蕪村の仕事場たんけーん / ゆみ
なっちゃん、素早い探検をありがとさん。
しかも、すでにおっちゃんからのレスもついとるし…(^^ゞ

>  あの頃は、マルチ録音じゃなかったので、部分録りも、差し替えも出来なかったので、かなり大変でした。

このサイトのどこかに「火垂るの墓」のテーマも結構たいへんだったって書いてあったと思うんやけど、もちろんあのころもマルチ録音ってのではなかったんやろ?

>  譜面を一目見れば、出来るか出来ないかは分かりますので、即、「これは部分録りやないと、出来まへんでぇ」と宣言してしまいます。

おおっ、やっぱりおっちゃんの方から申告するんかあ。
で、部分録りになったら、もうどんなメロディでも大丈夫なん?
そういうわけでもないんかなあ…?

> 大抵の時は、これでOKですが、劇伴などで、マルチが回っていない事が、まだたまには有りまして、そう云う時は、お手上げです。

マルチが回ってないって、どーゆー意味?
弦もリズム隊も管も、み〜んなで通して1発録りするって意味なん?

>  一番簡単なのは、別の楽器に換えてもらうのですが、パンパイプのオーダーで行っても、実は「なにかちょっと変わった感じの笛でやってほしい」と云う程度の事もあるので、意外とこれが通ったりします。

へえ、作曲家さんは意外とそんな具体的なイメージで、強く「この音色でないと!」って思うとることは少ないんかなあ?でも、そうやって融通をつけてくれるっていうんはいいよなあ?

>     おっちゃん@パンパイプのパートをアルトフルートに換えた事があった(全然違うやんけ〜)

ほんまじゃ。こんな素人の私にでも分かるくらい、全然イメージが変わってしまう気がするけどなあ(^^ゞ

  ゆみ@さて、編集の続きでもするかの〜♪

No.5334 - 2004/06/08(Tue) 12:21:48

Re: 蕪村の仕事場たんけーん / ひこ
こんばんは。探検してきました。

 音があちこちとんでるのをハーモニカで吹くのはすごく大変、っていうのと感じは似てるのかしら。おっちゃんのアイコンみてても、きっと難しいんだろうなっていう気がします。

> >  あの頃は、マルチ録音じゃなかったので、部分録りも、差し替えも出来なかったので、かなり大変でした。

> > 大抵の時は、これでOKですが、劇伴などで、マルチが回っていない事が、まだたまには有りまして、そう云う時は、お手上げです。
>
> マルチが回ってないって、どーゆー意味?
> 弦もリズム隊も管も、み〜んなで通して1発録りするって意味なん?


 このあたりのお話、いろいろお聞きしたいですね。

 部分録りや差し替えがうまくいくかどうかは、エンジニアさんのうでにもよるのかしら、とも思うけれど、いかがですか?それとも、今では出来て当たり前で、難しくもなんともないことなのかしら。機械音痴の私には、パーツをつなぎあわせてなめらかな音楽を作っていくなんて、カミワザのように感じてしまいますが?

   ひこ@うちでも見られないわ〜、がっくり。

No.5340 - 2004/06/08(Tue) 22:33:52

Re: 蕪村の仕事場たんけーん / なっちゃん
おっちゃん、ども。

>  譜面を一目見れば、出来るか出来ないかは分かりますので、即、「これは部分録りやないと、出来まへんでぇ」と宣言してしまいます。 大抵の時は、これでOKですが、劇伴などで、マルチが回っていない事が、まだたまには有りまして、そう云う時は、お手上げです。
>  一番簡単なのは、別の楽器に換えてもらうのですが、パンパイプのオーダーで行っても、実は「なにかちょっと変わった感じの笛でやってほしい」と云う程度の事もあるので、意外とこれが通ったりします。


ふんふん、なるほど〜

>     おっちゃん@パンパイプのパートをアルトフルートに換えた事があった(全然違うやんけ〜)

  なっちゃん@これ、けっこう……絶句。すげ〜

No.5343 - 2004/06/08(Tue) 23:00:08

Re: 蕪村の仕事場たんけーん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> なっちゃん、素早い探検をありがとさん。
> しかも、すでにおっちゃんからのレスもついとるし…(^^ゞ


 出前、ラタ、レス迅速をモットーでやっとるけんな、あ、あくまでモットー、云うこっちゃけど。

> >  あの頃は、マルチ録音じゃなかったので、部分録りも、差し替えも出来なかったので、かなり大変でした。
>
> このサイトのどこかに「火垂るの墓」のテーマも結構たいへんだったって書いてあったと思うんやけど、もちろんあのころもマルチ録音ってのではなかったんやろ?


 そうそう、あの頃は、まだマルチ録音に成っとらんかったけん、もし間違うたら、全員で最初からやり直さんとあかんかったんじゃ。 ほなけん、かなりの集中力が要ったはずじゃ。 いま、あの譜面を出されても、多分、出来んやろな。

> >  譜面を一目見れば、出来るか出来ないかは分かりますので、即、「これは部分録りやないと、出来まへんでぇ」と宣言してしまいます。
>
> おおっ、やっぱりおっちゃんの方から申告するんかあ。
> で、部分録りになったら、もうどんなメロディでも大丈夫なん?
> そういうわけでもないんかなあ…?


 まあ、極端な事を云うたら、音符一つづつでも、入れられるけん、出来ん事はないわな。 ほなけど、メロディーの流れ、みたいなもんは無くなってしもうて、打ち込みとえろう変わらん感じに成ってしまう気がするの〜。

> > 大抵の時は、これでOKですが、劇伴などで、マルチが回っていない事が、まだたまには有りまして、そう云う時は、お手上げです。
>
> マルチが回ってないって、どーゆー意味?
> 弦もリズム隊も管も、み〜んなで通して1発録りするって意味なん?


 マルチでない、と云う事は、いきなり普通のステレオ、時にはモノラルのテープに録音する事になるけん、差し替えや一切出来んのよな。 まあ、まさかの時には、テープを繋ぐ、云う事は出来るんやけど、最近はテープの編集が出来る人が少ないんとちゃうかな?

> >  一番簡単なのは、別の楽器に換えてもらうのですが、パンパイプのオーダーで行っても、実は「なにかちょっと変わった感じの笛でやってほしい」と云う程度の事もあるので、意外とこれが通ったりします。
>
> へえ、作曲家さんは意外とそんな具体的なイメージで、強く「この音色でないと!」って思うとることは少ないんかなあ?でも、そうやって融通をつけてくれるっていうんはいいよなあ?


 しっかりしたイメージで書いている人と、なんとなく、普通と違うた笛の音色が欲しいの〜、と云う程度の場合が有るんよな。

> >     おっちゃん@パンパイプのパートをアルトフルートに換えた事があった(全然違うやんけ〜)
>
> ほんまじゃ。こんな素人の私にでも分かるくらい、全然イメージが変わってしまう気がするけどなあ(^^ゞ


 まあ、これは極端な場合で、云われた時はさすがに唖然としたもんじゃ。 アルトフルートやと、キーが違うんやけど、やりにくいパターンをパンパイプでやるよりは、読み替えた方が、ずっと簡単やけん、助かったんじゃ。
 パンパイプをケーナやリコーダーに変える事は、結構あるんじょ。

>   ゆみ@さて、編集の続きでもするかの〜♪

    おっちゃん@まあ、ゆっくりやってんか

No.5348 - 2004/06/09(Wed) 11:37:53

Re: 蕪村の仕事場たんけーん / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> こんばんは。探検してきました。

 ありがとさんっす。

>  音があちこちとんでるのをハーモニカで吹くのはすごく大変、っていうのと感じは似てるのかしら。おっちゃんのアイコンみてても、きっと難しいんだろうなっていう気がします。

 あ、魚ユミちんの作ってくれたアイコンは、傑作だと思いますが、確かに難しさも表現してくれてるみたいですね。
 そうそう、パンパイプの難しさを説明するのに、ハモニカで吹く事を考えてみなはれ、と云う風に云う事は、結構あります。

 マルチ録音の話は、↑に書きましたので、読んでくださいね。

>  部分録りや差し替えがうまくいくかどうかは、エンジニアさんのうでにもよるのかしら、とも思うけれど、いかがですか?それとも、今では出来て当たり前で、難しくもなんともないことなのかしら。機械音痴の私には、パーツをつなぎあわせてなめらかな音楽を作っていくなんて、カミワザのように感じてしまいますが?

 以前は、全くの手動で、えいやっ、と云う感じでやっていたのですが、最近はあらかじめセットしておくと、自動的に出来る様になってきているみたいですね。 頭だしも、以前はアバウトなところがあったのですが、最近はバチッと正確に出る事が多いので、びっくりします。

>    ひこ@うちでも見られないわ〜、がっくり。

    おっちゃん@同じく〜

No.5349 - 2004/06/09(Wed) 11:47:12

Re: 蕪村の仕事場たんけーん / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> >     おっちゃん@パンパイプのパートをアルトフルートに換えた事があった(全然違うやんけ〜)
>
>   なっちゃん@これ、けっこう……絶句。すげ〜


 もう亡くなられたかも、結構、ベテランのアレンジャーさんだったのですが。
 丁度、ザンフィルのレコードがヒットしている時期だったのかも知れないっす、なんとなく、あの楽器を使ってみたい、と思っただけだったのかもですね。
 十二楽坊が流行ると、二胡の仕事が増えたり、とか、色々あります。

    おっちゃん@最近はバンブーフルートなんて注文があって、どうも打ち込みの音源の中にそう云うのがあるらしい

No.5350 - 2004/06/09(Wed) 11:54:22
はじめまして / boopyon
我里さんちから来ました。
リコーダー、立派な楽器なんですよね。
NHKの「笛は歌う」でリコーダーのアンサンブルを聴いて感動したのを思い出しました。
娘1が高校に入り音楽をとったのですが、リコーダーは100均で買ったおもちゃを使ってます。
学校で買ったネーム入りの物は吹き口をかじりとってしまい、挙句に下のパーツを失くした時に
とりあえず買ってそのままになってます。
何処で売ってるのか分からないのもあったのですが。
レポートを読みながら段々小さくなってるように思いました。実際に小さく慣れるなら嬉しいんですけどってことではなく…ごめんなさい!

中国?そういえば西遊記だから中国風なのかぁ、とサクラファン失格な発言です。東京には行け無いのでサクラ大戦のCD毎回買っているんですけどあまり聞かないので(コラコラ)今回は伴奏にも気をつけて聴いてみます。

それから「ひこうきしんだ」こわおもろかったです。
今日はお片付けするはずがツイツイ読みふけってました。

あまり発言しない方なのですが、あまりの面白さについ。
またおじゃまします。

No.5298 - 2004/06/06(Sun) 15:12:00

続、 はじめまして / 我里
あっ! ぶ〜ぴょんさんを目撃(^0^)

ゆみさん、先ほどは我里庵に投降じゃなかった、投稿いただきありがとうございました。昨夜ヤフーメッセンジャーで「おっちゃん」とチャットを楽しみました\(^0^)/
ゆみさん、なっちゃんの話題がテンコ盛りでしたよ(^w^)
昨夜くしゃみしなかったですか?

No.5299 - 2004/06/06(Sun) 15:33:48

Re: はじめまして / なっちゃん
boopyonさん、ども。

拙エッセイを読んでいただいて、ありがとうございます。

まことに勝手、かつ気ままに書いていますので、
どうぞ気楽に読んでくださいね。

  なっちゃん@今後ともよろしく

No.5300 - 2004/06/06(Sun) 22:56:05

Re: はじめまして / なっちゃん
我里さん、ども。

> 昨夜ヤフーメッセンジャーで「おっちゃん」とチャットを楽しみました\(^0^)/
> ゆみさん、なっちゃんの話題がテンコ盛りでしたよ(^w^)
> 昨夜くしゃみしなかったですか?


ちと仕事が修羅場でして、くしゃみする余裕がなかったです。
テンコ盛りって……

   なっちゃん@ドキドキ

No.5301 - 2004/06/06(Sun) 23:22:08

Re: はじめまして / ゆみ
boopyonさん&我里さん、こちらでははじめまして(*^-^*)

私自身のことはほとんど何も書いてなくて、おっちゃんやなっちゃんの素晴らしい活躍に助けられっぱなしのサイトです(^^ゞ

今もまた編集作業に追われてますが(こんな嬉しい日々がいつまで続くやら…聞いとる?>おっちゃん&なっちゃん)また頑張って次々とアップしていきますんで、ぜひ読んでみてくださいねo(^o^)o

これからも、どうぞよろしくです<(_ _)>
 
 ゆみ@昨日のチャットでどんなことを言われとったんか、気になるぅ〜

No.5303 - 2004/06/07(Mon) 00:07:16

噂話 / 我里
なっちゃん、ゆみさん、こんばんは(^0^)

ご本人の居ないところでは悪口は言わないメンバーだよ(^w^)
もちろん、こんなお話もしてません!
(^きっぱり^)
証人は「おっちゃん」です!

No.5305 - 2004/06/07(Mon) 01:13:39

Re: はじめまして / ゆみ
我里さん、どうもです。

いやいや、悪口なんて…そんなことをおっしゃる方たちでないのは、よ〜く分かってるつもりですよん。ただ、何にも取り柄のない私の、どんな部分が話題になるのかなあと思っただけで〜す(^^ゞ

 ゆみ@大渋滞中・遅刻するかも〜(;^_^A
    昨日からの大雨は上がって青空が見えてきた♪

No.5306 - 2004/06/07(Mon) 08:50:22

Re: はじめまして / おっちゃん
boopyonさん、どうも。

はじめまして!

 我里さんとこでは、たでくら、と云ってますが、ここでは「おっちゃん」です。

> 我里さんちから来ました。
> リコーダー、立派な楽器なんですよね。
> NHKの「笛は歌う」でリコーダーのアンサンブルを聴いて感動したのを思い出しました。


 「笛は歌う」、最初に登場してからは、もう随分経つと思いますが、中々よく出来た番組ですね、先生も代々変わって、今は番組のタイトルも変わってるのでしたっけ。

> 娘1が高校に入り音楽をとったのですが、リコーダーは100均で買ったおもちゃを使ってます。
> 学校で買ったネーム入りの物は吹き口をかじりとってしまい、挙句に下のパーツを失くした時にとりあえず買ってそのままになってます。
> 何処で売ってるのか分からないのもあったのですが。


 うはは、プラスティック製のあれをかじりとってしまうとは、かなり丈夫な歯をお持ちなのでしょうね。
 足部管(歌口の反対側の部分)は、外れ易いですから要注意かも知れません。

> レポートを読みながら段々小さくなってるように思いました。実際に小さく慣れるなら嬉しいんですけどってことではなく…ごめんなさい!

 レポートを読んで、ダイエットでも出来れば、云う事ないですね。

> 中国?そういえば西遊記だから中国風なのかぁ、とサクラファン失格な発言です。東京には行け無いのでサクラ大戦のCD毎回買っているんですけどあまり聞かないので(コラコラ)今回は伴奏にも気をつけて聴いてみます。

 サクラ大戦の音楽には、ほとんど全部参加していると思います、今度注意して聞いてみてください、いろんな楽器を使っていますが、なにか笛らしき音がしていたら、多分わたしだと思います。

> あまり発言しない方なのですが、あまりの面白さについ。
> またおじゃまします。


 BBSは、書いてなんぼ、みたいなところのある世界ですから、御遠慮なく、一杯書いて下さいね。

    おっちゃん@また、おいで下さい

No.5308 - 2004/06/07(Mon) 09:49:48

こんばんわぁ o(^-^ o )(ノ ^-^)ノ ゃぁゃぁ♪ / boopyon
我里さん、なっちゃん、ゆみさん、おっちゃん反応おおきに♪
我が家のPCはMeで調子がイマイチなもんで最近日記だけで「ふ〜ふ〜」ゆ〜とります。
専業主婦していた頃に好きで見ていた「笛は歌う」を見てリコーダーを吹きたくなったのですが、その時は無くて、子供たちが笛を習うようになってから貸してもらおうとしたらあまりの惨状に諦めました。子供たちは二人とも父親似で爪をかじるのですが、特に娘1は足の爪までかじって、鉛筆や笛までカジカジ…うさぎ、そんな可愛くないか?

上の絵は娘1下は娘2の絵です。

No.5322 - 2004/06/07(Mon) 21:25:21

Re: はじめまして / おっちゃん
boopyonさん、どうも。

> 我里さん、なっちゃん、ゆみさん、おっちゃん反応おおきに♪
> 我が家のPCはMeで調子がイマイチなもんで最近日記だけで「ふ〜ふ〜」ゆ〜とります。


 パソコンもソフトも、日々、バージョンアップしていきますので、追いかけるのも、大変ですね。 わたしも、いつもフーフーです。

> 専業主婦していた頃に好きで見ていた「笛は歌う」を見てリコーダーを吹きたくなったのですが、その時は無くて、子供たちが笛を習うようになってから貸してもらおうとしたらあまりの惨状に諦めました。子供たちは二人とも父親似で爪をかじるのですが、特に娘1は足の爪までかじって、鉛筆や笛までカジカジ…うさぎ、そんな可愛くないか?

 「笛は歌う」を見て、リコーダーを吹きたくなった方が居られた、と云う事は、番組としては大成功と云えるでしょうね。

 それにしても、足の爪までとは、すごい。 真似しようにも、クチまで届かんなぁ。

> 上の絵は娘1下は娘2の絵です。

 えっと、上の絵、下の絵、と云うのがよく分からなかったのですが、画像は一枚しか晴れないですよね。
 
    おっちゃん@ホームページビルダー(HP作るソフト)もバージョンアップしたいなぁ

No.5324 - 2004/06/08(Tue) 10:29:32

Re: はじめまして / ゆみ
「笛はうたう」かあ…音楽の授業で何回も見たなあ。

あのころは、教科書に載っとるリコーダー用の楽譜だけでは飽きてしもて、教科書のほかの曲や、童謡歌集なんかも本も引っ張り出してきて吹いとったっけ…ああ、遠き日の思い出なり〜。

  ゆみ@そんな〜時代も〜あ〜ったねと〜(^^ゞ

No.5331 - 2004/06/08(Tue) 12:00:27
失せ物?物忘れ?? / 魚ユミ
先日、読んでる途中の文庫本が消えました。
置いたはずだと思う机の上に無く、あちこち捜したけど見つからない…
ダンナには呆れられるし、物忘れがひどくなっちまったのか?
と情け無い思いで一日を過ごしたのでした。
でももしかして…と思い、学校から帰ったヤツに
「今日、本が入ってなかった?」と尋ねてみると
「あったよ、教科書に挾まってた」だって〜。
ヤツの学習机を仕事場に占領してるからこんなことになるのよね〜。
失せ物でも物忘れでもなく、片付け下手が原因(^^;

魚ユミ@あやしいロマンス本ぢゃなくてよかった

No.5294 - 2004/06/05(Sat) 15:20:53

Re: 失せ物?物忘れ?? / ゆみ
ああ、まるで私の鏡のような話じゃ…。

私の場合は、片付けが下手ってのは1番やけど、やっぱり物忘れもひどいんよなあ。置いた瞬間に記憶がなくなるもん…っていうか、無意識のうちにどこかに置いとる気もするなあ。それも、そのモノとは全く関係のない、とんでもないとこに置いたりするけん、ぜんぜん置き場所が思い浮かばんのよなあ…困ったもんじょ。

> 魚ユミ@あやしいロマンス本ぢゃなくてよかった

 ゆみ@あやうく次の参観日に顔を出せんようになるとこやったなあ(^^ゞ

No.5297 - 2004/06/06(Sun) 00:12:26

Re: 失せ物?物忘れ?? / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 先日、読んでる途中の文庫本が消えました。
> 置いたはずだと思う机の上に無く、あちこち捜したけど見つからない…


〜〜〜

 ともかく、無事に見つかって良かったっすね。

 わたしの場合、片付けない、物忘れもひどい、に加えて、視力が危ない、と云うのもあって、目の前に有るものを、探し回る、と云う事も、しばしばだったりしてます。

 携帯が見当たらない、と云うのが、一番焦るかな?

> 魚ユミ@あやしいロマンス本ぢゃなくてよかった

    おっちゃん@ロマンス本って、どんなのかしら?

No.5309 - 2004/06/07(Mon) 09:52:49

Re: 失せ物?物忘れ?? / ザッキー
こんにちは。
ユミさん見つかってよかったですね。ロマンス本ってのも気になりますが。


>  携帯が見当たらない、と云うのが、一番焦るかな?
ちょっと外しておいたメガネを見失うと、ものすごく焦ります。一度踏んづけちゃったこともあるし。

ザッキー@他人が「ないない!」と焦ってるときに、冷静沈着に探し物を探し当てるのがちょっと快感(というかちょっと得意)

No.5314 - 2004/06/07(Mon) 13:48:13

Re: 失せ物?物忘れ?? / ゆみ
ザッキーさん&おっちゃん、ども♪

>  携帯が見当たらない、と云うのが、一番焦るかな?

これで思い出したけど…前におっちゃんとリポートの打ち合わせを携帯でしとる最中に、おっちゃんが「ところで、さっきから携帯が見当たらんのよなあ」や言うんで大爆笑したことがあったじょ。今、電話しとるっちゅーねん!(^◇^;)

> ちょっと外しておいたメガネを見失うと、ものすごく焦ります。一度踏んづけちゃったこともあるし。

それで、サザエさんちの波平さんのように、実は自分の頭の上にあった…やいうことはないんでせうか?(^^ゞ

> ザッキー@他人が「ないない!」と焦ってるときに、冷静沈着に探し物を探し当てるのがちょっと快感(というかちょっと得意)

  ゆみ@うちに来て探してくれ〜(行方不明になったもの多数)

No.5316 - 2004/06/07(Mon) 18:27:06

Re: 失せ物?物忘れ?? / 魚ユミ
ゆみおっザッキーさん、どうも。
あの、私は買ったことないんだけどね、もしもハ−レなんとかロマンスとかいうのだと、表紙からしてヤバイぢゃない?(^^;
いつもは推理物が多いんだけど、今回のは壮大な冒険物語なので、だいじょぶでした。

ゆみちん、なんか洗面所に行って他のこと始めて、そこいらに置きっぱなしとかなぁ、主婦ってのはあちこちあるよなぁ。

おっちゃん、私も目の前のものを探すことなんてザラですぅ。電源を入れてないピッチが行方不明ってときは困ったじょ。

ザッキーさん、メガネは困るでしょうね〜。私も数年したらお世話になる年頃になりますから、気をつけねばと思います。

 魚ユミ@他にもギャグ漫画とか地球の本とか並行してるんで遅々として進まない…

No.5318 - 2004/06/07(Mon) 18:33:03

Re: 失せ物?物忘れ?? / なっちゃん
どもです。

眼鏡がなくなったときは、十中八九、頭の上にある(2600年のばやい)

しかし、オラの母親は、眼鏡をかけたまま、
「眼鏡がなーい」と騒ぐこともある。

 なっちゃん@携帯って、なぜひんぱんに雲隠れするんだ!

No.5319 - 2004/06/07(Mon) 18:41:35

Re: 失せ物?物忘れ?? / ザッキー
どうもです。

> しかし、オラの母親は、眼鏡をかけたまま、
> 「眼鏡がなーい」と騒ぐこともある。

ゆみさん、僕これ一回ありますよ。頭に掛けてるという王道はないんですけど。気づいた時はさすがに、ひやりとしました。

ザッキー@あさひさんの、ケータイかけててケータイどこだ、はサイコー(って、僕に笑う資格はないですね)

No.5321 - 2004/06/07(Mon) 19:53:15

Re: 失せ物?物忘れ?? / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> >  携帯が見当たらない、と云うのが、一番焦るかな?
> ちょっと外しておいたメガネを見失うと、ものすごく焦ります。一度踏んづけちゃったこともあるし。


 わたしの場合も、強度の近視なんもで、眼鏡を見失うとアウトです。 泳ぐときも、装着してますが、プールなんかは、めがね禁止のところもあって、困ります。

> ザッキー@他人が「ないない!」と焦ってるときに、冷静沈着に探し物を探し当てるのがちょっと快感(というかちょっと得意)

    おっちゃん@本人以外は結構見えてたりしてね

No.5325 - 2004/06/08(Tue) 10:30:57

Re: 失せ物?物忘れ?? / おっちゃん
ポポゆみちん、ザッキーさん、どうも。

> >  携帯が見当たらない、と云うのが、一番焦るかな?
>
> これで思い出したけど…前におっちゃんとリポートの打ち合わせを携帯でしとる最中に、おっちゃんが「ところで、さっきから携帯が見当たらんのよなあ」や言うんで大爆笑したことがあったじょ。今、電話しとるっちゅーねん!(^◇^;)


 わはは、そんな事が有ったかなぁ、多分、携帯に入っているデータが見たかったとかだろうな。

> > ちょっと外しておいたメガネを見失うと、ものすごく焦ります。一度踏んづけちゃったこともあるし。
>
> それで、サザエさんちの波平さんのように、実は自分の頭の上にあった…やいうことはないんでせうか?(^^ゞ


 頭の上に乗っける、と云うのは、老眼の人に多いでしょうね。 新聞なんかを読んでいて、ちょっと遠くを見る時に、ぐいっと上に上げてそのまま、と云う感じかな。

>   ゆみ@うちに来て探してくれ〜(行方不明になったもの多数)

    おっちゃん@ついでに怪しげなものも、見つかったりして

No.5326 - 2004/06/08(Tue) 10:31:54

Re: 失せ物?物忘れ?? / おっちゃん
ユミゆみザッキーさん、どうも。

> あの、私は買ったことないんだけどね、もしもハ−レなんとかロマンスとかいうのだと、表紙からしてヤバイぢゃない?(^^;

 あ、本屋さんの一角に、必ずといっていいほどならんでいるヤツですね。 読んだ事無いっすけど、別に大した事はない様な気もするんだけど〜。

> いつもは推理物が多いんだけど、今回のは壮大な冒険物語なので、だいじょぶでした。

 あはは、それは良かった。

> おっちゃん、私も目の前のものを探すことなんてザラですぅ。電源を入れてないピッチが行方不明ってときは困ったじょ。

 そうか、携帯の場合は、呼べば何処かで音がするんだけど、そのワザも使えないとなると、ちょっとね。

>  魚ユミ@他にもギャグ漫画とか地球の本とか並行してるんで遅々として進まない…

 結構、本を読むみたいで、結構っす。 わたしの場合、本と云うと、ほとんど睡眠薬代わりに成ってまして、2、3ページ読むと、落ちます。

    おっちゃん@あまり面白い本は駄目だけど

No.5327 - 2004/06/08(Tue) 10:32:56
写真堪能のたんけーん! / なっちゃん
ほっほっほっ。
今回の仕事場探検は、写真ですね、とにもかくにも。
もう、ほかの情報はぶっとんでしまった。

なーんだろね、あの余裕の姿勢はさあ。
感心するというか尊敬するというかアキレるというか。

でも、こういう写真を見ることができるのがポポ家のヨロコビなのです。

  なっちゃん@やっぱりおっちゃんの写真があるとよいわあ

No.5264 - 2004/06/01(Tue) 01:00:34

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆうの
こんにちは。
わはははっ!
番組の情報がほとんどないのに、レポートにしてしまうとはサスガです。

”真剣!”にお仕事中でも、”くつろいだ感”のある写真はいったいどなたに撮っていただいたのでしょうか?
TVカメラが入っていたりしたら、きどってしまって、こういう写真にはならないのでしょうね。

  ゆうの@面白いレポートでした

No.5266 - 2004/06/01(Tue) 14:21:50

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆみ
お2人さん、探検ありがとう(*^-^*)

んまぁ〜とにかく、あのカッコよ…どうなん!?(^◇^;)

>でも、こういう写真を見ることができるのがポポ家のヨロコビなのです。

ありがとさんじゃよ〜(>_<)ヽ
これからも「知られざるスタジオの世界」をドンドン皆に紹介していけたらなあと思うとるんじょ。そのためにも、またビシビシいかんとな♪

その影で、なっちゃんは安心しとらんように(^_-)-☆

>  なっちゃん@やっぱりおっちゃんの写真があるとよいわあ

  ゆみ@うんうん!
       マジメから伸びたんまで色々と見せてもらいまひょ♪

No.5267 - 2004/06/01(Tue) 15:52:46

Re: 写真堪能のたんけーん! / ザッキー
こんにちは。
今回のレポートは、写真からしていかにも「仕事場探検」って感じがしますね。こういう雰囲気のレポートは作品内容がほとんどなくても読んでて楽しいです。自分とは違う世界の仕事がどんな雰囲気で行われてるのかって興味深いですし。

> なーんだろね、あの余裕の姿勢はさあ。
> 感心するというか尊敬するというかアキレるというか。
> でも、こういう写真を見ることができるのがポポ家のヨロコビなのです。

僕は結構衝撃でしたよ。足組んで録音演奏してるなんて思いもしません。コンサートでのキチッとした姿くらいしかイメージできませんから。楽器演奏ってそれなりの姿勢が、特に息を用いる楽器は背筋を伸ばして呼吸がスムースに行われるようにしておかないといけないものなのでは、なんて思うのですが。椅子が、かなり身体が沈み込むようなものだったからかなぁ、なんて推察もしましたが。うーむむむ。


ゆみさんがレポートで仰ってるように、小学校で使うようなリコーダーが立派な楽器、商売道具にもなるっていうのは僕もずっと前から不思議というか、驚きがありました。正しくは、僕の違和感こそちょっとおかしなもので、リコーダーは正真正銘、立派な楽器なんですけど。小学校での楽器教育も願わくば、歴とした立派な楽器なんだぞというリアリティも教えるようにしてほしいですね。楽器教育が学校の授業時間の世界だけで完結してしまわないためにも(こういう、学校と外世界との地続き感の欠如という点は、他教科の教育にも言えることでしょうけど)。

ザッキー@伊福部先生の卒寿コンサートには行けなかった(涙×∞)

No.5270 - 2004/06/01(Tue) 17:24:28

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ほっほっほっ。
> 今回の仕事場探検は、写真ですね、とにもかくにも。
> もう、ほかの情報はぶっとんでしまった。


 なんと云うか、見苦しい写真を何枚も並べまして、申し訳なかったっす。 スタジオの鳥瞰図(と云うほどでもないか)なんか、ちょっとは珍しいのか、とも。

> なーんだろね、あの余裕の姿勢はさあ。
> 感心するというか尊敬するというかアキレるというか。


 わはは、まあ、あのブースは、特に外から見えないので、余計に寛いじゃってますが、大体はあんな感じなんでしょうね。 でも、実を云うと、あのブースは、防犯カメラ、と云うか、監視カメラがついてますので、あんまりアホな格好は出来なかったりします。

> でも、こういう写真を見ることができるのがポポ家のヨロコビなのです。

 と云っても、あまり編集長をけしかけない様に、頼んまっせ〜。

>   なっちゃん@やっぱりおっちゃんの写真があるとよいわあ

    おっちゃん@とか云ってる間にも、矢の様な催促が…

No.5272 - 2004/06/01(Tue) 20:33:35

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。

> こんにちは。
> わはははっ!
> 番組の情報がほとんどないのに、レポートにしてしまうとはサスガです。


 まあ、たしかに、けったいなレポートだったと、我ながら思ってますです。
>
> ”真剣!”にお仕事中でも、”くつろいだ感”のある写真はいったいどなたに撮っていただいたのでしょうか?


 大体は、セルフタイマーが多いです、仕事中はフラッシュが点くとマズイので、その点は緊張します。

> TVカメラが入っていたりしたら、きどってしまって、こういう写真にはならないのでしょうね。

 時々、取材のカメラが入るのですが、我々は大抵ブースに入っているので、そこまでは来ない事が多いですね。

>   ゆうの@面白いレポートでした

    おっちゃん@妙なレポートでした

No.5273 - 2004/06/01(Tue) 20:39:20

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> 今回のレポートは、写真からしていかにも「仕事場探検」って感じがしますね。こういう雰囲気のレポートは作品内容がほとんどなくても読んでて楽しいです。自分とは違う世界の仕事がどんな雰囲気で行われてるのかって興味深いですし。

 ああ云う感じのブースは、珍しいので、ちょっと写真を沢山撮ってみました。

> 僕は結構衝撃でしたよ。足組んで録音演奏してるなんて思いもしません。コンサートでのキチッとした姿くらいしかイメージできませんから。楽器演奏ってそれなりの姿勢が、特に息を用いる楽器は背筋を伸ばして呼吸がスムースに行われるようにしておかないといけないものなのでは、なんて思うのですが。椅子が、かなり身体が沈み込むようなものだったからかなぁ、なんて推察もしましたが。うーむむむ。

 まあ、足を組んで笛を吹くのは、あまりお奨めは出来ないですね、良い子は真似をしない様に、と云うところでしょうか。
 某有名オケの主席フルート奏者だった某氏は、オケの本番中でも、足を組んで居られる事が多かったですが、日本のオケでは、他にはあまり例を見ないと思います。

> ゆみさんがレポートで仰ってるように、小学校で使うようなリコーダーが立派な楽器、商売道具にもなるっていうのは僕もずっと前から不思議というか、驚きがありました。正しくは、僕の違和感こそちょっとおかしなもので、リコーダーは正真正銘、立派な楽器なんですけど。小学校での楽器教育も願わくば、歴とした立派な楽器なんだぞというリアリティも教えるようにしてほしいですね。楽器教育が学校の授業時間の世界だけで完結してしまわないためにも(こういう、学校と外世界との地続き感の欠如という点は、他教科の教育にも言えることでしょうけど)。

 バロック時代までは、リコーダーは、手軽に吹けて、しかも芸術的な演奏も出来る、と云う、バイオリンやチェンパロなどと対等に渡り合える立派な楽器だったのです。 バッハや、ヘンデル、テレマン等のソナタは、リコーダーで立派に演奏出来るのです。 が、その後、他の楽器の音が、大きくなり、オーケストラの編成も大きくなったりして、音量的に太刀打ちできなくなった事もあって、出番が無くなってしまった様ですね。

 小学校の教材として、使われる様に成ったのは、その事自体は良いのですが、なんとなく、子供っぽいイメージで見られる様に成ってしまったのは、大変残念な事です。

> ザッキー@伊福部先生の卒寿コンサートには行けなかった(涙×∞)

 何故か当日の写真を見る事が出来たのですが、ほんど、お元気そうなので、びっくりしました。

    おっちゃん@卆寿とはとても思えん

No.5274 - 2004/06/01(Tue) 20:57:40

Re: 写真堪能のたんけーん! / ひこ
探検してきました〜♪

こんなにゆったりしたスペースを独り占めできるなんて、スタジオによっていろんなブースがあるんですね。
>
>  まあ、足を組んで笛を吹くのは、あまりお奨めは出来ないですね、良い子は真似をしない様に、と云うところでしょうか。
>  某有名オケの主席フルート奏者だった某氏は、オケの本番中でも、足を組んで居られる事が多かったですが、日本のオケでは、他にはあまり例を見ないと思います。


びっくり写真でしたが、おっちゃんの専売特許ではなかったんですね(笑)
某氏って、演奏会がはじまった途端に注目されてたでしょうね〜?
カーソルをおかないとあの写真を見られないっていうのも効果的ね♪>ポポゆみ編集長
>
>  小学校の教材として、使われる様に成ったのは、その事自体は良いのですが、なんとなく、子供っぽいイメージで見られる様に成ってしまったのは、大変残念な事です。


特に、学校用にプラスチックになってしまったものは、どうも…。リコーダーふりまわして喧嘩してた子もいた気がするし…。

   ひこ@篠笛ふりまわして…という方もいたそうで(笑)

No.5277 - 2004/06/01(Tue) 23:24:28

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆみ
ザッキーさん、こんにちは(^o^)丿

> 今回のレポートは、写真からしていかにも「仕事場探検」って感じがしますね。こういう雰囲気のレポートは作品内容がほとんどなくても読んでて楽しいです。自分とは違う世界の仕事がどんな雰囲気で行われてるのかって興味深いですし。

うんうん、そうやろ〜?
私もこうやって編集させてもろとるものの、やっぱり皆と同じで、自分とは違う世界の新たな発見や感動がいっぱいで、楽しませてもろとるんよ♪

> 小学校での楽器教育も願わくば、歴とした立派な楽器なんだぞというリアリティも教えるようにしてほしいですね。楽器教育が学校の授業時間の世界だけで完結してしまわないためにも(こういう、学校と外世界との地続き感の欠如という点は、他教科の教育にも言えることでしょうけど)。

その通りーっ!!
何ていうか…あの「授業の中だけの世界」って感じがなあ。
ザッキーさん、ほんまにええこと言うなあo(^o^)o

> 小学校の教材として、使われる様に成ったのは、その事自体は良いのですが、なんとなく、子供っぽいイメージで見られる様に成ってしまったのは、大変残念な事です。

あい〜。先に書いたザッキーさんの「楽器教育」の話ともつながるんやけど、まさに私がその教育が生み出した悪い例って感じなんやろなあ。ほなから「学校で習うとる、あのリコーダーが仕事になるやて!」やいう言葉を発してしまうんやと思うわ(^^ゞ

  ゆみ@この1年で随分と私の意識も改革されました(^◇^;)

No.5280 - 2004/06/02(Wed) 13:01:18

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆみ
ひこさん、ども〜♪

> カーソルをおかないとあの写真を見られないっていうのも効果的ね♪>ポポゆみ編集長

ありがと〜っ!(*^-^*)
1年くらい前にあの技術を習得してから時どき使うてみとんやけど、今回の使い方が今まででは1番効果的かなあ?受けてもらえて嬉しいじょ♪

>    ひこ@篠笛ふりまわして…という方もいたそうで(笑)

おほほほ〜おほほほ〜へえ〜そんな方がいらしたとは…ははは(^◇^;)

  ゆみ@我が家の篠笛くんは晴れた日は忙しいんよなあ

No.5281 - 2004/06/02(Wed) 13:04:54

Re: 写真堪能のたんけーん! / ザッキー
あさひさん、どうもです。

>  まあ、足を組んで笛を吹くのは、あまりお奨めは出来ないですね、良い子は真似をしない様に、と云うところでしょうか。
ははは。やっぱり。

>  某有名オケの主席フルート奏者だった某氏は、オケの本番中でも、足を組んで居られる事が多かったですが、日本のオケでは、他にはあまり例を見ないと思います。
足を組んだフルート奏者。コンサートで見たらさぞかしショックを受けそうです。ちょっと見てみたかったりして。

>  バロック時代までは、リコーダーは、手軽に吹けて、しかも芸術的な演奏も出来る、と云う、バイオリンやチェンパロなどと対等に渡り合える立派な楽器だったのです。 バッハや、ヘンデル、テレマン等のソナタは、リコーダーで立派に演奏出来るのです。 が、その後、他の楽器の音が、大きくなり、オーケストラの編成も大きくなったりして、音量的に太刀打ちできなくなった事もあって、出番が無くなってしまった様ですね。
へぇ〜×16(この言葉ちょっと便利すぎますね (^^; )。
でもこういうエピソードって、ある程度年齢を重ねて、且つ音楽が好きになってから「へぇ〜」と言えるのかもしれませんね。音楽にさしたる興味のなかった小学生のころに聞いていたら、ニュアンスの違った「へぇー」を言っていたりして・・・(^^; それでも、この楽器がどんな由来と、人との交わりの歴史を持ってるかくらいは聞いておきたかったかなぁ(聞き流してるだけだったりして(^^; )

ザッキー@「(^^; 」が多くなってしまった(^^;

No.5283 - 2004/06/02(Wed) 18:27:01

Re: 写真堪能のたんけーん! / ザッキー
ゆみさん、どうもです。

> > 小学校での楽器教育も願わくば、歴とした立派な楽器なんだぞというリアリティも教えるようにしてほしいですね。楽器教育が学校の授業時間の世界だけで完結してしまわないためにも
> その通りーっ!!
> 何ていうか…あの「授業の中だけの世界」って感じがなあ。
> ザッキーさん、ほんまにええこと言うなあo(^o^)o

いえいえ、恐縮千万です。
でもこの感じは、高校のころから強烈に感じ始めましたね。国語の先生は国語が、数学の先生は数学が大好き。先生たちにしてみれば好きである以外に勉強する理由は他にないんでしょうけど(あるとすれば「すると決まってるものだから」くらいでしょうか)、それが嫌いな生徒としてはもうちょっとはっきりしたエサがないと飛びつけませんし。少なくとも「人生」や「生活」という言葉と切り結ばせて教授する姿勢は持ってほしいなぁと思います。
単に、高校から勉強が難しくなってついて行くのが大変になったことが一番の原因かもしれませんが(^^ゞ

> > 小学校の教材として、使われる様に成ったのは、その事自体は良いのですが、なんとなく、子供っぽいイメージで見られる様に成ってしまったのは、大変残念な事です。
> あい〜。先に書いたザッキーさんの「楽器教育」の話ともつながるんやけど、まさに私がその教育が生み出した悪い例って感じなんやろなあ。ほなから「学校で習うとる、あのリコーダーが仕事になるやて!」やいう言葉を発してしまうんやと思うわ(^^ゞ

でも改めて、仕事にもなるんだと気づけるのは幸せなことですよね。「仕事になる」。いい言葉ですね。他の授業でも、先生たちにガンガン使ってほしい言葉です。

>   ゆみ@この1年で随分と私の意識も改革されました(^◇^;)
ザッキー@同じく小生も

No.5284 - 2004/06/02(Wed) 18:49:27

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 探検してきました〜♪

 ありがとさんっす!

> こんなにゆったりしたスペースを独り占めできるなんて、スタジオによっていろんなブースがあるんですね。

 これはあくまでも例外です。 もしかすると、他の目的で作ったスペースかも知れないですね。 通路みたいなところだったり、プライベートスタジオなど、ひどい所だと、公衆電話くらいのスペースでやらされる事もありますから。

> びっくり写真でしたが、おっちゃんの専売特許ではなかったんですね(笑)
> 某氏って、演奏会がはじまった途端に注目されてたでしょうね〜?


 あはは、まさか目立ちたくってやっていた、と云う訳でもないとは思いますが、中々格好良い方だったかな?

> 特に、学校用にプラスチックになってしまったものは、どうも…。リコーダーふりまわして喧嘩してた子もいた気がするし…。

 まあ、長いものを持てば、チャンバラをしたくなるのは、子供としては当然なのかも。

>    ひこ@篠笛ふりまわして…という方もいたそうで(笑)

    おっちゃん@わはは、笛の目的外使用も、色々ある様で

No.5287 - 2004/06/03(Thu) 22:48:42

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

 バロック時代のリコーダーは、どちらかと云うと独奏楽器と云う感じだったのですが、その少し前には、「コンソート」といって、同種類の楽器の合奏が、よく行われていたのですが、リコーダーばかりの、3〜5人くらい、つまり、ソプラノ、アルト、テナー、バスとかの合奏も、好まれていた様です。音色が同じだから、よくハモって、中々良い感じです。 いつか、レポートにもあった、「アルデンティーノ」のCMなんか、どちらかと云うと、これに近かったりします。
 
    おっちゃん@アルデンティーノ、まだ食べてないなぁ

No.5288 - 2004/06/03(Thu) 22:54:37

Re: 写真堪能のたんけーん! / 魚ユミ
遅まきながら探検してきました。写真がたくさ〜ん♪嬉しいっ!
おっちゃんのこのお姿だからこそ、聴く者にとってもやさしい音色なのでしょうね。ガッチガチに構えた姿勢だと、こっちにも硬く伝わるかもしれない…。

そういえば、中学の頃にリコーダーや歌の実技試験で燃えたのを思い出したっす。ランク別けされている中の一番難しいアンサンブルを、友達とムキになって練習しました。うまくハモれると楽しかったぁ。

 魚ユミ@ヤツが合唱祭で「大地賛頌」を学年全員で歌うらしいので、家で私があの楽譜で伴奏してます。>ゆみちん

No.5289 - 2004/06/04(Fri) 08:44:54

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆみ
ただ今、会社前の百円パーキングで場所だけを確保し、朝礼ギリギリまでバーをまたがずに時間つぶしをしとる、せこいヤツでございます(^^ゞ

おおっ、ユミちん!
「あの楽譜」かぁ…大事に取っといてくれて嬉しいじょ(^O^)
中学生は何声に分かれるん?やっぱり4声?女声2・男声1の3声だったりする?近くにおったら、私がソプラノでもアルトでも歌いに行くのに〜っ!

あの伴奏は楽譜の見た目よりも弾くんが難しいんやってなぁ。私は間奏部分が好き(*^_^*)

 ゆみ@ぼちぼち車を入れてラジオ体操してくるかな(>_<)

No.5290 - 2004/06/04(Fri) 09:06:22

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 遅まきながら探検してきました。写真がたくさ〜ん♪嬉しいっ!

 いやいや、ありがとさんっす!

> おっちゃんのこのお姿だからこそ、聴く者にとってもやさしい音色なのでしょうね。ガッチガチに構えた姿勢だと、こっちにも硬く伝わるかもしれない…。

 あはは、どうもくつろぎ過ぎ、と云う噂も、かなり有る感じがしてますが、あまり固く構えてやる様な種類の仕事でもないのかな、と思ったりしとります。

> そういえば、中学の頃にリコーダーや歌の実技試験で燃えたのを思い出したっす。ランク別けされている中の一番難しいアンサンブルを、友達とムキになって練習しました。うまくハモれると楽しかったぁ。

 う〜ん、中学生で、学校のアンサンブルなんかに燃える生徒、と云うのは、めずらしいのかも知れないっすけど、それが有ったからこそ、現在の魚ユミちんが有るんだろうな。

>  魚ユミ@ヤツが合唱祭で「大地賛頌」を学年全員で歌うらしいので、家で私があの楽譜で伴奏してます。>ゆみちん

    おっちゃん@家でお母さんが伴奏してくれるなんて、幸せモノ〜

No.5291 - 2004/06/05(Sat) 10:59:22

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
ポポゆみちん、どうも。

> ただ今、会社前の百円パーキングで場所だけを確保し、朝礼ギリギリまでバーをまたがずに時間つぶしをしとる、せこいヤツでございます(^^ゞ

 あはは、それって結構やるんよな、ほなけど管理人のおっさんに見つかるとなんとなく気まずい様な・・・。

> 中学生は何声に分かれるん?やっぱり4声?女声2・男声1の3声だったりする?近くにおったら、私がソプラノでもアルトでも歌いに行くのに〜っ!

 うはは、中学生に紛れ込んで歌うんか〜、まあ、それもいいかも〜。

    おっちゃん@セーラー服着たりして、あはは

No.5292 - 2004/06/05(Sat) 11:03:38

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆみ
おっちゃん、ども(^o^)丿

>  あはは、それって結構やるんよな、ほなけど管理人のおっさんに見つかるとなんとなく気まずい様な・・・。

わはは! おっちゃんもやるんか〜っ!
そう、管理人のおっさんが来たら、切り返しして車を前後させまくって車庫入れに手間取っとるフリをするんよ。(そこまでして百円をケチるかって感じ?いやいや、百円は大きいよ〜!)

>  うはは、中学生に紛れ込んで歌うんか〜、まあ、それもいいかも〜。

だぁーっはっはっは!
そうか、そういう取り方もできるなあ。
私はユミちんちで、ユミちんの伴奏に合わせてヤツくんとハモりたいって意味だったんやけど、紛れ込むって手もあるかあ。

>     おっちゃん@セーラー服着たりして、あはは

最後の「あはは」が気になるけど、でもマジで別のお仕事か、単なる変質者あつかいされそうじゃ(^-^;)

  ゆみ@今年は伊・独・仏・ラテン語…と外国語の曲ばっかり
        「大地讃頌」とか「筑後川」とかが歌いたいよぉ〜!

No.5293 - 2004/06/05(Sat) 11:31:29

Re: 写真堪能のたんけーん! / 魚ユミ
大地賛頌は教科書に載ってるんよ。あの楽譜と同じ4声じゃよ。ただ、ト音記号で2声、ヘ音記号で2声の2段楽譜になっとるけど、音は同じみたい。

>  うはは、中学生に紛れ込んで歌うんか〜、まあ、それもいいかも〜。

>  だぁーっはっはっは!そうか、そういう取り方もできるなあ。
>  私はユミちんちで、ユミちんの伴奏に合わせてヤツくんとハモりたいって意味だったんやけど、紛れ込むって手もあるかあ。


これ、できるかもよ〜(^^;制服も白の半袖ブラウスに紺のミニスカで黒ハイソックスだったらばれん思うじょ。

 魚ユミ@外国の曲は大変やなぁ…うちらは湯山さんと聖子ちゃん

No.5295 - 2004/06/05(Sat) 15:27:47

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆみ
ユミちん、どうも(^o^)丿

今日はホタルの天の川を見てきたじょ(*^-^*)

> 大地賛頌は教科書に載ってるんよ。あの楽譜と同じ4声じゃよ。ただ、ト音記号で2声、ヘ音記号で2声の2段楽譜になっとるけど、音は同じみたい。

おおっ、そういや教科書に載っとったっけなあ。
で、4声やけど同じ音ってことは、つまり2部合唱ってこと?
でも、オクターブユニゾンってことやけん、また違う壮大さがあるんやろなあ。

> これ、できるかもよ〜(^^;制服も白の半袖ブラウスに紺のミニスカで黒ハイソックスだったらばれん思うじょ。

ユ、ユミちん…その「ミニスカ」って時点で却下じゃ(*_*)

  ゆみ@今の子らのは、あまりに短かすぎっ!
        ま、どっちみちスカートは穿かんけど〜(^^ゞ

No.5296 - 2004/06/06(Sun) 00:08:18

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> わはは! おっちゃんもやるんか〜っ!
> そう、管理人のおっさんが来たら、切り返しして車を前後させまくって車庫入れに手間取っとるフリをするんよ。(そこまでして百円をケチるかって感じ?いやいや、百円は大きいよ〜!)


 いやいや、例え百円でも、度重なれば、いや、重ならんでも大きいじょ。 しっかし、おぬしも中々やるの〜。

> >  うはは、中学生に紛れ込んで歌うんか〜、まあ、それもいいかも〜。
>
> だぁーっはっはっは!
> そうか、そういう取り方もできるなあ。
> 私はユミちんちで、ユミちんの伴奏に合わせてヤツくんとハモりたいって意味だったんやけど、紛れ込むって手もあるかあ。


 いや、そらもう、このバヤイは中学生に紛れ込みパターンしかないで。 ヤツ君とハモるんも、聞いてみたいけどな。

> >     おっちゃん@セーラー服着たりして、あはは
>
> 最後の「あはは」が気になるけど、でもマジで別のお仕事か、単なる変質者あつかいされそうじゃ(^-^;)


 う〜ん、女性のセーラー服マニアも居たりして。 別のお仕事って、なんなん?

>   ゆみ@今年は伊・独・仏・ラテン語…と外国語の曲ばっかり
>         「大地讃頌」とか「筑後川」とかが歌いたいよぉ〜!


    おっちゃん@へぇ、横文字ばっかじゃな

No.5310 - 2004/06/07(Mon) 09:56:00

Re: 写真堪能のたんけーん! / おっちゃん
ポポゆみちん、また、どうもじゃ。

> > これ、できるかもよ〜(^^;制服も白の半袖ブラウスに紺のミニスカで黒ハイソックスだったらばれん思うじょ。
>
> ユ、ユミちん…その「ミニスカ」って時点で却下じゃ(*_*)
>
>   ゆみ@今の子らのは、あまりに短かすぎっ!


 まあ、最近は、何処の学校も、申し合わせたみたいに、超ミニに成ってしもとんな、あれは絶対にでれぇなセンセの趣味しか無いと思うとる、まあええんやけどな。

>         ま、どっちみちスカートは穿かんけど〜(^^ゞ

    おっちゃん@たまにはスカートにしなはれっ!

No.5311 - 2004/06/07(Mon) 09:58:17

Re: 写真堪能のたんけーん! / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ♪

>  いやいや、例え百円でも、度重なれば、いや、重ならんでも大きいじょ。 しっかし、おぬしも中々やるの〜。

わはは! お褒め(?)の言葉をありがとさんじゃよ(^^ゞ
これも主婦の知恵といいますか、何といいますか…
実は共犯者を見つけてもっとすごいこともやっとるんやけど、それは追い追いな(^◇^;)

> > >     おっちゃん@セーラー服着たりして、あはは
> >
> > 最後の「あはは」が気になるけど、でもマジで別のお仕事か、単なる変質者あつかいされそうじゃ(^-^;)
>
>  う〜ん、女性のセーラー服マニアも居たりして。 別のお仕事って、なんなん?


別のお仕事?いや、それはあーた…おっちゃんの方が詳しいんちゃう!?

おっちゃん@たまにはスカートにしなはれっ!

 ゆみ@ほんでまた酒の肴にして笑われるんがオチやけん、イヤじゃっ!

No.5315 - 2004/06/07(Mon) 18:21:14
全1181件 [ ページ : << 1 ... 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 ... 119 >> ]